JP2014070099A - ラベル用ホットメルト粘着剤 - Google Patents

ラベル用ホットメルト粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070099A
JP2014070099A JP2012215086A JP2012215086A JP2014070099A JP 2014070099 A JP2014070099 A JP 2014070099A JP 2012215086 A JP2012215086 A JP 2012215086A JP 2012215086 A JP2012215086 A JP 2012215086A JP 2014070099 A JP2014070099 A JP 2014070099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hot
conjugated diene
sensitive adhesive
melt pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012215086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5925094B2 (ja
Inventor
Makoto Takenaka
真 竹中
Tadashi Hayakawa
正 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Japan Ltd
Original Assignee
Henkel Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012215086A priority Critical patent/JP5925094B2/ja
Application filed by Henkel Japan Ltd filed Critical Henkel Japan Ltd
Priority to CN201380049616.1A priority patent/CN104662116B/zh
Priority to KR1020157007758A priority patent/KR102155387B1/ko
Priority to PCT/JP2013/077008 priority patent/WO2014051160A1/en
Priority to RU2015115720A priority patent/RU2640064C2/ru
Priority to EP13841896.7A priority patent/EP2900780B1/en
Priority to BR112015006247-4A priority patent/BR112015006247B1/pt
Publication of JP2014070099A publication Critical patent/JP2014070099A/ja
Priority to US14/669,630 priority patent/US9828535B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5925094B2 publication Critical patent/JP5925094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J193/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/006Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/006Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/383Natural or synthetic rubber
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/334Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】環境調和性が高く、かつ、十分な接着性、熱安定性、塗工適正を有し、優れた手剥離性、アルカリ剥離性をも有するホットメルト粘着剤を提供する。
【解決手段】(A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体、(B)脂肪族ポリエステル系樹脂、および(C)粘着付与樹脂を含む、ラベル用ホットメルト粘着剤。(A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体が、酸無水物基、マレイン酸基、カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、アルコキシシリル基、シラノール基、シリルエーテル基、ヒドロキシル基およびエポキシ基から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する水素添加型の共役ジエン系重合体であるラベル用ホットメルト粘着剤。
【選択図】なし

Description

本発明はホットメルト粘着剤に関し、さらに詳しくは、清涼飲料水、調味料、洗剤、シャンプー、食用油、化粧品、医薬品などに使用される容器(特にPETボトル)のラベル用粘着剤に適したホットメルト粘着剤に関する。
薬や飲料の容器としては、一般的に、アルミ缶、ガラス瓶、ポリエチレンテレフタレート(PET)ボトルが広く流通している。これらの容器表面には、粘着剤によってラベルが手剥がしできない強度で貼られている。飲料容器のラベルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムや二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)、ポリ乳酸(PLA)フィルムの胴巻ラベル(ロールラベル)が多く利用されている。
ラベルが貼られた容器を再利用する際、使用後の容器を工場で回収し、加温されたアルカリ水溶液中に容器を浸漬し、ラベルと容器とを分別する必要がある。従って、容器用ラベルに塗布される粘着剤には、アルカリ水溶液で膨潤、軟化、分散、若しくは可溶することで、ラベルを容器から短時間で剥離させる性質(以下、アルカリ剥離性)が要求される。
特許文献1〜4には、PETボトルからラベルを簡単に剥離させるためのホットメルト粘着剤が開示されている。これら文献の粘着剤は、いずれもスチレンブロックコポリマーおよび粘着付与樹脂を含むアルカリ分散型ホットメルト粘着剤である。
特許文献1〜4のアルカリ分散型ホットメルト粘着剤は、石油系の粘着付与樹脂を多量に含んでいるので、環境調和という面を考慮すると、好ましいとは言えない。さらに、これら文献のアルカリ分散型ホットメルト粘着剤は、PETボトルとの接着性に関しても、近年の需要者の厳しい要求を十分に満たしているとは言えなかった。
近年、ホットメルトの業界でも、環境問題に対する意識の高まりから従来の石油由来の原料から天然素材、植物素材、生分解性素材への置き換えが検討されている。そして、炭酸ガス排出量増加に伴う地球温暖化といった環境問題の観点から、石油を原料としないポリ乳酸系樹脂などの非石油系の樹脂を用いたホットメルト組成物の製造が試みられている。
特許文献5、6には、ポリ乳酸系樹脂を含むホットメルト組成物が記載されている。文献5には、ポリ乳酸系樹脂と、ポリブチレンサクシネートまたはポリエチレンサクシネートとを含むホットメルト組成物が開示されており、文献6には、ポリ乳酸と天然の粉体物質とを含む生分解性接着剤がそれぞれ開示されているが、これらホットメルト組成物はポリオレフィン等の基材に対しても十分な接着力を有しない。また、これら文献に記載されているポリ乳酸系樹脂を含むホットメルト粘着剤は、ポリ乳酸系樹脂と粘着付与樹脂等の他成分との相溶性が不十分であるために優れた塗工適正が得られず、ポリ乳酸系樹脂を用いないホットメルト粘着剤と比べて、接着性および熱安定性等が劣る傾向にあった。
特開2005−220244号公報 特開2010−90185号公報 特開2010−280878号公報 特開2012−1624号公報 特開2010−155951号公報 特開2002−256250号公報
本発明は、上記問題を解決し、環境調和性が高く、かつ、十分な接着性、熱安定性、塗工適正を有し、優れたアルカリ剥離性をも維持するホットメルト粘着剤、特に、PETボトルに貼り付けられるラベルに塗布されるのに好適なラベル用ホットメルト粘着剤を提供することを目的とする。
本発明および本発明の好ましい態様は以下のとおりである。
1.(A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体、(B)脂肪族ポリエステル系樹脂、および(C)粘着付与樹脂を含む、ラベル用ホットメルト粘着剤。
2.(A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体が、酸無水物基、マレイン酸基、カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、アルコキシシリル基、シラノール基、シリルエーテル基、ヒドロキシル基およびエポキシ基から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する水素添加型の共役ジエン系重合体である、上記1に記載のラベル用ホットメルト粘着剤。
3.(A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体が、アミノ基で変性されたスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体およびマレイン酸基で変性されたスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体から選ばれる少なくとも一種を含む、上記1または2に記載のラベル用ホットメルト粘着剤。
4.(B)脂肪族ポリエステル系樹脂が、ポリ乳酸およびポリブチレンサクシネートから選ばれる少なくとも1種を含む、上記1〜3のいずれかに記載のラベル用ホットメルト粘着剤。
5.(C)粘着付与樹脂の酸価が100mg/KOH〜300mg/KOHである、上記1〜4のいずれかに記載のラベル用ホットメルト粘着剤。
6.上記1〜5のいずれかに記載のラベル用ホットメルト粘着剤が塗布されたラベル。
7.上記6に記載のラベルが貼り付けられた容器。
本発明のホットメルト粘着剤は、環境に優しく、かつ、配合される成分どうしの相溶性が著しく高い。特に、本発明のホットメルト粘着剤は(A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体を含むことにより、ポリ乳酸系樹脂等の(B)脂肪族ポリエステル系樹脂と他の成分との相溶性に優れる。その結果、ポリオレフィン基材に塗布しやすい等塗工適正が高く、かつ、接着性に優れたホットメルト粘着剤が得られる。さらに、本発明のホットメルト粘着剤によりPETボトル等の容器に貼り付けられたラベルは、接着性に優れるだけでなく、ラベルを容器から剥がすときは、手の力で糊残りなく剥がすことができるという手剥離性に優れるとともに、アルカリ溶液によるアルカリ剥離性にも優れる。
本発明のホットメルト粘着剤は、少なくとも、(A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体、(B)脂肪族ポリエステル系樹脂、および(C)粘着付与樹脂を含む。以下、それぞれ、「A成分」、「B成分」、および「C成分」と記載することもある。なお、本明細書において、「変性された重合体」とは、(i)重合体を得てから官能基が付与されたもの、(ii)重合の過程で官能基が導入されたもの、の双方を含むことを意味するものとする。
さらに、本発明のホットメルト粘着剤は、A成分、B成分、およびC成分に加え、必要に応じて(D)可塑剤、(E)ワックス、(F)熱可塑性ブロック共重合体、酸化防止剤等の添加剤を含んでも良い。以下、各成分について説明する。
<(A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体>
本発明のホットメルト粘着剤は、(A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体(A成分)を含有することにより、(B)脂肪族ポリエステル系樹脂と、(C)粘着付与樹脂等の他の成分との相溶性が高まり、粘着性や接着性および熱安定性が向上し、さらにはアルカリ剥離性も向上する。
「極性官能基で変性された共役ジエン系重合体」の「極性官能基」としては、無水マレイン酸基等の酸無水物基、カルボキシル基、マレイン酸基、アミノ基、イミノ基、アルコキシシリル基、シラノール基、シリルエーテル基、ヒドロキシル基およびエポキシ基等が挙げられ、これらのうちマレイン酸基、アミノ基がより好ましい。
「極性官能基で変性された共役ジエン系重合体」の「共役ジエン系重合体」とは、共役ジエン化合物に基づく構成単位(共役ジエン単位)を有する重合体のことをいう。
ここで、「共役ジエン化合物」とは、少なくとも一対の共役二重結合を有するジオレフィン化合物を意味する。「共役ジエン化合物」として、具体的には、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(又はイソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンを例示することができる。1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエンが特に好ましい。これらの共役ジエン化合物は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
本発明において、共役ジエン系重合体は、共役ジエン単位に加え、他の単量体に基づく構成単位を有していてもよい。他の単量体としては、ビニル系芳香族炭化水素、ビニルニトリル、不飽和カルボン酸エステルがあげられる。
本発明において、「共役ジエン系重合体」は、例えば、ビニル系芳香族炭化水素と共役ジエン化合物とがブロック共重合した共重合体、すなわち、ビニル系芳香族炭化水素ブロックと共役ジエン化合物ブロックを有して成るものが好ましい。
「ビニル系芳香族炭化水素」とは、ビニル基を有する芳香族炭化水素化合物を意味し、具体的には、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセン等を例示できる。特にスチレンが好ましい。これらのビニル系芳香族炭化水素は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
また、本発明において、A成分として含まれる極性官能基で変性された共役ジエン系重合体を構成する共役ジエン系重合体は、非水素添加型の共役ジエン系重合体であっても、水素添加型の共役ジエン系重合体であってもよいが、水素添加型の共役ジエン系重合体がより好ましい。
「水素添加型の共役ジエン系重合体」としては、具体的には、共役ジエン化合物に基づくブロックの全部、若しくは一部が水素添加されたブロック共重合体が挙げられ、例えば水素添加されたスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(即ち、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体「SEPS」ともいう)及び水素添加されたスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(即ち、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体「SEBS」ともいう)を例示できる。
また、「非水素添加型の共役ジエン系重合体」としては、具体的には、共役ジエン化合物に基づくブロックが水素添加されていないブロック共重合体が挙げられ、例えばスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(「SIS」ともいう)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(「SBS」ともいう)を例示できる。これらのうち、A成分として含まれる極性官能基で変性された共役ジエン系重合体を構成する共役ジエン系重合体としては、SEBSが好ましく、スチレン含有量が10〜40重量%のSEBSがより好ましい。
極性官能基で変性された共役ジエン系重合体の製造方法としては、共役ジエン系重合体をまず合成し、後から極性官能基を導入することにより製造してもよいし、極性官能基を含有する単量体を用いて共重合反応を行うことにより製造してもよい。
「極性官能基で変性された共役ジエン系重合体」としては、例えば、アミノ基で変性されたSEBS、マレイン酸基で変性されたSEBSが好ましい。極性官能基で変性された共役ジエン系共重合体において、アミノ基やマレイン酸基等の極性基の導入位置は、特に限定されないが、例えば、共役ジエン系共重合体の少なくとも片末端に導入されていることが好ましい。
本発明において、A成分は、重量平均分子量(Mw)7.5×10〜1.0×10の極性官能基で変性された共役ジエン系重合体であることが好ましい。
本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を使用して、標準物質としての単分散分子量のポリスチレンを使用した検量線を用いて分子量を換算して求められる。
極性官能基で変性された共役ジエン系共重合体として、市販品を用いることができ、例えば、旭化成ケミカルズ製のタフテックMP10、JSR製のダイナロン8630P、旭化成ケミカルズ製のタフテックM1913が挙げられる。
<(B)脂肪族ポリエステル系樹脂>
本発明のホットメルト粘着剤は、(B)脂肪族ポリエステル系樹脂(B成分)を含むことにより、石油を原料とする材料(例えば、A成分やC成分)等の含有量を減らすことができ、環境面への問題を小さくできる。
(B)脂肪族ポリエステル系樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、例えば、ポリ乳酸系樹脂、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリブチレンサクシネート・テレフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・カーボネート、ポリグリコール酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシ酪酸・ヒドロキシ吉草酸共重合体等が挙げられる。これらのうち、ポリ乳酸系樹脂、ポリブチレンサクシネートが好ましい。これらは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
上記ポリ乳酸系樹脂は、L−乳酸および/またはD−乳酸を主たる構成成分とするポリマーであるが、乳酸以外の他の共重合成分を含んでいてもよい。かかる他の共重合成分単位としては、例えば、多価カルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトンなどが挙げられ、具体的には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、フマル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸などの多価カルボン酸類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールA、ビスフェノールにエチレンオキシドを付加反応させた芳香族多価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの多価アルコール類、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸類、およびグリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトンなどのラクトン類などから生成する単位が挙げられる。このような乳酸以外の他の共重合単位は、全単量体単位を100モル%としたときに、通常0〜30モル%の含有量とするのが好ましく、0〜10モル%であることが好ましい。
極性官能基で変性された共役ジエン系共重合体として、市販品を用いることができ、例えば、Nature works社製の4060D(商品名)、4032(商品名)、三菱化学社製のAD92W(商品名)、アルドリッチ社製のPHB(商品名)等が挙げられる。
<(C)粘着付与樹脂>
本発明のホットメルト粘着剤は、(C)粘着付与樹脂(C成分)を含むことにより、粘着性を向上することができる。「粘着付与樹脂」は、ホットメルト粘着剤に通常使用されるものであって、本発明が目的とするホットメルト粘着剤を得ることができるものであれば、特に限定されることはない。
粘着付与樹脂として、例えば、天然ロジン、変性ロジン、水添ロジン、天然ロジンのグリセロールエステル、変性ロジンのグリセロールエステル、天然ロジンのペンタエリスリトールエステル、変性ロジンのペンタエリスリトールエステル、水添ロジンのペンタエリスリトールエステル、天然テルペンのコポリマー、天然テルペンの3次元ポリマー、水添テルペンのコポリマーの水素化誘導体、ポリテルペン樹脂、フェノール系変性テルペン樹脂の水素化誘導体、脂肪族石油炭化水素樹脂、脂肪族石油炭化水素樹脂の水素化誘導体、芳香族石油炭化水素樹脂、芳香族石油炭化水素樹脂の水素化誘導体、環状脂肪族石油炭化水素樹脂、環状脂肪族石油炭化水素樹脂の水素化誘導体を例示することができる。これらのうち、特に、酸価が0〜300mgKOH/gの粘着付与樹脂がより好ましく、酸価が100〜300mgKOH/gの粘着付与樹脂がさらに好ましく、酸価が150〜250mgKOH/gの粘着付与樹脂が最も好ましい。酸価が該範囲内であると、本発明のホットメルト粘着剤のアルカリ剥離性がより向上する。
これらの粘着付与樹脂は、単独で、又は組み合わせて使用することができる。粘着付与樹脂は、色調が無色〜淡黄色であって、臭気が実質的に無く熱安定性が良好なものであれば、液状タイプの粘着付与樹脂も使用できる。これらの特性を総合的に考慮すると、粘着付与樹脂として、樹脂等の水素化誘導体が好ましい。
粘着付与樹脂として、市販品を用いることができる。そのような市販品として、例えば、丸善石油化学社製のマルカクリヤーH(商品名)、安原化学社製のクリアロンK100(商品名)、荒川化学社製のアルコンM100(商品名)、出光石油化学社製のアイマーブS100(商品名)、安原化学社製のクリアロンK4090(商品名)及びクリアロンK4100、エクソンモービル社製のECR5380(商品名)、ECR179EX(商品名)、ECR5400(商品名)、ECR5600(商品名)、イーストマンケミカル社製のリガライトR7100(商品名)、エクソン社製のECR179X(商品名)、荒川化学社製のアルコンP100(商品名)、出光興産社製のI−marv S110(商品名)、I−marv Y135(商品名)、イーストマンケミカル社製のEasttack C100−R(商品名)、荒川化学社製のKR−85(商品名)、荒川化学社製のKE−604(商品名)、KR−614(商品名)、タマノル901(商品名)、イーストマンケミカル社製のForal AX−E(商品名)、Staybelite Resin−E(商品名)、アリゾナケミカル社製のSylvaros PRR(商品名)、ハリマ化成社製のハリマック T−80(商品名)を例示することができる。これらの市販の粘着付与樹脂は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
本発明のホットメルト粘着剤は、(A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体と(B)脂肪族ポリエステル系樹脂を含むことで、(C)粘着付与樹脂の添加量が小さく、環境面で優れたものとなる。
<(D)可塑剤>
本発明において、ホットメルト粘着剤は、更に(D)可塑剤(D成分)を含んでもよい。(D)可塑剤は、ホットメルト粘着剤の溶融粘度低下、柔軟性の付与、被着体への濡れ向上を目的として配合され、他の成分と相溶し、本発明が目的とするホットメルト粘着剤を得ることができるものであれば、特に限定されるものではない。
可塑剤として、例えばパラフィン系オイル、ナフテン系オイル及び芳香族系オイルを例示することができる。特にパラフィン系オイル及び/又はナフテン系オイルが好ましく、無色、無臭であるパラフィン系オイルが最も好ましい。
可塑剤の市販品の一例として、例えば、Kukdong Oil&Chem社製のWhite Oil Broom350(商品名)、出光興産社製のダイアナフレシアS−32(商品名)、ダイアナプロセスオイルPW−90(商品名)、ダフニ−オイルKP−68(商品名)、BPケミカルズ社製のEnerperM1930(商品名)、Crompton社製のKaydol(商品名)、エクソン社製のPrimol352(商品名)、出光興産社製のプロセスオイルNS−100(商品名)を例示することができる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(D)可塑剤を配合することで、本発明のラベル用ホットメルト粘着剤に含まれる(A)〜(C)成分との相溶性が向上し、さらには、その他成分との相溶性も向上し、結果的に、ホットメルト粘着剤の粘着性、接着性や塗工適正が向上する。
<(E)ワックス>
本発明において、ホットメルト粘着剤は、更に(E)ワックス(E成分)を含んでもよい。
「ワックス」は、ホットメルト粘着剤に一般的に用いられるワックスであって、本発明が目的とするホットメルト粘着剤を得ることができるものであれば、特に限定されるものではない。具体的には、フィッシャートロプシュワックス、ポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス)等の合成ワックス系;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油ワックス;カスターワックスなどの天然ワックス;等を例示できる。
本発明のラベル用ホットメルト粘着剤が(E)ワックスを含んでいることで、ラベルを容器から剥がす際、ホットメルト粘着剤の容器に対する糊残りが少なくなる。
<(F)熱可塑性ブロック共重合体>
本発明のホットメルト粘着剤は、(F)熱可塑性ブロック共重合体(F成分)を含んでも良く、F成分を含むことにより、さらに接着性と粘着性が向上する。(F)熱可塑性ブロック共重合体は、非水素添加型であっても、水素添加型であってもよいが、非水素添加型が好ましい。なお、本明細書において、上記A成分に含まれる極性官能基を有する共役ジエン系重合体については、F成分からは除かれる。
「非水素添加型の熱可塑性ブロック共重合体」としては、例えば、ビニル系芳香族炭化水素と共役ジエン化合物とをブロック共重合した後、ブロック共重合体の共役ジエン化合物に基づくブロックが水素添加されていないブロック共重合体を例示できる。また、「水素添加型の熱可塑性ブロック共重合体」としては、例えば、ビニル系芳香族炭化水素と共役ジエン化合物とをブロック共重合した後、共役ジエン化合物に基づくブロックの全部、若しくは一部が水素添加されたブロック共重合体を例示できる。
「共役ジエン化合物」とは、少なくとも一対の共役二重結合を有するジオレフィン化合物を意味する。「共役ジエン化合物」として、具体的には、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(又はイソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンを例示することができる。1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエンが特に好ましい。これらの共役ジエン化合物は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
「ビニル系芳香族炭化水素」とは、ビニル基を有する芳香族炭化水素化合物を意味し、具体的には、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセン等を例示できる。特にスチレンが好ましい。これらのビニル系芳香族炭化水素は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
「非水素添加型の熱可塑性ブロック共重合体」として、具体的には、例えばスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(「SIS」ともいう)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(「SBS」ともいう)を例示できる。「水素添加型の熱可塑性ブロック共重合体」として、具体的には、例えば水素添加されたスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(即ち、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体「SEPS」ともいう)及び水素添加されたスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(即ち、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体「SEBS」ともいう)を例示できる。
本発明において、(F)熱可塑性ブロック共重合体としては、SBS及びSISの双方を含むか、SBS及びSISのいずれかを含むことが好ましい。
本発明では、(F)熱可塑性ブロック共重合体は、重量平均分子量(Mw)7.5×10〜1.0×10のトリブロック共重合体を含んでなることが好ましい。Mwが上記範囲内にあることで、本発明のホットメルト粘着剤は、塗工性に優れ、且つ、剥離強度にも優れる。
本発明では(F)熱可塑性ブロック共重合体として、市販品を用いることができる。例えば、旭化成工業(株)製のタフプレンT125(商品名)、タフテックL518X(商品名)、タフテックH1053(商品名);JSR(株)製のTR2000(商品名);TSRC社製のタイポール4202(商品名);クレイトンポリマー社製のKraton
D1162PT(商品名)、G1650M(商品名);旭化成社製のAsaprene T−438(商品名);日本ゼオン社製のQuintac3460(商品名)、Quintac3433N(商品名)、Quintac3520(商品名)、Quintac3270(商品名);クレイトン社製のD1160(商品名)を例示できる。これらの市販品は、各々単独で又は組み合わせて使用することができる。
本発明に係るホットメルト粘着剤は、必要に応じて、更に各種添加剤を含んでもよい。そのような各種添加剤として、例えば、安定化剤、及び微粒子充填剤を例示することができる。
「安定化剤」とは、ホットメルト粘着剤の熱による分子量低下、ゲル化、着色、臭気の発生等を防止して、ホットメルト粘着剤の安定性を向上するために配合されるものであり、本発明が目的とするホットメルト粘着剤を得ることができるものであれば、特に制限されるものではない。「安定化剤」として、例えば酸化防止剤及び紫外線吸収剤を例示することができる。
「酸化防止剤」として、例えばフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤を例示できる。紫外線吸収剤として、例えばベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤を例示できる。更に、ラクトン系安定剤を添加することもできる。これらは単独又は組み合わせて使用することができる。酸化防止剤の市販品として、以下の製品を使用することができる。
具体的には、住友化学工業(株)製のスミライザーGM(商品名)、スミライザーTPD(商品名)及びスミライザーTPS(商品名)、チバスペシャルティーケミカルズ社製のイルガノックス1010(商品名)、イルガノックスHP2225FF(商品名)、イルガフォス168(商品名)及びイルガノックス1520(商品名)、チヌビンP、城北化学社製のJF77(商品名)、エーピーアイコーポレーション製のトミノックスTT(商品名)、アデカ社製のAO−412S(商品名)を例示することができる。これら安定化剤は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
「紫外線吸収剤」は、ホットメルト粘着剤の耐光性を改善するために使用される。「酸化防止剤」は、ホットメルト粘着剤の酸化劣化を防止するために使用される。
本発明のホットメルト粘着剤は、更に、微粒子充填剤を含むことができる。微粒子充填剤は、一般に使用されているものであれば良く、本発明が目的とするホットメルト粘着剤を得ることができる限り特に限定されることはない。「微粒子充填剤」として、例えば雲母、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化チタン、ケイソウ土、尿素系樹脂、スチレンビーズ、焼成クレー、澱粉等を例示できる。これらの形状は、好ましくは球状であり、その寸法(球状の場合は直径)については特に限定されるものではない。
本発明に係るホットメルト粘着剤は、一般的に知られているホットメルト粘着剤の製造方法を用いて、A成分、B成分、およびC成分と、好ましくはD成分〜F成分と、更に必要に応じて各種添加剤とを配合して製造することができる。
本発明では、A成分の配合量は、(A)〜(F)成分の総重量100重量部に対し、5〜20重量部であるのが好ましく、特に5〜15重量部であるのがより好ましい。
B成分の配合量は、(A)〜(F)成分の総重量100重量部に対し、20〜50重量部であるのが好ましく、特に20〜40重量部であるのがより好ましい。
C成分の配合量は、(A)〜(F)成分の総重量100重量部に対し、20〜40重量部であるのが好ましく、特に30〜40重量部であるのがより好ましい。
D成分の配合量は、(A)〜(F)成分の総重量100重量部に対し、10〜40重量部であるのが好ましく、特に10〜35重量部であるのがより好ましい。
E成分の配合量は、(A)〜(F)の総重量100重量部に対し、0〜10重量部であるのが好ましく、1〜10重量部であるのがより好ましく、1〜5重量部であるのがさらに好ましい。
F成分の配合量は、(A)〜(F)の総重量100重量部に対し、10重量部以下であるのが好ましく、特に3〜6重量部であるのがより好ましい。
ホットメルト粘着剤は、上述の成分を所定量配合し、加熱溶融して製造することができる。目的とするホットメルト粘着剤を得ることができる限り、各成分を加える順序、加熱方法等は、特に制限されるものではない。
本発明のさらなる好ましい態様として、ホットメルト粘着剤は、160℃での粘度(又は溶融粘度)が2000mPa・s以下であることが好ましく、500〜2000mPa・sであることが特に好ましい。ホットメルト粘着剤は、160℃での粘度が上記範囲にあることによって、よりいっそう塗工に適したものとなる。本明細書の160℃での粘度(又は溶融粘度)とは、27番ローターを用い、ブルックフィールド粘度計で測定された値を意味する。
本発明のホットメルト粘着剤は、上述の(A)〜(C)成分を含み、場合によっては(D)〜(F)成分およびその他の各種添加剤を含むものであるが、実施形態として、(A)アミノ基で変性されたスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体、(B)ポリ乳酸および(C)酸価が100〜300mg/KOHのロジン系粘着付与樹脂を含むのが最も好ましい。
本発明に係るラベルは、上記ホットメルト粘着剤が塗布されたものである。ホットメルト粘着剤が塗布されるラベルとして、具体的には、紙、加工紙(アルミ蒸着加工、アルミラミネート加工、ニス加工、樹脂加工等を施された紙)、合成紙等の紙類、有機化合物フィルム、無機化合物フィルム、金属製フィルム等によって作られるラベルが挙げられる。
本発明に用いられるラベルとしては、特に、アルカリ洗浄に用いられることの多いポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ乳酸(PLA)等の有機化合物のフィルムが好ましい。ポリプロピレンフィルムとしては、特に二軸延伸されたポリプロピレン(OPP)フィルムが好ましい。
本発明のホットメルト粘着剤は、ラベル裏面全体に塗工されても、ラベル裏面の一部に塗工されても差支えない。塗布方式としては、オープンホイール方式、クローズガン方式、ダイレクトコート方式などがある。ラベルを剥がした際、PETボトルに糊が残らない方式として、オープンホイール方式、ダイレクトコート方式が好ましい。
本発明に係る容器は、上記ラベルが貼り付けられたものである。具体的には、清涼飲料水、調味料、洗剤、シャンプー、食用油、化粧品、医薬品などに使用されているガラス瓶などのガラス容器;PET(ポリエチレンテレフタレート)ボトルなどのプラスチック容器;アルミニウム等の金属缶;が例示される。上述の容器のうち、特にPETボトルが本発明では好ましい。PETボトルに本発明のラベルが貼り付けられている例としては、PETボトルの胴周りの一部にラベルが貼着されたもの、ボトルの胴周りを周状に覆うように巻きまわされた「胴巻きラベル」が貼られたものが本発明の一実施形態として挙げられる。
本発明のホットメルト粘着剤は、胴巻きラベルの接着にも好ましく用いられる。胴巻きラベルとしては、二軸延伸されたポリプロピレン(OPP)フィルムが多用されている。
本発明のホットメルト粘着剤が塗布されるラベルは、印刷が施されていてもよいし、施されていなくてもよい。印刷が施されているラベルを用いる場合、本発明のホットメルト粘着剤は、印刷が施されていない面に限らず、印刷が施されている面に塗布されてもよい。
本発明のラベル用ホットメルト粘着剤を用い、PETボトルにラベルを貼付する装置の一種として、オープンホイール方式の装置が挙げられる。オープンホイール方式の装置によって、ラベル用ホットメルト粘着剤を120〜150℃で溶融し、ラベル裏面に塗工する。このラベルをPETボトルに貼付け、本発明の容器が製造される。
本発明のラベル用ホットメルト粘着剤によりラベルが貼り付けられた容器は、熱アルカリ溶液につけると簡単にラベルが容器から剥離するので、容器の再利用等に適している。熱アルカリ溶液によりラベルを剥離する方法としては、特に限定されないが、例えば、ラベルが貼り付けられた容器を裁断し小片化してペレットにし、熱アルカリ水溶液(例えば、温度80℃〜90℃、濃度0.5〜5wt%の水酸化ナトリウム水溶液)にこのペレットを入れて約1分〜2時間撹拌する方法を挙げることができる。
また、本発明のラベル用ホットメルト粘着剤によりラベルが貼り付けられた容器は、通常の容器の使用時にはラベルが容器から剥がれることなく十分な接着性を有する一方、容器の使用後等にラベルを剥がすときは、糊残りなく手で剥がすこともできる。
以下、本発明を更に詳細に、かつ、より具体的に説明することを目的として、実施例を用いて本発明を説明する。これらの実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を何ら制限するものではない。
実施例および比較例において、ホットメルト粘着剤に配合する成分を以下に示す。
(A)極性官能基で変性された共役ジエン系共重合体
(A−1)アミノ基変性SEBS(旭化成ケミカルズ製の「タフテックMP10」)
(A−2)マレイン酸基変性SEBS(旭化成ケミカルズ製の「タフテックM1913」)
(A’−3)SEBS(シェル化学社製の「クレイトンG-1650」)
(B)脂肪族ポリエステル系樹脂
(B−1)ポリLD乳酸(Nature works社製の「4060D」(商品名))
(B−2)ポリブチレンサクシネート樹脂(三菱化学社製の「AD92W」(商品名))
(C)粘着付与樹脂
(C−1)ロジン系樹脂(荒川化学社製のKR−85(商品名)、酸価165〜175mgKOH/g)
(C−2)ロジン系樹脂(イーストマンケミカル社製のForalAX-E(商品名)、酸価166mgKOH/g)
(C−3)ロジン系樹脂(荒川化学社製のKE−604(商品名)、酸価230〜245mgKOH/g)
(C−4)テルペンフェノール樹脂(荒川化学社製のタマノル803(商品名)、酸価45〜60mgKOH/g)
(C−5)水素添加石油樹脂(出光興産社製のI−marv S110(商品名)、酸価0mgKOH/g)
(C−6)水素添加石油樹脂(出光興産社製のI−marv P125(商品名)、酸価0mgKOH/g)
(C−7)水素添加石油樹脂(出光興産社製のI−marv P90(商品名)、酸価0mgKOH/g)
(C−8)芳香族石油炭化水素樹脂の水素化誘導体(エクソン社製の「ECR179X」(商品名)、酸価0mgKOH/g)
(C−9)C9系石油樹脂(荒川化学社製のアルコンM100(商品名)、酸価0mgKOH/g)
(D)可塑剤
(D−1)ナフテン系オイル(出光興産社製のNS−100(商品名))
(D−2)パラフィン系オイル(出光興産社製のダイナフレシアPW−90(商品名))
(D−3)パラフィン系オイル(出光興産社製のダイナフレシアS−32(商品名))
(E)ワックス
(E-1)無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックス(クラリアント社製のリコセンPPMA6202(商品名))
(E-2)フィッシャートロプシュワックス(Sasol社製のSasol C80(商品名))
(F)熱可塑性ブロック共重合体
(F−1)SISトリブロック共重合体(日本ゼオン社製のQuintac3460(商品名))
(F−2)SBSトリブロック共重合体(JSR社製のTR2003(商品名))
(F−3)SBSトリブロック共重合体(JSR社製のTR2250(商品名))
(G)酸化防止剤
(G−1)硫黄系酸化防止剤(アデカ社製のAO−412S(商品名))
(G−2)フェノール系酸化防止剤(住友化学社製のスミライザーGM(商品名))
(A)〜(G)の成分を表1および表2に示す配合割合で配合し、約145℃で約3時間かけて万能攪拌機を用いて溶融混合し、実施例1〜11、比較例1〜5のホットメルト粘着剤を製造した。表1および表2に示されるホットメルト粘着剤の組成(配合)に関する数値は、全て重量部である。
実施例および比較例の各々のホットメルト粘着剤について、アルカリ剥離性、T字剥離強度、熱安定性、手剥離性、塗工適正、熱安定性について評価した。以下、各測定方法および評価方法について説明する。
<アルカリ剥離性>
各実施例および各比較例のホットメルト粘着剤でOPPフィルムとPETボトルとを貼りあわせてペレット(10mm×50mm)を作製した。このペレットを85℃の1.5wt%水酸化ナトリウム溶液に入れ、15分間攪拌した。15分後、ペレットを目視し、フィルムの状態を観察することで、アルカリ剥離性を評価した。その結果を表1および表2に示す。評価基準は下記のとおりである。
◎ : PETボトルからフィルムが完全に剥離
○ : PETボトルからフィルムが剥離したが、1〜3割剥れ残りあり
△ : PETボトルからフィルムが剥離したが、3〜5割剥れ残りあり
× : PETボトルからフィルムが剥離せず
測定不可 : 各成分が相分離するか、若しくは、粘着力がなく、
PETボトルに貼り合せできず
<T字剥離強度 OPPフィルム/OPPフィルム>
各実施例および各比較例のホットメルト粘着剤を厚さ30μmのOPPフィルムに塗布し、フィルム上に厚さ25μm粘着剤層を形成した。次いで、これを10mm×50mm幅に成形し、試験体とした。
20℃の雰囲気下で、試験体を別のOPPフィルムに貼り合わせた。貼り合わせの条件は、2kgローラーを用い、速度300mm/minであった。両フィルムを貼り合せた後、常温で2時間養生した。その後、20℃雰囲気下で、万能引張試験機(オリエンテック社製 RTM250)を用い、剥離速度300mm/分の条件で剥離強度を測定した。各ホットメルト粘着剤について3個の試料を測定し、それら平均値で剥離強度を評価した。その結果を表1および表2に示す。評価基準は下記のとおりである。
○ : 剥離強度 100(g/10mm)以上
× : 剥離強度 100(g/10mm)より小さい
測定不可 : 各成分が相分離するか、若しくは、粘着力がなく、貼り合せできず
<T字剥離強度 OPPフィルム/PETフィルム>
一方のフィルムをPETフィルムにした以外はOPPフィルム/OPPフィルムの剥離強度測定と同様の測定を行い、OPPフィルム/PETフィルムの剥離強度を評価した。その結果を表1および表2に示す。評価基準は下記のとおりである。
○ : 剥離強度 100(g/10mm)より大きい
△ : 剥離強度 50〜100(g/10mm)
× : 剥離強度 50(g/10mm)より小さい
測定不可 : 各成分が相分離するか、若しくは、粘着力がなく、貼り合せできず
<T字剥離強度 OPPフィルム/PLAフィルム>
一方のフィルムをPLAフィルムにした以外はOPPフィルム/OPPフィルムの剥離強度測定と同様の測定を行い、OPPフィルム/PLAフィルムの剥離強度を評価した。その結果を表1および表2に示す。評価基準は下記のとおりである。
○ : 剥離強度 100(g/10mm)より大きい
△ : 剥離強度 50〜100(g/10mm)
× : 剥離強度 50(g/10mm)より小さい
測定不可 : 各成分が相分離するか、若しくは、粘着力がなく、貼り合せできず
<手剥離性>
各実施例および各比較例のホットメルト粘着剤を厚さ30μmのOPPフィルムに塗布し、フィルム上に厚さ25μm粘着剤層を形成した。次いで、これを10mm×50mmに成形して試験体とした。
この試験体をPETボトルに貼り合せ、常温で1日養生した後、手でフィルムをPETボトルから剥離させ、PETボトルにホットメルト粘着剤が付着しているかどうかを確認した。その結果を表1および表2に示す。評価基準は下記のとおりである。
◎ : PETボトルに完全に残らなかった
○ : PETボトルに1割〜3割残った
× : PETボトルからフィルムを剥離できなかった
測定不可: 各成分が相分離するか、若しくは、粘着力がなく、
PETボトルに貼り合せできなかった
<塗工適性>
各実施例および各比較例のホットメルト粘着剤を160℃で溶融させ、30分後、ブルックフィールド粘度計を用いて粘度を測定した。測定時、27番ローターを利用した。その結果を表1および表2に示す。評価基準は下記のとおりである。
○ : 500mPa・s〜2000mPa・s
× : 2000mPa・sより大きい
測定不可 : 各成分が相分離し、粘着剤とはならず
<熱安定性>
各実施例および各比較例のホットメルト粘着剤35gを70mLのガラス瓶に入れ、150度の乾燥機に24時間静置した後、粘着剤の外観変化を目視した。その結果を表1および表2に示す。評価基準は下記のとおりである。
○: 相分離、炭化物およびリング(ホットメルト粘着剤の劣化物がリング状に析出したもの)が観察されなかった。
△: 相分離なし、炭化物およびリングが観察された。
×: 相分離あり、炭化物およびリングが観察された。
Figure 2014070099
Figure 2014070099
表1および表2に示されるように、実施例のホットメルト粘着剤は、(A)〜(C)の3成分全てを含み、アルカリ剥離性、接着性、手剥離性、塗工適正、熱安定性の全てに優れている。
これに対し、比較例のホットメルト粘着剤は、表2に示されるように、(A)〜(C)成分のうち、いずれか一成分を含んでいないので、実施例のホットメルト粘着剤よりも性能が著しく劣っている。従って、ホットメルト粘着剤は、(A)〜(C)の3成分全てを含むことで、本発明の効果が得られることが立証された。
本発明は、ラベル用ホットメルト粘着剤、及びそのホットメルト粘着剤が塗工されたラベル、そのラベルが貼られた容器を提供できる。本発明に係る容器は、有機フィルムが貼られた飲料用のPETボトルとして特に有効である。

Claims (6)

  1. (A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体、
    (B)脂肪族ポリエステル系樹脂、および
    (C)粘着付与樹脂を含む、ラベル用ホットメルト粘着剤。
  2. (A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体が、酸無水物基、マレイン酸基、カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、アルコキシシリル基、シラノール基、シリルエーテル基、ヒドロキシル基およびエポキシ基から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する水素添加型の共役ジエン系重合体である、請求項1に記載のラベル用ホットメルト粘着剤。
  3. (A)極性官能基で変性された共役ジエン系重合体が、アミノ基で変性されたスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体およびマレイン酸基で変性されたスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体から選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1または2に記載のラベル用ホットメルト粘着剤。
  4. (B)脂肪族ポリエステル系樹脂が、ポリ乳酸およびポリブチレンサクシネートから選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のラベル用ホットメルト粘着剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のラベル用ホットメルト粘着剤が塗布されたラベル。
  6. 請求項5に記載のラベルが貼り付けられた容器。
JP2012215086A 2012-09-27 2012-09-27 ラベル用ホットメルト粘着剤 Active JP5925094B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215086A JP5925094B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 ラベル用ホットメルト粘着剤
KR1020157007758A KR102155387B1 (ko) 2012-09-27 2013-09-27 라벨링용 핫 멜트 감압 접착제
PCT/JP2013/077008 WO2014051160A1 (en) 2012-09-27 2013-09-27 Hot melt pressure-sensitive adhesive for labeling
RU2015115720A RU2640064C2 (ru) 2012-09-27 2013-09-27 Термоплавкий, чувствительный к давлению адгезив для наклеивания этикеток
CN201380049616.1A CN104662116B (zh) 2012-09-27 2013-09-27 用于贴标签的热熔性压敏粘合剂
EP13841896.7A EP2900780B1 (en) 2012-09-27 2013-09-27 Hot melt pressure-sensitive adhesive for labeling
BR112015006247-4A BR112015006247B1 (pt) 2012-09-27 2013-09-27 Rótulo sobre o qual um adesivo termofusível (termofusível (hot melt)) sensível à pressão para rotulagem é aplicado e recipiente sobre o qual o rótulo é aderido
US14/669,630 US9828535B2 (en) 2012-09-27 2015-03-26 Hot melt pressure-sensitive adhesive for labeling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215086A JP5925094B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 ラベル用ホットメルト粘着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070099A true JP2014070099A (ja) 2014-04-21
JP5925094B2 JP5925094B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=50388542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215086A Active JP5925094B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 ラベル用ホットメルト粘着剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9828535B2 (ja)
EP (1) EP2900780B1 (ja)
JP (1) JP5925094B2 (ja)
KR (1) KR102155387B1 (ja)
CN (1) CN104662116B (ja)
BR (1) BR112015006247B1 (ja)
RU (1) RU2640064C2 (ja)
WO (1) WO2014051160A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516907A (ja) * 2014-05-19 2017-06-22 クライブルク テーペーエー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲーKraiburg Tpe Gmbh & Co.Kg 金属表面に対して接着力を有する熱可塑性エラストマー組成物
JP2017526763A (ja) * 2014-06-26 2017-09-14 アイピー アンド パテント マネジメント ウーゲー (ハフトゥングスベシュレンクト)IP & Patent Management UG (haftungsbeschraenkt) ホットメルト接着剤及びその使用
JP2018058940A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 アイカ工業株式会社 ホットメルト接着剤組成物
US10280343B2 (en) 2014-12-08 2019-05-07 Shengyi Technology Co., Ltd. Adhesive resin composition, adhesive film, and flexible metal laminate
JP2020147704A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 アイカ工業株式会社 熱接着シート用樹脂組成物、それを用いた熱接着シート及びその製造方法
JP2020176230A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 東洋インキScホールディングス株式会社 生分解性接着剤及びシート
JP7142822B1 (ja) 2021-11-17 2022-09-28 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト接着剤
JP7393843B1 (ja) 2022-11-16 2023-12-07 東洋インキScホールディングス株式会社 アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921946B2 (ja) * 2012-04-26 2016-05-24 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP5883344B2 (ja) * 2012-04-26 2016-03-15 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
EP3189115B1 (en) * 2014-09-05 2022-05-11 Henkel IP & Holding GmbH Hot melt adhesive compositions and use thereof
JP6544942B2 (ja) * 2015-02-20 2019-07-17 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤及び使い捨て製品
US11008489B2 (en) * 2015-10-01 2021-05-18 Purac Biochem Bv Non-reactive hot-melt adhesive with specific resin
KR20180101348A (ko) * 2016-01-08 2018-09-12 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 전해액을 사용한 전기 화학 디바이스용 시일제 및 전기 화학 디바이스용 시일제 조성물
CN108841352B (zh) * 2018-07-13 2020-12-22 长沙乐远新材料科技股份有限公司 一种可生物降解的聚乳酸热熔胶及其制备和应用
CN109468105A (zh) * 2018-10-01 2019-03-15 深圳日高胶带新材料有限公司 一种可生物降解压敏胶及其制备方法
CN109504323A (zh) * 2018-11-27 2019-03-22 深圳市顾康力化工有限公司 一种新型水性环氧改性sbs万能胶及其制备方法
JP7414505B2 (ja) * 2019-12-13 2024-01-16 ヘンケルジャパン株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤
CN111675973A (zh) * 2020-05-18 2020-09-18 嘉好(太仓)新材料股份有限公司 一种玻璃布胶带用浅颜色热熔压敏胶及其制备方法
KR20230156852A (ko) 2022-05-06 2023-11-15 주식회사 태광피엔씨 라벨, 그 제조 방법 및 그 제거 방법
CN115505356B (zh) * 2022-10-27 2023-09-22 广州市豪特粘接材料有限公司 一种空调背板用热熔胶及其制备方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993613A (en) 1975-02-24 1976-11-23 Phillips Petroleum Company Adhesive composition
US5518571A (en) * 1990-08-24 1996-05-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Use of polyester resins as hot-melt adhesives
DE4026742A1 (de) * 1990-08-24 1992-02-27 Henkel Kgaa Verwendung von alkydharzen und/oder polyesterharzen als haftschmelzklebstoffe
JP2977292B2 (ja) 1991-02-06 1999-11-15 三井化学株式会社 ホットメルト接着剤組成物
US5169889A (en) 1992-01-27 1992-12-08 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Poly hydroxybutyrate/hydroxyvalerate based hot melt adhesive
JP3330390B2 (ja) * 1992-06-11 2002-09-30 三井化学株式会社 ホットメルト接着剤組成物
US5252646A (en) 1992-10-29 1993-10-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polylactide containing hot melt adhesive
AU659353B2 (en) 1992-10-29 1995-05-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polylactide containing hot melt adhesive
US5312850A (en) 1993-01-04 1994-05-17 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polylactide and starch containing hot melt adhesive
JPH06145625A (ja) 1992-11-10 1994-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂ライニング用接着剤組成物及び合成樹脂ライニング管の製造方法
JP3452603B2 (ja) 1993-05-12 2003-09-29 積水化学工業株式会社 合成樹脂ライニング管の製造方法
JPH06320622A (ja) 1993-05-12 1994-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂ライニング管の製造方法
EP0723572B1 (en) 1993-10-15 1999-12-08 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Biodegradable/compostable hot melt adhesives comprising polyester of lactic acid
US5441999A (en) 1993-10-15 1995-08-15 Reichhold Chemicals, Inc. Hot melt adhesive
JPH0841435A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト型接着剤組成物
EP0828801B1 (de) * 1995-05-26 2004-10-27 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Klebeverfahren
US5750605A (en) * 1995-08-31 1998-05-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt adhesives based on sulfonated polyesters
FR2739103B1 (fr) 1995-09-26 1998-08-28 Ceca Sa Composition thermofusible auto-adhesive a base de copolymere ethylene-acrylate d'alkyle et son utilisation dans le domaine de l'hygiene
JP3671626B2 (ja) 1997-02-10 2005-07-13 三菱化学株式会社 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム
JP3671625B2 (ja) 1997-10-29 2005-07-13 三菱化学株式会社 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム
JPH10251612A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toppan Printing Co Ltd ホットメルト接着剤組成物およびそれを用いた構造体
JP2001072749A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 紙用及び板紙用ホットメルト接着剤
JP3831895B2 (ja) 2000-08-23 2006-10-11 有限会社タステ 空気浄化装置
JP2002256250A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Koji Kiyuuyanai 生分解性接着剤
JP4297680B2 (ja) 2002-11-14 2009-07-15 学校法人金沢工業大学 生分解性樹脂系エマルジョン型接着剤
JP4368595B2 (ja) 2003-02-25 2009-11-18 日本酢ビ・ポバール株式会社 ホットメルト接着剤
JP4255779B2 (ja) 2003-07-10 2009-04-15 シャープ株式会社 データ分析装置およびデータ分析方法並びにデータ分析プログラム
JP2005220244A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物
JP2006070091A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤および粘着部材
JP4766376B2 (ja) 2005-08-17 2011-09-07 ヤスハラケミカル株式会社 ゴム系硬化型ホットメルト接着剤組成物
JP4848184B2 (ja) 2005-12-26 2011-12-28 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤及び使い捨て製品
JP4206501B2 (ja) 2006-03-01 2009-01-14 ヤスハラケミカル株式会社 熱伝導性ホットメルト接着剤組成物
US8076407B2 (en) 2008-02-08 2011-12-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Hot melt adhesive
FR2927629B1 (fr) 2008-02-14 2011-07-29 Bostik Sa Composition adhesive thermofusible biodegradable.
EP2246402B1 (en) 2008-02-20 2013-08-14 Unitika Ltd. Resin composition, laminate using the same, and molded body using the laminate
JP4278704B1 (ja) 2008-10-03 2009-06-17 東洋アドレ株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、ラベルの貼り付け方法、および容器
JP2010155951A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Toyo Adl Corp ホットメルト組成物及びその製本物
WO2010115564A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Cray Valley Technology Usa, Llc Caustic removable hot melt adhesive formulations
US8461277B2 (en) * 2009-04-06 2013-06-11 Cray Valley Usa, Llc Caustic removable hot melt adhesive formulations
JP5532700B2 (ja) 2009-06-02 2014-06-25 東洋アドレ株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、およびそれを用いた容器
EP2559747B1 (en) 2010-04-16 2015-09-16 Kaneka Corporation Adhesive resin composition and molded products
DE102010015408B4 (de) 2010-04-19 2016-06-30 Webasto SE Schmelzklebstoffeinheit einer Klebeanordnung
RU2435812C1 (ru) * 2010-06-02 2011-12-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Самоклеящийся материал
JP5671846B2 (ja) 2010-06-16 2015-02-18 東洋アドレ株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、それを用いた容器、及び製造方法
JP5798370B2 (ja) 2011-05-06 2015-10-21 倉敷紡績株式会社 ホットメルト接着剤
US8623480B2 (en) 2011-06-27 2014-01-07 H. B. Fuller Company Hot melt adhesive compositions including olefinic polymer blends and articles including the same
JP5921946B2 (ja) * 2012-04-26 2016-05-24 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP5883344B2 (ja) * 2012-04-26 2016-03-15 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516907A (ja) * 2014-05-19 2017-06-22 クライブルク テーペーエー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲーKraiburg Tpe Gmbh & Co.Kg 金属表面に対して接着力を有する熱可塑性エラストマー組成物
JP2017526763A (ja) * 2014-06-26 2017-09-14 アイピー アンド パテント マネジメント ウーゲー (ハフトゥングスベシュレンクト)IP & Patent Management UG (haftungsbeschraenkt) ホットメルト接着剤及びその使用
US10280343B2 (en) 2014-12-08 2019-05-07 Shengyi Technology Co., Ltd. Adhesive resin composition, adhesive film, and flexible metal laminate
JP2018058940A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 アイカ工業株式会社 ホットメルト接着剤組成物
JP2020147704A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 アイカ工業株式会社 熱接着シート用樹脂組成物、それを用いた熱接着シート及びその製造方法
JP7249825B2 (ja) 2019-03-15 2023-03-31 アイカ工業株式会社 熱接着シート用樹脂組成物、それを用いた熱接着シート及びその製造方法
JP2020176230A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 東洋インキScホールディングス株式会社 生分解性接着剤及びシート
JP7142822B1 (ja) 2021-11-17 2022-09-28 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト接着剤
JP2023074183A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト接着剤
JP7393843B1 (ja) 2022-11-16 2023-12-07 東洋インキScホールディングス株式会社 アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器

Also Published As

Publication number Publication date
US9828535B2 (en) 2017-11-28
CN104662116B (zh) 2019-08-16
RU2015115720A (ru) 2016-11-20
WO2014051160A1 (en) 2014-04-03
KR102155387B1 (ko) 2020-09-11
US20150197676A1 (en) 2015-07-16
BR112015006247B1 (pt) 2021-10-19
BR112015006247A2 (pt) 2017-07-04
EP2900780A4 (en) 2016-04-27
RU2640064C2 (ru) 2017-12-26
JP5925094B2 (ja) 2016-05-25
KR20150061639A (ko) 2015-06-04
CN104662116A (zh) 2015-05-27
EP2900780B1 (en) 2018-01-17
EP2900780A1 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925094B2 (ja) ラベル用ホットメルト粘着剤
US9481815B2 (en) Hot melt adhesive
TWI582197B (zh) 熱熔膠
JP6445817B2 (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤
JP6057837B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP6154725B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP7438742B2 (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤
JP6598967B2 (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤
US20220298392A1 (en) Alkali-dispersible hot melt pressure-sensitive adhesive
JP2014234399A (ja) ホットメルト接着剤
JP6775073B2 (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤
JP2019099592A (ja) ホットメルト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250