JP2014069739A - ディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014069739A
JP2014069739A JP2012218358A JP2012218358A JP2014069739A JP 2014069739 A JP2014069739 A JP 2014069739A JP 2012218358 A JP2012218358 A JP 2012218358A JP 2012218358 A JP2012218358 A JP 2012218358A JP 2014069739 A JP2014069739 A JP 2014069739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hydraulic pressure
electric motor
electric actuator
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012218358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069739A5 (ja
JP5898035B2 (ja
Inventor
Takayasu Sakashita
貴康 坂下
Hirotaka Oikawa
浩隆 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012218358A priority Critical patent/JP5898035B2/ja
Priority to US14/033,611 priority patent/US9731693B2/en
Priority to CN201310449680.0A priority patent/CN103711817B/zh
Priority to DE102013219587.7A priority patent/DE102013219587A1/de
Priority to KR1020130115523A priority patent/KR20140042746A/ko
Publication of JP2014069739A publication Critical patent/JP2014069739A/ja
Publication of JP2014069739A5 publication Critical patent/JP2014069739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898035B2 publication Critical patent/JP5898035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】電動モータによる制動(駐車ブレーキ)の応答性を向上することができるディスクブレーキ装置を提供する。
【解決手段】キャリパ24には、電動アクチュエータ33によりピストン29を推進させるねじ部材31と直動部材32とを設ける。これらねじ部材31と直動部材32は、摩擦力によりピストン29を保持する構成としている。駐車ブレーキ制御装置19は、駐車ブレーキを解除するときに、キャリパ24内の液圧Pを検出し、該液圧Pが所定値P11以上に高い場合は、電動アクチュエータ33を駆動してから所定時間T17後に電動アクチュエータ33により生じた推力が解除されたと判断する。一方、液圧Pが所定値P11未満の場合は、電動アクチュエータ33の電流値IMに応じて電動アクチュエータ33により生じた推力が解除されたと判断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に制動力を付与するディスクブレーキ装置に関する。
自動車等の車両に設けられるブレーキ装置として、ディスクブレーキが知られている。このディスクブレーキは、キャリパのシリンダ内に外部から液圧を供給することによりピストンをブレーキパッドと一緒にディスクの表面側に押動して制動力を発生させる。
このようなディスクブレーキには、車両走行時に液圧に基づいて制動力を発生させるばかりでなく、車両の停車、駐車時等に電動モータの駆動(回転)に基づいて制動力を発生させる(駐車ブレーキとして作動させる)構成とした電動駐車ブレーキ付の液圧式ディスクブレーキが知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来技術による電動駐車ブレーキ付のディスクブレーキは、駐車ブレーキとして制動力を発生させるときに、電動モータの駆動によりピストンをディスクに近付く方向に推進させ、電動モータの電流値が予め設定した閾値を超えたことを条件に、該電動モータの駆動を停止させる構成としている。
特開2003−83373号公報
ところで、駐車ブレーキを解除するときに、電動モータの駆動の停止を、該電動モータの電流値に応じて行うことが考えられる。ただし、このような構成の場合、そのときの液圧の大きさによっては、電動モータが過度に回転し、ピストンを押圧する部材がディスクから大きく退避する虞がある。この結果、次に駐車ブレーキを作動させるときに、ピストンを押圧する部材の移動量が増え、応答性が低下する(駐車ブレーキの作動完了までの時間が長くなる)虞がある。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、電動モータによる制動(駐車ブレーキ)の応答性を向上することができるディスクブレーキ装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明によるディスクブレーキ装置は、ディスクの両面に配置されるブレーキパッドを液圧シリンダ内に設けられたピストンにより押圧するキャリパと、該キャリパに設けられ電動モータによりピストンを推進させる推進部材を有するピストン推進機構と、推進したピストンを保持するピストン保持機構と、前記電動モータの駆動を制御し、前記ピストン保持機構によるピストンの保持を解除するときに前記電動モータの電流値に基づいて前記電動モータの駆動を停止する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記ピストン保持機構によるピストンの保持を解除するときに、前記キャリパ内の液圧を検出し、該液圧が所定値以上に高い場合には、前記ピストンの保持の解除が指示されて前記電動モータが駆動してからの時間で、前記電動モータにより生じた推力が解除されたと判断し、前記液圧が所定値より低い場合には、前記電動モータ駆動電流の変化状況により前記電動モータにより生じた推力が解除されたと判断する構成としている。
本発明によれば、電動モータによる制動(駐車ブレーキ)の応答性を向上することができる。
本発明の実施の形態によるディスクブレーキ装置が搭載された車両の概念図である。 図1中の後輪側に設けられた電動駐車ブレーキ付のディスクブレーキを拡大して示す縦断面図である。 駐車ブレーキを作動(アプライ)させるときの図1中の駐車ブレーキ制御装置による制御処理を示す流れ図である。 駐車ブレーキの作動時の駐車ブレーキスイッチ、回転直動変換機構の推力、電動アクチュエータの電流の時間変化の一例を示す特性線図である。 駐車ブレーキを解除(リリース)するときの図1中の駐車ブレーキ制御装置よる制御処理を示す流れ図である。 図5に続く流れ図である。 駐車ブレーキの解除時の駐車ブレーキスイッチ、回転直動変換機構の推力、電動アクチュエータの電流、電流微分値、液圧、タイマ、回転量の時間変化の一例を示す特性線図である。
以下、本発明の実施の形態によるディスクブレーキ装置を、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、例えば左,右の前輪2(FL,FR)と左,右の後輪3(RL,RR)とが設けられている。これらの各前輪2および各後輪3には、それぞれ一体に回転するディスクとしてのディスクロータ4が設けられている。即ち、各前輪2は、液圧式のディスクブレーキ5により各ディスクロータ4が挟持され、各後輪3は、後述する電動駐車ブレーキ付のディスクブレーキ21により各ディスクロータ4が挟持される。これにより、車輪(各前輪2および各後輪3)毎に制動力が付与される。
車体1のフロントボード側には、ブレーキペダル6が設けられている。該ブレーキペダル6は、車両のブレーキ操作時に運転者によって踏込み操作される。ブレーキペダル6には、ペダルスイッチ6Aが設けられている。このペダルスイッチ6Aは、ブレーキペダル6の踏込み操作を検出し、その検出信号を後述のコントロールユニット13に出力する。
ブレーキペダル6の踏込み操作は、倍力装置7を介してマスタシリンダ8に伝達される。倍力装置7は、ブレーキペダル6とマスタシリンダ8との間に設けられた負圧ブースタや電動ブースタ等からなり、ブレーキペダル6の踏込み操作時に踏力を増倍してマスタシリンダ8に伝える。このとき、マスタシリンダ8は、マスタリザーバ9から供給されるブレーキ液により液圧を発生させる。マスタリザーバ9は、ブレーキ液が収容された作動液タンクを構成している。なお、ブレーキペダル6により液圧を発生する機構は、上記に限らず、ブレーキバイワイヤ方式の機構等、ブレーキペダル6の操作に応じて液圧を発生する機構であればよい。
マスタシリンダ8に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管10A,10Bを介して液圧供給装置11(以下、ESC11という)に送られる。このESC11は、マスタシリンダ8からの液圧をブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dを介して各ディスクブレーキ5,21に分配、供給する。これにより、前述の如く車輪(各前輪2、各後輪3)毎に制動力が付与される。
ESC11は、ESC11を作動制御する液圧供給装置用コントローラ13(以下、コントロールユニット13という)を有している。該コントロールユニット13は、ESC11を駆動制御することにより、ブレーキ側配管部12A〜12Dから各ディスクブレーキ5,21に供給するブレーキ液圧を増圧、減圧または保持する制御を行う。これにより、例えば倍力制御、制動力分配制御、ブレーキアシスト制御、アンチスキッド制御、トラクション制御、横滑り防止を含む車両安定化制御、坂道発進補助制御等のブレーキ制御が実行される。
コントロールユニット13は、マイクロコンピュータ等により構成され、バッテリ14からの電力が電源ライン15を通じて給電される。また、コントロールユニット13は、図1に示すように、入力側が車両データバス16等に接続され、出力側はESC11に電源ライン15と車両データバス16とを介して接続されている。なお、ESC11の代わりに、公知技術であるABSユニットを用いてもよい。さらには、ESC11を設けずに(省略し)、マスタシリンダ8から直接ブレーキ側配管部12A〜12Dに接続する構成としてもよい。
車両データバス16は、車体1に搭載されたシリアル通信部としてのCANを含んで構成され、車両に搭載された多数の電子機器、コントロールユニット13および後述の駐車ブレーキ制御装置19等との間で車載向けの多重通信を行うものである。この場合、車両データバス16に送られる車両運転情報としては、例えば操舵角センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、車輪速センサ、車速センサ、傾斜センサ、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、シートベルトセンサ、トランスミッションデータ等(いずれも図示せず)からの検出信号等の情報、さらには、圧力センサ17等からの検出信号(情報)が挙げられる。
圧力センサ17は、ブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dにそれぞれ設けられ、それぞれの配管内圧力(液圧)、換言すれば、該配管内圧力に対応する後述のキャリパ24(シリンダ部26)内の液圧Pを個別に検出するものである。なお、圧力センサ17は、1つまたは2つ設ける構成としてもよく、例えばマスタシリンダ8からのシリンダ側液圧配管10A,10Bにのみ設ける構成としてもよい。
車体1には、運転席(図示せず)の近傍に位置して駐車ブレーキスイッチ18が設けられ、該駐車ブレーキスイッチ18は運転者によって操作される。駐車ブレーキスイッチ18が操作されたときには、後述の駐車ブレーキ制御装置19から後輪3側のディスクブレーキ21(即ち、後述の電動アクチュエータ33)に制御信号が出力(電力が給電)され、これにより、後輪3側のディスクブレーキ21は駐車ブレーキとして作動する。また、駐車ブレーキとしての作動を解除するときには、駐車ブレーキスイッチ18が制動解除側に操作され、この操作に伴ってディスクブレーキ21に電動アクチュエータ33を逆回転させる制御信号が出力(電力が給電)される。
なお、駐車ブレーキの作動は、車速が0km/hの状態が所定時間継続したとき等、駐車ブレーキ制御装置19での駐車ブレーキの作動判断ロジックにより作動させてもよい。また、駐車ブレーキの解除は、アクセル操作等に基づき、駐車ブレーキ制御装置19での駐車ブレーキの解除判断ロジックにより解除させてもよい。
駐車ブレーキ制御装置19は、マイクロコンピュータ等によって構成され、バッテリ14からの電力が電源ライン15を通じて給電される。駐車ブレーキ制御装置19は、本発明の構成要件である制御手段を構成するもので、後述するディスクブレーキ21(即ち、電動アクチュエータ33)の駆動を制御し、車両の駐車、停車時等に制動力を発生させるものである。駐車ブレーキ制御装置19は、図1および図2に示すように、入力側が駐車ブレーキスイッチ18等に接続され、出力側はディスクブレーキ21の電動アクチュエータ33等に接続されている。また、駐車ブレーキ制御装置19は、その入、出力側が車両データバス16を介してESC11のコントロールユニット13等に接続されている。
駐車ブレーキ制御装置19は、例えばフラッシュメモリ、ROM、RAM等からなる記憶部(図示せず)を有し、この記憶部には、後述の図3に示す処理プログラム、即ち、駐車ブレーキを作動(アプライ)させるときの制御処理に用いる処理プログラム、図5および図6に示す処理プログラム、即ち、駐車ブレーキを解除(リリース)するときの制御処理に用いる処理プログラム、前述の駐車ブレーキの作動・解除判断ロジックのプログラム等が格納されている。
駐車ブレーキ制御装置19は、車両の運転者が駐車ブレーキスイッチ18を操作したときに、該駐車ブレーキスイッチ18から出力される信号(ON,OFF信号)に基づいて後述の電動アクチュエータ33を駆動し、ディスクブレーキ21を駐車ブレーキとして作動ないし作動解除させるものである。駐車ブレーキ制御装置19には、電源ライン15の電圧を検出する電圧センサ、各電動アクチュエータ33の電流および端子間電圧を検出する電流センサおよび電圧センサ(いずれも図示せず)が内蔵されている。これにより、駐車ブレーキ制御装置19は、駐車ブレーキを解除(リリース)するとき、即ち、後述するピストン保持機構(直動部材32とねじ部材31)によるピストン29の保持を解除するときに、電動アクチュエータ33の電流値に基づいて該電動アクチュエータ33の駆動を停止できるように構成している。
さらに、駐車ブレーキ制御装置19は、ピストン保持機構によるピストン29の保持を解除するときに、圧力センサ17によりキャリパ24内の液圧Pを検出する。そして、駐車ブレーキ制御装置19は、ピストン29の保持を解除するときに、液圧Pが所定値P11以上に高い場合には、ピストン29の保持の解除が指示されて電動アクチュエータ33が駆動してから所定時間T17後に、該電動アクチュエータ33の駆動を停止するようにしている。一方、液圧Pが所定値P11未満の場合には、電動アクチュエータ33の電流値IMに基づいて該電動アクチュエータ33の駆動を停止するようにしている。このような電動アクチュエータ33の駆動を停止する制御に関しては、後で詳しく述べる。
次に、後輪3側に設けられる電動駐車ブレーキ付のディスクブレーキ21の構成について、図2を参照しつつ説明する。
即ち、駐車ブレーキ制御装置19と共に本実施の形態のディスクブレーキ装置を構成するディスクブレーキ21は、電動式の駐車ブレーキが付設された液圧式のディスクブレーキとして構成されている。ディスクブレーキ21は、車両の後輪側の非回転部分に取付けられる取付部材22と、インナ側,アウタ側のブレーキパッド23と、後述の電動アクチュエータ33が設けられたキャリパ24とを含んで構成されている。
取付部材22は、ディスクロータ4の外周を跨ぐようにディスクロータ4の軸方向(即ち、ディスク軸方向)に延びディスク周方向で互いに離間した一対の腕部(図示せず)と、該各腕部の基端側を一体的に連結するように設けられ、ディスクロータ4のインナ側となる位置で車両の非回転部分に固定される厚肉の支承部22Aとを含んで構成されている。また、取付部材22には、ディスクロータ4のアウタ側となる位置で前記各腕部の先端側を互いに連結する補強ビーム22Bが一体に形成されている。
これによって、取付部材22の各腕部の間は、ディスクロータ4のインナ側で支承部22Aにより一体的に連結されると共に、アウタ側で補強ビーム22Bにより一体的に連結されている。インナ側,アウタ側のブレーキパッド23は、ディスクロータ4の両面に配置され、取付部材22の前記各腕部によりディスク軸方向に移動可能に支持されている。インナ側,アウタ側のブレーキパッド23は、後述のキャリパ24(キャリパ本体25、ピストン29)によりディスクロータ4の両面側に押圧されるものである。
取付部材22には、ディスクロータ4の外周側を跨ぐようにキャリパ24が配置されている。該キャリパ24は、取付部材22の前記各腕部に対してディスクロータ4の軸方向に沿って移動可能に支持されたキャリパ本体25と、このキャリパ本体25内に設けられた後述のピストン29および回転直動変換機構30と、電動アクチュエータ33等とを含んで構成されている。
キャリパ本体25は、シリンダ部26とブリッジ部27と爪部28とにより構成されている。シリンダ部26は、軸方向の一側が隔壁部26Aとなって閉塞されディスクロータ4に対向する他側が開口端となった有底円筒状に形成されている。ブリッジ部27は、ディスクロータ4の外周側を跨ぐように該シリンダ部26からディスク軸方向に延びて形成されている。爪部28は、ブリッジ部27を挟んでシリンダ部26の反対側に延びるように配設されている。キャリパ本体25のシリンダ部26は、ディスクロータ4の一側(インナ側)に設けられたインナ脚部を構成し、爪部28はディスクロータ4の他側(アウタ側)に設けられたアウタ脚部を構成するものである。
キャリパ本体25のシリンダ部26は、本発明の構成要件である液圧シリンダを構成し、図1に示すブレーキ側配管部12Cまたは12Dを介してブレーキペダル6の踏込み操作等に伴う液圧が供給される。このシリンダ部26には、後述の電動アクチュエータ33との間に位置して隔壁部26Aが一体形成されている。該隔壁部26Aの内周側には、電動アクチュエータ33の出力軸33Bが回転可能に装入されている。キャリパ本体25のシリンダ部26内には、ピストン29と後述の回転直動変換機構30等とが設けられている。
ここで、ピストン29は、開口側となる軸方向の一側がシリンダ部26内に挿入され、インナ側のブレーキパッド23に対面する軸方向の他側が蓋部29Aとなって閉塞されている。また、シリンダ部26内には、回転直動変換機構30がピストン29の内部に収容して設けられ、ピストン29は、該回転直動変換機構30によりシリンダ部26の軸方向に推進されるようになっている。回転直動変換機構30は、本発明の構成要件であるピストン推進機構を構成し、シリンダ部26内への前記液圧付加とは別にピストン29を外力(電動アクチュエータ33)により推進させるものである。
回転直動変換機構30は、台形ねじ等の雄ねじが形成された棒状体からなるねじ部材31と、台形ねじからなる雌ねじ穴が内周側に形成された推進部材としての直動部材32とにより構成されている。即ち、直動部材32の内周側に螺合したねじ部材31は、後述の電動アクチュエータ33による回転運動を直動部材32の直線運動に変換するねじ機構を構成している。この場合、直動部材32の雌ねじとねじ部材31の雄ねじとは、不可逆性の大きいねじ、本実施の形態においては、台形ねじを用いて形成することによりピストン保持機構を構成している。このピストン保持機構は、電動アクチュエータ33に対する給電を停止した状態でも、直動部材32(即ち、ピストン29)を任意の位置で摩擦力(保持力)によって保持し、省エネルギ化を図ることができる。なお、ピストン保持機構は、推進したピストンを保持することができればよく、例えば台形ねじ以外の不可逆性の大きいねじとしてもよい。
直動部材32の内周側に螺合して設けられたねじ部材31は、軸方向の一側に大径の鍔部となるフランジ部31Aが設けられ、軸方向の他側がピストン29の蓋部29A側に向けて延びている。ねじ部材31は、フランジ部31A側で後述する電動アクチュエータ33の出力軸33Bに一体的に連結されている。また、直動部材32の外周側には、直動部材32をピストン29に対して廻止め(相対回転を規制)し、軸方向の相対移動を許す係合突部32Aが設けられている。
電動モータとしての電動アクチュエータ33は、ケーシング33A内に設けられている。このケーシング33Aは、キャリパ本体25のシリンダ部26に隔壁部26Aの外側位置で固定して設けられている。電動アクチュエータ33は、ステータ、ロータ等を内蔵する公知技術の電動モータと、該電動モータのトルクを増幅する減速機(いずれも図示せず)から構成されている。減速機は、増幅後の回転トルクを出力する出力軸33Bを有している。出力軸33Bは、シリンダ部26の隔壁部26Aを軸方向に貫通して延び、シリンダ部26内でねじ部材31のフランジ部31A側と一体に回転するように連結されている。
出力軸33Bとねじ部材31との連結手段は、例えば軸方向には移動可能であるが回転方向は回り止めされるようになっており、例えばスプライン嵌合や多角形柱による嵌合(非円形嵌合)等の公知の技術が用いられる。なお、減速機としては、例えば遊星歯車減速機やウォーム歯車減速機等を用いてもよい。
ところで、電動アクチュエータ33の製造コストを低減するには、部品の製造精度(加工精度、組立精度等)を下げることが効果的である。しかしながら、製造精度を下げた場合、減速機のバックラッシや、フランジ部31Aと出力軸33Bのガタ等に起因する、電動アクチュエータ33と回転直動変換機構30の回転方向ガタが増大する可能性がある。さらには、製造に伴うバラツキ(個体差)により、回転方向ガタが小さくなったり大きくなったりする可能性もある。しかし、後述する本実施の形態による電動アクチュエータ33の制御方法によれば、このような回転方向ガタに拘わらず、精度よく駐車ブレーキの解除動作を行うことができる。
ここで、運転者が図1および図2に示す駐車ブレーキスイッチ18を操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19を通じて電源ライン15から電動アクチュエータ33に給電が行われ、電動アクチュエータ33の出力軸33Bが回転される。このため、回転直動変換機構30のねじ部材31は、例えば一方向に出力軸33Bと一体に回転され、直動部材32を介してピストン29をディスクロータ4側に推進(駆動)する。これにより、ディスクブレーキ21は、ディスクロータ4をインナ側,アウタ側のブレーキパッド23間で挟持し、電動式の駐車ブレーキとして作動(アプライ)される。
一方、駐車ブレーキスイッチ18が制動解除側に操作されたときには、電動アクチュエータ33により回転直動変換機構30のねじ部材31が他方向(逆方向)に回転駆動される。これにより、直動部材32が回転直動変換機構30を介してディスクロータ4から離れる(離間する)後退方向に駆動され、ディスクブレーキ21は駐車ブレーキとしての作動が解除(リリース)される。
この場合、回転直動変換機構30では、ねじ部材31が直動部材32に対して相対回転されると、ピストン29内での直動部材32の回転が規制されているため、直動部材32は、ねじ部材31の回転角度に応じて軸方向に相対移動する。これにより、回転直動変換機構30は、回転運動を直線運動に変換する。なお、本実施の形態においては、回転直動変換機構30をねじ機構により構成したが、これ以外の回転直動変換機構、例えば、ボールネジ機構、ボールランプ機構、ローラランプ機構または精密ローラネジ機構等を用いてもよい。また、本実施の形態においては、回転直動変換機構30がピストン29内に収容されるように構成されているが、回転直動変換機構30によってピストン29が推進されるようになっていれば、必ずしも回転直動変換機構30がピストン29内に収容されていなくともよい。
シリンダ部26の隔壁部26Aには、ねじ部材31のフランジ部31Aとの間にスラスト軸受34が設けられている。このスラスト軸受34は、ねじ部材31からのスラスト荷重を隔壁部26Aと一緒に受承し、隔壁部26Aに対するねじ部材31の回転を円滑にするものである。また、シリンダ部26の隔壁部26Aには、電動アクチュエータ33の出力軸33Bとの間にシール部材35が設けられ、該シール部材35は、シリンダ部26内のブレーキ液が電動アクチュエータ33側に漏洩するのを阻止するように両者の間をシールしている。
また、シリンダ部26の開口端側には、該シリンダ部26とピストン29との間をシールする弾性シールとしてのピストンシール36と、シリンダ部26内への異物侵入を防ぐダストブーツ37とが設けられている。ダストブーツ37は、可撓性を有した蛇腹状のシール部材により構成され、シリンダ部26の開口端とピストン29の蓋部29A側の外周との間に取付けられている。
なお、前輪2側のディスクブレーキ5は、後輪3側のディスクブレーキ21と駐車ブレーキ機構を除けばほぼ同様に構成されている。即ち、前輪2側のディスクブレーキ5は、後輪3側のディスクブレーキ21のように、駐車ブレーキとして作動する回転直動変換機構30(ねじ部材31および直動部材32)および電動アクチュエータ33等が設けられていない。しかし、これ以外の点では前輪2側のディスクブレーキ5もディスクブレーキ21とほぼ同様に構成されるものである。また、場合によってはディスクブレーキ5に代えて、前輪2側にも電動駐車ブレーキ付のディスクブレーキ21を設ける構成としてもよい。
また、本発明に適用するディスクブレーキ21は、電動の回転モータによる駐車ブレーキが付設された液圧式のディスクブレーキ装置であれば、その構成は、上記実施形態の構成でなくともよい。
本実施の形態による4輪自動車のディスクブレーキ装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
車両の運転者がブレーキペダル6を踏込み操作すると、その踏力が倍力装置7を介してマスタシリンダ8に伝達され、マスタシリンダ8によってブレーキ液圧が発生する。マスタシリンダ8で発生した液圧は、シリンダ側液圧配管10A,10B、ESC11およびブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dを介して各ディスクブレーキ5,21に分配、供給され、左,右の前輪2と左,右の後輪3とにそれぞれ制動力が付与される。
この場合、後輪3側のディスクブレーキ21について説明すると、キャリパ24のシリンダ部26内にブレーキ側配管部12C,12Dを介して液圧が供給され、シリンダ部26内の液圧上昇に従ってピストン29がインナ側のブレーキパッド23に向けて摺動変位する。これにより、ピストン29は、インナ側のブレーキパッド23をディスクロータ4の一側面に押圧し、このときの反力によってキャリパ24全体が取付部材22の前記各腕部に対してディスクロータ4のインナ側に摺動変位する。
この結果、キャリパ24のアウタ脚部(爪部28)は、アウタ側のブレーキパッド23をディスクロータ4に押圧するように動作し、ディスクロータ4は、一対のブレーキパッド23によって軸方向の両側から挟持され、液圧付与に従った制動力が発生される。一方、ブレーキ操作を解除したときには、シリンダ部26内への液圧供給が解除、停止されることにより、ピストン29がシリンダ部26内へと後退するように変位し、インナ側とアウタ側のブレーキパッド23がディスクロータ4から離間することによって、車両は非制動状態に戻される。
次に、車両の運転者が駐車ブレーキを作動させるべく駐車ブレーキスイッチ18を操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19からディスクブレーキ21の電動アクチュエータ33に給電が行われ、電動アクチュエータ33の出力軸33Bが回転駆動される。電動駐車ブレーキ付のディスクブレーキ21は、電動アクチュエータ33の回転を回転直動変換機構30のねじ部材31と直動部材32を介して直線運動に変換し、直動部材32を軸方向に移動させてピストン29を推進することにより、一対のブレーキパッド23をディスクロータ4の両面に押圧する。
このとき、直動部材32は、ねじ部材31との間に発生する摩擦力(保持力)により制動状態に保持され、後輪3側のディスクブレーキ21は駐車ブレーキとして作動される。即ち、電動アクチュエータ33への給電を停止した後にも、直動部材32の雌ねじとねじ部材31の雄ねじとからなるピストン保持機構により、直動部材32(即ち、ピストン29)を制動位置に保持することができる。
一方、運転者が駐車ブレーキを解除すべく駐車ブレーキスイッチ18を制動解除側に操作したときには、駐車ブレーキ制御装置19から電動アクチュエータ33に対してモータ逆転用の給電が行われ、電動アクチュエータ33の出力軸33Bは、駐車ブレーキの作動時と逆方向に回転される。このとき、回転直動変換機構30は、ねじ部材31と直動部材32とによる制動力の保持が解除されると共に、電動アクチュエータ33の逆回転に対応した移動量で直動部材32をシリンダ部26内へと戻り方向に移動させ、駐車ブレーキ(ディスクブレーキ21)の制動力を解除する。
ところで、ディスクブレーキ21を駐車ブレーキとして作動させるときやその作動を解除するときに、電動アクチュエータ33の駆動の停止を、該電動アクチュエータ33の電流値に応じて行うことが考えられる。ただし、このような構成の場合、例えば、駐車ブレーキの作動を解除するときに、そのときのキャリパ24(シリンダ部26)内の液圧の大きさによっては、電動アクチュエータ33が過度に回転し、ピストン29を押圧する部材である直動部材32がディスクロータ4から大きく退避する虞がある。この場合、次に駐車ブレーキを作動させるときに、直動部材32の移動量が増え、応答性が低下する(駐車ブレーキの作動完了までの時間が長くなる)虞がある。
そこで、本実施の形態では、駐車ブレーキの作動を解除するときに、電動アクチュエータ33の駆動の停止を、該電動アクチュエータ33の電流値IMとそのときの液圧Pとに応じて判定する構成としている。以下、駐車ブレーキを作動(アプライ)させるときと、駐車ブレーキを解除(リリース)するときに、駐車ブレーキ制御装置19で行う制御処理について、図3および図5,6を参照しつつ説明する。なお、以下の説明は、駐車ブレーキをかける、即ち、ブレーキパッド23に所定の押圧力を付与して、そのときのピストン位置を保持するための動作を「アプライ」といい、駐車ブレーキを解除、即ち、その保持を解除するための動作を「リリース」という。
まず、アプライのときに駐車ブレーキ制御装置19で行う制御処理について、図3を用いて説明する。
図3の処理動作がスタートすると、ステップ1では、駐車ブレーキスイッチ18や駐車ブレーキの作動判断ロジックによりアプライ指示があるか否かを判定する。このステップ1で、「NO」、即ち、アプライ指示がないと判定された場合は、再びステップ1に戻る。一方、ステップ1で、「YES」、即ち、アプライ指示があると判定された場合には、ステップ2に進む。
ステップ2では、ステップ1での「YES」の判定に基づいて、駐車ブレーキ制御装置19は、直動部材32(ピストン29)がディスクロータ4に近付く方向へ電動アクチュエータ33を駆動する。次に、ステップ3では、タイマTMR1をカウントアップする。次に、ステップ4では、タイマTMR1により、カウントアップ開始、即ち、電動アクチュエータ33を駆動してから所定時間T1を経過したか(タイマTMR1が所定時間T1以上であるか)否かを判定する。
ステップ4で、「NO」、即ち、所定時間T1に達していない(TMR1<T1)と判定された場合は、ステップ2とステップ3との間に戻り、ステップ3で、タイマTMR1をカウントアップする。一方、ステップ4で、「YES」、即ち、所定時間T1に達した(TMR1≧T1)と判定された場合は、ステップ5に進む。ここで、所定時間T1は、電動アクチュエータ33への通電直後に発生する突入電流(図4のA0参照)が、所定値A1未満となるまでの時間より長くなるよう設定している。
次に、ステップ5では、ピストン29が制動位置に達したか否かを判定する。このために、ステップ5では、電動アクチュエータ33の電流値IMが、所定時間T2の間、所定値A1以上(IM≧A1)を継続したか否かを判定する。ステップ5で、「NO」、即ち、電流値IMが所定時間T2の間、所定値A1以上を継続していないと判定された場合は、再びステップ5に戻る。一方、ステップ5で、「YES」、即ち、電流値IMが所定時間T2の間、所定値A1以上を継続したと判定された場合は、ステップ6に進む。
ステップ6では、電動アクチュエータ33への通電を停止する。これにより、回転直動変換機構30の作動が完了して、ピストン29が制動位置に保持される。そして、続くステップ7で、タイマTMR1をクリアし、駐車ブレーキ制御装置19でアプライのときに行われる制御処理が終了する。
次に、アプライのときの駐車ブレーキスイッチ18の操作(SW)、回転直動変換機構30で発生する(電動アクチュエータ33により生じた)推力(F)、電動アクチュエータ33の電流(IM)の時間変化を、図4を参照しつつ説明する。
時間軸のa1時点では、駐車ブレーキスイッチ18によるアプライ指示(APL)はされておらず、電動アクチュエータ33は停止しており、該電動アクチュエータ33の電流IMは0となる。時間軸のa2時点にて、駐車ブレーキスイッチ18によるアプライ指示がなされる(ステップ1で「YES」と判定される)と、駐車ブレーキ制御装置19は、電動アクチュエータ33を直動部材32(ピストン29)がディスクロータ4に近付く方向へ始動(通電)する(ステップ2)。このとき(通電直後)、電動アクチュエータ33には、停止状態から駆動状態に移行するため、一度大きな突入電流(A0)が発生した後、電動アクチュエータ33は駆動状態となり、該電動アクチュエータ33の電流IMは次第に低下する。なお、電動アクチュエータ33が駆動される時間軸のa2時点からa3時点に至る所定時間T1の間は、電流IMが所定値A1以上かどうかの判定は行わない(ステップ4)。このステップ3、ステップ4により、突入電流による誤判定を防止する。
所定時間T1の経過後、電動アクチュエータ33の駆動によって回転直動変換機構30で発生する推力Fが増加してブレーキパッド23がディスクロータ4に押圧されると、時間軸のa3時点からa4時点の間で、電動アクチュエータ33の電流IMが次第に上昇する。そして、電動アクチュエータ33の電流IMが所定時間T2の間、所定値A1以上を継続したか否かが判定され(ステップ5)、電流IMが所定時間T2の間所定値A1以上となると、時間軸のa5時点で電動アクチュエータ33への通電が停止され、アプライ完了となる(ステップ6)。この所定時間T2は、電流IMに重畳するリップル状のノイズによりアプライ完了と誤判定を防止するために設けている。なお、ノイズフィルタを用いれば、電流IMが所定値A1以上かを判断すればよい。また、所定値A1は、駐車する路面の傾斜やディスクブレーキ21(キャリパ24)内の液圧Pの大きさに応じて補正してもよい。
次に、リリースのときに駐車ブレーキ制御装置19で行う制御処理について、図5および図6を用いて説明する。
図5の処理動作がスタートすると、ステップ11では、駐車ブレーキスイッチ18や駐車ブレーキの解除判断ロジックによりリリース指示があるか否かを判定する。このステップ11で、「NO」、即ち、リリース指示がないと判定された場合は、再びステップ11に戻る。一方、ステップ11で、「YES」、即ち、リリース指示があると判定された場合には、ステップ12に進む。
ステップ12では、ステップ11での「YES」の判定に基づいて、駐車ブレーキ制御装置19は、直動部材32(ピストン29)がディスクロータ4から離間する方向へ電動アクチュエータ33を駆動する。ステップ12で、電動アクチュエータ33を駆動したならば(駆動を開始したならば)、ステップ12からステップ13とステップ27とステップ29に進む。この場合、ステップ13から続く処理と、ステップ27から続く処理と、ステップ29から続く処理は、並行して行う。
ここで、ステップ13からステップ18は、電動アクチュエータ(電動モータ)33の駆動電流IMをモニターし、推力Fが無くなる、すなわち、電動アクチュエータ33により生じた推力Fが解除されたことを検出するステップである(電流判定)。また、ステップ29からステップ31は、電動アクチュエータ33の駆動時間(経過時間)から、推力Fが無くなる、すなわち、電動アクチュエータ33により生じた推力Fが解除されたことを推定するステップである(時間判定)。さらに、ステップ27、28は、リリース開始時の液圧Pにより、前述の電流判定を用いるか時間判定を用いるのかを決めるステップである。
まず、ステップ13では、タイマTMR11をカウントアップする。次に、ステップ14では、タイマTMR11により、カウントアップ開始、即ち、電動アクチュエータ33を駆動してから所定時間T11を経過したか(タイマTMR11が所定時間T11以上であるか)否かを判定する。ステップ14で、「NO」、即ち、所定時間T11に達していない(TMR11<T11)と判定された場合は、ステップ13に戻り、タイマTMR1をカウントアップする。これにより、突入電流により電流値変化を以後の電流値の判断から排除する。
一方、ステップ14で、「YES」、即ち、所定時間T11に達した(TMR11≧T11)と判定された場合は、ステップ14からステップ15とステップ26とに進む。この場合、ステップ15から続く処理と、ステップ26から続く処理は、並行して行う。なお、所定時間T11は、電動アクチュエータ33への通電直後に発生する突入電流(図7のA10参照)が、所定値A11未満となるまでの時間より長くなるよう設定している。
ステップ15では、回転直動変換機構30に加わる推力F、即ち、電動アクチュエータ33により生じた推力Fが下がり始めたか否かを、電流IMの変化で判定する。電流IMは、推力Fが下がり始めた際に大きくなるので、ステップ15では、電動アクチュエータ33の電流値IMが、所定時間T12の間、所定値A11以上(IM≧A11)を継続したか否かを判定することで、推力Fが下がり始めたことを判定する。ステップ15で、「NO」、即ち、電流値IMが所定時間T12の間、所定値A11以上を継続していないと判定された場合は、再びステップ15に戻る。一方、ステップ15で、「YES」、即ち、電流値IMが所定時間T12の間、所定値A11以上を継続したと判定された場合は、ステップ16に進む。ここで、所定値A11は一定値としてもよいが、ディスクブレーキ21(キャリパ24)内の液圧Pと電源ライン15からの電圧Vに応じて補正してもよい。ここでは、液圧Pが高いほど所定値A11を小さくし、電圧Vが低いほど所定値A11を小さくするよう設定する。さらに、アプライで用いた所定値A1で補正してもよく、所定値A1が小さいほど所定値A11を小さくする。
次に、ステップ16では、その後(ステップ15で「YES」と判定された後)回転直動変換機構30に加わる推力F(電動アクチュエータ33により生じた推力F)が0に近づいているか否かを、電流IMの変化で判定する。電流IMは、推力Fが0に近づくにつれて小さくなるので、ステップ16では、電動アクチュエータ33の電流IMが、所定時間T13の間、所定値A12以下を継続したか否かを判定することで、推力Fが0に近づいたことを判定する。ステップ16で、「NO」、即ち、電流値IMが所定時間T13の間、所定値A12以下を継続していないと判定された場合は、再びステップ16に戻る。一方、ステップ16で、「YES」、即ち、電流値IMが所定時間T13の間、所定値A12以下を継続したと判定された場合は、ステップ17に進む。なお、所定値A11と所定値A12とは、同じ値としてもよいし異なる値としてもよい。後述する図7の特性線図では、所定値A11と所定値A12とは同じ値にしている。
次に、ステップ17では、その後(ステップ16で「YES」と判定された後)回転直動変換機構30に加わる推力F(電動アクチュエータ33により生じた推力F)が0になったか否かを、電流IMがほぼ一定となったかで判定する。このために、ステップ17では、電動アクチュエータ33の電流微分値Dが、所定時間T14の間、所定値D11以下を継続したか否かを判定する。ステップ17で、「NO」、即ち、電流微分値Dが所定時間T14の間、所定値D11以下を継続していないと判定された場合は、再びステップ17に戻る。一方、ステップ17で、「YES」、即ち、電流微分値Dが所定時間T14の間、所定値D11以下を継続したと判定された場合は、ステップ18に進む。
ステップ18では、後述する判定切換フラグがOFFか否かを判定する。このステップ18で、「YES」、即ち、判定切換フラグがOFFである(後述するステップ27からステップ28に進むことができず判定切換フラグがONにならない)と判定された場合は、図6のステップ19に進む。一方、ステップ18で、「NO」、即ち、判定切換フラグがOFFでない(後述するステップ27からステップ28に進むことで判定切換フラグがONになっている)と判定された場合は、再びステップ18に戻る。この場合は、ステップ18に戻る処理が繰り返され、ステップ18からステップ19に進むことができなくなり、後述するステップ31からステップ19に進むことになる。
一方、ステップ29では、タイマTMR17をカウントアップする。次に、ステップ30では、タイマTMR17により、カウントアップ開始、即ち、電動アクチュエータ33を駆動してから所定時間T17を経過したか(タイマTMR17が所定時間T17以上であるか)否かを判定する。ステップ30で、「NO」、即ち、所定時間T17に達していない(TMR17<T17)と判定された場合は、ステップ30に戻り、タイマTMR17をカウントアップする。一方、ステップ30で、「YES」、即ち、所定時間T17に達した(TMR17≧T17)と判定された場合は、ステップ31に進む。
ここで、所定時間T17は、電動モータ(電動アクチュエータ33)により生じた推力Fが解除されたことを判断するための時間であり、該所定時間T17は、検出された液圧Pとピストン保持機構(直動部材32とねじ部材31)によるピストン29の保持力との関係に基づいて設定することができる。即ち、リリースの場合、液圧Pとピストン29の保持力(換言すれば、保持力の反力として回転直動変換機構30に加わる推力F)とに応じて、直動部材32の力(推力F)が0になるタイミングが変化(変動)する。そこで、液圧Pとピストン29の保持力とに応じて所定時間T17を設定することにより、該所定時間T17を、その液圧Pとピストン29の保持力とに応じた適切な値に設定することができる。
例えば、所定時間T17は、検出された液圧Pが高いほど短い時間として設定することができる。また、ピストン29の保持力が小さいほど短い時間として設定することができる。即ち、液圧Pが高いほど、または、ピストン29の保持力が小さいほど、直動部材32の力(推力F)が0になるタイミングが速くなる。このため、液圧Pとピストン29の保持力とに応じて所定時間T17を設定することにより、直動部材32の力(推力F)が0になったことをより確実に判定できる(より精度よく推定ないし検知できる)。これにより、電動アクチュエータ33の駆動を適切なタイミングで停止させること(直動部材32をディスクロータ4から適度に離間した所望の位置で停止させること)ができる。
また、所定時間T17は、液圧Pと電源ライン15からの電圧Vをパラメータとして補正することも好ましい。例えば、液圧Pが高いほど所定時間T17を短くし、一方、電圧Vも高いほど所定時間T17を短くするように設定する。さらに、アプライで用いた所定値A1によって補正してもよく、所定値A1が小さいほど所定時間T17が短くなるようにする。
次に、ステップ31では、後述する判定切換フラグがONか否かを判定する。このステップ31で、「YES」、即ち、判定切換フラグがONである(後述するステップ27からステップ28に進むことで判定切換フラグがONになっている)と判定された場合は、図6のステップ19に進む。一方、ステップ18で、「NO」、即ち、判定切換フラグがONでない(後述するステップ27からステップ28に進むことができず判定切換フラグがONにならない)と判定された場合は、再びステップ31に戻る。この場合は、ステップ31に戻る処理が繰り返され、ステップ31からステップ19に進むことができなくなり、ステップ18からステップ19に進むことになる。
ところで、本実施の形態によれば、回転直動変換機構30に加わる推力Fが0になったか否かの判定(電動アクチュエータ33により生じた推力Fが解除されたか否かの判断)を、液圧Pの大きさに応じて切換える構成となっている。即ち、推力Fが0になったか否かの判定を、ステップ15、16、17での電流IMと電流微分値Dの判定によって行うか、または、ステップ30での所定時間T17の経過判定によって行うかを、液圧Pの大きさに応じて切換える構成としている。
このために、ステップ27では、ディスクブレーキ41に加わる液圧Pが、所定時間T16の間、所定値P11以上を継続したか否かを判定する。ここで、液圧Pは、例えば圧力センサ17により検出する。また、所定値P11は、推力Fが0になったか否かの判定を、電流値IMによる判定で行うか所定時間T17の経過による判定で行うかを適切に切換えることができる値として予め設定しておく。ステップ27で、「YES」、即ち、液圧Pが所定時間T16の間、所定値P11以上を継続したと判定された場合は、ステップ28に進む。そして、ステップ28で、判定切換フラグがONされる。
一方、ステップ27で、「NO」、即ち、液圧Pが所定時間T16の間、所定値P11以上を継続していないと判定された場合は、再びステップ27に戻る。従って、ステップ27で「YES」と判定されない(「NO」が継続した)場合は、判定切換フラグは初期値であるOFFのままであり、この場合は、ステップ17で「YES」と判定された段階で、ステップ18の条件が成立し(ステップ18で「YES」と判定され)、該ステップ18を介して図6のステップ19へ進む。これに対し、ステップ27で「YES」と判定された場合は、続くステップ28で判定切換フラグがONとなり、この場合は、ステップ30で「YES」と判定された段階で、ステップ31の条件が成立し(ステップ31で「YES」と判定され)、該ステップ31を介して図6のステップ19へ進むことになる。
次に、図6のステップ19からステップ22は、以前のステップで電動アクチュエータ33の推力Fが無くなる、すなわち、電動アクチュエータ33により生じた推力Fが解除されたことを判定後に、ディスク4とブレーキパッド23に所定の隙間を開ける(必要な隙間を確保できる位置まで直動部材32を後退させる)ステップである。ステップ19では、電動アクチュエータ33の回転量Rの所定値R11を設定する。この所定値R11は、推力Fが0になったと判定されたときの直動部材32の位置から該直動部材32をさらに退避させるべき値(移動量)に対応するものである。ここで、所定値R11は、液圧Pが高いほど大きくなるように設定する。例えば、後述する図7の回転量Rの線図では、実線のR11は液圧が低い場合(ステップ18からステップ19に進んだ場合)の所定値R11を示し、破線のR11は液圧が高い場合(ステップ31からステップ19に進んだ場合)の所定値R11を示している。
ステップ19で所定値R11を設定したならば、続くステップ20では、電動アクチュエータ33の回転量Rをカウントアップする。電動アクチュエータ33を構成する公知の電動モータは、回転速度Nと電流IMとが略反比例関係にある。そこで、電流IMから回転速度Nを算出し、この回転速度Nを積分することにより、回転量増加分△Rを求めることができる。
ここで、回転量増加分△Rは、駐車ブレーキ制御装置19の判断処理ルーチンを実行する所定時間当りにおける電動アクチュエータ33の回転量である。そして、総回転量Rは、下記の数1式により求めることができ、回転量増加分△Rは、下記の数2式により求めることができる。
Figure 2014069739
Figure 2014069739
数2式中、電圧Vmは、駐車ブレーキ制御装置19で検知する電動アクチュエータ33にかかる電圧であり、抵抗Rsは、駐車ブレーキ制御装置19から出力側の電気抵抗であり、係数Cは、電動アクチュエータ33の回転速度Nと電流IMの関係から決まる値である。
ステップ20で回転量Rをカウントアップしたならば、続くステップ21で、電動アクチュエータ33の回転量Rが所定値R11に達したか否か、即ち、回転量Rが所定値R11以上(R≧R11)であるか否かを判定する。ステップ21で、「NO」、即ち、電動アクチュエータ33の回転量Rが所定値R11に達していないと判定された場合は、ステップ20に戻り、回転量Rをカウントアップする。一方、ステップ21で、「YES」、即ち、電動アクチュエータ33の回転量Rが所定値R11に達したと判定された場合は、ステップ22に進む。
ステップ22では、電動アクチュエータ33への通電を停止する。これにより、回転直動変換機構30に加わる推力Fが0になり、さらに、直動部材32がディスクロータ4から適度に離間した位置で停止し、駐車ブレーキのリリースが完了する。次に、ステップ23で、タイマTMR11をクリアし、続くステップ24で、タイマTMR17をクリアし、さらに、ステップ25で、判定切換フラグをOFFにする(OFFの場合はOFFのままにする)。なお、END(エンド)まできたときには、ステップ18やステップ31等の判定を繰り返しているステップについては、全て、クリアする。
なお、ディスクブレーキ21の製造のばらつきによっては、ステップ21の条件が成立する前に(ステップ21で「YES」と判定される前に)、回転直動変換機構30が原位置に戻る、即ち、雌ねじ穴が形成された直動部材32の端面と雄ねじが形成されたねじ部材31のフランジ部31Aが当接する可能性がある。この場合、電動アクチュエータ33が停止して大きな電流(ストール電流)が流れる虞がある。このため、ステップ14に続くステップ26、即ち、ステップ15以降の処理と共に並列処理されるステップ26では、電動アクチュエータ33の電流値IMが、所定時間T15の間、所定値A13以上を継続したか否かを判定する。
ステップ26で、「NO」、即ち、電流値IMが所定時間T15の間、所定値A13以上を継続していないと判定された場合は、再びステップ21に戻る。一方、ステップ26で、「YES」、即ち、電流値IMが所定時間T15の間、所定値A13以上を継続したと判定された場合は、ステップ22に進む。この場合は、直動部材32の端面がねじ部材31のフランジ部31Aに当接したと判定され、ステップ21を介することなく(ステップ21でYESと判定されてステップ22に進むことなく)、ステップ26からステップ22に進む(電動アクチュエータ33の給電を停止する)ことになる。なお、所定値A13は、例えば、時間軸のr10時点(図7参照)、すなわちステップ17でYESと判断した段階で、所定値A13’に小さくすることで、感度を上げることができる。換言すれば、ステップ19に達した時点(液圧Pが高い場合は時間軸のr6時点、液圧が低い場合はr10時点)で所定値A13を小さくすることができる。
次に、リリースのときの駐車ブレーキスイッチ18の操作(SW)、回転直動変換機構30で発生する(電動アクチュエータ33により生じた)推力(F)、電動アクチュエータ33の電流(IM)、電流微分値(D)、ディスクブレーキ21(キャリパ24)内の液圧P、タイマ(TMR17)、回転量(R)の時間変化を、図7を参照しつつ説明する。
まず、液圧Pが低い場合、即ち、液圧Pが所定値P11未満で、判定切換フラグがOFFの場合を説明する。なお、図7では、液圧Pが低い場合の変化を実線で表し、液圧Pが高い(液圧Pが所定値P11以上の)場合の変化を破線で示している。また、所定値R11に関しても、液圧Pが低い場合を実線で表し、液圧Pが高い場合を破線で表している。
時間軸のr1時点では、駐車ブレーキスイッチ18によるリリース指示(RLS)はされておらず、電動アクチュエータ33は停止しており、該電動アクチュエータ33の電流IMは0となる。時間軸のr2時点にて、駐車ブレーキスイッチ18によるリリース指示がなされる(ステップ11で「YES」と判定される)と、駐車ブレーキ制御装置19は、電動アクチュエータ33を直動部材32(ピストン29)がディスクロータ4から離間する方向へ通電(始動)する(ステップ12)。このとき(通電直後)、電動アクチュエータ33には、停止状態から駆動状態に移行するため、一度大きな突入電流(A10)が発生した後、電動アクチュエータ33は駆動状態となり、該電動アクチュエータ33の電流IMは次第に低下する。なお、電動アクチュエータ33が駆動される時間軸のr2時点からr3時点に至る所定時間T11の間は、電流IMが所定値A11以上かどうかの判定は行わない(ステップ14)。
所定時間T11の経過後、電動アクチュエータ33の駆動によって回転直動変換機構30が作動し推力Fが低下し始めると、電動アクチュエータ33の電流IMが次第に上昇(増大)する。そして、電動アクチュエータ33の電流IMが所定時間T12の間、所定値A11以上を継続したか否かが判定される(ステップ15)。時間軸のr4時点で、電流IMが所定値A11以上となり、時間軸のr5時点で、所定時間T12が経過すると、次に、回転直動変換機構30に加わる推力Fが0に近付いているか否かを判定するため、電動アクチュエータ33の電流値IMが、所定時間T13の間、所定値A12以下を継続したか否かを判定する(ステップ16)。
時間軸のr7時点で、電流IMが所定値A12以下となり、時間軸のr8時点で、所定時間T13が経過すると、次に、回転直動変換機構30に加わる推力Fが0になったか否かを判定するため、電動アクチュエータ33の電流微分値Dが、所定時間T14の間、所定値D11以下を継続したか否かを判定する(ステップ17)。時間軸のr9時点で、電流微分値Dが所定値D11以下となり、時間軸のr10時点で、所定時間T14が経過すると、次に、電動アクチュエータ33の回転量Rをカウントアップする(ステップ20)。なお、タイマTMR17は、時間軸のr6時点で、所定時間T17が経過しているが、ここでは判定切換フラグがOFFであるため、r6時点からの回転量Rのカウントアップは行わない(ステップ31の条件が不成立)。
そして、電動アクチュエータ33の回転量Rが所定値R11に達したか否かが判定され(ステップ21)、時間軸のr11時点で回転量Rが所定値R11に達すると、電動アクチュエータ33への通電を停止して、リリース完了となる(ステップ22)。なお、本実施の形態では、推力Fが0になってからの推進部材(直動部材32)の戻し完了判定を、電動アクチュエータ33の回転量Rで行ったが、所定時間経過による時間判定で行ってもよい。この場合、その所定時間は、液圧Pが高いほど長く、また、電源ライン15からの電圧Vが高いほど短くするように補正する。
次に、液圧Pが高い場合、即ち、液圧Pが所定値P11以上で、判定切換フラグがONとなる場合を説明する。なお、図7では、液圧Pが高い場合の変化を破線で示している。また、所定値R11に関しても、液圧Pが高い場合を破線で表している。
ピストン29に高い液圧Pが加わっている場合、その液圧Pの大きさに従い、回転直動変換機構30に加わる推力Fは、図7に破線F1で示すように減少する。このため、推力Fが下がるときに発生する電流IMも、図7に破線IM1で示すように、液圧Pが高い場合に比較して小さくなる。この場合、電流IMが所定値A11以上にならなくなる可能性がある。
そこで、本実施の形態では、液圧Pが高く判定切換フラグがONになる場合は、電動アクチュエータ33への通電を開始してからの時間、すなわちタイマTMR17が所定時間T17を経過した時間軸のr6時点で推力Fが0になったと判定し(ステップ31)、時間軸のr6時点から回転量Rのカウントアップを開始する。そして、電動アクチュエータ33の回転量Rが所定値R11に達したか否かが判定され(ステップ21)、時間軸のr11時点で回転量Rが所定値R11に達すると、電動アクチュエータ33への通電を停止して、リリース完了となる(ステップ22)。
なお、時間軸のr11時点で回転量Rの条件判定が成立しなかった場合、例えば時間軸のr12時点で、回転直動変換機構30が原位置に戻ることで直動部材32とねじ部材31のフランジ部31Aとが当接し、電動アクチュエータ33が停止することにより該電動アクチュエータ33の電流IMが急激に大きくなる可能性がある(図7中の二点鎖線参照)。この場合、電流IMが、所定時間T15の間、所定値A13以上を継続したか否かの判定(ステップ26)により、時間軸のr12時点から所定時間T15が経過した時間軸のr13時点で、電動アクチュエータ33への通電を停止して、リリース完了となる(ステップ22)。なお、図7では、所定値A13を時間軸のr10時点で小さくしているが、所定値A13を一定、または、直動部材32とねじ部材31のフランジ部31Aが当接しない場合の電流IMの波形に応じて任意に変化させてもよい(所定値A13を可変としてもよい)。
ところで、前述したように、電動アクチュエータ33の製造コストを低減すべく、部品の製造精度(加工精度・組立精度)を下げた場合、製造のばらつきによって回転方向ガタの大きさがばらつく可能性がある。この場合、例えば時間軸のr3時点(所定時間T11が経過した時点)からr4時点(電流IMが所定値A11以上になった時点)までの時間がほぼ0になったり、または、長くなったりする可能性がある。また、回転直動変換機構30に対し、アプライからリリースへ動作を切換えたときに、回転方向ガタが発生するような機構(例えば、回転直動変換機構としてボールアンドランプ機構)を用いた場合も、同様にして、r3時点からr4時点までの時間がばらつく可能性がある。
そこで、本実施の形態では、回転直動変換機構30の推力Fが0になったか否かの判定を、判定切換フラグがOFFの場合(液圧Pが低い場合)は、まず、電流IMが所定値A11以上か否かを判定するようにした(ステップ14)。これにより、時間軸のr3時点からr4時点までの時間に拘わらず(長くても短くても)、推力Fが低下したこと(低下し始めたこと)を安定して(確実に)検知することができる。そして、電流IMの電流微分値Dが所定値D11以下か否かを判定することにより、該電流微分値Dによって推力Fが0になったことを検知することができる。
なお、電動アクチュエータ33を高精度に製造した場合には、r3時点からr4時点までの時間が短く安定する(一定の値に規制することができる)。この場合、所定時間T11をr4時点からr7時点(電流IMが所定値A12以下となる時点)の間となるように設定すると共に、電流IMが所定値A11以上か否かの判定(ステップ15)を省略し、電流IMが所定値A12以下か否かの判定(ステップ16)と電流微分値Dが所定値D11以下か否かの判定(ステップ17)のみとしてもよい。また、所定時間T11をr5時点(所定時間T12が経過した時点)からr8時点(所定時間T13が経過した時点)の間になるように設定すると共に、電流IMが所定値A11以上か否かの判定(ステップ15)と電流IMが所定値A12以下か否かの判定(ステップ16)とを省略し、電流微分値Dが所定値D11以下か否かの判定(ステップ17)のみとしてもよい。
また、本実施の形態によれば、液圧Pが所定値P11以上を所定時間T16継続した場合(液圧Pが高い場合)は、判定切換フラグをONし、回転直動変換機構30の推力Fが0になったか否かの判定を、タイマTMR17による所定時間T17の経過の判定に切換える構成としている。この場合に、推力Fが0になったことをより安定して(確実に)検知すべく、所定時間T17の経過後(ステップ30の処理の後)、回転量Rのカウントアップ(ステップ20の処理)を始める前に、電流微分値Dが所定値D11以下か否かの判定(ステップ17)を行う構成としてもよい。または、電流微分値Dが所定値D11以下か否かの判定(ステップ17)の判定に代えて、電流IMが所定値A12以下か否かの判定(ステップ16)を行う構成としてもよい。さらには、その両方(ステップ16とステップ17)を行う構成としてもよい。
また、本実施の形態によれば、リリース中に判定切換フラグがONになったら、その後液圧Pが所定値P11未満となっても、電動アクチュエータ33への通電が完了するまでは、判定切換フラグはOFFにしない構成としている。これにより、例えば電流IMが所定値A11を下回る時間軸のr8時点で液圧Pが所定値P11未満となっても、ステップ15による電流IMが所定値A11以上か否かの判定は行われないため、誤判定を抑制することができる。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、駐車ブレーキを解除するときの液圧Pの大きさによって(液圧Pが高いと)、電流IMおよび電流微分値Dによる判定から、所定時間T17による判定に切換わる構成としている。推力Fが0になったことの判定は、基本的に(液圧Pの大きさが小さいと)、電流IMおよび電流微分値Dによる判定の方が、精度を確保し易くできる。そこで、本実施の形態では、まず、電流IMの所定値A11による判定を行うことで、電動アクチュエータ33の製造精度を下げても確実に推力Fが0になったことを検知できるようにしている。
しかしながら、液圧Pが高い場合(例えば運転者がブレーキペダルを踏込んでいる場合)には、図7に電動アクチュエータの電流IMの特性線として破線(IM1)で示すように、電流IMが増大しないことから、所定値A11により判定することが難しい。そこで、液圧Pが大きい場合は、所定時間T17による判定に切換わることで、推力Fが0になったことを安定して(確実に)検知することができる。従って、駐車ブレーキを解除するときの液圧Pの大きさに拘わらず(大きくても小さくても)、電動アクチュエータを適切なタイミングで停止することができる。これにより、ピストン29を推進させる推進部材としての直動部材32をディスクロータ4から適切に離れた位置で停止させることができ、次回の駐車ブレーキを作動させるときの応答性を確保することができる(駐車ブレーキの作動完了までの時間が長くなることを抑制することができる)。
なお、本実施の形態では、左,右の後輪側ブレーキを電動駐車ブレーキ付のディスクブレーキ21とした場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、4輪全ての車輪のブレーキを電動駐車ブレーキ付のディスクブレーキにより構成してもよいものである。
以上の実施の形態によれば、電動モータによる制動(駐車ブレーキ)の応答性を向上することができる。
即ち、実施の形態によれば、ピストン保持機構によるピストンの保持を解除するときに、キャリパ内の液圧が所定値以上に高いと、経過時間に基づいて(時間判定により)電動モータの駆動を停止する構成としている。このため、キャリパ内の液圧が高いことにより、ピストンの保持を解除するときの電動モータの電流値の変動が小さくなっても、所定時間を経過した否かにより、ピストンを推進させる推進部材の力(推力)が0になったこと(電動モータにより生じた推力が解除されたこと)を安定して判定できる(精度よく推定ないし検知できる)。これにより、電動モータを適切なタイミングで停止することができ、ピストンを推進させる推進部材をディスクから適度に離間した所望の位置で停止させることができる。この結果、次に電動モータにより推進部材を推進させるときに、該推進部材の移動量を短くすることができ、電動モータによる制動(駐車ブレーキ)の応答性を向上することができる。
一方、キャリパ内の液圧が所定値未満のときは、電動モータの駆動電流の変化状況(電流値)に基づいて(電流判定により)該電動モータの駆動を停止する。この場合、ピストンの保持を解除するときの電動モータの電流値の変動が大きくなるため、該電流値に応じて、ピストンを推進させる推進部材の力(推力)が0になったこと(電動モータにより生じた推力が解除されたこと)を安定して判定できる(精度よく推定ないし検知できる)。これにより、電動モータを適切なタイミングで停止することができる。特に、電流値を用いる場合は、ディスクブレーキ装置の個体差に拘わらず、その個体に応じた適切なタイミングで電動モータを精度よく停止させることができる。このため、この面からも、推進部材を、ディスクから適度に離間した所望の位置で停止させることができ、電動モータによる制動(駐車ブレーキ)の応答性を向上することができる。
実施の形態によれば、時間判定の所定時間を、検出された液圧とピストン保持機構によるピストンの保持力との関係に基づいて設定する構成としている。即ち、ピストンの保持を解除するときに、ピストンを推進させる推進部材の力(電動モータにより生じた推力)が0になるタイミングは、液圧とピストンの保持力とに応じて変化(変動)する。そこで、液圧とピストンの保持力とに応じて所定時間を設定することにより、該所定時間を、その液圧とピストンの保持力とに応じた適切な値に設定することができる。これにより、電動モータの駆動を適切なタイミングで停止させること(推進部材をディスクから適度に離間した所望の位置で停止させること)ができる。
実施の形態によれば、所定時間は、検出された液圧が高いほど短い時間として設定する構成としている。即ち、液圧が高いほど、推進部材の力(電動モータにより生じた推力)が0になるタイミングが速くなる。このため、液圧が高いほど所定時間を短い時間に設定ないし補正することにより、推進部材の力(電動モータにより生じた推力)が0になったことをより安定して判定できる(より精度よく推定ないし検知できる)。これにより、電動モータの駆動をより適切なタイミングで停止させることができる。
実施の形態によれば、所定時間は、ピストンの保持力が小さいほど短い時間として設定される構成としている。即ち、ピストンの保持力が小さいほど、推進部材の力(電動モータにより生じた推力)が0になるタイミングが速くなる。このため、ピストンの保持力が小さいほど所定時間を短い時間に設定ないし補正することにより、推進部材の力(電動モータにより生じた推力)が0になったことをより安定して判定できる(より精度よく推定ないし検知できる)。これにより、電動モータの駆動をより適切なタイミングで停止させることができる。
実施の形態によれば、所定時間は、電動モータの電圧が高いほど短い時間として設定される構成としている。即ち、電動モータの電圧が高いほど、電動モータによる推進部材の退避速度が速くなり、推進部材の力(電動モータにより生じた推力)が0になるタイミングが速くなる。このため、電動モータの電圧が高いほど所定時間を短い時間に設定ないし補正することにより、推進部材の力(電動モータにより生じた推力)が0になったことをより安定して判定できる(より精度よく推定ないし検知できる)。これにより、電動モータの駆動をより適切なタイミングで停止させることができる。
4 ディスクロータ(ディスク)
17 圧力センサ
19 駐車ブレーキ制御装置(制御手段)
23 ブレーキパッド
24 キャリパ
26 シリンダ部(液圧シリンダ)
29 ピストン
30 回転直動変換機構(ピストン推進機構、ピストン保持機構)
32 直動部材(推進部材)
33 電動アクチュエータ(電動モータ)

Claims (7)

  1. ディスクの両面に配置されるブレーキパッドを液圧シリンダ内に設けられたピストンにより押圧するキャリパと、
    該キャリパに設けられ電動モータによりピストンを推進させる推進部材を有するピストン推進機構と、
    推進したピストンを保持するピストン保持機構と、
    前記電動モータの駆動を制御し、前記ピストン保持機構によるピストンの保持を解除するときに前記電動モータの電流値に基づいて前記電動モータの駆動を停止する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記ピストン保持機構によるピストンの保持を解除するときに、前記キャリパ内の液圧を検出し、
    該液圧が所定値以上に高い場合には、前記ピストンの保持の解除が指示されて前記電動モータが駆動してからの時間で、前記電動モータにより生じた推力が解除されたと判断し、前記液圧が所定値より低い場合には、前記電動モータ駆動電流の変化状況により前記電動モータにより生じた推力が解除されたと判断することを特徴とするディスクブレーキ装置。
  2. 前記液圧が所定値以上に高い場合に、前記ピストンの保持の解除が指示されて前記電動モータが駆動してからの時間は、検出された液圧と前記ピストン保持機構によるピストンの保持力との関係に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ装置。
  3. 前記液圧が所定値以上に高い場合に、前記ピストンの保持の解除が指示されて前記電動モータが駆動してからの時間は、検出された液圧が高いほど短い時間として設定されることを特徴とする請求項2に記載のディスクブレーキ装置。
  4. 前記液圧が所定値以上に高い場合に、前記ピストンの保持の解除が指示されて前記電動モータが駆動してからの時間は、前記ピストン保持機構によるピストンの保持力が小さいほど短い時間として設定されることを特徴とする請求項2に記載のディスクブレーキ装置。
  5. 前記液圧が所定値以上に高い場合に、前記ピストンの保持の解除が指示されて前記電動モータが駆動してからの時間は、前記電動モータの電圧が高いほど短い時間として設定されることを特徴とする請求項1,2または3に記載のディスクブレーキ装置。
  6. 前記電動モータ駆動電流の変化状況による前記電動モータにより生じた推力が解除されたとの判断は、該駆動電流の値が小さくなり、さらに、電流値の変化率も小さくなったことにより判断することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のディスクブレーキ装置。
  7. 前記電動モータにより生じた推力が解除されたとの判断した後に、所定時間前記電動モータを駆動することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のディスクブレーキ装置。
JP2012218358A 2012-09-28 2012-09-28 ディスクブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5898035B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218358A JP5898035B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 ディスクブレーキ装置
US14/033,611 US9731693B2 (en) 2012-09-28 2013-09-23 Disk brake apparatus
CN201310449680.0A CN103711817B (zh) 2012-09-28 2013-09-27 盘式制动器装置
DE102013219587.7A DE102013219587A1 (de) 2012-09-28 2013-09-27 Scheibenbremsenvorrichtung
KR1020130115523A KR20140042746A (ko) 2012-09-28 2013-09-27 디스크 브레이크 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218358A JP5898035B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 ディスクブレーキ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014069739A true JP2014069739A (ja) 2014-04-21
JP2014069739A5 JP2014069739A5 (ja) 2015-01-29
JP5898035B2 JP5898035B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50276520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218358A Expired - Fee Related JP5898035B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 ディスクブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9731693B2 (ja)
JP (1) JP5898035B2 (ja)
KR (1) KR20140042746A (ja)
CN (1) CN103711817B (ja)
DE (1) DE102013219587A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105523027A (zh) * 2014-10-14 2016-04-27 罗伯特·博世有限公司 用于运行制动机构的方法和装置,制动机构
WO2016136895A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
US9604605B2 (en) 2014-11-18 2017-03-28 Hyundai Motor Company Hybrid electro-mechanical brake and system having the same
JP2017177852A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2018506467A (ja) * 2015-01-22 2018-03-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パーキングブレーキを作動させる方法および装置
JP2019130939A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
CN113573969A (zh) * 2019-03-14 2021-10-29 株式会社万都 用于线控转向的转向系统

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262993B2 (ja) * 2013-10-31 2018-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102014215798A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Bremsverfahren für ein Kraftfahrzeug und Steuervorrichtung für ein Bremsverfahren
JP6397694B2 (ja) * 2014-08-25 2018-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102014220252A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Bremsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Ansteuerung der Bremsvorrichtung
DE102014226856A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Bremseinrichtung, Bremseinrichtung
CN105128846A (zh) * 2015-08-28 2015-12-09 芜湖伯特利汽车安全系统股份有限公司 一种电子驻车制动系统及其驻车控制方法
US20180345920A1 (en) * 2015-09-12 2018-12-06 GM Global Technology Operations LLC Vehicle having electric parking brake
DE102016209794A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrischer Feststellbremsaktuator mit verbesserter Lagerung
FR3044992B1 (fr) * 2015-12-15 2019-05-31 Foundation Brakes France Procede de commande d'un systeme de freinage apte a realiser la fonction frein de parking
FR3059745B1 (fr) 2016-12-07 2020-08-14 Foundation Brakes France Entraineur de piston d'etrier de frein electromecanique integrant une face antifriction
DE102017006636A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Wabco Gmbh Hydraulik-Aktuator, Fahrzeugachs-Anordnung mit einem Hydraulik-Aktuator sowie elektronisch steuerbares hydraulisches Bremssystem
KR102419313B1 (ko) * 2018-02-21 2022-07-12 히다치 아스테모 가부시키가이샤 전동 브레이크 및 제어 장치
EP3898358B1 (de) * 2018-12-20 2023-06-07 Ipgate Ag Redundantes bremssystem mit einer druckversorgung für e-fahrzeuge und fahrzeuge mit autonomem fahren der stufe 3 (had) bis stufe 4 (fad)
US10927910B2 (en) * 2019-02-18 2021-02-23 Akebono Brake Industry Co., Ltd Brake system and control method thereof
DE102019205958A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Elektromechanisch antreibbarer Bremsdruckerzeuger für ein hydraulisches Bremssystem eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug umfassend einen elektromechanischen Bremsdruckerzeuger
FR3097020B1 (fr) * 2019-06-07 2022-06-10 Foundation Brakes France Actionneur electromecanique pour frein de vehicule a duree de vie augmentee
DE112021000856T5 (de) 2020-02-04 2022-11-10 Hitachi Astemo, Ltd. Scheibenbremse

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510760A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 固定装置を有する液圧式車両ブレーキとそれを作動させるための方法
JP2003083373A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ブレーキ制御方法
WO2010097938A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350142A (en) * 1965-02-08 1967-10-31 Midland Ross Corp Actuator system
DE4333564A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zum Antreiben von Nebenaggregaten an Fahrzeugen, insbesondere an Kraftfahrzeugen, und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
AU3006997A (en) * 1996-05-15 1997-12-05 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake booster
US6007160A (en) * 1997-02-21 1999-12-28 Kelsey-Hayes Company Electrohydraulic brake booster and method of controlling same for smooth brake pedal feel
DE59801376D1 (de) * 1997-04-16 2001-10-11 Siemens Ag Bremswertgeber für eine elektrisch gesteuerte und betätigte bremsanlage
US6183050B1 (en) * 1997-06-30 2001-02-06 Kelsey-Hayes Company Braking system with remote boost valve
JP4003153B2 (ja) * 1999-10-15 2007-11-07 ボッシュ株式会社 自動ブレーキ装置の自動作動検出装置
JP4332962B2 (ja) * 1999-12-13 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
US6309031B1 (en) * 1999-12-14 2001-10-30 Ford Global Technology, Inc. Vehicle brake system with variable brake pedal feel
US6280002B1 (en) * 2000-01-28 2001-08-28 Robert Bosch Corporation Hydraulic braking system
US6513882B1 (en) * 2000-08-07 2003-02-04 Ford Global Technologies, Inc. Braking assembly
US6527348B2 (en) * 2001-05-22 2003-03-04 Caterpillar Inc Braking system for a construction machine
JP4774600B2 (ja) * 2001-01-23 2011-09-14 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
US6866348B2 (en) * 2001-04-05 2005-03-15 Mico, Inc. Electronically controlled full power brake valve
JP2003194119A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
WO2003080415A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Lucas Automotive Gmbh Elektrisch betätigbare fahrzeugbremse und verfahren zur steuerung einer elektrisch betätigbaren fahrzeugbremse
JP2005119343A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置及びその制御方法
WO2007091337A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Hitachi, Ltd. 電動ブレーキ装置
JP5014919B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102008012338A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-10 Lucas Automotive Gmbh Technik zum Betätigen einer hydraulischen Feststellbremse
US8104589B2 (en) * 2008-07-18 2012-01-31 Whittaker Corporation Electro-hydraulic brake actuator for vehicle brake
JP5304274B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-02 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
WO2010109525A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US8888197B2 (en) * 2010-02-02 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system
US8414456B2 (en) * 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8864623B2 (en) * 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
JP5039819B2 (ja) * 2010-09-01 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ方法
US9061669B2 (en) * 2010-12-01 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system
JP2012218358A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Canon Inc インク供給系およびこれを備えた記録装置
DE102011080404A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung
US9151263B2 (en) * 2012-01-23 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for opportunistically automatically stopping an engine of a vehicle
WO2013133176A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
DE102013223859A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
KR102110635B1 (ko) * 2014-01-31 2020-05-13 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510760A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 固定装置を有する液圧式車両ブレーキとそれを作動させるための方法
JP2003083373A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ブレーキ制御方法
WO2010097938A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105523027A (zh) * 2014-10-14 2016-04-27 罗伯特·博世有限公司 用于运行制动机构的方法和装置,制动机构
US10466734B2 (en) 2014-10-14 2019-11-05 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating a braking device, braking device
US9604605B2 (en) 2014-11-18 2017-03-28 Hyundai Motor Company Hybrid electro-mechanical brake and system having the same
JP2018506467A (ja) * 2015-01-22 2018-03-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パーキングブレーキを作動させる方法および装置
US10486673B2 (en) 2015-01-22 2019-11-26 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating a parking brake
WO2016136895A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP2016156454A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP2017177852A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2019130939A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP7049841B2 (ja) 2018-01-29 2022-04-07 日立Astemo株式会社 電動ブレーキ装置
CN113573969A (zh) * 2019-03-14 2021-10-29 株式会社万都 用于线控转向的转向系统
CN113573969B (zh) * 2019-03-14 2024-05-10 汉拿万都株式会社 用于线控转向的转向系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN103711817B (zh) 2017-09-29
KR20140042746A (ko) 2014-04-07
CN103711817A (zh) 2014-04-09
DE102013219587A1 (de) 2014-04-03
US20140095042A1 (en) 2014-04-03
US9731693B2 (en) 2017-08-15
JP5898035B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898035B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP6227333B2 (ja) ブレーキシステム
JP6466473B2 (ja) ブレーキ装置
JP6392895B2 (ja) ブレーキ装置
JP6129553B2 (ja) ブレーキシステム
JP6297883B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6182311B2 (ja) ブレーキ装置
JP6392976B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5964701B2 (ja) ブレーキ装置
JP6457260B2 (ja) ブレーキ装置
JP6392664B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6205620B2 (ja) ブレーキ装置
JP6364643B2 (ja) ブレーキ装置
JP6189144B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6393184B2 (ja) ブレーキ装置
JP6134967B2 (ja) ブレーキ装置
JP6649149B2 (ja) ブレーキ装置
JP6366035B2 (ja) ブレーキ装置
JP6630209B2 (ja) ブレーキシステム
JP2016124404A (ja) 電動ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees