JP6328028B2 - 送信装置及び送信方法 - Google Patents

送信装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6328028B2
JP6328028B2 JP2014215156A JP2014215156A JP6328028B2 JP 6328028 B2 JP6328028 B2 JP 6328028B2 JP 2014215156 A JP2014215156 A JP 2014215156A JP 2014215156 A JP2014215156 A JP 2014215156A JP 6328028 B2 JP6328028 B2 JP 6328028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifiers
duty
signal
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014215156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144424A (ja
Inventor
前田 昌克
昌克 前田
正啓 熊川
正啓 熊川
足立 寿史
寿史 足立
明徳 大毛
明徳 大毛
森 健一
健一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014215156A priority Critical patent/JP6328028B2/ja
Priority to US14/542,662 priority patent/US9148089B2/en
Publication of JP2015144424A publication Critical patent/JP2015144424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328028B2 publication Critical patent/JP6328028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/336A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本開示は、消費電力の低減を図る送信装置及び送信方法に関する。
一般に、無線通信の送信機の低消費電力化には、消費電力が大きい電力増幅器を低消費電力化することが有効である。消費電力が小さい電力増幅器の一つにD級アンプがある。D級アンプは等価的には、電源と出力との間のスイッチと、グランドと出力との間のスイッチとを交互にオンさせて出力する構成であり、電源からグランドに流れる不要な貫通電流がないため、理想的な動作状態では電力効率が高い。
しかしながら、現実の回路では、信号の訛りまたはスイッチのタイミングずれ等によって、2つのスイッチが同時にオンし、貫通電流が電源とグランドとの間に流れて電力効率を下げてしまう。この貫通電流の対策として、ノンオーバーラップクロックスを用いた提案がある。
ノンオーバーラップクロックスとは、電源と出力との間のスイッチと、グランド及び出力との間のスイッチとを交互にオンさせる際、意図して両方のスイッチがオフになる時間領域(ノンオーバーラップ期間)を設けることにより、電力効率を下げてしまう貫通電流の発生を防ぐ技術である。これは、D級アンプの高効率化には非常に有効であり、広く利用されている。
次に、D級アンプにおける出力電力制御の方法について簡単に説明する。前述の通り、D級アンプの出力は、理想的には、スイッチを経由して電源またはグランドに接続されるため、その出力電圧振幅は電源とグランドとの間で振れる。このため、電源電圧を変化させることにより出力電圧の制御が可能であるが、電源電圧を変化させるには、低ノイズ、かつ、高速に応答する電圧レギュレータが必要となる。ところが、電圧レギュレータでは、電力ロスが発生し、消費電力の増加を招いてしまう。
また、実際のD級アンプは、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)構成にて実現されるが、スイッチは、理想的ではなく、有限のオン抵抗を持つ。このため、CMOS構成のトランジスタのサイズを変更して、スイッチのオン抵抗を変化させることにより、出力電圧の制御が可能である。ところが、十分な出力電力可変範囲を確保するには、オン抵抗を非常に小さい値から、大きい値まで変化させる必要がある。
また、上記以外の提案として、パルス幅変調方式があり、これは出力電力に応じてオン時のデューティー(Duty)を可変とするものである。なお、デューティーの定義は、周波数が同一で、1周期に対するオン期間の比である。ところが、この方式では、デューティーを小さくできる限界があるので、出力電力を十分に下げることが困難であり、十分な出力電力可変範囲の確保が困難であるという課題を抱えていた(非特許文献2参照)。
これらの出力電力制御方法の課題を解決する1つの手段として、スイッチトキャパシタパワーアンプ(以下、「SCPA(Switched Capacitor Power Amplifier)」という)がある(非特許文献1参照)。SCPAは、D級アンプの高効率性を活かしつつ、前述の出力電力制御の課題を解決している。
SCPAの等価回路は、図1のアンプ803のように、AND出力に直列容量を備えたD級単位アンプが複数並列接続された構成である。並列接続されたD級単位アンプのうち、出力電力制御信号に比例した数がオンし、それ以外のD級単位アンプのAND出力はグランドとなる。この構成によれば、オンしているD級単位アンプからの出力信号は、直列容量を経由して出力側へ伝えられるが、オフしているD級単位アンプ(D級単位アンプのAND出力はグランド)の直列容量を経由して、グランドへも伝えられる。つまり、オンしているD級単位アンプからの出力信号振幅は、容量のアッテネータを経由して出力側へ伝えられることとなり、出力電力は容量比で決まることを意味している。
SCPAの半導体への実装を考えた場合、高い相対精度が期待できるので、この手法を用いることにより、線形性が非常に高く、広い出力電力可変範囲を確保できる。また、前述以外のSCPAの特徴は、図1のアンプ803の出力点であるCout313からアンプ803側をみたインピーダンスは、出力電力制御信号によらず一定ということである。この理由は、D級単位アンプのオンまたはオフにかかわらず、AND出力の直列容量が、電源かグランドといった接地点に常に接続されているためである。この結果、インダクタ310とのLC共振周波数は、出力電力制御信号によらず一定であり、安定してアンプ803から出力される信号の周波数成分の基本波を取り出すことができる。このため、A級アンプでみられるインピーダンス変動による隣接チャンネルへの漏洩電力特性の変動も小さい。
さらに、従来のD級アンプのようなスイッチングを行う複数の回路を合成する送信装置としては、搬送波であるローカル信号以外に、ローカル信号の倍数の周波数を利用したものがある(特許文献1参照)。
図2は、特許文献1に記載された送信装置の構成を示す図である。図2において、90、92、96、98は、ゲートに入力されるローカル信号でオン/オフ制御されるトランジスタである。また、94、100は、ゲートに入力されるローカル信号の倍数の周波数でオン/オフが制御されるトランジスタである。LOi,LOiBの電圧遷移時はVoscがオフであり、LOq、LOqBの電圧遷移時はVoscBがオフである。このように制御することで、実質的なローカル信号のデューティーは25%と同等になり、出力信号の位相は、Vosc,VoscBにて決定され低位相ノイズ化が図られる。
また、通常は、IとQの合成にはバランを用いるが、バランを集積回路上に形成すると、集積回路の面積が大きくなり、コストも増加してしまう。さらに、電力ロスが大きいというデメリットがある。非特許文献3では、特許文献1と同様にローカル信号の倍数の周波数を利用してデューティー=25%のLO信号を生成している(図3参照)。デューティー=25%のおかげで、常に、M1〜M4のいずれか1つが出力側へ接続される。この結果、IとQのミキサー間のアイソレーションが確保され、バランを用いずにIとQのミキサーの出力を直接接続しても、お互いに干渉せず、直交性を保ち、合成することができる。
なお、非特許文献3のバランを用いずIQ合成する直交変調器については、非特許文献5にて数式的解析がなされている。それによれば、そのスペクトラムは、搬送波であるローカル信号の全ての奇数次高調波に現れることが数式にて表されている。また、前述したSCPAでは、この奇数次高調波成分をAND出力の直列容量とインダクタ310のLCフィルタにて除去するが、前述の通り、LC共振周波数は、出力電力制御信号によらず一定であるので、上記基本波以外の不要な奇数次高調波成分を安定的に除去することが可能である。
米国特許第7750749号明細書 米国特許第8013771号明細書
2011 IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 46, NO. 12, DECEMBER A Switched-Capacitor RF Power Amplifier 1999 IEEE High-Efficiency Switched-Mode RF Power Amplifier 2009ISSCC A 45nm Low-Power SAW-less WCDMA Transmit Modulator Using Direct Quadrature Voltage Modulation 2002 IEICE technical report ポリフェーズフィルタを用いたL帯SiGe-MMICベクトル合成形アナログ移相器 2011 IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS Analysis of Direct Conversion IQ Transmitters With 25% Duty Cycle Passive Mixers
SCPA(非特許文献1)においては、図1のアンプ803を同相(I)成分用及び直交(Q)成分用に2個用意して直交変調器を構成し、図3に示した非特許文献3の直交変調器と同様に、必ずIとQのいずれか一方が出力側へ接続されるように、アンプ803の出力の後に直列にスイッチを追加する。その場合、パワーアンプであるSCPAの出力電力を通過させるスイッチとしては、高いトランジスタ耐圧と非常に小さなON抵抗が要求される。このため、非常に大きなトランジスタサイズが必要となるが、大きなトランジスタには、大きな寄生容量が付いてしまう。前述の通り、D級アンプは、Pch及びNchから構成されるCMOS構造であり、その出力電圧が電源とグランドにスイッチングしている。よって、大きな寄生容量が付いてしまうと、その容量への充放電電流が発生し、SCPAの電力効率を下げてしまう。さらに、寄生容量は、出力信号を訛らせ、歪ませてしまう。
なお、SCPAは、図4に示したD級単位アンプが複数並列接続された構成であり、出力電力制御信号に比例した数がオン(BB Data326=H)し、その出力電圧が電源とグランドにスイッチングしており、それ以外のD級単位アンプは、オフ(BB Data326=L)であるので、そのAND出力は、出力電力制御信号が変化しなければ常にグランドとなる。
しかしながら、図1のアンプ803を同相成分用及び直交成分用に2個用意して直交変調器を構成した場合、図3に示した非特許文献3のように、ローカル信号のデューティーを25%にしたとしても、出力電力制御信号によりオフ(BB Data326=L)したAND出力は、常にグランドとなってしまう。この結果、同相成分用及び直交成分用のアンプ803の出力を直結すると、同相成分と直交成分がお互いに干渉してしまい、本来の直交性を失ってしまう。
本開示の目的は、SCPAの持つ高い線形性と広い出力電力可変範囲を確保しながら、SCPAを用いた直交変調器における同相成分と直交成分を簡単かつ正しく合成し、25%以下のデューティーを持つローカル信号生成にローカル信号の倍数の周波数を持つ信号を不要とする送信装置及び送信方法を提供する。
本開示の一態様に係る送信装置は、搬送波信号の1周期に対するオン期間の時間比であるデューティーを、遅延時間を調整することによって、25%以下に変換するデューティー変換器と、Pチャンネル素子とNチャンネル素子とに接続された容量からなる増幅器が複数個並列に接続された複数の増幅器であって、入力される制御信号に応じた数の増幅器が動作し、デューティーが変換された搬送波信号を増幅する複数の増幅器と、を具備し、増幅器は、制御信号によって非動作となった場合、Pチャンネル素子またはNチャンネル素子のいずれか一方がオフとなり、他方が、搬送波信号の1周期において、オンオフを2度繰り返し、複数の増幅器は、デューティーが変換された搬送波信号の同相成分が入力される複数の第1増幅器と、デューティーが変換された搬送波信号の直交成分が入力される複数の第2増幅器とからなる。
本開示の一態様に係る送信方法は、搬送波信号の1周期に対するオン期間の時間比であるデューティーを、遅延時間を調整することによって、25%以下に変換し、Pチャンネル素子とNチャンネル素子とに接続された容量からなる増幅器が複数個並列に接続された複数の増幅器のうち、入力される制御信号に応じた数の増幅器が動作し、デューティーが変換された搬送波信号を増幅し、増幅器は、制御信号によって非動作となった場合、Pチャンネル素子またはNチャンネル素子のいずれか一方がオフとなり、他方が、デューティーが変換された搬送波信号の1周期において、オンオフを2度繰り返す、送信方法であって、複数の増幅器は、デューティーが変換された搬送波信号の同相成分が入力される複数の第1増幅器と、デューティーが変換された搬送波信号の直交成分が入力される複数の第2増幅器とからなる。
本発明によれば、SCPAの持つ高い線形性と広い出力電力可変範囲を確保しながら、SCPAを用いた直交変調器における同相成分と直交成分を簡単かつ正しく合成し、25%以下のデューティーを持つローカル信号生成にローカル信号の倍数の周波数を持つ信号を不要とすることができる。
本開示の実施の形態1に係るポーラ変調送信装置の構成を示す図 特許文献1に記載された送信装置の構成を示す図 非特許文献3に記載された直交変調器の構成を示す図 図1に示したD級単位アンプの構成を示す図 図1に示したポーラ変調送信装置及び従来のアンプの入出力特性を示す図 図1に示したデューティー変換器の内部構成を示す図 図1に示したデューティー変換器の動作タイミングを示す図 本開示の実施の形態2に係る直交変調器の全体構成を示す図 図8に示したD級単位アンプの内部構成を示す図 図9に示したBB dataがHの時の動作タイミングを示した図 図9に示したBB dataがLの時の動作タイミングを示した図 本開示の実施の形態2における遅延補正に用いるPLLの構成を示す図 IQ直交誤差補正手段を備えた直交変調器の全体構成を示す図 図13に示した直交変調器の動作タイミングを示す図 他の実施の形態に係るデューティー変換器の構成を示す図 図15に示したデューティー変換器の動作タイミングを示す図
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
非特許文献1に示されたアンプでは、図5に示す特性のように、飽和出力電力あたりでの入出力特性が非線形となってしまう。この主な理由は、D級アンプの電源電圧の低下である。A級アンプは、しばしば定電流源としてモデル化される。このため、A級アンプの出力電力は電源電圧の影響を受けにくい。
これに対して、D級アンプは電圧源としてモデル化される。この電圧源の出力電圧値は、D級アンプの電源電圧と一致するが、半導体への実装を考えた場合、LSI内部の配線抵抗などによる電圧降下は、消費電流が増大する飽和出力電力あたりでは非常に大きくなるため、D級アンプの電源電圧を降下させてしまう。この結果、飽和出力電力あたりでの入出力特性が非線形となってしまう。
また、全ての出力電力領域にて出力電力を下げる要因として、貫通電流の対策として用いている、ノンオーバーラップクロックスがある。前述の通り、ノンオーバーラップクロックスは、貫通電流対策として非常に効果的である。
しかしながら、その効果は、非特許文献2に示されたように、オン時のデューティーを小さくすることと等価であり、アンプの出力電力を下げてしまう。また、CMOS型出力を備えたD級アンプは、電源電圧でその出力電圧振幅が制限されているため、下がってしまった出力電力を補うには、負荷抵抗を下げ、負荷に流れる電流値を増やす方法がある。なお、流れる電流を多くするには、トランジスタのサイズを大きくする必要があるが、半導体への実装上、大きなトランジスタは、寄生容量が付きやすく、寄生素子での電力ロスが増える。この結果、アンプの電力効率が下がってしまう。
また、図3に示した非特許文献3の直交変調器の構成では、ローカル信号以外に、ローカル信号の倍数の周波数を持つ信号が必要なので、ローカル信号生成部については、従来の50%デューティーを生成するよりも消費電流がやや増えてしまう。また、PA driver入力は、High−impedanceを想定しているが、実際には、PA driver入力を完全なHigh−impedanceにすることは困難であるため、SW(M1〜M4)を経由して充放電の電流が流れ、直交変調器への入力信号であるアナログIQ信号は、SW(M1〜M4)のオン抵抗の非線形性の影響を受けてしまう。なお、後段には、Class−AまたはAB級といった電力効率の悪いアナログ電力増幅器を接続する必要があるので、送信装置全体の電力効率を上げにくいというデメリットがある。
本開示の実施の形態1では、上述した課題を克服する場合について説明する。
図1は、本開示の実施の形態1に係るポーラ変調送信装置の構成を示す図である。IQ信号から極座標変換された振幅成分と位相成分が、アンプ803の入力信号である出力電力制御信号ENV802と位相変調器800の出力信号として用いられる。
まず、図6及び図7を用いてデューティー変換器801について説明する。デューティー変換器801は、しばしばノンオーバーラップクロックス生成器と呼ばれる。デューティー変換器801に入力された50%デューティーのローカル信号(搬送波信号)は、図6のInput Clock404に伝達される。
Input ClockB405は、Input Clock404の反転信号である。Input Clock404とInput ClockB405は、それぞれ同様にNAND、インバータを経由してOutput1 402、Output2 403へと伝達されるが、互いに逆側出力の信号を遅延器400、遅延器401を通じて受け取るため、Output1 402、Output2 403の波形は、図7に示した時間波形となる。
図7では、簡素化のため、遅延器400、遅延器401の遅延時間dt1,dt2に対して、それ以外の素子遅延が非常に小さいく無視できるものとして図示している。また、dt1とdt2は、等しい遅延時間を備えていると仮定する。
時間t1にて、Input Clock404がLOW(以下、「L」と省略する)になると、NAND406の出力がHIGH(以下、「H」と省略する)となり、この結果、インバータを経由したOutput1 402はLになる。前述のNAND406の出力がH、かつ、Input ClockB405がHであるので、Output2 403はHになるが、NAND406の出力がNAND407に伝達されるまでは、遅延器400の遅延時間dt1を要するため、Output2 403は、遅延時間dt1遅れてからHに変化する。
続いて、時間t2にて、Input ClockB405がLになると、NAND407の出力は、Hとなり、Output2 403はLになる。また、NAND406の一方の入力であるInput Clock404はHであるが、他方の入力である遅延器401の出力は、dt2遅れて伝わるため、Output1 402は、dt2遅れてHに変わる。
このようにして、50%デューティーのInput Clock404から、Hの期間が遅延時間dt1,dt2短くなったOutput1 402、Output2 403を作り出すことができる。つまり、周波数が変わらず、1周期に対するオン期間の比が変わっており、デューティーが変換されたことを意味する。なお、図4のLO_Nch Gate328には、図6のOutput2 403が入力され、LO_Pch Gate327には、図6のOutput1 402の反転信号が入力される。
次に、図1のアンプ803について説明する。アンプ803には、位相変調信号のデューティーがデューティー変換器801にて変換された信号及びデジタル値である出力電力制御信号ENV802が入力される。アンプ803は、複数のD級単位アンプ(増幅器)が並列接続されており、出力電力制御信号ENV802の値に比例した数のD級単位アンプが動作する。
図4は、図1のD級単位アンプの構成を示す図である。LO_Pch Gate327及びLO_Nch Gate328には、デューティー変換器801にてデューティーが変換された位相変調信号が入力される。また、図4に示したD級単位アンプのBB Data326には、出力電力制御信号ENV802の値に応じてH(D級単位アンプは「オン」又は「動作中」)またはL(D級単位アンプは「オフ」又は「非動作」)が入力される。出力段は、Pチャンネル素子(Pch)とNチャンネル素子(Nch)のCMOS構造にて構成されており、直列容量Cを経由して、Cout313へ信号が伝達される。
次に、図1に示したポーラ変調送信装置の特性について図5を用いて説明する。横軸は、出力電力制御信号ENV802の値を示し、左の縦軸は、ポーラ変調送信装置の出力電力を示し、右の縦軸は、図6に示した遅延器400及び遅延器401の遅延時間dt1,dt2を示している。
前述したように、遅延時間dt1,dt2が小さくなると、図7に示したようにノンオーバーラップ期間が短くなる。この結果、オン時のデューティーが大きくなり、ポーラ変調送信装置の出力電力が増加する。また、アンプ803は、ノンオーバーラップ期間を出力電力制御信号ENV802の値に応じて調整する。具体的には、高出力電力時は、ノンオーバーラップ期間をなくし、平均電力出力時は、ノンオーバーラップ期間を適切に設定し、さらに、低出力電力時は、ノンオーバーラップ期間を大きくする。
このように制御することにより、飽和出力電力あたりでは、ノンオーバーラップ期間が従来よりも小さくなるので、従来よりもオン時のデューティーが大きくなり、十分な飽和出力電力が得られる。これにより、出力電力によらず電力効率を下げてしまう大きなトランジスタを用いることなく非線形性を改善することが可能になる。
次に、平均電力出力時は、ノンオーバーラップ期間を適切に設定することにより、貫通電流による不要な消費電流の増大を防ぐことができるので、電力効率の低下を防ぐことができる。この結果、十分な飽和出力電力の確保と平均電力出力時の電力効率の向上の両立を図ることができる。なお、アンプ803の出力信号の包絡線が変動する変調信号(例:OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)信号)では、平均電力出力の発生頻度が高出力電力及び低出力電力よりも十分に高い。このため、飽和出力電力時にノンオーバーラップ期間がないことによって、貫通電流が発生しても平均電力出力時の電力効率低下の影響は小さい。
最後に、低出力電力時は、ノンオーバーラップ期間を大きくする。非特許文献1に示されたアンプにおいては、出力電力制御は、容量比で決まる手法を用いているが、実際には、図5の従来の特性に示したように、出力電力制御信号ENV802を小さくしても、線形に出力電力が下がらない領域がある。この原因は、図4に示したD級単位アンプの入出力アイソレーションが悪いために、BB Data326がHにも関わらず、LO_Pch Gate327及びLO_Nch Gate328への信号が直接Cout313へ漏れてくるためである。この対策として、ノンオーバーラップ期間を大きくすると、非特許文献2に示されたように、信号のオン時のデューティーを小さくした場合と同様になり、更に出力電力を小さく絞ることができる。この結果、出力電力可変範囲が拡大される。
なお、図5には、ローカル周波数がf1[Hz]の場合の遅延時間以外に、ローカル周波数がf1の半分である場合も示している。ローカル周波数が変わってもデューティーを一定にするには、遅延時間をローカル周波数の周期に比例させる必要がある。
このように、実施の形態1によれば、高出力電力時は、ノンオーバーラップ期間をなくし、平均電力出力時は、ノンオーバーラップ期間を適切に設定し、低出力電力時は、ノンオーバーラップ期間を大きくする。貫通電流の対策としてノンオーバーラップクロックスを用いながら、大きなトランジスタを用いることなく、電力効率の低下を防ぐと共に、出力電力可変範囲を拡大し、十分な出力電力を取り出すことができる。
なお、本実施の形態では、ノンオーバーラップ期間を出力電力に応じて離散的に変えているが、この場合、アンプのAM−AM特性及びAM−PM特性が離散的に変化してしまう。これは、アンプの歪特性を劣化させる要因となる。このため、ノンオーバーラップ期間の離散的な切替点を増やし、ノンオーバーラップ期間を少しずつ切り替えることもできる。
(実施の形態2)
図8は、本開示の実施の形態2に係る直交変調器の全体構成を示す図である。発振器301からの差動信号を受け、π/2移相器302は、90度位相差を持ったローカル信号(搬送波信号)LO_IとLO_Qを生成する。
前述のローカル信号LO_IとLO_Qは、50%デューティーの信号であるが、デューティー変換器303にて、25%以下のデューティーに変換される。
また、π/2移送器302内には、出力信号であるローカル信号LO_IとLO_Qのそれぞれの反転信号が存在し、デジタルベースバンド信号(制御信号)I305及びQ308の値が負の時は、反転信号を出力する。この理由は、IQ平面上の4象限全てを表すためである。I305、Q308が負の値であり、直交変調器出力Cout313を式(1)で表す場合、ローカル信号の位相θにπを加算することと等しくなる。これは、ローカル信号の反転信号を用いることで実現できるためである。
直交変調器出力Cout313=(−I)×COSθ+(−Q)×SINθ
=I×COS(θ+π)+Q×SIN(θ+π)…(1)
なお、デューティー変換器303の内部には、先に説明したデューティー変換器801がI用及びQ用として用いられており、デューティー変換器303の機能、動作タイミングは、図6と図7と同様であるため、この詳細な説明を省略する。
実施の形態1にて図5を用いて説明したように、実施の形態2においても、出力電力及び周波数に応じて、デューティー変換器303の遅延器400、遅延器401の遅延時間dt1,dt2を調整することにより、十分な飽和出力電力の確保と平均電力出力時の電力効率の向上の両立を図ることができる。実施の形態2においては、図5の横軸をIとQのデジタルベースバンド信号I305及びQ308と考えることができる。
I側アンプ306とQ側アンプ309のそれぞれの出力電力に応じて、I用及びQ用のデューティー変換器303の遅延器400、遅延器401の遅延時間dt1,dt2が調整される。しかし、IとQのデジタルベースバンド信号I305及びQ308の値の大きい方にてI用及びQ用のデューティー変換器303の遅延器400、遅延器401の遅延時間dt1,dt2が調整されるようにすることも可能である。これは、IとQのデジタルベースバンド信号I305及びQ308の値の大きい方が、出力電力への影響が大きく支配的であるからである。
次に、周波数変換器について図8を用いて説明する。I側及びQ側にそれぞれ周波数変換器としてのI側アンプ306とQ側アンプ309があり、I側アンプ306には、デジタルベースバンド信号I305とローカル信号LO_Iのデューティーが変換された信号304が入力される。また、Q側アンプ309には、デジタルベースバンド信号Q308とローカル信号LO_Qのデューティーが変換された信号307が入力される。また、I側アンプ306及びQ側アンプ309は、それぞれ複数のD級単位アンプが並列接続されており、デジタルベースバンド信号I305及びQ308の値に比例した数のD級単位アンプが動作する。なお、I側アンプ306、Q側アンプ309は、前述した図1のアンプ803と同様であるため、これらの詳細な説明を省略する。
図9は、図8に示したD級単位アンプを示している。LO_Pch Gate327(信号304または307に相当)及びLO_Nch Gate328(信号304または307に相当)には、前述した25%以下のデューティーにされたLO信号が入力されている。また、BB Data326には、デジタルベースバンド信号I305及びQ308の値に応じてH(D級単位アンプは「オン」又は「動作中」)またはL(D級単位アンプは「オフ」又は「非動作」)が入力される。出力段は、Pチャンネル素子(Pch)とNチャンネル素子(Nch)のCMOS構造にて構成されており、直列容量Cを経由して、Cout313へと信号が伝達される。
なお、π/2移相器302の実現方法は様々あるが、非特許文献4に示されるポリフェーズフィルタのように、低消費電流化のために、電流を消費しない受動部品を用いることができる。
図10は、BB data326がHの時(D級単位アンプが「オン」又は「動作中」の時)の動作タイミングを示した図である。LO_IとLO_Qは、デューティー変換器303への入力を示している。
LO_IとLO_Qは、同一周波数ではあるが、90度位相がずれており、それに伴い、LO_Pch Gate及びLO_Nch Gate及びOutの波形もLO信号の1/4周期分、時間方向にシフトしている。
LO_Pch Gate_I及びLO_Nch Gate_Iは、50%デューティーのLO_Iから前述の図7に示した通りの手順で25%デューティーに変換されている。図7のOutput1 402の反転がLO_Pch Gate_Iに対応し、図7のOutput2 403がLO_Nch Gate_Iに対応している。
Out_Iは、I側アンプ306とQ側アンプ309の出力を結合せずに見た場合の波形を表しており、破線部分は、ハイインピーダンス(以下、「Hi−z」と記す)状態を表している。LO_Pch Gate_IがLまたはLO_Nch Gate_IがHの期間以外は、Out_Iのインピーダンスは、Hi−zとなっており、Out_Iは、H、Hi−z、L、Hi−zを繰り返していることが分かる。また、Q側D級単位アンプの出力であるOut_Qも同様にH、Hi−z、L、Hi−zを繰り返しているが、Out_IとOut_Qの位相関係は、LO信号の1/4周期分、時間方向にシフトしているため、一方がHまたはLを出力している期間は、他方は、必ずHi−zとなっている。
図10のモード(Mode)は、この様子を表しており、必ずI側かQ側のいずれかの信号が図8のCout313へ伝達されることを意味している。これにより、I側アンプ306とQ側アンプ309は、互いに干渉することなく、それぞれの出力信号を結合することが可能となる。
図11は、BB data326がLの時(D級単位アンプが「オフ」又は「非動作」の時)の動作タイミングを示した図である。ここでは、BB data326がHの時と異なる点について説明する。
Pch Gate_I(Pチャンネル素子への入力)は、常にHとなり、図9のCMOS出力段のPchMOSトランジスタ(Pチャンネル素子の出力)が常にオフになる。Nch Gate_I(Nチャンネル素子への入力)は、Lとオフを繰り返し、NchMOSトランジスタ(Nチャンネル素子の出力)は、ローカル信号(搬送波信号)LO_Iの1周期において、オンとオフを2度繰り返している。この結果、Out_Iは、L、Hi−zを繰り返していることが分かる。
しかしながら、BB data326がHの時と同様に、Out_IとOut_Qの位相関係は、LO信号の1/4周期分、時間方向にシフトしているため、一方がLを出力している期間は、他方は必ずHi−zとなっている。図11のModeは、この様子を表しており、必ずI側かQ側のいずれかの信号が図8のCout313へ伝達されている。
次に、デューティー変換器303内の遅延器400、遅延器401の遅延時間dt1,dt2のばらつきを低減する方法について図12を用いて説明する。図12は、基準信号500の出力する信号の一定周波数に、分周器507の分周比Mを掛け合わせた周波数が発振器505の出力506として得られるPLL(Phase Locked Loop)の構成を示している。ただし、発振器505は、遅延器400、遅延器401と同一形状の別素子を用いたリング発振器である。また、本実施の形態では、可変電圧源として用いられるLDO(Low Drop Out)503から発振器505に調整信号として電源電圧(発振周波数)504を印加し、この調整信号を変可させることにより、発振器505内部の遅延時間を変可させ、発振器505の周波数を制御している。
この構成によれば、個体ばらつき、温度変動があっても、PLLの周波数は一定であるので、発振器505内部の遅延時間が一定になるように制御されている。このため、LDO503から発振器505に印可される電源電圧(発振周波数)を図6に示した遅延器400、遅延器401にも与えることにより、それらの遅延時間もほぼ一定になるように制御することができる。図12では、発振器505が3段のインバータにて構成されているため、1段あたりの遅延時間は、発振周波数の周期の1/3となる。
なお、分周器507の分周比Mは、整数値以外にも、小数点を含んだ値でもよい。分周比Mが小数点を含む場合は、発振周波数の制御も高精度になり、より精度良く遅延時間を調整することが可能となる。
次に、直交誤差の補正手段について図13及び図14を用いて説明する。まず、直交誤差とは、IとQとの間の振幅の差である振幅誤差と、IとQとの間の位相差が理想値の90度からどの程度ずれているかを表す位相誤差といった2つ誤差を意味している。
直交変調器は、半導体集積回路上に構成されるが、直交誤差を防ぐために、IとQとは可能な限り対称なレイアウト設計が実施される。ところが、様々な制限、及び、製造ばらつきにより、IとQとの間に誤差が発生する。
直交誤差は様々な信号処理手段(機能ブロック)で発生する。図14に示した例では、デューティー変換器303への入力信号であるローカル信号LO_IとLO_Qとの位相差は、理想的な90度である。ところが、デューティー変換器303の出力信号であるLO_Pch Gate_IとLO_Nch Gate_Iに対して、もう1つの出力信号であるLO_Pch Gate_QとLO_Nch Gate_QがdT分、時間的に早く出力されている。つまり、デューティー変換器303に存在するI用及びQ用のデューティー変換器303の入出力信号の伝達遅延が、I用及びQ用で異なっていることを想定している。
このような位相誤差を補正するため、遅延器600の内部には、LO_IとLO_Qにそれぞれ個別に可変遅延器を備えている。遅延器600の内部の可変遅延器のうち、Q側の遅延時間をdT分、大きくすることにより、図14のLO_Pch Gate_Q’とLO_Nch Gate_Q’といった正しい位置まで補正することが可能である。
位相誤差を調整する方法は、アンプ306とアンプ309へのデジタルベースバンド信号I305及びQ308を、角速度ω[rad/sec]のSin波及びCos波で入力し、負荷311に対する出力電圧312における包絡線の時間変動が最も小さくなるように、IとQとの間の位相差を調整する方法がある。また、負荷311に対する出力電圧312において、所望周波数を除く搬送波周波数より2×π×ω離れた周波数成分が最も小さくなるように、IとQとの間の位相差を調整する方法がある。さらには、図12に示すような遅延時間のばらつきを低減する手段を設ける方法もある。これによれば、ばらつきに対しても強くなる。ちなみに、遅延器600内の可変遅延器を用いて、π/2移相器302の機能を兼ねることも可能である。
なお、IとQとの間に振幅誤差があった場合は、上記の位相誤差調整の方法と同様に、デューティー変換器303内部のI用及びQ用といった2つのデューティー変換器の出力信号304と307のデューティーをそれぞれ調整することにより、IとQとの間の振幅誤差をなくすことが可能である。
このように、実施の形態2によれば、アンプ(SCPA)をI用及びQ用に2個用意し、直交変調器を構成して、負荷311を直接駆動することにより、Class−AまたはAB級といった電力効率の悪いアナログ電力増幅器を不要とすることができる。
また、I用及びQ用アンプの出力に直列にスイッチを挿入することなく、ローカル信号を25%デューティー以下とし、加えて、D級単位アンプにより、出力電力制御信号がオン(BB Data326=H)またはオフ(BB Data326=L)にかかわらず、常にI用及びQ用のいずれか1つのアンプが出力側へ接続される。この結果、高い線形性、広い出力電力可変範囲、及び、出力インピーダンスの不変性といったSCPAのメリットを保持した状態で、I用及びQ用のアンプ出力を直結しても、互いに干渉することなく、直交性を維持して合成することができる。
さらに、25%デューティーの生成において、I用及びQ用のデューティー変換器にて、50%デューティーのローカル信号を25%デューティーに変換するため、ローカル信号の倍数の周波数を持つ信号を不要とすることができる。
なお、デューティー変換器は、時間遅延を利用したノンオーバーラップクロックスを用いる。また、デューティー変換器は、I用及びQ用のそれぞれ任意のデューティーに変更可能であるため、出力レベルの調整や、IとQとの間の振幅、位相に関する直交誤差の補正を容易に行うことができる。
(他の実施の形態)
図15は、他の実施の形態に係るデューティー変換器の構成を示す図である。以下、図15を用いて、直交誤差の補正方法について説明する。
図15に示すデューティー変換器は、図6のデューティー変換器801と比べ、NAND406、NAND407の後段にそれぞれ遅延器408、遅延器409が追加されている点が異なる。
遅延器408、遅延器409は、それぞれ遅延時間dt3、dt4を生成する。
図16は、図15の動作を説明するための図である。Output1 402、Output2 403がHになる時間TH1、TH2は、それぞれ次の式にて表される。
TH1=(T/2)−dt4−dt2
TH2=(T/2)−dt3−dt1
なお、Tは、Input Clock404への入力信号の1周期の時間である。
ここで、IとQとの間の位相誤差を調整する場合を考える。dT3=dT4、dT1=dT2と考えると、TH1=(T/2)−dt3−dt1、TH2=(T/2)−dt3−dt1と変形できる。
図16に示すように、dt3(=d4)は、Output1 402とOutput2 403の両方の信号をInput Clock404に対して遅らせることができる。このとき、−dt3−dt1を一定にするようにdt1を変化させると、Output1 402とOutput2 403のデューティーは、Hの間、変わることがない。このようにして、IとQとの間で上記dt3(=d4)を個別に調整することにより、IとQとの間の位相差を調整することが可能となる。
なお、IとQとの間の振幅誤差を調整する場合は、IとQとの間で−dt3−dt1を調整すればよい。また、調整の方法は、前述と同様であるため、説明を省略する。
また、Output1 402とOutput2 403との間の位相を調整したい場合は、d3とd4とを異なる値にすればよい。このとき、−dt4−dt2と−dt3−dt1とを一定になるようにすれば、Output1 402とOutput2 403のデューティーは、Hの間、変わることがない。
本開示にかかる送信装置及び送信方法は、例えば、無線通信システムにおける無線通信端末及び基地局等に適用できる。
90、92、96,98 LO信号入力端子
94、100 発振器出力信号入力端子
201 差動IQベースバンド入力端子
202 スイッチ素子
203 PAドライバー
204 25%デューティー生成器
205 25%デューティー生成器204の出力信号タイミング
301 発振器
302 π/2移相器
303、801 デューティー変換器
304 デューティー変換器のI側出力信号
305 デジタルベースバンド信号I
306 I側アンプ
307 デューティー変換器のQ側出力信号
308 デジタルベースバンド信号Q
309 Q側アンプ
310 インダクタ
311 負荷
312 出力電圧
313 Cout
326 BB Data
327 LO Pch Gate
328 LO Nch Gate
329 Out
330 IQデューティー制御信号
400、401 遅延器
402 Output1
403 Output2
404 Input Clock
405 Input ClockB
406、407 NAND
408、409 遅延器
500 基準信号
501 PFD 位相周波数検出器
502 ローパスフィルタ
503 LDO
504 LDO出力電圧
505 発振器
506 発振器出力
507 分周器
600 遅延器
800 位相変調器
802 出力電力制御信号ENV
803 アンプ
804 デューティー制御信号

Claims (8)

  1. 搬送波信号の1周期に対するオン期間の時間比であるデューティーを、遅延時間を調整することによって、25%以下に変換するデューティー変換器と、
    Pチャンネル素子とNチャンネル素子とに接続された容量からなる増幅器が複数個並列に接続された複数の増幅器であって、入力される制御信号に応じた数の前記増幅器が動作し、前記デューティーが変換された前記搬送波信号を増幅する複数の増幅器と、
    を具備し、
    前記増幅器は、前記制御信号によって非動作となった場合、前記Pチャンネル素子または前記Nチャンネル素子のいずれか一方がオフとなり、他方が、前記搬送波信号の1周期において、オンオフを2度繰り返し、
    前記複数の増幅器は、前記デューティーが変換された前記搬送波信号の同相成分が入力される複数の第1増幅器と、
    前記デューティーが変換された前記搬送波信号の直交成分が入力される複数の第2増幅器とからなる、
    送信装置。
  2. 前記デューティー変換器における前記遅延時間を発生させる素子と同一形状の別素子を用いた発振器により一定の周波数を出力するPLL(Phase Locked Loop)を備え、前記発振器への調整信号を、前記遅延時間を発生させる素子に与える、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記複数の第1増幅器及び前記複数の第2増幅器は、前記制御信号によってそれぞれ制御される出力電力及び前記搬送波信号の周波数に応じて、前記遅延時間を調整する、
    請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記デューティー変換器は、前記遅延時間を調整する際、ノンオーバーラップ期間を2つ以上の値に離散的に切り替える、
    請求項3に記載の送信装置。
  5. 前記デューティー変換器は、前記遅延時間を前記搬送波信号の周波数に合わせて調整し、前記搬送波信号の周波数によらず、前記デューティーを一定にする、
    請求項3に記載の送信装置。
  6. 前記デューティー変換器は、前記複数の第1増幅器及び前記複数の第2増幅器に、前記制御信号として、角速度ω[rad/sec]のSin波及びCos波を入力し、
    前記複数の第1増幅器及び前記複数の第2増幅器の合成後出力における時間波形の包絡線変動が最も小さくなるように、または、前記複数の第1増幅器及び前記複数の第2増幅器の合成後出力において、所望周波数を除く、前記搬送波信号の周波数より2×π×ω離れた周波数成分が最も小さくなるように、前記搬送波信号の同相成分と直交成分との間の位相差を調整する、
    請求項3に記載の送信装置。
  7. 前記搬送波信号の同相成分と直交成分との間の位相差を調整する素子をさらに有し、
    前記複数の第1増幅器及び前記複数の第2増幅器に、前記制御信号として、角速度ω[rad/sec]のSin波及びCos波を入力し、
    前記複数の第1増幅器及び前記複数の第2の増幅器の合成後出力における時間波形の包絡線変動が最も小さくなるように、または、前記複数の第1増幅器及び前記複数の第2増幅器の合成後出力において、所望周波数を除く、前記搬送波信号の周波数より2×π×ω離れた周波数成分が最も小さくなるように、前記搬送波信号の同相成分と直交成分との間の位相差を調整する、
    請求項3に記載の送信装置。
  8. 搬送波信号の1周期に対するオン期間の時間比であるデューティーを、遅延時間を調整することによって、25%以下に変換し、
    Pチャンネル素子とNチャンネル素子とに接続された容量からなる増幅器が複数個並列に接続された複数の増幅器のうち、入力される制御信号に応じた数の前記増幅器が動作し、前記デューティーが変換された前記搬送波信号を増幅し、
    前記増幅器は、前記制御信号によって非動作となった場合、前記Pチャンネル素子または前記Nチャンネル素子のいずれか一方がオフとなり、他方が、前記デューティーが変換された前記搬送波信号の1周期において、オンオフを2度繰り返す、
    送信方法であって、
    前記複数の増幅器は、前記デューティーが変換された前記搬送波信号の同相成分が入力される複数の第1増幅器と、前記デューティーが変換された前記搬送波信号の直交成分が入力される複数の第2増幅器とからなる、
    送信方法。
JP2014215156A 2013-12-25 2014-10-22 送信装置及び送信方法 Expired - Fee Related JP6328028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215156A JP6328028B2 (ja) 2013-12-25 2014-10-22 送信装置及び送信方法
US14/542,662 US9148089B2 (en) 2013-12-25 2014-11-17 Transmitting apparatus and transmission method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267836 2013-12-25
JP2013267836 2013-12-25
JP2014215156A JP6328028B2 (ja) 2013-12-25 2014-10-22 送信装置及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144424A JP2015144424A (ja) 2015-08-06
JP6328028B2 true JP6328028B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53401223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215156A Expired - Fee Related JP6328028B2 (ja) 2013-12-25 2014-10-22 送信装置及び送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9148089B2 (ja)
JP (1) JP6328028B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559879B2 (en) * 2011-04-21 2017-01-31 Mediatek Singapore Pte. Ltd. PA cell, PA module, wireless communication unit, RF transmitter architecture and method therefor
US10129055B2 (en) * 2011-04-21 2018-11-13 Mediatek Singapore Pte. Ltd. PA cell, PA module, wireless communication unit, RF transmitter architecture and method therefor
KR102483302B1 (ko) * 2015-09-18 2022-12-30 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 차동 신호 보정 회로
JP7015743B2 (ja) * 2018-06-18 2022-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線送信装置および無線通信装置
US11424725B2 (en) * 2018-08-01 2022-08-23 Argo Semiconductors Fs Ltd (He 359654) Digital power amplifier with filtered output
CN112953399B (zh) * 2021-01-27 2024-02-02 电子科技大学 一种高回退效率功率放大器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013828B2 (ja) * 2003-05-27 2007-11-28 松下電工株式会社 無線送信回路
JP2006333060A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅及びそれを用いた無線通信装置
GB0522477D0 (en) 2005-11-03 2005-12-14 Analog Devices Inc Modulator
JP5126234B2 (ja) * 2007-11-05 2013-01-23 日本電気株式会社 電力増幅器およびこれを備える電波送信機
US7948312B2 (en) * 2009-05-13 2011-05-24 Qualcomm, Incorporated Multi-bit class-D power amplifier system
US8013771B2 (en) 2010-01-15 2011-09-06 Panasonic Corporation Method and apparatus for bandpass digital-to-analog conversion
US8705657B2 (en) * 2010-11-22 2014-04-22 Mediatek Inc. Digital signal processing circuit for generating output signal according to non-overlapping clock signals and input bit streams and related wireless communication transmitters
US20120229308A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Chun-Liang Tsai Low power wireless keyboard
US9071204B2 (en) * 2012-10-31 2015-06-30 The Regents Of The University Of California Digital polar and ZVS contour based hybrid power amplifier
US9203385B2 (en) * 2012-12-21 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Signal component rejection
US9317260B2 (en) * 2013-08-09 2016-04-19 Vmware, Inc. Query-by-example in large-scale code repositories

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015144424A (ja) 2015-08-06
US9148089B2 (en) 2015-09-29
US20150180418A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328028B2 (ja) 送信装置及び送信方法
Vorapipat et al. A class-G voltage-mode Doherty power amplifier
Jin et al. Efficient digital quadrature transmitter based on IQ cell sharing
Hu et al. A broadband mixed-signal CMOS power amplifier with a hybrid class-G Doherty efficiency enhancement technique
US8681894B2 (en) Digital affine transformation modulated power amplifier for wireless communications
CN103516371B (zh) 可配置无线发射机
Oishi et al. A 1.95 GHz fully integrated envelope elimination and restoration CMOS power amplifier using timing alignment technique for WCDMA and LTE
JP2016532336A (ja) 高調波除去受動周波数アップコンバータ
US8654867B2 (en) Transformer power combiner with filter response
US8179957B2 (en) Quadrature pulse-width modulation methods and apparatus
JP2006174464A (ja) ポーラー変調器および信号変調方法
Cho et al. A digitally intensive transmitter/PA using RF-PWM with carrier switching in 130 nm CMOS
US20180332545A1 (en) Multi-standard transmitter architecture with digital upconvert stage and gallium nitride (gan) amplifier circuit
Fritzin et al. Design and analysis of a class-D stage with harmonic suppression
JP6446192B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP5918360B2 (ja) 高出力電力デジタル送信器
GB2456889A (en) A PWM modulator for a Cartesian transmitter
EP2982089A1 (en) Quadrature power amplifier having increased efficiency
Tang et al. A $ D $-Band CMOS Transmitter With IF-Envelope Feed-Forward Pre-Distortion and Injection-Locked Frequency-Tripling Synthesizer
JP2014135641A (ja) 発振回路と、それを用いた無線通信装置および半導体装置
Nidhi et al. Design and analysis of a 1.8-GHz open-loop modulator for phase modulation and frequency synthesis using TDC-based calibration
JP6342676B2 (ja) 電力増幅装置及び制御方法
Song et al. Digitally intensive wireless transmitter architecture employing RF pulse width modulation
Staszewski et al. Digital I/Q RF transmitter using time-division duplexing
Hekmat et al. A quadrature LO generator using bidirectionally-coupled oscillators for 60-GHz applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6328028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees