JP2014081993A - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014081993A
JP2014081993A JP2013256901A JP2013256901A JP2014081993A JP 2014081993 A JP2014081993 A JP 2014081993A JP 2013256901 A JP2013256901 A JP 2013256901A JP 2013256901 A JP2013256901 A JP 2013256901A JP 2014081993 A JP2014081993 A JP 2014081993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
shaft
dynamic pressure
disk drive
bearing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013256901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706507B2 (ja
Inventor
Ryusuke Sugiki
隆介 杉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd
Publication of JP2014081993A publication Critical patent/JP2014081993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706507B2 publication Critical patent/JP5706507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2018Incorporating means for passive damping of vibration, either in the turntable, motor or mounting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0629Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion
    • F16C32/064Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion the liquid being supplied under pressure
    • F16C32/0651Details of the bearing area per se
    • F16C32/0659Details of the bearing area per se of pockets or grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • F16C33/741Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid
    • F16C33/743Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid retained in the sealing gap
    • F16C33/745Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid retained in the sealing gap by capillary action
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2036Motors characterized by fluid-dynamic bearings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49639Fluid bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】
容易にかつ短時間で潤滑剤を注入作業でき、気泡の入り込みを防止し、かつ潤滑剤の量を容易に確認できるFDBの提供、ならびにこのFDBを備えることで高速化に適したディスク駆動装置、並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】ベース部材12と、トップカバー2と、回転体と、マグネット34と、軸受体と、シャフト11及び第1、第2のフランジ15、16とを含む軸体と、第1の環状部材18と、1対のラジアル動圧溝20と、第1、第2のスラスト動圧溝21、22と、第1、第2のキャピラリーシール24、25と、端面に凹部を有するコア外設中空環状壁部12Dと、シール内設環状部材と、ラジアル動圧溝とスラスト動圧溝とキャピラリーシールに注入された潤滑剤23と、を備え、シャフト11に一対のラジアル動圧溝20の一方の形成範囲を突き抜ける突抜ねじ孔11Aが設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ディスク駆動装置に関する。
近年、HDDなどのディスク駆動装置は、流体動圧軸受ユニットを備えることにより性能が飛躍的に向上し、一層の高速化が求められている。例えば磁気的にデータを記録するディスク駆動装置の回転速度は、従来は3600r/minであったが、5400r/minへ高速化され、さらには7200r/minへと高速化が進んでいる。
しかし、ディスク駆動装置を高速化すると振動が大きくなり磁気ヘッドの振動を増やし、記録トラックのトレースを乱すことがある。
その対応策として、例えば特許文献1のように流体軸受ユニットのシャフトの一端をベース部材に固定する構成が提案されている。この構造によりシャフトの振動を低減し、磁気ヘッドの記録トラックのトレースの乱れを防止する。
特表平9−512330号公報
このような構造では典型的に流体軸受ユニットの両側に2つのキャピラリーシールを有する。一方のキャピラリーシールから潤滑剤を注入する際に、他方のキャピラリーシールから気泡を巻き込みやすい。また、潤滑剤が流体軸受ユニットの狭い隙間に入り込み難く作業時間が長くかかる。作業時間が長くかかると一層気泡を巻き込みやすい。流体軸受ユニットに気泡が入ると軸受の剛性低下から機能障害を生じるおそれがある。このように気泡が入った流体軸受ユニットを高速回転で使用すると寿命が短くなるおそれがある。また、注入した潤滑剤の量が十分でないと同様に寿命が短くなるおそれがある。このため、注入した潤滑剤の量を確認したい課題もある。また、キャピラリーシールの容量を拡大したい課題がある。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、流体軸受ユニットのキャピラリーシールの容量を拡大することで高速化に適したディスク駆動装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のディスク駆動装置は、円環部と、円環部から半径方向に延伸した突極とを有するステータコアと、突極に巻き線されたコイルと、コイルと軸方向に対向する底部と、底部から回転体を環囲するように突出する周環壁部とを含むベース部材と、ベース部材の周環壁部に固定されるトップカバーと、ベース部材とトップカバーとの間で回転し、記録ディスクを載置するように構成された載置部を有する回転体と、回転体に固定的に設けられ、突極と半径方向に対向するマグネットと、回転体と一体に回転する軸受体と、軸受体に相対回転自在に収納されるシャフトと、軸受体の第1の端面と隙間を介した位置にシャフトに固定される第1のフランジと、軸受体の第2の端面と隙間を介して対向する対向面を有する第2のフランジと、を含み、一端側がトップカバーに固定され、他端側がベース部材に固定される軸体と、回転体と一体に回転し、第1のフランジの外周を包囲する第1の環状部材と、軸受体の内周面とシャフトの外周面の少なくとも何れかに設けた1対のラジアル動圧溝と、第1のフランジと軸受体の第1の端面の相互に対向する面の少なくとも何れかに設けた第1のスラスト動圧溝と、第2のフランジと軸受体の第2の端面の相互に対向する面の少なくとも何れかに設けた第2のスラスト動圧溝と、第1の環状部材と第1のフランジとの隙間に開放側に向かって隙間が拡大するように形成した第1のキャピラリーシールと、底部と一体に形成され、底部から回転体に向かって突出して、端面に軸方向に窪む凹部を有し、外周面にステータコアが固定されるコア外設中空環状壁部と、第2のフランジから軸受体の外周の少なくとも一部を包囲するように突出して、内周面に軸受体との隙間が開放側に向かって拡大する第2のキャピラリーシールが形成される部材であって、コア外設中空環状壁部と別設されるシール内設環状部材と、1対のラジアル動圧溝と第1及び第2のスラスト動圧溝と第1及び第2のキャピラリーシールに充填した潤滑剤と、を備えている。軸体は、トップカバーを固定するスクリュウが螺合されるべきねじ孔であって、1対のラジアル動圧溝の一方の形成範囲を軸方向に突き抜ける突抜ねじ孔が設けられている。
この態様によると、第2のキャピラリーシールは軸受体の径方向外側の位置に配設することができる。
本発明の第2の態様は、ディスク駆動装置である。このディスク駆動装置は、円環部と、円環部から半径方向に延伸した突極とを有するステータコアと、突極に巻き線されたコイルと、コイルと軸方向に対向する底部と、底部から回転体を環囲するように突出する周環壁部とを含むベース部材と、ベース部材の周環壁部に固定されるトップカバーと、ベース部材とトップカバーとの間で回転し、記録ディスクを載置するように構成された載置部を有する回転体と、回転体に固定的に設けられ、突極と半径方向に対向するマグネットと、回転体と一体に回転する軸受体と、軸受体に相対回転自在に収納されるシャフトと、軸受体の第1の端面と隙間を介した位置にシャフトに固定される第1のフランジと、軸受体の第2の端面と隙間を介して対向する対向面を有する第2のフランジと、を含み、一端側がトップカバーに固定され、他端側がベース部材に固定される軸体と、回転体と一体に回転し、第1のフランジの外周を包囲する第1の環状部材と、軸受体の内周面とシャフトの外周面の少なくとも何れかに設けたラジアル動圧溝と、第1のフランジと軸受体の第1の端面の相互に対向する面の少なくとも何れかに設けた第1のスラスト動圧溝と、第2のフランジと軸受体の第2の端面の相互に対向する面の少なくとも何れかに設けた第2のスラスト動圧溝と、第1の環状部材と第1のフランジとの隙間に開放側に向かって隙間が拡大するように形成した第1のキャピラリーシールと、底部と一体に形成され、底部から回転体に向かって突出して、端面に軸方向に窪む凹部を有し、外周面にステータコアが固定されるコア外設中空環状壁部と、第2のフランジから軸受体の外周の少なくとも一部を包囲するように突出して、内周面に軸受体との隙間が開放側に向かって拡大する第2のキャピラリーシールが形成される部材であって、コア外設中空環状壁部と別設されるシール内設環状部材と、ラジアル動圧溝と第1及び第2のスラスト動圧溝と第1及び第2のキャピラリーシールに充填した潤滑剤と、を備えている。第2のフランジは、コア外設中空環状壁部の凹部に向かって突出して一部が凹部に進入する凹部進入部を有する。
この態様によると、流体動圧軸受ユニットの第2のフランジは、コア外設中空環状壁部の凹部に一部が進入する凹部進入部を有することができる。
本発明のさらに第3の態様は、ディスク駆動装置の製造方法である。このディスク駆動装置の製造方法は、第2の態様に係るディスク駆動装置の製造方法であって、流体動圧軸受ユニットを準備する工程と、少なくとも第2のスリーブの外周とハブの円筒部の何れかに接着剤を塗布する工程と、ハブの円筒部に第2のスリーブの外周を挿入する工程と、少なくとも第2のスリーブとハブの何れかに紫外線を照射する工程と、少なくともシャフトの第2の端部とベース部材の孔部の何れかに接着剤を塗布する工程と、シャフトの第2の端部をベース部材の孔部に挿入する工程と、接着剤中の揮発成分を低減する工程と、ハブとベース部材の導通を確認する工程と、ハブを回転させながらハブの載置部の軸方向振れを確認する工程と、ハブの静止時と回転時とにおけるハブの載置部の軸方向高さの差を確認する工程と、を含んでいる。
この態様によると、流体動圧軸受ユニットの内部に異物が入り込んでいる場合にも、ハブの静止時と回転時とにおけるハブの載置部の軸方向の高さの差を確認することで排除できるから、高速化に適したディスク駆動装置を提供することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、流体軸受ユニットのキャピラリーシールの容量を拡大することで高速化に適したディスク駆動装置を提供する。
ディスク駆動装置の上面図と側面図である。 図1Aは、ディスク駆動装置の上面図である。 図1Bは、ディスク駆動装置の側面図である。 ディスク駆動装置のA−B部の要部断面図である。 流体軸受ユニットの断面図である。 流体軸受ユニットを組立てて潤滑剤を注入する工程を示す図である。 図4Aは、シャフトに第1のフランジを固定した状態を示す図である。 図4Bは、第2のスリーブと第1のスリーブを固定した状態を示す図である。 図4Cは、第1のスリーブにフランジ付きのシャフトを挿入した状態を示す図である。 図4Dは、シャフトに第2のフランジを固定した状態を示す図である。 図4Eは、潤滑剤未充填の流体軸受ユニット内部の空気を除去した状態を示す図である。 図4Fは、第1の環状部材と第1のフランジとの間及び第2の環状部材と第2のスリーブとの間にノズルにより潤滑剤を塗布した状態を示す図である 図4Gは、潤滑剤が流体軸受ユニット内部に引き込まれた状態を示す図である。 図4Hは、レーザー光を第1及び第2のキャピラリーシールの中に照射して潤滑剤の第1及び第2の液面の高さを確認する状態を示す図である。 ディスク駆動装置を組み立てる手順を示す図である。 図5Aは、ハブの内周にヨークとマグネットを固定した状態を示す図である。 図5Bは、ハブの内周に流体軸受ユニットの外周を固定した状態を示す図である。 図5Cは、流体軸受ユニットのシャフトをベース部材に固定した状態を示す図である。 図5Dは、ハブに記録ディスクとスペーサとクランパーを固定し、さらにトップカバーを固定した状態を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
なお、本実施形態において、記録ディスク等の磁気データをリード/ライトする構造を全て含むものをディスク駆動装置と表現する場合もあるし、HDDと表現する場合もある。また、記録ディスクを回転駆動する部分のみをディスク駆動装置と表現する場合もある。
図1Aは、ディスク駆動装置100の上面図である。図1Bは、ディスク駆動装置100の側面図である。なお、図1Aは、内部構成を露出させるためにトップカバー2を取り外した状態を示す。図2は、ディスク駆動装置100のA−B部の要部断面図である。流体軸受ユニット50のシャフト11の一端(第2の端部)はベース部材12に固定する。シャフト11の別の一端(第1の端部)には孔を形成しており、トップカバー2を留め具により固定している。図2の例では、留め具はスクリュウ13とし、シャフト11の孔はねじ孔11Aとしている。
図3は、流体軸受ユニット50の断面図である。少なくとも一端にねじ孔11Aを形成したシャフト11と、略円筒状の第1のスリーブ14と、第1のフランジ15と、第2のフランジ16と、略円筒状の第2のスリーブ17と、第1の環状部材18と、第2の環状部材19とを備える。第1のスリーブ14は例えば銅系の合金からなり、切削加工により形成してもよい。シャフト11は例えばSUS420J2のようなステンレス剤を切削加工等して形成してもよい。第1のスリーブ14は相対回転可能な隙間を介してシャフト11の一部を収納する。
第1のスリーブ14の内周面と、シャフト11の第1のスリーブ14に収納した部分の外周面との少なくとも何れかに1対のラジアル動圧溝20を設ける。ラジアル動圧溝20は軸方向に離間した位置に例えばヘリングボーン状に形成してもよい。
第1のフランジ15はシャフト11の第1の端部に例えば圧入で固定する。第1のスリーブ14の端面と第1のフランジ15の対向面との少なくとも何れかに第1のスラスト動圧溝21を形成する。第1のスラスト動圧溝21はスパイラル状またはヘリングボーン状に形成してもよい。
第2のフランジ16は、第1のスリーブ14の他方の面に隙間をもって対向する位置に、シャフト11の第2の端部側の外周に例えば圧入で固定する。第1のスリーブ14の他方の面と第2のフランジ16の対向面との何れかに第2のスラスト動圧溝22を形成する。第2のスラスト動圧溝22はスパイラル状またはヘリングボーン状に形成してもよい。
第2のスリーブ17は第1のスリーブ14を収納して例えば接着により固定する。第1の環状部材18は、第2のスリーブ17の第1のフランジ15側の端面に固定する。第1のキャピラリーシール24は、第1のフランジ15と第1の環状部材18との隙間に開放側に向かって隙間が拡大する空間に形成する。第1のキャピラリーシール24は、毛細管現象により潤滑剤23の漏れ出しを防止する。
第2の環状部材19は、第2のフランジ16の第2のスリーブ17の外周を包囲する位置に固定する。第2のキャピラリーシール25は、第2の環状部材19と第2のスリーブ17との隙間に開放側に向かって隙間が拡大する空間に形成している。第2のキャピラリーシール25は、毛細管現象により潤滑剤23の漏れ出しを防止する。図2の実施例では、第2の環状部材19は、その内周面に第2のキャピラリーシール25が形成され、後述するベース部材12の環状壁部12Dとは別に設けられている。第2の環状部材19は、環状壁部12Dと別に形成できるから、キャピラリーシールの隙間に適した高精度の製造方法も選択可能になる。
ラジアル動圧溝20と第1及び第2のスラスト動圧溝21、22と第1及び第2のキャピラリーシール24、25には連続する潤滑剤23を充填する。第1のキャピラリーシール24内の途中には空気と潤滑剤23の第1の液面26を形成する。また、第2のキャピラリーシール25内の途中には空気と潤滑剤23の第2の液面27を形成する。
第1の環状部材18と第2のスリーブ17は、第2のキャピラリーシール25内の潤滑剤23の第2の液面27の最内周部と第2の環状部材19の開放端の内周部と結んだ直線より径方向で内側に配設されている。このため、第1のキャピラリーシール24の第1の液面26と、前記第2のキャピラリーシール25の第2の液面27は、第2のスリーブ17の径方向外側の位置で実質的に同じ視点から可視できる。即ち、第1及び第2の液面26、27は同一の方向から可視できる。
図4は、流体軸受ユニット50を組立て、潤滑剤23を注入する工程を示す図である。図4に基づき本実施形態の流体軸受ユニット50を組立て、潤滑剤23を注入する工程を説明する。
(1)図4Aを参照して説明する。シャフト11と第1のフランジ15を準備する。第1のフランジ15をシャフト11の第1の端部の外周の所望の位置に例えば圧入で固定する。
(2)図4Bを参照して説明する。所望の形状に加工した第1のスリーブ14を準備する。第1のスリーブ14の内筒面にラジアル動圧溝20を、両端面に第1及び第2のスラスト動圧溝21、22を形成する。これらの動圧溝は機械的な加工やエッチングなど各種の加工方法で形成してもよい。次に第2のスリーブ17を準備する。第2のスリーブ17の端面に第1の環状部材18を固定する。第2のスリーブ17の内筒面に第1のスリーブ14の外筒面を例えば接着で固定する。
(3)図4Cを参照して説明する。第1のスリーブ14の内筒にシャフト11を挿入する。この際に、第1のフランジ15の外周は第1の環状部材18の内周に対向する方向から挿入する。
(4)図4Dを参照して説明する。第2のフランジ16を準備する。第2のフランジ16の外周に第2の環状部材19を固定する。シャフト11の第2の端部側の外周の所望の位置に第2のフランジ16を例えば圧入で固定する。この際に、第2のスリーブ17の外周が第2の環状部材19の内周に対向するように固定する。この結果、潤滑剤23を充填していない流体軸受ユニット50が得られる。
(5)図4Eを参照して説明する。次に、真空槽(不図示)に、潤滑剤23を充填していない流体軸受ユニット50を入れる。真空槽の内部の空気を排出して流体軸受ユニット50内部の空気を除去する。この際、真空槽の内部は例えば100Pa以下のほぼ真空状態にしてもよい。
(6)図4Fを参照して説明する。当該真空槽に入れたまま、流体軸受ユニット50の第1の環状部材18と第1のフランジ15との間にノズル28により潤滑剤23を塗布する。同時に第2の環状部材19と第2のスリーブ17との間にもノズル28により潤滑剤23を塗布する。
(7)図4Gを参照して説明する。当該真空槽に空気を導入してほぼ大気圧に戻す。先に塗布した潤滑剤23は気圧差により流体軸受ユニット50内部に引き込まれる。その結果、潤滑剤23はラジアル動圧溝20、第1及び第2のスラスト動圧溝21、22を覆う。
(8)図4Hを参照して説明する。さらに、例えばレーザー距測装置29からレーザー光30を第1及び第2のキャピラリーシール24、25の中に照射して潤滑剤23の第1及び第2の液面26、27の高さを確認する。
(9)これらの液面26、27が所望の高さでない場合は、上記(5)から(8)の工程を繰り返し、潤滑剤23を補充してもよい。
次に、上記(6)の工程において、第2の環状部材19と第2のスリーブ17の間には潤滑剤23を塗布しない例について説明する。この状態で上記(7)の工程で真空槽に空気を導入すると、第2の環状部材19と第2のスリーブ17の間から空気が流体軸受ユニット50内部に導入される。空気が入ると、潤滑剤23は十分には流体軸受ユニット50内部に引き込まれない。また、潤滑剤23に気泡が巻き込まれ易くなる。潤滑剤23を十分に流体軸受ユニット50内部に充填するためには、上記(5)から(8)の工程を繰り返す回数が多くなる。このように充填の繰り返し回数が多くなると時間が余分にかかり作業効率が悪い。また潤滑剤23に気泡が巻き込まれる可能性が高くなる。これらの課題に対応するには、第2の環状部材19と第2のスリーブ17の間にも潤滑剤23を塗布する方法が好ましい。
本実施形態の流体軸受ユニット50において、構成する部品が多い例では組み立てる手間がかかる課題がある。これに対応して、第2のスリーブ17と第1の環状部材18は一体で形成してもよい。また、第2のフランジ16と第2の環状部材19は一体で形成してもよい。組立固定する手間が省け作業効率が向上する点で好ましい。
第2のスリーブ17と第1の環状部材18は、各種の金属材料やプラスチック材料を用いて形成することができる。例えば、黄銅材料を所望の形状に切削加工により形成してもよい。加工が容易で精度が高い点で好ましい。表面にメッキを施してもよい。例えば無電解ニッケルメッキは防錆効果があり硬度が高くなる点で好ましい。
第2のフランジ16と第2の環状部材19は、各種の金属材料やプラスチック材料を用いて形成することができる。例えば、SUS303などのステンレス材料を所望の形状に切削加工により形成してもよい。加工が容易で精度が高い点で好ましい。また、SUS304などのステンレス鋼板を所望の形状にプレス加工により形成してもよい。加工時間が短い点で好ましい。
また、第2のキャピラリーシール25の外径が大きいと、ステータコア35の内径が大きくなり、回転駆動力が小さくなる課題がある、これに対応して、第2のスリーブ17の外周に縮径部17Aを設け、第2のキャピラリーシール25は縮径部17Aの外周を含んで構成され、第2のスリーブ17の第2の環状部材19側の端面の外周の直径は縮径部17Aの直径より大きくしてもよい。第2のキャピラリーシール25の外径を小さく構成し得る点で好ましい。また、図3の実施例では、第2の環状部材19の突出側の端部は縮径部17Aの形成範囲内に位置する。このように構成することで当該端部と縮径部17Aとの半径方向間隔が広くなる。
また、第2のキャピラリーシール25を第1のキャピラリーシール24の径方向で内側に構成する例では、潤滑剤23の塗布のノズルが第1の環状部材18と干渉する課題がある。これに対応して、第2のキャピラリーシール25は第1のキャピラリーシール24の径方向で外側の位置に配設してもよい。図4Fに示すように、第2のキャピラリーシール25に第1のキャピラリーシール24と同一の方向から潤滑剤23の塗布をし得る点で好ましい。
第2のキャピラリーシール25とラジアル動圧溝20が軸方向に配置する例では、流体軸受ユニット50が厚くなる課題がある。これに対応して、第2のキャピラリーシール25はラジアル動圧溝20の外周を包囲するように配設してもよい。流体軸受ユニット50を薄く構成し得る点で好ましい。
また、流体軸受ユニット50が回転した際に、潤滑剤23に遠心力が加わり外部へ飛散する課題がある。これに対応して、第1または第2の環状部材18、19の内周側壁の少なくとも何れかは内向きに傾斜してもよい。潤滑剤23に遠心力が加わった際にも、潤滑剤23が飛散しにくい点で好ましい。この傾斜角度は0.5°以上で効果がみられ、10°以下で加工が容易である。従って、この傾斜角度は0.5°以上で10°以下の範囲が好ましく、実験等により適宜決定することができる。
また、スリーブ14の両端に圧力の差が生じると、潤滑剤23が偏在し流体軸受ユニットの機能が不安定になる課題がある。これに対応して、少なくとも第1のスリーブ14の両端を連通する連通路32を設けてもよい。第1のスリーブ14の両端の圧力差が小さくなる点で好ましい。
また、連通路32を孔として形成する例では、当該孔の中に加工時に生じたバリの除去が難しい課題がある。これに対応して、少なくとも第1のスリーブ14の外周または第2のスリーブ17の内周の何れかに設けた軸方向の溝31を含んで構成してもよい。溝31の加工時に生じたバリを容易に除去し得る点で好ましい。
また、流体軸受ユニット50に衝撃が加わったときに連通路32内の潤滑剤23が外に飛散する課題がある。これに対応して、第1のフランジ15の外径は連通路32の出口の径方向の位置より外側に張り出ししてもよい。流体軸受ユニット50に衝撃が加わったときに連通路32内の潤滑剤23は第1のフランジ15に当たり外に飛散しにくい点で好ましい。例えば、第1のスリーブ14の外径より第1のフランジ15の外径を大きく形成してもよい。
第1の環状部材18の外径が第2の環状部材19の外径より大きい例では、前述の(8)の工程(図4H)で、レーザー光30が第1の環状部材18の外径と干渉する。レーザー光30が干渉を受けると第2の液面27の高さを確認することが難しい課題がある。これに対応して、第1の環状部材18の外径は第2の環状部材19の外径より小さくしてもよい。この結果、第2のキャピラリーシール25の中の潤滑剤23の第2の液面27の確認が容易になる点で好ましい。
潤滑剤23の蒸発によって第1又は第2のキャピラリーシール24、25の何れかの潤滑剤23が無くなると、流体軸受ユニット50は寿命に至る。何れか一方のキャピラリーシールの潤滑剤23が最初から少ないと、より早く寿命に至る課題がある。これに対応して、潤滑剤23が減少した場合における、第1のキャピラリーシール24の開放端面から第1の液面26までの距離の変化量と第2のキャピラリーシール25の開放端面から第2の液面27までの距離の変化量は実質的に等しくなるように構成してもよい。
第1の液面と第2の液面は、毛細管力によりそれぞれ潤滑剤を流体動圧軸受ユニットの内部に向けて力を受けている。第1の液面と第2の液面の、それぞれが受ける毛細管力が平衡する位置で安定する。したがって、キャピラリーシールの開放端面から液面までの距離と毛細管力とを関係を、両方のキャピラリーシールでほぼ同じにすることで、両方の液面の変化量は実質的に等しくなる。毛細管力は、例えばキャピラリーシールの隙間をパラメータとして変化する。よって、キャピラリーシールの開放端面からの距離とその隙間との関係をほぼ同じに設定することにより、上述の構成は実現できる。この結果、潤滑剤23の蒸発によって減少した場合も第1又は第2のキャピラリーシール24、25の何れか一方の潤滑剤23の減少による前述の課題が軽減される。
第2のキャピラリーシールの容量は第1のキャピラリーシール24の容量の70〜130%としてもよい。この結果、前記(6)の潤滑剤23塗布工程で同じ大きさのノズル28から同量の潤滑剤23を吐出して作業できる。管理が容易である点で好ましい。同じ大きさのノズル28から同量の潤滑剤23を吐出するように調整しても±30%程度のバラツキが生じるからである。
第2のキャピラリーシール25の容量を拡大したい課題がある。これに対応して、第2のキャピラリーシール25は第2のフランジ16の1面と第2のスリーブ17の対向する面との隙間空間を含んで構成してもよい。第2のキャピラリーシール25の容量を拡大し得る点で好ましい。
第2のフランジ16の第2のスリーブ17と対向する面は平坦にする。第2のスリーブ17の第2のフランジ16と対向する面は外側に行くほど隙間が拡がるような傾斜を設ける。この隙間も毛細管現象により潤滑剤23の漏れ出し防止の作用をする。第2の環状部材19と第2のスリーブ17の間に形成した隙間と共に第2のキャピラリーシール25を構成する。
第2のスリーブ17は第1のスリーブ14と一体で形成してもよい。加工の手間が少ない点で好ましい。これらは各種の金属材料やプラスチック材料を用いて形成することができる。例えば、黄銅材料を所望の形状に切削加工により形成してもよい。加工が容易で精度が高い点で好ましい。表面にメッキを施してもよい。例えば無電解ニッケルメッキは防錆効果があり硬度が高くなる点で好ましい。
次に、図2に戻る。図2はディスク駆動装置100のA−B部の要部断面図である。本実施形態のディスク駆動装置100は前述した実施形態の流体軸受ユニット50と、流体軸受ユニット50の第2のスリーブ17とは別に設けられたハブ10と、流体軸受ユニット50の第2のフランジ16とは別に設けたベース部材12と、を備える。
ハブ10は例えばアルミニウムの素材を切削加工により所望の形状に形成してもよい。ハブ10の外側には記録ディスク1の内周を契合する第1の円筒部と、クランパー39の内周に契合する第2の円筒部を有している。第1の円筒部の下端には外周に張り出した記録ディスク1の内周部を載置する載置部を有している。
ハブ10の内側には一方に第3の円筒部と、他方に相対的に直径の大きな第4の円筒部を有する。
ハブ10の第3の円筒部は流体軸受ユニット50の第2のスリーブ17の外周に例えば接着により固定する。図2の実施例では、ハブ10の第3の円筒部に、半径方向でステータコア35よりシャフト11に寄った位置において、縮径部17Aの一部を包囲するように軸方向でベース部材12に向かって延在する部分を含んでいる。この構成では縮径部17Aの間口が狭くなる。ハブ10の第4の円筒部にはヨーク33の外周を、圧入と接着で固定する。ヨーク33は軟磁性を有する鉄鋼板を例えばプレス加工で略リング形状に形成してもよい。腐食を防止するためメッキを施してもよい。
ヨーク33の内周には略リング状のマグネット34を固定する。マグネット34は、例えばNd−Fe−B(ネオジウム−鉄−ボロン)などの希土類材料を含んで構成してもよい。また、マグネット34は、その内周部の円周方向に沿って例えば8極の駆動用磁極を有してもよい。
ベース部材12は中央付近の凹部12Aとその外周の周環壁部12Bとを有してもよい。図1に示すように、周環壁部12Bは凹部12Aからハブ10を環囲するように突出している。ベース部材12は例えばアルミニウムの素材をダイキャスト成形した後、切削加工により所望の形状に形成してもよい。ベース部材12の表面はEDコート(電着塗装)をしてもよい。表面のダストの脱落を防止し得る点で好ましい。ベース部材12は中央付近に孔部12Cと、この孔部12Cの外周に環状壁部12Dを有する。図2の実施例では、環状壁部12Dは凹部12Aと一体に形成され、凹部12Aからハブ10に向かって突出して、突出側の端面に軸方向に窪む凹部を有する。環状壁部12Dの外周にステータコア35を例えば接着で固定する。ステータコア35は、円環部35Aと、そこから半径方向に延伸した12個の突極35Bとを有してもよい。ステータコア35の突極35Aには巻き線をして形成した3相のコイル36を有する。図2の実施例では、ベース部材12の凹部12Aはコイル36と軸方向に対向する部分を含んでいる。流体軸受ユニット50のシャフト11の第2の端部はベース部材12の孔部12Cに例えば接着で固定する。
マグネット34の内周とステータコア35の外周は例えば0.5mmの隙間を介して対向する。コイル36は図示しない所定の駆動回路37に接続している。駆動回路37により3相の略正弦波状の電流がコイル36に通電されるとステータコア35の外周に回転磁界を発生する。マグネット34の駆動用磁極と、ステータコア35の外周に発生させた回転磁界との相互作用により回転駆動力を生じ、ハブ10が回転する。
ハブ10の載置部には、ドーナツ形状の記録ディスク1とドーナツ状のスペーサ38を交互に載置してもよい。載置した記録ディスク1の上には略ドーナツ形状のクランパー39を載せてもよい。クランパー39の内周はハブ10の第2の外筒部に契合し、スクリュウ40によってハブ10に固定してもよい。すなわち、クランパー39及びスクリュウ40は、記録ディスク1の係止手段として機能する。
また、図2の実施例では、ハブ10の載置部の一部はベース部材12の環囲壁によって環囲される。当該載置部を環囲する環囲壁は軸方向でハブ10側に突出するように凹部12Aと一体に形成される。当該載置部の外周面と当該環囲壁の内周面とは半径方向に対向して円筒状の隙間を構成する。当該載置部の下面とベース部材12の上面との対向隙間の通気抵抗に加えて当該円筒状の隙間の通気抵抗を設けることが可能になる。
図1に戻る。ディスク駆動装置100には、磁気ヘッド3及びこの磁気ヘッド3の駆動装置4とこれらの制御回路(不図示)、その他必要な部材を組み付けてよい。
ディスク駆動装置100の上面には、トップカバー2を載置する。トップカバー2は例えばアルミニウム板や鉄鋼板をプレス加工で所望の形状に形成してもよい。腐食を防止するためメッキ等の表面処理を施してもよい。トップカバー2は外周付近に複数の孔2Aと、中央付近に孔2Bを有してもよい。トップカバー2は、中央付近の孔2Bを介して流体軸受ユニット50のシャフト11の第1の端部のねじ孔11Aにスクリュウ13で固定する。つまり、トップカバー2を固定するスクリュウ13がねじ孔11Aに螺合される。図2の実施例では、ねじ孔11Aは1対のラジアル動圧溝20のベース部材12から遠い方の動圧溝の形成範囲を軸方向に突き抜けている。ねじ孔が当該形成範囲を突き抜けない場合と比較してスクリュウを軸方向で深くまで螺合させることができる。トップカバー2は、外周付近の孔2Aを介してベース部材12の周環壁部12Bに設けた孔12Fにスクリュウ5で固定してもよい。すなわち、流体軸受ユニット50のシャフト11の一方端部は、ベース部材12に直接固定され、他方の端部はトップカバー2を介してベース部材12に固定される。この結果、流体軸受ユニット50のシャフト11は安定して支持され、シャフト11の振動は低減され、磁気ヘッド3の記録トラックのトレースの乱れが改善される。
図5は、本実施形態のディスク駆動装置100を組み立てる手順の一例を示す図である。
(1)図5Aを参照して説明する。まず、ハブ10とヨーク33とマグネット34を準備する。ハブ10の第4の円筒部の内周にヨーク33の外周を例えば圧入と接着で固定する。ヨーク33の内周にマグネット34の外周を例えば接着で固定する。マグネット34の内周に図示しない着磁手段で駆動用磁極を着磁する。
(2)図5Bを参照して説明する。流体軸受ユニット50を準備する。流体軸受ユニット50の第2のスリーブ17の外周をハブ10の第3の円筒部に例えば接着と焼き嵌めにより固定する。少なくとも第2のスリーブ17の外周とハブ10の第3の円筒部の何れかに接着剤を塗布して、ハブ10の第3の円筒部に第2のスリーブ17の外周を挿入する。かかる接着剤は嫌気硬化性、熱硬化性、UV硬化性を併せもつものが、短時間で初期強度を生じるから作業容易である点で好ましい。
また、ハブ10と第2のスリーブ17の隙間からはみ出た接着剤が、組立の際に治具や工具に付着して他のディスク駆動装置に転写する課題がある。この課題に対応して、第2のスリーブ17とハブ10に紫外線を照射することができる。紫外線が照射されると、はみ出した接着剤はそのUV硬化性により短時間で硬化する。その結果、上述の隙間からはみ出した接着剤に起因する課題が軽減される。
(3)図5Cを参照して説明する。ステータコア35を準備する。ステータコア35の突極35Aにコイル36を形成する。ステータコア35はベース部材12の環状壁部12Dの外周に例えば接着で固定する。ハブ10を固定した流体軸受ユニット50のシャフト11の第2の端部をベース部材12の孔部12Cに例えば接着と圧入により固定する。少なくともシャフト11の第2の端部とベース部材12の孔部の何れかに接着剤を塗布して、シャフト11の第2の端部をベース部材12の孔部に挿入する。かかる接着剤は嫌気硬化性、熱硬化性を併せもつものが、短時間で初期強度を生じるから作業容易である点で好ましい。また、上記と同様に隙間からはみ出た接着剤に起因する課題に対応して、接着剤はUV硬化性を持たせ、はみ出した接着剤に紫外線を照射してもよい。その結果、短時間で硬化してはみ出た接着剤に起因する課題が軽減される。
上述したように部材の固定に接着剤を用いる場合には、記録ディスク1が載置された後にも揮発成分を放出する。この場合に、当該放出された揮発成分が記録ディスク1の表面に付着して薄膜を形成することがある。当該薄膜は、磁気ヘッド3による正常な磁気データのリード/ライト動作を妨げ、エラーレートの悪化につながる課題がある。この課題に対応して、記録ディスク1が載置される前に、接着剤中の揮発成分を低減するようにしてもよい。例えば、上記接着後のディスク駆動装置を80〜90℃の環境下に1〜3時間静置することができる。これにより、接着剤中の揮発成分の多くの割合が放出されて、残留する割合は低減される。この結果、上述の接着剤の揮発成分に起因する課題が軽減される。
記録ディスク1は、回転させると空気との摩擦により帯電することがある。帯電した電荷はハブ10からシャフト11やスリーブを通じてベース部材12に至り放電される。しかし、上述したように部材の固定に接着剤を用いる場合には、当該接着部分が絶縁されることがある。接着部分が絶縁されると、かかる電荷は十分に放電されない。この場合、最悪磁気ヘッド3の出力にノイズを生じさせる原因となる課題がある。この課題に対応して、ハブ10とベース部材12の導通を確認するようにしてもよい。例えば、当該部分の抵抗が1MΩを超える場合は、修理等を施してから出荷するようにできる。この結果、上述の課題が軽減される。なお、係る抵抗はハブ10を回転させながら測定する方法が、実際の使用状態に近い点で好ましい。
上述した工程で、ハブ10と流体軸受ユニット50とが傾いて固定されると、ハブ10の記録ディスク1を載置する載置部の軸方向振れが大きくなることがある。係る振れが所定の値以上になると、載置固定された記録ディスク1の軸方向振れも大きくなる。記録ディスク1の軸方向振れが大きくなると、磁気ヘッド3による正常な磁気データのリード/ライト動作を妨げ、所望のエラーレート性能を得られない課題がある。この課題に対応して、ハブ10を回転させながらハブ10の載置部の軸方向振れを確認するようにしてもよい。例えば、当該振れが10μm以上である場合は、修理等を施してから出荷するようにできる。この結果、上述の課題が軽減される。
上述した工程で、第1のスラスト動圧溝21や第2のスラスト動圧溝22の近傍に異物が挟まっていることがある。係る異物が大きいと、回転体の軸方向の浮上動作が妨げられる。このような状態で使用し続けると意図しない摩耗を生じる。係る摩耗が大きい場合には、最悪短時間で焼き付きなどの機能不全に陥ることがある。このような課題に対応して、ハブ10の静止時と回転時とにおけるハブ10の載置部の軸方向高さの差を確認するようにしてもよい。係る軸方向高さの差は、回転体の浮上量に相当する。係る軸方向高さの差が10μm未満である場合は、上述の障害を起こす可能性が高く、修理等を施してから出荷するようにできる。この結果、上述の課題が軽減される。
なお、ディスク駆動装置50のハブ10をベース部材12の上側にした第1の姿勢と、ハブ10をベース部材12の下側にした第2の姿勢の両方で、当該軸方向高さの差を確認するようにしてもよい。上述の課題が一層軽減される点で好ましい。
また、確認や検査の工程が多くなると、検査時間が長くなり作業の手間が多くかかる課題がある。この課題に対応して、ハブ10を回転させながらハブ10の載置部の軸方向振れを確認する工程と、ハブ10の静止時と回転時とにおけるハブ10の載置部の軸方向高さの差を確認する工程とは、実質的に同一の検査ステージで実施してもよい。検査の治具や工具が共用され、検査時間が短くなる点で好ましい。
(4)図5Dを参照して説明する。記録ディスク1と、スペーサ38と、クランパー39と、トップカバー2とを準備する。所定の数の記録ディスク1とスペーサ38を交互に載置部に載置する。クランパー39の内周はハブ10の第2の外筒部に契合し記録ディスク1の上に載置する。クランパー39はスクリュウ40によってハブ10に固定する。
図2に戻る。本実施形態のディスク駆動装置100において、ハブ10とベース部材12の軸方向の空間に備えたコイル36を挟むハブ10の軸方向寸法Xは、ベース部材12の軸方向寸法Yより厚くしてもよい。ディスク駆動装置100のロッキングモード共振周波数が高くなることで振動が軽減される点で好ましい。さらに、X≧1.5Yの関係になるよう構成すると一層ロッキングモード共振周波数が高くなる点で好ましい。ある実施例では、ハブ10の軸方向寸法Xは6.4mmに、ベース部材12の軸方向寸法Yは3.6mmに構成した。
シャフト11がベース部材12に接合されている部分の直径は、ハブ10が第2のスリーブ17に接合されている部分の直径より小さい。このため、シャフト11とベース部材12の接合強度はハブ10と第2のスリーブ17の接合強度より弱い。このため、ディスク駆動装置50が衝撃を受けた場合に、シャフト11とベース部材12の接合部分が先に破壊される可能性が高い。即ち、ディスク駆動装置50の耐衝撃強度を高めるために、シャフト11とベース部材12の接合部分の接合強度を高めたい課題がある。
この課題に対応して、シャフト11のベース部材12と接する部分の軸方法寸法Zはハブ10が第2のスリーブ17の外周と接する部分の軸方向寸法と実質的に等しいか長くしてもよい。ディスク駆動装置50の高さが既定の場合に、シャフト11のベース部材12と接する部分の軸方法寸法と、ハブ10が第2のスリーブ17の外周と接する部分の軸方向寸法とは、一方を長くすると他方が短くなる関係にある。したがって、当該構成によりディスク駆動装置の耐衝撃強度が向上する。図2の実施例において、シャフト11のベース部材12と接する部分の軸方法寸法Zは5.4mmに、ハブ10が第2のスリーブ17の外周と接する部分の軸方向寸法は5.0mmに構成した。
ディスク駆動装置の使用範囲が拡大する中、市場において実使用上で、ディスク駆動装置には450Gの衝撃が加わる機会があることが判明した。このような課題に対応するために、シャフト11のベース部材12と接する部分は1000Nの力を加えても破壊されない強度に構成してもよい。当該強度は、軸方法寸法Zをハブ10が第2のスリーブ17の外周と接する部分の軸方向寸法と実質的に等しいか長く構成する範囲内において、実験等により適宜決定して実現できる。当該強度を有する場合には、市場での実使用上で問題を生じる可能性は低いとの知見を有する。
また、シャフト11のベース部材12と接する部分の軸方法寸法Zはシャフト11の全長Lの20%以上としてもよい。シャフト11のベース部材12の結合強度が安定する点で好ましい。ある実施例では、軸方法寸法Zは5.4mmに、シャフト11の全長Lは23.4mmに構成した。
また、ハブ10の内周の第3の円筒部の入口に傾斜面10Aを設けてもよい。上記(2)の工程において、傾斜面10Aをガイドにすることができる。傾斜面10Aをガイドにすると、流体軸受ユニット50の第2のスリーブ17の外周は、円滑に第3の円筒部の内周内に導かれる。その結果、作業効率が向上し、ハブ10に流体軸受ユニット50が精度よく固定できる。
また、ハブ10の端面に第1のキャピラリーシール24の径方向内側に張り出したカバー部材41を設けてもよい。ディスク駆動装置100が衝撃を受けた場合に、第1のキャピラリーシール24の中の潤滑剤23の飛散を軽減し得る点で好ましい。カバー部材41の内径は第1のフランジ15の外径よりも小さくしてもよい。潤滑剤23の飛散を一層軽減し得る点で好ましい。また、図2に示すようにカバー部材41の内径は、トップカバー2のシャフト11に向かって突出する部分の外径より大きくされる。静止するトップカバー2と回転するカバー部材41との間に隙間を設けることができる。
カバー部材41は、各種の金属材料やプラスチック材料を用いて形成することができる。例えばSUS303などのステンレス材料を用いて切削加工により形成してもよい。錆び難く寸法精度が高い点で好ましい。カバー部材41は、SUS304などのステンレス鋼板をプレス加工により形成してもよい。加工の手間が少ない点で好ましい。
また、カバー部材41はハブ10と一体に設けてもよい。加工の手間が省ける点で好ましい。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能である。各図に示す構成は、一例を説明するためのもので、同様な機能を達成できる構成であれば、適宜変更可能であり、同様な効果を得ることができる。
100 ディスク駆動装置
50 流体軸受ユニット
1 記録ディスク
2 トップカバー
3 磁気ヘッド
4 駆動装置
5 スクリュウ
10 ハブ
10A 傾斜面
11 シャフト
11A ねじ孔
12 ベース部材
12A 凹部
12B 周環壁部
12C ベース部材の孔部
12D 環状壁部
13 スクリュウ
14 第1のスリーブ
15 第1のフランジ
16 第2のフランジ
17 第2のスリーブ
17A 縮径部
18 第1の環状部材
19 第2の環状部材
20 ラジアル動圧溝
21 第1のスラスト動圧溝
22 第2のスラスト動圧溝
23 潤滑剤
24 第1のキャピラリーシール
25 第2のキャピラリーシール
26 第1の液面
27 第2の液面
28 ノズル
29 レーザー距測装置
30 レーザー光
31 軸方向の溝
32 連通路
33 ヨーク
34 マグネット
35 ステータコア
35A 突極
36 コイル
37 駆動回路
38 スペーサ
39 クランパー
40 スクリュウ
41 カバー部材。

Claims (8)

  1. 円環部と、前記円環部から半径方向に延伸した突極とを有するステータコアと、
    前記突極に巻き線されたコイルと、
    前記コイルと軸方向に対向する底部と、前記底部から前記回転体を環囲するように突出する周環壁部とを含むベース部材と、
    前記ベース部材の前記周環壁部に固定されるトップカバーと、
    前記ベース部材と前記トップカバーとの間で回転し、記録ディスクを載置するように構成された載置部を有する回転体と、
    前記回転体に固定的に設けられ、前記突極と半径方向に対向するマグネットと、
    前記回転体と一体に回転する軸受体と、
    前記軸受体に相対回転自在に収納されるシャフトと、前記軸受体の第1の端面と隙間を介した位置に前記シャフトに固定される第1のフランジと、前記軸受体の第2の端面と隙間を介して対向する対向面を有する第2のフランジと、を含み、一端側が前記トップカバーに固定され、他端側が前記ベース部材に固定される軸体と、
    前記回転体と一体に回転し、前記第1のフランジの外周を包囲する第1の環状部材と、
    前記軸受体の内周面と前記シャフトの外周面の少なくとも何れかに設けた1対のラジアル動圧溝と、
    前記第1のフランジと前記軸受体の第1の端面の相互に対向する面の少なくとも何れかに設けた第1のスラスト動圧溝と、
    前記第2のフランジと前記軸受体の第2の端面の相互に対向する面の少なくとも何れかに設けた第2のスラスト動圧溝と、
    前記第1の環状部材と前記第1のフランジとの隙間に開放側に向かって隙間が拡大するように形成した第1のキャピラリーシールと、
    前記底部と一体に形成され、前記底部から前記回転体に向かって突出して、端面に軸方向に窪む凹部を有し、外周面に前記ステータコアが固定されるコア外設中空環状壁部と、
    前記第2のフランジから前記軸受体の外周の少なくとも一部を包囲するように突出して、内周面に前記軸受体との隙間が開放側に向かって拡大する第2のキャピラリーシールが形成される部材であって、前記コア外設中空環状壁部と別設されるシール内設環状部材と、
    前記1対のラジアル動圧溝と前記第1及び第2のスラスト動圧溝と前記第1及び第2のキャピラリーシールに充填した潤滑剤と、
    を備え、
    前記軸体は、前記トップカバーを固定するスクリュウが螺合されるべきねじ孔であって、前記1対のラジアル動圧溝の一方の形成範囲を軸方向に突き抜ける突抜ねじ孔が設けられていることを特徴とするディスク駆動装置。
  2. 円環部と、前記円環部から半径方向に延伸した突極とを有するステータコアと、
    前記突極に巻き線されたコイルと、
    前記コイルと軸方向に対向する底部と、前記底部から前記回転体を環囲するように突出する周環壁部とを含むベース部材と、
    前記ベース部材の前記周環壁部に固定されるトップカバーと、
    前記ベース部材と前記トップカバーとの間で回転し、記録ディスクを載置するように構成された載置部を有する回転体と、
    前記回転体に固定的に設けられ、前記突極と半径方向に対向するマグネットと、
    前記回転体と一体に回転する軸受体と、
    前記軸受体に相対回転自在に収納されるシャフトと、前記軸受体の第1の端面と隙間を介した位置に前記シャフトに固定される第1のフランジと、前記軸受体の第2の端面と隙間を介して対向する対向面を有する第2のフランジと、を含み、一端側が前記トップカバーに固定され、他端側が前記ベース部材に固定される軸体と、
    前記回転体と一体に回転し、前記第1のフランジの外周を包囲する第1の環状部材と、
    前記軸受体の内周面と前記シャフトの外周面の少なくとも何れかに設けたラジアル動圧溝と、
    前記第1のフランジと前記軸受体の第1の端面の相互に対向する面の少なくとも何れかに設けた第1のスラスト動圧溝と、
    前記第2のフランジと前記軸受体の第2の端面の相互に対向する面の少なくとも何れかに設けた第2のスラスト動圧溝と、
    前記第1の環状部材と前記第1のフランジとの隙間に開放側に向かって隙間が拡大するように形成した第1のキャピラリーシールと、
    前記底部と一体に形成され、前記底部から前記回転体に向かって突出して、端面に軸方向に窪む凹部を有し、外周面に前記ステータコアが固定されるコア外設中空環状壁部と、
    前記第2のフランジから前記軸受体の外周の少なくとも一部を包囲するように突出して、内周面に前記軸受体との隙間が開放側に向かって拡大する第2のキャピラリーシールが形成される部材であって、前記コア外設中空環状壁部と別設されるシール内設環状部材と、
    前記ラジアル動圧溝と前記第1及び第2のスラスト動圧溝と前記第1及び第2のキャピラリーシールに充填した潤滑剤と、
    を備え、
    前記第2のフランジは、前記コア外設中空環状壁部の前記凹部に向かって突出して一部が前記凹部に進入する凹部進入部を有することを特徴とするディスク駆動装置。
  3. 前記第2のフランジは、前記コア外設中空環状壁部の前記凹部に向かって突出して一部が前記凹部に進入する凹部進入部を有することを特徴とする請求項1に記載のディスク駆動装置。
  4. 前記軸受体は、表面に無電解ニッケルメッキが施されることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のディスク駆動装置。
  5. 前記ベース部材は、前記底部と一体に形成される部分であって、前記載置部の一部を環囲して前記載置部の外周面と半径方向に対向する載置部環囲壁を含むことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のディスク駆動装置。
  6. 前記トップカバーは、前記軸体に対応する領域に軸方向で軸体に向かって突出するカバー突出部を有し、
    前記回転体は、前記回転体から前記潤滑剤と非接触状態で前記第1のキャピラリーシールの径方向内側に張り出し、前記トップカバーとは別設されるカバー部材を有し、
    前記カバー部材の内径は、前記第1のフランジの外径より小さく、前記カバー突出部の外径より大きいことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のディスク駆動装置。
  7. 前記軸受体は、前記シール内設環状部材に包囲される外周に半径方向内向きに窪む縮径部が形成され、
    軸方向において、前記シール内設環状部材の突出側の端部は、前記縮径部の形成範囲内に位置することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載のディスク駆動装置。
  8. 前記回転体は、半径方向で前記ステータコアより前記シャフトに寄った位置において、前記縮径部の一部を包囲するように軸方向で前記ベース部材に向かって延在する部分を含むことを特徴とする請求項7に記載のディスク駆動装置。
JP2013256901A 2009-05-01 2013-12-12 ディスク駆動装置 Expired - Fee Related JP5706507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/453,208 US8107195B2 (en) 2009-05-01 2009-05-01 Fluid dynamic bearing unit and disk drive device including the same
US12/453208 2009-05-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209030A Division JP5490469B2 (ja) 2009-05-01 2009-09-10 ディスク駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036178A Division JP2015112016A (ja) 2009-05-01 2015-02-26 ディスク駆動装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081993A true JP2014081993A (ja) 2014-05-08
JP5706507B2 JP5706507B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=43030169

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209030A Expired - Fee Related JP5490469B2 (ja) 2009-05-01 2009-09-10 ディスク駆動装置
JP2013256901A Expired - Fee Related JP5706507B2 (ja) 2009-05-01 2013-12-12 ディスク駆動装置
JP2015036178A Pending JP2015112016A (ja) 2009-05-01 2015-02-26 ディスク駆動装置及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209030A Expired - Fee Related JP5490469B2 (ja) 2009-05-01 2009-09-10 ディスク駆動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036178A Pending JP2015112016A (ja) 2009-05-01 2015-02-26 ディスク駆動装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (7) US8107195B2 (ja)
JP (3) JP5490469B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107195B2 (en) * 2009-05-01 2012-01-31 ALPHANA Technology, Co., Ltd. Fluid dynamic bearing unit and disk drive device including the same
US8858084B2 (en) * 2011-01-17 2014-10-14 Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co., Ltd. Rotating device and component for fluid dynamic bearing unit thereof
JP2012209006A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Densan Corp ハウジング部材、モータユニット、ディスク駆動装置およびハウジング部材の製造方法
JP2012225386A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Ntn Corp 流体動圧軸受装置
JP2013133865A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd 流体動圧軸受ユニットおよび回転機器
US8608384B2 (en) 2012-02-21 2013-12-17 Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co., Ltd. Rotating device
JP2013224705A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd 回転機器およびその生産方法
US8807836B2 (en) 2012-06-05 2014-08-19 Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co., Ltd. Rotating device
JP2014033487A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Samsung Electromechanics Japan Advanced Technology Co Ltd 回転機器
JP2014040893A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Samsung Electromechanics Japan Advanced Technology Co Ltd 回転機器
JP2014103726A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP2014105783A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Samsung Electromechanics Japan Advanced Technology Co Ltd 回転機器
JP6112344B2 (ja) * 2013-01-25 2017-04-12 日本電産株式会社 スピンドルモータ、およびディスク駆動装置
US9082448B2 (en) 2013-01-29 2015-07-14 Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co., Ltd. Disk drive device with structure that can suppress vaporization and diffusion of lubricant
JP2014173655A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Samsung Electromechanics Japan Advanced Technology Co Ltd ディスク駆動装置
JP2015019510A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 サムスン電機ジャパンアドバンスドテクノロジー株式会社 回転機器
JP2015043249A (ja) * 2013-07-23 2015-03-05 サムスン電機ジャパンアドバンスドテクノロジー株式会社 ディスク駆動装置
JP2015050788A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 サムスン電機ジャパンアドバンスドテクノロジー株式会社 回転機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512330A (ja) * 1995-02-14 1997-12-09 クウォンタム・コーポレイション 逆向きの表面張力シールを有する流体軸受
JP2006064171A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Minebea Co Ltd 流体動圧軸受、該流体動圧軸受を備えたスピンドルモータ並びに記録ディスク駆動装置
JP2006189158A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 G & W Technologies Inc 流体動圧軸受モータ
JP2006283906A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Victor Co Of Japan Ltd 流体動圧軸受モータ
JP2008072900A (ja) * 2007-12-07 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧軸受装置を使用したスピンドルモータ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1901209A (en) * 1930-05-17 1933-03-14 Bacharach Ind Instr Company Apparatus for measuring temperatures of moving bodies
US2362238A (en) * 1942-08-01 1944-11-07 John E Black Glue spreader, surface coater, and the like
US2453208A (en) * 1945-04-13 1948-11-09 United Shoe Machinery Corp Adjustable chair for gunners
US2933243A (en) * 1954-08-31 1960-04-19 Rca Corp Function generator system
CH471220A (de) * 1964-05-09 1969-04-15 Roehm & Haas Gmbh Verfahren zur Herstellung einer L-Leucinamid, Hypertensin und Oxytocin spaltenden Aminopeptidase
US3453208A (en) * 1966-10-04 1969-07-01 Thiokol Chemical Corp Low friction bearings with improved wear properties
JPS4838667B1 (ja) * 1969-05-16 1973-11-19
US4103795A (en) * 1974-12-19 1978-08-01 Automatic Container Loading Limited Lifting and loading device
US4520244A (en) * 1982-12-27 1985-05-28 Eaton Corporation Constant load snap switch with manual or automatic reset, stop and test selection
US4528539A (en) * 1984-06-28 1985-07-09 Eaton Corporation Reduced-size thermal overload relay
US5207248A (en) * 1987-07-14 1993-05-04 Hitachi Cable, Ltd. Pipe coated with a resin layer on the inner surface thereof
TW259845B (ja) * 1993-07-30 1995-10-11 Sharp Kk
US5806987A (en) * 1996-02-07 1998-09-15 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Hydrodynamic bearing apparatus
JPH09222121A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 動圧軸受装置
USD394485S (en) * 1997-05-23 1998-05-19 Rick Flathers Billiard table
JP3579258B2 (ja) * 1998-06-18 2004-10-20 日本電産株式会社 モータおよびその製造方法
DE19856561C1 (de) * 1998-12-08 2000-04-20 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Sitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
JP2001187920A (ja) * 1998-12-24 2001-07-10 Nsk Ltd スピンドルモータ
JP2002130285A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 空気動圧軸受および光偏向器
JP2002354742A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピンドルモータ
JP4290453B2 (ja) * 2002-04-03 2009-07-08 Ntn株式会社 動圧型軸受装置の製造方法およびその装置
JP3853705B2 (ja) * 2002-06-17 2006-12-06 株式会社リコー 通信装置及び該装置における印刷制御方法
JP2006022951A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Minebea Co Ltd 流体動圧軸受、該流体動圧軸受を備えたスピンドルモータ並びに記録ディスク駆動装置
DE112006000050B4 (de) * 2005-06-14 2018-12-27 Continental Automotive Systems, Inc. ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ) Signalerkennung für einen kombinierten Empfänger für schlüssellose Zugangssysteme mit Fernbedienung und Reifendrucküberwachungssystem
JP2007024199A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置、モータおよび情報装置
JP2007113705A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Minebea Co Ltd 流体動圧軸受装置、モータおよびディスク記憶装置
US20090297078A1 (en) * 2005-12-22 2009-12-03 Ntn Corporation Fluid bearing device
KR101347146B1 (ko) * 2006-03-09 2014-01-03 엔티엔 가부시키가이샤 유체 베어링 장치
KR100725959B1 (ko) * 2006-07-21 2007-06-11 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브
US20080029574A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Shelton Frederick E Pneumatically powered surgical cutting and fastening instrument with actuator at distal end
JP2009008200A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Panasonic Corp 流体軸受装置およびスピンドルモータ
JP2008064170A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受、スピンドルモータ及び記録ディスク駆動装置
JP2009008160A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受機構、流体動圧軸受機構の製造方法およびモータ
JP2009133361A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Panasonic Corp 流体軸受装置と、それを用いたスピンドルモータおよび情報装置
DE102007058151B4 (de) 2007-11-30 2024-02-08 Minebea Mitsumi Inc. Spindelmotor mit fluiddynamischem Lagersystem und feststehender Welle
DE102008064815B3 (de) 2007-11-30 2020-09-10 Minebea Mitsumi Inc. Spindelmotor mit fluiddynamischem Lagersystem und feststehender WeIle
JP4268668B2 (ja) 2008-07-29 2009-05-27 株式会社ケンウッド 携帯電話装置
WO2010106909A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 Ntn株式会社 焼結金属軸受、およびこの軸受を備えた流体動圧軸受装置
US8107195B2 (en) * 2009-05-01 2012-01-31 ALPHANA Technology, Co., Ltd. Fluid dynamic bearing unit and disk drive device including the same
JP2011002024A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Nippon Densan Corp 軸受装置、スピンドルモータ、及びディスク駆動装置
US8345379B2 (en) * 2009-11-18 2013-01-01 Alphana Technology Co., Ltd. Disk drive device equipped with a bearing unit relatively rotatably supporting a hub against base member

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512330A (ja) * 1995-02-14 1997-12-09 クウォンタム・コーポレイション 逆向きの表面張力シールを有する流体軸受
JP2006064171A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Minebea Co Ltd 流体動圧軸受、該流体動圧軸受を備えたスピンドルモータ並びに記録ディスク駆動装置
JP2006189158A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 G & W Technologies Inc 流体動圧軸受モータ
JP2006283906A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Victor Co Of Japan Ltd 流体動圧軸受モータ
JP2008072900A (ja) * 2007-12-07 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧軸受装置を使用したスピンドルモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US8970987B2 (en) 2015-03-03
US20140016230A1 (en) 2014-01-16
US20130242433A1 (en) 2013-09-19
JP5490469B2 (ja) 2014-05-14
US20140247518A1 (en) 2014-09-04
US8482881B2 (en) 2013-07-09
US20120120526A1 (en) 2012-05-17
US8107195B2 (en) 2012-01-31
US8760810B2 (en) 2014-06-24
JP5706507B2 (ja) 2015-04-22
JP2015112016A (ja) 2015-06-18
US20130038967A1 (en) 2013-02-14
US8564908B2 (en) 2013-10-22
US20100277833A1 (en) 2010-11-04
US20150131181A1 (en) 2015-05-14
JP2010261580A (ja) 2010-11-18
US8441759B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706507B2 (ja) ディスク駆動装置
US7439643B2 (en) Motor having suction ring
JP5343543B2 (ja) スピンドルモータ及びそれを用いたディスク駆動装置
JP2007073164A (ja) スピンドルモータおよびその製造方法
JP2010138992A (ja) 軸受装置、スピンドルモータ、及びディスク駆動装置
US7059771B2 (en) Motors with oil dynamic pressure bearing, oil dynamic pressure bearing devices and method for manufacturing the same
JP2009008200A (ja) 流体軸受装置およびスピンドルモータ
JP2007155093A (ja) 軸受機構、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブ部材の製造方法
US20130099613A1 (en) Spindle motor
JP2010281349A (ja) ディスク駆動装置
JP2012055151A (ja) モータ
JP2013027297A (ja) スピンドルモーター
JP2015050788A (ja) 回転機器
US20130129268A1 (en) Spindle motor
JP2010176776A (ja) ディスク駆動装置
US20080279493A1 (en) Hydrodynamic bearing device, and spindle motor and information device equipped with same
KR20130068263A (ko) 스핀들 모터
JP2007185073A (ja) 軸受機構、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP2015222608A (ja) ディスク駆動装置の製造方法
JP2010175046A (ja) ディスク駆動装置
JP2024027869A (ja) ベースプレート、モータ、ディスク駆動装置及びベースプレートの製造方法
JP2016173867A (ja) 回転機器
JP2008228496A (ja) 流体軸受装置およびこれを備えたスピンドルモータ、記録再生装置
JP2016050590A (ja) 回転機器
JP2015207325A (ja) ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees