JP2014075394A - 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム - Google Patents

半導体基板の洗浄方法および洗浄システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014075394A
JP2014075394A JP2012220816A JP2012220816A JP2014075394A JP 2014075394 A JP2014075394 A JP 2014075394A JP 2012220816 A JP2012220816 A JP 2012220816A JP 2012220816 A JP2012220816 A JP 2012220816A JP 2014075394 A JP2014075394 A JP 2014075394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
semiconductor substrate
cleaning
sulfuric acid
transfer path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012220816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880860B2 (ja
Inventor
Yuichi Ogawa
祐一 小川
Haruyoshi Yamakawa
晴義 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2012220816A priority Critical patent/JP5880860B2/ja
Priority to KR1020157007856A priority patent/KR20150063055A/ko
Priority to US14/432,818 priority patent/US10026628B2/en
Priority to TW102135379A priority patent/TWI525690B/zh
Priority to PCT/JP2013/076529 priority patent/WO2014054576A1/ja
Publication of JP2014075394A publication Critical patent/JP2014075394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880860B2 publication Critical patent/JP5880860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】シリコン基板にAlが少なくとも一部露出し、金属性物質でシリサイド化処理された半導体基板をAlやシリサイド層を損傷することなく効率的に洗浄することを可能にする。
【解決手段】シリコン基板にAlが少なくとも一部露出し、金属性物質でシリサイド化処理された半導体基板100を洗浄する洗浄部(枚葉式洗浄機2)と、洗浄部に配置され洗浄用溶液を洗浄部の半導体基板に送出して接触させる送出部(送出ノズル30)と、送出部に接続され、酸化剤を含む硫酸溶液を送出部に移送する硫酸溶液移送路5と、送出部に接続され、N系、S系及びP系の極性基の何れか1以上を有する吸着型インヒビターを含む溶液を送出部に移送する吸着型インヒビター溶液移送路11を備え、硫酸溶液と吸着型インヒビター溶液が混合されて半導体基板に接触するか、別々に移送されて半導体基板上で時機をずらして、又は混じり合いつつ半導体基板に接触する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板上にAlが存在する、シリサイド化処理がされた半導体基板を洗浄する半導体基板の洗浄方法および洗浄システムに関する。
近年、トランジスタ形成プロセスではソースとドレインの抵抗を低減するために、NiやCo等の材料を用い、NiSiやCoSi等のシリサイド化が行われる。また、接合リーク電流の低減のため、NiやCoにPtやPdを5〜10%混入した合金が用いられている。中でも、NiPtを用いた場合は耐熱性の向上と接合リーク電流の抑制効果が期待される。(特許文献1、2参照)
シリサイド化工程では、合金をSi基板上に製膜後、熱酸化処理を施すことで合金とSiが反応してシリサイドが形成されるが、残留する未反応の合金は除去する必要がある。例えばNiPtシリサイド形成後に未反応のNiPtを除去するため、SPM(硫酸と過酸化水素の混合液)を用いる方法が知られている。(特許文献3、4参照)
また、NiPtを溶解する洗浄方法として、王水を用いる方法が知られている(特許文献5参照)。
また、硫酸系酸化剤で処理した後に塩酸系酸化剤で処理する方法が提案されている(特許文献6参照)。
また、金属膜を有する半導体基板を洗浄する際に、金属膜の浸食を抑えつつ半導体基板を洗浄するために過酸化水素水、オゾン水または電解アノード水を用いるものが知られているが(特許文献7参照)、シリサイド形成後の未反応のNiPt除去には洗浄能力が不足する。
特開2008−258487号公報 特開2008−160116号公報 特開2002−124487号公報 特表2008−118088号公報 特表2009−535846号公報 特開2010−157684号公報 特開2001−308052号公報
しかし、従来の方法のうちSPMを用いる方法では、過酸化水素の配合比率を高くすればNiPtを溶解することができるが、その際にエッチングしてはいけないAlも溶解してしまう。
また、王水を用いる方法では、王水がシリサイド膜を痛めてしまう。
さらに、硫酸系酸化剤で処理した後に塩酸系酸化剤で処理する方法では、二段階で処理するため一剤処理と比較して時間がかかり操作が煩雑になるという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、Alが存在し、シリサイド化処理がされた半導体基板を洗浄する際に、Alやシリサイド膜を損傷することなく効果的に洗浄を行うことができる半導体基板の洗浄方法および洗浄システムを提供することを目的の一つとする。
すなわち、本発明の半導体基板の洗浄方法のうち、第1の本発明は、
シリコン基板上にAlが少なくとも一部露出し、金属性物質とシリサイド化処理がされた半導体基板を洗浄する方法であって、
前記半導体基板を、N系、S系およびP系の極性基のいずれか1以上を有する吸着型インヒビターを1種以上含む第1溶液に接触させるとともに、
前記半導体基板を、酸化剤を含む硫酸溶液を洗浄成分とする第2溶液で洗浄することを特徴とする。
第2の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第1の本発明において、
洗浄時の酸化剤濃度が、0.001〜2mol/Lであることを特徴とする。
第3の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第1または第2の本発明において、前記第1溶液と前記第2溶液とは、前記第1溶液を先に使用開始し、その後、前記第1溶液の存在下に第2溶液を使用するか、もしくは、第1溶液と第2溶液とを混合して使用することを特徴とする。
第4の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第3の本発明において、前記第1溶液と前記第2溶液との混合は、前記第1溶液と前記第2溶液とを前記半導体基板に接触させる前に混合して混合溶液とするか、前記第1溶液と前記第2溶液とをそれぞれ別経路で前記半導体基板に供給して前記半導体基板上で互いに混ぜ合わせることを特徴とする。
第5の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第1〜4の本発明のいずれかにおいて、前記金属性物質が、Ti、V、Cr、Co、Ni、Fe、Zr、Nb、Mo、Pd、Pt、Hf、Ta、W、Irからなる群から選ばれるいずれか1種以上であることを特徴とする。
第6の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第5の本発明において、前記金属性物質の1種がPt又はその合金であることを特徴とする
第7の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第6の本発明において、前記吸着型インヒビターの少なくとも1種が、Ptに対して錯化能を有することを特徴とする。
第8の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第7の本発明において、前記吸着型インヒビターの少なくとも1種が、Ptに対してキレート化能を有することを特徴とする。
第9の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第8の本発明において、前記吸着型インヒビターの少なくとも1種がホスホン酸基を有することを特徴とする。
第10の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第9の本発明において、前記吸着型インヒビターがNTMP(Nitrilotris(Methylene Phosphonic Acid))、HEDP(Hydroxyethylidene Diphosphonic Acid)、PBTC(Phosphonobutane Tricarboxylic Acid)、EDTMP(Ethylene Diamine Tetra(Methylene Phosphonic Acid))のいずれかであることを特徴とする。
第11の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第1〜第10の本発明のいずれかにおいて、前記吸着型インヒビターの濃度の総和が前記半導体基板との接触に際し0.0003mol/L〜1.3mol/Lであることを特徴とする。
第12の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第1〜第11の本発明のいずれかにおいて、前記酸化剤を含む硫酸溶液が、硫酸電解液、硫酸と過酸化水素の混合溶液、硫酸とオゾンの混合溶液からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする。
第13の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第1〜第12の本発明のいずれかにおいて、前記第2溶液、または前記第1溶液と前記第2溶液との混合溶液の液温を、前記洗浄時において、35〜130℃とすることを特徴とする。
第14の本発明の半導体基板の洗浄方法は、前記第1〜第13の本発明のいずれかにおいて、前記硫酸溶液の濃度が、洗浄時において、30〜98質量%であることを特徴とする。
本発明の半導体基板の洗浄システムのうち、第15の本発明は、
シリコン基板上にAlが少なくとも一部露出し、金属性物質とシリサイド化処理がされた半導体基板を洗浄する洗浄部と、
前記洗浄部に配置され、洗浄用の溶液を前記洗浄部に送出して半導体基板に接触させる送出部と、
N系、S系、P系の極性基のいずれか1以上を有する吸着型インヒビターを1種以上含む第1溶液が前記送出部に移送される第1溶液移送路と、
酸化剤を含む硫酸溶液を洗浄成分とする第2溶液が前記送出部に移送される第2溶液移送路と、を備えることを特徴とする。
第16の本発明の半導体基板の洗浄システムは、前記第15の本発明において、
前記送出部は、前記第1溶液の送出と、前記第2溶液の送出とを、同時期または前記第1溶液の送出を先に開始可能に構成されていることを特徴とする。
第17の本発明の半導体基板の洗浄システムは、前記第15または第16の本発明において、前記半導体基板での洗浄に際し、洗浄用の溶液中の酸化剤濃度が0.001〜2mol/Lとなるよう構成されていることを特徴とする。
第18の本発明の半導体基板の洗浄システムは、前記第15〜第17の本発明のいずれかにおいて、前記送出部が、前記第1溶液移送路が接続される第1溶液用送出部と、前記第2溶液移送路が接続される第2溶液用送出部とを有し、
前記第1溶液用送出部から送出される第1溶液と前記第2溶液送出部から送出される第2溶液とが、前記半導体基板上で混合されるように前記第1溶液用送出部と前記第2溶液用送出部とが配置されていることを特徴とする。
第19の本発明の半導体基板の洗浄システムは、前記第15〜第18の本発明のいずれかにおいて、前記第1溶液移送路と前記第2溶液移送路とが合流して前記送出部に接続される共通移送路、を備えることを特徴とする。
第20の本発明の半導体基板の洗浄システムは、前記第19の本発明において、前記共通移送路に介設され、または前記第1溶液移送路と前記第2溶液移送路とが接続されて、前記第1溶液と前記第2溶液とが混合される混合槽を有することを特徴とする。
第21の本発明の半導体基板の洗浄システムは、前記第15〜第20の本発明のいずれかにおいて、前記送出部に介設され、前記第1溶液および前記第2溶液の一方または両方加熱する加熱部を備えることを特徴とする。
第22の本発明の半導体基板の洗浄システムは、前記第15〜第21の本発明のいずれかにおいて、前記洗浄部が、枚葉式であることを特徴とする。
本発明によれば、第1溶液の吸着型インヒビターのN系、S系およびP系のいずれかの極性基が半導体基板上のAlに吸着し、適度な被膜が形成されてAlのエッチング抑制がなされるものと推定される。この半導体基板に酸化剤を含む硫酸溶液を洗浄剤とする第2溶液が接触することで、Alのエッチングを抑えた状態で半導体基板の洗浄がなされる。なお、本発明において、N系、S系、P系の極性基とは、N、S、Pが中心となっている極性のある原子団(アミノ基、ホスホン酸基など)を指す。
上記作用が得られれば第1溶液と第2溶液の使用は単独であるか、混合状態であるかを問わない。すなわち、第1溶液の使用を先に開始し、その後、第2溶液を使用してもよく、第1溶液と第2溶液とを混合して使用してもよい。また、これらを組み合わせるようにしてもよい。また、Alのエッチングが所定以上に進行しない段階では、第2溶液を先に使用し、その後、第1溶液を使用することも可能である。
本発明で洗浄の対象となる半導体基板は、シリコン基板上にAlが少なくとも一部露出し、金属や合金などの金属性物質とシリサイド化処理がされた半導体基板である。該半導体基板の製造方法は本発明としては特に限定されるものではなく、種々の方法で製造したものを対象とすることができる。また、Alの存在形態も特に限定されるものではない。Alは、全部または一部が直接露出しているものが挙げられるが、さらにAlは直接露出せず保護膜などが上層にあって、溶液の浸透によりAlが溶液に曝露するものであってもよい。なお、本発明におけるシリコン基板は、基板表面に少なくとも一部シリコンが露出しているものを指し、基板上に堆積物が積層されていてもよい。
本発明で用いる第2溶液は、酸化剤を含む硫酸溶液を洗浄成分とするものであり、これらで第2溶液が構成されるものや、他の塩酸、硝酸などの成分を含むものであっても良い。
酸化剤を含む硫酸溶液としては、硫酸電解液、硫酸と過酸化水素の混合溶液、硫酸とオゾンの混合溶液などを選択することができる。また、混合溶液において硫酸電解液を含むものであってもよい。
なお、過硫酸としては、ペルオキソ二硫酸とペルオキソ一硫酸が例示され、いずれか一方、または両方が混合したものでもよい。このとき酸化剤としては過硫酸と過硫酸の自己分解に伴って発生する過酸化水素がほぼ全量を占める。
酸化剤は、洗浄時において0.001〜2mol/Lの濃度を有しているのが望ましい。
洗浄時濃度としては、後述する第1溶液と混合した状態では混合溶液における濃度が相当する。
酸化剤濃度0.001mol/L未満では洗浄力が不足し、酸化剤濃度が2mol/Lを超過するとエッチングレートが高くなってしまい実用が困難である。また、一時的に第1溶液とともに半導体基板に接触し、さらに一時的に第2溶液のみが半導体基板に接触する場合、それぞれの場合で上記酸化剤濃度を満たすのが望ましい。
硫酸溶液は、洗浄時における硫酸濃度が30〜98質量%となるように設定するのが望ましく、60質量%以上とすることが、より高温で洗浄できるという理由でより好ましい。
洗浄時濃度としては、後述する第1溶液と混合した状態では混合溶液における濃度が相当する。
第1溶液は、N系、S系およびP系の極性基のいずれか1以上を有する吸着型インヒビターを一種以上含む溶液である。この吸着型インヒビターとしては錯化能、特にキレート化能を有するものが好ましく、ホスホン酸基を含むものを挙げることができ、例えば、NTMP(Nitrilotris(Methylene Phosphonic Acid))、HEDP(Hydroxyethylidene Diphosphonic Acid)、PBTC(Phosphonobutane Tricarboxylic Acid)、EDTMP(Ethylene Diamine Tetra(Methylene Phosphonic Acid))の一種または二種以上が例示される。
なお、吸着型インヒビターは、半導体に接触させる際に、吸着型インヒビター濃度の総和が0.0003mol/L〜1.3mol/Lとなるように調整するのが望ましい。
吸着型インヒビター濃度としては、第2溶液と混合した状態では混合溶液における濃度が相当し、第1溶液単独で半導体基板に供給している場合は、第1溶液における濃度が相当する。
また、一時的に第1溶液のみが半導体基板に接触し、さらに一時的に第2溶液とともに半導体基板に接触する場合、それぞれの場合で上記吸着型インヒビター濃度を満たすのが望ましい。
第1溶液と第2溶液とは、時機を異にして第1溶液が先に使用開始され、その後、第2溶液が使用されてそれぞれ半導体基板に接触させることができる。この場合、第1溶液との接触途中に第2溶液を半導体基板に接触させるようにしてもよく、また、第1溶液と第2溶液とを同時期に半導体基板に接触させるようにしてもよい。
また、第1溶液と第2溶液とを混合する場合、混合位置は、洗浄する半導体基板上とすることができ、また、洗浄より事前に予め第1溶液と第2溶液とをライン混合か或いは混合槽などの槽中で混合しておいてもよい。
要は、半導体基板を洗浄する際に両液が混合されて半導体基板に接触するものであればよい。この場合は吸着型インヒビターがシリサイド化用に形成した膜と接触するまでに消費されることを避けるために第1溶液と第2溶液を混合して液温35℃以上とした後、10分(好ましくは5分)以内に洗浄に供することが好ましい。なお、第2溶液として硫酸電解液を用いる場合、電解セルや電解液貯留槽やその循環ラインにホスホン酸基を有する吸着型インヒビターが混入すると、悪影響を及ぼすため硫酸電解液が使用側に供給される過程で混合することが望ましい。
半導体基板に接触させる混合溶液は、液温を35℃以上、好ましくは40℃以上の温度にして前記半導体基板に接触させるのが望ましい。
これは、35℃未満では洗浄能力が不足であり、40℃以上であれば洗浄能力はほぼ十分だからである。一方、液温の上限は130℃以下の温度とすることができるが、エネルギー効率やエッチングレートの点から110℃以下の温度であることがより好ましい。
なお、液温を調整する場合、半導体基板に混合した溶液を接触させる際に上記温度を有するものとする。
また、洗浄はバッチ式でも枚葉式でも構わないが、接触効率の点で枚葉式の方がより好ましい。
すなわち、本発明によれば、N系、S系およびP系の極性基のいずれか1以上を有する吸着型インヒビターを1種以上含む溶液と酸化剤を含む硫酸溶液との使用により、半導体基板上のAlやシリサイド膜を傷めることなく半導体基板を効果的に洗浄することができる。
本発明の一実施形態の半導体基板洗浄システムを示す図である。 同じく、他の実施形態の半導体基板洗浄システムを示す図である。 同じく、さらに他の実施形態の半導体基板洗浄システムを示す図である。 同じく、さらに他の実施形態の半導体基板洗浄システムを示す図である。 同じく、さらに他の実施形態の半導体基板洗浄システムを示す図である。
(実施形態1)
以下に、本発明の一実施形態の半導体基板洗浄システム1を図1に基づいて説明する。
半導体基板洗浄システム1は、本発明の洗浄部に相当する枚葉式洗浄機2と、酸化剤(この形態では過硫酸)を含む硫酸溶液を貯留する硫酸溶液貯留槽4と、N系、S系およびP系の極性基のいずれか1以上を有する吸着型インヒビター(この形態ではホスホン酸基を有する吸着型インヒビター)を含む溶液を貯留する吸着型インヒビター溶液貯留槽10とを備えている。過硫酸を含む硫酸溶液は第2溶液に相当し、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビターを含む溶液は第1溶液に相当する。
枚葉式洗浄機2は半導体基板支持台3を備えており、半導体基板支持台3は、図示しない駆動装置によって回転駆動が可能になっている。枚葉式洗浄機2は、本発明の洗浄部に相当し、半導体基板支持台3に支持された半導体基板100に洗浄用の溶液を送出する送出ノズル30を備えている。送出ノズル30は、本発明の送出部に相当し、洗浄用の溶液を半導体基板100に噴霧、滴下、または流下する。なお、滴下、流下では圧力を与えて半導体基板100に溶液を吹き付けるものであってもよい。
硫酸溶液貯留槽4は、硫酸溶液移送路5が接続されている。硫酸溶液移送路5は第2溶液移送路に相当する。また、吸着型インヒビター溶液貯留槽10は、吸着型インヒビター溶液移送路11が接続されている。吸着型インヒビター溶液移送路11は第1溶液移送路に相当する。硫酸溶液移送路5は、送液ポンプ6が介設され、その下流側に、移送される硫酸溶液を一過式で加熱するヒーター7が介設されている。ヒーター7は本発明の加熱部に相当する。ホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液移送路11には送液ポンプ12が介設されている。
硫酸溶液移送路5と吸着型インヒビター溶液移送路11とは、ヒーター7および送液ポンプ12の下流側で合流して共通する共通移送路20を構成しており、共通移送路20の下流端は送出ノズル30に接続されている。
次に、半導体基板洗浄システム1を使用した半導体基板洗浄方法を以下に説明する。
まず、シリコン基板上にAlが一部露出しNiとPtとによりシリサイド化処理がされた半導体基板100を半導体基板支持台3に支持する。半導体基板100は、例えば、Alが存在するシリコン基板上に金属膜を形成し、前記シリコン基板に対してアニール処理を行ってシリコン基板上に金属を含むシリサイド層を形成したものを用いることができる。
但し、本発明としては半導体基板100の製造方法がこれに限定されるものではなく、シリコン基板上にAlが少なくとも一部露出し、金属性物質(金属、合金)によりシリサイド化処理をされた半導体基板であれば洗浄対象とすることができる。
なお、本実施形態で好適な対象例は、Alの膜厚が60nm以下(好ましくは30nm以下)、シリサイド層の厚さが60nm以下(好ましくは25nm以下)、ゲート幅が45nm以下(好ましくは30nm以下)のケースである。Alの膜厚やゲート幅が小さいほど許容できるAlエッチングの量がより小さくなるからである。ただし、本発明で対象となる半導体基板がこれに限定されるものではない。
また、硫酸溶液貯留槽4には、後述するホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液との混合により得られる溶液において、少なくとも過硫酸を含む酸化剤の濃度が0.001〜2mol/Lとなり、硫酸濃度が30〜98質量%となるように調整した硫酸溶液を収容する。
酸化剤を含む硫酸溶液は、バッチ式に硫酸溶液貯留槽4に貯留するものでもよく、また、消費量に相応して連続して酸化剤を含む硫酸溶液を補充するものであってもよい。酸化剤として過硫酸を含む硫酸溶液は、好適には硫酸電解液によって効率よく補充することができる。
一方、吸着型インヒビター溶液貯留槽10には、上記過硫酸を含む硫酸溶液との混合によって得られる溶液において、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビターの濃度の総和が0.0003mol/L〜1.3mol/Lとなるように調整する。ホスホン酸基を有する吸着型インヒビターとしては、例えば、NTMP(Nitrilotris(Methylene Phosphonic Acid))、HEDP(Hydroxyethylidene Diphosphonic Acid)、PBTC(Phosphonobutane Tricarboxylic Acid)、EDTMP(Ethylene Diamine Tetra(MethylenePhosphonic Acid))の1種または2種以上を好適に用いることができる。
半導体基板100の洗浄に際しては、半導体基板支持台3を回転駆動して半導体基板100を回転支持するとともに、硫酸溶液貯留槽4内の過硫酸を含む硫酸溶液を送液ポンプ6によって硫酸溶液移送路5を通じて所定の流量で送液し、吸着型インヒビター溶液貯留槽10内のホスホン酸基を有する吸着型インヒビターを含む溶液を送液ポンプ12によって吸着型インヒビター溶液移送路11を通じて所定の流量で送液する。両液は、両移送路が合流する共通移送路20で混合される。なお、硫酸溶液の流量と、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液の流量とは、両液が混合された際に所定の混合比となり、かつ混合された溶液の流量が所定量となるように設定する。
また、本実施形態では硫酸溶液移送路5で移送される、過硫酸を含む硫酸溶液は、合流前にヒーター7で一過式に加熱する。加熱温度は、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液の混合後、半導体基板100に接触させるときに、液温が35〜130℃の温度となるように調整する。なお、本実施形態では、硫酸溶液のみを加熱しているが、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液移送路11にヒーターを設けてホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液を加熱するようにしてもよく、共通移送路20で加熱するようにしてもよい。いずれの場合も、半導体基板100上で液温が35〜130℃の温度となるように調整するのが望ましい。
過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビターとを含む溶液とは、混合溶液において、酸化剤の濃度が0.001〜2mol/L、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビターの総和の濃度が0.0003mol/L〜1.3mol/L、硫酸濃度が30〜98質量%、液温が35〜130℃の状態で、送出ノズル30から送出されて半導体基板100に接触し、半導体基板100の洗浄が行われる。なお、過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液とは、混合状態で液温35℃以上に達した時点から10分以内(好ましくは5分)以内に半導体基板100に接触するように送液速度および共通移送路20の長さを定めるのが望ましい。
この際に、Alのエッチングレートが200Å/min以下、好ましくは150Å/min以下になるような条件で洗浄し、また洗浄時間が120秒以内程度、好ましくは100秒以内になるような条件で洗浄をするのが望ましい。
上記洗浄における作用の詳細を以下に説明する。
〈NiPt剥離〉
本反応のメカニズムは明らかにはなっていないが以下のように推定される。
過硫酸とシリコン基板の表面のNiPt(シリサイド残渣)とが接触することで、NiのみでなくPtを強くイオン化することにより残渣金属を除去することができる。その際に吸着型インヒビターの作用によりイオン化して基板から除去された残渣金属の再付着を防止することができると推定される。
吸着型インヒビターが錯化能を有する種類のものであれば過硫酸と吸着型インヒビターとが反応し、その反応物がNiPtに接触することで錯体をつくりNiPtの除去率が向上するものと考えられる。同様の理由で、吸着型インヒビターがキレート化能を有する(配位子の配位座が複数;例えば化合物内にホスホン酸基を持つ)ものであることがより好ましい。
Alの露出状態にもよるが、吸着型インヒビターは所定の液温35℃以上であれば、0.0003mol/L程度の低濃度でも十分にNiPt除去を促進させることができる。
〈Alエッチング抑制〉
本反応のメカニズムは明らかにはなっていないが以下のように推定される。
吸着型インヒビターを含む洗浄液を用いることにより、吸着型インヒビターの極性基を構成する電気陰性度の大きいN、S、Pの原子が半導体基板上のAlに吸着して他端の非極性基を構成する炭化水素基が液側に露出する形で吸着被膜を形成することにより、洗浄液によるAlのエッチングを抑制しつつ基板洗浄を行うことができると考えられる。ただし吸着被膜は過硫酸の酸化力によって剥ぎ取られていくので、過硫酸による基板洗浄の際には吸着型インヒビターを混合状態で行い、常に吸着被膜を再生しながら 基板洗浄を行うことにより、Alエッチング抑制の効果が継続して得られると考えられる。
また、前述のように、NiPtの除去性能を向上させることによって、酸化剤濃度や洗浄液の温度を低く抑えつつ基板洗浄を行うことができるため、Alのエッチングをさらに抑制することができると考えられる。
ただし、吸着型インヒビターが錯化能を有するものであるときは、過硫酸と吸着型インヒビターとの反応物が残渣金属だけでなくAlとも錯体を形成してエッチングしやすくなるので、吸着型インヒビターを過剰に添加しないように、例えば、1.3mol/L以下になるよう添加量を適度に抑えることが好ましい。
〈シリサイドダメージの抑制〉
また、NiPtを剥離できる溶液として王水があるが、王水はシリサイドを傷める原因とされるClが高濃度であるためシリサイドを傷めてしまう。しかし本実施形態の混合溶液はホスホン酸基を有する吸着型インヒビターであるためシリサイドのダメージを抑制できる。
〈処理時間の短縮〉
本実施形態は、一段で処理する場合、二段で処理するより時間が短縮でき装置や操作も単純になる。
(実施形態2)
次に、実施形態2を図2に基づいて説明する。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付しており、その説明を省略または簡略化する。
半導体基板洗浄システム1aは、枚葉式洗浄機2と硫酸溶液貯留槽4と吸着型インヒビター溶液貯留槽10とを備えている。
硫酸溶液貯留槽4には硫酸溶液移送路5が接続され、吸着型インヒビター溶液貯留槽10には、吸着型インヒビター溶液移送路11が接続されている。硫酸溶液移送路5と吸着型インヒビター溶液移送路11とは合流し、共通する共通移送路20を構成しており、共通移送路20の下流端は送出ノズル30に接続されている。硫酸溶液移送路5には共通移送路20の上流側に送液ポンプ6が介設され、吸着型インヒビター溶液移送路11には共通移送路20の上流側に送液ポンプ12が介設されている。また、硫酸溶液貯留槽4には、貯留している過硫酸を含む硫酸溶液を加熱するヒーター8が設けられている。
次に、半導体基板洗浄システム1aを使用した半導体基板洗浄方法を以下に説明する。
先ず、実施形態1と同様に半導体基板100を枚葉式洗浄機2の半導体基板支持台3に支持する。
硫酸溶液貯留槽4には、実施形態1と同様に混合溶液の状態で、酸化剤の濃度が0.001〜2mol/Lとなり、硫酸濃度が30〜98質量%となるように調整した硫酸溶液を収容する。吸着型インヒビター溶液貯留槽10には、実施形態1と同様に混合溶液の状態で、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビターの濃度の総和が0.0003mol/L〜1.3mol/Lとなるように調整する。
半導体基板100の洗浄に際しては、半導体基板支持台3を回転駆動して半導体基板100を回転支持するとともに、硫酸溶液貯留槽4内の過硫酸を含む硫酸溶液を送液ポンプ6によって硫酸溶液移送路5を通じて所定の流量で送液し、吸着型インヒビター溶液貯留槽10内のホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液を送液ポンプ12によって吸着型インヒビター溶液移送路11を通じて所定の流量で送液し、両移送路が合流する共通移送路20で両液を混合する。なお、硫酸溶液の流量と、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液の流量とは、前記実施形態1と同様に、両液が混合された際に所定の混合比となり、かつ混合された溶液の流量が所定量となるように設定する。
また、過硫酸を含む硫酸溶液は、硫酸容液貯留槽4内でヒーター8で加熱し、半導体基板100に接触させるときに、液温が35〜130℃の温度となるように調整する。
過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液とは、混合された溶液において、酸化剤の濃度が0.001〜2mol/L、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビターの総和の濃度が0.0003mol/L〜1.3mol/L、硫酸濃度が30〜98質量%、液温が35〜130℃の状態で、送出ノズル30から送出されて半導体基板100に接触し、半導体基板100の洗浄が行われる。なお、過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液とは、共通移送路21の混合溶液が液温35℃以上になった時点から10分以内(好ましくは5分以内)に半導体基板100に接触するように送液速度および共通移送路20の長さを定めるのが望ましい。
この際に、Alのエッチングレートが200Å/min以下、好ましくは150Å/min以下になるような条件で洗浄し、また洗浄時間が120秒以内程度、好ましくは100秒以内になるような条件で洗浄をするのが望ましい。
(実施形態3)
次に、実施形態3を図3に基づいて説明する。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付しており、その説明を省略または簡略化する。
半導体基板洗浄システム1bは、枚葉式洗浄機2と硫酸溶液貯留槽4と吸着型インヒビター溶液貯留槽10とを備えている。
硫酸溶液貯留槽4には硫酸溶液移送路5が接続され、吸着型インヒビター溶液貯留槽10には、吸着型インヒビター溶液移送路11が接続されている。硫酸溶液移送路5と吸着型インヒビター溶液移送路11とは合流し、共通する共通移送路21を構成しており、共通移送路21の下流端は送出ノズル30に接続されている。硫酸溶液移送路5には共通移送路21より上流側に送液ポンプ6が介設され、吸着型インヒビター溶液移送路11には共通移送路21より上流側に送液ポンプ12が介設されている。また、共通移送路21には、送液される混合溶液を加熱するヒーター7が介設されている。
次に、半導体基板洗浄システム1bを使用した半導体基板洗浄方法を以下に説明する。
先ず、実施形態1と同様に半導体基板100を枚葉式洗浄機2の半導体基板支持台3に支持する。
硫酸溶液貯留槽4には、実施形態1と同様に混合溶液の状態で、酸化剤の濃度が0.001〜2mol/Lとなり、硫酸濃度が30〜98質量%となるように調整した硫酸溶液を収容する。吸着型インヒビター溶液貯留槽10には、実施形態1と同様に混合溶液の状態で、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビターの濃度の総和が0.0003mol/L〜1.3mol/Lとなるように調整する。
半導体基板100の洗浄に際しては、半導体基板支持台3を回転駆動して半導体基板100を回転支持するとともに、硫酸溶液貯留槽4内の過硫酸を含む硫酸溶液を送液ポンプ6によって硫酸溶液移送路5を通じて所定の流量で送液し、吸着型インヒビター溶液貯留槽10内のホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液を送液ポンプ12によって吸着型インヒビター溶液移送路11を通じて所定の流量で送液し、両移送路が合流する共通移送路21で両液を混合する。なお、硫酸溶液の流量と、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液の流量とは、前記実施形態1と同様に、両液が混合された際に所定の混合比となり、かつ混合された溶液の流量が所定量となるように設定する。
また、共通移送路21を通じて移送される、過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液との混合溶液は、ヒーター7で一過式に加熱し、半導体基板100に接触させるときに、液温が35〜130℃の温度となるように調整する。なお本実施形態では加熱温度もこの範囲の温度とすることができる。
過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液とは、混合された溶液において、酸化剤の濃度が0.001〜2mol/L、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビターの総和の濃度が0.0003mol/L〜1.3mol/L、硫酸濃度が30〜98質量%、液温が35〜130℃の状態で、送出ノズル30から送出されて半導体基板100に接触し、半導体基板100の洗浄が行われる。なお、過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液とは、共通移送路21の混合溶液が液温35℃以上になった時点から10分以内(好ましくは5分以内)に半導体基板100に接触するように送液速度および共通移送路21の長さを定めるのが望ましい。
この際に、Alのエッチングレートが200Å/min以下、好ましくは150Å/min以下になるような条件で洗浄し、また洗浄時間が120秒以内程度、好ましくは100秒以内になるような条件で洗浄をするのが望ましい。
(実施形態4)
次に、実施形態4の半導体基板洗浄システム1cを図4に基づいて説明する。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付しており、その説明を省略または簡略化する。
この実施形態では、硫酸溶液移送路5と吸着型インヒビター溶液移送路11とを混合槽25に接続し、混合槽25に接続された共通移送路22を送出ノズル30に接続したものである。混合槽25には混合槽ヒーター26が設けられ、共通移送路22にはヒーター7が介設されている。
この実施形態4では、混合槽25で所定の混合比が得られるように、硫酸溶液貯留槽4から送液ポンプ6によって硫酸溶液移送路5を通して過硫酸を含む硫酸溶液を混合槽25に移送し、吸着型インヒビター溶液貯留槽10から送液ポンプ12によって吸着型インヒビター溶液移送路11を通じてホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液を混合槽25に移送する。
混合槽25内の溶液は、酸化剤の濃度が0.001〜2mol/L、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビターの総和の濃度が0.0003mol/L〜1.3mol/L、硫酸濃度が30〜98質量%となるように調整する。調整は、硫酸溶液貯留槽4内の硫酸溶液の酸化剤濃度、硫酸濃度および送液量、ホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液貯留槽10内のホスホン酸基を有する吸着型インヒビターの濃度および送液量によって行うことができる。
混合槽25の溶液は、必要に応じて混合槽ヒーター26で加熱し、送液ポンプ23によって共通移送路22を通じて移送する。この際にヒーター7によって混合溶液を一過式に加熱し、半導体基板100に接触させる際の液温が35〜130℃に調整する。溶液が混合槽ヒーター26で加熱されていれば、ヒーター7の加熱負担を軽減できる。但し、混合槽25での加熱温度は、過硫酸や硫酸ハロゲン化合物の自己分解が進行しすぎないように50℃以下に抑えるのが望ましい。混合溶液が半導体基板100と接触することにより半導体基板100の洗浄が行われる。
この際に、Alのエッチングレートが200Å/min以下、好ましくは150Å/min以下になるような条件で洗浄し、また洗浄時間が120秒以内程度、好ましくは100秒以内になるような条件で洗浄をするのが望ましい。
なお、過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液とは、混合槽25で混合された後、ヒーター7に通液され加熱開始した時点から10分以内(好ましくは5分以内)に半導体基板100に接触するように、混合槽25の槽容量や、混合槽25からの送液速度および共通移送路22の長さを定めるのが望ましい。ヒーター7では、急速加熱によって溶液が通液され加熱開始されると直ちに35℃以上の所定の液温となる。
(実施形態5)
上記各実施形態1〜4では、過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液とを混合した後、移送し、半導体基板100に接触させるものとして説明したが、過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液とが別経路で移送され、半導体基板100上で混じり合うようにしてもよい。
この実施形態5の半導体基板洗浄システム1dを図5に基づいて説明する。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付しており、その説明を省略または簡略化する。
この実施形態では、実施形態1〜4と同様に硫酸溶液貯留槽4と吸着型インヒビター溶液貯留槽10とを備え、硫酸溶液貯留槽4に収容される過硫酸を含む硫酸溶液の酸化剤濃度、硫酸濃度が調整され、吸着型インヒビター溶液貯留槽10に収容されるホスホン酸基を有する吸着型インヒビターの総イオン濃度が調整される。
硫酸溶液貯留槽4に接続された硫酸溶液移送路5の下流端には硫酸溶液送出ノズル31が接続され、吸着型インヒビター溶液貯留槽10に接続された吸着型インヒビター溶液移送路11の下流端には吸着型インヒビター溶液送出ノズル32が接続されている。硫酸溶液送出ノズル31と吸着型インヒビター溶液送出ノズル32とは、送出されたそれぞれの溶液が半導体基板100上で効率よく混じり合うように取付け位置や取付け角度を設定するのが望ましい。硫酸溶液送出ノズル31は第2溶液送出ノズルに相当し、吸着型インヒビター溶液送出ノズル32は第1溶液送出ノズルに相当する。
また、所定の混合比が得られるように硫酸溶液移送路5を通じて移送される過硫酸を含む硫酸溶液と、吸着型インヒビター溶液移送路11を通じて移送されるホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液とが所定の混合比で混じり合い、送出される溶液の総量が所定量となるように、各溶液の流量を定める。
この実施形態においても、半導体基板100上に送液された各溶液は半導体基板100上で混じり合い、前記各実施形態と同様に、Alのエッチングが抑制されつつ半導体基板100の洗浄を良好に行うことができる。この形態では、第1溶液と第2溶液とが混合する工程と、混合の溶液を半導体基板に接触させて洗浄する工程とが同一工程で行われる。なお、硫酸溶液送出ノズル31からの過硫酸を含む硫酸溶液の送出完了時と、吸着型インヒビター溶液送出ノズル32からのホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液の送出完了時とを異なるものにしてもよい。例えば、吸着型インヒビター溶液送出ノズル32からのホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液の送出を先に完了し、その後、硫酸溶液送出ノズル31からの過硫酸を含む硫酸溶液の送出を単独で行い、その後、過硫酸を含む硫酸溶液の送出を完了してもよい。
なお、上記実施形態5では、硫酸溶液送出ノズル31と吸着型インヒビター溶液送出ノズル32とからそれぞれ過硫酸を含む硫酸溶液とホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液とが同時期に送出されるものとして説明したが、これらの送出に時間差を設けるようにしてもよい。
例えば、先ず、吸着型インヒビター溶液送出ノズル32からホスホン酸基を有する吸着型インヒビター溶液を所定量送出し、その後、硫酸溶液送出ノズル31から過硫酸を含む硫酸溶液を所定量送出して半導体基板100の洗浄を行うことができる。この際には、吸着型インヒビター溶液送出ノズル32からの送出を継続したままで、硫酸溶液送出ノズル31からの送出を開始する。
なお、上記各実施形態では、洗浄部として枚葉式のものを説明したが、本発明としてはバッチ式のものであってもよい。枚葉式の洗浄部は、半導体基板1枚または数枚ずつを洗浄するものであり、特には洗浄用の溶液を半導体基板に噴霧、滴下、流下等するものが例示される。バッチ式の洗浄部は、複数枚の半導体基板を洗浄するものであり、洗浄用の溶液を貯液した洗浄槽に半導体基板を所定時間浸漬するものが例示される。
以下に、本発明の実施例および比較例を示す。なお、実施例および比較例では、図2に示す半導体基板洗浄システム1aまたは図4、図5に示す半導体基板洗浄システム1c、1dを用いて洗浄を行った。
なお、各洗浄では、混合液は、加熱および混合がされた後、直ちに(10分以内に)、下記するベタウエハに対し接触する洗浄に供給される。
なお、以下では、NiPt除去率が95%以上を良、95%未満を不良と評価した。
Alのエッチングレートは、200Å/minを超えるものは、Alを損傷するものとして評価は不良、200Å/min以下は評価は良となる。
また、シリサイドダメージの有無は、平均表面粗さRaが1.9μm未満であればダメージなしと評価し、Raが1.9μm以上であればダメージありと評価した。
(比較例1)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)を用いて、試験用に、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したベタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対して、200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。この際に、吸着型インヒビター溶液移送路11からは吸着型インヒビターの供給は行わなかった。
処理後の溶液をICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析装置、以下単にICP−MSと表記する)を用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFM(原子力顕微鏡:Atomic Force Microscope、以下単にAFMと表記する)で観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に結果を示した。
結果、NiPt除去率は20%、Alエッチングレートは80Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(比較例2)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.04mol/L)を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対して200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。この際に、吸着型インヒビター溶液移送路11からは吸着型インヒビターの供給は行わなかった。
処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は10%、Alエッチングレートは70Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(比較例3)
図2の枚葉式洗浄機で、酸化剤濃度が2.14mol/L、硫酸濃度が67%であるSPM溶液(HSO:H=2:1)を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対して200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。この際に、吸着型インヒビター溶液移送路11からは吸着型インヒビターの供給は行わなかった。
処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は60%、Alエッチングレートは400Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(比較例4)
図2の枚葉式洗浄機で、酸化剤濃度が0.71mol/L、硫酸濃度が80%であるSPM溶液(HSO:H=4:1)を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対して200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。この際に、吸着型インヒビター溶液移送路11からは吸着型インヒビターの供給は行わなかった。
処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は50%、Alエッチングレートは300Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(比較例5)
図2の枚葉式洗浄機で、酸化剤濃度が0.41mol/L、硫酸濃度が83%であるSPM溶液(HSO:H=5:1)を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対して200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。この際に、吸着型インヒビター溶液移送路11からは吸着型インヒビターの供給は行わなかった。
処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、Alエッチングレートは150Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであったもののNiPt除去率は40%であり不十分であった。
(比較例6)
図2の枚葉式洗浄機で、酸化剤濃度が0.18mol/L、硫酸濃度が90%であるSPM溶液(HSO:H=10:1)を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対して200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。この際に、吸着型インヒビター溶液移送路11からは吸着型インヒビターの供給は行わなかった。
処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、Alエッチングレートは100Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであったもののNiPt除去率は30%であり不十分であった。
(比較例7)
図2の枚葉式洗浄機で、王水を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したベタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対して200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、200秒間実施した。この際に、吸着型インヒビター溶液移送路11からは吸着型インヒビターの供給は行わなかった。
処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは450Å/min、NiPtシリサイドダメージありであった。
(比較例8)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度30%、酸化剤濃度0.07mol/L)を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対して、200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。この際に、吸着型インヒビター溶液移送路11からは吸着型インヒビターの供給は行わなかった。
処理後の溶液をICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析装置、以下単にICP−MSと表記する)を用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFM(原子力顕微鏡:Atomic Force Microscope、以下単にAFMと表記する)で観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に結果を示した。
結果、NiPt除去率は10%、Alエッチングレートは120Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(比較例9)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度80%、酸化剤濃度0.07mol/L)を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対して、200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。この際に、吸着型インヒビター溶液移送路11からは吸着型インヒビターの供給は行わなかった。
処理後の溶液をICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析装置、以下単にICP−MSと表記する)を用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFM(原子力顕微鏡:Atomic Force Microscope、以下単にAFMと表記する)で観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に結果を示した。
結果、NiPt除去率は20%、Alエッチングレートは80Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(参考例10)
図2の枚葉式洗浄機で、20℃の電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にNTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いた。混合による液温、硫酸濃度、酸化剤濃度は殆ど変化がなく、混合前と同等である。以下、同様である。前記混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対して、200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ20℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析装置、以下単にICP−MSと表記する)を用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、TiNのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFM(原子力顕微鏡:Atomic Force Microscope、以下単にAFMと表記する)で観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に結果を示した。
結果、NiPt除去率は10%、Alエッチングレートは50Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(参考例11)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にNTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したベタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対してそれぞれ200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ150℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは1500Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例1)
図2の枚葉式洗浄機で、50℃の電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にNTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したベタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは90Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例2)
図2の枚葉式洗浄機で、50℃の電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にHEDP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは90Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例3)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にPBTC濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したベタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは90Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例4)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にEDTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したベタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは90Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例5)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度30%、酸化剤濃度0.07mol/L)にNTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したベタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは120Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例6)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度90%、酸化剤濃度0.07mol/L)にEDTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは80Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例7)
図2の枚葉式洗浄機で、50℃の電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にNTMP濃度が0.0003mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対して、200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析装置、以下単にICP−MSと表記する)を用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、TiNのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFM(原子力顕微鏡:Atomic Force Microscope、以下単にAFMと表記する)で観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に結果を示した。
結果、NiPt除去率は95%、Alエッチングレートは90Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例8)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にNTMP濃度が0.0005mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは95Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例9)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にNTMP濃度1.2mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは150Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例10)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にNTMP濃度が1.3mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いた。混合による液温、硫酸濃度、酸化剤濃度は殆ど変化がなく、混合前と同等である(以下同様)。前記混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対してそれぞれ200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは200Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例11)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にEDTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ35℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは60Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例12)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にEDTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ120℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用い
て成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは150Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例13)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度1.80mol/L)にNTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは140Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例14)
図2の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.002mol/L)にNTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの渡度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは80Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例15)
図2の枚葉式洗浄機で、酸化剤濃度が0.18mol/L、硫酸濃度が90%であるSPM溶液(HSO:H=10:1)にNTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したべタウエハに対して200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。
処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは110Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例16)
図4の枚葉式洗浄機において、70%硫酸溶液にオゾンガスを加え、酸化剤濃度を0.002mol/Lとした硫酸溶液と、NTMP濃度0.03mol/Lとなるよう混合した。混合による硫酸濃度、酸化剤濃度は殆ど変化がなく、混合前と同等である。50℃に加熱した混合液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層500nm積層したべタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは100Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例17)
図5の枚葉式洗浄機で、電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にNTMP濃度0.03mol/Lとなるよう半導体基板上で同時混合した混合溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、100秒間実施した。処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは90Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。
(実施例18)工程1(吸着型インヒビター単独)→工程2(電解硫酸+吸着型インヒビター)
図5の枚葉式洗浄機で、
まず、NTMP濃度1.2mol/Lの吸着型インヒビター溶液を用いて、(1)シリコンウエハ上にNiPt層が10nm積層したべタウエハおよび(2)シリコンウエハ上にAl層が500nm積層したベタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、20秒間実施した。この際に、硫酸溶液移送路5からは電解硫酸溶液の供給は行わなかった。
次いで、50℃の電解硫酸溶液(硫酸濃度70%、酸化剤濃度0.07mol/L)にNTMP濃度が0.03mol/Lとなるよう混合した混合溶液を用いて、同様に(1)、(2)のベタウエハに対し200ml/minで接触させる洗浄をそれぞれ50℃、80秒間実施した。この際に、吸着型インヒビター溶液移送路11からの吸着型インヒビター溶液の供給は継続して行った。
処理後の溶液をICP−MSを用いて成分分析し、溶液中のNi、Pt、Alの濃度からウエハのNiPtの除去率、Alのエッチングレートを確認し、ウエハ表面をAFMで観察してシリサイドダメージの有無を確認し、表1に示した。
結果、NiPt除去率は100%、Alエッチングレートは90Å/min、NiPtシリサイドダメージなしであった。また、過硫酸洗浄する前に予め基板を吸着型インヒビターに接触させて吸着被膜を形成しておくことにより過硫酸洗浄の時間を短縮できることが認められた。
Figure 2014075394
以上、本発明について上記実施形態および実施例に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態および実施例の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 半導体基板洗浄システム
1a 半導体基板洗浄システム
1b 半導体基板洗浄システム
1c 半導体基板洗浄システム
1d 半導体基板洗浄システム
2 枚葉式洗浄機
3 半導体基板支持台
4 硫酸溶液貯留槽
5 硫酸溶液移送路
6 送液ポンプ
7 ヒーター
8 ヒーター
10 吸着型インヒビター溶液貯留槽
11 吸着型インヒビター溶液移送路
12 送液ポンプ
20 共通移送路
21 共通移送路
22 共通移送路
26 混合槽ヒーター
30 送出ノズル
31 硫酸溶液送出ノズル
32 吸着型インヒビター溶液送出ノズル
100 半導体基板

Claims (22)

  1. シリコン基板上にAlが少なくとも一部露出し、金属性物質とシリサイド化処理がされた半導体基板を洗浄する方法であって、
    前記半導体基板を、N系、S系およびP系の極性基のいずれか1以上を有する吸着型インヒビターを1種以上含む第1溶液に接触させるとともに、
    前記半導体基板を、酸化剤を含む硫酸溶液を洗浄成分とする第2溶液で洗浄することを特徴とする半導体基板の洗浄方法。
  2. 洗浄時の前記酸化剤濃度が、0.001〜2mol/Lであることを特徴とする請求項1記載の半導体基板の洗浄方法。
  3. 前記第1溶液と前記第2溶液とは、前記第1溶液を先に使用開始し、その後、前記第1溶液の存在下に前記第2溶液を使用するか、もしくは、前記第1溶液と前記第2溶液とを混合して使用することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体基板の洗浄方法。
  4. 前記第1溶液と前記第2溶液との混合は、前記第1溶液と前記第2溶液とを前記半導体基板に接触させる前に混合して混合溶液とするか、前記第1溶液と前記第2溶液とをそれぞれ別経路で前記半導体基板に供給して前記半導体基板上で互いに混ぜ合わせることを特徴とする請求項3記載の半導体基板の洗浄方法。
  5. 前記金属性物質が、Ti、V、Cr、Co、Ni、Fe、Zr、Nb、Mo、Pd、Pt、Hf、Ta、W、Irからなる群から選ばれるいずれか1種以上であることを特徴とする請求項1〜4記載の半導体基板の洗浄方法。
  6. 前記金属性物質の1種がPt又はその合金であることを特徴とする請求項5記載の半導体基板の洗浄方法。
  7. 前記吸着型インヒビターの少なくとも1種が、Ptに対して錯化能を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体基板の洗浄方法。
  8. 前記吸着型インヒビターの少なくとも1種が、Ptに対してキレート化能を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体基板の洗浄方法。
  9. 前記吸着型インヒビターの少なくとも1種がホスホン酸基を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体基板の洗浄方法。
  10. 前記吸着型インヒビターがNTMP(Nitrilotris(Methylene Phosphonic Acid))、HEDP(Hydroxyethylidene Diphosphonic Acid)、PBTC(Phosphonobutane Tricarboxylic Acid)、EDTMP(Ethylene Diamine Tetra(Methylene Phosphonic Acid))のいずれかであることを特徴とする請求項9に記載の半導体基板の洗浄方法。
  11. 前記吸着型インヒビターの濃度の総和が前記半導体基板との接触に際し0.0003mol/L〜1.3mol/Lであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の半導体基板の洗浄方法。
  12. 前記酸化剤を含む硫酸溶液が、硫酸電解液、硫酸と過酸化水素の混合溶液、硫酸とオゾンの混合溶液からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の半導体基板洗浄方法。
  13. 前記第2溶液、または前記第1溶液と前記第2溶液との混合溶液の液温を、前記洗浄時において、35〜130℃とすることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体基板洗浄方法。
  14. 前記硫酸溶液の濃度が、洗浄時において、30〜98質量%であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の半導体基板洗浄方法。
  15. シリコン基板上にAlが少なくとも一部露出し、金属性物質とシリサイド化処理がされた半導体基板を洗浄する洗浄部と、
    前記洗浄部に配置され、洗浄用の溶液を前記洗浄部に送出して半導体基板に接触させる送出部と、
    N系、S系、P系の極性基のいずれか1以上を有する吸着型インヒビターを1種以上含む第1溶液が前記送出部に移送される第1溶液移送路と、
    酸化剤を含む硫酸溶液を洗浄成分とする第2溶液が前記送出部に移送される第2溶液移送路と、を備えることを特徴とする半導体基板の洗浄システム。
  16. 前記送出部は、前記第1溶液の送出と、前記第2溶液の送出とを、同時期または前記第1溶液の送出を先に開始可能に構成されていることを特徴とする請求項15記載の半導体基板の洗浄システム。
  17. 前記半導体基板での洗浄に際し、洗浄用の溶液中の酸化剤濃度が0.001〜2mol/Lとなるよう構成されていることを特徴とする請求項15または16に記載の半導体基板の洗浄システム。
  18. 前記送出部が、前記第1溶液移送路が接続される第1溶液用送出部と、前記第2溶液移送路が接続される第2溶液用送出部とを有し、
    前記第1溶液用送出部から送出される第1溶液と前記第2溶液送出部から送出される第2溶液とが、前記半導体基板上で混合されるように前記第1溶液用送出部と前記第2溶液用送出部とが配置されていることを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載の半導体基板の洗浄システム。
  19. 前記第1溶液移送路と前記第2溶液移送路とが合流して前記送出部に接続される共通移送路、を備えることを特徴とする請求項15〜18のいずれかに記載の半導体基板の洗浄システム。
  20. 前記共通移送路に介設され、または前記第1溶液移送路と前記第2溶液移送路とが接続されて、前記第1溶液と前記第2溶液とが混合される混合槽を有することを特徴とする請求項19に記載の半導体基板の洗浄システム。
  21. 前記送出部に介設され、前記第1溶液および前記第2溶液の一方または両方加熱する加熱部を備えることを特徴とする請求項15〜20のいずれかに記載の半導体基板の洗浄システム。
  22. 前記洗浄部が、枚葉式であることを特徴とする請求項15〜21のいずれかに記載の半導体基板の洗浄システム。
JP2012220816A 2012-10-02 2012-10-02 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム Expired - Fee Related JP5880860B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220816A JP5880860B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム
KR1020157007856A KR20150063055A (ko) 2012-10-02 2013-09-30 반도체 기판의 세정 방법 및 세정 시스템
US14/432,818 US10026628B2 (en) 2012-10-02 2013-09-30 Semiconductor substrate cleaning method and cleaning system
TW102135379A TWI525690B (zh) 2012-10-02 2013-09-30 半導體基板的洗淨方法與洗淨系統
PCT/JP2013/076529 WO2014054576A1 (ja) 2012-10-02 2013-09-30 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220816A JP5880860B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075394A true JP2014075394A (ja) 2014-04-24
JP5880860B2 JP5880860B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=50434903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220816A Expired - Fee Related JP5880860B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10026628B2 (ja)
JP (1) JP5880860B2 (ja)
KR (1) KR20150063055A (ja)
TW (1) TWI525690B (ja)
WO (1) WO2014054576A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI705131B (zh) * 2016-12-07 2020-09-21 校際微電子中心 Ge、SiGe或鍺石之洗淨方法
US10843236B2 (en) * 2017-01-27 2020-11-24 Tel Manufacturing And Engineering Of America, Inc. Systems and methods for rotating and translating a substrate in a process chamber
CN109402618A (zh) * 2018-12-14 2019-03-01 惠州市四维化工有限公司 环保铝及铝合金表面处理方法
US11348839B2 (en) 2019-07-31 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices with multiple silicide regions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221600A (ja) * 2001-11-16 2003-08-08 Mitsubishi Chemicals Corp 基板表面洗浄液及び洗浄方法
JP2005236280A (ja) * 2004-02-10 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 半導体基板用洗浄液組成物、半導体基板の洗浄方法、及び導電性構造物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308052A (ja) 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体基板の洗浄方法
TW463309B (en) 2000-08-10 2001-11-11 Chartered Semiconductor Mfg A titanium-cap/nickel (platinum) salicide process
US7618891B2 (en) 2006-05-01 2009-11-17 International Business Machines Corporation Method for forming self-aligned metal silicide contacts
JP5309454B2 (ja) 2006-10-11 2013-10-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100786707B1 (ko) 2006-12-21 2007-12-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP5197986B2 (ja) 2007-04-06 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造装置
JP4759079B2 (ja) 2008-12-03 2011-08-31 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221600A (ja) * 2001-11-16 2003-08-08 Mitsubishi Chemicals Corp 基板表面洗浄液及び洗浄方法
JP2005236280A (ja) * 2004-02-10 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 半導体基板用洗浄液組成物、半導体基板の洗浄方法、及び導電性構造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI525690B (zh) 2016-03-11
TW201426846A (zh) 2014-07-01
US10026628B2 (en) 2018-07-17
JP5880860B2 (ja) 2016-03-09
WO2014054576A1 (ja) 2014-04-10
US20150279703A1 (en) 2015-10-01
KR20150063055A (ko) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI518178B (zh) Substrate processing Alkaline aqueous solution composition and substrate etching or cleaning method
JP4597135B2 (ja) コバルト含有合金による銅の選択的自己開始無電解キャッピング
TWI297730B (en) Alkaline post-chemical mechanical planarization cleaning compositions
US10731109B2 (en) Post chemical mechanical polishing formulations and method of use
TWI605152B (zh) 用於鋁或鋁合金之表面處理的氧化鋁膜移除劑和方法
JP6488740B2 (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
TW200903605A (en) Substrate cleaning solution for semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5880860B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム
TW201234472A (en) Method for cleaning silicon wafer and silicon wafer-cleaning apparatus
US10529588B2 (en) Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
JP2019125810A (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び半導体デバイス用基板の洗浄方法
WO2014091817A1 (ja) 基板洗浄液および基板洗浄方法
KR102150291B1 (ko) 반도체 기판 세정 시스템 및 반도체 기판의 세정 방법
TW200902705A (en) Process for cleaning a semiconductor wafer using a cleaning solution
TW200823285A (en) Rinse formulation for use in the manufacture of an integrated circuit
US20160099158A1 (en) Method for removing metal oxide
JP6132082B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム
JP3503326B2 (ja) 半導体表面処理溶液
KR20220094148A (ko) 반도체 소자의 제조 방법, 및 반도체 소자의 제조 방법에 있어서 사용되는 약액

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees