JP2021042996A - 電子回路、電流計測装置、および方法 - Google Patents

電子回路、電流計測装置、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042996A
JP2021042996A JP2019163403A JP2019163403A JP2021042996A JP 2021042996 A JP2021042996 A JP 2021042996A JP 2019163403 A JP2019163403 A JP 2019163403A JP 2019163403 A JP2019163403 A JP 2019163403A JP 2021042996 A JP2021042996 A JP 2021042996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electromagnetic field
field coupling
clock signal
electronic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019163403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101152B2 (ja
Inventor
聡 高谷
Satoshi Takaya
聡 高谷
寛明 石原
Hiroaki Ishihara
寛明 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019163403A priority Critical patent/JP7101152B2/ja
Priority to US16/814,752 priority patent/US11152928B2/en
Publication of JP2021042996A publication Critical patent/JP2021042996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101152B2 publication Critical patent/JP7101152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/00006Changing the frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/16Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using capacitive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/18Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of DC into AC, e.g. with choppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/252Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques using analogue/digital converters of the type with conversion of voltage or current into frequency and measuring of this frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】本発明の実施形態が解決しようとする課題は、電磁界結合の伝送による信号の位相ずれの影響を低減する電子回路を提供することである。【解決手段】上記課題を解決するために、実施形態の電子回路は、第1クロック信号を生成する生成部と、この第1クロック信号の位相を遅延させた第2クロック信号を出力する遅延器と、この第1クロック信号を電磁界結合によって伝送する第1電磁界結合部と、伝送されたこの第1クロック信号により駆動し、第1入力信号をこの第1クロック信号に対応する周波数の第1信号に変換する第1周波数変換器と、この第1信号を電磁界結合によって伝送する第2電磁界結合部と、この第2クロック信号を用いて、伝送されたこの第1信号をこの第1入力信号に対応する周波数の第2信号に変換する第2周波数変換器と、この第2信号の振幅に基づいて、この遅延器の遅延量を決定する制御回路と、この第2信号を出力する出力部を備える。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電子回路、電流計測装置、および方法に関する。
入力部と出力部の間を、絶縁を介してアナログ信号を伝達する電子回路が開発されている。この電子回路では、アナログ信号を一度高周波信号に変換し、電磁界結合により絶縁を介して伝達し、元のアナログ信号に復元する。この電子回路では、高周波化したアナログ信号は電磁界結合により伝達されるため位相ずれが発生し、元のアナログ信号に復元する精度が低下する可能性がある。この電磁界結合の伝送による信号の位相ずれの影響を低減する電子回路が望まれる。
米国特許第8378663号明細書
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、電磁界結合の伝送による信号の位相ずれの影響を低減する電子回路、電流計測装置、および方法を提供することである。
上記課題を解決するために、実施形態の電子回路は、第1クロック信号を生成する生成部と、この第1クロック信号の位相を遅延させた第2クロック信号を出力する遅延器と、この第1クロック信号を電磁界結合によって伝送する第1電磁界結合部と、この第1電磁界結合部から伝送されたこの第1クロック信号により駆動し、第1入力信号をこの第1クロック信号に対応する周波数の第1信号に変換する第1周波数変換器と、この第1信号を電磁界結合によって伝送する第2電磁界結合部と、この第2クロック信号を用いて、この第2電磁界結合部から伝送されたこの第1信号をこの第1入力信号に対応する周波数の第2信号に変換する第2周波数変換器と、この第2信号の振幅に基づいて、この遅延器の遅延量を決定する制御回路と、この第2信号を出力する出力部を備える。
第1の実施形態の電子回路100の概要を説明する図。 第1の実施形態の電子回路100の構成図。 周波数変換器103a、103bの詳細を説明する図。 遅延器104の詳細を説明する図。 増幅部105およびバッファ106の詳細を説明する図。 検出器107および制御回路108の詳細を説明する図。 電子回路100の動作状況を説明する図。 遅延器104の遅延量を決定する場合における、検出器107および制御回路108の動作のフローチャート。 遅延器104の候補値と電圧の差分VHOLD1、VHOLD2の関係の一例を説明する図。 第1の実施形態に適用可能な電子回路120の構成図。 第1の実施形態に適用可能な電子回路130の構成図。 第1の実施形態に適用可能な電子回路150の配置例。 第1の実施形態に適用可能な電子回路160の配置例。 第1の実施形態に適用可能な電子回路170の配置例。 第1の実施形態に適用可能な電子回路180の配置例。 第2の実施形態の電子回路200の構成図。 第3の実施形態の電子回路300の構成図。 第4の実施形態の電子回路400の構成図。 第5の実施形態の電流計測装置500を説明する図。
以下、発明を実施するための実施形態について図面を参照して説明する。開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の電子回路100の概要図である。電子回路100は、絶縁部110(図面ではIsolationと称する)を備えており、絶縁部110を介してアナログ信号を伝送する増幅回路である。このような増幅回路は、アイソレーションアンプとも呼ばれる。電子回路100は、さらに生成部101(図面ではClock Generatorと称する)、電磁界結合部102aおよび102b、周波数変換器103aおよび103b(図面ではMixと称する)、遅延器104(図面ではDelay Lineと称する)、バッファ106を備える。電磁界結合部102aは絶縁部110を介して電磁界結合しており、電磁界結合部102bも絶縁部110を介して電磁界結合している。
以下、入力されたアナログ信号が電子回路100を経由して出力されるまでの概要を説明する。電子回路100Aの入力端子(図1では、Inputと称する)には、アナログ信号が入力される。以降このアナログ信号を入力信号とも称する。入力信号の波形は、例えば図1の地点Aにおける波形である。周波数変換器103aは、生成部101で生成されたクロック信号により駆動し、入力信号の周波数を変換し、高周波信号とする。この高周波信号の波形は、例えば図1の地点Bにおける波形である。この高周波信号は電磁界結合部102bの電磁界結合により周波数変換器103bに伝送される。この伝送において、高周波信号には位相ずれが生じる。位相ずれが生じた高周波信号の波形は、例えば図1の地点Cにおける波形である。遅延器104は、生成部101で生成されたクロック信号を受け取り、位相を遅延させる。周波数変換器103bは、位相が遅延されたクロック信号により周波数を変換する。周波数変換器103bの周波数の逆変換により、高周波信号はもとの入力信号と同程度の周波数に復元されたアナログ信号(以降、復元信号とも称する)となる。この復元信号の波形は、例えば図1の地点Dにおける波形である。復元信号は、バッファ106を経由して、出力端子(図1では、Outputと称する)から出力信号として出力される。この出力信号の波形は、例えば図1の地点Eにおける波形である。
以上のようにして、電子回路100は入力信号を、絶縁を介して伝送して出力する。アイソレーションアンプにおいて、高周波信号を電磁界結合により伝送する際に位相ずれが生じる。このまま周波数を逆変換し、もとの入力信号と同程度の周波数に復元すると、復元信号の振幅が小さくなることや、復元信号のSN比(Signal to Noise Ratio)の劣化を生じる可能性がある。電子回路100は、位相ずれが生じた高周波信号を、遅延器104により位相を遅延させたクロック信号を用いて周波数の逆変換を行うことで、位相ずれを修正した復元信号への変換を行うことができる。このようにすることで、電磁界結合の伝送による信号の位相ずれの影響を軽減し、復元信号の振幅やSN比の劣化を軽減させることができる。なお、この遅延器104におけるクロック信号の位相の遅延量は、復元信号の振幅値に基づいて決定される。
図2は、第1の実施形態における電子回路100の構成図である。電子回路100は、生成部101、電磁界結合部102aおよび102b、周波数変換器103aおよび103b、遅延器104、バッファ106(図面ではBufferと称する)の他に、増幅部105(図面ではAmp.と称する)、検出器107(図面ではAmplitude Detectorと称する)、制御回路108(図面ではController(Sequencer)と称する)、電源109(図面ではPower Supplyと称する)を備える。電子回路100は、電磁界結合部102aの間、および電磁界結合部102bの間には、絶縁部110が備えられている。絶縁部110から入力端子INAおよびINB側を1次側、絶縁部110から出力端子OUTPおよびOUTN側を2次側とする。
生成部101は、クロック信号を生成する。このクロック信号は例えば100MHzの高周波数の矩形波であり、周波数変換器103aおよび103bにおいて、入力信号および高周波信号の周波数変換に使われる。本実施形態では、生成部101はクロック信号CLKA0およびCLKB0を生成し、電磁界結合部102aおよび遅延器104に送る。以下、クロック信号CLKB0はクロック信号CLKA0を反転した差動クロック信号である。
電磁界結合部102aおよび102bは、クロック信号や高周波信号などの信号を電磁界結合により伝送する。電磁界結合部102aおよび102bにおける、信号の送信側と受信側の間は電気的に絶縁されている。電磁界結合部102aは、電磁界結合によりクロック信号を後述する周波数変換器103aに伝送する。電磁界結合部102bは、電磁界結合により高周波信号を後述する周波数変換器103bに伝送する。本実施形態では一例として、電磁界結合部102aは絶縁部110を介してキャパシタCおよびCを有する。すなわち、絶縁部110はそれぞれのキャパシタの送信側の平板と受信側の平板の間に設けられている。電磁界結合部102bは絶縁部110を介してキャパシタCおよびCを有する。絶縁部110はそれぞれのキャパシタの送信側の平板と受信側の平板の間に設けられている。
電磁界結合部102aおよび102bが電磁界結合により伝送された信号には位相ずれが生じる。本実施形態では一例として、クロック信号CLKA0、CLKB0は電磁界結合部102aにより伝送され、クロック信号CLKA1、CLKB1となる。後述する周波数変換器103aで入力信号から変換された高周波信号VA0およびVB0は、電磁界結合部102bにより伝送され、高周波信号VA1およびVB1となる。
周波数変換器103aおよび103bは、クロック信号により駆動し、入力信号や高周波信号などの信号の周波数の変換を行う。周波数変換器103aは電源の供給を受けず、クロック信号により駆動する周波数変換器である。このような周波数変換器は、パッシブミキサとも称される。周波数変換器103bはパッシブミキサでもよいし、電源109からの電源供給を受ける周波数変換器でもよいが、本実施形態では一例として、周波数変換器103aと同様のパッシブミキサとして説明する。
本実施形態では一例として、周波数変換器103aは、入力端子INAおよびINBから入力された入力信号を、クロック信号CLKA1およびCLKB1により高周波信号VA0およびVB0に変換する。周波数変換器103bは、高周波信号VA1およびVB1を、後述する遅延器104にて位相が遅延されたクロック信号CLKA2およびCLKB2により、復元信号VP0およびVN0に変換する。復元信号VP0およびVN0は増幅部105に送られる。
遅延器104は、入力された信号の位相を遅延させて出力する。遅延器104が遅延させる位相量は、後述する制御回路108により設定される。本実施形態では一例として、遅延器104はあらかじめ遅延量が異なる複数の設定を有しており、制御回路108から送られる設定値DLYSETにより使われる設定が決まる。遅延器104は生成部101が生成したクロック信号CLKA0およびCLKB0の位相を遅延させ、クロック信号CLKA2およびCLKB2として周波数変換器103bに送る。このクロック信号CLKA2およびCLKB2は、周波数変換器103bで位相ずれを生じた高周波信号VA1およびVB1の、位相ずれを修正した周波数の変換に使われる。
増幅部105は、周波数変換器103bから送られた信号を増幅して出力する。本実施形態では一例として、復元信号VP0、VN0を復元信号VP1、VN1に増幅する。復元信号VP1およびVN1は、後述するバッファ106を経由して出力される他、後述する検出器107に送られ、振幅値の検出に使われる。
バッファ106は、増幅部105から送られた復元信号を出力する。本実施形態では一例として、バッファ106は、増幅部105から送られた復元信号VP1およびVN1を調整し、出力信号として出力端子OUTP、OUTNから出力する。
図2では省略しているが、増幅部105およびバッファ106の間には、スイッチが接続されている。このスイッチを開放することで、後述する制御回路108が遅延器104の遅延量を決定している間は、バッファ106には復元信号VP1およびVN1が送られないようにしてもよい。詳細は図5で後述する。
検出器107は、増幅部105から送られた復元信号の振幅を検出する。復元信号の振幅は、電圧として検出される。本実施形態では一例として、検出器107は、増幅部105から送られた復元信号VP1およびVN1の電圧を検出する。復元信号VP1およびVN1の電圧は後述する制御回路108に送られ、遅延器104の位相の遅延量の決定に使われる。
制御回路108は、検出器107から送られた復元信号の電圧に基づいて、遅延器104の位相の遅延量を決定する。本実施形態では一例として、制御回路108は検出器107から送られた復元信号VP1およびVN1の電圧に基づいて遅延器104の位相の遅延量を決定し、この位相の遅延量を表す設定値DLYSETを遅延器104に送る。
制御回路108による遅延器104における位相の遅延量の決定は、任意のタイミングで行われるようにしてもよい。例えばあらかじめ設定された時間ごとでもよいし、制御回路108にこの遅延量の決定を開始するよう指示する信号が入力されてもよい。本実施形態では一例として、制御回路108は、遅延器104における位相の遅延量の決定開始を指示する信号CALKICKが入力された場合に、この遅延量の決定を開始する。
電源109は、電子回路100の2次側の構成要素に電源を供給する。本実施形態では一例として、電源109は、生成部101、遅延器104、増幅部105、バッファ106、検出器107、制御回路108に電源を供給する。
以上に、電子回路100の構成を説明した。以下に、周波数変換器103aおよび103b、遅延器104、増幅部105、バッファ106、検出器107、制御回路108の詳細を、図3から図6を用いて説明する。
図3は、周波数変換器103aおよび103bの詳細を説明する図である。周波数変換器103aおよび103bは、4つのNMOSトランジスタM、M、M、M(以降、単にトランジスタM、M、M、Mとも称する)で構成されるミキサである。周波数変換器103aは、端子INa、INbで入力信号を受け取る。周波数変換器103aは、クロック信号CLKA1およびCLKB1によって駆動して入力信号の周波数変換を行い、端子OUTa、OUTbから高周波信号VA0、VB0を送出する。周波数変換器103bは、端子INa、INbで高周波信号VA1およびVB1を受け取る。周波数変換器103bは、クロック信号CLKA1およびCLKB1によって駆動して高周波信号VA0、VB0の周波数変換を行い、端子OUTa、OUTbから復元信号VP0およびVN0を送出する。すなわち、周波数変換器103aおよび103bは、NMOSトランジスタで構成されることから、電源109からの電源供給がなくてもクロック信号の入力によって駆動するパッシブミキサである。
以下説明のために、周波数変換器103aの動作を説明する。クロック信号CLKA1がHigh、CLKB1がLowの場合は、トランジスタMおよびMがオンし、トランジスタMおよびMがオフとなる。この場合、端子INaで受け取った信号は端子OUTaに送られ、端子INbで受け取った信号は出力端子OUTbに送られる。一方、CLKA1がLow、CLKB1がHighの場合は、トランジスタMおよびMがオンし、トランジスタMおよびMがオフとなる。この場合、端子INaで受け取った信号は端子OUTbに送られ、端子INbで受け取った信号は端子OUTaに送られる。クロック信号CLKA1およびCLKB1のHighとLowが切り替わることで、周波数変換器103aは入力信号を高周波信号に変換する。周波数変換器103bも同様に、クロック信号CLKA2およびCLKB2のHighとLowが切り替わることで、周波数変換器103bは高周波信号を入力信号と同程度の周波数の復元信号に変換する。このように信号の接続を入れ替えて周波数変換することで、入力端子INAおよびINBから出力端子OUTPおよびOUTNへの信号の通過帯域をより高帯域化することができる。
図4は、図2における遅延器104の詳細を説明する図である。遅延器104は、生成部101で生成されたクロック信号を端子CLKINで受けとり、位相を遅延させて端子CLKOUTから送出する。遅延器104は、デジタル/アナログ変換器1041(図面ではDACと称する)、カレントミラー回路1042(図面ではCurrent Mirrorと称する)、遅延インバータ回路1043aおよび1043b(図面ではDelay Inverterと称する)を備える。これらの構成要素は、電源109から電源供給を受ける。なお、図4では簡単のために、クロック信号を受け取る端子CLKINと送出する端子CLKOUTを1つとして説明するが、図2に表すように、クロック信号CLKA0およびCLKB0の2つの信号をそれぞれ受け取り、クロック信号CLKA2およびCLKB2の2つの信号をそれぞれ送出する。
デジタル/アナログ変換器1041は、制御回路108から送られる設定値DLYSETに応じたバイアス電圧VBIASNを生成する。カレントミラー回路1042は、2つのトランジスタMC1およびMC2を備え、バイアス電圧VBIASNに応じたバイアス電圧VBIASPを生成する。図4では、トランジスタMC1がPMOSトランジスタ、トランジスタMC2がNMOSトランジスタであるカレントミラー回路1042が表されている。遅延インバータ回路1043a、1043bは信号を遅延させる回路である。遅延インバータ回路1043aは電流源CSa1、CSa2、インバータ回路Inv、キャパシタCからなる回路である。遅延インバータ回路1043bは電流源CSb1、CSb2、インバータ回路Inv、キャパシタCからなる回路である。CSa1、CSa2、CSb1、CSb2は図4の矢印の方向に電流が流れる。
以下、遅延器104がクロック信号を遅延させる動作について説明する。遅延インバータ回路1043aおよび1043bは、クロック信号CLKA0およびCLKB0を受け取る。遅延インバータ回路1043aおよび1043bに流れる電流量は、バイアス電圧VBIASNおよびVBIASPによって定められる。したがって、バイアス電圧VBIASNおよびVBIASPの大きさに応じて、キャパシタCおよびCへの充電に要する時間が変化し、インバータ回路InvおよびInvを通過するクロック信号CLKA0およびCLKB0を遅延させることができる。また、遅延器104は、電流源CSa1、CSa2、CSb1およびCSb2を備えることで、インバータ回路InvおよびInvを通過するクロック信号CLKA0およびCLKB0を遅延させることができる。このように、遅延器104は、クロック信号CLKA0およびCLKB0を遅延させ、位相が遅れたクロック信号CLKA2およびCLKB2とすることができる。
図4で表した遅延器104は一例であり、遅延インバータ回路1043aおよび1043bの構成要素の付加および削除は任意であるし、遅延インバータ回路を1つまたは3つ以上としてもよい。
図5は、図2における増幅部105およびバッファ106の詳細を説明する図である。増幅部105は、復元信号VP0およびVN0を受け取り、増幅して復元信号VP1およびVN1を送出する。バッファ106は、復元信号VP1およびVN1を受け取り、調整した出力信号として出力端子OUTPおよびOUTNに送る。増幅部105は、抵抗RG1、RG2、RF1、RF2、キャパシタCF1、CF2、および増幅回路OPを備える。増幅回路OPは、電源109から電源供給を受ける。抵抗RG1およびRG2は並列に接続されており、抵抗RF1、RF2、キャパシタCF1、CF2、および増幅回路OPも並列に接続されている。抵抗RG1およびRG2と、RF1、RF2、キャパシタCF1、CF2、および増幅回路OPは直列に接続されている。増幅回路OPとは例えば、オペアンプなどである。増幅部105の利得は、抵抗RG1、RG2、RF1、RF2の抵抗値によって決定される。また、キャパシタCF1、CF2の容量値によって、信号の高周波成分を通さないローパスフィルタを構成することができる。これにより、増幅部105は、周波数変換器103bから送られた復元信号VP0およびVN0に残存した高周波成分を除去することができ、復元信号VP1およびVN1に増幅して出力することができる。
バッファ106は、増幅部105と同様に、抵抗RG3、RG4、RF3、RF4、キャパシタCF3、CF4、および増幅回路OPを備える。増幅回路OPは、電源109から電源供給を受ける。抵抗RG3およびRG4は並列に接続されており、抵抗RF3、RF4、キャパシタCF3、CF4、および増幅回路OPも並列に接続されている。抵抗RG3およびRG4と、RF3、RF4、キャパシタCF3、CF4、および増幅回路OPは直列に接続されている。増幅回路OPとは例えば、オペアンプなどである。増幅部105の利得は、抵抗RG3、RG4、RF3、RF4の抵抗値によって決定される。また、キャパシタCF3、CF4の容量値によって、信号の高周波成分を通さないローパスフィルタを構成することができる。これにより、バッファ106は、増幅部105から送られた復元信号VP1およびVN1に残存した高周波成分を除去することができ、出力端子OUTPおよびOUTNに出力することができる。
また、図2では省略されているが、増幅部105およびバッファ106の間にはスイッチSW1およびSW2が接続されている。スイッチSW1およびSW2は制御回路108からの信号CALEXに応じて開放または短絡する。信号CALEXは、スイッチSW1およびSW2の開放または短絡を切り替える信号である。この信号CALEXにより、制御回路108が遅延器104における位相の遅延量を決定している間はスイッチSW1およびSW2は開放され、復元信号VP1およびVN1は検出器107に送られる。また、制御回路108がこの遅延量を決定しない間はスイッチSW1およびSW2は短絡し、復元信号VP1およびVN1はバッファ106を経由して出力端子OUTPおよびOUTNに送られる。
図6は、図2における検出器107および制御回路108の詳細を説明する図である。検出器107は、復元信号VP1およびVN1の振幅を電圧として検出する。制御回路108、検出器107から復元信号VP1およびVN1の電圧に関する信号を受け取り、遅延器104における位相の遅延量を決定する。サンプルホールド回路1071aおよび1071b(図面ではS/Hと称する)、参照電圧生成回路1072(図面ではRef.Gen.と称する)、増幅回路1073aおよび1073b、比較回路1074aおよび1074b(図面ではComp.と称する)、およびラッチ回路1075aおよび1075b(図面ではLatchと称する)を備える。これらの構成要素は、電源109から電源供給を受ける。
以下、制御回路108が遅延器104の位相の遅延量を決定する場合における検出器107の動作を説明する。サンプルホールド回路1071aは制御回路108から電圧を保持する指令を表す信号SMPL1を受けて、復元信号VP1およびVN1の電圧を保持し、増幅回路1073aに送る。VHOLD1は、復元信号VP1およびVN1の電圧の差分を表す。サンプルホールド回路1071bは制御回路108から電圧を保持する指令を表す信号SMPL2を受けて、復元信号VP1およびVN1の電圧を保持し、増幅回路1073aに送る。VHOLD2は、復元信号VP1およびVN1の電圧の差分を表す。なお、制御回路108が信号SMPL1を送るタイミングと、信号SMPL2を送るタイミングとでは、遅延器104における位相の遅延の設定を表す設定値DLYSETが異なる場合がある。
増幅回路1073aは、入力された電圧を増幅し、比較回路1074aに出力する。VAMP1は、増幅回路1073aから比較回路1074aに接続される2本の配線における電圧の差分を表す。比較回路1074aは、入力された電圧の差分VAMP1の正負を比較し、比較した結果を表す信号VCMP1をラッチ回路1075aに送る。ラッチ回路1075aは、制御回路108から入力された信号をデジタル化する指令を表す信号LATCH1を受けてデジタル化し、信号AMPDETを制御回路108に送る。信号AMPDETは、参照回路1074aからラッチ回路1075aに接続される2本の配線において、どちらの配線の電圧がより高いかを表す信号である。制御回路108は、信号AMPDETによって、電圧の差分VHOLD1と電圧の差分VHOLD2の大小関係を認識することができる。
参照電圧生成回路1072は、増幅回路1073bと接続される2本の配線における電圧の差分がVCHKとなる電圧を生成し、増幅回路1073bに送る。以降、この電圧の差分VCHKを、基準電圧差分VCHKとも称する。また、増幅回路1073bには、復元信号VP1およびVN1が送られる。増幅回路1073bは、入力された電圧を増幅し、比較回路1074bに出力する。VAMP2は、増幅回路1073bから比較回路1074bに接続される2本の配線における電圧の差分を表す。比較回路1074bは、入力された電圧の差分VAMP2の正負を比較し、比較した結果を表す信号VCMP2をラッチ回路1075bに送る。ラッチ回路1075bは、制御回路108から入力された信号をデジタル化する指令を表す信号LATCH2を受けてデジタル化し、信号CALAVを制御回路108に送る。信号CALAVは、参照回路1074bからラッチ回路1075bに接続される2本の配線において、どちらの配線の電圧がより高いかを表す信号である。制御回路108は、信号CALAVによって、復元信号VP1およびVN1の電圧の差分と、基準電圧差分VCHKの大小関係を認識することができる。
制御回路108は、信号AMPDETおよび信号CALAVに基づいて、遅延器104における位相の遅延量を決定する。詳細は後述する。また、本実施形態では一例として、制御回路108は、信号CALKICKが入力されることで、遅延器104における位相の遅延量の決定(Calibration)を開始する。この場合における時刻との関係を、図7(a)に表す。CALKICKは時刻に応じた信号CALKICKの入力状況を表し、Operationは電子回路100の動作状況を表す。
Normal Operationとは、制御回路108は遅延器104における位相の遅延量の決定を行わず、入力信号を出力信号として出力する状況を表す。すなわち、遅延器104は設定された遅延量でクロック信号CLKA0およびCLKB0を遅延させる。周波数変換器103bは高周波信号VA1およびVB1を復元信号VP0およびVN0に変換する。増幅部105は復元信号VP0およびVN0を増幅し、復元信号VP1およびVN1として送出する。バッファ106はVP1およびVN1を出力信号として端子OUTPおよびOUTNから出力する。
Calibrationでは、制御回路108は遅延器104における位相の遅延量の決定を行う状況を表す。この状況では、復元信号VP1およびVN1はバッファ106に送られず、検出器107に送られる。検出器107は復元信号VP1およびVN1の電圧を検出し、信号AMPDETおよびCALAVを制御回路108に送る。制御回路108は、信号AMPDETおよびCALAVに基づいて、遅延器104の位相の遅延量を決定する。
一例として、図7(a)では、電子回路100は信号CALKICKが入力されるまではNormal Operationを行う。時刻tにおいて信号CALKICKがオンとなり、時刻tに制御回路108に伝達されると、制御回路108は遅延器104における位相の遅延量の決定を行う。制御回路108による遅延器104における位相の遅延量の決定が終わると、電子回路100は再びNormal Operationに戻る。
制御回路108は、図7(b)に表すように、あらかじめ設定された時間TINTERVALごとにCalibrationを行うようにしてもよい。図7(b)では一例として、電子回路100は時刻tからTINTERVALの間はNormal Operationを行い、時刻tからCalibrationを行う。電子回路100は、Calibrationが終了した時刻tから再びTINTERVALの間はNormal Operationを行う。以降これを繰り返すようにしてもよい。この時間TINTERVALの計測は、任意のカウンタによって行うようにしてもよい。一例として、図6では制御回路108の内部にカウンタが含まれている(図面ではCounterとして表されている)。
以下、Calibration時における検出器107および制御回路108の動作を説明する。図8は、検出器107および制御回路108の動作のフローチャートである。制御回路108は、設定値DLYSETを決定することで、遅延器104の遅延量を決定する。このフローチャート中においては、クロック信号の生成、入力信号から高周波信号への周波数変換、クロック信号および高周波信号の電磁界結合による伝送、高周波信号から復元信号への周波数変換は適宜行われているものとする。
制御回路108は、遅延器104における位相の遅延量が異なるN+1個(Nは1以上の整数)の候補値DLY0〜DLYNをあらかじめ有している。これらを制御回路108は、Calibrationの期間中に、この候補値を1つずつ遅延器104に送り、復元信号VP1およびVN1の電圧を評価する。制御回路108は候補値ごとに復元信号VP1およびVN1の電圧を評価することで、複数の候補値から1つを設定値DLYSETとして決定する。本実施形態では一例として、候補値DLY0〜DLYNはDLYNに近づくほど遅延量が大きくなるとする。制御回路108は、候補値をDLY0からDLYNまで切り替え、復元信号の振幅の大きさを表す電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2が最大となる候補値を、設定値DLYSETとして決定する。本実施形態の一例として、図9に遅延設定と電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2の関係を表す。この場合、候補値がDLYKのときに、電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2が最大値Vmaxを取るので、制御回路108は候補値DLYKを設定値DLYSETとして決定する。
検出器107では、復元信号VP1およびVN1の電圧の差分と参照電圧生成回路1072で生成された基準電圧差分VCHKが、増幅回路1073bにおいて電圧の差分VAMP2として出力される。この電圧の差分VAMP2は、比較回路1074bにおいて正負が比較され、比較結果を表す信号VCMP2が出力される。この信号VCMP2は、ラッチ回路1075bにおいてデジタル化され、信号CALAVが制御回路108に出力される。制御回路108は、信号CALAVに基づいて、復元信号VP1およびVN1の電圧の差分と、基準電圧差分VCHKの大小関係を認識する(ステップS101)。
復元信号VP1およびVN1の電圧の差分が基準電圧差分VCHKよりも小さい場合(ステップS101:No)、フローは終了する。復元信号VP1およびVN1の電圧が基準電圧差分VCHKよりも小さい場合は、遅延器104における位相の遅延量の決定に適さないためである。
一方、復元信号VP1およびVN1の電圧の差分が基準電圧差分VCHKよりも大きい場合(ステップS101:Yes)、制御回路108は最初の候補値に設定する(ステップS102)。本実施形態では一例として、制御回路108は候補値DLY0に設定する。以降、制御回路108によって設定または切り替えられる候補値DLY0〜DLYNは適宜遅延器104に伝えられ、遅延器104は伝えられたDLY0〜DLYNに応じた遅延量に設定する。
制御回路108は、サンプルホールド回路1071aに対して信号SMPL1を送り、候補値DLY0における電圧の差分VHOLD1を保持させる(ステップS103)。制御回路108は、切り替える候補値があるかを確認する(ステップS104)。本実施形態では一例として、候補値DLY0、DLY1、DLY2、…、DLYNの順番に1つずつ切り替えていく。制御回路108が最後の候補値DLYNまで切り替えており、ステップS104において切り替える候補値がない場合(ステップS104:No)、ステップS109へと進む。
一方、切り替える候補値がある場合、制御回路108は、候補値の切り替え(更新)を行う(ステップS105)。本実施形態では、候補値DLY0、DLY1、DLY2、…、DLYNの順番に1つずつ切り替えていく。切り替わった候補値は遅延器104に送られ、遅延器104は送られた候補値に対応する遅延量に設定する。例えば候補値DLY1に切り替わった場合、遅延器104は候補値DLY1に対応する遅延量に切り替える。
制御回路108は、サンプルホールド回路1071bに対して信号SMPL2を送り、ステップS105で切り替えた候補値における電圧の差分VHOLD2を保持させる(ステップS106)。例えば、ステップS105において候補値DLY1に切り替わった場合、サンプルホールド回路1071bは電圧の差分VHOLD2を保持する。候補値DLY1における検出器107では、電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2が、増幅回路1073aにおいて電圧の差分VAMP1として出力される。この電圧の差分VAMP1は、比較回路1074aにおいて正負が比較され、比較結果を表す信号VCMP1が出力される。この信号VCMP1は、ラッチ回路1075aにおいてデジタル化され、信号AMPDETが制御回路108に出力される。制御回路108は、信号AMPDETに基づいて、電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2の大小関係を認識する(ステップS107)。電圧の差分VHOLD2がVHOLD1より小さい場合(ステップS107:No)、ステップS104に戻る。
一方、電圧の差分VHOLD2がVHOLD1より大きい場合(ステップS107:Yes)、制御回路108はステップS105で切り替えた候補値を内部の記憶部(図面ではDLYOPTと称する)に暫定値として保持する。例えば、ステップS105において候補値DLY1に切り替わった場合、制御回路108は候補値DLY1を保持する。暫定値はステップS108において最も電圧の差分VHOLD2が大きくなる候補値である。また、制御回路108はサンプルホールド回路1071aに対して信号SMPL1を送り、更新した暫定値、すなわちステップS105で切り替わった候補値における電圧の差分VHOLD1を保持させる(ステップS108)。例えば、ステップS105において候補値DLY1に切り替わった場合、サンプルホールド回路1071aは電圧の差分VHOLD1を保持する。ステップS108の後はステップS104に戻る。
このようにして、候補値DLY0〜DLYNを切り替えながら電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2の大小を比較し、暫定値を更新していく。切り替える候補値がなくなった場合(ステップS104:No)、制御回路108は暫定値を設定値DLYSETに決定する(ステップS109)。この暫定値が最も電圧の差分VHOLD2を大きくする設定値DLYSETである。例えば、図9では候補値DLYKが設定値DLYSETとなる。制御回路108が暫定値を設定値DLYSETとすることで、電磁界結合による位相ずれを修正した復元信号VP1およびVN1に変換することができる。
以上のようにして、制御回路108は、最も電圧の差分VHOLD2を大きくする設定値DLYSETを決定し、Calibrationは終了する。この設定値DLYSETは遅延器104に送られる。遅延器104は、この設定値DLYSETに応じた遅延量に変更する。
図9を一例として、制御回路108が候補値を切り替えながら電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2の大小を比較し、暫定値を更新していく一連の流れを説明する。ステップS102で説明したように、初期の候補値はDLY0である。ステップS103で保持される電圧の差分VHOLD1はV0となる。制御回路108が候補値をDLY1に切り替えることで、ステップS106で保持される電圧の差分VHOLD2はV1となる。電圧の差分VHOLD2はVHOLD1より大きいので、制御回路108は暫定値をDLY1として保持する。サンプルホールド回路1071aは電圧の差分VHOLD1として、新たにV1を保持する。ステップS108からステップS104へ戻り、以降、候補値がDLYNとなるまで、制御回路108は同様に候補値を切り替え、電圧の差分VHOLD2を保持して電圧の差分VHOLD1と比較する。電圧の差分VHOLD2が電圧の差分VHOLD1よりも大きい場合、制御回路108はその候補値を暫定値として更新し、サンプルホールド回路1071aは更新した暫定値における電圧の差分VHOLD1を保持する。
本実施形態では、候補値DLYKにおける電圧の差分VHOLD1がVmaxとなり、最大となる。したがって、制御回路108は候補値がDLYNまで切り替え、電圧の差分VHOLD2を保持して電圧の差分VHOLD1(Vmax)と比較した後、設定値DLYSETを暫定値、すなわちDLYKに決定し、Calibrationを終了する。以降、遅延器104に送られる設定値DLYSETはDLYKとなる。
以上に、本実施形態を説明したが、変形例は様々に実装、実行可能である。以下、本実施形態における構成および動作の変形例について説明する。
(変形例1)
本実施形態では、制御回路108はすべての候補値について電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2を比較したが、一部を省略してもよい。例えば、図9の例では、候補値がDKYKの時に電圧の差分VHOLD1はVmaxに更新される。候補値DLYK+a(aは制御回路108に設定される任意の自然数)において、電圧の差分VHOLD2がVHOLD1(Vmax)より小さいことが連続した場合、それ以降の候補値の動作を省略するようにしてもよい。このようにすることで、制御回路108の負荷を低減して遅延器104の遅延量を決定することができる。
また、本実施形態の制御回路108は、候補値をDLY0からDLYNまで切り替え、復元信号の振幅の大きさを表す電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2が最大となる候補値を、設定値DLYSETとして決定する。制御回路108は、電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2が最大となる候補値以外でも、設定値DLYSETとして決定してもよい。例えば、制御回路108は電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2があらかじめ設定した値より上回った候補値の中から、設定値DLYSETを決定するようにしてもよい。また、電圧の差分VHOLD1およびVHOLD2は絶対値であってもよい。
(変形例2)
本実施形態では、制御回路108は暫定値を内部の記憶部に保持していたが、記憶部の配置については限定しない。制御回路108の外部に設けられ、制御回路108と接続されていてもよい。記憶部は暫定値を保持できれば任意であり、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、フラッシュメモリ、レジスタなどである。
(変形例3)
本実施形態では、電磁界結合部102aおよび102bはキャパシタであったが、トランスとしてもよい。このような電子回路120を図10に表す。電子回路120は電磁界結合部121aおよび121bを有する。電磁界結合部121aおよび121bはトランスであり、それぞれコイルを介して電磁界結合している。このようにすることで、復元信号のSN比を向上させることができる。また、電磁界結合部はキャパシタとトランスを組み合わせて構成するようにしてもよい。
(変形例4)
本実施形態では、遅延器104はクロック信号CLKA0およびCLKB0の位相を遅延させ、周波数変換器103bに出力していたが、電磁界結合部102aに出力するようにしてもよい。このような電子回路130を、図11に表す。この場合、電磁界結合部102aは遅延器104によって遅延されたクロック信号CLKA2およびCLKB2を電磁界結合によって周波数変換器103aに伝送する。この伝送により、周波数変換器103aにはクロック信号CLKA3およびCLKB3が入力される。周波数変換器103aは、クロック信号CLKA3およびCLKB3により駆動し、入力信号を高周波信号VA2およびVB2に変換する。電磁界結合部102bは、高周波信号VA2およびVB2を電磁界結合により伝送する。この伝送により、周波数変換器103bには高周波信号VA3およびVB3が入力される。周波数変換器103bは、生成部101から送られたクロック信号CLKA0およびCLKB0を用いて、高周波信号VA3およびVB3を、復元信号VP0およびVN0に変換する。以降は本実施形態と同様である。
電子回路100は、遅延器104を生成部101および電磁界結合部102aの間に配置しても、電磁界結合部102aおよび102bによる位相ずれを修正した復元信号への変換を行うことができる。
以上、電子回路100における構成および動作の変形例を説明した。この電子回路100は、チップへの配置において、様々な例が考えられる。以下配置例として説明する。
(配置例1)
電磁界結合部102aおよび102b、並びに周波数変換器103aを同じチップに配置し、その他の機器を異なるチップに配置する電子回路150を、図12に表す。Chip1には電磁界結合部102aおよび102b、並びに周波数変換器103a(図面ではPassive Mixerと称する)が配置されている。Chip2には回路部140(図面ではActive Circuitryと称する)が配置されている。回路部140は少なくとも周波数変換器103bが含まれ、電子回路100の構成要素のうち、2次側に配置された構成要素を含む。例えば、回路部140は、生成部101、周波数変換器103b、増幅部105、バッファ106、検出器107、制御回路108、電源109を含む。以降、回路部140の一部は、さらに異なるチップに配置されるようにしてもよい。
(配置例2)
電磁界結合部102aおよび102b、並びに周波数変換器103bを同じチップに配置し、周波数変換器103aを異なるチップに配置する電子回路160を、図13に表す。Chip1には周波数変換器103aが配置されている。Chip2には電磁界結合部102aおよび102b、並びに回路部140が配置されている。
(配置例3)
電磁界結合部102aに直列に接続される電磁界結合部102c、および電磁界結合部102bに直列に接続される電磁界結合部102dをさらに備えるようにしてもよい。このような電子回路170を図14に表す。Chip1には電磁界結合部102aおよび102b、並びに周波数変換器103aが配置されている。Chip2には電磁界結合部102cおよび102d、並びに回路部140が配置されている。電磁界結合部102が二段となることで、電子回路170の入力端子INAおよびINBと、出力端子OUTPおよびOUTNの間の絶縁性をさらに高めることができる。また、どちらか片側のチップの電磁界結合部が絶縁破壊されたとしても、もう片側で一定以上の絶縁性を保持することができ、安全性が向上する。電磁界結合部102は三段以上備えられるようにしてもよい。
(配置例4)
電磁界結合部102aおよび102bをさらに異なるチップに配置するようにしてもよい。このような電子回路180を図15に表す。Chip1には周波数変換器103aが配置されている。Chip2には電磁界結合部102aおよび102bが配置されている。Chip3には回路部140が配置されている。
以上、本実施形態およびその変形例、配置例を説明した。本実施形態における電子回路は、入力信号から高周波信号への周波数変換、または高周波信号から復元信号への周波数変換において、位相を遅延させたクロック信号を用いる。このようにすることで、高周波信号が電磁界結合により伝送される際の位相ずれの影響を軽減し、復元信号の振幅およびSN比を改善することができる。また、オンチップで動的にクロック信号の位相の遅延量を決定することにより、温度や電圧等の変化に追従できる。さらに、周波数変換器103aをパッシブミキサとすることで、1次側には電源供給をする必要がないため、配置部品数の削減や小型化、低電力化が可能となる。また、周波数変換器103aの基板電位を入力端子INBに接続することで、グラウンド端子を不要とすることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態において、周波数変換器103aの基板電位を入力端子INBに接続する際、入力端子INAの電圧が入力端子INBの電圧より大きい場合に作動させることができる。入力端子INAおよびINBの電圧の大小関係を考慮せず、入力信号を周波数変換して高周波信号とし、高周波信号を周波数変換して復元信号とすることができる電子回路200を、図16に表す。電子回路200は、電子回路100の構成要素に加えて、さらに周波数変換器103c、電磁界結合部102c、スイッチSW3およびSW4を備える。
周波数変換器103cは周波数変換器103aと同様であり、クロック信号CLKA1およびCLKB1によって駆動し、入力端子INAおよびINBの入力信号を高周波信号V’A0およびV’B0に変換する。
電磁界結合部102cは電磁界結合部102aおよび102bと同様であり、キャパシタCおよびCで構成され、電磁界結合によって信号を伝送する。電磁界結合部102cは、高周波信号V’A0およびV’B0をスイッチSW3およびSW4に電磁界結合によって伝送する。この伝送により、高周波信号V’A0およびV’B0の位相にずれが生じ、高周波信号V’A1およびV’B1となる。
スイッチSW3およびSW4は、制御回路108からの信号SELによって切り替わり、高周波信号VA1およびVB1、V’A1およびV’B1のいずれかを周波数変換器103bに送る。制御回路108は、検出器107から送られる信号AMPDETおよびCALAVの少なくとも一方に基づいて、周波数変換器103aまたは103cのどちらと接続するかを決定する。制御回路108は、電子回路200の外部からの入力に基づいて、周波数変換器103aまたは103cのどちらと接続するかを決定するようにしてもよい。
電子回路200は、周波数変換器103aの基板電位を入力端子INBに接続する際、入力端子INAの電圧が入力端子INBの電圧より大きい場合はスイッチSW3およびSW4を周波数変換器103aに接続し、入力端子INAの電圧が入力端子INBの電圧より小さい場合はスイッチSW3およびSW4を周波数変換器103cに接続を切り替える。このようにすることで、電子回路200は、入力端子INAおよびINBの電圧の大小関係を考慮せず、入力信号から高周波信号への変換、および高周波信号から復元信号への変換を行うことができる。電子回路200の動作のうち、上記に説明した動作の他は、第1の実施形態で説明した電子回路100の動作と同様であるため、説明を省略する。本実施形態の変形例、配置例については、電子回路100と同様に適用しうる。
(第3の実施形態)
電磁界結合によって伝送される信号は位相のずれが生じるが、電磁界結合部102の周囲における寄生成分の影響によって振幅の減少も生じうる。電子回路300は、遅延器104における遅延量の決定だけでなく、復元信号の振幅を補償する増幅部105の増幅率を決定する。電子回路300は、入力端子INAおよびINBにおける入力信号の振幅と、出力端子OUTPおよびOUTNにおける復元信号の振幅を、同程度にすることができる。なお、信号の振幅は、電圧として説明する。
電子回路300は、電子回路100の構成要素に加え、入力信号から復元信号VP1およびVN1までの信号経路と同様の回路が、レプリカとして備えられている。このレプリカは、電磁界結合部102cおよび102d、周波数変換器103cおよび103d、増幅部105bを備え、さらに参照電圧生成回路301(図面ではReference Generatorと称する)およびフィードバック回路302(図面ではGain Feedbackと称する)を備える。
参照電圧生成回路301は、参照電圧を表す信号(以降、参照信号とも称する)VRIA0およびVRIB0を生成する。この参照電圧は、周波数変換器103cおよびフィードバック回路302に送られる。この参照電圧は、周波数変換器103cにて高周波信号に変換され、フィードバック回路302にて、電圧の増幅率の決定に使われる。
電磁界結合部102cおよび102dは、電磁界結合部102aおよび102bと同様に、電磁界結合によって信号を伝送する。図17では、電磁界結合部102cおよび102dには絶縁部が含まれていないが、絶縁部を含んでいてもよい。電磁界結合部102cは生成部101から送られたクロック信号CLKA0およびCLKB0を電磁界結合によって伝送する。このクロック信号は、電磁界結合によって位相がずれ、クロック信号RCLKA1およびRCLKB1をとして周波数変換器103cに送られる。電磁界結合部102dは、後述する周波数変換器103cによって変換された高周波信号VRA0およびVRB0を、電磁界結合によって伝送する。この伝送により、高周波信号VRA0およびVRB0は位相ずれおよび電圧の低下が生じ、高周波信号VRA1およびVRB1として周波数変換器103dに入力される。
周波数変換器103cおよび103dは、本実施形態においては周波数変換器103bと同様である。説明のための一例として、周波数変換器103aから103dは同様にパッシブミキサであるとする。周波数変換器103cはクロック信号CLKA1およびCLKB1によって駆動し、信号VRIA0およびVRIB0を高周波信号VRA0およびVRB0に変換する。周波数変換器103dは遅延器104によって位相が遅延したクロック信号CLKA2およびCLKB2によって駆動し、高周波信号VRA1およびVRB1を復元信号VRP0およびVRN0に変換する。ここで、参照信号VRIA0およびVRIB0は、復元信号VRP0およびVRN0と同程度の周波数の信号、または定電圧である。
増幅部105bは、増幅部105と同様に、復元信号VRP0およびVRN0を増幅する。増幅した復元信号VRP1およびVRN1は、フィードバック回路302にて電圧の増幅率の決定に使われる。本実施形態では一例として、増幅部105と同様の構成としている。
フィードバック回路302は、参照信号VRIA0およびVRIB0、並びに復元信号VRP1およびVRN1に基づいて、増幅部105bの増幅率を決定する。この増幅率は、参照信号VRIA0および復元信号VRP1が同程度の電圧に、参照信号VRIB0および復元信号VRN1が同程度の電圧となるように決定される。フィードバック回路302は、決定したこの増幅率を、増幅部105bだけでなく増幅部105にも伝達する。入力端子INAおよびINBから入力される入力信号の電圧は未知であるが、入力信号が復元信号VP1およびVN1になるまでに減少する電圧の減少率と、参照信号VRIA0およびVRIB0が復元信号VRP1およびVRN1になるまでに減少する電圧の減少率は同程度である。増幅部105は、入力信号が復元信号VP1およびVN1になるまでに減少した電圧を補償することができる。
電源109は、参照電圧生成回路301、フィードバック回路302、増幅部105bに対して電源供給を行う。本実施形態では、周波数変換器103cおよび104dがパッシブミキサとして説明しているため、電源109は電源を供給しない。周波数変換器103cおよび104dが電源供給を必要とするミキサの場合は、電源109は周波数変換器103cおよび104dにも電源を供給する。
電子回路300は、参照信号VRIA0およびVRIB0を、周波数変換器103c、電磁界結合部102d、周波数変換器103d、および増幅部105bを通じて復元信号VRP1およびVRN1とする。この経路は、入力信号を復元信号VP1およびVN1とする経路である、周波数変換器103a、電磁界結合部102b、周波数変換器103b、および増幅部105と同様である。
電子回路300は、参照信号VRIA0およびVRIB0が復元信号VRP1およびVRN1になるまでに減少する電圧を補償する増幅率を決定する。復元信号VP0およびVN0の増幅を、決定した増幅率で行うことにより、復元信号VP1およびVN1の電圧を入力信号の電圧と同程度にすることができる。
電子回路300の動作状況は、図7で説明した電子回路100と同様に、Normal OperationとCalibrationである。本実施形態で説明した増幅率の決定は、Normal OperationとCalibrationのうち、どちらかで行われるようにしてもよいし、両方で行われるようにしてもよい。この増幅率の決定は、電子回路300の外部から入力された時刻で行われるようにしてもよいし、電子回路300にあらかじめ設定された時間おきに行われるようにしてもよい。
電子回路300の動作のうち、上記に説明した動作の他は、第1、第2の実施形態で説明した電子回路100、200の動作と同様であるため、説明を省略する。本実施形態の変形例、配置例については、電子回路100、200と同様に適用しうる。
(第4の実施形態)
第1から第3の実施形態の電子回路は、1次側に電源供給が不要な構成要素を配置することで、回路規模の削減や小型化を図っていた。第4の実施形態の電子回路400では、1次側にも電源を配置し、電源供給が必要となる構成要素を配置することで、入力端子INAおよびINBからの入力信号を用いず、既知の信号を用いることで、遅延器104の遅延量の決定および増幅部105の増幅率の決定の精度を向上させることができる。
このような電子回路400を図18に表す。電子回路400は、電子回路100の構成要素に加えて、参照電圧生成回路401(図面ではReference Generatorと称する)、制御回路402(図面ではController(Sequencer)と称する)、電源403(図面ではPower Supplyと称する)、フィードバック回路402(図面ではGain Feedbackと称する)、サンプルホールド回路405(図面ではS/Hと称する)、スイッチSW5およびSW6を備える。
参照電圧生成回路301は、第3の実施形態と同様に、参照信号VRIA0およびVRIB0を生成する。参照信号VRIA0およびVRIB0は最終的に遅延器104の遅延量の決定および増幅部105の増幅率の決定に使われる。
フィードバック回路302は、第3の実施形態と同様に、入力される復元信号VRP1およびVRN1の電圧を、参照信号VRIA0およびVRIB0の電圧と同程度となる増幅率を決定し、増幅部105に送る。本実施形態では一例として、フィードバック回路302には参照信号VRIA0およびVRIB0の電圧があらかじめ設定されている。
制御回路401は、スイッチSW5およびSW6の接続先を切り替える。制御回路401は、電子回路400の動作状況がCalibrationとなった場合、スイッチSW5およびSW6に信号CALEX1を送る。スイッチSW5およびSW6は、信号CALEX1によって、参照電圧生成回路301へと接続先を切り替える。
電源402は、1次側に配置された電子回路400の構成要素に電源を供給する。本実施形態では、電源402は参照電圧生成回路301および制御回路401に電源を供給する。
サンプルホールド回路403は、電子回路400の動作状況がCalibrationの間に、出力端子OUTPおよびOUTNにダミー信号を送る。電子回路400がCalibrationの間は、入力端子INAおよびINBからの入力信号は用いられない。電子回路400の動作状況がCalibrationとなる場合、サンプルホールド回路403は制御回路108から信号CALEX2を受け取る。信号CALEX2を受けたときにおける復元信号VP1およびVN1を保持する。サンプルホールド回路403は、電子回路400の動作状況がCalibrationの間は、保持した復元信号VP1およびVN1をダミー信号として出力端子OUTPおよびOUTNに送る。電子回路400の動作状況がNormal Operationとなる場合は、サンプルホールド回路403は制御回路108から信号CALEX2を受け取り、動作を終了する。
電子回路400の動作は、Calibrationの間、入力信号の代わりに参照信号VRIA0およびVRIB0とした電子回路100の動作と同様であるため、概要を説明する。参照電圧生成回路301は、参照信号VRIA0およびVRIB0を生成する。周波数変換器103aは、参照信号VRIA0およびVRIB0を高周波信号VRA0およびVRB0に変換する。電磁界結合部102bは、高周波信号VRA0およびVRB0を電磁界結合によって伝送する。この伝送によって、高周波信号VRA0およびVRB0は高周波信号VRA1およびVRB1となる。周波数変換器103bは、高周波信号VRA1およびVRB1は復元信号VRP0およびVRN0に変換する。増幅部105は、復元信号VRP0およびVRN0を復元信号VRP1およびVRN1に増幅する。制御回路108は、復元信号VRP1、VRN1および検出器107を用いて、遅延器104の遅延量を決定する。フィードバック回路302は、復元信号VRP1およびVRN1、並びに参照信号VRIA0およびVRIB0に基づいて、増幅部105の増幅率を決定する。
電子回路400は、1次側から既知の信号を用いて、2次側で遅延器104の遅延量および増幅部105の増幅率を決定する。このようにすることで、電子回路400は遅延器104の遅延量および増幅部105の増幅率の精度を向上させることができる。本実施形態の変形例、配置例については、電子回路100、200、300と同様に適用しうる。
(第5の実施形態)
第1から第4に説明した電子回路を用いた適用例として、電子機器や電気機器の電流を計測する電流計測装置を構成することができる。このような電流計測装置500を、図19に表す。本実施形態では一例として、電流計測装置500に備えられる電子回路は、電子回路100とするが、第1から第4に説明したいずれの電子回路も適用可能である。電流計測装置500は、抵抗部501(図面ではShunt Resistorと称する)、電子回路100(図面ではIsolation Amp.と称する)、アナログ/デジタル変換回路502(図面ではADCと称する)、マイクロコントローラ503(図面ではMicro Controller、と称する)を備える。電流計測装置500は、機器510(図面ではLoadと称する)の電流を計測する。機器510には、電子機器および電気機器が適用されうる。電子機器としては例えば、デジタル処理、アナログ処理を行う機器が適用されうる。電子機器としては例えば、モータやスマートメータが適用されうる。
抵抗部501は、グラウンドおよび機器510に接続される。抵抗部501は、機器510に流れる電流を電圧に変換するシャント抵抗である。抵抗部501の両端における電圧が、入力信号として電子回路100に送られる。抵抗部501には任意の抵抗が適用可能である。抵抗部501は、機器510と電源の間に接続されても良い。
電子回路100は、第1から第4の実施形態で説明したように、入力端子INAおよびINBから入力された入力信号を、絶縁部110を介した出力端子OUTPおよびOUTNに復元信号VP1およびVN1として伝送する。電子回路100は、内部に絶縁部110を有していることで、機器510が高電圧であっても、アナログ/デジタル変換回路502およびマイクロコントローラ503の故障を防止することができる。
アナログ/デジタル変換回路502は、入力された復元信号VP1およびVN1をデジタル信号に変換し、マイクロコントローラ503に出力する。マイクロコントローラ503は、入力されるデジタル信号を表示する。表示の態様は任意であり、グラフとして視覚的に表示してもよいし、データとして利用可能な形態に変換してもよい。なお、マイクロコントローラ503はアナログ/デジタル変換回路502の出力先の一例であり、出力先は任意である。例えば機器510の電流を視覚的に表示する表示部であってもよいし、機器510の電流のデータを用いて制御を行う制御部などであってもよい。
以上説明したように、電流計測装置500は、接続された電子機器や電気機器の電流を計測することができ、デジタル化して出力することができる。
以上にいくつかの実施形態およびその変形例、配置例および適用例を説明した。これらの実施形態および変形例、配置例および適用例は、組み合わせて行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100:電子回路
101:生成部
102a、102b、102c、102d:電磁界結合部
103a、103b、103c、103d:周波数変換器
104:遅延器
1041:デジタル/アナログ変換回路
1042:カレントミラー回路
1043a、1043b:遅延インバータ回路
105、105b:増幅部
106:バッファ
107:検出器
1071a、1071b:サンプルホールド回路
1072:参照電圧生成回路
1073a、1073b:増幅回路
1074a、1074b:比較回路
1075a、1075b:ラッチ回路
108:制御回路
109:電源
110:絶縁部
120:電子回路
121a、121b:電磁界結合部
130:電子回路
140:回路部
150:電子回路
160:電子回路
170:電子回路
180:電子回路
200:電子回路
300:電子回路
301:参照電圧生成回路
302:フィードバック回路
400:電子回路
401:制御回路
402:電源
403:サンプルホールド回路
500:電流計測装置
501:抵抗部
502:アナログ/デジタル変換回路
503:マイクロコントローラ
510:機器
、C、C、C:キャパシタ
、M、M、M:トランジスタ
C1、MC2:トランジスタ
CSa1、CSa2、CSb1、CSb2:電流源
Inv、Inv:インバータ回路
、C:キャパシタ
G1、RG2、RF1、RF2:抵抗
F1、CF2:キャパシタ
OP:増幅回路
SW1、SW2:スイッチ
G3、RG4、RF3、RF4:抵抗
F3、CF4:キャパシタ
OP:増幅回路
、T:トランス
、C:キャパシタ
SW3、SW4:スイッチ
、C:キャパシタ
SW5、SW6:スイッチ

Claims (13)

  1. 第1クロック信号を生成する生成部と、
    前記第1クロック信号の位相を遅延させた第2クロック信号を出力する遅延器と、
    前記第1クロック信号を電磁界結合によって伝送する第1電磁界結合部と、
    前記第1電磁界結合部から伝送された前記第1クロック信号により駆動し、第1入力信号を前記第1クロック信号に対応する周波数の第1信号に変換する第1周波数変換器と、
    前記第1信号を電磁界結合によって伝送する第2電磁界結合部と、
    前記第2クロック信号を用いて、前記第2電磁界結合部から伝送された前記第1信号を前記第1入力信号に対応する周波数の第2信号に変換する第2周波数変換器と、
    前記第2信号の振幅に基づいて、前記遅延器の遅延量を決定する制御回路と、
    前記第2信号を出力する出力部と、
    を備えた、
    電子回路。
  2. 第1クロック信号を生成する生成部と、
    前記第1クロック信号の位相を遅延させた第2クロック信号を出力する遅延器と、
    前記第2クロック信号を電磁界結合によって伝送する第1電磁界結合部と、
    前記第1電磁界結合部から伝送された前記第2クロック信号により駆動し、第1入力信号を前記第2クロック信号に対応する周波数の第1信号に変換する第1周波数変換器と、
    前記第1信号を電磁界結合によって伝送する第2電磁界結合部と、
    前記第1クロック信号を用いて、前記第2電磁界結合部から伝送された前記第1信号を前記第1入力信号に対応する周波数の第2信号に変換する第2周波数変換器と、
    前記第2信号の振幅に基づいて、前記遅延器の遅延量を決定する制御回路と、
    前記第2信号を出力する出力部と、
    を備えた、
    電子回路。
  3. 前記制御回路は、前記第2信号の振幅の最大値に基づいて、前記遅延器の遅延量を決定する、
    請求項1または2に記載の電子回路。
  4. 前記第1電磁界結合部および前記第2電磁界結合部は、キャパシタおよびトランスの少なくとも一方であり、
    前記第1電磁界結合部および前記第2電磁界結合部のそれぞれは、電気的に絶縁されている絶縁部を介して電磁界結合する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子回路。
  5. 前記制御回路による、時間を計測する計測部をさらに備え、
    前記制御回路は、前記計測部が計測する、前記遅延量を決定してからの時間に基づいて、前記遅延器における遅延量の決定を開始する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子回路。
  6. 前記制御回路は、前記遅延器の遅延量の決定を開始することを指示する第2信号を取得し、前記遅延器における遅延量の決定を開始する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子回路。
  7. 前記電子回路は、少なくとも第1チップおよび第2チップを有し、
    前記第1チップは前記第1電磁界結合部、前記第2電磁界結合部、および第1周波数変換器を含み、
    前記第2チップは第2周波数変換器を含む、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子回路。
  8. 前記電子回路は、少なくとも第1チップおよび第2チップを有し、
    前記第1チップは前記第1電磁界結合部、前記第2電磁界結合部、および第2周波数変換器を含み、
    前記第2チップは第1周波数変換器を含む、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子回路。
  9. 前記第1電磁界結合部と接続され、前記第1電磁界結合部から伝送された信号を電磁界結合によって伝送する第3電磁界結合部と、
    前記第2電磁界結合部と接続され、前記第2電磁界結合部から伝送された信号を電磁界結合によって伝送する第4電磁界結合部と、
    をさらに備え、
    前記電子回路は、少なくとも第1チップおよび第2チップを有し、
    前記第1チップは前記第1電磁界結合部および前記第2電磁界結合部を含み、
    前記第2チップは前記第3電磁界結合部および前記第4電磁界結合部を含む、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子回路。
  10. 前記電子回路は少なくとも第1チップ、第2チップ、および第3チップを有し、
    前記第1チップは前記第1ミキサを含み、
    前記第2チップは前記第1電磁界結合部および前記第2電磁界結合部を含み、
    前記第3チップは前記第2ミキサを含む、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子回路。
  11. 電子機器または電気機器の電流を計測する電流計測装置であって、
    前記電子機器に接続される抵抗部と、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の電子回路と、
    前記第2信号をデジタル変換して出力するアナログ/デジタル変換器と、
    を備え、
    前記第1入力信号は前記抵抗部から取得される、
    電流計測装置。
  12. 第1クロック信号を生成し、
    前記第1クロック信号の位相を遅延させた第2クロック信号を出力し、
    前記第1クロック信号を電磁界結合によって伝送し、
    電磁界結合によって伝送された前記第1クロック信号により、第1入力信号を前記第1クロック信号に対応する周波数の第1信号に変換し、
    前記第1信号を電磁界結合によって伝送し、
    前記第2クロック信号を用いて、電磁界結合によって伝送された前記第1信号を前記第1入力信号に対応する周波数の第2信号に変換し、
    前記第2信号の振幅に基づいて、前記遅延器の遅延量を決定し、
    前記第2信号を出力する、
    方法。
  13. 第1クロック信号を生成し、
    前記第1クロック信号の位相を遅延させた第2クロック信号を出力し、
    前記第2クロック信号を電磁界結合によって伝送し、
    電磁界結合によって伝送された前記第2クロック信号により、第1入力信号を前記第2クロック信号に対応する周波数の第1信号に変換し、
    前記第1信号を電磁界結合によって伝送し、
    前記第1クロック信号を用いて、電磁界結合によって伝送された前記第1信号を前記第1入力信号に対応する周波数の第2信号に変換し、
    前記第2信号の振幅に基づいて、前記遅延器の遅延量を決定し、
    前記第2信号を出力する、
    方法。
JP2019163403A 2019-09-06 2019-09-06 電子回路、電流計測装置、および方法 Active JP7101152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163403A JP7101152B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 電子回路、電流計測装置、および方法
US16/814,752 US11152928B2 (en) 2019-09-06 2020-03-10 Electronic circuit, electronic apparatus, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163403A JP7101152B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 電子回路、電流計測装置、および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042996A true JP2021042996A (ja) 2021-03-18
JP7101152B2 JP7101152B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=74849601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163403A Active JP7101152B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 電子回路、電流計測装置、および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11152928B2 (ja)
JP (1) JP7101152B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11303266B2 (en) 2020-09-01 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic apparatus
WO2022190678A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 非接触電圧測定装置
US11855617B2 (en) 2020-07-02 2023-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic apparatus
US12068750B2 (en) 2022-09-08 2024-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuitry and power converter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855610B1 (en) * 2020-08-27 2023-12-26 Rockwell Collins, Inc. Broadband data multiplexer

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014530A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Nec Corp 遅延等化方式
JPH03128864U (ja) * 1990-04-06 1991-12-25
JPH07191066A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yaskawa Electric Corp 絶縁形電圧検出器
WO1998044687A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Modem utilisant une barriere isolante capacitive et un coupleur insolant, et circuit integre utilise par ce modem
JPH11196136A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Hitachi Ltd アイソレータを用いた信号伝送装置及びモデム並びに情報処理装置
JP2004245804A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 電気量検出センサ
JP2008502215A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 シリコン・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド スペクトル拡散アイソレータ
JP2016040864A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 横河電機株式会社 信号伝送装置
JP2016105560A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社リコー 無線通信装置、無線通信装置におけるクロックの位相調整方法
WO2016147707A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
JP2017005641A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP2019102822A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 三菱電機株式会社 デジタルアイソレータおよび駆動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926131A (en) * 1987-06-25 1990-05-15 Schlumberger Industries, Inc. Triangle waveform generator for pulse-width amplitude multiplier
US5982645A (en) * 1992-08-25 1999-11-09 Square D Company Power conversion and distribution system
US6389063B1 (en) 1997-10-31 2002-05-14 Hitachi, Ltd. Signal transmission apparatus using an isolator, modem, and information processor
FR2910173B1 (fr) 2006-12-18 2012-05-04 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de mesure de courant a isolation electrique, declencheur electronique, et disjoncteur comportant un tel dispositif
FR2910162B1 (fr) 2006-12-18 2009-12-11 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de couplage de signal de mesure a isolation electrique et appareil electrique comportant un tel dispositif
JP2008160672A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Sony Corp ミキサ回路の入力回路
JP6004968B2 (ja) 2013-02-27 2016-10-12 パナソニック株式会社 受信機
US9344124B2 (en) 2013-05-01 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Jammer resistant noise cancelling receiver front end
US9419529B2 (en) * 2014-03-04 2016-08-16 Abb Inc. DC bus voltage measurement circuit
JP6203114B2 (ja) 2014-05-12 2017-09-27 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US9766295B2 (en) * 2014-09-10 2017-09-19 O2Micro Inc. Coulomb counting using analog-to-frequency conversion
US10996178B2 (en) 2017-06-23 2021-05-04 Tektronix, Inc. Analog signal isolator
JP6633578B2 (ja) 2017-07-25 2020-01-22 日本電信電話株式会社 無線通信装置及び回転量算出方法
US10365678B2 (en) * 2017-10-25 2019-07-30 Texas Instruments Incorporated Measuring internal voltages of packaged electronic devices
US11543453B2 (en) * 2019-01-25 2023-01-03 Texas Instruments Incorporated In-wafer reliability testing

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014530A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Nec Corp 遅延等化方式
JPH03128864U (ja) * 1990-04-06 1991-12-25
JPH07191066A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Yaskawa Electric Corp 絶縁形電圧検出器
WO1998044687A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Modem utilisant une barriere isolante capacitive et un coupleur insolant, et circuit integre utilise par ce modem
JPH11196136A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Hitachi Ltd アイソレータを用いた信号伝送装置及びモデム並びに情報処理装置
JP2004245804A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 電気量検出センサ
JP2008502215A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 シリコン・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド スペクトル拡散アイソレータ
JP2016040864A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 横河電機株式会社 信号伝送装置
JP2016105560A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社リコー 無線通信装置、無線通信装置におけるクロックの位相調整方法
WO2016147707A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
JP2017005641A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP2019102822A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 三菱電機株式会社 デジタルアイソレータおよび駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855617B2 (en) 2020-07-02 2023-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic apparatus
US11303266B2 (en) 2020-09-01 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and electronic apparatus
WO2022190678A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 非接触電圧測定装置
US12068750B2 (en) 2022-09-08 2024-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuitry and power converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP7101152B2 (ja) 2022-07-14
US11152928B2 (en) 2021-10-19
US20210075410A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101152B2 (ja) 電子回路、電流計測装置、および方法
US7656231B2 (en) High bandwidth apparatus and method for generating differential signals
JP5611906B2 (ja) 半導体装置、その検査方法および送信回路
KR100453310B1 (ko) 오프셋 보상 회로 및 오프셋 보상 방법
US8421664B2 (en) Analog-to-digital converter
US9130582B2 (en) Systems and methods for correcting an offset at an output of a digital to analog converter
JP4850176B2 (ja) 遅延回路、試験装置、タイミング発生器、テストモジュール、及び電子デバイス
KR101562898B1 (ko) Op 앰프
JP2009081749A (ja) 低オフセット入力回路
IT202000004159A1 (it) Convertitore tensione-corrente, dispositivo e procedimento corrispondenti
JP6707477B2 (ja) コンパレータ
JP2019047395A (ja) アナログ/デジタル変換回路及び無線通信機
US10985721B2 (en) Switched capacitor amplifier circuit, voltage amplification method, and infrared sensor device
CN114094995A (zh) 用于控制时钟信号的设备和方法
JP2007228183A (ja) オペアンプ装置
JP3597636B2 (ja) サブレンジング型a/d変換器
KR100936707B1 (ko) 반도체 시험 장치의 타이밍 교정 회로 및 타이밍 교정 방법
JP2008157769A (ja) 任意波形発生器
JP2008072234A (ja) ドライバ回路
JP4962282B2 (ja) 半導体装置
JP2020039576A (ja) 半導体装置
JP5466598B2 (ja) 半導体装置
JP6254014B2 (ja) ハーモニックリジェクション電力増幅器
CN116846286A (zh) 半导体器件以及马达驱动系统
TWI630791B (zh) 通道放大器與應用於通道放大器的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191224

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7101152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151