JP2014084442A - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014084442A
JP2014084442A JP2012236434A JP2012236434A JP2014084442A JP 2014084442 A JP2014084442 A JP 2014084442A JP 2012236434 A JP2012236434 A JP 2012236434A JP 2012236434 A JP2012236434 A JP 2012236434A JP 2014084442 A JP2014084442 A JP 2014084442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
group
rolling bearing
cyclohexyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012236434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6041202B2 (ja
Inventor
Akira Aida
亮 相田
Teru Yoshinari
照 吉成
Junichi Imai
淳一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2012236434A priority Critical patent/JP6041202B2/ja
Priority to CN201380055713.1A priority patent/CN104769086A/zh
Priority to US14/434,194 priority patent/US9719045B2/en
Priority to PCT/JP2013/078950 priority patent/WO2014065399A1/ja
Priority to EP13848677.4A priority patent/EP2913385B1/en
Publication of JP2014084442A publication Critical patent/JP2014084442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041202B2 publication Critical patent/JP6041202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下でも軸受潤滑寿命が長く、且つ耐はく離性に優れた、自動車電装・補機用転がり軸受用グリースを提供すること。
【解決手段】自動車電装・補機用転がり軸受用グリース組成物であって、
アルキルジフェニルエーテル油を必須成分とする基油と、
下記式(1)で示されるジウレア増ちょう剤と、
耐はく離添加剤として、有機スルホン酸塩系錆止め剤および耐荷重添加剤と、
酸化防止剤を含有することを特徴とする、前記グリース組成物。
Figure 2014084442

(式(1)、R2は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す。R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方がシクロヘキシル、炭素数8〜22のアルキル基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車電装・補機用転がり軸受用グリース組成物に関する。
自動車の小型軽量化や居住空間拡大の要望により、エンジンルーム空間の減少が求められており、それに伴ってオルタネータやテンションプーリなどの電装・補機部品も小型軽量化が図られている。また静粛性のため、エンジンルームが密閉化され、使用環境が高温になることから、高温に耐え得るグリースが必要になっている。
加えて、プーリの小径化、伝達トルクの増大、ベルト耐久性向上のため、1980年代半ばころからポリVベルトが採用されるようになったが、その頃から転がり軸受の転走面に、白色組織変化を伴った特異な早期異常はく離が発生し問題となった。
このように電装・補機部品の転がり軸受には、長い潤滑寿命と、耐はく離性の両性能を有したグリースが求められるようになった。
転がり軸受用グリースとしては、安価な鉱油を基油としたリチウム石けんグリースやジウレアグリース、また合成炭化水素油やエーテル系合成油を基油としたリチウム石けんグリースやジウレアグリース等が使用されている。ジウレアグリースの中では、特に、芳香族ウレアを含むグリースが、高温耐久性を理由に使用されることが多い。
しかしながら、これらグリースは、基油や増ちょう剤の耐熱性が不足したり、グリースの潤滑部への流入性が不足したりして、高温下での軸受寿命は決して満足するものではない。
耐はく離添加剤としては、例えば、摩耗により生じる新生面の触媒作用を抑制するために、グリース中に亜硝酸塩等の不働態化酸化剤を添加し、金属表面を酸化して表面の触媒活性を抑制し、潤滑剤の分解による水素発生を抑制することが提案されている(特許文献1、2)。また、潤滑剤の分解による水素発生を抑制するために、グリースの基油としてフェニルエーテル系合成油を使用することが提案されている(特許文献3)。トライボロジー金属材料や各種部材さらに水が侵入しやすい部位に使用される軸受に封入されるグリースとして、水素を吸収するアゾ化合物を添加することが提案されている(特許文献4)。水の浸入を受けても水素脆性によるはく離を起こすことが無く、長寿命の転がり軸受用として、基油にフッ素化ポリマー油、増ちょう剤にポリテトラフルオロエチレン、及び導電性物質を添加したグリース組成物が提案されている(特許文献5)。表面膜の形成により、高温、高速、高荷重等の過酷な条件下で転がり軸受に加わる接線方向の力を低減することを目的として、ポリαオレフィン系合成油またはジフェニルエーテル系合成油と、ウレア系増ちょう剤と、極圧添加剤としての有機アンチモンおよび有機モリブデン化合物のうち少なくとも一方と、Znスルホネートを含有するグリース組成物が提案されている(特許文献6)。
しかし、いずれも水素が発生した後の作用、つまり、金属内部への水素侵入を防止する手段ではなく、水素脆性に対応できていない。また、亜硝酸塩、有機アンチモン化合物又は有機モリブデン化合物の添加は、高温での潤滑寿命を低下させる。
特開平3−210394号公報 特開平5−263091号公報 特開平3−250094号公報 特開2002−130301号公報 特開2002−250351号公報 特開2004−108403号公報
本発明が解決しようとする課題は、高温環境下でも軸受潤滑寿命が長く、且つ金属内部への水素侵入を防止し、耐水素脆性はく離性に優れた、自動車電装・補機用転がり軸受用グリースを提供することである。
我々は、高温環境下での軸受潤滑寿命およびはく離寿命の課題に対し、適切な基油、増ちょう剤、添加剤を選定することで、これを改善した。すなわち、本発明により、以下のグリース組成物及び該グリース組成物を封入した自動車電装又は補機用転がり軸受を提供する:
1.自動車電装又は補機用転がり軸受用グリース組成物であって、
アルキルジフェニルエーテル油を必須成分とする基油と、
下記一般式(1)で示されるジウレア化合物からなる増ちょう剤と、
耐はく離添加剤として、有機スルホン酸塩系錆止め剤および耐荷重添加剤と、
酸化防止剤を含有することを特徴とする、前記グリース組成物。
Figure 2014084442
(式(1)中、R2は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す。R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方がシクロヘキシル、炭素数8〜22のアルキル基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。)
2.増ちょう剤が、式(1)中、R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方が炭素数8〜22のアルキル基であるジウレア化合物であって、シクロヘキシル基のモル数の割合[{(シクロヘキシル基の数)/(シクロヘキシル基の数+アルキル基の数)}×100]が50モル%以上である、前記1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
3.増ちょう剤が、式(1)中、R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方が炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であるジウレア化合物である、前記1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
4.有機スルホン酸塩系錆止め剤が、下記一般式(2)で示される前記1〜3のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
[R4-SO3]n1M1 ・・・式(2)
(式中、R4はアルキル基、アルケニル基、アルキルナフチル基、ジアルキルナフチル基、アルキルフェニル基および石油高沸点留分残基を表す。前記アルキルまたはアルケニルは、直鎖または分岐であり、炭素数は2〜22である。M1はアルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、またはアンモニウムイオンを表す。n1はM1の価数を表す。)
5.有機スルホン酸塩系錆止め剤が、スルホン酸亜鉛及びスルホン酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一種である前記4項記載の転がり軸受用グリース組成物。
6.耐荷重添加剤が、チオカルバミン酸塩、チオリン酸塩、ナフテン酸塩、カルボン酸塩及び有機リン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である前記1〜5のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
7.耐荷重添加剤が、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛及びジアルキルジチオリン酸亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも一種である前記1〜6のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
8.酸化防止剤が、アミン系酸化防止剤および/又はフェノール系酸化防止剤である、前記1〜7のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物
9.アミン系酸化防止剤が、アルキルジフェニルアミンであり、フェノール系酸化防止剤がヒンダードフェノールである前記8項記載の転がり軸受用グリース組成物。
10.前記1〜9のいずれか1項記載のグリース組成物を封入した自動車電装用又は補機用転がり軸受。
本発明の自動車電装・補機用転がり軸受用グリース組成物は、高温でも長い潤滑寿命を有し、且つ耐はく離性を有する。
図1は、転がり4球試験の概略を示す。図中、nは1500rpmを示す。Wは100kg(4.1GPa)を示す。
〔基油〕
本発明で用いる基油は、高温下で充分な粘度を有し、エステル油やポリαオレフィン油より高温下で蒸発が少なく、また、酸化安定性に優れ、スラッジの生成も少ないアルキルジフェニルエーテル油を必須成分とする。アルキル基は、分岐でも直鎖でもよいが、直鎖が好ましい。アルキル基の炭素数は10〜20が好ましく、12〜14が好ましい。アルキルジフェニルエーテル油は、一種単独を用いることもできるし、二種以上を併用することもできる。
基油中のアルキルジフェニルエーテル油の含有量は特に限定しないが、高温で長寿命を得るために、基油の全量を基準として、60重量%以上を含有させることが好ましく、100重量%であるのが最も好ましい。
併用できる基油としては、例えば、ジエステル、ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油、ポリαオレフィンに代表される合成炭化水素油、シリコーン系合成油、フッ素系合成油があげられる。このうち、エステル系合成油、合成炭化水素油が好ましい。特に、ジペンタエリスリトールエステル油、ポリαオレフィンが好ましい。
40℃における基油の動粘度は特に限定しないが、30〜300mm2/sであるのが好ましい。より好ましくは50〜200mm2/s、さらに好ましくは50〜150mm2/sである。40℃における基油の動粘度が300mm2/sより高いと、低温流動性が満足できなくなる。40℃における基油の動粘度が30mm2/sより低いと、蒸発してしまい、耐熱性が好ましくない。
〔増ちょう剤〕
高温環境下における軸受中のグリースは、増ちょう剤の種類によって流動性の大小があり、それが軸受潤滑寿命に大きく関与する。グリースが長い潤滑寿命を示すためには、グリースが軟化・漏洩せず、潤滑部で常に留まり続ける必要がある。本発明において用いる増ちょう剤は、下記式(1)で表されるジウレア化合物である。
Figure 2014084442
(式(1)中、R2は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す。R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方がシクロヘキシル、炭素数8〜22のアルキル基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。)
R2の代表例としては、以下の構造式で表されるものがあげられる。このうち、メチレン基に2つのフェニル基が連結した中央の基が最も好ましい。
Figure 2014084442
炭素数8〜22のアルキル基としては、炭素数8〜18の直鎖アルキル基が好ましい。炭素数18の直鎖アルキル基が最も好ましい。炭素数6〜12の芳香族炭化水素基としては、炭素数7の芳香族炭化水素基が最も好ましい。
式(1)中、R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方が炭素数8〜22のアルキル基であるジウレアが好ましい。式(1)中、R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方が炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であるジウレアもまた好ましい。
式(1)中、R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方が炭素数8〜22のアルキル基であるとき、シクロヘキシル基のモル数の割合[{(シクロヘキシル基の数)/(シクロヘキシル基の数+アルキル基の数)}×100]は、50モル%以上であるのが好ましい。シクロヘキシル基のモル数が50%未満では、グリースが軟化傾向にあり、流動性が増し、軸受から漏洩してしまうので、短寿命となるため、シクロヘキシル基のモル数は50%以上であるのが好ましい。75モル%以上であるのがより好ましい。80モル%以上であるのがさらに好ましい。90モル%以下であるのが好ましい。
特に、式(1)において、R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方が炭素数8〜22のアルキル基であるとき、R2が上記中央の基であり、R1がシクロヘキシル基であり、R3が炭素数18の直鎖アルキル基であり、シクロヘキシル基のモル数の割合が75〜90モル%である化合物が好ましい。
式(1)中、R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方が炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であるとき、R2が上記中央の基であり、R1がシクロヘキシル基であり、R3が炭素数7の芳香族炭化水素基である化合物が最も好ましい。
増ちょう剤の含有量は、本発明のグリース組成物の質量に対して、好ましくは10〜25質量%、より好ましくは13〜20質量%である。10質量%を下回ると、グリースが軟らかく、漏洩することがあり、潤滑寿命を満足することができない場合がある。一方、25質量%より多いと流動性が劣るためグリースが潤滑部に入り込みにくくなり、潤滑寿命を満足することができない場合がある。
〔添加剤〕
耐はく離添加剤として、有機スルホン酸塩系錆止め剤および耐荷重添加剤の併用により、はく離寿命の向上を図る。
有機スルホン酸塩系錆止め剤としては、下記式(2)で示される化合物を好適に使用することができる:
[R4-SO3]n1M1 ・・・式(2)
式中、R4は、アルキル基、アルケニル基、アルキルナフチル基、ジアルキルナフチル基、アルキルフェニル基又は石油高沸点留分残基を表す。前記アルキルまたはアルケニルは、直鎖または分岐であり、炭素数は2〜22である。R4としては、アルキル基の炭素数が好ましくは6〜18、より好ましくは8〜12、特に好ましくは9であるジアルキルナフチル基が好ましい。
M1は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、またはアンモニウムイオンを表す。アルカリ土類金属及び亜鉛が好ましい。アルカリ土類金属としてはカルシウムが好ましい。
n1は、M1の価数を表す。
有機スルホン酸塩系錆止め剤としては、亜鉛塩及びカルシウム塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の塩であるのが好ましい。有機スルホン酸塩系錆止め剤としては、ジノニルナフタレンスルホン酸亜鉛及びジノニルナフタレンスルホン酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一種であるのが特に好ましい。
有機スルホン酸塩系錆止め剤の含有量は、本発明のグリース組成物の全質量を基準にして、0.1〜10質量%であるのが好ましく、0.2〜5質量%であるのがより好ましい。
本発明の耐荷重添加剤としては、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛(ZnDTC)等のチオカルバミン酸塩;ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)等のチオリン酸塩;ナフテン酸亜鉛やナフテン酸カルシウム等のナフテン酸塩;アルキルカルボン酸亜鉛等のカルボン酸塩;およびトリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフォロチオネート等の有機リン酸エステル等を使用することができる。
耐荷重添加剤が、チオカルバミン酸塩、チオリン酸塩、ナフテン酸塩、カルボン酸塩、および有機リン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましく、チオカルバミン酸塩及びチオリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種であるのがより好ましい。
耐荷重添加剤は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、亜鉛塩、またはアンモニウム塩であるのが好ましい。特に亜鉛塩が好ましい。
耐荷重添加剤としては、チオカルバミン酸亜鉛、チオリン酸亜鉛が特に好ましく、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛、ジアルキルジチオリン酸亜鉛が最も好ましい。
耐荷重添加剤は、本発明のグリース組成物の全質量を基準にして、0.1〜10質量%であるのが好ましく、0.2〜5質量%であるのがより好ましい。
特に、有機スルホン酸塩系錆止め剤がジノニルナフタレンスルホン酸亜鉛又はジノニルナフタレンスルホン酸カルシウムであり、耐荷重添加剤がZnDTC又はZnDTPであるのが好ましい。
有機スルホン酸塩系錆止め剤と耐荷重添加剤との合計量は、本発明のグリース組成物の全質量を基準にして、0.2〜20質量%であるのが好ましく、0.5〜10質量%であるのがより好ましい。
本発明のグリース組成物は更に、酸化防止剤を含む。酸化防止剤としては、アミン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤等があげられる。特に高温環境では、グリースが酸化劣化してしまうため、アミン系とフェノール系とを併用するのが好ましい。アミン系酸化防止剤としては、アルキルジフェニルアミン、N-n-ブチル-p-アミノフェノール、α-ナフチルアミン、N-フェニル-α-ナフチルアミン、フェノチアジン等があげられる。アルキルジフェニルアミンが特に好ましい。フェノール系酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール等があげられる。ヒンダードフェノールが特に好ましい。これら酸化防止剤の総量は、本発明のグリース組成物の質量に対して、0.5〜6質量%であるのが好ましい。
〔任意の添加剤〕
本発明のグリース組成物は、その他の添加剤として、更に、アミン系、カルボン酸塩等の前記有機スルホン酸塩系錆止め剤以外の錆止め剤;ベンゾトリアゾールに代表される金属腐食防止剤;脂肪酸、脂肪酸エステル、リン酸エステルに代表される油性剤;前記耐荷重添加剤以外のリン系、硫黄系、有機金属系に代表される耐摩耗剤や極圧剤;酸化金属塩、二硫化モリブデンに代表される固体潤滑剤などが挙げられる。これら任意の添加剤の含有量は、本発明のグリース組成物の質量に対して、通常、0.5〜5質量%である。
しかし、亜硝酸塩や、有機アンチモン化合物、有機モリブデン化合物は、高温での潤滑寿命を低下させるため、含まないのが好ましい。このような亜硝酸塩としては、例えば、亜硝酸ナトリウムがあげられる。有機アンチモン化合物としては、アンチモンジチオカーバメート、アンチモンジチオホスフェートがあげられる。有機モリブデン化合物としては、モリブデンジチオカーバメート、モリブデンジチオホスフェートがあげられる。
〔混和ちょう度〕
本発明のグリース組成物の混和ちょう度は、好ましくは200〜300、より好ましくは220〜280である。混和ちょう度が300を上回ると、高速回転による漏洩が多くなり、潤滑寿命を満足することができないことがある。一方、混和ちょう度が200を下回ると、グリースの流動性が悪くなり、潤滑寿命を満足することができないことがある。
〔軸受〕
本発明のグリース組成物を封入する軸受は、自動車電装・補機用転がり軸受である。自動車電装・補機としては、詳しくはオルタネータ、カーエアコン用電磁クラッチ、中間プーリ、アイドラプーリ、テンションプーリ等が挙げられる。
1.試験グリースの調製
基油中で、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)に所定量のアミン(シクロヘキシルアミン(CHA)、オクチルアミン、p-トルイジン)を反応させ、混和ちょう度が280(JIS K2220)になるように基油で希釈して、ベースグリースを調製した。このベースグリースに添加剤を加え、実施例及び比較例のグリース組成物を調製した。
なお、グリース組成物の調製に用いた基油及び添加剤は以下のとおりである。
(1)基油
○ADE:アルキルジフェニルエーテル油
・C12〜C14アルキルジフェニルエーテル油:40℃の動粘度=97mm2/s
○POE:エステル油
・ジペンタエリスリトールエステル油:40℃の動粘度=76.9mm2/s
○PAO:合成炭化水素油
・ポリα-オレフィン油:40℃の動粘度=68.0mm2/s
○MO:鉱油
・ナフテン系鉱油:40℃の動粘度=98mm2/s
なお、実施例7、17で用いた基油の40℃の動粘度は92.8mm2/sであり、実施例8、18で用いた基油の40℃の動粘度は90.4mm2/sである。
(2)添加剤
<耐はく離添加剤>
(有機スルホン酸塩系錆止め剤)
○ Caスルホネート
ジノニルナフタレンスルホン酸Ca塩
○ Znスルホネート
ジノニルナフタレンスルホン酸Zn塩
(耐荷重添加剤)
○ZnDTC
ジアルキルジチオカルバミン酸Zn
○ZnDTP
ジアルキルジチオリン酸Zn
<酸化防止剤>
○アミン系酸化防止剤
アルキルジフェニルアミン
○フェノール系酸化防止剤
ヒンダードフェノール
2.試験方法
(1)軸受潤滑寿命試験(ASTM D3336準拠)
本試験は、高温下での軸受潤滑寿命を評価する内輪回転の試験である。下記の条件で転がり軸受を運転し、モータが過電流を生じるまで、または軸受温度が+15℃上昇するまでの時間を潤滑寿命とした。結果を表1〜表4に示す。
軸受形式:6204金属シール
試験温度:180℃
回転数 :10000rpm
試験荷重:アキシャル荷重66.7N ラジアル荷重66.7N
(2)転がり4球試験
○試験概略
φ15mmの軸受用鋼球を3個用意し、図1のように、内径40mm、高さ14mmの円筒状容器内に配置し、試験グリースを約20g満たす。この3個の鋼球に、上からφ5/8in軸受用鋼球1個の回転球をあてがい、試験機にセットする。図1のW方向に荷重を掛け4時間回転させて慣らし運転を行なった後、水素ガスを導入する。下の3個は自転しながら公転する。これをはく離がでるまで連続回転させる。
※はく離は、最も面圧の高い球−球間に出る。
※寿命は、剥離が出た時点の上球の総接触回数とする。これを最低5回繰り返し、L50寿命(50%が寿命となる回数)を求める。結果を表1〜表4に示す。
○試験条件
試験鋼球:15mm及び5/8in軸受用鋼球
試験荷重(W):100kgf(4.1GPa)
回転速度(n):1500rpm
水素導入量:15ml/分
試験部気圧:0.96気圧(減圧排気のため)
試験繰り返し数:最低 5
評価
軸受潤滑寿命試験 600時間以上・・・◎(合格)
500〜599時間・・・○(合格)
500時間未満・・・×(不合格)
転がり4球試験試験 20×106回以上・・・○(合格)
20×106回未満・・・×(不合格)
総合評価
軸受潤滑寿命試験、転がり4球試験 いずれも合格・・・○(合格)
軸受潤滑寿命試験、転がり4球試験 少なくとも1つが不合格・・・×(不合格)
Figure 2014084442
Figure 2014084442
Figure 2014084442
Figure 2014084442
実施例1〜20のグリースは、高温環境下でも軸受潤滑寿命が長く、且つ耐水素脆性はく離性に優れる。
比較例1、2、9は、ADEに代えてPOE、PAO、又はMOを含むこと以外は実施例1と同じであるが、いずれも焼き付き寿命が劣る。
比較例3は、ジウレア増ちょう剤がシクロヘキシル基を含まず、焼き付き寿命が劣る。
比較例4、5、12、13は耐荷重添加剤を、比較例6、7、14、15は有機スルホン酸塩系錆止め剤を含まず、いずれも耐水素脆性はく離に劣る。
比較例8、16は酸化防止剤を含まず、いずれも焼付き寿命が劣る。

Claims (10)

  1. 自動車電装又は補機用転がり軸受用グリース組成物であって、
    アルキルジフェニルエーテル油を必須成分とする基油と、
    下記一般式(1)で示されるジウレア化合物からなる増ちょう剤と、
    耐はく離添加剤として、有機スルホン酸塩系錆止め剤および耐荷重添加剤と、
    酸化防止剤を含有することを特徴とする、前記グリース組成物。
    Figure 2014084442

    (式(1)R2は炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基を示す。R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方がシクロヘキシル、炭素数8〜22のアルキル基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。)
  2. 増ちょう剤が、式(1)中、R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方が炭素数8〜22のアルキル基であるジウレア化合物であって、シクロヘキシル基のモル数の割合[{(シクロヘキシル基の数)/(シクロヘキシル基の数+アルキル基の数)}×100]が50モル%以上である、請求項1記載の転がり軸受用グリース組成物。
  3. 増ちょう剤が、式(1)中、R1、R3の一方がシクロヘキシルであり、もう一方が炭素数6〜12の芳香族炭化水素基であるジウレア化合物である、請求項1記載の転がり軸受用グリース組成物。
  4. 有機スルホン酸塩系錆止め剤が、下記一般式(2)で示される請求項1〜3のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
    [R4-SO3]n1M1 ・・・式(2)
    (式中、R4はアルキル基、アルケニル基、アルキルナフチル基、ジアルキルナフチル基、アルキルフェニル基および石油高沸点留分残基を表す。前記アルキルまたはアルケニルは、直鎖または分岐であり、炭素数は2〜22である。M1はアルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、またはアンモニウムイオンを表す。n1はM1の価数を表す。)
  5. 有機スルホン酸塩系錆止め剤が、スルホン酸亜鉛及びスルホン酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項4記載の転がり軸受用グリース組成物。
  6. 耐荷重添加剤が、チオカルバミン酸塩、チオリン酸塩、ナフテン酸塩、カルボン酸塩及び有機リン酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
  7. 耐荷重添加剤が、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛及びジアルキルジチオリン酸亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜6のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
  8. 酸化防止剤が、アミン系酸化防止剤および/又はフェノール系酸化防止剤である請求項1〜7のいずれか1項記載の転がり軸受用グリース組成物。
  9. アミン系酸化防止剤が、アルキルジフェニルアミンであり、フェノール系酸化防止剤がヒンダードフェノールである請求項8記載の転がり軸受用グリース組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載のグリース組成物を封入した自動車電装用又は補機用転がり軸受。
JP2012236434A 2012-10-26 2012-10-26 グリース組成物 Active JP6041202B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236434A JP6041202B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 グリース組成物
CN201380055713.1A CN104769086A (zh) 2012-10-26 2013-10-25 润滑脂组合物
US14/434,194 US9719045B2 (en) 2012-10-26 2013-10-25 Grease composition
PCT/JP2013/078950 WO2014065399A1 (ja) 2012-10-26 2013-10-25 グリース組成物
EP13848677.4A EP2913385B1 (en) 2012-10-26 2013-10-25 Grease composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236434A JP6041202B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084442A true JP2014084442A (ja) 2014-05-12
JP6041202B2 JP6041202B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50544770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236434A Active JP6041202B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 グリース組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9719045B2 (ja)
EP (1) EP2913385B1 (ja)
JP (1) JP6041202B2 (ja)
CN (1) CN104769086A (ja)
WO (1) WO2014065399A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175962A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 Ntn株式会社 グリース組成物
JP2017160374A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社デンソー グリース組成物、機械部材及びスタータオーバーランニングクラッチ
JP2019026806A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 Jxtgエネルギー株式会社 グリース組成物
WO2022009841A1 (ja) 2020-07-06 2022-01-13 株式会社ジェイテクト グリース組成物および転がり軸受

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6739951B2 (ja) * 2016-03-11 2020-08-12 株式会社デンソー グリース組成物、機械部材及びスタータオーバーランニングクラッチ
CN115287111B (zh) 2016-12-16 2024-01-05 卡斯特罗尔有限公司 基于醚的润滑剂组合物、方法和用途
US11767488B2 (en) 2017-12-25 2023-09-26 Nsk Ltd. Lubricant composition and rolling bearing having same sealed therein
JP7294796B2 (ja) * 2018-11-21 2023-06-20 協同油脂株式会社 円すいころ軸受用グリース組成物
DE112021004265B4 (de) * 2020-08-12 2023-12-07 Eneos Corporation Schmierfettzusammensetzung und Verwendung dieser in einem Wälzlager

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617079A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Nippon Seiko Kk 高速ころがり軸受用グリース組成物
JPH093466A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用グリース組成物
JP2001342483A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nippon Mitsubishi Oil Corp グリ−ス組成物
JP2003013973A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ntn Corp 耐熱・高速・高荷重転がり軸受およびグリース組成物
JP2004339245A (ja) * 2003-03-18 2004-12-02 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2005048044A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nsk Ltd 転動装置用グリース組成物及び転動装置
WO2008108489A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Kyodo Yushi Co., Ltd. グリース組成物及び機械部材
JP2008239706A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物及び軸受
JP2011084646A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Kyodo Yushi Co Ltd 風力発電機軸受用グリース組成物
WO2012124815A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 協同油脂株式会社 グリース組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878749B2 (ja) 1990-01-16 1999-04-05 エヌティエヌ株式会社 オルタネータ用グリース封入転がり軸受
JPH03250094A (ja) 1990-02-28 1991-11-07 Ntn Corp 車両の電装・補機用グリース封入軸受
IT1263745B (it) 1992-01-22 1996-08-27 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Cuscinetto a contatto di rotolamento chiuso a tenuta con grasso
JP2557597B2 (ja) 1992-01-22 1996-11-27 エヌティエヌ株式会社 オルタネータ用グリース封入転がり軸受
JP2002130301A (ja) 2000-10-17 2002-05-09 Nsk Ltd 転がり軸受
US6652149B2 (en) 2001-02-20 2003-11-25 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP2002250351A (ja) 2001-02-20 2002-09-06 Nsk Ltd 転がり軸受
JP4102627B2 (ja) 2002-09-13 2008-06-18 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP5214649B2 (ja) * 2010-02-26 2013-06-19 協同油脂株式会社 アンギュラ玉軸受を使用したハブユニット軸受用グリース組成物及びハブユニット軸受
US9567545B2 (en) * 2011-07-28 2017-02-14 Nsk Ltd. Grease composition for EV/HEV driving motor bearing and EV/HEV driving motor bearing

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617079A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Nippon Seiko Kk 高速ころがり軸受用グリース組成物
JPH093466A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Nippon Seiko Kk 転がり軸受用グリース組成物
JP2001342483A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nippon Mitsubishi Oil Corp グリ−ス組成物
JP2003013973A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ntn Corp 耐熱・高速・高荷重転がり軸受およびグリース組成物
JP2004339245A (ja) * 2003-03-18 2004-12-02 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2005048044A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nsk Ltd 転動装置用グリース組成物及び転動装置
WO2008108489A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Kyodo Yushi Co., Ltd. グリース組成物及び機械部材
JP2008239706A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyodo Yushi Co Ltd グリース組成物及び軸受
JP2011084646A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Kyodo Yushi Co Ltd 風力発電機軸受用グリース組成物
WO2012124815A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 協同油脂株式会社 グリース組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175962A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 Ntn株式会社 グリース組成物
US10465140B2 (en) 2015-03-18 2019-11-05 Ntn Corporation Grease composition
JP2017160374A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社デンソー グリース組成物、機械部材及びスタータオーバーランニングクラッチ
JP2019026806A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 Jxtgエネルギー株式会社 グリース組成物
WO2022009841A1 (ja) 2020-07-06 2022-01-13 株式会社ジェイテクト グリース組成物および転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913385A4 (en) 2016-05-25
EP2913385B1 (en) 2021-06-16
EP2913385A1 (en) 2015-09-02
JP6041202B2 (ja) 2016-12-07
US9719045B2 (en) 2017-08-01
WO2014065399A1 (ja) 2014-05-01
CN104769086A (zh) 2015-07-08
US20150232784A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041202B2 (ja) グリース組成物
JP5774881B2 (ja) グリース組成物
JP5738712B2 (ja) グリース組成物
KR100863629B1 (ko) 그리스 및 그리스 밀봉 베어링
EP2264132B1 (en) Grease composition and bearings
JP2010077320A (ja) グリース組成物及び軸受
US20120142566A1 (en) Grease composition and mechanical part
WO2016031998A1 (ja) グリース組成物
KR102252297B1 (ko) 그리스 조성물 및 허브 유닛
JP2020083994A (ja) 円すいころ軸受用グリース組成物
JP5516679B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5571924B2 (ja) グリース組成物および該グリース組成物を封入した転がり軸受
KR20220125792A (ko) 그리스 조성물
JP2006316081A (ja) グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP6093991B2 (ja) グリース組成物
JP3422347B2 (ja) 転がり軸受用グリース組成物
JP2006265343A (ja) 転がり軸受
JP2004359809A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
WO2016021641A1 (ja) グリース組成物
JP2004332768A (ja) 車両用転動装置及び電動モータ
JP2024062019A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP2007254521A (ja) グリース組成物および該グリース封入軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250