JP2014079517A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014079517A
JP2014079517A JP2012231020A JP2012231020A JP2014079517A JP 2014079517 A JP2014079517 A JP 2014079517A JP 2012231020 A JP2012231020 A JP 2012231020A JP 2012231020 A JP2012231020 A JP 2012231020A JP 2014079517 A JP2014079517 A JP 2014079517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
eye
examined
light
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012231020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079517A5 (ja
Inventor
Tomoyuki Ikegami
朋之 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012231020A priority Critical patent/JP2014079517A/ja
Priority to US14/055,187 priority patent/US8931901B2/en
Priority to CN201310491687.9A priority patent/CN103767673A/zh
Publication of JP2014079517A publication Critical patent/JP2014079517A/ja
Publication of JP2014079517A5 publication Critical patent/JP2014079517A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • A61B3/1035Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes for measuring astigmatism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes

Abstract

【課題】ダイクロイックミラー等の光分割部材により発生する非点収差を低減すること。
【解決手段】眼科装置が、被検眼に光束を投影する投影光学系と、被検眼からの光束に対し、分岐した光路を形成する光分割部材と、被検眼からの光束を光分割部材を介して受光する結像光学系であって、光分割部材により発生する非点収差を低減する光学特性を持つ光学素子を備える結像光学系と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検眼の固有情報(例えば眼屈折力、角膜形状、眼底像等)もしくは位置合わせ情報を取得する眼科装置に関する。
眼科装置として、従来から被検眼の眼底に指標を投影し、その眼底反射像から被検眼の球面屈折力、乱視屈折力、乱視軸角度を測定する眼屈折力測定装置が知られている。眼屈折力測定装置は、一般的に、被検眼の眼底に指標を投影し、その眼底反射光をリング像として装置内の二次元センサーに結像させて検出し、そのリング像の径を球面屈折力、歪みを乱視屈折力として演算し、出力するものである。
近年では、装置の小型化とともに、装置内部の光学系は複雑化しており、複数の光学系を合成あるいは分割し、被検者側の対物射出部の光学系を共用するのが一般的となっている。
複数の光学系の具体例としては、眼屈折力測定光学系の他に、測定範囲を選択、確認するための前眼部観察光学系、装置と被検眼との位置合わせに用いるアライメント光学系、装置内の視標を用いて被検眼の固視、調節状態を誘導する固視標光学系がある。更には、製品構成によって角膜形状を測定するための角膜形状測定光学系等がある。
特許文献1に示される眼科装置では、対物射出部付近に受光系における光分割部材あるいは投光系における光合成部材としてダイクロイックミラーを配置し、透過光学系と反射光学系とを波長分離して装置の対物射出部を共用する。そして、透過光学系を眼屈折力測定光学系、反射光学系を観察光学系、固視標光学系、角膜形状測定光学系としている。
ここで、波長分離に用いるダイクロイックミラーは、一般に、数ミリの厚みを持つ平行平板ガラスであり、さらには光軸に対して45度程度の傾きを持たせて、測定光路(眼底反射光を受光する受光系の光路)中に設けられる。
特許第3927873号公報
ここで、光軸に対して45度程度の傾きを持って設けられたダイクロイックミラーにより、非点収差が発生する(図3参照)。これは、ダイクロイックミラーが光軸に対してXZ平面で傾いていた場合、XZ平面の焦点距離の方がYZ平面の焦点距離よりも長くなるからである。
これにより、XZ平面とYZ平面とで結像位置に互いに差異が生じるため、非点収差が発生する。この非点収差により、眼屈折測定におけるリング像の状態(形状等)が変化する(図4参照)。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、受光系におけるダイクロイックミラー等の光分割部材により発生する非点収差を低減する眼科装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る眼科装置の代表的な構成は、被検眼に光束を投影する投影光学系と、前記被検眼からの光束に対し、分岐した光路を形成する光分割部材と、前記被検眼からの光束を前記光分割部材を介して受光する結像光学系であって、前記光分割部材により発生する非点収差を低減する光学特性を持つ光学素子を備える結像光学系と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、受光系に光学素子を設けることにより、ダイクロイックミラー等の光分割部材により発生する非点収差を低減することができる。
本発明の実施形態に係る眼屈折力計における測定ユニットの光学系の配置図である。 本発明の実施形態に係る眼屈折力計の外観図である。 本発明の実施形態に係るダイクロイックミラーによる非点収差の発生に関し、(a)は眼底からの反射光の上下方向(x方向)の主光線光路を示す図、(b)は眼底からの反射光の左右方向(y方向)の主光線光路を示す図である。 本発明の実施形態に係るリング像に対する非点収差の影響に関し、(a)は非点収差の無い光学系によるリング像を示す図、(b)は非点収差のある光学系によるリング像を示す図である。 本発明の実施形態に係る対物レンズの傾斜による非点収差の発生を説明する図である。 本発明の実施形態に係るダイクロイックミラーによる非点収差と対物レンズの傾斜による非点収差が打ち消しあう様子を説明する図である。 本発明の実施形態に係る非点収差補正効果を説明する図である。 (a)は対物レンズが傾いていない場合に表面反射光がゴーストとならないことを示す図、(b)は対物レンズが傾いている場合に表面反射光がゴーストとなることを示す図である。 対物レンズが傾いている場合に表面反射光がゴーストとなり、リング像に混入する様子を説明する図である。 対物レンズが傾いている場合に表面反射光がゴーストとならないようにした第1の実施形態における受光光学系の配置を示す図である。 対物レンズが傾いている場合に表面反射光がゴーストとならないようにした第2の実施形態における受光光学系の配置を示す図である。
《第1の実施形態》
図2は、本発明の実施形態に係る眼科装置としての眼屈折力計の概略構成図を示している。フレーム102は、ベース100に対して左右方向(以下、X軸方向)に移動可能である。X軸方向の駆動機構は、ベース100上に固定されたX軸駆動モータ103と、モータ出力軸に連結された送りねじ(不図示)と、送りねじ上をX軸方向に移動可能でフレーム102に固定されたナット(不図示)で構成されている。モータ103の回転により、送りねじ、ナットを介してフレーム102がX軸方向に移動する。
フレーム106は、フレーム102に対して上下方向(以下、Y軸方向)に移動可能である。Y軸方向の駆動機構は、フレーム102上に固定されたY軸駆動モータ104と、モータ出力軸に連結された送りねじ105と、送りねじ上をY軸方向に移動可能でフレーム106に固定されたナット114で構成されている。モータ104の回転により、送りねじ105、ナット114を介してフレーム106がY軸方向に移動する。
フレーム107は、フレーム106に対して前後方向(以下、Z軸方向)に移動可能である。Z軸方向の駆動機構は、フレーム107上に固定されたZ軸駆動モータ108と、モータ出力軸に連結された送りねじ109と、送りねじ上をZ軸方向に移動可能でフレーム106に固定されたナット115で構成されている。
モータ108の回転により、送りねじ109、ナット115を介して、フレーム107がZ軸方向に移動する。フレーム107上には固有情報取得部として眼屈折力測定を行う測定ユニット110が固定されている。
測定ユニット110の被検者側端部には、アライメントを行うための光源(不図示)や角膜曲率を測定するための光源ユニット111が設けられている。
また、フレーム100には、被検眼に対して測定ユニット110を位置合わせするための操作部材であるジョイスティック101が設けられている。位置合わせ時にはジョイスティック101を左右方向(x方向)、前後方向(z方向)に傾倒させて夫々の方向の位置調整を行い、またジョイスティック101を回転することで上下方向(y方向)の位置調整を行う。
屈折力の測定を行う際には、被検者は顎受け112上に顎を乗せ、かつフレーム100に固定されている顔受けフレーム(不図示)の額受け部分に額を押し当てることで被検眼の位置を固定させることができる。また、顎受け112は、被検者の顔のサイズに応じて顎受け駆動機構113によりY軸方向に調整可能である。
測定ユニット110の検者側端部には、被検眼を観察するための表示部材であるLCDモニタ116が設けられており、測定結果等を表示することができる。
図1は測定ユニット110の内部の光学系配置図である。波長880nmの照射光束で被検眼眼底に指標光束を照射するために、眼屈折力測定用光源201から被検眼Eに至る第1の光学系の
光路01上には、レンズ202、被検眼Eの瞳孔Epとほぼ共役な絞り203、孔あきミラー204、レンズ205が順次に配列される。更に、被検眼E側から波長880nm未満の赤外および可視光を全反射し、波長880nm以上の光束を一部反射するダイクロイックミラー206が配置されている。
孔あきミラー204の反射方向の光路02上には、瞳孔Epとほぼ共役でリング状のスリットを備えたリング状絞り207、光束分光プリズム208、レンズ209、撮像素子210が順次に配列されている。上述した光学系は眼屈折力測定用であり、測定光源201から発せられた光束は、絞り203で光束が絞られつつ、レンズ202により対物レンズ205の手前で1次結像される。そして、対物レンズ205、ダイクロイックミラー206を透過して被検眼Eの瞳中心に投光される。
投光された光束は眼底Erで反射し、眼底反射光は瞳周辺を通って再び対物レンズ205に入射される。入射された光束は対物レンズ205を透過後に、孔あきミラー204の周辺で反射される。反射された光束は、対物レンズ205を備える第2の光学系を介して、被検眼瞳孔Epと略共役なリング状絞り207および光束分光プリズム208で瞳分離され、撮像素子210の受光面にリング像として投影される。
被検眼Eが正視眼であれば、このリング状の像出力は所定の円になり、近視眼では正視眼に対して円が小さく、遠視眼では正視眼に対して円が大きくなり投影される。被検眼Eに乱視がある場合はリング状の像出力が楕円になり、水平軸と楕円のなす角度が乱視軸角度となる。このリング状の像出力を基に眼屈折力情報を求める。
ダイクロイックミラー206の反射方向には、固視標投影光学系と、被検眼の前眼部観察とアライメント検出が共用されるアライメント受光光学系が配置されている。
固視標投影光学系の光路03上には、レンズ211、ダイクロイックミラー212、レンズ213、折り返しミラー214、レンズ215、固視標216、固視標照明用光源217が順次に配列されている。
固視誘導時に、点灯された固視標照明用光源217の投影光束は、固視標216を裏側から照明し、レンズ215、折り返しミラー214、レンズ213、ダイクロイックミラー212、レンズ211を介して被検眼Eの眼底Erに投影される。
なお、レンズ215は被検眼Eの視度誘導を行い、雲霧状態を実現するために、固視誘導モータ224により光軸方向に移動できるようになっている。
ここで、アライメント検出のための第1の照射手段としての光源は、眼屈折力測定用の測定光源201と兼用されている。アライメント時には、拡散板挿脱ソレノイド(不図示)により半透明の拡散板が、対物レンズ205の略焦点位置に挿入される。これにより、測定光源201の像が拡散板上に一旦投影され、それが二次光源となり対物レンズ205から被検眼Eに向かって太い光束の平行光束として投影される(第1の照射手段)。
この平行光束が、被検眼角膜Efで反射されて角膜焦点位置に角膜反射による輝点像(虚像)を形成し、角膜反射光束は再びダイクロイックミラー206でその一部が反射され、レンズ211を介してダイクロイックミラー212で反射する。そして、アライメントプリズム絞り223の中央開口部と、両端部のアライメントプリズムおよび両端部の開口部と、を透過する。これにより、レンズ218に収斂されて撮像素子220に3つの指標像として結像される。
また、被検眼Eを平行光束で照射する第1の照射手段とは別に、被検眼Eの前眼部の斜め前方には、780nm程度の波長を有する前眼部を照射する前眼部照明光源221a、221bが配置されている(第2の照射手段)。この前眼部照明光源221a、221bによって照明された被検眼Eの前眼部は、ダイクロイックミラー206、レンズ211、ダイクロイックミラー212、アライメントプリズム絞り223の中央開口部を介して撮像素子220の受光センサ面に結像される。
アライメントプリズム絞り223の中央開口部は、前眼部照明光源221a、221bの波長780nm以上の光束が通るようになっている。そのため、前眼部照明光源221a、221bにより照明された前眼部は、角膜Efの反射光束の経路と同様に観察光学系を辿り、アライメントプリズム絞り223の中央開口部を介して、結像レンズ218により撮像素子220に結像される。即ち、虹彩並びに前眼部照明光源221a、221bの角膜反射像を含む前眼部像が撮像素子220に結像される。
左右方向、上下方向に関して、アライメントプリズム絞り223を介した3つの指標像の内、中央指標像が瞳孔中心となるようにアライメント制御がなされる。また、前後方向に関しては、3つの指標像が上下方向(鉛直方向)に揃うようにアライメント制御がなされる。ここで、アライメントプリズム絞り223の両端部の開口部に対応して設けられるアライメントプリズムを透過した光束は、プリズムの作用で互いに逆方向に屈折変位される。
3つの指標像が検出できると、システム制御部401はモータ駆動回路413を制御し、中心の指標像を中心方向に一致させるように測定ユニット110を上下左右方向に駆動させる。次にシステム制御部は両端部の2つの指標像が中央指標像に対して上下方向(鉛直方向)に並ぶように測定ユニット110を前後方向に駆動させ、3つの指標像が上下方向(鉛直方向)に1列に並んだ状態でアライメントを完了する。
ここで、ダイクロックミラー206の傾斜による非点収差の発生について図3を用いて説明する。図3は傾斜配置されたダイクロイックミラー206と眼底からの反射光02の主光線光路を示している。図3(a)は光学系のXZ平面、図3(b)は光学系のYZ平面を示している。なお、図3(b)は、ダイクロイックミラー206で光が通過するところを抽出した図である。ダイクロイックミラー206は厚さがtで、Y軸を回転軸としてθ度の傾きで配置されている。眼底に投光された光束は、全方位にわたって等方的に拡散反射される。
しかし、本配置のようにダイクロイックミラー206が、45度程度の大きな傾斜を持っていた場合は、光学系は非等方性を持ち、図3において、ガラスの屈折率をnとし、XZ平面の光路長n×δaとYZ平面の光路長n×δbとを比較する。ダイクロイックミラー206が傾斜を持つXZ平面の方がダイクロイックミラー206表面での屈折の影響を受け、相対的にガラス中の光路長が長くなる。したがって、光学系としてはYZ平面よりもXZ平面の方が焦点距離が長くなり、XZ平面とYZ平面とで結像位置に互いに差異が生じ、非点収差が発生することになる。
図4は装置の光学系における撮像素子210で撮像され、LCDモニタ116で表示されたリング像の例を示している。前述の通り、被検眼の眼屈折力はこのリング像を基に求める。この例における被検眼は乱視を持たない正視眼であるとする。図4(a)は非点収差の無い光学系の場合、図4(b)は非点収差のある光学系の場合の図である。光学系に非点収差がない場合(図4(a))、リング像401aはほぼ真円となって検出される。
一方、光学系に大きな非点収差があると(図4(b))、リング像401bは縦方向と横方向で光学系の焦点距離が異なるために楕円状になって結像する。乱視屈折力は楕円の縦横比に基づいて演算、出力されるために、たとえ被検眼が乱視の無い正視眼であっても、測定値には乱視屈折力が付加されて出力される。したがって、非点収差の存在が装置の測定精度に影響を与えることになる。このようにダイクロイックミラーの単純な配置には装置品質に問題があり、以下では、非点収差を補正し、これを改善する手段について説明する。
図5はレンズを光軸に対して傾けた場合に非点収差が発生する様子を定性的に説明するものである。レンズ510の光軸501に対し、物点507がθの画角を持ってレンズに入射している場合を考える。502、503は、それぞれ装置の光学系のXZ平面、YZ平面に対応している。504は、物点507からレンズ510の中心を通る主光線、505、506はそれぞれXZ平面内、YZ平面内におけるマージナル光線を示している。物点507が光軸501に対してθの画角を持つとは、レンズ510がXZ平面502内においてY軸を中心にθ回転することと同義である。
この例においては、XZ平面502はレンズの光軸と物点を通るメリジオナル面、YZ平面503はその平面に垂直で物点を通るサジタル面に対応する。非点収差にはメリジオナル面のパワーの方が、サジタル面のパワーよりも強い特徴がある。従って、焦点距離はXZ平面502内よりも、YZ平面503内の方が長く、それぞれ主光線上において、X像点508、Y像点509として異なる位置に結像する。このように、レンズを装置の光学系に対して傾けた場合においても非点収差が発生することになる。次に、ダイクロイックミラーによる非点収差と、レンズの傾けによる非点収差とを合成することを考える。
図6はダイクロイックミラー206および、対物レンズ205のXZ平面内における配置関係と光学系の光路を二つの条件で図示している。条件1として、対物レンズ205aは装置の光学系に対して傾けて配置され、その場合の光路L1は一次結像面S1で結像している。条件2として、対物レンズ205bは装置の光学系に対して従来通り垂直に配置され、その場合の光路L2は一次結像面S2で結像している。条件1,2の物点は同じである。一次結像面S1は不図示のYZ平面内における一次結像面と同じである。
なお、YZ平面内における一次結像面は条件1,2において不変である。条件2のように対物レンズ205bが従来通り垂直に配置されていた場合、光路L2はダイクロイックミラー206による非点収差の影響を受けて、一次結像面S2はYZ平面内における一次結像面に対して奥に位置するようになる。
一方で、条件1のように対物レンズ205aが光学系に対して傾斜して配置されていた場合は、ダイクロイックミラー206による非点収差の影響と、傾斜した対物レンズ205aによる非点収差の影響とが互いに打ち消しあう補正作用が生じる。これにより、光路L1は元のYZ平面内における一次結像面と同じ位置に結像することになる。以上が、非点収差の補正手段の定性的な説明である。
なお、本発明の範囲内として、非点収差を低減する手段として、一つは光路中に円柱レンズを追加することも考えられる。但し、本実施形態の方が、極めて微弱な光量の眼底反射光を検出する眼屈折力光学系において光学面が余分に増えないことで光量およびコストの観点から有利となる。また、本発明の範囲内として、ガラスからなる平行平板ではなく、直方体のプリズム中に微小の厚みの反射面を持つダイクロイックプリズムを使用し、非点収差の発生を抑制することが考えられるが、本実施形態の方が、同様に光量およびコストの観点から有利となる。
次に、本手段の効果を定量的に説明する。図7は、本実施形態における眼屈折力光学系において光学計算を実施した結果を示す図である。計算ツールは光学設計ソフトウェアCODE V(Optical Research Associates)を使用した。ダイクロイックミラー206の厚みと傾き角はそれぞれ3mm、45度とし、対物レンズ205の傾き角は2度としている。この場合の測定対象は乱視成分を持たない模型眼とし、遠視から近視まで幅広く検証した。
横軸は模型眼の球面屈折力(ディオプター、Diopter)、縦軸は検出リング像の楕円の長径と短径との比の百分率(縦横比、Aspect Ratio)である(横方向が分母)。縦横比は、値が1(100%)に近いほど特性が良く、離れるほど楕円形状が顕著になることを意味する。光学系は、以下の(1)乃至(4)の4つの条件に場合分けしている。
(1)条件G1はダイクロイックミラー206が無く、対物レンズ205が垂直
(2)条件G2はダイクロイックミラー206が有り、対物レンズ205が垂直
(3)条件G3はダイクロイックミラー206が無く、対物レンズ205が傾斜
(4)条件G4はダイクロイックミラー206が有り、対物レンズ205が傾斜
条件G1においては、いずれのディオプターにおいても縦横比は100%近辺であり、非点収差の影響を受けていないことが分かる。条件G2においては、ディオプターがプラス及びマイナスの高次になるほど縦横比が100%よりも小さくなり、これはダイクロイックミラー206の影響を受け、乱視成分が生じていることが分かる。条件G3においては、ディオプターがプラスの高次になるほど縦横比が100%よりも大きくなり、これは対物レンズ205の傾斜の影響を受け、乱視成分が生じていることが分かる。
即ち、条件G2と条件G3との縦横比を比較した場合に、特にプラスの高次のディオプターにおいて大小が逆の関係になっていることが特徴的である。条件G4においては、条件G2と同様にプラス及びマイナスの高次のディオプターにおいて縦横比が100%よりも小さい傾向がある。しかし、条件G2と比較すれば特にプラスの高次のディオプターにおいて縦横比が100%に近く、乱視成分が低減されていることが分かる。以上、ダイクロイックミラー206と対物レンズ205の傾斜とを組み合わせることにより、装置の光学系の非点収差が打ち消し合い、装置の測定精度が向上されたことが定量的に裏付けられた。
一方で、対物レンズを単純に傾けた場合には光学系に影響をもたらす可能性がある。図8は、装置の光学系において、被検眼へ向かう投影光束01が、対物レンズ205で表面反射をし、受光光学系に向かう様子を説明する図である。なお、ここでの受光光学系とは、孔あきミラー204、絞り207、光束分光プリズム208、レンズ209、撮像素子210から構成される光学系を表す。図8(a)は従来例の対物レンズ205が垂直に配置されている場合、図8(b)は対物レンズ205が傾斜されて配置されている場合である。
図8(a)においては、対物レンズ205が投影光束01の光学軸に対して正対しているために、対物レンズ205の表面反射光束05aは孔あきミラー204の孔部を通過し、投影光束01の光学軸に沿って絞り203に向かう。この場合は表面反射光束05aは孔あきミラー204で反射して受光光学系に向かうことがないため、余計なゴーストになることは無い。
一方の図8(b)においては対物レンズ205が投影光束01の光学軸に対して傾斜を持つために、対物レンズ205の表面反射光束05aは孔あきミラー204の中心にある孔部ではなく周辺部の反射面に向かう。ここで反射された光束は絞り207を通過して撮像素子210の受光面に到達する。この場合には被検眼による検出リング像の輝度に対して強いゴーストとして混入し、測定精度に大きく影響を与える。
図9は、図8(b)の場合におけるLCDモニタ116で表示された検出リング像の例である。901は所望のリング像、902は混入したゴーストの像である。この場合においては、測定の演算処理においてエラーが生じ、測定不可となる。
以上のことから、対物レンズ205において傾斜を持たせる場合には、受光光学系を適切に配置し、ゴーストの混入を回避する必要がある。図10はその一例である。この例においては、対物レンズ205の傾きから計算される反射光束05の光路に孔あきミラー204の反射面がかからないように、孔あきミラー204の外径形状を決めている。なお、所望の被検眼からの反射光束に対する有効反射面は十分に確保されている。このようにすると反射光束05は受光光学系に混入することなく、良好な測定が行うことができる。
以上、本実施形態によれば、受光系における光分割部材により発生する非点収差を安価で簡易な構成にて低減することができる。そして、非点収差が発生して検出リング像の歪み状態が変化し、特に、乱視屈折力の測定結果に影響を与え、十分な精度の測定をすることが困難となることを回避できる。
《第2の実施形態》
ゴーストを回避する他の配置例について、以下に説明する。対物レンズ205に傾斜を持たせる部分までの説明は、第1の実施形態と同等のため割愛する。本実施形態においては、受光光学系の配置の特徴が異なる。図11は、本実施形態における受光光学系の構成を説明する図である。この例においては、孔あきミラー204の外径形状はそのままで、絞り207の形状を工夫している。投影光束01の対物レンズ205による表面反射光束05は孔あきミラー204の周辺にある反射面で反射し、絞り207に向かう。
ここで対物レンズ205の傾斜から計算される反射光束05の光路が絞り207の内側で遮断されるように内径を決めている。この場合には、絞り207の外径は不変であるため、測定対象となる瞳孔径には影響を与えない。更には円環状のスリットの幅が細くなるために検出されるリング像が細くなり輝度も低下する懸念もあるが、この場合には測定光源201の光量調整、撮像素子210のゲイン調整のいずれかまたは両方で対応できるので、装置の測定機能には殆ど影響は与えない。以上のような構成をとることによっても本発明における効果を奏することが可能である。
《第3の実施形態》
対物レンズとしてトーリックレンズを用いる本実施形態においては、対物レンズ205および受光光学系の構成以外の説明は第1、第2の実施形態と同等のため割愛する。前述した実施形態では、光分割部材により発生する非点収差を低減する光学特性を以下のように対物レンズ205が備えるようにした。即ち、対物レンズ205においてレンズ形状を回転対称とし、装置の光学系に傾斜を持たせた傾き偏心レンズとして配置する構成とした。本実施形態においては、レンズ形状をXZ面内とYZ面内とで曲率半径の異なるトーリック型とし、装置の光学系に対しては従来通り垂直に配置する。
この例においてはレンズの反射光束05は孔あきミラー204の孔部を通過するためにゴーストの混入を考慮する必要は無く、受光光学系の構成は任意でよい。トーリック形状においては、XZ面内においてはパワーを強く、YZ平面内においてはパワーを弱くしている。このようにすることにより、トーリック型レンズ単体では非点収差は生じるが、前述した実施形態と同様にダイクロイックミラーによる非点収差との補正効果が機能し、装置の光学系全体としての非点収差は低減され、良好な測定結果が得られることになる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、更に撮像手段の出力を基に被検眼の固有情報もしくは位置合わせ情報を取得する眼科制御方法として、被検眼の所定部位に光束を投影光学系で投影する投影ステップと、以下の結像光学系で撮像手段に結像する結像ステップを有する。即ち、結像光学系として、被検眼に対向する対物レンズと被検眼の間の光路内に設けられ、分岐した光路を形成する光分割部材により発生する非点収差を低減する光学特性を備える光学素子を少なくとも一つ備えるものである。
そして、眼科制御プログラムとして、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(変形例1)
上述した実施形態においては、対物レンズで光分割部材により発生する非点収差の補償を行ったが、本発明はこれに限られない。被検眼の所定部位からの反射光を撮像素子に結像する結像光学系の対物レンズ以外のレンズで非点収差の補償を行っても良い。また、被検眼の所定部位からの反射光を撮像素子に結像する結像光学系の対物レンズと対物レンズ以外のレンズなどの光学素子の組合せで非点収差の補償を行う、或いは対物レンズ以外のレンズなどの光学素子の組合せで非点収差の補償を行なっても良い。
(変形例2)
なお、上述した実施形態においては眼屈折力測定装置について説明したが、本発明はこれに限られない。眼底像を撮影する眼底カメラ、被検眼を走査して撮像し、近赤外レーザーの光干渉による眼底断層像を取得する眼科装置(眼科用OCT装置)、共焦点を用いた眼底像を取得するレーザー走査検眼鏡(眼科用SLO装置)であっても良い。また、眼底血管の血流量を測定する血流量計、被検眼の所定部位として角膜に指標光束を投影して角膜形状を測定する角膜形状測定装置などであっても良い。
(変形例3)
上述した実施形態においては、被検眼の所定部位として眼底に指標光束を投影し、眼底からの光束を結像光学系を介して撮像手段で撮像することで被検眼の固有情報として眼屈折力情報を取得したが、本発明は被検眼の固有情報を取得するものに限られない。例えば、被検眼の角膜に平行光束を投影し、角膜反射光束(角膜の焦点位置に形成される虚像としての角膜反射像からの発散光束)を結像光学系を介して撮像手段で撮像することで被検眼の位置合わせ情報を取得するものであっても良い。
この場合、光分割部材としてのダイクロイックミラー、もしくはハーフミラー(透過と反射の比率は1対1に限られず、任意の値をとる)で分岐される光路には、被検眼の前眼部を観察する観察光学系または被検眼の視線を固定する固視標投影光学系が設けられる。
(変形例4)
上述した実施形態においては、被検眼に光束を投影する投影光学系および被検眼からの光束を光分割部材を介して受光する対物レンズを含む結像光学系が、光分割部材により発生する非点収差を低減する光学特性を備える光学素子を共に備えたが、これに限られない。
即ち、被検眼からの光束を光分割部材を介して受光する対物レンズを含む結像光学系、
光分割部材により発生する非点収差を低減する光学特性を備える光学素子を備えるものであっても良い。
201・・測定光源、204・・孔あきミラー、205・・対物レンズ、206・・ダイクロイックミラー、207・・リング状絞り、209・・レンズ、210・・撮像素子、221a、221b・・前眼部照明光源、223・・アライメントプリズム絞り

Claims (13)

  1. 被検眼に光束を投影する投影光学系と、
    前記被検眼からの光束に対し、分岐した光路を形成する光分割部材と、
    前記被検眼からの光束を前記光分割部材を介して受光する結像光学系であって、前記光分割部材により発生する非点収差を低減する光学特性を持つ光学素子を備える結像光学系と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記投影光学系が、前記光学素子とは別の前記非点収差を低減する光学特性を持つ光学素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記光分割部材はダイクロイックミラーであることを特徴とする請求項1または2に記載の眼科装置。
  4. 前記分岐した光路には、固視標投影光学系、前記被検眼の前眼部を観察する観察光学系、前記被検眼の位置合わせ状態を検出する位置合わせ光学系、の少なくとも一つが設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の眼科装置。
  5. 被検眼に光束を投影する投影光学系と、
    前記被検眼に対向する対物レンズと、
    前記対物レンズと前記被検眼の間の光路内に設けられ、分岐した光路を形成する光分割部材と、
    前記被検眼からの光束を前記光分割部材を介して受光する前記対物レンズを含む結像光学系であって、前記光分割部材により発生する非点収差を低減する光学特性を持つ光学素子を備える結像光学系と、
    前記結像光学系の結像面に設けられる撮像手段と、
    前記撮像手段の出力を基に前記被検眼の固有情報もしくは前記被検眼との位置合わせ情報を取得する取得手段と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
  6. 前記投影光学系が、前記光学素子とは別の前記非点収差を低減する光学特性を持つ光学素子を備えることを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
  7. 前記光学素子は、前記対物レンズであることを特徴とする請求項5または6に記載の眼科装置。
  8. 前記対物レンズが、前記光分割部材により発生する非点収差を低減する方向に傾斜していることを特徴とする請求項7に記載の眼科装置。
  9. 前記対物レンズの表面反射光を前記撮像手段に到達させない手段を備えることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の眼科装置。
  10. 前記対物レンズが、前記光分割部材により発生する非点収差を低減するトーリックレンズであることを特徴とする請求項7に記載の眼科装置。
  11. 前記光分割部材はダイクロイックミラーであることを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項に記載の眼科装置。
  12. 前記分岐した光路には、固視標投影光学系、前記被検眼の前眼部を観察する観察光学系、前記被検眼の位置合わせ状態を検出する位置合わせ光学系、の少なくとも一つが設けられることを特徴とする請求項5乃至11のいずれか1項に記載の眼科装置。
  13. 前記投影光学系は前記被検眼の眼底に指標光束を投影し、前記結像光学系はリング状絞りを備え、前記取得手段は前記撮像手段におけるリング状の像出力を基に前記被検眼の眼屈折力情報を取得することを特徴とする請求項5乃至12のいずれか1項に記載の眼科装置。
JP2012231020A 2012-10-18 2012-10-18 眼科装置 Pending JP2014079517A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231020A JP2014079517A (ja) 2012-10-18 2012-10-18 眼科装置
US14/055,187 US8931901B2 (en) 2012-10-18 2013-10-16 Ophthalmologic apparatus
CN201310491687.9A CN103767673A (zh) 2012-10-18 2013-10-18 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231020A JP2014079517A (ja) 2012-10-18 2012-10-18 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079517A true JP2014079517A (ja) 2014-05-08
JP2014079517A5 JP2014079517A5 (ja) 2015-03-05

Family

ID=50485054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231020A Pending JP2014079517A (ja) 2012-10-18 2012-10-18 眼科装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8931901B2 (ja)
JP (1) JP2014079517A (ja)
CN (1) CN103767673A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054834A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 キヤノン株式会社 眼科装置
US10039448B2 (en) 2015-06-23 2018-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus
JP2020089410A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社ニデック 眼科装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1737372B1 (en) 2004-04-20 2014-08-06 WaveTec Vision Systems, Inc. Integrated surgical microscope and wavefront sensor
US7594729B2 (en) 2007-10-31 2009-09-29 Wf Systems, Llc Wavefront sensor
CN102497833B (zh) 2009-07-14 2014-12-03 波技术视觉系统公司 眼科手术测量系统
US9072462B2 (en) * 2012-09-27 2015-07-07 Wavetec Vision Systems, Inc. Geometric optical power measurement device
JP6075844B2 (ja) * 2012-10-18 2017-02-08 キヤノン株式会社 眼科装置および眼科方法並びに記憶媒体
US10070788B2 (en) 2014-01-31 2018-09-11 Thorlabs Gmbh Method for filtering reflexes in full-field setups for ophthalmologic imaging by separated illumination and detection apertures
CN105167735B (zh) * 2015-09-30 2017-08-22 青岛奥美克医疗科技有限公司 一种消除内窥镜系统中鬼像的方法
US20170119250A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Portable hardware fixture for fundoscopy
JP6766413B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-14 株式会社ニデック 眼底撮影装置
FR3054679B1 (fr) * 2016-07-26 2018-09-07 Centre Nat Rech Scient Systemes et procedes d'imagerie interferentielle plein champ
CN106324833A (zh) * 2016-09-07 2017-01-11 吉林大学 以眼视网膜理想成像为目标的投影式头盔物镜设计方法
CN110558930B (zh) * 2019-09-17 2021-06-04 王恒 一种封闭式移动透镜检影镜
CN112704470B (zh) * 2020-12-22 2022-03-15 电子科技大学 分光谱频域相干断层成像系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109836A (ja) * 1986-10-25 1988-05-14 キヤノン株式会社 自他覚眼屈折測定装置
JPH05111462A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Canon Inc 眼科器械の対物レンズ
JP2000111862A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Sony Corp 投射型表示装置
JP2005038598A (ja) * 1995-11-21 2005-02-10 Sony Corp 光学ピックアップ
JP2005342284A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 眼屈折力測定装置
JP2006522627A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 眼底カメラ用光学システム
JP2012008308A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Olympus Corp 結像光学系、及びそれを用いた共焦点走査型顕微鏡

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4620318A (en) * 1983-04-18 1986-10-28 Eye-D Development Ii Ltd. Fovea-centered eye fundus scanner
JP3856691B2 (ja) * 2001-12-05 2006-12-13 株式会社トプコン 観察装置
JP3927873B2 (ja) 2002-07-02 2007-06-13 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
DE10255967A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-09 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Vorrichtung zur Ausspiegelung eines stereoskopischen Beobachtungsstrahlengangs
DE10255961B3 (de) * 2002-11-29 2004-04-08 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Stereomikroskop
JP4047217B2 (ja) * 2003-05-01 2008-02-13 キヤノン株式会社 眼科装置
EP1865728B1 (en) * 2006-06-08 2020-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for image projection and image projection apparatus
CN101292860A (zh) * 2007-04-25 2008-10-29 江阴龙跃信息科技有限公司 具有消杂光光学系统的视网膜细胞显微成像系统
CN101248981A (zh) * 2008-04-03 2008-08-27 上海交通大学 基于波前像差的视觉光学分析系统
AU2009338956B2 (en) * 2009-01-30 2014-11-06 Kowa Company, Ltd. Ophthalmologic photographing device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109836A (ja) * 1986-10-25 1988-05-14 キヤノン株式会社 自他覚眼屈折測定装置
JPH05111462A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Canon Inc 眼科器械の対物レンズ
JP2005038598A (ja) * 1995-11-21 2005-02-10 Sony Corp 光学ピックアップ
JP2000111862A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Sony Corp 投射型表示装置
JP2006522627A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 眼底カメラ用光学システム
JP2005342284A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 眼屈折力測定装置
JP2012008308A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Olympus Corp 結像光学系、及びそれを用いた共焦点走査型顕微鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054834A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 キヤノン株式会社 眼科装置
US10039448B2 (en) 2015-06-23 2018-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus
JP2020089410A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 株式会社ニデック 眼科装置
JP7279349B2 (ja) 2018-12-03 2023-05-23 株式会社ニデック 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8931901B2 (en) 2015-01-13
CN103767673A (zh) 2014-05-07
US20140111772A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014079517A (ja) 眼科装置
JP6116122B2 (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP5955193B2 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法並びにプログラム
US7416301B2 (en) Eye refractive power measurement apparatus
US11813022B2 (en) Ophthalmic apparatus, controlling method thereof, and recording medium
JP6016445B2 (ja) 眼科装置
US10743762B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP5954982B2 (ja) 眼科装置および制御方法並びに制御プログラム
JP2001095760A (ja) 眼の光学特性測定装置
JP2018164636A (ja) 眼科装置
US11013400B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2013128648A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP4699069B2 (ja) 検眼装置
JPH08103413A (ja) 眼科測定装置
JP2017213125A (ja) 眼科装置
JP6095439B2 (ja) 眼科装置、その制御方法、及びプログラム
JP6898712B2 (ja) 眼科装置
US20210298599A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP7236927B2 (ja) 眼科装置、その制御方法、眼科情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2022179009A (ja) 自覚式検眼装置
JP7009273B2 (ja) 眼科装置及びその角膜形状測定方法
WO2022209991A1 (ja) 眼科装置
JP6140947B2 (ja) 眼科装置及び眼科撮影方法
JP2019058441A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2022157346A (ja) 眼科装置及び眼科プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405