JP2014084945A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014084945A
JP2014084945A JP2012234193A JP2012234193A JP2014084945A JP 2014084945 A JP2014084945 A JP 2014084945A JP 2012234193 A JP2012234193 A JP 2012234193A JP 2012234193 A JP2012234193 A JP 2012234193A JP 2014084945 A JP2014084945 A JP 2014084945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
friction member
force
side friction
contraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012234193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720653B2 (ja
Inventor
Masaaki Tabata
雅朗 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012234193A priority Critical patent/JP5720653B2/ja
Priority to CN201380040586.8A priority patent/CN104508317B/zh
Priority to PCT/IB2013/002296 priority patent/WO2014064498A2/en
Priority to US14/418,321 priority patent/US9592712B2/en
Priority to KR1020157002734A priority patent/KR101635499B1/ko
Priority to EP13812061.3A priority patent/EP2912333A2/en
Publication of JP2014084945A publication Critical patent/JP2014084945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720653B2 publication Critical patent/JP5720653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/04Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally mechanically, e.g. having frictionally-engaging springs as damping elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other
    • F16F7/09Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other in dampers of the cylinder-and-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • F16F9/5126Piston, or piston-like valve elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/23Friction Damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成にて、車両の走行時における乗心地の更なる向上を図ることができるサスペンション装置を提供することを目的とする。
【解決手段】サスペンション装置1は作動油が封入されたシリンダ21とピストン22と減衰力付与部24を備えている。ピストン22のピストン部23はシリンダ21内をピストン上室39とピストン下室40に仕切っている。減衰力付与部24はシリンダ21を覆うシェル27内を伸び側感圧室37と縮み側感圧室38に仕切っている。減衰力付与部24は伸び側摩擦部材44と縮み側摩擦部材45を備えている。伸び側摩擦部材44はピストン上室39内の作動油の圧力が作用してピストン22のピストンロッド30に押付けられる力Fpgを増加する。縮み側摩擦部材45はピストン下室40内の作動油の圧力が作用してピストン22のピストンロッド30に押付けられる力Fpcを増加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、サスペンション装置に関する。
車両には、走行時における乗心地の確保や、路面に対する車輪の追従性を確保するために、サスペンション装置が搭載されている。サスペンション装置は、車体と車輪との間にバネ等の弾性体を備えており、弾性体が弾性変形をすることにより、車両が走行する路面の状態に応じて車体と車輪との相対的な位置関係を変化させ、路面から車体側へのショックを吸収することが可能になっている。さらに、サスペンション装置には、弾性体が弾性変形することに伴う周期振動を減衰させる減衰機構が設けられている。また近年では、車両の走行時における乗心地の更なる向上を図るために、弾性体の周期振動を減衰する際における減衰機構のフリクションを、車両の走行状態に応じて変化させる技術が開発されている。
特開2009−127651号公報
前述したサスペンション装置では、弾性体の周期振動を減衰する際における減衰機構のフリクションを変化させるためには、微細なアクチュエータの制御などが必要となり、構成が複雑になる傾向であった。したがって、サスペンション装置には、簡易な構成にて、車両の走行時における乗心地の更なる向上を図ることが求められている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成にて、車両の走行時における乗心地の更なる向上を図ることができるサスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為、本発明のサスペンション装置は、ピストン上室の圧力が作用することで、ピストンの移動を減衰させる力が増加する伸び側摩擦部材と、ピストン下室の圧力が作用することで、ピストンの移動を減衰させる力が増加する縮み側摩擦部材と、を備えることを特徴としている。
前記サスペンション装置では、前記ピストン上室の圧力が作用することで増加する前記伸び側摩擦部材の前記ピストンの移動を減衰させる力が、前記ピストン下室の圧力が作用することで増加する前記縮み側摩擦部材の前記ピストンの移動を減衰させる力よりも大きいことが望ましい。
前記サスペンション装置では、前記伸び側摩擦部材のテーパ状の外周面の前記ピストンの軸心とのなす角度が、前記縮み側摩擦部材のテーパ状の外周面の前記ピストンの軸心とのなす角度よりも小さいことが望ましい。
前記サスペンション装置では、前記ピストン上室内の作動流体の前記伸び側摩擦部材に作用する量を調節可能な伸び側圧力調節部と、前記ピストン下室内の作動流体の前記縮み側摩擦部材に作用する量を調節可能な縮み側圧力調節部と、を備えることが望ましい。
本発明に係るサスペンション装置は、伸び側摩擦部材と縮み側摩擦部材とを備えるという簡易な構成により、車両の走行時における乗心地の更なる向上を図ることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るサスペンション装置の概略構成を表す縦断面図である。 図2は、実施形態1に係るサスペンション装置の減衰機構の要部を示す縦断面図である。 図3は、実施形態1に係るサスペンション装置の減衰機構の縮み側摩擦部材が発生する力を説明する縦断面図である。 図4は、実施形態1に係るサスペンション装置の減衰機構の伸び側摩擦部材が発生する力を説明する縦断面図である。 図5は、実施形態2に係るサスペンション装置の概略構成を表す図である。 図6は、実施形態2に係るサスペンション装置のECUの伸び側感圧室及び縮み側感圧室内に供給される作動油の圧力を制御するためのフローチャートの一例である。 図7は、図6に示されたフローチャートにおける伸び側摩擦部材及び縮み側摩擦部材がピストンに押付けられる力の絶対値を算出するための図である。 図8は、図6に示されたフローチャートにおける伸び側摩擦部材及び縮み側摩擦部材がピストンに押付けられる力の減少値を算出するための図である。 図9は、図6に示されたフローチャートにおける伸び側摩擦部材及び縮み側摩擦部材がピストンに押付けられる力の操安性要求値を算出するための図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で、実施形態などに示された構成要素を適宜組合わせるなどして種々変形して実施することができる。
[実施形態1]
本発明の実施形態1に係るサスペンション装置を、図1〜図4に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るサスペンション装置の概略構成を表す縦断面図、図2は、実施形態1に係るサスペンション装置の減衰機構の要部を示す縦断面図、図3は、実施形態1に係るサスペンション装置の減衰機構の縮み側摩擦部材が発生する力を説明する縦断面図、図4は、実施形態1に係るサスペンション装置の減衰機構の伸び側摩擦部材が発生する力を説明する縦断面図である。
図1に示す実施形態1に係るサスペンション装置1は、車両の各車輪と一対一で対応して設けられ、各車輪を車両の車体に支持するものである。サスペンション装置1は、車両の図示しないバネ上部材と図示しないバネ下部材との間に設けられ、バネ上部材とバネ下部材とを接続するものである。バネ上部材は、サスペンション装置1によって支持される部材であり、車体を含むものである。バネ下部材は、サスペンション装置1よりも車輪側に配置された部材であり、車輪に連結されたナックルや、ナックルに連結されたロアアーム等を含むものである。
サスペンション装置1は、図1に示すように、バネ機構10と、減衰機構20とを備えている。バネ機構10と減衰機構20とは、並列的に設けられている。
バネ機構10は、バネ上部材とバネ下部材とを接続し、バネ上部材とバネ下部材との相対変位に応じたバネ力を発生させ、そのバネ力をバネ上部材およびバネ下部材に作用させる。バネ機構10は、例えば、後述の減衰機構20のピストン22等に装着されるコイルスプリング11(図1中に二点鎖線で示す)等によって上記バネ力を発生させる。バネ上部材とバネ下部材との相対変位とは、バネ上部材とバネ下部材とがサスペンション装置1の伸縮方向において接近あるいは離間する方向の相対変位である。なお、ここでは、伸縮方向は、鉛直方向に沿った方向であるものとして図示しているが、鉛直方向に対して所定の傾斜を有していてもよい。また、バネ機構10は、バネ係数、すなわち、バネ力を可変に制御可能な構成であってもよい。
減衰機構20は、バネ上部材とバネ下部材とを接続し、バネ上部材とバネ下部材との相対移動を減衰させる減衰力を発生させる。バネ上部材とバネ下部材との相対移動とは、バネ上部材とバネ下部材とが伸縮方向において接近あるいは離間する方向の相対移動である。減衰機構20は、この相対移動におけるバネ上部材とバネ下部材との相対速度に応じた減衰力を発生させることで相対移動を減衰させる。
減衰機構20は、図1に示すように、バネ上部材あるいはバネ下部材の一方に接続され、作動油(作動流体に相当)が封入されたシリンダ21と、他方に接続されシリンダ21内を往復動するピストン部23を有するピストン22と、シリンダ21とピストン22とが伸縮方向に相対移動した際にピストン22の移動を減衰させる力を生じる減衰力付与部24とを備えている。
シリンダ21は、両端が開放した円筒状に形成され、粘性によって流体抵抗を発生する前述の作動油が封入されている。シリンダ21の下方の開口は、閉塞部材25により閉塞されており、シリンダ21の上方の開口は、シール部材26により閉塞されている。シリンダ21は、閉塞部材25及びシール部材26により、シリンダ21の内側が外側から遮断されてシリンダ21内が密閉されている。また、シリンダ21は、上方の開口を除いてシェル27によって覆われている。なお、シェル27の下端部には、前述したバネ下部材に取り付けられるブラケット28が設けられている。実施形態1では、シリンダ21は、シェル27を介してバネ下部材に接続されている。また、シェル27の上端部には、表面上にコイルスプリング11が配設されるロアスプリングシート29が設けられている。
ピストン22は、シリンダ21内に収容されるピストン部23と、ピストン部23から上方に延在したピストンロッド30とを備えている。ピストン部23は、シリンダ21内に相対移動可能に設けられている。ピストン部23は、シリンダ21内の空間をピストン部23よりも上側のピストン上室39とピストン部23よりも下側のピストン下室40とに仕切っている。また、ピストン部23は、作動油が通るポート(図示せず)やポートを開閉するバルブ(図示せず)が設けられており、ポートやバルブによって発生する作動油の流体抵抗を受けながらシリンダ21内を移動する。ピストンロッド30は、ピストン部23から上方に延在してピストン上室39内に通されている。ピストン22のピストンロッド30の上端部は、シリンダ21外に突出している。
また、シリンダ21の上方の開口を閉塞したシール部材26には、ピストンロッド30を通す孔31が貫通している。シール部材26には、孔31内にピストンロッド30を通すことで、ピストンロッド30をシリンダ21外に突出させている。また、シール部材26は、ピストンロッド30の長手方向に沿って移動可能に、孔31内にピストンロッド30を通しており、孔31の内面とピストンロッド30との間から作動油が漏れることを抑制して、シリンダ21内を密閉している。
さらに、シェル27の上端部には、ピストンロッド30を通す孔32が設けられたシェル側シール部材33が設けられている。シェル側シール部材33は、孔32内にピストンロッド30を通すことで、ピストンロッド30をシェル27外に突出させている。また、シェル側シール部材33は、ピストンロッド30の長手方向に沿って移動可能に、孔32内にピストンロッド30を通しており、孔32の内面とピストンロッド30との間から作動油が漏れることを抑制して、シェル27内を密閉している。また、実施形態1では、シェル27の上方の開口には、ピストンロッド30を通す孔34が設けられたシェル側閉塞部材35が取り付けられている。
また、実施形態1では、ピストンロッド30の上端部には、前述したバネ上部材に取り付けられかつロアスプリングシート29との間にコイルスプリング11が配設されるアッパスプリングシート36(図1中に二点鎖線で示す)が設けられている。実施形態1では、ピストン22は、アッパスプリングシート36を介してバネ上部材に接続されている。また、アッパスプリングシート36とロアスプリングシート29との間に配設されたコイルスプリング11は、ロアスプリングシート29とアッパスプリングシート36とが互いに離れる方向の付勢力をこれらのシート29,36に付与している。即ち、コイルスプリング11は、ピストン22がシリンダ21から突出する方向の付勢力をシート29,36に付与して、サスペンション装置1が伸びる方向の付勢力を付与している。
減衰力付与部24は、シェル27内に収容され、かつ、シール部材26,33間に設けられている。また、減衰力付与部24は、シール部材26,33の双方から間隔をあけて配設され、シール部材26,33間の空間を下側の伸び側感圧室37と、上側の縮み側感圧室38とに仕切っている。なお、伸び側感圧室37は、伸び側通路41によりピストン上室39と連通して、ピストン上室39内の作動油が供給される。また、縮み側感圧室38は、縮み側通路42によりピストン下室40と連通して、ピストン下室40内の作動油が供給される。
減衰力付与部24は、図2に示すように、支持部材43と、伸び側摩擦部材44と、縮み側摩擦部材45と、これらの摩擦部材44,45間に設けられたコイルバネ46とを備えている。
支持部材43は、内径がピストン22のピストンロッド30の外径よりも大きく、かつ外径がシェル27の内径と等しい円筒状に形成されている。支持部材43は、内側にピストンロッド30を通し、シェル27の内側に配設されている。支持部材43は、シェル27の内面との間に作動油が流れることを抑制している。また、支持部材43の内周には、伸び側摩擦部材44のテーパ状の外周面44bが密に接触するテーパ状の伸び側接触面47と、縮み側摩擦部材45のテーパ状の外周面45bが密に接触するテーパ状の縮み側接触面48と、伸び側接触面47と縮み側接触面48とに連なる連結面49が設けられている。伸び側接触面47では、支持部材43の内径が上方に向かうにしたがって徐々に縮小し、縮み側接触面48では、支持部材43の内径が上方に向かうにしたがって徐々に拡大し、連結面49では、支持部材43の内径が軸心P方向に一定となっている。
伸び側摩擦部材44と縮み側摩擦部材45とは、共に、ゴムなどの弾性材料で構成された中実材であり、内径がピストンロッド30の外径と略等しい円環状に形成されている。伸び側摩擦部材44及び縮み側摩擦部材45は、内側にピストンロッド30を通して、支持部材43に収容されている。伸び側摩擦部材44は、伸び側感圧室37に面しており、伸び側感圧室37に面する大径面44aに伸び側通路41により供給されるピストン上室39内の作動油の圧力Pg(図2に示す)が作用する。伸び側摩擦部材44は、ピストン上室39内の作動油の圧力Pgが作用することで、ピストン22のピストンロッド30の移動を減衰させる力が増加するものである。また、伸び側摩擦部材44の外周面44bは、伸び側接触面47に密に接触するようにテーパ状に形成されている。
縮み側摩擦部材45は、縮み側感圧室38に面しており、縮み側感圧室38に面する大径面45aに縮み側通路42により供給されるピストン下室40内の作動油の圧力Pc(図2に示す)が作用する。縮み側摩擦部材45は、ピストン下室40内の作動油の圧力Pcが作用することで、ピストン22のピストンロッド30の移動を減衰させる力が増加するものである。また、縮み側摩擦部材45の外周面45bは、縮み側接触面48に密に接触するようにテーパ状に形成されている。
また、伸び側摩擦部材44のテーパ状の外周面44bのピストン22のピストンロッド30の軸心Pとのなす角度θg(図4に示す)は、縮み側摩擦部材45のテーパ状の外周面45bのピストン22のピストンロッド30の軸心Pとのなす角度θc(図3に示す)よりも小さい。
コイルバネ46は、内側にピストンロッド30を通して、支持部材43に収容されて、伸び側摩擦部材44と縮み側摩擦部材45との間に配設されている。コイルバネ46は、伸び側摩擦部材44と縮み側摩擦部材45とが互いに離れる方向に付勢する。なお、実施形態1では、コイルバネ46と、摩擦部材44,45それぞれとの間には、コイルバネ46が摩擦部材44,45に食い込むことを抑制する支持部材51が設けられている。
次に、実施形態1に係るサスペンション装置1の作用について説明する。車両の走行時は、車両の走行状態や路面の状態に応じて、サスペンション装置1が作動する。例えば、車輪が路面の凸部を乗り越える場合には、車輪に凸部から上向きの力が付与される。車輪に付与された上向きの力は、ナックルなどを介してシェル27に入力される。シェル27が、ロアスプリングシート29を介してコイルスプリング11から下方に付勢されているので、シェル27に入力された上向きの力のうち、一部の力がコイルスプリング11の付勢力によって打ち消され、残りの力がコイルスプリング11を押し縮める。そして、シェル27が、コイルスプリング11が縮まった分、当該シェル27が取り付けられたシリンダ21と共に上方に移動して、サスペンション装置1の全長が短くなる。このとき、ピストン22は、シリンダ21内を下方に移動する。
車輪が路面の凸部を通過すると、路面から車輪への上向きの力が除去されて、コイルスプリング11を縮める力が除去される。すると、縮んでいたコイルスプリング11が伸び、シリンダ21及びシェル27がピストン22に対して相対的に下方に移動する。そして、コイルスプリング11が伸びた分、サスペンション装置1の全長が長くなる。このように、サスペンション装置1は、車輪が路面の凸部を乗り越える際などには、コイルスプリング11が伸縮して、振動を抑えることとなる。
また、サスペンション装置1のコイルスプリング11の伸縮時には、ピストン22がシリンダ21内を移動する。シリンダ21内に作動油が封入されているために、ピストン22は、作動油の流体抵抗を受けながらシリンダ21内を移動する。このために、ピストン22は、シリンダ21内に作動油が封入されていない場合と比較して、シリンダ21内での移動速度が遅くなる。
また、サスペンション装置1が縮む際には、ピストン22がシリンダ21内を下方に移動するので、ピストン下室40内の作動油が縮み側通路42を通って縮み側感圧室38内に供給される。そして、縮み側摩擦部材45の大径面45aに、縮み側感圧室38内に供給された作動油からの圧力Pcが作用する。すると、縮み側摩擦部材45の外周面45bが支持部材43の縮み側接触面48に密に接触しているので、前述した圧力Pcの総和の力Fc(図3中に矢印で示す)が縮み側接触面48に作用する。縮み側接触面48及び縮み側摩擦部材45の外周面45bがピストンロッド30の軸心Pに対して角度θc傾いている。すると、縮み側接触面48には、前述した力Fcによりピストンロッド30の軸心Pに対して直交する方向に、縮み側摩擦部材45が支持部材43に押付けられる力Fpc(図3中に矢印で示す)が作用する。そして、この力Fpcは、ピストンロッド30の軸心Pに対して直交する方向に沿って、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力となり、ピストン22のピストンロッド30の移動を減衰させる力に相当する。
このように、サスペンション装置1が縮む際には、縮み側摩擦部材45には、ピストン下室40内の作動油の圧力Pcが作用することで、ピストン22のピストンロッド30に押付けられる力Fpcが作用する。この力Fpcは、ピストン下室40内の作動油の圧力が増加するのにしたがって増加し、ピストン下室40内の作動油の圧力が減少するのにしたがって減少する。こうして、縮み側摩擦部材45は、シリンダ21内のピストン22の移動によりピストン22に押付けられる力Fpcが作用して、シリンダ21内を移動するピストン22に作用する作動油の流体抵抗とともに、シリンダ21内のピストン22の移動を減衰する。なお、縮み側摩擦部材45のピストン22に押付けられる力Fpcが大きくなると、縮み側摩擦部材45のピストン22の移動を減衰させる力が大きくなり、縮み側摩擦部材45のピストン22に押付けられる力Fpcが小さくなると、縮み側摩擦部材45のピストン22の移動を減衰させる力が小さくなる。
また、サスペンション装置1が伸びる際には、ピストン22がシリンダ21内を上方に移動するので、ピストン上室39内の作動油が伸び側通路41を通って伸び側感圧室37内に供給される。そして、伸び側摩擦部材44の大径面44aに、伸び側感圧室37内に供給された作動油からの圧力Pgが作用する。すると、伸び側摩擦部材44の外周面44bが支持部材43の伸び側接触面47に密に接触しているので、前述した圧力Pcの総和の力Fg(図4中に矢印で示す)が伸び側接触面47に作用する。伸び側接触面47及び伸び側摩擦部材44の外周面44bがピストンロッド30の軸心Pに対して角度θg傾いている。すると、伸び側接触面47には、前述した力Fgによりピストンロッド30の軸心Pに対して直交する方向に、伸び側摩擦部材44が支持部材43に押付けられる力Fpg(図4中に矢印で示す)が作用する。そして、この力Fpgは、ピストンロッド30の軸心Pに対して直交する方向に沿って、伸び側摩擦部材44をピストンロッド30に押付けられる力となり、ピストン22のピストンロッド30の移動を減衰させる力に相当する。
このように、サスペンション装置1が伸びる際には、伸び側摩擦部材44には、ピストン上室39内の作動油の圧力が作用することで、ピストン22のピストンロッド30に押付けられる力Fpgが作用する。この力Fpgは、ピストン上室39内の作動油の圧力が増加するのにしたがって増加し、ピストン上室39内の作動油の圧力が減少するのにしたがって減少する。こうして、伸び側摩擦部材44は、シリンダ21内のピストン22の移動によりピストン22に押付けられる力Fpgが作用して、シリンダ21内を移動するピストン22に作用する作動油の流体抵抗とともに、シリンダ21内のピストン22の移動を減衰する。なお、伸び側摩擦部材44のピストン22に押付けられる力Fpgが大きくなると、伸び側摩擦部材44のピストン22の移動を減衰させる力が大きくなり、伸び側摩擦部材44のピストン22に押付けられる力Fpgが小さくなると、伸び側摩擦部材44のピストン22の移動を減衰させる力が小さくなる。
また、ピストン22のピストンロッド30がピストン上室39内に通されているので、ピストン22がシリンダ21内を上方に移動する際に受ける作動油の流体抵抗が、ピストン22がシリンダ21内を下方に移動する際に受ける作動油の流体抵抗よりも大きい。仮に、ピストン22のシリンダ21内の上方への移動距離と、ピストン22のシリンダ21内の下方への移動距離とを等しくしても、ピストン22が上方に移動する際に伸び側摩擦部材44に作用する作動油の圧力Pgが、ピストン22が下方に移動する際に縮み側摩擦部材45に作用する作動油の圧力Pcよりも大きくなる。そして、伸び側摩擦部材44に作用する力Fpgが、縮み側摩擦部材45に作用する力Fpcよりも大きくなる。
さらに、伸び側摩擦部材44のテーパ状の外周面44bの軸心Pとのなす角度θgが、縮み側摩擦部材45のテーパ状の外周面45bの軸心Pとのなす角度θcよりも小さい。このために、仮に、ピストンロッド30がシリンダ21内を上方に移動する際に伸び側摩擦部材44に作用する作動油の圧力Pgと、ピストンロッド30がシリンダ21内を下方に移動する際に縮み側摩擦部材45に作用する作動油の圧力Pcとを等しくしても、伸び側摩擦部材44に作用する力Fpgが、縮み側摩擦部材45に作用する力Fpcよりも大きくなる。
実施形態1に係るサスペンション装置1は、ピストン22のピストンロッド30がピストン上室39内に通されているので、ピストン22がシリンダ21内を上方に移動した際のピストン上室39による減衰力が、ピストン22がシリンダ21内を下方に移動した際のピストン下室40による減衰力を上回る。このために、サスペンション装置1は、ピストン上室39から伸び側摩擦部材44に作用する作動油の圧力Pgが、ピストン下室40から縮み側摩擦部材45に作用する作動油の圧力Pcよりも大きくなる。したがって、サスペンション装置1は、伸び側摩擦部材44がピストン22に押付けられる力Fpgが、縮み側摩擦部材45がピストン22に押付けられる力Fpcよりも大きくなる。
したがって、サスペンション装置1は、伸び側摩擦部材44と縮み側摩擦部材45とを備えるという簡易な構成により、サスペンション装置1自体を縮みやすくすることができる。よって、サスペンション装置1は、走行中の路面から車両に作用する高周波の振動が作用しても、サスペンション装置1自体を縮み易くするので、走行中の路面から車両に作用する高周波の振動の低減を図ることができる。
また、サスペンション装置1は、伸び側摩擦部材44と縮み側摩擦部材45とを備えるという簡易な構成により、サスペンション装置1自体を伸び難くすることができる。よって、サスペンション装置1は、走行中の操舵初期に車両の車体がロールしようとしても、サスペンション装置1自体を伸び難くするので、走行中の操舵初期の車両の車体のロールを低減することができる。
したがって、サスペンション装置1は、伸び側摩擦部材44と縮み側摩擦部材45とを備えるという簡易な構成により、車両の走行時における乗心地の更なる向上を図ることができる。
また、サスペンション装置1は、伸び側摩擦部材44のテーパ状の外周面44bのピストン22のピストンロッド30の軸心Pとのなす角度θgが、縮み側摩擦部材45のテーパ状の外周面45bのピストン22のピストンロッド30の軸心Pとのなす角度θcよりも小さい。このために、サスペンション装置1は、伸び側摩擦部材44がピストン22に押付けられる力Fpgを縮み側摩擦部材45がピストン22に押付けられる力Fpcよりも確実に大きくすることができる。したがって、サスペンション装置1は、簡易な構成により、車両の走行時における乗心地の更なる向上をより確実に図ることができる。
さらに、実施形態1のサスペンション装置1は、ピストン上室39内の作動油を伸び側感圧室37内に供給し、ピストン下室40内の作動油を縮み側感圧室38内に供給して、摩擦部材44,45にピストン22の移動を減衰させる力を増加させる。このように、サスペンション装置1は、伸び側通路41によりピストン上室39と伸び側感圧室37とを連通し、縮み側通路42によりピストン下室40と縮み側感圧室38とを連通するという簡易な構成となっている。サスペンション装置1は、このような簡易な構成により、摩擦部材44,45にピストン22の移動を減衰させる力を確実に増加させることができ、車両の走行時における乗心地の更なる向上を確実に図ることができる。
[実施形態2]
本発明の実施形態2に係るサスペンション装置を、図5〜図9に基づいて説明する。図5は、実施形態2に係るサスペンション装置の概略構成を表す図、図6は、実施形態2に係るサスペンション装置のECUの伸び側感圧室及び縮み側感圧室内に供給される作動油の圧力を制御するためのフローチャートの一例、図7は、図6に示されたフローチャートにおける伸び側摩擦部材及び縮み側摩擦部材がピストンに押付けられる力の絶対値を算出するための図、図8は、図6に示されたフローチャートにおける伸び側摩擦部材及び縮み側摩擦部材がピストンに押付けられる力の減少値を算出するための図、図9は、図6に示されたフローチャートにおける伸び側摩擦部材及び縮み側摩擦部材がピストンに押付けられる力の操安性要求値を算出するための図である。なお、図5〜図9において、実施形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2では、サスペンション装置1は、図5に示すように、伸び側流量制御弁61(伸び側圧力調節部)と、縮み側流量制御弁62(縮み側圧力調節部)と、制御部としてのECU63とを備えている。伸び側流量制御弁61は、伸び側通路41に設けられている。伸び側流量制御弁61は、ECU63からの命令により、ピストン上室39内の作動油の伸び側感圧室37内に供給される量、即ち、ピストン上室39内の作動油の伸び側摩擦部材44に作用する量を調節可能である。伸び側流量制御弁61は、ECU63からの命令により、ピストン上室39内の作動油の伸び側摩擦部材44に作用する量を調節することで、伸び側摩擦部材44のピストンロッド30に押付けられる力Fpgを調節可能である。
縮み側流量制御弁62は、縮み側通路42に設けられている。縮み側流量制御弁62は、ECU63からの命令により、ピストン下室40内の作動油の縮み側感圧室38内に供給される量、即ち、ピストン下室40内の作動油の縮み側摩擦部材45に作用する量を調節可能である。縮み側流量制御弁62は、ECU63からの命令により、ピストン下室40内の作動油の縮み側摩擦部材45に作用する量を調節することで、縮み側摩擦部材45のピストンロッド30に押付けられる力Fpcを調節可能である。
ECU63は、複数のサスペンション装置1に対応して一つ設けられ、例えば、車両が車輪を4輪有する場合には、4つのサスペンション装置1に対応して一つ設けられる。ECU63は、各サスペンション装置1の伸び側流量制御弁61と縮み側流量制御弁62を制御し、各摩擦部材44,45がピストンロッド30に押付けられる力Fpg,Fpcを調節するものである。ここでは、ECU63は、サスペンション装置1を搭載する車両の各部を制御するものである。ECU63は、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。
また、ECU63は、車速センサ71、バネ上加速度検出部としてのバネ上Gセンサ72、バネ下加速度検出部としてのバネ下Gセンサ73、操舵角度検出部としての操作角度センサ74等の種々のセンサやサスペンション装置1を車両の各部が電気的に接続される。車速センサ71は、車両の速度(以下、「車速」という)を検出する。バネ上Gセンサ72は、バネ上部材に配置されている。
バネ上Gセンサ72は、バネ上部材の鉛直方向、典型的には、サスペンション装置1の伸縮方向の加速度(以下、「バネ上加速度」という)を検出する。バネ下Gセンサ73は、バネ下部材に配置されている。バネ下Gセンサ73は、バネ下部材の鉛直方向、典型的には、サスペンション装置1の伸縮方向の加速度(以下、「バネ下加速度」という)を検出する。操作角度センサ74は、サスペンション装置1を搭載する車両の操舵角度、ここでは、ステアリングホイールの操作量であるハンドル操舵角度を検出する。ECU63は、種々のセンサから検出結果に対応した電気信号(検出信号)が入力され、入力された検出結果に応じてサスペンション装置1を車両の各部に駆動信号を出力しその駆動を制御する。
次に、図6に示されたフローチャートに基づいてECU63による伸び側感圧室及び縮み側感圧室内に供給される作動油の圧力の制御の一例を説明する。なお、図6のフローチャートに示された制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。
まず、ECU63は、車速センサ71による検出結果に基づいて車速を算出する(ステップST1)。ステップST1の後に、ECU63は、操作角度センサ74による検出結果に基づいて、車両の操舵角及び操作角速度を算出する(ステップST2)。ステップST2の後に、ECU63は、バネ上Gセンサ72及びバネ下Gセンサ73による検出結果に基づいて、バネ上加速度及びバネ下加速度を算出する(ステップST3)。
そして、ECU63は、ステップST1で算出した車速が例えば70km/h等の予め定められた第1所定車速(V1)以下であるか否かを判定する(ステップST4)。ECU63は、車速が第1所定車速(V1)以下と判定した場合(ステップST4:Yes)、図7に示すように、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの絶対値(VF)を第1所定力(F1)とする(ステップST5)。ECU63は、車速が第1所定車速(V1)を超えていると判定した場合(ステップST4:No)、ステップST1で算出した車速が例えば100km/h等の予め定められた第2所定車速(V2)以上であるか否かを判定する(ステップST6)。ECU63は、ステップST1で算出した車速が第2所定車速(V2)以上であると判定した場合(ステップST6:Yes)、図7に示すように、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの絶対値(VF)を第1所定力(F1)よりも大きな第2所定力(F2)とする(ステップST7)。
また、ECU63は、ステップST1で算出した車速が第2所定車速(V2)未満であると判定した場合(ステップST6:No)、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの絶対値(VF)を、図7に示すように、第1所定力(F1)と第2所定力(F2)の間の車速と比例する力とする(ステップST8)。そして、ECU63は、図7に示すように、車両の車速が変化しても伸び側摩擦部材44がピストンロッド30に押付けられる力Fpgの絶対値(VF)を第2所定力(F2)よりも大きな所定の力(F)とする(ステップST9)。なお、図7中の横軸は、車速を示し、縦軸は、力Fpc,Fpgの絶対値(VF)を示している。ECU63は、ステップST1からステップST9までの間で、車速に応じて、力Fpc,Fpgの絶対値(VF)を算出する。
そして、ECU63は、ステップST3で算出したバネ上加速度及びバネ下加速度に基づいて、車両の走行中の路面が荒れているか否かを判定し、路面が荒れているか否かに応じて縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの減少値(ΔGF)及び伸び側摩擦部材44がピストンロッド30に押付けられる力Fpgの減少値(ΔGF)を算出する(ステップST10)。そして、ECU63は、ステップST1〜ステップST9の間で算出した力Fpcの絶対値(VF)と、ステップST10で算出した力Fpcの減少値(ΔGF)との和を算出し、この値を縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの乗り心地要求値(VF+ΔGF)として定める(ステップST11)。また、ECU63は、ステップST1〜ステップST9の間で算出した力Fpgの絶対値(VF)と、ステップST10で算出した力Fpgの減少値(ΔGF)との和を算出し、この値を伸び側摩擦部材44がピストンロッド30に押付けられる力Fpgの乗り心地要求値(VF+ΔGF)として定める(ステップST11)。この乗り心地要求値とは、乗り心地を優先するために、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcを極力小さくして、サスペンション装置1を極力縮み易くする値である。
なお、ECU63は、ステップST10において、力Fpcの減少値(ΔGF)及び力Fpgの減少値(ΔGF)を算出する際には、図8に基づいて算出する。ECU63は、バネ下加速度が第1所定加速度(A1)以下であると、図8に示すように、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの減少値(ΔGF)を零とする。ECU63は、バネ下加速度が第1所定加速度(A1)よりも大きな第2所定加速度(A2)以下であると、図8に示すように、伸び側摩擦部材44がピストンロッド30に押付けられる力Fpgの減少値(ΔGF)を零とする。
また、ECU63は、バネ下加速度が第2所定加速度(A2)よりも大きな第3所定加速度(A3)以上であると、図8に示すように、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの減少値(ΔGF)を第1所定減少値(ΔF1)とし、伸び側摩擦部材44がピストンロッド30に押付けられる力Fpgの減少値(ΔGF)を第2所定減少値(ΔF2)とする。なお、第2所定減少値(ΔF2)の絶対値は、第1所定減少値(ΔF1)の絶対値よりも小さい。
また、ECU63は、バネ下加速度が第1所定加速度(A1)を超えかつ第3所定加速度(A3)未満であると、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの減少値(ΔGF)を、図8に示すように、零と第1所定減少値(ΔF1)の間のバネ下加速度と比例する値とする。ECU63は、バネ下加速度が第2所定加速度(A2)を超えかつ第3所定加速度(A3)未満であると、伸び側摩擦部材44がピストンロッド30に押付けられる力Fpgの減少値(ΔGF)を、図8に示すように、零と第2所定減少値(ΔF2)の間のバネ下加速度と比例する値とする。なお、図8中の横軸は、バネ下加速度を示し、縦軸は、力Fpc,Fpgの減少値(ΔGF)を示している。なお、本発明では、ステップST10において、力Fpcの減少値(ΔGF)及び力Fpgの減少値(ΔGF)を算出する際には、ECU63は、バネ上加速度に基づいて算出しても良い。
ECU63は、力Fpc,Fpgの乗り心地要求値(VF+ΔGF)を定めた後に、力Fpc,力Fpgの操安性要求値(SF)を算出する(ステップST12)。力Fpc,Fpgの操安性要求値(SF)を算出する際には、図9に基づいて算出する。
ECU63は、ステップST2で算出した操舵角が第1所定操舵角(SA1)以下であると、図9に示すように、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの操安性要求値(SF)を、第1縮み側操安性要求値(Fc1)とする。ステップST2で算出した操舵角が第2所定操舵角(SA2)以下であると、図9に示すように、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの操安性要求値(SF)を、第2縮み側操安性要求値(Fc2)とする。ECU63は、ステップST2で算出した操舵角が第1所定操舵角(SA1)を超え、第2所定操舵角(SA2)未満であると、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの操安性要求値(SF)を、図9に示すように、第1縮み側操安性要求値(Fc1)と第2縮み側操安性要求値(Fc2)の間の操舵角と比例する値とする。
また、ECU63は、ステップST2で算出した操舵角が零であると、図9に示すように伸び側摩擦部材44がピストンロッド30に押付けられる力Fpgの操安性要求値(SF)を、第1縮み側操安性要求値(Fc1)よりも大きな第1伸び側操安性要求値(Fg1)とする。ECU63は、ステップST2で算出した操舵角が第3所定操舵角(SA3)以上であると、図9に示すように、伸び側摩擦部材44がピストンロッド30に押付けられる力Fpgの操安性要求値(SF)を、第1伸び側操安性要求値(Fg1)及び第2縮み側操安性要求値(Fc2)よりも大きな第2伸び側操安性要求値(Fg2)とする。なお、第3所定操舵角(SA3)は、第1所定操舵角(SA1)よりも大きく第2所定操舵角(SA2)よりも小さい角度である。ECU63は、ステップST2で算出した操舵角が零を超え、第3所定操舵角(SA3)未満であると、伸び側摩擦部材44がピストンロッド30に押付けられる力Fpgの操安性要求値(SF)を、図9に示すように、第1伸び側操安性要求値(Fg1)と第2伸び側操安性要求値(Fg2)の間の操舵角と比例する値とする。なお、図9中の横軸は、操舵角を示し、縦軸は、力Fpc,Fpgの操安性要求値(SF)を示している。なお、本発明では、ステップST12において、力Fpcの操安性要求値(SF)及び力Fpgの操安性要求値(SF)を算出する際には、ECU63は、操舵速度に基づいて算出しても良い。なお、操安性要求値(SF)とは、操舵初期のロールの抑制を優先するために、伸び側摩擦部材44がピストンロッド30に押付けられる力Fpgを極力大きくして、サスペンション装置1を極力伸び難くする値である。
そして、ECU63は、力Fpc,力Fpgの操安性要求値(SF)を算出した後、ステップST11で算出した力Fpcの乗り心地要求値(VF+ΔGF)と、ステップST12で算出した力Fpcの操安性要求値(SF)を比較する。そして、ECU63は、力Fpcが、乗り心地要求値(VF+ΔGF)と操安性要求値(SF)のうち大きな方の力を上限として極力一定となるように、縮み側流量制御弁62を制御する(ST13)。
また、ECU63は、ステップST11で算出した力Fpgの乗り心地要求値(VF+ΔGF)と、ステップST12で算出した力Fpgの操安性要求値(SF)を比較する。そして、ECU63は、力Fpgが、乗り心地要求値(VF+ΔGF)と操安性要求値(SF)のうち大きな方の力を上限として極力一定となるように、伸び側流量制御弁61を制御する(ST13)。そして、ECU63は、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
実施形態2に係るサスペンション装置1は、実施形態1の効果に加えて、ピストン上室39内の作動油の伸び側摩擦部材44に作用する量とピストン下室40内の作動油の縮み側摩擦部材45に作用する量を調節可能である。このために、サスペンション装置1は、伸び側摩擦部材44及び縮み側摩擦部材45の力Fpg,Fpc即ち伸び側摩擦部材44及び縮み側摩擦部材45のピストン22のピストンロッド30の移動を減衰させる力を適宜、変更、調節することができる。したがって、摩擦部材44,45に加えて、流量制御弁61,62を備えるという簡易な構成により、摩擦部材44,45に車両の走行状態により適切な力Fpg,Fpcを発生させることができる。よって、車両の走行時における乗心地の更なる向上をより一層確実に図ることができる。
また、実施形態2では、力Fpg,Fpcの乗り心地要求値(VF+ΔGF)と操安性要求値(SF)とを算出し、これらのうち大きな方の力Fpg,Fpcを摩擦部材44,45に発生させるように、流量制御弁61,62を制御する。このために、サスペンション装置1は、乗り心地の確保と、操舵初期のロールを低減できることを同時に達成することができる。
さらに、実施形態2では、力Fpcの乗り心地要求値(VF+ΔGF)を算出する際に、低速側では、縮み側摩擦部材45がピストンロッド30に押付けられる力Fpcの絶対値(VF)を小さくするので、低速時の乗り心地の確保を優先することができる。
また、実施形態2では、力Fpg,Fpcの乗り心地要求値(VF+ΔGF)を算出する際に、バネ下加速度が大きくなると即ち路面の荒れ具合が大きくなると、力Fpg,Fpcの減少値(ΔGF)の絶対値を大きくする。このために、サスペンション装置1は、路面が荒れていると、力Fpg,Fpcを小さくして、路面の荒れ具合を吸収し易くなる。
さらに、実施形態2では、力Fpg,Fpcの操安性要求値(SF)を算出する際に、操舵角が大きくなると即ち車両が曲がろうとすると、力Fpg,Fpcの操安性要求値(SF)を大きくするので、操舵初期の車体のロールを確実に抑制することができる。
なお、前述した実施形態1及び実施形態2では、伸び側摩擦部材44のテーパ状の外周面44bの軸心Pとのなす角度θgを、縮み側摩擦部材45のテーパ状の外周面45bの軸心Pとのなす角度θcよりも小さくしている。しかしながら、本発明は、かならずしも、角度θgを角度θcよりも小さくしなくても良い。この場合、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、圧力Pg,Pcの差に応じて角度θg,θcを定めるのが望ましい。
なお、上述した本発明の実施形態に係るサスペンション装置1は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。以上の説明では、ECU63は、車両全体を制御するECUと兼用されるものとして説明したがこれに限らない。例えば、ECU63は、車両全体を制御するECUと別個に構成されても良い。また、図6に示されたフローチャートに限定されることはない。さらに、減衰力付与部24をシェル27内に限定されることなく、適宜箇所に設けても良い。
1 サスペンション装置
22 ピストン
39 ピストン上室
40 ピストン下室
44 伸び側摩擦部材
45 縮み側摩擦部材
61 伸び側流量制御弁(伸び側圧力調節部)
62 縮み側流量制御弁(縮み側圧力調節部)
Fpg ピストンロッドに押付けられる力(ピストンの移動を減衰させる力)
Fpc ピストンロッドに押付けられる力(ピストンの移動を減衰させる力)
P 軸心
θg 角度
θc 角度

Claims (4)

  1. ピストン上室の圧力が作用することで、ピストンの移動を減衰させる力が増加する伸び側摩擦部材と、
    ピストン下室の圧力が作用することで、ピストンの移動を減衰させる力が増加する縮み側摩擦部材と、
    を備えることを特徴とするサスペンション装置。
  2. 前記ピストン上室の圧力が作用することで増加する前記伸び側摩擦部材の前記ピストンの移動を減衰させる力が、
    前記ピストン下室の圧力が作用することで増加する前記縮み側摩擦部材の前記ピストンの移動を減衰させる力よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のサスペンション装置。
  3. 前記伸び側摩擦部材のテーパ状の外周面の前記ピストンの軸心とのなす角度が、前記縮み側摩擦部材のテーパ状の外周面の前記ピストンの軸心とのなす角度よりも小さいことを特徴とする請求項2記載のサスペンション装置。
  4. 前記ピストン上室内の作動流体の前記伸び側摩擦部材に作用する量を調節可能な伸び側圧力調節部と、
    前記ピストン下室内の作動流体の前記縮み側摩擦部材に作用する量を調節可能な縮み側圧力調節部と、を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3記載のサスペンション装置。
JP2012234193A 2012-10-23 2012-10-23 サスペンション装置 Expired - Fee Related JP5720653B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234193A JP5720653B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 サスペンション装置
CN201380040586.8A CN104508317B (zh) 2012-10-23 2013-10-16 悬挂装置
PCT/IB2013/002296 WO2014064498A2 (en) 2012-10-23 2013-10-16 Suspension apparatus
US14/418,321 US9592712B2 (en) 2012-10-23 2013-10-16 Suspension apparatus
KR1020157002734A KR101635499B1 (ko) 2012-10-23 2013-10-16 서스펜션 장치
EP13812061.3A EP2912333A2 (en) 2012-10-23 2013-10-16 Suspension apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234193A JP5720653B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084945A true JP2014084945A (ja) 2014-05-12
JP5720653B2 JP5720653B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=49880833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234193A Expired - Fee Related JP5720653B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 サスペンション装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9592712B2 (ja)
EP (1) EP2912333A2 (ja)
JP (1) JP5720653B2 (ja)
KR (1) KR101635499B1 (ja)
CN (1) CN104508317B (ja)
WO (1) WO2014064498A2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142165A (en) * 1976-05-19 1977-11-26 Babcock & Wilcox Co Buffer
JP2004036753A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Tomoe Giken:Kk 油圧式摩擦力可変ダンパー
JP2012031983A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Ihi Corp ダンパ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2429140A (en) * 1943-10-13 1947-10-14 Thompson Prod Inc Shock absorber
US2928507A (en) * 1956-07-09 1960-03-15 Sabre Res Corp Friction and fluid shock absorber
JPS5037831B1 (ja) * 1971-02-19 1975-12-05
DE2160573B2 (de) 1971-12-07 1979-09-06 Graubremse Gmbh, 6900 Heidelberg Vorrichtung zur Dämpfung von Stoßen und Schwingungen
US3866724A (en) * 1973-08-13 1975-02-18 Harold S Hollnagel Variable two-way shock absorber
US4979595A (en) * 1989-02-14 1990-12-25 Paton H N Fluid actuated friction damper
DE4019578A1 (de) * 1990-06-20 1992-01-02 Stabilus Gmbh Hydraulisches, pneumatisches oder hydropneumatisches aggregat mit reibkraftunterstuetzung durch selbstklemmende reibelemente
US6357612B1 (en) * 1997-04-11 2002-03-19 Asf-Keystone, Inc. Rail car cushioning device and method for positioning same
US20050173849A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Bart Vandewal Electronically controlled frequency dependent damping
JP2007057058A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Nok Corp ショックアブソーバのフリクション付与機構
JP2009127651A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd フリクション調整装置
KR101263460B1 (ko) * 2009-02-18 2013-05-15 주식회사 만도 쇽 업소버

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142165A (en) * 1976-05-19 1977-11-26 Babcock & Wilcox Co Buffer
JP2004036753A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Tomoe Giken:Kk 油圧式摩擦力可変ダンパー
JP2012031983A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Ihi Corp ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014064498A3 (en) 2014-07-10
KR101635499B1 (ko) 2016-07-01
CN104508317B (zh) 2016-08-24
CN104508317A (zh) 2015-04-08
EP2912333A2 (en) 2015-09-02
JP5720653B2 (ja) 2015-05-20
US9592712B2 (en) 2017-03-14
US20150183288A1 (en) 2015-07-02
WO2014064498A2 (en) 2014-05-01
KR20150034233A (ko) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8398091B2 (en) Suspension system for vehicle
US8776961B2 (en) Shock absorber and suspension apparatus
JP4334549B2 (ja) ショックアブソーバ及び該ショックアブソーバ中における制動力付与方法
US9180748B2 (en) Suspension control system and method of controlling suspension device
JP6295120B2 (ja) 油圧緩衝器
US10005438B2 (en) Brake system and vehicle
JP2002349630A (ja) 摩擦制御油圧緩衝器およびサスペンション制御装置
JP5720653B2 (ja) サスペンション装置
JP2006077787A (ja) 可変減衰力ダンパー
JP5673695B2 (ja) サスペンション装置
JP2007321824A (ja) 減衰力調整ダンパ
JP4403851B2 (ja) 車両懸架装置
JP5131679B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2014043199A (ja) サスペンション制御装置
JP5952629B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4836648B2 (ja) 減衰力可変式ダンパ装着車両
JP2011207346A (ja) サスペンション装置
JP2014205424A (ja) 車高制御装置
JP2009279984A (ja) 車両用サスペンションシステム
WO2019212019A1 (ja) サスペンション装置
JP4987762B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2009168047A (ja) アブソーバ装置
JP2024006248A (ja) ダンパ
JPH10274273A (ja) 車両用油圧緩衝器
JP2008230285A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5720653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees