JP2018011167A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011167A
JP2018011167A JP2016138277A JP2016138277A JP2018011167A JP 2018011167 A JP2018011167 A JP 2018011167A JP 2016138277 A JP2016138277 A JP 2016138277A JP 2016138277 A JP2016138277 A JP 2016138277A JP 2018011167 A JP2018011167 A JP 2018011167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
variable
controlled oscillator
phase
primary inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016138277A
Other languages
English (en)
Inventor
照男 徐
Teruo Jyo
照男 徐
裕史 濱田
Yasushi Hamada
裕史 濱田
信 矢板
Makoto Yaita
信 矢板
秀之 野坂
Hideyuki Nosaka
秀之 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016138277A priority Critical patent/JP2018011167A/ja
Publication of JP2018011167A publication Critical patent/JP2018011167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】発振周波数に対する製造誤差の影響を受け難い電圧制御発振器を提供する。【解決手段】本発明に係る電圧制御発振器は、1次インダクタ(L1)と、1次インダクタと磁気的に結合された2次インダクタ(L2)と、1次インダクタと並列に接続されたキャパシタ(C)と、1次インダクタおよびキャパシタと交流的に並列に接続された負性抵抗回路(11)と、1次インダクタの電圧の位相をシフトさせて出力し、その位相のシフト量が変更可能な可変移相器(12)と、可変移相器から出力された電圧を電流に変換し、2次インダクタに供給する電圧電流変換器(13)とを備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電圧によって発振周波数を変更可能な電圧制御発振器に関する。
一般に、広範囲な通信規格の対応やレーダの高レンジ分解能化のためには、広帯域な電圧制御発振器(VCO:Voltage−controlled oscillator)が必要となる。特に、キャリア周波数が高い通信では、相互インダクタンスを可変させる構成の電圧制御発振器が用いられることがある(非特許文献1参照)。
図8は、従来の相互インダクタンス可変型の電圧制御発振器の構成を示す図である。
同図に示されるように、従来の相互インダクタンス可変型の電圧制御発振器90は、1次インダクタL1、2次インダクタL2、キャパシタC、負性抵抗回路(−R)91、固定移相器92、および可変電圧電流変換器93から構成されている。
電圧制御発振器90において、1次インダクタL1から出力された電圧は、位相のシフト量が固定の固定移相器92に入力される。固定移相器92は、入力された電圧の位相を+90°または−90°シフトして出力する。可変電圧電流変換器93は、固定移相器92から出力された電圧を電流に変換して2次インダクタL2に供給する。ここで、可変電圧電流変換器93における入力電圧に対する電流の変換率は、外部から入力された制御信号VCIに基づいて変更可能にされている。
上記構成を有する電圧制御発振器90から出力される信号の発振周波数は、下記式(1)で表すことができる。
Figure 2018011167
ここで、αは、一次インダクタL1の電流i1に対する2次インダクタの電流i2の比率(以下、「電流比率」と称する。)であり、式(2)で表される。また、Mは、相互インダクタンスであり、結合係数をkとしたとき式(3)で表される。
Figure 2018011167
Figure 2018011167
上記式(1)に示されるように、従来の相互インダクタンス可変型の電圧制御発振器90では、制御信号VCIを変化させることにより、相互インダクタンスMの係数となる電流比率αを変化させて発振周波数fを可変としている。
Giuseppe Gusmai, et al., "A Magnetically Tuned Quadrature Oscillator", p.2870-p.2877, JSSC,VOL.42, NO.12,December 2007.
しかしながら、従来の相互インダクタンスを用いた電圧制御発振器90では、半導体製造プロセスの製造誤差により、発振周波数の可変範囲が狭くなることが、発明者らの検討によって明らかとなった。以下、詳細に説明する。
図9は、従来の電圧制御発振器90による発振周波数の可変範囲のシミュレーション結果を示す図である。同図において、横軸は、上記式(2)に示した電流比率αを表し、縦軸は発振周波数fを表している。同図に示される特性900は、上述した式(1)において、L1=15pH,M=7.5pH,C=50fFとし、電流比率αを1〜0の範囲で変化させたときの発振周波数fの計算結果である。
図9に示されるように、従来の電圧制御発振器90では、1次インダクタL1と2次インダクタL2の電流の位相差が目標値(理論値)の180°である場合には、周波数fの可変範囲は183GHz〜260GHzとなる。
図10は、従来の相互インダクタンス可変型の電圧制御発振器において、半導体製造プロセスの製造誤差により1次インダクタと2次インダクタに流れる電流の位相がばらついた場合の発振周波数の可変範囲のシミュレーション結果を示す図である。
同図に示される特性901は、1次インダクタと2次インダクタに流れる電流の位相差が目標値(理想値)の180°から20%(36°)ずれたと仮定した場合に、上述した式(1)において、L1=15pH,M=7.5pH,C=50fFとし、電流比率αを変化させたときの発振周波数fの計算結果である。この場合、電流比率αが“−0.81(=−1×cos(36°))から0の範囲で変化するため、図10に示されるように、発振周波数fの可変範囲は183GHz〜238GHzとなる。
図9,10のシミュレーション結果から理解されるように、従来の電圧制御発振器90において、半導体製造プロセスの製造誤差によって1次インダクタと2次インダクタの電流の位相差がずれると、発振周波数の可変範囲が狭くなる。
このように、従来の電圧制御発振器90では、固定移相器91によって1次インダクタL1の電流i1と2次インダクタL2の電流i2とが同相あるいは逆相になるようにする必要があるが、半導体製造プロセスの製造誤差により、固定移相器91による位相シフト量が目標値の±90°からずれると、1次インダクタL1と2次インダクタL2の電流の位相差が目標値の180°からずれるため、発振周波数の可変範囲が狭くなる。
特に、テラヘルツ帯のような高周波数帯では、その影響が顕著となり、発振周波数の可変範囲が更に狭くなるおそれがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、発振周波数に対する製造誤差の影響を受け難い電圧制御発振器を提供することにある。
本発明に係る電圧制御発振器(10,10A)は、1次インダクタ(L1)と、1次インダクタと磁気的に結合された2次インダクタ(L2)と、1次インダクタと並列に接続されたキャパシタ(C)と、1次インダクタおよびキャパシタと交流的に並列に接続された負性抵抗回路(11)と、1次インダクタの端子間の電圧の位相をシフトさせて出力し、その位相のシフト量が変更可能な可変移相器(12)と、可変移相器から出力された電圧を電流に変換して2次インダクタに供給する電圧電流変換器(13)とを備えることを特徴とする。
上記電圧制御発振器(10A)において、電圧電流変換器(13A)は、可変移相器から出力された電圧に対する電流の変換率が可変であってもよい。
上記電圧制御発振器において、可変移相器(12A)は、1次インダクタの電圧と同相の第1電圧(VI)と、1次インダクタの電圧と直交する位相の第2電圧(VQ)とを生成する90°ハイブリッド回路(120)と、第1電圧の振幅を変化させて出力し、その振幅の変化量が可変な第1可変振幅調整器(121)と、第2電圧の振幅を変化させて出力し、その振幅の変化量が可変な第2可変振幅調整器(122)と、第1可変振幅調整器から出力された電圧と第2可変振幅調整器から出力された電圧とを重ね合わせて出力する合波器(123)とを有してもよい。
上記電圧制御発振器において、可変移相器(12B)は、1次インダクタの電圧を入力する入力端子(Pa)と、2次インダクタに電流を供給するアイソレーション端子(Pd)と、通過端子(Pb)と、結合端子(Pc)とを有する90°ハイブリッド回路(120)と、交流的に電位が固定された固定電位ノード(GND)と通過端子との間に接続され、リアクタンスが可変に構成された第1可変リアクタンス素子(124)と、固定電位ノードと結合端子との間に接続され、リアクタンスが可変に構成された第2可変リアクタンス素子(125)とを有してもよい。
上記電圧制御発振器において、可変移相器(12C)は、1次インダクタの電圧の位相をシフトさせて出力し、その位相のシフト量が互いに相違する複数の固定移相器(127_1〜127_n)と、複数の固定移相器から出力された電圧の中から何れか一つの電圧を選択して出力する選択部(128)とを有していてもよい。
なお、上記説明では、一例として、発明の構成要素に対応する図面上の構成要素を、括弧を付した参照符号によって表している。
本発明によれば、発振周波数に対する製造誤差の影響を受け難い電圧制御発振器を提供することにある。
本発明の一実施の形態に係る電圧制御発振器の構成を示す図である。 負性抵抗回路の回路構成を示す図である。 ベクトル合成型の可変移相器の回路構成を示す図である。 反射型の可変移相器の回路構成を示す図である。 スイッチ切替型の可変移相器の回路構成を示す図である。 本実施の形態に係る電圧制御発振器による発振周波数の可変範囲のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る電圧制御発振器の別の構成を示す図である。 従来の相互インダクタンス可変型の電圧制御発振器の構成を示す図である。 従来の相互インダクタンス可変型の電圧制御発振器による発振周波数の可変範囲のシミュレーション結果を示す図である。 従来の相互インダクタンス可変型の電圧制御発振器において、半導体製造プロセスの製造誤差により1次インダクタと2次インダクタに流れる電流の位相がばらついた場合の発振周波数の可変範囲のシミュレーション結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
≪本発明の一実施の形態に係る電圧制御発振器の構成≫
図1は、本発明の一実施の形態に係る電圧制御発振器の構成を示す図である。
同図に示される電圧制御発振器10は、1次インダクタL1、2次インダクタL2、キャパシタC、負性抵抗回路11、可変移相器12、および電圧電流変換器13を備えている。なお、同図に示される電圧制御発振器10において、1次インダクタL1と、2次インダクタL2、キャパシタC、および負性抵抗回路11の接続関係については、小信号等価回路が示されている。
電圧制御発振器10は、例えば、公知のCMOS(Complementary MOS)製造プロセスによって、電圧制御発振器10の全ての機能部を一つの半導体基板に形成された1チップの半導体集積回路として実現されてもよいし、一部の回路素子をディスクリート部品とし、その他の回路を1チップまたはマルチチップの半導体集積回路によって構成し、それらを一つの回路基板に実装した電子回路モジュールとして実現してもよい。
電圧制御発振器10において、1次インダクタL1と、キャパシタCと、負性抵抗回路11とは、交流的に並列に接続されている。具体的には、一次インダクタL1の一端と、キャパシタCの一端と、負性抵抗回路11の一端とが、交流的に電位が固定された固定電位ノード(例えば電源電圧ライン)ncに共通に接続され、一次インダクタL1の他端と、キャパシタCの他端と、負性抵抗回路11の他端とが、ノードn1に共通に接続されている。
負性抵抗回路11は、入力された電圧に対して見かけ上の抵抗がマイナスとなる回路である。本実施の形態では、負性抵抗回路11のインピーダンス(抵抗)を“−R”と表すこととする。なお、負性抵抗回路11の具体的な回路構成については後述する。
2次インダクタL2は、1次インダクタL1と磁気的に結合される。2次インダクタL2の一端は、一次インダクタL1の一端とともに固定電位ノードncに接続され、2次インダクタL2の他端は、後述する電圧電流変換器13の出力端子に接続されている。
可変移相器12は、1次インダクタL1の電圧の位相をシフトさせて出力する機能部であり、その位相のシフト量が可変に構成されている。具体的に、可変移相器12は、ノードn1の電圧(信号)V1を入力し、電圧V1の位相を制御信号VCPに応じたシフト量だけ変位させて、電圧V2として出力する。可変移相器12の具体的な回路構成については後述する。
電圧電流変換器13は、可変移相器12から出力された電圧V2を電流に変換し、2次インダクタL2の他端に供給する機能部である。電圧電流変換器13としては、入力した電圧V2の応じた電流i2を生成するgmアンプを例示することができる。
次に、電圧制御発振器10を構成する各機能部の具体的な回路構成について説明する。
(1)負性抵抗回路
図2は、電圧制御発振器10における負性抵抗回路11の回路構成を示す図である。ここでは、図1に示した容量Cと1次インダクタL1から成る共振回路が、キャパシタCAとインダクタL1Aとが並列に接続された共振回路とキャパシタCBとインダクタL1Bとが並列に接続された共振回路とから構成されているものとして説明する。なお、キャパシタCA=CB=Cであり、インダクタL1=L1A=L1Bである。
図2に示されるように、負性抵抗回路11は、2つのトランジスタM1,M2から構成されている。
Nチャネル型のトランジスタM1のドレイン電極は、キャパシタCAの一端とインダクタL1Aの一端とが接続されるノードn1に接続され、トランジスタM1のソース電極は固定電位ノード(例えばグラウンドノードGND)に接続されている。Nチャネル型のトランジスタM2のドレイン電極は、キャパシタCBの一端とインダクタL1Bの一端とが接続されるノードn1xに接続され、トランジスタM2のソース電極が固定電位ノード(例えばグラウンドノードGND)に接続されている。また、トランジスタM1のゲート電極はノードnbに接続され、トランジスタM2のゲート電極はノードnaに接続されている。
図2に示される負性抵抗回路11によれば、回路全体で発生するエネルギー損失を補填することができるので、キャパシタCBおよびインダクタL1Bが接続されるノードn1xから発生した所定の発振周波数fの交流信号(電圧)V1の発振を減衰させることなく、維持することができる。
(2)可変移相器12
電圧制御発振器10における可変移相器12としては、ベクトル合成型の可変移相器12A、反射型の移相器12B、およびスイッチ切替型の移相器12Cを例示することができる。以下、夫々の移相器について具体的に説明する。
図3は、ベクトル合成型の可変移相器の回路構成を示す図である。
図3に示されるように、ベクトル合成型の可変移相器12Aは、90°ハイブリッド回路120と、2つの可変振幅調整器121、122と、合波器123とから構成されている。
90°ハイブリッド回路120は、1次インダクタL1の電圧V1と同相の電圧VIと、1次インダクタL1の電圧V1と直交する位相の電圧VQとを生成する回路である。具体的に、90°ハイブリッド回路120は、入力端子Paに電圧V1が入力され、アイソレーション端子Pdと固定電位ノード(例えばグラウンドノードGND)との間に抵抗R0が接続され、通過端子Pbから電圧VIを出力し、結合端子Pcから電圧VQを出力する。
可変振幅調整器121,122は、入力された信号(電圧)の振幅を制御信号VCPに応じて調整して出力する回路である。具体的に、可変振幅調整器121は、90°ハイブリッド回路120の通過端子Pbから出力された電圧VIを入力し、制御信号VCPの電圧に応じた量だけ電圧VIの振幅を変化(例えば減衰)させて出力する。同様に、可変振幅調整器122は、90°ハイブリッド回路120の結合端子Pcから出力された電圧VQを入力し、制御信号VCPの電圧に応じた量だけ電圧VQの振幅を変化(例えば減衰)させて出力する。
ここで、可変振幅調整器121の振幅減衰率と可変振幅調整器122の振幅減衰率とは、制御信号VCPに対して互いに異なる適切な値で変化する。
合波器123は、可変振幅調整器121から出力された電圧と可変振幅調整器122から出力された電圧とを重ね合わせた電圧V2を生成し、出力する回路である。
図3に示されるベクトル合成型の可変移相器12Aによれば、電圧V1に対して位相をシフトさせた電圧V2を生成することができるとともに、その位相のシフト量を制御信号VCPによって制御することができる。
図4は、反射型の可変移相器の回路構成を示す図である。
図4に示されるように、反射型の可変移相器12Bは、90°ハイブリッド回路120と、2つの可変リアクタンス素子124,125とから構成されている。
90°ハイブリッド回路120は、入力端子Paに電圧V1が入力され、通過端子Pbと固定電位ノード(例えばグラウンドノードGND)との間に可変リアクタンス素子124が接続され、結合端子Pcと固定電位ノード(例えばグラウンドノードGND)との間に可変リアクタンス素子125が接続され、アイソレーション端子Pdから電圧V2を出力する。
可変リアクタンス素子124,125は、制御信号VCPの大きさに応じて、そのリアクタンス値が変化する。
ここで、可変リアクタンス素子124,125とは、例えば、同一の構成を有し、制御信号VCPに対するリアクタンスの変化率も同じであるとする。
図4に示される反射型の可変移相器12Bによれば、上述したベクトル合成型の可変移相器12Aと同様に、電圧V1に対して位相をシフトさせた電圧V2を生成することができるとともに、その位相のシフト量を制御信号VCPによって制御することができる。
ここで、電圧制御発振器10から出力される電圧V1に対する、2次インダクタL2の他端とトランジスタM3のドレイン電極とが接続されるノードの電圧を“V3”と表記する。
図5は、スイッチ切替型の可変移相器の回路構成を示す図である。
図5に示されるように、スイッチ切替型の可変移相器12Cは、1次インダクタL1の電圧V1の位相をシフトさせて出力し、その位相のシフト量が互いに相違する複数の固定移相器127_1〜127_n(nは2以上の整数)と、複数の固定移相器127_1〜127_nから出力された電圧Vp_1〜Vp_nの中から何れか一つの電圧を選択して出力する選択部128とを有する。
固定移相器127_1〜127_nは、入力された信号の位相を所定量(固定値)だけシフトさせて出力する機能部であり、夫々の位相シフト量は、例えば180°、90°、45°、および22.5°というように、互いに相違した値となっている。選択部128は、制御信号VCPによって指定された一つの固定移相器127_1〜127_nの出力信号を選択して、電圧V2として出力する。
図5に示されるスイッチ切替型の可変移相器12Cによれば、上述した可変移相器12A,12Bと同様に、電圧V1に対して位相をシフトさせた電圧V2を生成することができるとともに、その位相のシフト量を制御信号VCPによって制御することができる。
≪電圧制御発振器10の動作原理≫
次に、電圧制御発振器10の動作原理について説明する。
電圧制御発振器10において、1次インダクタL1、キャパシタC、および負性抵抗回路11が共通に接続されるノードncに発振周波数fの電圧(交流信号)V1が発生する。交流信号V1は可変移相器12に入力され、可変移相器12により、制御信号VCPに応じたシフト量だけ位相がずらされて、電圧V2として出力される。
可変移相器12から出力された電圧V2は、電圧電流変換器13に入力されて電流i2に変換され、2次インダクタL2の他端に入力される。2次インダクタL2に電流i2が流れることにより、1次インダクタL1に対して相互誘導が発生する。
電圧V1の発振周波数fは、以下の数式によって表すことができる。
先ず、図1において、1次インダクタL1と2次インダクタL2のみを含めたインピーダンスZ1は、式(4)で表すことができる。
Figure 2018011167
1次インダクタL1、キャパシタC、および負性抵抗回路11を含めたインピーダンスZallは、上記式(4)に基づいて、下記式(5)で表すことができる。
Figure 2018011167
ここで、式(5)を有理化し、虚部=0となるωについて解くと、電圧V1の発振周波数f(=ω/2π)は、下記式(6)で表すことができる。
Figure 2018011167
式(6)において、Mは、1次インダクタL1と2次インダクタL2との間の相互インダクタンスを表し、上述した(式3)で表される。
また、θは、1次インダクタL1に流れる電流i1に対する2次インダクタL2に流れる電流i2の位相差を表している。ここで、可変移相器12による電圧V1に対する電圧V2の位相差をθ1としたとき、電圧電流変換部13の入力信号と出力信号とに位相のずれがない(電圧V2と電圧V3との間に位相のずれがない)とすれば、θ=θ1+90°である。
式(6)から理解されるように、電圧制御発振器10では、1次インダクタL1に流れる電流i1に対する2次インダクタL2に流れる電流i2の位相差θを変化させることにより、交流信号(電圧)V1の発振周波数fを変化させることができる。
また、式(6)においてθ=0°とすれば、上述した従来の電圧制御発振器90に関する上記式(1)において“α=1”としたときの式と、同様の式が得られる。
≪電圧制御発振器10の効果≫
電圧制御発振器10の効果について、発振周波数の可変範囲のシミュレーション結果を用いて説明する。
図6は、本実施の形態に係る電圧制御発振器10による発振周波数の可変範囲のシミュレーション結果を示す図である。同図において、横軸は、位相差θを表し、縦軸は発振周波数fを表している。同図に示される特性600は、上述した式(6)において、L1=15pH,M=7.5pH,C=50fFとし、電流比率αを“1”に固定し、位相差θを0〜360°の範囲で変化させたときの発振周波数fの計算結果である。図7に示されるように、本実施の形態に係る電圧制御発振器10では、発振周波数fの可変範囲は150GHz〜260GHzとなる。
図6から理解されるように、本実施の形態に係る電圧制御発振器10によれば、位相差θを変更することにより、従来の固定移相器を用いた電圧制御発振器90と同様に、発振周波数fを変更することが可能となる。
また、上述したように、従来の電圧制御発振器90では、半導体製造プロセスによる製造誤差により固定移相器の位相シフト量を目標値(±90°)に合せ込むことができず、テラヘルツ帯などの高周波数帯で発振周波数の可変範囲が狭くなるおそれがあるが、本実施の形態に係る電圧制御発振器10によれば、可変移相器12によって位相のシフト量を調整することで発振周波数fを可変にする構成であることから、半導体製造プロセスによる製造誤差によって位相のシフト量が目標値からずれた場合であっても、そのシフト量を制御信号VCPによって調整できる。これにより、テラヘルツ帯などの高周波数帯においても発振周波数の可変範囲が狭くなるおそれがない。
すなわち、本実施の形態に係る電圧制御発振器10によれば、テラヘルツ帯のような高周波帯域においても発振周波数に対して製造誤差による影響を受け難い。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態では、電圧電流変換器13として、電圧V2に対する電流i2の変換率が固定である回路を例示したが、その変換率が可変の回路を用いることもできる。例えば、図7に示す電圧制御発振器10Aの電流電圧変換器として、制御信号VCIに基づいて相互コンダクタンスgmが可変なgmアンプを電圧電流変換器13Aとして用いてもよい。
ここで、電圧電流変換器13Aを用いた電圧制御発振器10Aの電発振周波数fは、下記式(7)で表すことができる。
Figure 2018011167
式(7)において、電流比率αは式(8)で表すことができる。
Figure 2018011167
式(7)から理解されるように、電圧制御発振器10Aによれば、位相のシフト量のみならず電流比率αによっても発振周波数fを調整することができるので、発振周波数fの可変範囲を更に広げることができる。
また、上記実施の形態において、電圧検出回路1がCMOSプロセスで実現される場合を例示したが、BiCMOS(Bipolar Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセス等の他の半導体プロセスによって実現してもよい。
また、上記実施の形態では、負性抵抗回路11として、図2に示す回路を例示したが、負性抵抗としてき機能する回路であれば、上記回路に限定されるものではない。
10,10A…電圧制御発振器、11…負性抵抗回路、12,12A,12B,12C…可変移相器、13,13A…電圧電流変換器、L1,L1A,L1B…1次インダクタ、L2…2次インダクタ、C,CA,CB…キャパシタ、V1〜V3…電圧,VCP,VCI…制御信号、i1…1次インダクタの電流、i2…2次インダクタの電流、ノード…n1,nc、M1〜M3…トランジスタ、120…90°ハイブリッド回路、121,122…可変振幅調整器、124,125…可変リアクタンス素子、Pa…入力端子、Pb…アイソレーション端子、P3…通過端子、Pd…結合端子。

Claims (5)

  1. 1次インダクタと、
    前記1次インダクタと磁気的に結合された2次インダクタと、
    前記1次インダクタと並列に接続されたキャパシタと、
    前記1次インダクタおよび前記キャパシタと交流的に並列に接続された負性抵抗回路と、
    前記1次インダクタの端子間の電圧の位相をシフトして出力し、その位相のシフト量が変更可能な可変移相器と、
    前記可変移相器から出力された電圧を電流に変換して前記2次インダクタに供給する電圧電流変換器と、を備える
    電圧制御発振器。
  2. 請求項1に記載の電圧制御発振器において、
    前記電圧電流変換器は、
    前記可変移相器から出力された電圧に対する電流の変換率が可変である
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  3. 請求項1または2に記載の電圧制御発振器において、
    前記可変移相器は、
    前記1次インダクタの電圧と同相の第1電圧と、前記1次インダクタの電圧と直交する位相の第2電圧とを生成する90°ハイブリッド回路と、
    前記第1電圧の振幅を変化させて出力し、その振幅の変化量が可変な第1可変振幅調整器と、
    前記第2電圧の振幅を変化させて出力し、その振幅の変化量が可変な第2可変振幅調整器と、
    前記第1可変振幅調整器から出力された電圧と前記第2可変振幅調整器から出力された電圧とを重ね合わせて出力する合波器と、を有する
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  4. 請求項1または2に記載の電圧制御発振器において、
    前記可変移相器は、
    前記1次インダクタの電圧を入力する入力端子と、前記2次インダクタに電流を供給するアイソレーション端子と、通過端子と、結合端子とを有する90°ハイブリッド回路と、
    交流的に電位が固定された固定電位ノードと前記通過端子との間に接続され、リアクタンスが可変に構成された第1可変リアクタンス素子と、
    前記固定電位ノードと前記結合端子との間に接続され、リアクタンスが可変に構成された第2可変リアクタンス素子と、を有する
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
  5. 請求項1または2に記載の電圧制御発振器において、
    前記可変移相器は、
    前記1次インダクタの電圧の位相をシフトさせて出力し、その位相のシフト量が互いに相違する複数の固定移相器と、
    前記複数の固定移相器から出力された電圧の中から何れか一つの電圧を選択して出力する選択部と、を有する
    ことを特徴とする電圧制御発振器。
JP2016138277A 2016-07-13 2016-07-13 電圧制御発振器 Pending JP2018011167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138277A JP2018011167A (ja) 2016-07-13 2016-07-13 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138277A JP2018011167A (ja) 2016-07-13 2016-07-13 電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018011167A true JP2018011167A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60995823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138277A Pending JP2018011167A (ja) 2016-07-13 2016-07-13 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018011167A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021024345A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11
JP2021527988A (ja) * 2018-06-14 2021-10-14 オルタ ドグ テクニク ユニヴェルシテシ 電圧を4倍にし、低位相雑音を有する超低電圧用途向けの完全に集積された発振器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304136A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Nec Corp 無限位相器
JP2004165612A (ja) * 2002-05-31 2004-06-10 Toshiba Corp 可変インダクタ、可変インダクタを含む発振器及びこの発信器を備えた無線端末、並びに、可変インダクタを含む増幅器及びこの増幅器を備えた無線端末
US20080174378A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Stmicroelectronics S.R.L. Method of adjusting the resonance frequency of an l-c resonant circuit and resonant circuit
WO2011132348A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 日本電気株式会社 移相器
JP2014506102A (ja) * 2011-02-18 2014-03-06 クアルコム,インコーポレイテッド バラクタレスチューナブル発振器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304136A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Nec Corp 無限位相器
JP2004165612A (ja) * 2002-05-31 2004-06-10 Toshiba Corp 可変インダクタ、可変インダクタを含む発振器及びこの発信器を備えた無線端末、並びに、可変インダクタを含む増幅器及びこの増幅器を備えた無線端末
US20080174378A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Stmicroelectronics S.R.L. Method of adjusting the resonance frequency of an l-c resonant circuit and resonant circuit
WO2011132348A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 日本電気株式会社 移相器
JP2014506102A (ja) * 2011-02-18 2014-03-06 クアルコム,インコーポレイテッド バラクタレスチューナブル発振器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527988A (ja) * 2018-06-14 2021-10-14 オルタ ドグ テクニク ユニヴェルシテシ 電圧を4倍にし、低位相雑音を有する超低電圧用途向けの完全に集積された発振器
JPWO2021024345A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11
WO2021024345A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 日本電信電話株式会社 電圧制御発振器
JP7279795B2 (ja) 2019-08-05 2023-05-23 日本電信電話株式会社 電圧制御発振器
US11705864B2 (en) 2019-08-05 2023-07-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Voltage-controlled oscillator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Asoodeh et al. A Full 360$^{\circ} $ Vector-Sum Phase Shifter With Very Low RMS Phase Error Over a Wide Bandwidth
US10581415B2 (en) Polyphase phase shifter
KR0185406B1 (ko) 전기식 제어 발진기 회로 및 이 회로를 구비한 전기식 제어 필터 장치
US9411354B2 (en) Device and module of triggering and generating temperature coefficient current
US8040166B2 (en) Frequency multiplier
FI121044B (fi) Aktiivivaihejakaja
Tseng et al. A four-channel beamforming down-converter in 90-nm CMOS utilizing phase-oversampling
US10917048B2 (en) Precision high frequency phase adders
KR100909538B1 (ko) 다상 전압 제어 발진기
US20200244275A1 (en) Initialization Method for Precision Phase Adder
JP2018011167A (ja) 電圧制御発振器
JP4836030B2 (ja) Lc発振回路
Imanishi et al. Digital-controlled high-linearity phase shifter using vernier ladder network for beyond 5G phased array antenna
JP6338033B1 (ja) 局部発振器
Wang et al. A 9-MHz Temperature Insensitive Hybrid Ring Oscillator for the On-Chip Clock
EP1510001A1 (en) An amplifier circuit, gyrator circuit, filter device and method for amplifying a signal
Sah et al. On the effects of mismatch on quadrature accuracy in tapped-capacitor load independent quadrature LC-oscillators
JP2015100078A (ja) 周波数変換器
RU2647217C1 (ru) Высокочастотный векторный фазовращатель
JP6254014B2 (ja) ハーモニックリジェクション電力増幅器
US11705864B2 (en) Voltage-controlled oscillator
Hsieh et al. A 67 GHz dual injection quadrature VCO with− 182.9 dBc/Hz FOM in 90-nm CMOS
KR102147585B1 (ko) 위상 변환 결합기 기반의 저전력 고정확도 다중 위상 lo 생성회로 및 이를 적용한 주파수 혼합기
KR100350399B1 (ko) 동조제어방식
US20080231376A1 (en) Oscillation circuit controlling phase difference of output signals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008