JP2014072386A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072386A
JP2014072386A JP2012217584A JP2012217584A JP2014072386A JP 2014072386 A JP2014072386 A JP 2014072386A JP 2012217584 A JP2012217584 A JP 2012217584A JP 2012217584 A JP2012217584 A JP 2012217584A JP 2014072386 A JP2014072386 A JP 2014072386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
semiconductor device
interlayer film
pad metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012217584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074984B2 (ja
Inventor
Motoharu Haga
基治 芳我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012217584A priority Critical patent/JP6074984B2/ja
Priority to US14/036,304 priority patent/US9331008B2/en
Publication of JP2014072386A publication Critical patent/JP2014072386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074984B2 publication Critical patent/JP6074984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48817Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48824Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】パッドメタル直下のクラックの発生を防止し、信頼性を向上させることができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】半導体素子が形成された半導体基板2と、同一面内に互いに分離して配置された第1配線20および第2配線21を含み、第1配線20および第2配線21が互いに異なる電位に固定される下層配線パターン3と、下層配線パターン3上に配置された最上層間膜4と、第1配線20および第2配線21を覆うように最上層間膜4上に配置され、800Å以上の厚さを有するTiN層26と、TiN層26上に配置されたパッドメタル6とを含む半導体装置1を作製する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、ボンディングパッドが半導体素子の直上に配置された半導体装置が知られている。たとえば、特許文献1は、半導体素子が形成された基板上に、Al系材料からなる下地層と、バリア層と、Au系材料からなるボンディングワイヤが熱圧着される接合層とがこの順に積層されたボンディングパッドを有する、半導体装置を開示している。
特開2002−76051号公報 特開2000−208441号公報
従来の半導体装置において、半導体素子に接続される配線スペースを有効活用する手法として、ボンディングパッドの直下の領域を利用することが考えられる。その領域では、互いに異なる電位に固定される複数の配線が同一面内に配置される場合がある。
しかしながら、ボンディングパッドにワイヤを接合する際の超音波の大きさによっては、ボンディングパッドから直下の配線に達するクラックが入るおそれがある。その結果、当該クラックによるショート不良が起きるという不具合がある。
本発明の目的は、パッドメタル直下のクラックの発生を防止し、信頼性を向上させることができる半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、半導体素子が形成された半導体基板と、同一面内に互いに分離して配置された第1配線および第2配線を含み、前記第1配線および前記第2配線が互いに異なる電位に固定される下層配線パターンと、前記下層配線パターン上に配置された最上層間膜と、前記第1配線および前記第2配線を覆うように前記最上層間膜上に配置され、800Å以上の厚さを有する窒化チタン層と、前記窒化チタン層上に配置されたパッドメタルとを含む(請求項1)。
この構成によれば、パッドメタルと下層配線パターンとの間に800Å以上の厚さを有する窒化チタン層が配置されているため、パッドメタルにワイヤを接合する際に超音波を印加しても、パッドメタル直下のクラックの発生を防止することができる。その結果、ショート不良の発生を防止できるので、信頼性を向上させることができる。
なお、「互いに異なる電位に固定される」とは、第1配線および第2配線がそれぞれ一つの決まった電位に固定されるということではなく、第1配線および第2配線が互いに絶縁されている結果、第1配線および第2配線の電位が互いに連動していない関係を持っていることをいう。
前記下層配線パターンは、複数の配線層が層間膜を介して積層された多層配線構造を有しており、前記第1配線および前記第2配線は、最上位の前記配線層に配置されていてもよい(請求項2)。
第1配線および第2配線が、配線層のうち最もパッドメタルに近い最上位の配線層に配置されていても、クラックの発生を防止することができる。
前記半導体装置は、前記最上層間膜を貫通して形成され、前記窒化チタン層と前記第1配線とを接続するビアを含み、前記第1配線は、前記ビアを介して前記パッドメタルと電気的に接続され、前記第2配線は、前記パッドメタルと絶縁されていてもよい(請求項3)。
この構成によれば、パッドメタルと第1配線との間にビアが選択的に分布していて、パッドメタルの直下の領域(下地)の材質が不均質になっている。そのため、ボンディングワイヤの接合の際、たとえば、ビアが形成されていない第2配線の直上領域に偏ってクラックが入りやすくなっている。しかしながら、本発明の構成によれば、そのような状況下でも、クラックの発生を防止することができる。
前記パッドメタルは、ボンディングワイヤが接合されるワイヤ接合領域を含み、前記第1配線および前記第2配線は、前記ワイヤ接合領域に対して互いに異なる平面形状で対向していてもよい(請求項4)。
前記パッドメタルは、アルミニウムからなっていてもよい(請求項5)。また、前記第1配線および前記第2配線は、アルミニウムからなっていてもよい(請求項6)。また、前記最上層間膜は、酸化シリコンからなっていてもよい(請求項7)。
また、前記半導体装置は、前記パッドメタルに接合され、70μm〜80μmのボールサイズを有する銅ボンディングワイヤをさらに含むことが好ましい(請求項8)。
本発明の構成によれば、パッドメタル直下のクラックの発生を効果的に防止できるので、従来の金ボンディングワイヤを、それに比べて硬い銅ボンディングワイヤに置き換えることができる。そして、電気導電性の高い銅ボンディングワイヤを用いることによって、ボンディングワイヤに効率よく電流を流すことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である。 図3Aは、パッドメタルの形成に関連する工程を説明するための断面図である。 図3Bは、図3Aの次の工程を示す図である。 図3Cは、図3Bの次の工程を示す図である。 図3Dは、図3Cの次の工程を示す図である。 図3Eは、図3Dの次の工程を示す図である。 図4は、超音波とクラック率との関係を示すグラフである。 図5は、TiN層とクラック率との関係を示すグラフである。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の模式的な平面図である。図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である。
半導体装置1は、半導体基板2と、下層配線パターン3と、最上層間膜4と、最上バリア膜5と、パッドメタル6とを含む。
半導体基板2は、たとえば、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、抵抗、キャパシタ等)が形成された表面7を有するシリコン基板からなる。
下層配線パターン3は、半導体基板2の表面7から順に、複数の配線層(メタル層)が層間膜を介して積層された多層配線構造を有している。この実施形態では、下層配線パターン3は、第1層間膜8を介して半導体基板2の表面7に積層された第1メタル層9、第2層間膜10を介して第1メタル層9に積層された第2メタル層11とを含む。この実施形態では、第2メタル層11を、本発明の最上位の配線層の一例として示している。
第1層間膜8および第2層間膜10は、たとえば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる。また、第1メタル層9および第2メタル層11は、アルミニウムからなる。なお、この実施形態の配線に使用する「アルミニウム」には、Alが100%含有される純アルミニウム、およびAlと他の金属とのアルミニウム合金(たとえば、Al−Cu合金、Al−Si合金、Al−Si−Cu合金等)が含まれるものとする(以下、同じ)。
第1メタル層9と、層間膜8との間には、層間膜8への不純物(たとえば、合金に含まれるCu等)の拡散を防止する第1バリア膜12が設けられている。第1バリア膜12は、たとえば、窒化チタン(TiN)を両側からチタン(Ti)で挟み込んだ3層構造(Ti/TiN/Ti)を有している。各層の厚さは、たとえば、第1メタル層9に接する内側のTi層14が135Å〜165Åであり、TiN層15が990Å〜1210Åであり、外側のTi層16が540Å〜660Åである。また、第1メタル層9の厚さは、たとえば、3600Å〜4400Åである。
第1メタル層9と、層間膜10との間には、層間膜10への不純物(たとえば、合金に含まれるCu等)の拡散を防止する第1バリア膜32が設けられている。第1バリア膜32は、たとえば、第1メタル層9の側からチタン(Ti)および窒化チタン(TiN)が積層された2層構造(Ti/TiN)を有している。各層の厚さは、たとえば、第1メタル層9に接するTi層33が180Å〜220Åであり、TiN層34が900Å〜1100Åである。
第2メタル層11と、層間膜10との間には、層間膜10への不純物(たとえば、合金に含まれるCu等)の拡散を防止する第2バリア膜13が設けられている。第2バリア膜13は、たとえば、窒化チタン(TiN)を両側からチタン(Ti)で挟み込んだ3層構造(Ti/TiN/Ti)を有している。各層の厚さは、たとえば、第2メタル層11に接する内側のTi層17が135Å〜165Åであり、TiN層18が900Å〜1100Åであり、外側のTi層19が90Å〜110Åである。また、第2メタル層11の厚さは、たとえば、3600Å〜4400Åである。
第2メタル層11と、最上層間膜4との間には、最上層間膜4への不純物(たとえば、合金に含まれるCu等)の拡散を防止する第2バリア膜35が設けられている。第2バリア膜35は、たとえば、第2メタル層9の側からチタン(Ti)および窒化チタン(TiN)が積層された2層構造(Ti/TiN)を有している。各層の厚さは、たとえば、第2メタル層11に接するTi層36が180Å〜220Åであり、TiN層37が900Å〜1100Åである。
第2メタル層11は、互いに分離して配置された第1配線20および第2配線21を含む。つまり、第1配線20および第2配線21はそれぞれ、第2メタル層11という共通の配線層(同一面内)の一部を形成している。この実施形態では、第1配線20および第2配線21は、互いに異なる回路を構成していて、それぞれ別々の電位に固定される。
また、第1配線20および第2配線21は、パッドメタル6の表面22をその上方から見た平面視において、環状のワイヤ接合領域23に対して互いに異なる形状で対向している。たとえば、図1では、第1配線20は、ワイヤ接合領域23に対して比較的大きな面積で対向する面状に形成されているのに対し、第2配線21は、第1配線20に比べて小さな面積でワイヤ接合領域23に対向する線状に形成されている。したがって、ワイヤ接合領域23の内方領域において、第2配線21の幅方向側方(図1では、両側方)には最上層間膜4の一部が選択的に入り込んでいて、第1配線20および第2配線21と同一面内において最上層間膜4がワイヤ接合領域23に対向している。
最上層間膜4は、たとえば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる。最上層間膜4には、その厚さ方向に貫通して第1配線20に電気的に接続された複数のビア24が埋め込まれている。複数のビア24は、たとえば、第1配線20上に行列状に配列されている。各ビア24は、たとえば、タングステン(W)からなる。また、最上層間膜4の厚さは、たとえば、10800Å〜13200Åである。
最上バリア膜5は、下側Ti層25と、本発明の窒化チタン層の一例としてのTiN層26と、上側Ti層27とを含む。
下側Ti層25およびTiN層26は、ビア24と最上層間膜4との間に設けられている。具体的には、最上層間膜4に接するように下側Ti層25が配置されている。この下側Ti層25は、側部で最上層間膜4に接し、底部で第2バリア膜35のTiN層37に接している。また、TiN層26は、下側Ti層25とビア24との間に配置されている。そして、TiN層26の内側にビア24が埋め込まれている。また、下側Ti層25およびTiN層26は、最上層間膜4の表面28に沿って第1配線20および第2配線21に跨って配置されている。これにより、下側Ti層25およびTiN層26は、ワイヤ接合領域23において第1配線20および第2配線21を覆っている。下側Ti層25の厚さは、たとえば、90Å〜110Åであり、TiN層26の厚さは、800Å以上であり、好ましくは、1200Å以上、さらに好ましくは、1200Å〜1600Åである。
上側Ti層27は、ビア24の上面を覆うように、TiN層26とパッドメタル6との間に設けられている。上側Ti層27の厚さは、たとえば、135Å〜165Åである。
パッドメタル6は、アルミニウムからなり、たとえば、25200Å〜30800Åの厚さを有している。パッドメタル6の表面22には、ボンディングワイヤ29が接合されている。
ボンディングワイヤ29は、たとえば、銅(たとえば、純度99.9999%(6N)以上、純度99.99%(4N)以上といった高純度銅等であり、微量の不純物を含む場合はある)からなる。ボンディングワイヤ29は、たとえば、90mA〜120mAの超音波印加によって、パッドメタル6に接合される。ワイヤ接合領域23は、超音波の印加後、ボンディングワイヤ29におけるパッドメタル6と接合された領域である。この実施形態では、ワイヤ接合領域23のサイズφ(ボンディングワイヤ29のボールサイズ)は、たとえば、70μm〜80μmである。また、ボンディングワイヤ29のワイヤ径φは、たとえば、30μm〜35μmである。
次に、第2メタル層11の形成後、パッドメタル6を形成するまでの工程を説明する。
図3A〜図3Eは、パッドメタル6の形成に関連する工程を工程順に説明するための断面図である。
まず、図3Aに示すように、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、第2メタル層11(第2バリア膜35)上に最上層間膜4が積層される。次に、最上層間膜4を選択的にエッチングすることによって、第1配線20(図示せず)を選択的に露出させる複数のビアホール30が形成される。
次に、図3Bに示すように、たとえばスパッタ法によって、チタン材料および窒化チタン材料がビアホール30の内面および最上層間膜4の表面28に堆積される。これにより、下側Ti層25およびTiN層26が形成される。
次に、図3Cに示すように、たとえばCVD法によって、タングステン材料31が最上層間膜4の表面28に堆積される。この堆積は、タングステン材料31がビアホール30を埋戻し、最上層間膜4の表面28を覆うまで続けられる。
次に、図3Dに示すように、たとえばエッチバックによって、エッチバック面がTiN層26と面一になるまで、タングステン材料31が研磨される。これによって、ビアホール30(下側Ti層25およびTiN層26の内側)に埋め込まれたビア24が形成される。
次に、図3Eに示すように、たとえばスパッタ法によって、上側Ti層27およびパッドメタル6が順に積層される。その後、たとえばRIE(Reactive Ion Etching)によって、パッドメタル6がパターニングされる。
以上の工程を経て、図1および図2に示す半導体装置1が得られる。
この半導体装置1によれば、第1配線20がワイヤ接合領域23に対して面状で対向しているのに対し、第2配線21は、ワイヤ接合領域23に対して線状に対向している。そのため、ワイヤ接合領域23の内方領域において、第2配線21の幅方向両側方に最上層間膜4の一部が選択的に入り込んでいて、第1配線20および第2配線21と同一面内において最上層間膜4がワイヤ接合領域23に対向している。さらに、第1配線20上には、複数のビア24が配列されているのに対し、第2配線21上にはビア24が配列されていない。
したがって、ワイヤ接合領域23の直下の領域(下地)では、第1配線20および第2配線21に対応するアルミニウム領域、最上層間膜4に対応する酸化シリコン領域の複数の領域が不規則に分布していて、その材質が不均質になっている。そのため、ボンディングワイヤ29に超音波を印加した際、たとえば、アルミニウムに比べて硬くて脆い酸化シリコンが大部分を占める第2配線21の直上領域に偏って、パッドメタル6から下方にクラックが入りやすくなっている。
しかしながら、この半導体装置1によれば、パッドメタル6と下層配線パターン3との間に800Å以上の厚さを有するTiN層26が配置されているため、パッドメタル6にワイヤを接合する際に超音波を印加しても、パッドメタル6直下のクラックの発生を防止することができる。その結果、ショート不良の発生を防止できるので、信頼性を向上させることができる。
その結果、従来の金ボンディングワイヤ(金または金の合金等)を、それに比べて硬い銅ボンディングワイヤに置き換えることができる。そして、電気導電性の高い銅ボンディングワイヤを用いることによって、ボンディングワイヤ29に効率よく電流を流すことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、ボンディングワイヤ29は、金ボンディングワイヤであってもよい。
また、前述の実施形態では、下層配線パターン3が2層構造である場合を一例として挙げたが、下層配線パターン3は、単層構造、3層構造、4層構造およびそれ以上の多層構造であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
次に、本発明のクラック発生防止の効果を実施例によって確認した。なお、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。
図1および図2の構造の半導体装置1において、最上バリア膜5のTiN層26の厚さのみ異なるものを6種類作製した(半導体装置♯1〜6)。これらの半導体装置♯1〜6において、下側Ti層25の厚さは150Å、上側Ti層27の厚さは100Å、パッドメタル6(TOP)の厚さは28000Åとした。
次に、各半導体装置♯1〜6のパッドメタル6に、6種類の超音波印加によって、ワイヤ径φ=35μmの銅ボンディングワイヤ29を接合した。6種類の超音波は、それぞれ90mA、100mA、105mA、110mAおよび120mAとした。そして、銅ボンディングワイヤ29の接合後、各半導体装置♯1〜6のパッドメタル6直下に、第1配線20および第2配線21のパターンに沿うクラック(パターンクラック)が発生しているか否か、また発生している場合はその割合を調べた。結果を表1および図4,5に示す。
表1および図4,5によれば、TiN層26が800Å、1000Å、1200Å、1400Åおよび1600Åの半導体装置♯2〜6では、パターンクラックの発生を防止できることがわかった(0.00%)。とりわけ、TiN層26が1200Å、1400Åおよび1600Åの半導体装置♯4〜6では、超音波の大きさに関わらず、パターンクラックが全く発生していないことがわかった(0.00%)。
一方、TiN層26が400Åの半導体装置♯1では、超音波の大きさがいくらであってもパターンクラックが発生していることがわかった(≠0.00%)。
Figure 2014072386
1 半導体装置
2 半導体基板
3 下層配線パターン
4 最上層間膜
5 最上バリア膜
6 パッドメタル
8 第1層間膜
9 第1メタル層
10 第2層間膜
11 第2メタル層
20 第1配線
21 第2配線
23 ワイヤ接合領域
24 ビア
26 TiN層
29 ボンディングワイヤ

Claims (8)

  1. 半導体素子が形成された半導体基板と、
    同一面内に互いに分離して配置された第1配線および第2配線を含み、前記第1配線および前記第2配線が互いに異なる電位に固定される下層配線パターンと、
    前記下層配線パターン上に配置された最上層間膜と、
    前記第1配線および前記第2配線を覆うように前記最上層間膜上に配置され、800Å以上の厚さを有する窒化チタン層と、
    前記窒化チタン層上に配置されたパッドメタルとを含む、半導体装置。
  2. 前記下層配線パターンは、複数の配線層が層間膜を介して積層された多層配線構造を有しており、
    前記第1配線および前記第2配線は、最上位の前記配線層に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置は、前記最上層間膜を貫通して形成され、前記窒化チタン層と前記第1配線とを接続するビアを含み、
    前記第1配線は、前記ビアを介して前記パッドメタルと電気的に接続され、
    前記第2配線は、前記パッドメタルと絶縁されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記パッドメタルは、ボンディングワイヤが接合されるワイヤ接合領域を含み、
    前記第1配線および前記第2配線は、前記ワイヤ接合領域に対して互いに異なる平面形状で対向している、1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記パッドメタルは、アルミニウムからなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1配線および前記第2配線は、アルミニウムからなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記最上層間膜は、酸化シリコンからなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、前記パッドメタルに接合され、70μm〜80μmのボールサイズを有する銅ボンディングワイヤをさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2012217584A 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置 Active JP6074984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217584A JP6074984B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置
US14/036,304 US9331008B2 (en) 2012-09-28 2013-09-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217584A JP6074984B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072386A true JP2014072386A (ja) 2014-04-21
JP6074984B2 JP6074984B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50384408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217584A Active JP6074984B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9331008B2 (ja)
JP (1) JP6074984B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114623A (ja) * 1991-04-26 1993-05-07 Nippon Steel Corp 半導体素子への銅細線の接合方法
JP2002198374A (ja) * 2000-10-16 2002-07-12 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004014609A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005223123A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007503113A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 インターシル アメリカズ インク 能動領域ボンディングの両立性のある高電流構造体
JP2011066459A (ja) * 2010-12-28 2011-03-31 Panasonic Corp 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208441A (ja) 1999-01-08 2000-07-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2002076051A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置のボンディングパッド構造及びボンディング方法
JP2001339047A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4979154B2 (ja) * 2000-06-07 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2003209134A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003289104A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置の保護回路及び半導体装置
JP4445189B2 (ja) * 2002-08-29 2010-04-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP4489345B2 (ja) * 2002-12-13 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US8274160B2 (en) * 2003-08-21 2012-09-25 Intersil Americas Inc. Active area bonding compatible high current structures
US7057296B2 (en) * 2003-10-29 2006-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bonding pad structure
US20120153444A1 (en) * 2009-06-18 2012-06-21 Rohm Co., Ltd Semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114623A (ja) * 1991-04-26 1993-05-07 Nippon Steel Corp 半導体素子への銅細線の接合方法
JP2002198374A (ja) * 2000-10-16 2002-07-12 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004014609A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007503113A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 インターシル アメリカズ インク 能動領域ボンディングの両立性のある高電流構造体
JP2005223123A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011066459A (ja) * 2010-12-28 2011-03-31 Panasonic Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9331008B2 (en) 2016-05-03
US20140091464A1 (en) 2014-04-03
JP6074984B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI336920B (en) Pad structure and forming method of the same
JP6212720B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6330151B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63283040A (ja) 半導体装置
JP6040456B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI546872B (zh) 電子元件與半導體元件
JP2010171386A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5214913B2 (ja) 半導体装置
US20080296772A1 (en) Semicondutor device
JP2004022869A (ja) 半導体装置
JP2008091457A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5078823B2 (ja) 半導体装置
JP6221074B2 (ja) 半導体装置
JP6074984B2 (ja) 半導体装置
JP2005116788A (ja) 半導体装置
KR20100070633A (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 구조 및 그의 제조방법
JP2007173419A (ja) 半導体装置
JP2013118310A (ja) 半導体装置
JP2013115285A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012227379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6435562B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009060034A (ja) 半導体装置
TWI587418B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6379661B2 (ja) 半導体装置
JP2009130312A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250