JP7279349B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7279349B2
JP7279349B2 JP2018226279A JP2018226279A JP7279349B2 JP 7279349 B2 JP7279349 B2 JP 7279349B2 JP 2018226279 A JP2018226279 A JP 2018226279A JP 2018226279 A JP2018226279 A JP 2018226279A JP 7279349 B2 JP7279349 B2 JP 7279349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
measurement
optical
optical system
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018226279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020089410A (ja
JP2020089410A5 (ja
Inventor
通浩 滝井
昌明 羽根渕
献 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2018226279A priority Critical patent/JP7279349B2/ja
Publication of JP2020089410A publication Critical patent/JP2020089410A/ja
Publication of JP2020089410A5 publication Critical patent/JP2020089410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279349B2 publication Critical patent/JP7279349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本開示は、被検眼の光学特性を他覚的に測定する眼科装置に関する。
被検眼に測定光束を照射し、眼底で測定光束が反射された反射光束を検出することによって、被検眼の光学特性(例えば、眼屈折力等)を測定する眼科装置が知られている(特許文献1参照)。この種の眼科装置では、被検眼の眼前に測定部が配置されるが、近年では被検眼の眼前に測定部を配置せず、両眼開放状態で測定を行う眼科装置も提案されている(特許文献2参照)。
特開2005-342153号公報 特開2018-47049号公報
両眼開放状態で測定を行う際、被検眼の輻輳状態によっては、左眼用光路と右眼用光路を通過する測定光束が重なり合う。また、被検眼が遠方視の状態であっても、被検眼の光学特性によっては、測定光束が収束あるいは発散し、左眼用光路と右眼用光路を通過する測定光束が重なり合う。このため、左眼用光路と右眼用光路に共通して光学部材が配置される。しかし、測定光束がこのような共通した光学部材を介す場合には、左眼用光路及び右眼用光路の光軸と光学部材の光軸が一致しないため、瞳上の測定領域が歪んでしまうことがわかった。
本開示は、上記従来技術に鑑み、被検眼の光学特性を精度よく測定できる眼科装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本開示は、以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1)本開示の第1態様に係る眼科装置は、被検眼に測定光束を導光する光学部材であって、前記測定光束が通過する左眼用光路と右眼用光路で兼用され、前記光学部材の光軸が、前記左眼用光路の光軸及び前記右眼用光路の光軸に対して偏心するように配置される光学部材と、前記測定光束を、前記光学部材を介して前記被検眼の眼底に投光する投光光学系と、前記測定光束が前記眼底にて反射された反射光束を、前記光学部材を介して受光する受光光学系と、を有し、前記被検眼の光学特性を他覚的に測定する眼科装置であって、前記被検眼の瞳共役位置とは異なる位置に配置され、前記測定光束が前記光学部材を介することにより生じる瞳上の測定領域の歪みを補正する補正部材を備えることを特徴とする。
眼科装置の外観図である。 左眼用測定部を示す図である。 眼科装置の内部を正面方向からみた概略構成図である。 眼科装置の内部を側面方向からみた概略構成図である。 眼科装置の内部を上面方向からみた概略構成図である。 左眼用光路及び右眼用光路の光軸と凹面ミラーの光軸との関係を示す図である。 測定光束の歪みと測定領域を説明する図である。 測定光束及び反射光束を偏心回転させた場合の測定領域を説明する図である。 測定領域の歪みを示す図である。 円柱レンズの配置位置と測定領域の歪みを示す図である。 眼科装置の制御系を示す図である。 ハルトマン板を用いた場合の測定領域を示す図である。 眼科装置が他覚式測定部と自覚式測定部を備える場合の一例である。
<概要>
本開示の実施形態に係る眼科装置の概要について説明する。以下では、眼科装置の左右方向(水平方向)をX方向、眼科装置の上下方向(鉛直方向)をY方向、眼科装置の前後方向(奥行方向)をZ方向として表す。また、符号に付したL及びRは、それぞれ、左眼用または右眼用を示すものとする。なお、以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用されうる。
本実施形態に係る眼科装置(例えば、眼科装置1)は、他覚式測定手段(例えば、他覚式測定光学系10、偏向ミラー81、反射ミラー84、及び凹面ミラー85)を備える。他覚式測定手段は、被検眼の光学特性を他覚的に測定する。他覚式測定手段は、被検眼の眼底に測定光束を投光し、その反射光束に基づいて、被検眼の他覚的な光学特性を測定してもよい。他覚式測定手段は、被検眼の光学特性として、眼屈折力(例えば、球面屈折度、円柱屈折度、乱視軸角度、等)、眼軸長、角膜形状、等を測定してもよい。
例えば、他覚式測定手段は、左右一対に設けられた左眼用測定手段(例えば、左眼用測定部7L)と右眼用測定手段(例えば、右眼用測定部7R)を有してもよい。この場合には、左眼用測定手段を用いた左眼の測定と、右眼用測定手段を用いた右眼の測定と、が同時(略同時)に実行されてもよい。また、この場合には、左眼用測定手段を用いた左眼の測定と、右眼用測定手段を用いた右眼の測定と、が異なるタイミングで実行されてもよい。一例としては、左眼用測定手段または右眼用測定手段の一方を用いた測定が完了したタイミングで、他方を用いた測定が実行されてもよい。左眼用測定手段または右眼用測定手段の一方を用いた測定が実行されている途中で、他方を用いた測定が実行されてもよい。
<他覚式測定光学系>
本実施形態に係る眼科装置は、他覚式測定光学系(例えば、他覚式測定光学系10)を備える。他覚式測定光学系は、投光光学系(例えば、投光光学系10a)を備えてもよい。投光光学系は、被検眼の眼底に向けて測定光束を投光する。本実施例における投光光学系は、後述する光学部材を介して、被検眼の眼底に測定光束を投光する構成であってもよい。また、他覚式測定光学系は、受光光学系(例えば、受光光学系10b)と、を備えてもよい。受光光学系は、測定光束が眼底にて反射された反射光束を受光する。本実施例における受光光学系は、測定光束の反射光束を、後述する光学部材を介して受光する構成であってもよい。
一例として、他覚式測定光学系は、被検眼の瞳孔の中心部を介して、被検眼の眼底にスポット状の測定光束を投影するとともに、被検眼の瞳孔の周辺部を介して、被検眼の眼底で反射された反射光束をリング状に取り出すことで、リング状の眼底反射像を撮像素子に撮像させる構成であってもよい。また、一例として、他覚式測定光学系は、被検眼の瞳孔の周辺部を介して、被検眼の眼底にスポット状の測定光束を投影するとともに、被検眼の瞳孔の中心部を介して、被検眼の眼底で反射された反射光束をリング状に取り出すことで、リング状の眼底反射像を撮像素子に撮像させる構成であってもよい。また、一例として、他覚式光学系は、光束偏向手段(例えば、プリズム15)を備えた構成であってもよい。また、一例として、他覚式測定光学系は、シャックハルトマンセンサを備えた構成であってもよい。また、一例として、他覚式測定光学系は、被検眼にスリットを投影する位相差方式を有する構成であってもよい。
なお、本実施形態に係る眼科装置は、被検眼の光学特性を他覚的に測定する他覚式測定手段に加えて、被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式測定手段を備えた構成であってもよい。自覚式測定手段は、被検眼に視標光束を投影するとともに、この視標光束の光学特性を変化させることで、被検眼の自覚的な光学特性を測定してもよい。自覚式測定手段は、被検眼の光学特性として、眼屈折力、コントラスト感度、両眼視機能(例えば、斜位量、立体視機能、等)等を測定してもよい。
<光学部材>
本実施形態に係る眼科装置は、光学部材(例えば、凹面ミラー85)を備える。光学部材は、被検眼に測定光束を導光する。より詳細には、被検眼に、投光光学系から出射した測定光束を導光する。光学部材は、測定光束が通過する左眼用光路と右眼用光路で兼用されてもよい。また、光学部材は、測定光束が通過する左眼用光路と右眼用光路のそれぞれに設けられてもよい。
本実施形態において、光学部材は、光学部材の光軸が、左眼用光路を通過する測定光束の光軸、及び、右眼用光路を通過する測定光束の光軸、に対して偏心するように配置されてもよい。例えば、光学部材は、光学部材の光軸における左右方向及び前後方向の少なくともいずれかが、視標光束の光軸に対して偏心するように配置されてもよい。言い換えると、光学部材の光軸から外れた光路を通過して、被検眼に視標光束が導光されてもよい。
光学部材としては、凹面ミラーが用いられてもよい。凹面ミラーによって、固視標呈示光学系(例えば、固視標呈示光学系30)からの視標光束を、光学的に所定の距離に呈示することが可能である。もちろん、光学部材としては、凹面ミラーに限定されず、平面ミラー、レンズ等が用いられてもよい。
<補正部材>
本実施形態に係る眼科装置は、補正部材(例えば、円柱レンズ25)を備える。補正部材は、測定光束が光学部材を介することにより生じる被検眼の瞳上の測定領域の歪みを補正する。より詳細には、補正部材は、測定光束が光学部材を介することにより生じる瞳の収差を補正することで、被検眼の瞳上の測定領域の歪みを補正する。
例えば、被検眼の瞳上の測定領域は、被検眼の瞳孔上における1箇所の領域であってもよい。また、この場合、被検眼の瞳上の測定領域は、被検眼の瞳孔上における複数箇所の領域であってもよい。補正部材を設けることによって、測定領域の歪みが軽減された状態で被検眼の他覚的な光学特性が測定され、測定結果を精度よく得ることができる。
補正部材は、光学部材であってもよい。一例として、補正部材はレンズであってもよい。この場合には、球面レンズ、非球面レンズ、円柱レンズ、等の少なくともいずれかを用いてもよい。また、一例として、補正部材はミラーであってもよい。この場合には、波面変調素子(デフォーマブルミラー)を用いてもよい。
補正部材は、測定光束が光学部材を介することで生じる収差を補正してもよい。収差としては、非点収差、球面収差、コマ収差、色収差、歪曲収差、等が挙げられる。一例としては、補正部材に円柱レンズを用い、測定領域の歪みに大きく影響している非点収差を取り除いてもよい。また、一例としては、補正部材に非球面レンズを用い、球面収差を取り除いてもよい。また、一例としては、補正部材に波面変調素子を用い、非点収差、球面収差、コマ収差、等の少なくともいずれかを取り除いてもよい。もちろん、複数の補正部材を組み合わせ、複数の収差を補正してもよい。補正部材は、測定光束が光学部材を介することにより生じるこのような収差を補正し、瞳の結像性能を向上させることで、被検眼の瞳上の測定領域の歪みを補正してもよい。
補正部材は、被検眼の瞳共役位置とは異なる位置に配置される。より詳細には、補正部材は、被検眼の瞳共役位置とは光軸方向に異なる位置に配置される。例えば、補正部材は、被検眼の眼底共役位置に配置されてもよい。また、例えば、補正部材は、被検眼の眼底共役位置の近傍に配置されてもよい。例えば、補正部材が被検眼の眼底共役位置(または、眼底共役位置の近傍)に配置されることで、測定領域の歪みを容易に補正することができる。
なお、例えば、補正部材は、対物レンズの焦点位置に配置されてもよい。また、例えば、補正部材は、対物レンズの焦点位置の近傍に配置されてもよい。例えば、補正部材が対物レンズの焦点位置(または、焦点位置の近傍)に配置されることでも、測定領域の歪みを容易に補正することができる。
補正部材は、被検眼の瞳上の測定領域が、被検眼の瞳上の平面における縦方向及び横方向の比率が同一(略同一)となるように配置されてもよい。すなわち、補正部材は、被検眼の瞳上の測定領域が、瞳上の上下方向(縦方向)及び左右方向(横方向)において同比率となるように配置されてもよい。これによって、被検眼の瞳上の各位置における測定領域の歪みだけでなく、各位置の測定領域を1つとみなした全体の測定領域の歪みも補正されるので、測定結果を精度よく得ることができる。
補正部材は、測定光束が通過する光路の光軸に対して、垂直に配置されてもよい。また、補正部材は、測定光束が通過する光路の光軸に対して、傾斜配置されてもよい。この場合には、視標光束が補正部材に入射したときに、測定光束の一部が補正部材に反射された反射光束を、測定光束が通過する光路の光軸に対して偏心させることができる。このため、補正部材に反射された反射光束が撮像素子へ入射し、撮像素子が反射光束の像を撮像する際のノイズとなってしまうことを抑制し、測定結果を精度よく取得できるようになる。
なお、本実施形態において、眼科装置が備える他覚式測定光学系は、投光光学系の光路と受光光学系の光路とが別途設けられた構成であってもよい。この場合、補正部材は、少なくとも、受光光学系の光路に配置されてもよい。もちろん、この場合、補正部材は、投光光学系の光路と受光光学系の光路とにそれぞれ配置されてもよい。
また、本実施形態において、眼科装置が備える他覚式測定光学系は、その投光光学系の光路と受光光学系の光路との一部が共通した構成であってもよい。この場合、投光光学系と受光光学系との共通光路には、補正部材が配置されてもよい。これによって、被検眼の瞳上の測定領域の歪みが、1つの補正部材を用いることで補正されるので、眼科装置を容易な構成とすることができる。
また、この場合、投光光学系と受光光学系との共通光路には、光束偏向手段と補正部材が配置されてもよい。光束偏向手段は、測定光束を回転させる。光束偏向手段は、瞳共役位置から外れた位置に配置されてもよい。補正部材は、眼底共役位置に配置されてもよいし、光束偏向部材と眼底共役位置との間に配置されてもよい。これによって、被検眼Eの瞳上の各位置において、測定領域の歪みが補正された状態での光束が得られるので、被検眼の他覚的な光学特性の測定結果を精度よく得ることができる。
<実施例>
本実施形態に係る眼科装置の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、眼科装置1の外観図である。例えば、眼科装置1は、筐体2、呈示窓3、モニタ4、顎台5、基台6、等を備える。
筐体2は、基台6に固定される。筐体2の内部には、後述する他覚式測定部(測定部7、偏向ミラー81、反射ミラー84、及び凹面ミラー85、等)が備えられる。呈示窓3は、被検者の眼(被検眼E)に視標を呈示するために用いる。被検眼Eには、呈示窓3を介して、測定部7からの測定光束が投影される。顎台5は、基台6に固定される。顎台5は、被検眼Eと眼科装置1との距離を一定に保つために用いる。なお、顎台5に限定されず、額当て、顔当て、等を用いて、被検眼Eと眼科装置1との距離を一定に保つ構成としてもよい。モニタ4には、被検眼Eの前眼部を撮影した前眼部画像、被検眼Eの光学特性を測定した測定結果、等が表示される。モニタ4は、タッチパネル機能をもつディスプレイである。すなわち、モニタ4が操作部(コントローラ)として機能する。なお、モニタ4はタッチパネル式でなくてもよく、モニタ4と操作部とを別に設ける構成であってもよい。この場合には、マウス、ジョイスティック、キーボード、携帯端末、等の少なくともいずれかを操作部として用いてもよい。モニタ4から入力された操作指示に応じた信号は、後述する制御部70に出力される。
<測定部>
測定部7は、左眼用測定部7Lと、右眼用測定部7Rと、を備える。本実施例において、左眼用測定部7Lと右眼用測定部7Rは、同一の部材で構成される。もちろん、左眼用測定部7Lと右眼用測定部7Rは、その少なくとも一部が異なる部材で構成されてもよい。
図2は、左眼用測定部7Lを示す図である。右眼用測定部7Rは、左眼用測定部7Lと同様の構成であるため、図示を省略する。例えば、左眼用測定部7Lは、他覚式測定光学系10、固視標呈示光学系30、指標投影光学系40、観察光学系50、等を備える。
<他覚式測定光学系>
他覚式測定光学系10は、被検眼Eの光学特性を他覚的に測定する他覚式測定部の構成の一部として用いられる(詳細は後述する)。本実施例では、被検眼Eの光学特性として、被検眼Eの眼屈折力を他覚的に測定する他覚式測定部を例に挙げる。例えば、他覚式測定光学系10は、投光光学系10aと受光光学系10bを備える。なお、本実施例においては、投光光学系10aの光路と、受光光学系10bの光路と、の一部が共通して用いられる。より詳細には、投光光学系10aの光路と、受光光学系10bの光路と、において、後述するホールミラー13から対物レンズ14までが共通して用いられる。
<投光光学系(投影光学系)>
投光光学系10aは、被検眼Eの瞳孔の中心部を介して、被検眼Eの眼底にスポット状の測定光束を投光する。例えば、投光光学系10aは、光源11、リレーレンズ12、ホールミラー13、プリズム15、円柱レンズ25、ダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー29、対物レンズ14、等を備える。
光源11は、測定光束を出射する。光源11は、被検眼Eの眼底と共役な関係である。ホールミラー13のホール部は、被検眼Eの瞳孔と共役な関係である。
プリズム15は、光束偏向部材である。プリズム15は、投光光学系10aと受光光学系10bとの共通光路において、被検眼Eの瞳孔と共役な位置(すなわち、瞳共役位置)から外れた位置に配置される。プリズム15は、プリズム15を通過する測定光束を、光軸L1に対して偏心させる。また、プリズム15は、駆動部(モータ)23により回転駆動され、プリズム15を通過する測定光束を、光軸L1の軸周りに回転させる。なお、光束偏向部材としては、プリズム15に代えて、平行平面板を光軸L1に対して傾斜配置する構成としてもよい。
円柱レンズ25は、投光光学系10aと受光光学系10bとの共通光路において、被検眼Eの眼底と共役な位置(すなわち、眼底共役位置)に配置される。なお、円柱レンズ25は、プリズム15と眼底共役位置との間の位置に配置されてもよいし、眼底共役位置の近傍の位置に配置されてもよい。円柱レンズ25がもつ乱視軸角度は、被検眼Eの瞳上における収差を補正することができる角度に配置される。すなわち、光源11から出射した測定光束と、被検眼Eの眼底で反射された測定光束の反射光束と、の歪み(後述)を打ち消すことができる角度に配置される。円柱レンズ25は、光軸L2に対して傾斜配置されてもよい。なお、円柱レンズ25は、光軸L2に対して垂直に配置されてもよいが、本実施例のように傾斜配置することが好ましい。
ダイクロイックミラー35は、投光光学系10a及び受光光学系10bの光路と、固視標呈示光学系30の光路と、を共通にする。すなわち、ダイクロイックミラー35は、投光光学系10a及び受光光学系10bの光軸L1と、固視標呈示光学系30の光軸L2と、を同軸にする。ダイクロイックミラー29は、光路分岐部材である。ダイクロイックミラー29は、投光光学系10aによる測定光束と、固視標呈示光学系30による測定光束と、を反射して被検眼Eに導く。
<受光光学系>
受光光学系10bは、被検眼Eの眼底で反射された測定光束の反射光束を、被検眼Eの瞳孔の周辺部を介して、リング状に取り出す。例えば、受光光学系10bは、対物レンズ14、ダイクロイックミラー29、ダイクロイックミラー35、円柱レンズ25、プリズム15、ホールミラー13、リレーレンズ16、ミラー17、受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、撮像素子22、等を備える。
リレーレンズ16は、ホールミラー13の反射方向に配置される。受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、及び撮像素子22は、ミラー17の反射方向に配置される。受光絞り18は、被検眼Eの眼底と共役な関係である。リングレンズ20は、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な関係である。リングレンズ20は、円筒レンズがリング状に形成されたレンズ部と、レンズ部以外の領域に遮光用のコーティングが施された遮光部と、で構成される。撮像素子22は、被検眼Eの眼底と共役な関係である。撮像素子22からの出力は、制御部70に入力される。
上記の構成において、光源11から出射された測定光束は、リレーレンズ12、ホールミラー13、プリズム15、円柱レンズ25、ダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー29、対物レンズ14を経て、被検眼Eの眼底上にスポット状の点光源像を形成する。このとき、プリズム15が光軸L1周りに回転し、ホールミラー13のホール部の瞳投影像(瞳上での投影光束)が高速に偏心回転される。眼底に投影された点光源像は、眼底にて反射・散乱され、対物レンズ14、ダイクロイックミラー29、ダイクロイックミラー35、円柱レンズ25、プリズム15、ホールミラー13、リレーレンズ16、ミラー17を介して受光絞り18の位置に集光し、さらに、コリメータレンズ19及びリングレンズ20によりリング状の像(リング像)となり、撮像素子22に結像する。
<固視標呈示光学系>
固視標呈示光学系30は、被検眼Eに固視標を呈示する。固視標呈示光学系30は、ディスプレイ31、投光レンズ33、投光レンズ34、ダイクロイックミラー36、ダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー29、対物レンズ14、等を備える。
ディスプレイ31には、固視標が表示される。ディスプレイ31から出射した視標光束は、ダイクロイックミラー36、ダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー29、対物レンズ14の順に光学部材を経由して、被検眼Eに投影される。
本実施例において、投光光学系10aが備える光源11と、受光光学系10bが備える受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、及び撮像素子22と、固視標呈示光学系30が備えるディスプレイ31とは、駆動機構39により、光軸方向に一体的に移動可能である。つまり、光源11、受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、撮像素子22、及びディスプレイ31が駆動ユニット95として同期し、駆動機構39がこれらを一体的に移動させる。駆動機構39が移動した移動位置は、図示なきポテンショメータによって検出される。
駆動ユニット95は、リングレンズ20によりリング状とされた光束(リング光束)が各経線方向に関して撮像素子22上に入射するように、他覚式測定光学系10の一部を光軸方向に移動させる。すなわち、他覚式測定光学系10の一部を被検眼Eの球面屈折誤差(球面屈折力)に応じて光軸L1方向に移動させることで、球面屈折誤差を補正し、被検眼Eの眼底に対して光源11、受光絞り18及び撮像素子22が光学的に共役になるようにする。なお、ホールミラー13とリングレンズ20は、駆動ユニット95の移動量にかかわらず、被検眼Eの瞳と一定の倍率で共役になるように配置されている。また、駆動ユニット95は、ディスプレイ31を光軸方向に移動させることで、被検眼Eに雲霧をかけることができる。
<指標投影光学系>
指標投影光学系40は、被検眼にアライメント指標を投影する。指標投影光学系40は、偏向ミラー81と対物レンズ14との間に配置される。指標投影光学系40は、第1指標投影光学系と第2指標投影光学系を備える。なお、図2では、便宜上、第1指標投影光学系と第2指標投影光学系における光源の一部(断面部分)のみが図示されている。
第1指標投影光学系は、被検眼Eの角膜に無限遠のアライメント指標を投影する。第1指標投影光学系は、光源45、図示なきコリメータレンズ、等を備える。光源45は、近赤外光を発する点状の光源であってもよい。コリメータレンズは、光源から発せられた光束を平行光束(略平行光束)にする。光源45及びコリメータレンズは、光軸L3を中心とした同心円上に45度間隔で配置され、光軸L3を通る垂直平面を挟んで左右対称となっている。
第2指標投影光学系は、被検眼Eの角膜に有限遠のアライメント指標を投影する。第2指標投影光学系は、光源46、等を備える。光源46は、近赤外光を発する点状の光源であってもよい。光源46は、光源45とは異なる位置に配置される。光源46は、被検眼Eの前眼部を照明する前眼部照明、被検眼Eの角膜形状を測定する指標、等としても用いることができる。
なお、本実施例においては、第1指標投影光学系及び第2指標投影光学系の光源として点状の光源を用いる構成を例示したがこれに限定されない。これらの光源として、リング状の光源やライン状の光源を用いてもよい。
<観察光学系(撮像光学系)>
観察光学系50は、被検眼Eの前眼部を撮影する。観察光学系50は、対物レンズ14、ダイクロイックミラー29、撮像レンズ51、撮像素子52、等を備える。
ダイクロイックミラー29は、光源45及び光源46からの光束を透過させる。撮像素子52は、被検眼Eの前眼部と共役な関係である。撮像素子52からの出力は、制御部70に入力される。これによって、被検眼Eの前眼部が撮像素子52に撮像されるとともに、その前眼部画像がモニタ4に表示される。
なお、観察光学系50は、指標投影光学系40によって被検眼Eの角膜に形成されるアライメント指標像を検出する光学系を兼ね、制御部70によってアライメント指標像の位置が検出される。
<眼科装置の内部構成>
以下、眼科装置1の内部構成について説明する。図3は、眼科装置1の内部を正面方向(図1のA方向)からみた概略構成図である。図4は、眼科装置1の内部を側面方向(図1のB方向)からみた概略構成図である。図5は、眼科装置1の内部を上面方向(図1のC方向)からみた概略構成図である。なお、図4及び図5では、説明の便宜上、左眼用測定部7Lの光軸のみを示している。
眼科装置1の内部には、被検眼Eの光学特性を他覚的に測定する他覚式測定部が備えられる。他覚式測定部は、測定部7、偏向ミラー81、反射ミラー84、凹面ミラー85、等で構成される。
測定部7は、駆動部(モータ)9によってX方向に移動される。駆動部9は、左眼用駆動部9Lと右眼用駆動部9Rとを有し、左眼用測定部7Lと右眼用測定部7Rを、それぞれX方向に移動させる。左眼用測定部7L及び右眼用測定部7Rを移動させることによって、偏向ミラー81と測定部7との間の距離が変化し、ディスプレイ31から出射する視標光束のZ方向における呈示位置が変更される。これによって、被検眼Eの眼底に視標光束の像(例えば、固視標の像)が形成されるように調整することができる。
偏向ミラー81は、被検眼Eと円柱レンズ25との間に配置される。偏向ミラー81は、瞳共役位置に配置されることが好ましい。偏向ミラー81は、左右一対に設けられた左眼用偏向ミラー81Lと右眼用偏向ミラー81Rとを有する。
左眼用偏向ミラー81Lは、左眼用測定部7Lから投影される測定光束を反射して、左眼ELに導光する。また、左眼用偏向ミラー81Lは、左眼ELからの反射光束を反射して、左眼用測定部7Lに導光する。右眼用偏向ミラー81Rは、右眼用測定部7Rから投影される測定光束を反射して、右眼ERに導光する。また、右眼用偏向ミラー81Rは、右眼ERで反射された反射光を反射して、右眼用測定部7Rに導光する。
なお、本実施例では、測定部7から投影される測定光束を反射し、被検眼Eに導光する偏向部材として、偏向ミラー81を用いる構成を例示したがこれに限定されない。偏向部材は、測定部7から投影される光束を反射し、被検眼Eに導光することが可能であればよい。例えば、偏向部材としては、プリズムやレンズ等を用いてもよい。
偏向ミラー81は、駆動機構82によって回転移動される。駆動機構82は、モータ(駆動部)等からなる。駆動機構82は、水平方向(X方向)の回転軸、及び、鉛直方向(Y方向)の回転軸に対して、偏向ミラー81を回転させる。すなわち、駆動機構82は、偏向ミラー81をXY方向に回転させる。なお、偏向ミラー81の回転は、水平方向又は鉛直方向の一方であってもよい。駆動機構82は、左眼用偏向ミラー81Lを駆動するための左眼用駆動機構82Lと、右眼用偏向ミラー81Rを駆動するための右眼用駆動機構82Rと、を有する。
偏向ミラー81は、駆動部(モータ)83によってX方向に移動される。駆動部83は、左眼用偏向ミラー81Lを駆動するための駆動部83Lと、右眼用偏向ミラー81Rを駆動するための駆動部83Rと、を有する。左眼用偏向ミラー81Lと右眼用偏向ミラー81Rがそれぞれ移動されることによって、左眼用偏向ミラー81Lと右眼用偏向ミラー81Rとの間の距離が変更され、被検眼Eの瞳孔間距離にあわせて、左眼用光路と右眼用光路との間のX方向における距離が変更される。
なお、偏向ミラー81は、左眼用光路と右眼用光路のそれぞれにおいて、複数設けられてもよい。例えば、各光路に2つの偏向ミラーが設けられてもよい(例えば、左眼用光路に2つの偏向ミラーが設けられるとともに、右眼用光路に2つの偏向ミラーが設けられてもよい)。この場合、一方の偏向ミラーがX方向に回転され、他方の偏向ミラーがY方向に回転されてもよい。
反射ミラー84は、測定部7から出射されて偏向ミラー81に反射された測定光束を反射し、凹面ミラー85に導光する。反射ミラー84は、左眼用測定部7Lと右眼用測定部7Rとで共有される。反射ミラー84は、左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、で共有される。すなわち、反射ミラー84は、左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、を共に通過する位置に配置される。
なお、本実施例において、他覚式測定部は、反射ミラー84を有さない構成としてもよい。この場合には、測定部7からの測定光束を偏向ミラー81で反射し、凹面ミラー85に導光してもよい。
凹面ミラー85は、測定部7から出射されて、偏向ミラー81及び反射ミラー84を介して到達した測定光束を反射し、被検眼Eに導光する。凹面ミラー85は、左眼用測定部7Lと右眼用測定部7Rとで共有される。凹面ミラー85は、左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、で共有される。すなわち、凹面ミラー85は、左眼用矯正光学系を含む左眼用光路と、右眼用矯正光学系を含む右眼用光路と、を共に通過する位置に配置される。
例えば、他覚式測定光学系10から投影された測定光束は、凹面ミラー85を介して、被検眼Eに投影される。また、例えば、他覚式測定光学系10から投影された測定光の反射光は、凹面ミラー85を介して、他覚式測定光学系10の受光光学系10bに導光される。
本実施例において、測定部7から出射した測定光束は、光学部材(本実施例では、凹面ミラー85)の光軸Lから偏心した位置を通過して、被検眼Eに投影される。すなわち、測定部7から出射した測定光束は、凹面ミラー85の光軸Nに対して斜め方向から入射し、凹面ミラー85の光軸Nに対して斜め方向に反射されて、被検眼Eに導光される。
なお、本実施例においては凹面ミラー85を用いる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されず、種々の光学部材を用いることができる。例えば、光学部材としては、凸レンズや平面ミラー等を用いてもよい。
<他覚式測定部の光路>
他覚式測定部の光路について説明する。ここでは、左眼用光路を例に挙げるが、右眼用光路は左眼用光路と同様の構成である。
他覚式測定光学系10における投光光学系10aの光源11から出射された測定光束は、リレーレンズ12からダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー35からダイクロイックミラー29、及びダイクロイックミラー29から対物レンズ14までを介すことで、左眼用測定部7Lから左眼用偏向ミラー81Lへと到達する。この測定光束は、左眼用偏向ミラー81L及び反射ミラー84に反射され、凹面ミラー85の光軸N(言い換えると、凹面ミラー85の球中心に向かう軸L)から外れた光路を通過して、凹面ミラー85へ入射する。すなわち、測定光束は光軸Lに対して斜め方向から入射する。さらに、この測定光束は、凹面ミラー85に反射され、凹面ミラー85の光軸Nから外れた光路を通過して、左眼ELに到達する。すなわち、測定光束は光軸Lに対して斜め方向に反射される。これによって、左眼ELの眼底上に、スポット状の点光源像が形成される。
左眼ELの眼底上に形成された点光源像の光束(反射光束)は、眼底にて反射・散乱されることで被検眼Eから出射し、測定光束が通過した光路と同一の光路を経由して、左眼用測定部7Lの対物レンズ14に集光される。
この反射光束は、対物レンズ14からダイクロイックミラー29、ダイクロイックミラー29からダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー35からホールミラー13、及びホールミラー13からミラー17までを介すことで、受光絞り18の開口上に再び集光される。さらに、この反射光束は、コリメータレンズ19にて略平行光束(正視眼の場合)とされ、リングレンズ20によりリング光束として取り出され、撮像素子22にリング像として受光される。
<左眼用光路及び右眼用光路の光軸と凹面ミラーの光軸>
本実施例では、被検眼Eにおける左眼EL及び右眼ERの眼前に測定部7を配置せず、左眼EL及び右眼ERの眼前を開放した状態(すなわち、両眼開放状態)で、被検眼Eの測定が行われる。両眼開放状態は、左眼ELに対する測定光束の光路(左眼用光路)と右眼ERに対する測定光束の光路(右眼用光路)で凹面ミラー85を兼用し、左眼用測定部7Lから出射した測定光束と右眼用測定部7Rから出射した測定光束を、凹面ミラー85を介して、左眼EL及び右眼ERへ同時に投影することでつくられている。しかし、このような状態では、左眼用光路の光軸及び右眼用光路の光軸と、凹面ミラー85の光軸と、が一致しない。つまり、左眼用光路の光軸及び右眼用光路の光軸に対して、凹面ミラー85の光軸N(言い換えると、凹面ミラー85の中央から球中心に向かう軸N)が偏心する。
図6は、左眼用光路及び右眼用光路の光軸と凹面ミラーの光軸との関係を示す図である。なお、図6では、説明の便宜上、測定部7、偏向ミラー81、反射ミラー84、及び凹面ミラー85を直線上に配置して簡略化する。例えば、本実施例の眼科装置1は、被検者が顎台5に顎を載置すると、左眼ELと右眼ERの中央(すなわち、瞳孔間距離の中心M)に、凹面ミラー85の光軸Nの左右方向が一致するように設計されている。また、例えば、本実施例の眼科装置1は、被検者が顎台5に顎を載置すると、瞳孔間距離の中心Mから所定の距離だけ下方に、凹面ミラー85の光軸Nの上下方向が一致するように設計されている。
このため、左眼用測定部7Lから出射した測定光束、及び、測定光束が眼底で反射された反射光束が通過する左眼用光路の光軸(言い換えると、左眼ELの視軸)は、凹面ミラー85の光軸Nに一致しない。測定光束の光軸L4Lは、凹面ミラー85の光軸Nに対して偏心した位置を通過して、左眼ELへと到達する。また、反射光束の光軸L4Lは、凹面ミラー85の光軸Nに対して偏心した位置を通過して、撮像素子22へと到達する。
同様に、右眼用測定部7Rから出射した測定光束、及び、測定光束が眼底で反射された反射光束が通過する右眼用光路の光軸(言い換えると、右眼ERの視軸)は、凹面ミラー85の光軸Nに一致しない。測定光束の光軸L4Rは、凹面ミラー85の光軸Nに対して偏心した位置を通過して、左眼ELへと到達する。また、反射光束の光軸L4Rは、凹面ミラー85の光軸Nに対して偏心した位置を通過して、撮像素子22へと到達する。
<被検眼の瞳上の測定領域とその歪み>
本実施例における眼科装置1では、図2~図6に示したように、光源11からの測定光束が、凹面ミラー85の光軸Nから偏心した位置を通過して、被検眼Eに導光される。このような構成では、光源11から出射した測定光束が凹面ミラー85を介すことで歪む。また、このような構成では、被検眼Eの眼底で反射された反射光束が凹面ミラー85を介すことで歪む。反射光束が凹面ミラー85を介すことで歪むと、被検眼Eの瞳孔上の測定領域に歪みが生じる。
図7は、測定光束の歪みと測定領域を説明する図である。図7(a)は、被検眼Eの瞳孔上へ入射する測定光束(投光光束)を示している。図7(b)は、被検眼Eの眼底で反射された反射光束(受光光束)に基づく測定領域を示している。本実施例において、光源11からは、測定光束が真円形状(正円形状)で出射される。この測定光束は、真円形状を維持した状態で、リレーレンズ12~対物レンズ14を通過し、さらに、偏向ミラー81と反射ミラー84を介して、凹面ミラー85に入射する。ここで、例えば、測定光束が凹面ミラー85の光軸Nの位置を通過する構成である場合等は、測定光束が凹面ミラー85を介しても歪まず、測定光束が真円形状を維持した状態で(図7(a)に点線で示す測定光束Iaの状態で)、被検眼Eの瞳孔Pを通過する。
一方、例えば、測定光束が凹面ミラー85の光軸Nから偏心した位置を通過する構成である場合等は、測定光束が凹面ミラー85を介すことで歪み、測定光束が真円形状から変形した状態で被検眼Eの瞳孔Pを通過する。一例として、測定光束が、縦方向に短く横方向に長い楕円形状に変形した状態で(図7(a)に実線で示す測定光束Ibの状態で)、被検眼Eの瞳孔Pを通過する。
測定光束Ia及び測定光束Ibは、被検眼Eの眼底にて反射され、被検眼Eの瞳孔Pから反射光束Rとして出射される。例えば、反射光束Rは、凹面ミラー85を介すことで、反射光束Rが通過する光軸に対する所定の経線方向の軸(例えば、本実施例では、0度の軸Q1、90度の軸Q2、等)毎に歪みが発生する。
例えば、反射光束Rが凹面ミラー85の光軸Nの位置を通過する構成である場合等は、反射光束Rが凹面ミラー85によって歪まずにリングレンズ20を通過する。このため、反射光束Rがリング光束として取り出されたとき、被検眼Eの瞳上の測定領域(図7(b)に点線で示す測定領域Fa)は真円形状になる。
一方、例えば、反射光束Rが凹面ミラー85の光軸Nから偏心した位置を通過する構成である場合等は、反射光束Rが所定の経線方向の軸において歪んだ状態でリングレンズ20を通過する。これによって、反射光束Rは、真円形状とは異なる形状の測定領域からリング光束として取り出される。一例として、図7(b)では、反射光束Rが、0度の軸Q1では歪まずにリングレンズ20を通過するが、90度の軸Q2では歪んだ状態でリングレンズ20を通過する。このため、反射光束Rがリング光束として取り出されると、被検眼Eの瞳上の測定領域(図7(b)に実線で示す測定領域Fb)は、縦方向に短く横方向に長い楕円形状となる。
なお、本実施例において、光源11からの測定光束は、プリズム15により光軸L1まわりに偏心回転される。このため、測定光束は、被検眼Eの瞳孔Pの中心まわりに偏心回転された状態で、瞳孔Pに入射する。また、眼底からの反射光束は、プリズム15により光軸L1まわりに偏心回転される。このため、受光光学系10bにおけるプリズム15以降の光学系では、あたかも、被検眼Eの瞳孔上における投影光束・反射光束(受光光束)の偏心がなかったかのように、逆走査される。
図8は、プリズム15で測定光束及び反射光束を偏心回転させた場合の測定領域を説明する図である。図8(a)は、被検眼Eの瞳孔上へ入射する測定光束を示している。図8(b)は、被検眼Eの眼底で反射された反射光束に歪みがない状態の測定領域を示している。図8(c)は、被検眼Eの眼底で反射された反射光束に歪みが生じた状態の測定領域を示している。測定光束は、偏心回転されることにより被検眼Eの瞳孔Pの各経線方向に入射するが、便宜上、0度、90度、180度、270度の方向に入射した測定光束と、その反射光束に基づく測定領域のみ図示する。
例えば、測定光束が凹面ミラー85を介しても歪まない場合は、図8(a)に点線で示す測定光束Ia(Ia1~Ia4)のように、測定光束が真円形状を維持した状態で、被検眼Eの瞳孔上の各位置を通過する。測定光束Ia(Ia1~Ia4)の各反射光束は、リングレンズ20を介すことで、図8(b)に示す測定領域Fa(Fa1~Fa4)からリング光束として取り出される。
しかし、例えば、本実施例では、測定光束が凹面ミラー85を介すことで歪むため、図8(a)に実線で示す測定光束Ib(Ib1~Ib4)のように、測定光束が楕円形状に変形した状態で、被検眼Eの瞳孔上の各位置を通過する。測定光束Ib(Ib1~Ib4)の各反射光束は、凹面ミラー85で歪み、リングレンズ20を介すことで、図8(c)に示す測定領域Fb(Fb1~Fb4)からリング光束として取り出される。
なお、被検眼Eの瞳孔上の測定領域は、被検眼Eの眼屈折力により、その歪みが変化する。例えば、被検眼Eが正視眼(つまり、眼屈折力が0D)であれば、測定領域の歪みが小さい。しかし、例えば、被検眼Eが近視眼(例えば、眼屈折力が-5D)や遠視眼(例えば、眼屈折力が+5D)であり、その程度が大きいほど、測定領域の歪みは大きくなる。
例えば、被検眼Eの瞳孔上の測定領域は、反射光束に歪みがない状態での測定領域Faが、被検眼Eの瞳孔上の正しい測定領域として、予め設定されていてもよい。反射光束が凹面ミラー85の光軸Nを通過しない構成である場合には、上述のように、反射光束が歪むことで、真円形状の測定領域Faに対して楕円形状の測定領域Fbとなり、被検眼Eの瞳孔上の測定領域に歪みが生じる。このような歪みのある状態では、撮像素子22がリング光束を撮像することにより得られるリング像が、本来の形状から異なる形状となってしまい、被検眼Eの正確な眼屈折力(光学特性)を取得することができない。
<測定領域の歪みの補正>
上記のような測定領域の歪みは、光源11からの測定光束が、凹面ミラー85の光軸Nから偏心した位置を通過することにより歪み、非点収差、球面収差、コマ収差、色収差、歪曲収差、等の様々な収差が生じることで起こっている。そこで、本実施例では、これらの収差を取り除くことで、測定領域の歪みを補正する。これによって、被検眼Eの眼屈折力にかかわらず、測定領域を一定に保つことができる。
なお、測定光束の歪みには、前述の収差のうちの非点収差が大きく影響するため、本実施例では、円柱レンズ25を用いて、非点収差の発生を抑える場合を例に挙げる。もちろん、円柱レンズ25とは異なる部材を用いてもよいし、前述の収差の少なくともいずれかの発生を抑えてもよい。
本実施例では、投光光学系10aと受光光学系10bとの一部が共通光路である。このため、円柱レンズ25を共通光路の光軸上に配置することで、被検眼Eの瞳孔に真円形状の測定光束Iaが導光されるように調整することができる。また、円柱レンズ25を共通光路の光軸上に配置することで、真円形状の測定領域となるように調整することができる。
本実施例において、円柱レンズ25は、被検眼Eの瞳上の測定領域が、瞳上の平面における縦方向及び横方向の比率が同一となるように配置される。例えば、円柱レンズ25の円柱屈折度や乱視軸角度が、瞳上の平面における縦方向及び横方向の比率が同一となるように、予め実験やシミュレーションに基づいて決定されていてもよい。これによって、プリズム15に偏心回転された測定光束に基づく各測定領域(すなわち、図8(c)に示す測定領域Fb1~Fb4)と、全体の測定領域(すなわち、図8(c)に示す測定領域Fb1~Fb4を1つとみなした測定領域SA)と、を真円形状に補正することができる。
また、本実施例において、円柱レンズ25は眼底共役位置に配置される。円柱レンズ25を眼底共役位置に配置することで、測定領域の歪みを効果的に補正することができる。以下、これについて詳細に説明する。
図9は、測定領域の歪みを説明する図である。図9では、便宜上、測定光束が凹面ミラー85を介すことによる歪み(非点収差)を、光軸に対する0度の経線方向の軸(つまり、前述した0度の軸Q1)と、光軸に対する90度の経線方向の軸(つまり、前述した90度の軸Q2)と、にわけて模式的に表す。図9(a)は、光軸に対する0度の軸Q1の光束を示す。図9(b)は、光軸に対する90度の軸Q2の光束を示す。図9(c)は、図9(a)及び図9(b)に示す歪みが影響した状態の測定領域Fである。
光軸に対する所定の経線方向の軸において、光束が凹面ミラー85により歪んでいない状態では、その光束が瞳共役位置K2で集光する。例えば、図9(a)では、光束が0度の軸Q1において歪んでおらず、瞳共役位置K2に集光した状態となる。一方、光軸に対する所定の経線方向の軸において、光束が凹面ミラー85により歪んだ状態では、その光束が瞳共役位置K2とは異なる位置で集光する。例えば、図9(b)では、光束が90度の軸Q2において歪み、瞳共役位置K2よりも被検眼E側の位置に集光した状態となる。例えば、歪みのある経線方向の軸では、被検眼Eの瞳上における結像性能が低下する。例えば、このような状態においては、図9(c)に示すように、測定領域Fが縦方向に短く横方向に長い楕円形状となる。
例えば、本実施例では、図9のように、所定の軸の測定光束が、凹面ミラー85を介すことで瞳共役位置K2に集光しなくなるために、測定領域Fに歪みが生じている。そこで、円柱レンズ25を配置して、所定の軸の測定光束を瞳共役位置K2に集光させることで、測定領域の歪みを補正する。例えば、本実施例では、円柱レンズ25を配置して、90度の軸の測定光束を瞳共役位置K2に集光させることで、測定領域の歪みを補正する。
図10は、円柱レンズ25の配置位置と測定領域の歪みを説明する図である。図10(a)は、弱い円柱屈折力をもつ円柱レンズ25を眼底共役位置に配置した状態である。図10(b)は、弱い円柱屈折力をもつ円柱レンズ25を瞳共役位置の近傍に配置した状態である。図10(c)は、強い円柱屈折力をもつ円柱レンズ25を瞳共役位置の近傍に配置した状態である。なお、図10では、図9(b)と同様、光軸に対する90度の経線方向の軸Q2の光束を示している。
例えば、図9(b)に示す状態に対して、図10(a)に示すように円柱レンズ25を眼底共役位置K1に配置した状態にすると、弱い円柱屈折力をもつ円柱レンズ25であっても、被検眼Eの瞳上の測定領域の歪みが補正される。このため、測定領域Fを真円形状とすることができる。一方、例えば、図9(b)に示す状態に対して、図10(b)に示すように円柱レンズ25を瞳共役位置K2の近傍に配置した状態にすると、弱い円柱屈折力をもつ円柱レンズ25では、被検眼Eの瞳上の測定領域の歪みがほとんど補正されない。このため、測定領域Fは楕円形状のままとなる。なお、例えば、円柱レンズ25を眼底共役位置K1と瞳共役位置K2の間に配置した場合は、被検眼Eの瞳上の測定領域の歪みの一部が補正され、真円形状に近づいた楕円形状となる。円柱レンズ25の円柱屈折力が同じである場合は、円柱レンズ25を眼底共役位置K1の近くに配置するほど、測定領域Fが真円形状に近づき、円柱レンズ25を瞳共役位置K2の近くに配置するほど、測定領域Fは楕円形状のままとなる。
例えば、円柱レンズ25を瞳共役位置K2の近傍に配置する場合には、図9(c)のように、強い円柱屈折力をもつ円柱レンズ25を用いることで、被検眼Eの瞳上の測定領域Fの歪みを補正することが可能である。しかし、強い円柱屈折力をもつ円柱レンズ25を用いても、測定領域Fの歪みが完全に補正されない場合がある。また、強い円柱屈折力をもつ円柱レンズ25を配置したことで新たな収差が発生し、測定領域が歪む場合もある。このため、円柱レンズ25は眼底共役位置に配置しておくことが好ましい。
なお、本実施例において、円柱レンズ25は、光軸L2に対して傾斜配置されてもよい。光源11からの測定光束が円柱レンズ25に入射すると、その一部が円柱レンズ25のレンズ面で反射されることがある。この反射光束が、プリズム15、ホールミラー13、リレーレンズ16、コリメータレンズ19、等を経て撮像素子22に入射すると、リング像を検出する際のノイズになる。円柱レンズ25を光軸L2に対して傾斜配置しておくことで、円柱レンズ25のレンズ面で反射された反射光束を偏心させ、撮像素子22への入射を抑制することができる。
<制御部>
図11は、本実施例に係る眼科装置1の制御系を示す図である。例えば、制御部70には、モニタ4、不揮発性メモリ75(以下、メモリ75)、測定部7が備える光源11、撮像素子22、ディスプレイ31、撮像素子52、等の各種部材が電気的に接続されている。また、例えば、制御部70には、駆動部9、駆動機構39、駆動部83、がそれぞれ備える図示なきモータ等が電気的に接続されている。
例えば、制御部70は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM、等を備える。例えば、CPUは、眼科装置1における各部材の制御を司る。例えば、RAMは、各種の情報を一時的に記憶する。例えば、ROMには、眼科装置1の動作を制御するための各種プログラム、各種検査のための検査視標データ、初期値等が記憶されている。なお、制御部70は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
例えば、メモリ75は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、メモリ75としては、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、USBメモリ、等を使用することができる。例えば、メモリ75には、自覚式測定部及び他覚式測定部を制御するための制御プログラムが記憶されている。
<制御動作>
眼科装置1の制御動作について説明する。
本実施例では、眼科装置1を用いて、被検眼Eの遠用時における他覚眼屈折力(他覚値)を測定する場合を例示する。もちろん、眼科装置1を用いて、被検眼Eの近用時における他覚値を測定してもよい。他覚値は、被検眼Eがもつ球面屈折度、円柱屈折度、乱視軸角度、プリズム値、等の少なくともいずれかを他覚的に測定した値でもよい。
<被検眼と測定部のアライメント(位置合わせ)>
検者は、被検者に、顎を顎台5に載せ、呈示窓3を観察するように指示する。ディスプレイ31には、被検眼Eを固視させるため固視標が表示される。ディスプレイ31から出射した視標光束は、被検眼Eに凹面ミラー85を介して導光され、被検眼Eの眼前に視標光束の像(固視標の像)を形成する。
制御部70は、第1指標投影光学系及び第2指標投影光学系を制御して、被検眼Eの角膜にアライメント指標を投影させる。また、制御部70は、アライメント指標像を用いて、被検眼Eと測定部7とを自動的に位置合わせする(詳細は、例えば、特開2017-86652号公報を参照されたい)。
<他覚式測定>
検者は、被検眼Eと測定部7とのアライメントが完了した状態で、被検眼Eに対する他覚式測定を開始する。他覚式測定では、始めに他覚値の予備測定が行われ、予備測定に続いて本測定を行ってもよい。
検者は、被検者に、ディスプレイ31に表示された固視標を呈示窓3から観察させる。固視標には、風景、文字列、記号、図柄、等を示す視標が使用されてもよい。本実施例では、固視標として点を示す視標(すなわち、点像視標)が表示される。
制御部70は、光源11を点灯させ、被検眼Eに対して他覚値の予備測定を開始する。制御部70は、予備測定の結果に応じて、ディスプレイ31を光軸L2方向へと移動させ、被検眼Eに雲霧をかけてもよい。すなわち、制御部70は、被検眼Eのピントが合う位置にディスプレイ31を一旦移動させた後、適当な雲霧量となる位置にディスプレイ31を移動させることで、被検眼Eに雲霧をかけてもよい。なお、雲霧量の算出については、例えば、特開2017-99640号公報を参照されたい。これにより、被検者に左眼のみで固視標を観察させた状態で左眼に雲霧をかけたり、右眼のみで固視標を観察させた状態で右眼に雲霧をかけたりすることができる。また、被検者に両眼で固視標を観察させた状態で両眼に雲霧をかけることもできる。
続いて、制御部70は、被検眼Eに対して他覚値の本測定を開始する。本実施例では、前述のように、光源11からの測定光束が、凹面ミラー85の光軸Nから偏心した位置を通過することにより歪み、被検眼Eの瞳上における測定領域に歪みが生じる。しかし、測定光束の光軸上には、予め円柱レンズ25が配置されているとともに、予め円柱レンズ25の配置位置、プリズム15の配置位置、プリズム15の頂角、等の少なくともいずれかが最適となるように調整されている。このため、光源11からの測定光束は、プリズム15によって瞳孔Pの中心まわりに偏心回転されると、光源11から出射されたときと同一の形状(つまり、真円形状)で瞳孔Pを通過し、眼底に到達する。また、光源11からの測定光束は、眼底にて反射されると、リングレンズ20を介すことで、正しい測定領域Faから、リング光束として取り出される。撮像素子22は、このようなリング光束をリング像として撮像する。制御部70は、撮像素子22からの出力信号を、画像データとしてメモリ75に記憶させる。なお、本実施例において、制御部70は、撮像素子22に画像データを連続して撮像させることで、画像データの加算処理及び蓄積処理を行うようにしてもよい。
制御部70は、メモリ75に記憶された画像データを解析することで、被検眼Eの他覚値を取得する。例えば、被検眼Eが正視眼(つまり、球面屈折度が0D)であれば、眼底からの反射光束はリングレンズ20に平行光束(略平行光束)として入射する。このため、撮像素子22には、リングレンズ20と同じ大きさのリング像が結像する。一方、例えば、被検眼Eが遠視眼(例えば、球面屈折度が+3D、等)であれば、撮像素子22には、球面屈折度に応じて拡大されたリング像が結像する。また、例えば、被検眼Eが近視眼(例えば、球面屈折度が-3D、等)であれば、撮像素子22には、球面屈折度に応じて縮小されたリング像が結像する。なお、例えば、被検眼Eが乱視眼(例えば、円柱屈折度が-2Dであり乱視軸角度が45度、等)であれば、撮像素子22には、円柱屈折度に応じて楕円形状となり、乱視軸角度に応じて傾斜したリング像が結像する。
制御部70は、画像データを細線化し、各経線方向におけるリング像の位置を特定する。例えば、リング像の位置は、輝度信号を検出して、そのピーク値や重心位置等を求めることにより特定してもよい。続いて、制御部70は、特定したリング像の位置に基づいて、最小二乗法等によりリング像を近似し、近似されたリング像の形状から各経線方向の眼屈折力を求める。また、制御部70は、この眼屈折力に対して所定の処理を行うことで、被検眼Eの他覚的に測定された眼屈折力を取得する。制御部70は、本測定の測定結果をモニタ4に表示させるとともに、メモリ75に記憶してもよい。
以上説明したように、例えば、本実施例における眼科装置は、被検眼の瞳共役位置とは異なる位置に配置され、測定光束が光学部材を介することにより生じる瞳上の測定領域の歪みを補正する補正部材を備える。これによって、測定領域の歪みが軽減された状態で被検眼の他覚的な光学特性が測定されるので、測定結果を精度よく得ることができる。
また、例えば、本実施例における眼科装置では、補正部材が、被検眼の眼底と共役な位置である眼底共役位置または眼底共役位置の近傍に配置される。補正部材をこのような位置に配置することで、測定領域の歪みを効果的に補正することができる。例えば、補正部材としてレンズを用いる場合、屈折度数の小さなレンズであっても、眼底共役位置(または、眼底共役位置の近傍)に配置することで、測定領域の歪みを容易に補正することができる。
また、例えば、本実施例における眼科装置では、補正部材が、被検眼の瞳上の平面における縦方向及び横方向の比率が同一となるように配置される。これによって、被検眼の瞳上の各位置における測定領域の歪みだけでなく、各位置の測定領域を1つとみなした全体の測定領域の歪みも補正されるので、測定結果を精度よく得ることができる。
また、例えば、本実施例における眼科装置では、補正部材が、投光光学系の光路と受光光学系の光路との共通光路に配置される。例えば、投光光学系の光路と受光光学系の光路とが別々に設けられた構成では、補正部材を各光学系の光路にそれぞれ配置したほうがよい場合もある。しかし、本実施例では、各光学系の共通光路に1つの補正部材を配置するのみで、測定領域の歪みが補正されるので、眼科装置を容易な構成とすることができる。
また、例えば、本実施例における眼科装置では、測定光束を回転させるための光束偏向手段と補正部材とが、投光光学系の光路と受光光学系の光路との共通光路に配置される。また、光束偏向手段は瞳共役位置から外れた位置に配置され、補正部材は光束偏向部材と眼底共役位置との間に配置される。これによって、被検眼Eの瞳上の各位置において、測定領域の歪みが補正された状態でリング光束が得られるので、被検眼の他覚的な光学特性の測定結果を精度よく得ることができる。
また、例えば、本実施例における眼科装置では、補正部材として、円柱レンズが用いられる。例えば、測定光束が光学部材を介することにより生じる瞳上の測定領域の歪みは、測定光束の収差によって生じている。測定光束の収差としては、非点収差、球面収差、コマ収差、色収差、歪曲収差、等が挙げられるが、測定領域の歪みに大きく影響しているのは非点収差である。このため、円柱レンズを用いることで、非点収差を取り除き、測定領域の歪みを補正することができる。
また、例えば、本実施例における眼科装置では、補正部材が、測定光束が通過する光路の光軸に対して傾斜配置される。これによって、測定光束が補正部材を通過する際に補正部材で反射された反射光束が斜め方向に向かうので、この反射光束が撮像素子へ到達することで生じるノイズを抑えることができる。
<変容例>
なお、本実施例では、被検者が顎台5に顎を載置したとき、瞳孔間距離の中心Mに凹面ミラー85の光軸Nの左右方向が一致し、上下方向は一致しない構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、眼科装置1は、被検者が顎台5に顎を載置したとき、瞳孔間距離の中心Mに凹面ミラー85の光軸Nの左右方向及び上下方向が一致する構成としてもよい。例えば、このような構成であっても、左眼用光路及び右眼用光路の光軸に対して、凹面ミラー85の光軸が偏心した状態となるので、測定光束が歪み、被検眼Eの瞳孔上の測定領域に歪みが生じる。しかし、本実施例のように円柱レンズ25を配置すれば、測定領域の歪みを補正することができる。
なお、本実施例では、投光光学系10aの光路と、受光光学系10bの光路と、の一部が共通である構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、投光光学系10aと受光光学系10bとが、別途設けられた構成であってもよい。この場合、円柱レンズ25は、投光光学系10aの光路と、受光光学系10bの光路と、にそれぞれ配置されてもよい。これによって、被検眼Eの瞳孔Pに真円形状を維持した状態で測定光束が入射されるとともに、被検眼Eの瞳孔上の測定領域が真円形状となるように歪みが補正される。
なお、上記のように、投光光学系10aと受光光学系10bとが別途設けられた構成である場合、円柱レンズ25は、少なくとも受光光学系10bの光路に配置される構成であってもよい。測定光束が反射された反射光束の歪みに対して、円柱レンズ25の円柱屈折度や乱視軸角度を調整することで、被検眼Eの瞳孔上の測定領域の歪みを補正するようにしてもよい。
なお、本実施例では、被検眼Eの瞳上の測定領域の歪みを補正するために、円柱レンズ25を配置し、非点収差を取り除く構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。もちろん、円柱レンズとは異なるレンズ(例えば、球面レンズ、非球面レンズ、等)、波面変調素子、等を配置する構成としてもよい。また、非点収差に限らず、球面収差、コマ収差、色収差、歪曲収差、等を取り除く構成としてもよい。一例としては、円柱レンズ25に代えて非球面レンズを配置し、球面収差を取り除くことで、測定領域の歪みを補正してもよい。また、一例としては、円柱レンズ25に代えて波面変調素子を配置し、非点収差、球面収差、コマ収差、等を取り除くことで、測定領域の歪みを補正してもよい。もちろん、複数の部材を組み合わせることで、複数の収差を取り除き、測定領域の歪みを補正してもよい。
なお、本実施例では、他覚式測定光が、被検眼の瞳孔の中心部から眼底にリング状の測定光束を投影し、眼底での反射光束を瞳孔の周辺部から取り出して、リング像を撮像素子22に結像させる構成である場合を例に挙げて説明したがこれに限定されない。他覚式光学系は、被検眼Eの眼底に測定光束を投光する投光光学系と、眼底にて反射された反射光束を受光する受光光学系と、を有する構成であればよい。例えば、他覚式測定光学系は、被検眼の瞳孔の周辺部から眼底にリング状の測定光束を投影し、眼底での反射光束を瞳孔の中心部から取り出して、リング像を撮像素子22に結像させる構成でもよい。また、例えば、他覚式測定光学系は、スリットを投影する位相差方式の構成でもよい。また、例えば、他覚式測定光学系は、シャックハルトマンセンサを備えた構成でもよい。
他覚式測定光がこれらのいずれの構成であっても、本実施例のように円柱レンズ25を配置することで、被検眼Eの瞳上の測定領域Fの歪みを補正することができる。例えば、他覚式測定光学系がシャックハルトマンセンサを備えた構成である場合を例に挙げて、被検眼Eの瞳上の測定領域Fの歪みを説明する。例えば、この場合には、本実施例におけるリングレンズ20に代えて、マイクロレンズアレイを含むハルトマン板が配置されてもよい。被検眼Eの眼底にて反射された測定光束の反射光束は、ハルトマン板を介すことで、被検眼Eの瞳孔Pにおける所定の測定領域Fから取り出される。
図12は、ハルトマン板を用いた場合の測定領域を示す図である。図12(a)は、測定領域に歪みがない状態を示す。図12(b)測定領域に歪みが生じた状態を示す。例えば、測定光束が凹面ミラー85を介しても歪まない場合には、図12(a)のように、被検眼の瞳上における各々の測定領域Fが所定の形状(例えば、真円形状)となる。しかし、例えば、測定光束が凹面ミラー85を介して歪む場合には、図12(b)のように、被検眼の瞳上における各々の測定領域Fが所定の形状から変形した形状(例えば、楕円形状)となる。このため、本実施例のように、他覚式測定光学系に円柱レンズ25を配置して視標光束の歪みを軽減させ、測定領域Fの歪みを補正するようにしてもよい。
なお、本実施例では、眼科装置1が他覚式測定部を備える構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。眼科装置1は他覚式測定部とともに、被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式測定部を備える構成としてもよい。
図13は、眼科装置1が他覚式測定部と自覚式測定部を備える場合の一例である。自覚式測定部は、投光光学系65と、矯正光学系60と、を備えていてもよい。例えば、投光光学系65は、固視標呈示光学系30と兼用されてもよい。ディスプレイ31には検査視標(例えば、ランドルト環視標)が表示され、ディスプレイ31から出射した視標光束が、投光レンズ33、投光レンズ34、ダイクロイックミラー36、ダイクロイックミラー35、ダイクロイックミラー29、対物レンズ14、の順に光学部材を経由して、被検眼Eに投影されてもよい。
例えば、矯正光学系60は、投光光学系65の光路中に配置されてもよい。矯正光学系60は、乱視矯正光学系63と駆動機構39を備える。乱視矯正光学系63は、被検眼Eの円柱屈折度や円柱軸(乱視軸)等を矯正するために用いられる。例えば、乱視矯正光学系63は、焦点距離の等しい2枚の正の円柱レンズからなり、それぞれが回転機構により独立に駆動され、光軸L2の軸まわりに回転されてもよい。乱視矯正光学系63を用いることで、被検眼Eの円柱屈折度と乱視軸角度を矯正してもよい。駆動機構39は、ディスプレイ31を光軸L1方向に移動させることによって、被検眼Eに対する検査視標の呈示位置(呈示距離)を光学的に変更し、被検眼Eの球面屈折度を矯正してもよい。
なお、図12では図示を省略しているが、対物レンズ14と偏向ミラー81の間に補正光学系を設けてもよい。補正光学系は、焦点距離の等しい2枚の正の円柱レンズからなり、それぞれが回転機構により独立に駆動され、光軸L3の軸まわりに回転されてもよい。補正光学系を用いることで、円柱屈折度と乱視軸角度を調整し、自覚式測定において生じる光学収差(例えば、非点収差等)を補正してもよい。
例えば、眼科装置1が他覚式測定部と自覚式測定部を備える構成である場合、凹面ミラー85は、他覚式測定部と自覚式測定部とで兼用される。本実施例では、他覚式測定部において、光源11に出射される測定光束が、ダイクロイックミラー35から凹面ミラー85を介して被検眼Eに到達するまでの光軸と、自覚式測定部において、ディスプレイ31に出射される視標光束が、ダイクロイックミラー35から凹面ミラー85を介して被検眼Eに到達するまでの光軸と、が少なくとも同軸で構成される。つまり、本実施例では、ダイクロイックミラー35によって、他覚式測定光学系10の光軸L1と、自覚式測定光学系の光軸L2と、が合成され、同軸となるように構成される。
例えば、このような眼科装置1において、他覚式測定部を用いる場合、光源11からの測定光束が凹面ミラー85を介することにより、測定光束に歪みが生じる。しかし、本実施例のように、投光光学系10a及び受光光学系10bの共通光路に円柱レンズ25を配置しておくことで、測定光束の歪みを補正されるとともに、測定光束の歪みにより生じる被検眼Eの瞳上の測定領域の歪みが補正される。
また、例えば、このような眼科装置1において、自覚式測定部を用いる場合、ディスプレイ31からの視標光束が凹面ミラー85を介することにより、視標光束に歪みが生じる。そこで、他覚式測定部と同様、自覚式測定部にも、円柱レンズを配置するようにしてもよい。この場合、自覚式測定光学系の光軸上における眼底共役位置(あるいは、眼底共役位置の近傍)に、円柱レンズを配置してもよい。一例として、ダイクロイックミラー36とダイクロイックミラー35の間に、円柱レンズ26が配置されてもよい。これによって、視標光束の歪みが補正された検査視標を被検眼Eに投影してもよい。
なお、例えば、眼科装置1が他覚式測定部と自覚式測定部を備える構成である場合は、他覚式測定光学系と自覚式測定光学系の共通光路に円柱レンズを配置することで、それぞれの光束の歪みを軽減させるようにしてもよい。一例として、ダイクロイックミラー35とダイクロイックミラー29の間に、円柱レンズを配置してもよい。
1 検眼装置
2 筺体
4 モニタ
5 顎台
7 測定部
10 他覚式測定光学系
30 固視標呈示光学系
45 第1指標投影光学系
46 第2指標投影光学系
50 観察光学系
70 制御部
75 メモリ

Claims (5)

  1. 被検眼に測定光束を導光する光学部材であって、前記測定光束が通過する左眼用光路と右眼用光路で兼用され、前記光学部材の光軸が、前記左眼用光路の光軸及び前記右眼用光路の光軸に対して偏心するように配置される光学部材と、
    前記測定光束を、前記光学部材を介して前記被検眼の眼底に投光する投光光学系と、
    前記測定光束が前記眼底にて反射された反射光束を、前記光学部材を介して受光する受光光学系と、
    を有し、前記被検眼の光学特性を他覚的に測定する眼科装置であって、
    前記被検眼の瞳共役位置とは異なる位置に配置され、前記測定光束が前記光学部材を介することにより生じる瞳上の測定領域の歪みを補正する補正部材を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1の眼科装置において、
    前記補正部材は、前記被検眼の眼底共役位置または該眼底共役位置の近傍に配置されることを特徴とする眼科装置。
  3. 請求項1または2のいずれかの眼科装置において、
    前記補正部材は、前記瞳上の測定領域が、前記瞳上の平面における縦方向及び横方向の比率が同一となるように配置されることを特徴とする眼科装置。
  4. 請求項1~3のいずれかの眼科装置において、
    前記投光光学系の光路と、前記受光光学系の光路と、の一部は共通しており、
    前記補正部材は、前記投光光学系と前記受光光学系との共通光路に配置されることを特徴とする眼科装置。
  5. 請求項1~3のいずれかの眼科装置において、
    前記投光光学系の光路と、前記受光光学系の光路と、の一部は共通しており、
    前記投光光学系と前記受光光学系との共通光路には、前記測定光束を回転させるための光束偏向手段が、前記瞳共役位置から外れた位置に配置され、
    前記補正部材は、前記被検眼の眼底共役位置、または、前記光束偏向手段と前記眼底共役位置との間に配置されることを特徴とする眼科装置。
JP2018226279A 2018-12-03 2018-12-03 眼科装置 Active JP7279349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226279A JP7279349B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226279A JP7279349B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 眼科装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020089410A JP2020089410A (ja) 2020-06-11
JP2020089410A5 JP2020089410A5 (ja) 2021-12-23
JP7279349B2 true JP7279349B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=71013323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226279A Active JP7279349B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7279349B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042921A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2014079517A (ja) 2012-10-18 2014-05-08 Canon Inc 眼科装置
JP2018047049A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ニデック 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
JP2018171228A5 (ja) 2017-03-31 2020-04-30

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730910A (en) * 1985-09-18 1988-03-15 Humphrey Instruments, Inc. Wide angle lens system having flare rejection properties
JP7059517B2 (ja) 2017-03-31 2022-04-26 株式会社ニデック 自覚式検眼装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042921A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2014079517A (ja) 2012-10-18 2014-05-08 Canon Inc 眼科装置
JP2018047049A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ニデック 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
JP2018171228A5 (ja) 2017-03-31 2020-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020089410A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106963335B (zh) 主观式检眼装置
JP6951054B2 (ja) 自覚式検眼装置
US10602924B2 (en) Subjective optometry apparatus
JP7024295B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP7059517B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP7098880B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
US10264967B2 (en) Subjective optometry apparatus and subjective optometry program
JP6853495B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP2018171140A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP2018143553A (ja) 自覚式検眼装置
CN107788946B (zh) 主观式验光装置及主观式验光程序
EP4091535A1 (en) Subjective optometry device
JP6841091B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP7279349B2 (ja) 眼科装置
JP2018171229A (ja) 自覚式検眼装置
JP6766342B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP6686380B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP7375332B2 (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JP7021540B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP7078187B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP7298134B2 (ja) 検眼システム
JP7328514B2 (ja) 検眼装置
EP4252627A1 (en) Optometry apparatus and optometry program
JP7247509B2 (ja) 眼科装置
JP7331530B2 (ja) 眼科測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150