JP6254014B2 - ハーモニックリジェクション電力増幅器 - Google Patents

ハーモニックリジェクション電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6254014B2
JP6254014B2 JP2014036771A JP2014036771A JP6254014B2 JP 6254014 B2 JP6254014 B2 JP 6254014B2 JP 2014036771 A JP2014036771 A JP 2014036771A JP 2014036771 A JP2014036771 A JP 2014036771A JP 6254014 B2 JP6254014 B2 JP 6254014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase difference
timing signal
power amplifier
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014036771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162798A (ja
Inventor
英治 岡田
英治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014036771A priority Critical patent/JP6254014B2/ja
Priority to US14/620,860 priority patent/US9397615B2/en
Publication of JP2015162798A publication Critical patent/JP2015162798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254014B2 publication Critical patent/JP6254014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2176Class E amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7215Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by a switch at the input of the amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、電力増幅器に関する。
例えばアンテナから電波を放射するために大振幅の信号を出力する回路として電力増幅器がある。
以前より、電力増幅器としては、図11に示すように、Nチャネル形MOSトランジスタ801とインダクタ802と帯域フィルタ803とで構成され、入力信号にパルス波を用いた回路が広く利用されている。しかしながら、この構成では電力増幅器の出力はパルス波形に近く高調波成分を含む信号になる。
また、これとは別に、図12に示すように、Nチャネル形MOSトランジスタ902とPチャネル形MOSトランジスタ901とで構成されるインバータを用いたパルス型電力増幅器がある。この構成でも、出力に高調波が発生する。
従来、特に奇数次高調波を抑制するため、複数の増幅器の入力パルス波のデューティー比と位相とをそれぞれ独立に設定し、複数の増幅器の出力を合成する電力増幅器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図13は、特許文献1に記載された電力増幅器の回路図であり、図14は、図13の電力増幅器の各部の信号波形を示すタイミングチャートである。図13の電力増幅器は、Nチャネル形MOSトランジスタ1001とPチャネル形MOSトランジスタ1002とで構成されるインバータの出力と、Nチャネル形MOSトランジスタ1003とPチャネル形MOSトランジスタ1004とで構成されるインバータの出力から、出力信号を合成している。図14に示すように、各部へのタイミング信号A10、B10、C10はデューティー比と位相とがそれぞれ独立に設定され、これにより出力波形を正弦波に近づけて奇数次高調波を抑制する。
国際公開第2008/032782号
しかしながら、図13の電力増幅器では、高調波抑制のためにデューティー比の異なる複数のタイミング信号A10、B10、C10を生成するタイミング生成回路が必要になる。タイミング生成回路は、特許文献1に記載されているように、AND回路またはOR回路などの論理回路を組み合わせた回路となる。このため、タイミング生成回路では、信号の周波数が高くなるほど、素子や配線による遅延の影響が大きくなり、タイミング信号の立ち上がりおよび立ち下がりのタイミングが理想よりずれてしまう。したがって、図13の電力増幅器は、タイミング信号のずれにより奇数次高調波の抑圧量が劣化するという課題を有していた。
本発明の目的は、周波数が高くても容易に奇数次高調波を抑制することが出来る電力増幅器を提供することである。
本発明の一態様に係る電力増幅器は、可変の定電流を流すn個(nは3以上の自然数)の定電流源と、前記n個の定電流源の電流経路をそれぞれ開閉するn個のスイッチと、前記n個のスイッチをそれぞれオン/オフするn個のタイミング信号を生成し、前記n個のタイミング信号は、デューティー比が互いに同一、且つ、位相が互いに異なる信号である、信号生成部と、前記n個のタイミング信号間の各位相差を検出する位相差検出回路と、前記位相差に基づいて前記n個の定電流源の電流値をそれぞれ調整する電流調整値を算出する電流調整値算出回路と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、n個のタイミング信号のデューティー比が同一となるので、周波数が高くても容易に奇数次高調波を抑制することができる。
本発明の実施の形態1における電力増幅器の構成図 本発明の実施の形態1における電力増幅器の動作を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態1における電力増幅器の概念図 本発明の実施の形態1の変形例の構成図 図4のNMOSトランジスタのサイズを説明する模式図 本発明の実施の形態2における電力増幅器の概念図 本発明の実施の形態2における電力増幅器の動作の説明に供する図 本発明の実施の形態2における電力増幅器の構成図 本発明の実施の形態2における電力増幅器の位相差検出回路及び電流調整値算出回路の内部構成図 本発明の実施の形態2における電流調整値算出回路が保持するテーブルを示す図 従来の電力増幅器の構成図 従来のインバータ型電力増幅器の第1例の構成図 従来のインバータ型電力増幅器の第2例の構成図 従来のインバータ型電力増幅器の第2例の動作を示すタイミングチャート
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電力増幅器の構成図である。本実施の形態1における電力増幅器は、高調波を抑圧するハーモニックリジェクション電力増幅器である。
図1に示すように、本実施の形態1の電力増幅器は、基準電流源108、カレントミラー回路を構成する複数のNMOSトランジスタ(N-channel Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)100〜103と、スイッチとしての複数のNMOSトランジスタ104〜107と、プルアップ用のコイル109と、帯域通過フィルタ110と、タイミング信号生成部114とを備えている。そして、電力増幅器は、出力端子がアンテナ111に接続されて、アンテナ111へ大振幅の電流出力を行う。
図1において、基準電流源108とNMOSトランジスタ100、101、102、103とはカレントミラー回路を構成する。基準電流源108は、例えば定電流源である。NMOSトランジスタ101、102、103は、ドレイン・ソース間に一定以上の電圧が印加されているときに、転写元のNMOSトランジスタ100に流れる電流を所定のミラー比で転写して自らに流す。これらの3組のカレントミラー回路((100、101)、(100、102)、(100、103))が、3個の電流源に相当する。
NMOSトランジスタ101、102、103は、各ドレイン端子がコイル109のプルアップ端子と帯域通過フィルタ110の入力端子とに接続されている。帯域通過フィルタ110の他端が電力増幅器の出力端子であり、この出力端子がアンテナ111に接続されている。
NMOSトランジスタ105、106、107は、スイッチであり、タイミング信号生成部114から送られるタイミング信号A、B、Cによりオン/オフする。NMOSトランジスタ105、106、107は、転写電流を流すNMOSトランジスタ101、102、103のソース端子とグラウンドとの間にそれぞれ接続されて、これらの電流経路を開閉する。転写元の回路のNMOSトランジスタ104は、転写先と転写元との特性を同一にするためのダミーのスイッチであり、常時オンにされる。
NMOSトランジスタ101、102、103は、自らに流れる電流の比が1:21/2:1になるように、NMOSトランジスタ101、102、103のW/L比を1:21/2:1に形成される。ここで、Wはトランジスタのゲート幅、Lはゲート長を表す。
タイミング信号生成部114は、スイッチであるNMOSトランジスタ105、106、107をオン/オフするタイミング信号A、B、Cを生成する。タイミング信号生成部114は、入力信号に応じてタイミング信号A、B、Cの周波数を変調することで、電力増幅器の出力電流の周波数が変調する。
コイル109は、直流的に十分に抵抗が小さく、高周波的に十分に抵抗が大きいものである。電力増幅器の動作中、コイル109は、電源ラインVDDから回路に直流電流を供給する。NMOSトランジスタ101、102、103に流れる合算された出力電流Tは、直流成分のみコイル109を流れ、高周波成分は帯域通過フィルタ110を介してアンテナ111に出力される。
図2は、実施の形態1の電力増幅器の動作を示すタイミングチャートである。
図2のように、タイミング信号A、タイミング信号B、タイミング信号Cは、すべてデューティー比が50%であり、位相のみが45度ずつずれた信号である。例えば、タイミング信号Aは位相0度、タイミング信号Bは位相−45度、タイミング信号Cは位相−90度で立ち上がる信号である。タイミング信号A、タイミング信号B、タイミング信号Cは、ハイレベルの電圧値も等しい。
NMOSトランジスタ101、102、103のドレイン端子にそれぞれ流れる出力電流IA、IB、ICは、タイミング信号A、B、Cがハイレベル期間に、所定の電流値となる波形になる。前述のように、NMOSトランジスタ101、102、103のW/L比を1:21/2:1に設定しているので、出力電流IA、IB、ICの大きさは1:21/2:1になる。
出力電流Tは、出力電流IA、IB、ICを合算した電流であり、高周波成分が帯域通過フィルタ110を介してアンテナ111に出力される。出力電流Tの波形をスペクトルで見ると、3次と5次の高調波成分が抑圧されていることが分かる。
以上のように、本実施の形態1の電力増幅器によれば、同一のデューティー比で位相をずらした複数のタイミング信号A、B、Cを使い、奇数次高調波が抑制された出力電流Tを得ることができる。よって、デューティー変換回路が必要でなく、高い周波数でも容易に奇数次高調波を抑制することが出来る。
また、本実施の形態1の電力増幅器は、オープンドレインの構成となるので、出力信号の電圧振幅を大きく設定することで大電力を出力することができる。
なお、図1で具体的に示した構成は様々な変更が可能である。
図3は、本発明の実施の形態1における電力増幅器の概念図を示す。
例えば、図1の電力増幅器では、3個の電流源として、3組のカレントミラー回路((100、101)、(100、102)、(100、103))を用いているが、図3に示すように、同様の機能を有する様々な電流源301、302、303を用いてもよい。また、図1の電力増幅器では、3個のスイッチとして、3個のNMOSトランジスタ105、106、107を用いているが、例えばバイポーラトランジスタなど同様の機能を有する様々な素子304、305、306を用いてもよい。
図4は、実施の形態1の変形例の電流増幅器の構成図である。
さらに、図1の電力増幅器では、基準電流源108の電流量が固定であると説明したが、図4に示すように、電流値制御信号により基準電流源108の電流量を調整できるようにしてもよい。この構成により、出力電流Tの振幅を変化させることが可能となる。振幅の変化は、信号レベルの切り替え、または、送信信号の振幅変調に使用することができる。
図5は、図4のNMOSトランジスタのサイズを説明する模式図である。
また、図1の電力増幅器において、スイッチであるNMOSトランジスタ104、105、106、107は、それぞれに流れる電流の電流密度を同じにするため、電流値の比に合わせてチャネルのサイズを設計するとよい。例えば、図5に示すように、電流値の比1:21/2:1に合わせて、NMOSトランジスタ105、106、107のゲート幅W1、W2、W3を1:21/2:1(ゲート長は一定)にするとよい。
ただし、この構成を採用した場合、スイッチであるNMOSトランジスタ105、106、107のゲート負荷(寄生容量)が一定とならない。このため、同一条件でタイミング信号A、B、Cを生成した場合、タイミング信号A、B、Cの立上りおよび立下りの波形に変化が生じて、NMOSトランジスタ105、106、107のオン/オフのタイミングに誤差が生じる恐れがある。
そこで、このタイミング誤差を防ぐために、図5の構成を採用するとよい。図5の構成は、サイズの小さなNMOSトランジスタ105、107に対応させて、サイズの差を埋める大きさの負荷調整用NMOSトランジスタ112、113を有する構成である。そして、NMOSトランジスタ105、107と負荷調整用NMOSトランジスタ112、113とのゲート端子がそれぞれ接続されている。さらに、負荷調整用NMOSトランジスタ112、113のソース端子およびドレイン端子は同電位点(例えばグラウンド)に接続され、負荷調整用NMOSトランジスタ112、113には電流が流れないようにしている。
負荷調整用NMOSトランジスタ112、113のゲート幅W4、W5は、例えばゲート長をNMOSトランジスタ105、106、107と同一として、W1+W4 ≒ W2 ≒ W3+W5のように設定すればよい。
このような構成により、タイミング信号生成部114から見た、NMOSトランジスタ105、106、107の3つのゲート線の負荷(容量)が、ほぼ等しくなる。そして、同一条件で生成したタイミング信号A,B,Cにより、タイミング誤差なくNMOSトランジスタ105、106、107をオン/オフすることが可能となる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2の電力増幅器の概念図である。図6おいて、図3と同様の構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
実施の形態2の電力増幅器は、図6に示すように、図3に示す電流源301、302、303の代わりに、定電流源401、402、403を有する。また、図6に示すように、図3と同様の構成に加えて、位相差検出回路404と、電流調整値算出回路405と、送信信号生成部406とを有する。
定電流源401、402、403は、実施の形態1と同様、自らに流れる電流の比が1:21/2:1になるようにそれぞれ設定される。ただし、定電流源401、402、403は、電流値の調整を指示する制御信号が電流調整値算出回路405から入力される場合、当該制御信号に従って各々の電流値が設定される。すなわち、定電流源401、402、403は、可変の(調整可能な)定電流を流す定電流源である。
位相差検出回路404は、複数のタイミング信号間の各位相差を検出する。図6では、位相差検出回路404は、タイミング信号Aとタイミング信号Bとの位相差α、及び、タイミング信号Bとタイミング信号Cとの位相差βを検出する。位相差検出回路404は、検出した位相差α、βを電流調整値算出回路405へ出力する。
電流調整値算出回路405は、位相差検出回路404から入力される位相差α、βに基づいて、定電流源401、402、403を流れる電流値をそれぞれ調整する値(以下、電流調整値と呼ぶ)を算出する。電流調整値算出回路405は、電流調整値に対応する制御信号を定電流源401、402、403へ出力する。
送信信号生成部406は、テストモード切替制御信号によって、変調波と連続波とを切り替えて生成する。具体的には、送信信号生成部406は、電力増幅器の電流を調整している期間は連続波を出力するように設定される。
以下、電流調整値算出回路405における電流調整値の算出方法について詳細に説明する。
例えば、図7A、図7B、図7Cは、図6に示すフィルタ110を通過する前の信号の3次高調波のベクトルを示す。
なお、実施の形態1と同様、タイミング信号A、タイミング信号B、タイミング信号Cは、デューティー比が50%であり、位相のみが45度ずつずれた信号である。また、タイミング信号Aは位相0度、タイミング信号Bは位相−45度、タイミング信号Cは位相−90度で立ち上がる信号である。また、各定電流源401、402、403の出力電流IA4、IB4、IC4の大きさは1:21/2:1に予め設定されている。
図7Aに示すように、タイミング信号A、B、Cの位相誤差(位相バラツキ)が無い場合、3次高調波は、3つのタイミング信号がそれぞれ打ち消し合う関係になっているのが分かる。この場合、電力増幅器は、奇数次高調波を抑制して出力電流を得ることができる。
一方、タイミング信号A、タイミング信号B、タイミング信号Cの位相が0度、−45度、−90度からずれた場合、図7Bに示すように、3次高調波のベクトル間の位相差3α(αはタイミング信号Aとタイミング信号Bとの位相差)及び3β(βはタイミング信号Bとタイミング信号Cとの位相差)はそれぞれ図7Aに示すように135度にならない。この場合、図7Bに示すように、3次高調波は、3つのタイミング信号がそれぞれ打ち消し合う関係にならないことが分かる。すなわち、図7Bでは、複数のタイミング信号A、B、Cを用いても、奇数次高調波(3次高調波)が抑制された出力電流を得ることができない。
そこで、電流調整値算出回路405は、複数のタイミング信号A、B、C間の各位相差に基づいて、定電流源401、402、403の電流値を調整する値を算出する。例えば、図7Cにおいて、電流調整値算出回路405は、タイミング信号Aとタイミング信号Bとの位相差α、及び、タイミング信号Bとタイミング信号Cとの位相差βに応じて、タイミング信号Aの振幅レベル及びタイミング信号Cの振幅レベルを調整する。具体的には、3次高調波において3つのタイミング信号がそれぞれ打ち消しあう場合、図7Cに示す振幅レベル(A、B)と位相差(α、β)との関係は、次式(1)、(2)で表される。
Acos3α+Bcos3β=−√2 …(1)
Asin3α+Bsin3β=0 …(2)
すなわち、図7Cに示す例では、電流調整値算出回路405は、上式(1)、(2)の関係式を満たすように、位相差検出回路404から入力される位相差α、βを用いて、タイミング信号A及びタイミング信号Cの振幅レベルA、Bを算出する。そして、電流調整値算出回路405は、設定した振幅レベルA、Bに対する電流調整値を定電流源401、403に設定する。こうすることで、図7Cに示すように、3次高調波は、3つのタイミング信号がそれぞれ打ち消し合う関係になることが分かる。
以上のように、本実施の形態2の電力増幅器によれば、電流値を調整した複数のタイミング信号A、B、Cを使い、奇数次高調波が抑制された出力電流T4を得ることができる。よって、例えば、製造ばらつき等により複数のタイミング信号A、B、Cの各位相差が45度からずれた場合でも、本実施の形態2の電力増幅器は、各タイミング信号の電流値(振幅レベル)を調整することにより、奇数次高調波を抑制して出力電流を得ることができる。
また、本実施の形態2の電力増幅器では、タイミング信号の位相差のバラツキに対して、位相調整回路を使わずに、各タイミング信号の電流値(振幅レベル)を調整することにより、位相差のずれに起因する奇数次高調波を抑制している。一般に、位相差を補正するための位相調整回路には、電圧により容量値を変化させるバラクタ容量、又は、複数の容量値を切り替える容量バンクが使用されるため、回路規模が大きくなる。また、容量値の絶対値のバラツキが大きいため、調整範囲を大きくする必要があり、位相調整回路の回路規模は更に大きくなることが想定される。これに対して、本実施の形態2の電力増幅器では位相調整回路が不要となるため、回路規模の増大を回避することができる。
図8は、本実施の形態2の電力増幅器の具体的な構成図である。図8おいて、図1と同様の構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図8に示すように、図1と同様の構成に加えて、位相差検出回路404a、404bと、電流調整値算出回路405と、送信信号生成部406と、電流調整回路510、520、530とを有する。
電流調整回路510、520、530は、それぞれNMOSトランジスタ501、502、503、及び、スイッチ504、505、506から構成される。
NMOSトランジスタ501、502、503は、各ドレイン端子がNMOSトランジスタ101、102、103の各ドレイン端子に接続され、各ソース端子がNMOSトランジスタ101、102、103の各ソース端子に接続されている。スイッチ504、505、506は、一方の端を基準電流が流れるNMOSトランジスタ100のゲート端子に接続され、他端をNMOSトランジスタ100のゲート端子及びNMOSトランジスタ501、502、503の互いのゲート端子に接続されている。スイッチ504、505、506は、電流調整値算出回路405から入力されるスイッチ切替制御信号A、B、Cによりオン/オフを独立に切り替えられる。
スイッチ504、505、506がオンにされている場合、NMOSトランジスタ501、502、503の互いのゲート端子とNMOSトランジスタ100のゲート端子とが接続されて、カレントミラー回路を構成する。一方、スイッチ504、505、506がオフにされている場合、ゲート端子の電圧が不定にならないように、NMOSトランジスタ501、502、503の各ゲート端子がグラウンドに接続される。
出力電流IA4、IB4、IC4は、NMOSトランジスタ101、102、103のドレイン端子にそれぞれ流れる出力電流とNMOSトランジスタ501、502、503のドレイン端子にそれぞれ流れる出力電流とを合算した電流である。すなわち、本実施の形態2に係る電力増幅器は、スイッチ504、505、506をオン/オフすることにより、出力電流IA4、IB4、IC4の電流値を調整することができる。
すなわち、図8に示す電力増幅器では、3個の可変の定電流源として、カレントミラー回路及び電流調整回路から成る構成((100、101、510)、(100、102、520)、(100、103、530))を用いている。
位相差検出回路404aは、タイミング信号Aとタイミング信号Bとの位相差αを検出する。位相差検出回路404bは、タイミング信号Bとタイミング信号Cとの位相差βを検出する。電流調整値算出回路405は、位相差α、βに応じて、スイッチ切替制御信号A、B、Cによりスイッチ504、505、506のオン/オフを切り替える。こうすることで、各電流調整回路510、520、530に対する電流調整値が設定される。
なお、図8では、電流調整用のトランジスタ(501、502、503)を1つずつ備える場合について説明したが、調整幅をより大きく、且つ、調整制度をより高くする場合には、電流調整用のトランジスタを複数個備えて、スイッチ504、505、506により各トランジスタの接続を切り替えられるようにしてもよい。
図9は、図8に示す位相差検出回路404a、404b、及び、電流調整値算出回路405の内部構成図である。
位相差検出回路404a、404bは、EXOR(排他的論理和)回路601、602と、LPF(低域通過フィルタ)603、604と、ADC(アナログデジタル変換器)605、606からそれぞれ構成される。電流調整値算出回路405は、スイッチ切替部607とテーブル608とから構成される。
位相差検出回路404aにおいて、EXOR回路601は、タイミング信号Aとタイミング信号BとのEXOR演算を行い、LPF603は、EXOR回路601の出力信号を平滑化し、ADC605は、LPF603の平滑化された出力信号をデジタル値に変換し、出力Aとして出力する。同様に、位相差検出回路404bにおいて、EXOR回路602は、タイミング信号Bとタイミング信号CとのEXOR演算を行い、LPF604は、EXOR回路602の出力信号を平滑化し、ADC606は、LPF604平滑化された出力信号をデジタル値に変換し、出力Bとして出力する。出力値A、B(デジタル値)は、タイミング信号間の位相差α、βに相当する値である。
電流調整値算出回路405において、テーブル608には、位相差α、βと、スイッチ切替制御信号A、B、Cの値とが予め対応付けられている。スイッチ切替部607は、テーブル608を参照して、出力A、B(位相差α、β)に対応付けられた各電流調整回路510、520、530へ出力するスイッチ切替制御信号A、B、Cの値(電流調整池)を特定する。
図10は、テーブル608の一例を示す。なお、図10では、図7Cに示すように、タイミング信号A及びタイミング信号Cの電流値(振幅レベルA、B)を調整する場合について説明する。よって、テーブル608としては、図10Bに示す位相差α、βと、スイッチ切替制御信号A(タイミング信号Aに対応)との対応付け、及び、図10Cに示す位相差α、βと、スイッチ切替制御信号C(タイミング信号Cに対応)との対応付けが予め設定される。なお、この場合、タイミング信号Bに対するスイッチ切替制御信号Bの値は固定に設定されている。
また、図10Aに示すように、スイッチ切替制御信号は、電流調整回路の設定値(INDEX)により表される。図10Aは、INDEXとして16値(0〜15)を採り、電流調整幅を+32%(1.32倍)、−28%(0.72倍)とした場合の各設定値に対する電流調整値を表す。すなわち、図10B及び図10Cに示すテーブル608は、位相差α、βと対応付けられた電流調整値が図10Aに示すINDEXに変換されたものである。なお、ここでは、スイッチ切替制御信号BはINDEX=7で固定されている。
すなわち、テーブル608には、図7Cに示すような3次高調波において3つのタイミング信号がそれぞれ打ち消しあうように(つまり、上述した式(1)、(2)に示す関係式を満たすように)、位相差α、βと電力調整値とが予め対応付けられている。
例えば、位相差α=45度、β=−45度の場合(すなわち、図7Aに示す位相バラツキが無い状態)、スイッチ切替制御信号A=7、スイッチ切替制御信号C=7となる。図10Aに示すように、INDEX=7は電流調整幅が0%、すなわち、調整無しであることを表す。
また、例えば、位相差α=44度、β=−47度の場合、スイッチ切替制御信号A=4、スイッチ切替制御信号C=8となる。すなわち、図10Aに示すように、INDEX=4は電流調整幅が−12%となり、INDEX=8は電流調整幅が+4%であることを表す。この場合、タイミング信号Aの振幅レベルが小さくなり、タイミング信号Cの振幅レベルが大きくなる。
なお、電流調整値算出回路405は、上述したように、式(1)、(2)に示す計算式を用いて電流調整値を設定してもよく、この場合、テーブル608は不要となる。
以上のように、本実施の形態2の電力増幅器によれば、定電流源の電流振幅を小型かつ高精度で自動的に調整することができるようになる。これにより、素子ばらつきによる定電流源をオン/オフする制御信号の位相誤差に起因した、3次高調波成分の抑圧量が劣化するのを改善できる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、3個の定電流源を用いる場合について説明したが、定電流源の個数は3個に限らず、n(nは3以上の自然数)個の定電流源を用いてもよい。
上記実施の形態の説明に用いた各ブロックは、典型的には集積回路であるICとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、ICとしたが、集積度の違いにより、LSI、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はICに限るものではなく、専用回路で実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて回路の集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本発明は、例えばアンテナを駆動する電力増幅器に有用である。
100、101、102、103、501、502、503 NMOSトランジスタ(電流源、カレントミラー回路)
104、105、106、107 NMOSトランジスタ(スイッチ)
108 基準電流源
109 コイル
110 帯域通過フィルタ
111 アンテナ
112、113 負荷調整用NMOSトランジスタ
114 タイミング信号生成部
301、302、303、401、402、403 電流源
304、305、306 スイッチ
404、404a、404b 位相差検出回路
405 電流調整値算出回路
406 送信信号生成部
510、520、530 電流調整回路
504、505、506 スイッチ
601、602 EXOR回路
603、604 LPF
605、606 ADC
607 スイッチ切替部
608 テーブル
A、B、C タイミング信号

Claims (6)

  1. 可変の定電流を流すn個(nは3以上の自然数)の定電流源と、
    前記n個の定電流源の電流経路をそれぞれ開閉するn個のスイッチと、
    前記n個のスイッチをそれぞれオン/オフするn個のタイミング信号を生成し、前記n個のタイミング信号は、デューティー比が互いに同一、且つ、位相が互いに異なる信号である、信号生成部と、
    前記n個のタイミング信号間の各位相差を検出する位相差検出回路と、
    前記位相差に基づいて前記n個の定電流源の電流値をそれぞれ調整する電流調整値を算出する電流調整値算出回路と、
    を具備する電力増幅器。
  2. 前記n個の定電流源は、
    基準電流を流す基準電流源と、
    前記基準電流を転写するn個のカレントミラー回路と、
    を具備する、
    請求項1記載の電力増幅器。
  3. 前記電流調整値算出回路は、前記n個の定電流源の出力信号が合算された信号の奇数次高調波において前記n個のタイミング信号がそれぞれ打ち消し合う関係式を満たすように、前記位相差検出回路において検出される前記位相差を用いて、各振幅レベルに対する前記電流調整値を算出する、
    請求項1記載の電力増幅器。
  4. 前記電流調整値算出回路は、前記n個のタイミング信号間の各位相差と、前記電流調整値とが対応付けられたテーブルを保持し、前記テーブルを参照して、前記位相差検出回路において検出される前記位相差に対応付けられた電流調整値を特定する、
    請求項1記載の電力増幅器。
  5. 前記nは3であり、
    前記n個のタイミング信号である第1のタイミング信号と第2のタイミング信号と第3のタイミング信号は0度、45度、90度に位相がそれぞれずれた信号であり、
    前記n個の電流源の電流値の比は、前記第1のタイミング信号と前記第2のタイミング信号と前記第3のタイミング信号とに対して1:21/2:1であり、
    前記位相差検出回路は、前記第1のタイミング信号と前記第2のタイミング信号との第1の位相差、及び、前記第2のタイミング信号と前記第3のタイミング信号との第2の位相差を検出し、
    前記電流調整値算出回路は、前記第1の位相差及び前記第2の位相差に基づいて、前記第1のタイミング信号の第1の振幅レベルに対する第1の電流調整値、及び、前記第3のタイミング信号の第2の振幅レベルに対する第2の電流調整値を算出する、
    請求項1記載の電力増幅器。
  6. 前記位相差検出回路は、
    前記第1のタイミング信号と前記第2のタイミング信号との排他的論理和を算出する第1の排他的論理和回路と、
    前記第2のタイミング信号と前記第3のタイミング信号との排他的論理和を算出する第の排他的論理和回路と、
    前記第1の排他的論理和回路の出力信号を平滑化する第1の低域通過フィルタと、
    前記第2の排他的論理和回路の出力信号を平滑化する第2の低域通過フィルタと、
    前記第1の低域通過フィルタの出力信号をデジタル値に変換して、前記第1の位相差を得る第1のアナログデジタル変換器と、
    前記第2の低域通過フィルタの出力信号をデジタル値に変換して、前記第2の位相差を得る第2のアナログデジタル変換器と、を具備する、
    請求項5記載の電力増幅器。
JP2014036771A 2014-02-27 2014-02-27 ハーモニックリジェクション電力増幅器 Expired - Fee Related JP6254014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036771A JP6254014B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 ハーモニックリジェクション電力増幅器
US14/620,860 US9397615B2 (en) 2014-02-27 2015-02-12 Harmonic rejection power amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036771A JP6254014B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 ハーモニックリジェクション電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162798A JP2015162798A (ja) 2015-09-07
JP6254014B2 true JP6254014B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53883224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036771A Expired - Fee Related JP6254014B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 ハーモニックリジェクション電力増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9397615B2 (ja)
JP (1) JP6254014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109068241B (zh) * 2018-08-27 2024-05-03 上海艾为电子技术股份有限公司 一种数字音频功放系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184413A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Nec Corp パルス波形整形方式
DE10217852B4 (de) * 2002-04-22 2006-01-26 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Oszillators oder einer Phasenverzögerungseinrichtung in einem Phasenregelkreis
JP2004336152A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp 正弦波発生回路
US7061307B2 (en) * 2003-09-26 2006-06-13 Teradyne, Inc. Current mirror compensation circuit and method
JP5267127B2 (ja) 2006-09-14 2013-08-21 日本電気株式会社 増幅装置、出力制御方法、および制御プログラム
US7551028B1 (en) * 2006-12-11 2009-06-23 Marvell International Ltd. Signal generators for current-mode three-level digital amplifiers
EP2246975B1 (en) * 2009-04-28 2014-02-26 Nxp B.V. Calibration of passive harmonic-rejection mixer
US8432218B1 (en) * 2010-04-13 2013-04-30 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Harmonic-rejection power amplifier
JP2012023431A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Renesas Electronics Corp 正弦波発生回路
JP2012065017A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Renesas Electronics Corp ハーモニックリジェクションミキサ及び位相調整方法
US8664986B2 (en) * 2011-07-28 2014-03-04 Intel Corporation System, method and emulation circuitry useful for adjusting a characteristic of a periodic signal
US9054722B2 (en) * 2013-09-12 2015-06-09 Fujitsu Semiconductor Limited Circuitry and methods for use in mixed-signal circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
US20150244323A1 (en) 2015-08-27
JP2015162798A (ja) 2015-09-07
US9397615B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9871504B2 (en) Differential phase adjustment of clock input signals
KR102580077B1 (ko) 위상 보간기 및 위상 보간기의 구현 방법
JP6496550B2 (ja) 電力増幅器
CN112042117A (zh) 具有多个独立输出级的d类放大器
JP2011113567A (ja) 低ドロップアウト線形レギュレータ(ldo)、ldoを提供するための方法、およびldoを動作させるための方法
WO2012078733A1 (en) Digital to analog converter circuits and methods
JP6328028B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP2008537668A (ja) 抵抗に対する温度補償のためのアレンジメント及び方法
JP6690015B2 (ja) スケーラブル集積データ変換器
US20060145728A1 (en) System and method for high frequency, high output swing buffers
JP4836030B2 (ja) Lc発振回路
JP6254014B2 (ja) ハーモニックリジェクション電力増幅器
JP6240081B2 (ja) 増幅器
US8362844B2 (en) Delay circuit and voltage controlled oscillation circuit
EP2654204A2 (en) Distortion cancellation in analog circuits
JP2006135377A (ja) 半導体装置
US8461900B2 (en) Frequency converting circuit, signal processing circuit and receiver
JP2016111430A (ja) Pwm変調装置および音声信号出力装置
US11431307B2 (en) Current signal generation useful for sampling
JP2018011167A (ja) 電圧制御発振器
JP2015095849A (ja) 発振器及び電圧発生回路
US20200395950A1 (en) Current signal generation useful for sampling
JP6640688B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017092921A (ja) デューティ比調整回路
JP2005005801A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6254014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees