JP7393843B1 - アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器 - Google Patents

アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7393843B1
JP7393843B1 JP2022183155A JP2022183155A JP7393843B1 JP 7393843 B1 JP7393843 B1 JP 7393843B1 JP 2022183155 A JP2022183155 A JP 2022183155A JP 2022183155 A JP2022183155 A JP 2022183155A JP 7393843 B1 JP7393843 B1 JP 7393843B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
melt adhesive
styrene
label
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022183155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024072387A (ja
Inventor
志幸 松帆
知裕 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyochem Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2022183155A priority Critical patent/JP7393843B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393843B1 publication Critical patent/JP7393843B1/ja
Publication of JP2024072387A publication Critical patent/JP2024072387A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】ホットメルト粘着剤を薄膜塗工した場合にも、接着強度やボトルの膨張によるラベルのずれに対するホットメルトの追従性(実貼り性)が高く、長期保管した際にラベルが剥離しにくいとともに、熱アルカリ水溶液により容器から接着物を容易且つ糊残りなく剥がすことのできるアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および胴巻きラベルの提供。【解決手段】スチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー(a1)およびスチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロックコポリマー(a2)を含むスチレン系エラストマー(A)、酸価が100~300mgKOH/gのロジン系粘着付与剤(B)、プロセスオイル(C)および特定量の軟化点が100℃以上のポリプロピレンワックス(D)を含むアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤。【選択図】 なし

Description

本発明は、アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤および、当該粘着剤を用いてラベルが接着された容器に関する。
近年、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETという) ボトルの生産量と共に飲料用としてのPETボトルの使用量も伸びている。PETボトルの胴部外周は、商品名などを表示するためのプラスチックラベルが付けられているのが通常である。PETボトルの胴部外周にプラスチックラベルを付ける方法には、「胴巻きラベル方式」、「ストレッチラベル方式」、「シュリンクラベル方式」等がある。
いずれの方式の場合も、使用されたPETボトルが回収され、原料としてリサイクルできることが求められる。例えば、PETボトルリサイクル推進協議会が出している「指定PET ボトルの自主規制ガイドライン」は以下の指標を掲げている。即ち、ラベル付きのボトルをカッティングして作ったペレットを、90℃の1.5%水酸化ナトリウム水溶液中にペレット濃度10%(重量比)で浸漬し、15分間攪拌した場合に、PETのペレットからラベルが剥離し、印刷インキ、接着剤等がPET のペレットに残らない、という指標である。リサイクル工程においてラベルを剥離させる(アルカリ剥離性)ため、PETボトルなどの容器のラベル用粘着剤としてアルカリ剥離性のホットメルト粘着剤が開発、使用されている。
一方、内容物に炭酸が含まれる場合、夏場の輸送時などの高温下(40~50℃)で放置されると、PETボトルが膨張する。PETボトルの膨張により胴巻きラベルに負荷がかかり、それにより胴巻きラベルの巻き終端部のプラスチックフィルムが、内側に位置するプラスチックフィルムからずれることがあり、胴巻きラベルの巻き終端部がずれても剥がれないこと(実貼り適性)が求められる。そのためにラベルを構成する基材であるプラスチックフィルム同士間の接着強度(剥離強度)が大きいことや、ボトル膨張によるラベルのずれに対するホットメルト粘着剤の追従性が求められる。
さらに、近年では環境への配慮を理由にラベルに使用されるプラスチックフィルムや粘着剤の薄膜化(通常:30~50μm、薄膜:5~15μm)が進んでおり、粘着剤層が薄膜塗工されていてもラベルを構成する基材であるプラスチックフィルム同士間の接着強度(剥離強度)やずれへの追従性が高いことが求められている。
特許文献1 には、コポリエステルを含む水分散性のホットメルト接着剤組成物が開示されている。しかし、特許文献1記載のコポリエステルは、耐熱性が悪いために一部熱分解してしまい、接着剤組成物の接着強度が安定しないという問題があった。
特許文献2には、熱可塑性エラストマー(A)、酸価が100mgKOH/g以上3 00mgKOH/g以下であるロジン系粘着付与剤(B)、テルペンフェノール樹脂(C)、合成オイル(D)および無水マレイン酸をグラフト重合させたポリプロピレンワックス(E)を含むホットメルト接着剤が開示されている。
特許文献3には、熱可塑性エラストマー(A)、酸価が100mgKOH/g 以上3 00mgKOH/g以下であるロジン系粘着付与剤(B)、合成オイル(C)、25℃ の針入度が10dmm 以下であるワックス(D)および数平均分子量が1000以上のポリエチレングリコール(E)を含むホットメルト接着剤が開示されている。
特許文献4 には、熱可塑性エラストマー(A) 、酸価が100mgKOH/g以上3 00mgKOH/g以下である固体粘着付与剤(B)、液状粘着付与剤(C)、ワックス(D)および特定のノニオン系界面活性剤(E)を含むホットメルト接着剤が開示されている。
引用文献2~4に開示されるホットメルト接着剤を用いたラベルは、アルカリ剥離性、プラスチックフィルム同士の接着強度、および保持力は十分に大きいが、ホットメルト粘着剤の膜厚を薄膜にすることで接着強度が著しく低下し、さらにはボトル膨張によるラベルのずれに対するホットメルト粘着剤の追従性が失われ、ラベルが剥がれてしまうという問題があった。
即ち、ホットメルト粘着剤を薄膜塗工した場合にも、接着強度やボトルの膨張によるラベルのずれに対するホットメルトの追従性が高く、長期保管した際にラベルが剥離しにくいとともに、熱アルカリ水溶液により容器から接着物を容易且つ糊残りなく剥がすことのできるアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤が求められていた。
特表平11-512134号公報 特開2010-90185号公報 特開2010-280878号公報 特開2012-1624号公報
本発明の目的は、ホットメルト粘着剤を薄膜塗工した場合にも、接着強度やボトルの膨張によるラベルのずれに対するホットメルトの追従性(実貼り性)が高く、特にボトル膨張率が大きい炭酸飲料用PETボトルにおいて、長期保管した際にラベルが剥離しにくいとともに、熱アルカリ水溶液により容器から接着物を容易且つ糊残りなく剥がすことのできる胴巻きラベルを提供することであり、そのためのアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤を提供することである。
本発明は、以下のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤および容器に関する。
[1]スチレン系エラストマー(A)、ロジン系粘着付与剤(B)、プロセスオイル(C)およびポリプロピレンワックス(D)を含むアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤であって、スチレン系エラストマー(A)が、スチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー(a1)およびスチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロックコポリマー(a2)を含み、ロジン系粘着付与剤(B)の酸価が、100~300mgKOH/gであり、ポリプロピレンワックス(D)の軟化点が100℃以上であり、かつ、ポリプロピレンワックス(D)の含有率が、ホットメルト粘着剤100質量%中、0.1~5質量%である、アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤。
[2]プロセスオイル(C)がナフテン系プロセスオイルを含む上記[1]に記載のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤。
[3]上記[1]または[2]に記載のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤によってラベルが接着された容器。
[4]ラベルが胴巻きラベルであることを特徴とする上記[3]に記載の容器。
[5]ラベルがポリプロピレンからなることを特徴とする上記[3]に記載の容器。
本発明により、ホットメルト粘着剤を薄膜塗工した場合にも、接着強度やボトルの膨張によるラベルのずれに対するホットメルトの追従性が高く、特にボトル膨張率が大きい炭酸飲料用PETボトルにおいて、長期保管した際にラベルが剥離しにくく、熱アルカリ水溶液に漬けると容器などから簡単にラベルが糊残りなく剥離し、再付着することもない、アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤を提供する。また、本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤を用いた容器を提供する。
以下、本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤および容器について、更に詳細に説明するが、これに限定されない。
本明細書において「~」を用いて特定される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値の範囲として含むものとする。
(スチレン系エラストマー(A))
スチレン系エラストマー(A)は、本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤のベースポリマーとなるものである。スチレン系エラストマーは熱可塑性エラストマーの一種である。熱可塑性エラストマーとは、常温では加硫ゴムと同様な性質を持ち、弾性のある材料をいい、高温では普通の熱可塑性樹脂と同じく、既存の成形機をそのまま使用できる高分子材料である。熱可塑性エラストマーは、分子中に弾性を持つゴム成分(ソフトセグメント:軟質相)と塑性変形を防止するための分子拘束成分(ハードセグメント:硬質相)との両方を持っているためゴムとプラスチックの中間の性質を持つ。
スチレン系エラストマーは、一般的にポリスチレンブロックとゴム中間ブロックとを有し、ポリスチレン部分が物理的架橋(ドメイン)を形成して橋掛け点となり、中間のゴムブロックは製品にゴム弾性を与える。中間のソフトセグメントにはポリブタジエン(B)、ポリイソプレン(I)およびポリオレフィンエラストマー(エチレン・プロピレン、EP) があり、ハードセグメントのポリスチレン(S)との配列の様式によって、直鎖状(リニアタイプ)および分岐状(ラジアルタイプ)とに分かれる。
スチレン系エラストマーとしては、スチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー(以下SBSと略記することもある)、スチレン-エチレン・ブチレン-スチレンブロックコポリマー(以下SEBSと略記することもある)、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロックコポリマー(以下SEPSと略記することもある)、スチレン-イソプレン-スチレンブロックコポリマー(以下SISと略記することもある)、スチレン-ブチレン・ブタジエン-スチレンブロックコポリマー(以下SBBSと略記することもある)等が挙げられる。
本発明におけるスチレン系エラストマー(A)は、スチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー(a1)とスチレン-エチレン・ブチレン-スチレンブロックコポリマー(a2)を同時に含有する。SBS(a1)とSEBS(a2)を同時に含有することでホットメルト粘着剤の相溶性を適度に低下させることが可能になり、相溶性を低下させることで凝集破壊を促し、ボトル膨張の際にもホットメルト粘着剤が追従することで剥離を抑制できる。
なお、SBS(a1)とSEBS(a2)を同時に含有していれば、SBS(a1)、SEBS(a2)以外のスチレン系エラストマーを併用しても良い。
スチレン系エラストマー(A)の含有率は、ホットメルト粘着剤100質量%中、1.0~35質量%が好ましく、5~30質量%がより好ましく、10~25質量%がさらに好ましい。
上記範囲でスチレン系エラストマー(A)を含有することで、アルカリ剥離性と接着強度を両立できるため、好ましい。
またSBS(a1)とSEBS(a2)の質量比(a1)/(a2)は10/90~90/10が好ましく、20/80~80/20がより好ましい。
上記範囲でSBS(a1)とSEBS(a2)を含有することで、適度に凝集破壊を促進し、実貼り適性を付与することができる。
(ロジン系粘着付与剤(B))
ロジン系粘着付与剤(B)は、酸価が100~300mgKOH/gであれば特に限定されない。変性処理されていない未水添ロジン 、変性処理されていない水添ロジン、(メタ)アクリル酸変性ロジン、水添(メタ)アクリル酸変性ロジン、マレイン酸変性ロジン、水添マレイン酸変性ロジン、フマル酸変性ロジン、水添フマル酸変性ロジン等が挙げられ、好ましくは、変性処理されていない水添ロジンまたは(水添(メタ)アクリル酸変性ロジンであり、より好ましくは変性処理されていない水添ロジンである。酸価が100mgKOH/g未満であると十分なアルカリ分散性が発揮できなくなり、一方、300 mgKOH/gより大きいとホットメルト組成物の粘度や軟化点が高くなりすぎてしまう。
ロジン系粘着付与剤(B)の含有率は、ホットメルト粘着剤100質量%中、1.0~35質量%が好ましく、5~30質量%がより好ましく、10~25質量%がさらに好ましい。
上記範囲でロジン系粘着付与剤(B)を含有することで、アルカリ剥離性と実貼り適性を両立できるため、好ましい。
なお、酸価は、試料1gを中和するに要する水酸化カリウム(KOH)のミリグラム数である。酸価の測定方法は、実施例の欄で詳細を記載する。
(プロセスオイル(C))
本発明で用いられるプロセスオイル(C)は、ゴムや熱可塑性エラストマー等の可塑剤として一般的に使用されるオイル、いわゆる石油精製等において生産されるプロセスオイルであり、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイルに大別される。アルカリ剥離性の観点からナフテン系オイルが好ましい。
プロセスオイルは、芳香族環・ナフテン環・パラフィン鎖の混合物であるが、本願におけるナフテン系プロセスオイルは、プロセスオイルの全炭素中のナフテン環炭素が35~46質量%のものを指す。また、全炭素中の芳香族炭素が30重量% 以上のものを芳香族系プロセスオイル、全炭素中のパラフィン鎖炭素が50重量%以上のものをパラフィン系とプロセスオイルと分類する。
プロセスオイル(C)の含有率は、ホットメルト粘着剤100質量%中、15~50質量%が好ましく、20~45質量%がより好ましく、25~40質量%がさらに好ましい。
上記範囲でプロセスオイル(C)を含有することで、アルカリ剥離性と高い接着強度が両立できるため、好ましい。
(ポリプロピレンワックス(D))
ポリプロピレンワックス(D) は、軟化点が100℃以上であれば特に限定されない。軟化点は接着強度の観点から125~165℃が好ましい。なお、軟化点の測定は、JIS K-2207(石油アスファルト)6.4軟化点試験方法(環球法)に準拠して行った。
ポリプロピレンワックス(D)の含有率は、ホットメルト粘着剤100質量%中、0.1~5質量%であり、0.1~4質量%が好ましく、0.1~3質量%がより好ましい。
ホットメルト粘着剤100質量%中、ポリプロピレンワックス(D)を0.1~5質量%含有することで、接着強度と実貼りに優れたホットメルト粘着剤とすることができる。
<アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤>
本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤は、スチレン系エラストマー(A)、ロジン系粘着付与剤(B)、プロセスオイル(C)およびポリプロピレンワックス(D)を含む。
なお、本発明の課題解決ができる範囲でスチレン系エラストマー(A)以外のその他任意の熱可塑性エラストマーが使用できる。
その他熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、1,2-ブタジエン系、塩ビ系等が挙げられる。
また、本発明の課題解決ができる範囲でロジン系粘着付与剤(B)以外のその他任意の粘着付与剤が使用できる。
その他粘着付与剤としてはテルペン樹脂、脂環族炭化水素樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂等が挙げられる。粘着付与樹脂は、単独または2種以上を併用できる。
本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤には、必要に応じ、熱劣化、熱分解を防ぐための酸化防止剤、蛍光増白剤などの色材などを添加することができる。
酸化防止剤としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジエチル〔[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル〕ホスフォネート、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-t-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル]プロピオネート、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)フォスファイト、ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト等が挙げられる。これらの酸化防止剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
蛍光増白剤としては、スチルベン系、クマリン系、オキサゾール系、ナフタルイミド系が挙げられる。これらの蛍光増白剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤は、紙、プラスチックフィルムなどをガラス、プラスチック、金属などの種々の基材に接着するための粘着剤として用いることができる。本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤は、貼り付けられた紙、フィルムなどを熱アルカリ水により簡単に剥離することができることから、清涼飲料水、調味料、洗剤、シャンプー、食用油、化粧品、医薬品などに使用されているガラス瓶などのガラス容器やPET (ポリエチレンテレフタレート) ボトルなどのプラスチック容器のラベル用粘着剤として用いることが好ましい態様として挙げられる。しかし本発明の粘着剤の用途はこのラベル用途に限られるものではなく、ガムテープ用、クリヤケース用、組み立て用など、従来知られた全ての用途の粘着剤として用いることができる。しかし、実施例において具体的に示すように、本発明のアルカリ剥離性粘着剤は、PETボトルリサイクル推進協議会が出している「指定PET ボトルの自主規制ガイドライン」の熱アルカリ水によるラベルの剥離要件を満たすことやボトル膨張によるラベルのずれに対するホットメルト粘着剤の追従性を有していることから、PETボトルにラベルを接着する際の粘着剤としての用途、すなわちPETボトルのリサイクル適合粘着剤用途が特に好ましいものである。
PETボトルのラベル基材としては通常、OP 、PE 、PETさらには紙なども用いられている。また、ラベルとしては、アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤が塗布される面と反対側、すなわちラベルの表面に、あるいはアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤が塗布される面、すなわちラベルの裏面に適宜印刷などが施されたものが用いられている。本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤は、印刷が施されたラベル印刷面に塗布することもできるし、勿論印刷が施されていないものに塗布されてもよく、いずれの場合にも、所定の接着性、剥離性と熱アルカリ水溶解性を示す。また、印刷は、ラベル裏面の全面が印刷されたものであってもよいし、面の一部が印刷されたものであってもよい。印刷は、グラビア印刷、UV印刷など、従来知られた印刷法の何れの方法により行われたものでもよい。
<容器>
本発明における容器は、前記アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤を用いてラベルが接着されたものを指す。上記の如く、本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤は、PET ボトルのラベルの接着に用いられることが好ましく、この場合、ラベルが接着されたPETボトルが本発明における容器である。
PETボトルにおいては、PETボトルの胴周りの一部にラベルが貼着されたものの他、ボトルの胴周りを周状に覆うように巻きまわされた胴巻きラベルが利用されており、本発明の粘着剤は、この胴巻きラベルの接着にも好ましく用いられる。このような胴巻きラベルとしてはOPPフィルムが多用されている。本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤は、このようなOPPフィルムなどの胴巻きラベルについても、裏面に印刷がなされているものも、印刷がなされていないものも同様に、良好な接着を行うことができる。本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤は、ラベル裏面全面に塗工されてもよいが、粘着剤の塗工はラベル裏面の一部であってもよい。塗布方式としては、オープンホイール方式、クローズガン方式、ダイレクトコート方式などがある。剥がしたときにPETボトルなどに糊が残らない方式としては、オープンホイール方式、ダイレクトコート方式が好ましい。
以下、本発明を実施例および比較例を挙げてさらに具体的に説明する。しかし、本発明
は、以下の実施例に限定されるものではない。例中、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を示し、「%」は「質量%」を示す。
[酸価]
酸価の測定は、JIS K5601-2-1酸価(滴定法)に準拠して行った。具体的には、試料1gを精密に量り、250mlのフラスコに入れ、エタノールまたはエタノールおよびエーテルの等容量混液50mlを加え、加温して溶かし、時々振り混ぜながら0 .1N水酸化カリウム液で滴定した(指示薬:フェノールフタレイン)。滴定の終点は、液の淡紅色が30秒残存する点とした。次いで、同様の方法で空試験を行って補正し、次の式から酸価の値を求めた。
酸価=〔0.1N水酸化カリウム液の消費量(ml)×5.611〕/〔〔試料量(g)〕
[軟化点]
軟化点の測定は、JIS K-2207(石油アスファルト)6.4軟化点試験方法(環球法)に準拠して行った。
表1に記載の略称について、下記に示す。
[スチレン系エラストマー(A)]
スチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー(a1)
・D1118:クレイトン D1118 (クレイトンポリマー社製)
スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロックコポリマー(a2)
・G1726:クレイトンG1726 (クレイトンポリマー社製)
[ロジン系粘着付与剤(B)]
・RHR301:(丸善油化商事社製)、変性処理されていない水添ロジン、酸価:175 mgKOH/g
・ハリタックF:(ハリマ化成社製)、変性処理されていない水添ロジン、酸価:175 mgKOH/g
・KE-604:パインクリスタルKE-604(荒川化学社製)、酸変性ロジン、酸価:240 mgKOH/g
[合成オイル(C)]
・N-90:ダイアナフレシアN-90 (出光興産社製)ナフテン系プロセスオイル(パラフィン:48質量%、ナフテン:46質量%、芳香族:6質量%)
・PW-90:ダイアナプロセスPW-90(出光興産社製)パラフィン系プロセスオイル(パラフィン:71質量%、ナフテン:29質量%、芳香族:0質量%)
[ポリプロピレンワックス(D)]
・660-P:ビスコール 660-P(三洋化成工業社製)、軟化点:145℃
[その他粘着付与剤]
・FK125:ハリタックFK125(ハリマ化成社製)、ロジンエステル、酸価:17 mgKOH/g
・KR120:パインクリスタルKR120(荒川化学社製)、酸変性ロジン、酸価:325 mgKOH/g
・P-125:アルコンP-125(荒川化学社製)、脂環族飽和炭化水素樹脂、酸価:なし
[その他ワックス]
・PP1602:リコセンPP1602(クラリアントジャパン社製)、無水マレイン酸変性ポリプロピレンワックス、軟化点:98℃
(実施例1)
<アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤の製造>
攪拌機を備えたステンレスビーカーに、プロセスオイル(C):N-90を28部、ポリプロピレンワックス(D):660-Pを2部投入し、加熱して溶融した。加熱は内容物が130℃~150℃になるように注意して行った。溶融後攪拌を行い、均一溶融溶液とした後、130~150℃の温度を保ちながら、かつ攪拌を続けながら、この溶融物にスチレン系エラストマー(A)としてスチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー(a1):D1118を5部、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロックコポリマー(a2):G1726を15部徐々に加え、添加終了後、130~150℃の温度で加熱撹拌し、スチレン系エラストマー(A)を完全に溶融させた。その後、ロジン系粘着付与剤(B) としてRHR301を50部添加して、溶融均一混合物とし、冷却してアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤を作製した。
得られたアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤の接着強度(対OPP)、アルカリ剥離性、実貼り性を下記の方法により評価した。結果を表2に示す。
<アルカリ剥離性>
(サンプル作製方法)
厚さ30μmのOPPフィルムに印刷を施したラベルの印刷面にホットメルト粘着剤を塗工量5~15g/m、塗工面積15cmで塗工( 温度条件:150℃)し、ホットメルト粘着剤付きのラベルを得た。
その後、サクミラベラー社製ラベラーで、速度80bpm にて、150℃で、1.5L丸型PETボトルに、前記ホットメルト粘着剤付きラベルを貼り付けた。
次いで、ホットメルト粘着剤付きラベルごとPETボトルを、約8mm×8mm角に粉砕して、ラベルが付いた状態のPETのペレットとした。
(試験方法)
1000ml丸型フラスコに、80~85℃の2.0質量%水酸化ナトリウム水溶液180gと前記ペレット20gを入れて、120rpmで攪拌(攪拌羽:プロペラ)した。10分後フィルターで濾過し、PETペレットに残った粘着剤の残存率(面積%)を目視で観察した。
(評価基準)
◎:ホットメルト粘着剤付きラベルおよびホットメルト粘着剤がPETのペレットに残存しない:非常に良好
〇:ホットメルト粘着剤付きラベルが残らないが、ホットメルト粘着剤がPETのペレットに10%未満残る:良好
△:ホットメルト粘着剤がPETのペレットに10%以上30%未満残る:実用可
×:ホットメルト粘着剤がPETのペレットに30%以上残る;実用不可
<接着強度>
(サンプル作製方法)
前記と同様にしてホットメルト粘着剤付きラベルを得た。厚さ30 μmのOPPフィルムの非印刷面に前記ホットメルト粘着剤付きラベルを23℃で貼り付けて、ハンドローラーで1往復させて圧着し、15mm幅に断裁した。
(試験方法)
23℃の恒温室中で、180度剥離(剥離速度:300mm/分)で行った。
(評価基準)
◎:3.5N/15mm以上:非常に良好
〇:2.5N/15mm以上3.5N/15mm未満:良好
△:1.5N/15mm以上2.5N/15mm未満:実用可
×:1.5N/15mm未満:実用不可
<実貼り性>
(サンプル作製方法)
前記と同様にしてホットメルト粘着剤付きラベルを得た。その後、サクミラベラー社製ラベラーで、速度80bpmにて、150℃で、1.5L丸型PETボトルに、前記ホットメルト粘着剤付きラベルを貼り付けた。得られたラベル付きボトルに炭酸水(市販品)を充填し、実貼り性評価に使用するサンプルを得た。
(試験方法)
40℃の恒温オーブン内に前記ボトルを入れ、1週間後の外観を観察した。
(評価基準)
◎:ラベルのズレが5mm未満:非常に良好
〇:ラベルのズレが5mm以上10mm未満:良好
△:ラベルのズレが10mm以上:実用可
×:ラベルが剥がれる:実用不可
(実施例2~19、比較例1~11)
表1に示す組成にて、スチレン系エラストマー(A)、ロジン系粘着付与剤(B)、プロセスオイル(C)、ポリプロピレンワックス(D)およびその他成分を実施例1と同様に溶融・混合して、ホットメルト粘着剤を作製し、同様に評価した。
Figure 0007393843000001
Figure 0007393843000002
表1の実施例1~19から、本発明のホットメルト粘着剤は、ホットメルト粘着剤を薄膜塗工した場合にも、接着強度やボトルの膨張によるラベルのずれに対するホットメルトの追従性(実貼り性)が高く、ラベルが剥がれにくく、さらにアルカリ剥離性を有する。
一方、比較例1~11のホットメルト粘着剤は、アルカリ剥離性、接着強度、実貼り適性の全てを満足する結果は得られなかった。
以上説明したとおり、本発明のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤により、使用後容器などが不要になりリサイクルする時に簡単にラベルが剥離し、また熱アルカリ水溶液に浸漬することにより簡単に分別することが可能になる。また、PET ボトルに限らずガラス容器でも同様な性能を発揮することが判っており、ガラス容器のリサイクルにも適したホットメルト粘着剤である。

Claims (4)

  1. スチレン系エラストマー(A)、ロジン系粘着付与剤(B)、ナフテン系プロセスオイル(C)およびポリプロピレンワックス(D)を含むアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤であって、スチレン系エラストマー(A)が、スチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー(a1)およびスチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロックコポリマー(a2)を含み、
    スチレン-ブタジエン-スチレンブロックコポリマー(a1)とスチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロックコポリマー(a2)の質量比(a1)/(a2)は25/75~50/50であり、
    ロジン系粘着付与剤(B)の酸価が、100~300mgKOH/gであり、
    ナフテン系プロセスオイル(C)の含有率が、ホットメルト粘着剤100質量%中、18~48質量%であり、
    ポリプロピレンワックス(D)の軟化点が100℃以上であり、かつ、
    ポリプロピレンワックス(D)の含有率が、ホットメルト粘着剤100質量%中、0.1~5質量%である、
    アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤。
  2. 請求項1に記載のアルカリ剥離性ホットメルト粘着剤によってラベルが接着された容器。
  3. ラベルが胴巻きラベルであることを特徴とする請求項に記載の容器。
  4. ラベルがポリプロピレンからなることを特徴とする請求項に記載の容器。
JP2022183155A 2022-11-16 2022-11-16 アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器 Active JP7393843B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022183155A JP7393843B1 (ja) 2022-11-16 2022-11-16 アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022183155A JP7393843B1 (ja) 2022-11-16 2022-11-16 アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7393843B1 true JP7393843B1 (ja) 2023-12-07
JP2024072387A JP2024072387A (ja) 2024-05-28

Family

ID=89023243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022183155A Active JP7393843B1 (ja) 2022-11-16 2022-11-16 アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7393843B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090185A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Toyo Adl Corp アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、ラベルの貼り付け方法、および容器
JP2014070099A (ja) 2012-09-27 2014-04-21 Henkel Japan Ltd ラベル用ホットメルト粘着剤
JP2016060847A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 ヘンケルジャパン株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤
JP2016204588A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト接着剤、およびホットメルト接着剤付きプラスチックラベル
JP2021095448A (ja) 2019-12-13 2021-06-24 ヘンケルジャパン株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090185A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Toyo Adl Corp アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、ラベルの貼り付け方法、および容器
JP2014070099A (ja) 2012-09-27 2014-04-21 Henkel Japan Ltd ラベル用ホットメルト粘着剤
JP2016060847A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 ヘンケルジャパン株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤
JP2016204588A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 ホットメルト接着剤、およびホットメルト接着剤付きプラスチックラベル
JP2021095448A (ja) 2019-12-13 2021-06-24 ヘンケルジャパン株式会社 アルカリ分散型ホットメルト粘着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074697B2 (ja) ホットメルト接着剤、およびホットメルト接着剤付きプラスチックラベル
JP4278704B1 (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、ラベルの貼り付け方法、および容器
JP5671846B2 (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、それを用いた容器、及び製造方法
EP1025178B1 (en) Hot melt pressure sensitive adhesive which exhibits minimal staining
JP5532700B2 (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、およびそれを用いた容器
WO2008023809A1 (fr) Composition thermofusible pour boite métallique et boite métallique utilisant cette même composition
JP5476951B2 (ja) ロールシュリンクラベル及びラベル付き容器
JP7438742B2 (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤
JP2005220244A (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物
JP2012041075A (ja) ロールシュリンクラベル付き容器及びその製造方法
WO2018184198A1 (en) Ultra removable hotmelt and label containing same
JP7393843B1 (ja) アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器
US5912295A (en) Low viscosity hot melt pressure sensitive adhesive which exhibits minimal staining
JP7368675B1 (ja) アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器
JP6756122B2 (ja) ホットメルト粘着剤、およびホットメルト粘着剤付きシート
JP7142822B1 (ja) ホットメルト接着剤
JP2017145425A (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤及びそれを用いた容器
JP2024072387A (ja) アルカリ剥離性ホットメルト粘着剤、および容器
KR20240072052A (ko) 알칼리 박리성 핫멜트 점착제, 및 용기
JP7473764B1 (ja) アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、該粘着剤組成物を用いてラベルが接着された容器
JP2016029131A (ja) ストロー付容器用ホットメルト接着剤
US20220298392A1 (en) Alkali-dispersible hot melt pressure-sensitive adhesive
JPH10102019A (ja) ホットメルト接着剤組成物及びポリオレフィン材料の接着方法
JP2023005102A (ja) 再剥離性粘着剤組成物
JP2012236965A (ja) 熱収縮性フィルム用ホットメルト粘着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7393843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151