JP2014066881A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066881A
JP2014066881A JP2012212317A JP2012212317A JP2014066881A JP 2014066881 A JP2014066881 A JP 2014066881A JP 2012212317 A JP2012212317 A JP 2012212317A JP 2012212317 A JP2012212317 A JP 2012212317A JP 2014066881 A JP2014066881 A JP 2014066881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
sheet
exposure
unit
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012212317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056325B2 (ja
JP2014066881A5 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
貴史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012212317A priority Critical patent/JP6056325B2/ja
Priority to US13/956,914 priority patent/US9134669B2/en
Priority to CN201310361764.9A priority patent/CN103676524B/zh
Publication of JP2014066881A publication Critical patent/JP2014066881A/ja
Publication of JP2014066881A5 publication Critical patent/JP2014066881A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056325B2 publication Critical patent/JP6056325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/505Detecting the speed, e.g. for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤像がシート外に転写されるか判断する。
【解決手段】感光体41と、露光部45と、現像部47と、転写部43と、搬送部33と、シートの搬送経路L中に設けられシートの有無を検出する第1検出部S1と、制御部80とを備える。制御部80は、露光が終了した時刻である露光終了時刻TAおよび第1検出部S1によってシート後端を検出した時刻である後端検出時刻TBを取得する取得処理と、露光終了時刻TAと、後端検出時刻TBと、感光体41の表面の点が露光位置から転写位置に到達するまでの転写時間T1と、第1検出部S1がシート後端を検出してからシート後端が転写位置に到達するまでの搬送時間T2とに基づいて、現像剤像がシート外に転写されるかどうかを判断する第1判断処理とを実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、現像剤像がシート外に転写されるかを判断する技術に関する。
用紙センサでシート後端を検出するタイミングに応じて露光を停止させる技術が開示されている。
特開2001−228778公報
近年、装置の小型化が進んでおり、シートが搬送される搬送経路が短くなっている。そのため、用紙センサと転写位置との距離が短くなっていることから、用紙センサでシート後端を検出するタイミングで露光を停止させると、現像剤像がシートからはみ出し、シート外に転写されてしまう問題が生じる恐れがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、現像剤像がシート外に転写されるか判断する術を提供するものである。
本明細書によって開示される画像形成装置は、感光体と、画像データを用いて前記感光体を露光する露光部と、前記露光部による露光によって前記感光体上に形成された静電潜像を、現像剤を用いて現像する現像部と、前記現像部による現像によって前記感光体上に形成された現像剤像を、シートに転写する転写部と、前記転写部による転写の行われる転写位置に向けてシートを搬送する搬送部と、前記搬送部によってシートが搬送される搬送経路中に設けられ、シートの有無を検出する第1検出部であって、前記感光体の表面の任意の点が前記露光の行われる露光位置から前記転写位置に到達するまでの時間である転写時間T1よりも、シート後端を検出してからそのシートのシート後端が前記転写位置に到達するまでの時間である搬送時間T2が短くなる位置である第1位置に設けられる第1検出部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記画像データを用いた露光が終了した時刻である露光終了時刻TAおよび前記第1検出部によってシート後端を検出した時刻である後端検出時刻TBを取得する取得処理と、前記取得処理において取得された前記露光終了時刻TAと、前記後端検出時刻TBと、前記転写時間T1と、前記搬送時間T2とに基づいて、前記現像剤像がシート外に転写されるかどうかを判断する第1判断処理と、を実行する。この構成では、現像剤像がシート外に転写されるかどうかを判断することが出来る。
上記画像形成装置の実施態様として以下が好ましい。
・前記制御部は、前記第1判断処理において、前記後端検出時刻TBから前記露光終了時刻TAを減算した時間ΔTbaと、前記転写時間T1から前記搬送時間T2を減算した差分ΔT12とを比較する処理とを行い、前記時間ΔTbaが前記差分ΔT12よりも小さい場合に、前記現像剤像がシート外に転写されると判断する。この構成では、現像剤像がシート外に転写されるかどうかを、簡単な演算で判断することが出来る。
・前記制御部は、前記第1判断処理において、前記露光終了時刻TAに前記転写時間T1を加算した第1時刻と、前記後端検出時刻TBに前記搬送時間T2を加算した第2時刻とを比較する処理を行い、前記第1時刻が前記第2時刻よりも遅い場合に、前記現像剤像がシート外に転写されると判断する。この構成では、現像剤像がシート外に転写されるかどうかを、簡単な演算で判断することが出来る。
・前記制御部は前記第1判断処理において、前記現像剤像がシート外に転写されると判断した場合に、エラー処理を実行する。この構成では、現像剤像がシート外に転写されることに対応した処理を行うことが出来る。
・前記搬送経路中の、前記第1検出部が設けられる前記第1位置よりもシート搬送方向上流側に設けられる、シートの有無を検出する第2検出部であって、シート後端を検出してから前記シート後端が前記転写位置に到達するまでの時間が前記転写時間T1よりも長くなる位置である第2位置に設けられる第2検出部を備え、前記制御部は、前記第2検出部によってシート後端を検出するタイミングに応じて前記露光部による露光を停止させる露光停止処理と、前記第2検出部によってシートを検出中に前記画像データを用いた露光が終了するかどうかを判断する第2判断処理とを実行し、前記第2判断処理において、前記第2検出部によってシートを検出中に前記画像データを用いた露光が終了したと判断した場合、前記取得処理と前記第1判断処理とを実行する。
この構成では、露光停止処理の実行により現像剤像がシート外に転写されることを防止できる。また、第2検出部でシート検出中に露光が終了した場合には、第一判断処理を実行して、現像剤像がシート外に転写されるかどうかを判断する。この構成では、第2検出部の異常(第2検出部がシート検出状態のままになる異常)により、露光停止処理が実行出来ない場合でも、第1判断処理の実行により現像剤がシート外に転写されたかどうかを判断することが出来る。
前記制御部は、前記画像データを用いた露光処理中に、前記第1検出部によってシート後端を検出した場合は、前記露光処理を停止する停止処理を行う。露光処理中に第1検出部によるシート後端が検出された場合、現像剤像がシート外にほぼ確実に転写される。そのため、露光停止処理の実行により、シート外への転写を最小限に抑えることが出来る。
・シートを前記搬送部に向けて給紙する給紙部を備え、前記第2位置は、前記給紙部と前記搬送部との間の前記搬送経路に位置する。この構成では、給紙部より給紙されたシートによって次のシートが連れ上がる現象(以下、連れ上がり)が発生した場合、1枚目のシートが通過した以降も、第2検出部が連れ上がったシートを検出して、シート検出状態のままになる異常を起こし易い。こうした画像形成装置に本技術を適用すれば、第2検出部が正常に機能しない場合であっても、現像剤像がシート外に転写されるか確実に判断出来る。
・前記制御部は、前記第1検出部によってシート先端を検出するタイミングに応じて前記露光部による露光を開始させる制御を実行する。この構成では、第1検出部を露光開始タイミングの制御用としても用いるので、露光開始タイミングの制御用に用紙の先端を検出する検出部を専用に設ける場合に比べて、部品点数を削減することが出来る。
・前記第1検出部は、光学センサと、シートの搬送動作に連動して変位することにより前記光学センサの出力を一の状態から他の状態に遷移させる連動部材とを含み、前記第一検出部の配置される第1位置は、前記光学センサの出力の遷移に基づいてシート先端が検出された時点から、そのシートのシート先端が前記転写位置に到達するまでの時間が、前記転写時間T1よりも長くなる位置である。この構成では、第1センサを、露光の開始タイミング制御用として兼用することが出来る。
・前記第1位置は、前記搬送部よりもシート搬送方向下流側に位置する。この構成では、連れ上がったシートは、搬送部に当接してその位置で停止する。従って、連れ上がったシートが、1枚目のシートと一緒に搬送装置よりも下流側に送られることはない。そのため、シートの連れ上がりが発生しても、第1検出部で、1枚目のシートの後端を確実に検出することが可能となる。
・前記制御部は、前記エラー処理にて、前記現像剤像がシート外に転写されることを抑制する抑制処理を実行する。この構成では、現像剤像がシート外に転写されることを抑制することが出来る。
本発明によれば、現像剤がシート外に転写されるかどうかを判断することが出来る。
実施形態1においてプリンタの要部側断面図 プリンタの電気的構成を示すブロック図 第1検出部、第2検出部の構造を示す斜視図 検出部による用紙の検出動作を示す図(未検出時) 検出部による用紙の検出動作を示す図(先端検出時) 検出部による用紙の検出動作を示す図(後端検出時) 感光ドラムの周辺部を拡大した図 搬送ローラの周辺部を拡大した図 用紙の搬送に伴う検出部のON/OFFと露光処理の関係を示すタイミングチャート図 露光制御シーケンスの処理の流れを示すフローチャート図 用紙の搬送に伴う検出部のON/OFFと露光処理の関係を示すタイミングチャート図 実施形態2における露光制御シーケンスの処理の流れを示すフローチャート図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図9によって説明する。
1.プリンタ10の構成
図1および図2を参照してプリンタ10の構成を説明する。プリンタ10は、搬送機構30、作像部40、定着器50、第1検出部S1、第2検出部S2、操作部91、表示部93、ネットワークインターフェース70、コントローラ80、高圧発生回路90を備える。尚、コントローラ80が本発明の「制御部」の一例である。
搬送機構30は、プリンタ10の下部に設けられたトレイTから記録媒体である用紙(シート)5を1枚ずつ取り出しつつ、取り出した用紙5を搬送経路Lに沿って搬送するものである。搬送機構30は給紙ローラ31、搬送ローラ33、排紙ローラ35などの各種ローラとを含む構成となっている。給紙ローラ31は、トレイTから用紙5を給紙するものである。また、搬送ローラ33は、給紙された用紙5を、転写位置Oに向けて搬送するものである。排紙ローラ35は、印刷処理後の用紙5を装置外に排出するものである。尚、給紙ローラ31が本発明の「給紙部」の一例であり、搬送ローラ33が本発明の「搬送部」の一例である。
作像部40は感光ドラム41に対して画像データに応じた画像(現像剤像)を作像し、その画像(現像剤像)を用紙5に転写する機能を果たす。作像部40は、感光ドラム41、転写ローラ43、露光部45、感光ドラム41の表面を帯電させる帯電器(図略)、現像ローラ47等を含む。尚、感光ドラム41が本発明の「感光体」の一例であり、転写ローラ43が本発明の「転写部」の一例であり、現像ローラ47が本発明の「現像部」の一例である。
露光部45は外部より入力される画像データに応じて発光することにより、感光ドラム41を露光する機能を果たす。現像ローラ47は、ローラ軸に印加される現像電圧の作用により、ケース48から供給される現像剤を正極性に帯電させつつ、感光ドラム41上へ供給する機能を果たす。現像ローラ47は、露光部45による露光によって感光ドラム41上に形成された静電潜像を、現像剤を用いて現像する機能を果たす。転写ローラ43は感光ドラム41上に形成された現像剤像を、ローラ軸に印加された転写電圧の作用により、用紙5に転写する機能を果たす。
定着器50は作像部40の下流側に配置されていて、ヒートローラ51、押圧ローラ53などを備えている。定着器50は、用紙5が両ローラ51、53の間を通過する間に、用紙5上に転写された現像剤像を熱定着させる機能を果たす。そして、現像剤像が熱定着された用紙5は排紙ローラ35を介して、図外の排紙トレイ上に排紙される。
操作部91は、ボタンやキーを備え、それらを介してユーザによる用紙5への印刷指示などの各種の入力操作を受け付ける。表示部93は、液晶ディスプレイやランプ等を備えており、それらを介して各種の設定画面や動作状態等を表示する。また、ネットワークインターフェース70は、通信回線NTを介してPCやFAX等の情報端末装置100に接続されており、情報端末装置100と相互のデータ通信を行う。高圧発生回路90は、帯電器、現像ローラ47、転写ローラ43等に印加する高電圧を発生させるものである。
コントローラ80は、プリンタ10を制御する機能を果たすものであり、CPU81と、ROM83、RAM85、時刻を計時する計時部87とを備える。ROM83は、プリンタ10を制御するための各種プログラム(後述する露光制御シーケンス等)が記録されており、RAM85には、各種のデータを記憶することが出来る。情報端末装置100から印刷ジョブの受信があると、コントローラ80のCPU81が印刷処理を実行し、画像データに基づく画像を、電子写真方式で用紙5に印刷する。また、コントローラ80は印刷処理と並行して後述する露光制御シーケンスを実行し、感光ドラム41上に形成された現像剤像の一部が、用紙外に転写されるか判断する処理を行う。
2.露光制御
プリンタ10の搬送経路L上であって、搬送ローラ33と転写ローラ43の間には、図1に示すように、第1検出部S1が設けられている。第1検出部S1は、図3に示すように、光学センサ60と、遮蔽板(本発明の「連動部材」の一例)65とから構成されている。光学センサ60は、対向配置される一対の投光素子61と受光素子63から構成されている。
光学センサ60は、投光素子61から出射された光が受光素子63に入光する状態ではON出力となり、投光素子61から受光素子63に向かう光が遮られた状態ではOFF出力となる。尚、本実施形態では、これら投光素子61、受光素子63がパッケージ化された透過型の光電センサ(フォトインタラプタ)60を使用している。また、光学センサ60のOFF出力が本発明の「一の状態」に対応し、光学センサ60のON出力が本発明の「他の状態」に対応する。
遮蔽板65は、投光素子61と受光素子63との間において、ヒンジHを中心として回転可能に支持されている。遮蔽板65の先端部は、用紙5の搬送経路Lに突出している。遮蔽板65は用紙5の搬送に連動して変位し、用紙5が接触していない状態では、図4(A)にて実線に示すように上下を向いた遮光姿勢となる。遮光姿勢に変位した遮蔽板65は、投光素子61と受光素子63の間に侵入して、投光素子61から受光素子63に向かう光を遮光する。そのため、光学センサ60は、用紙5を検出していない状態では、OFF出力となる。
一方、搬送経路Lを送られる用紙5が接触している間、遮蔽板65は、図3にて二点鎖線で示すようにヒンジHを中心に回転して傾いた開放姿勢となり、投光素子61と受光素子63の間を開放する。これにより、投光素子61から出射された光が受光素子63に入光する状態になるので、光電センサ60は、用紙5を検出している状態では、ON出力となる。
このように光学センサ60の出力は、用紙5の搬送に伴う遮蔽板65の変位動作に伴ってON、OFFが切り換ることから、光学センサ60のON、OFFの遷移に基づいて搬送経路Lを送られる用紙5を検出することが出来る。
具体的には、図4(B)に示すように、光学センサ60がONからOFFに切り換わるタイミングを検出することで、先端検出位置F1を通過する用紙5の先端を検出することが出来る。また、図4(C)に示すように、光学センサ60が、OFFからONに切り換わるタイミングを検出することで、後端検出位置F2を通過する用紙5の後端を検出することが出来る。なお、第2検出部S2も同様である。また、感光ドラム41の回転面速度と、用紙5の搬送速度は一致するように構成されているので、用紙搬送に関しては、2点間を移動するための時間と距離は1対1に対応することになり、以降の説明では、移動距離が等しいのであれば、移動時間も等しいものとして扱っている。
第1検出部S1は露光開始タイミングの制御用として使用されるものであり、用紙5の先端が先端検出位置F1を通過するタイミングを基準として、感光ドラム41に対する露光を開始する構成となっている。すなわち、検出された用紙5の先端位置を基準として、感光ドラム41に対する露光の開始タイミングをコントローラ80にて決定することで、用紙5に対する画像の位置のずれを抑えることが出来る。
尚、第1検出部S1は搬送経路L上の第1位置D1に配置されている(図1参照)。図4や図5を参照して詳細に説明すると、感光ドラム41の表面の任意の点が、露光の行われる露光位置P1から転写位置Oに到達するまでの時間を転写時間T1、用紙後端が後端検出位置F2から転写位置Oに到達するまでの時間を搬送時間T2としたとき、第1位置D1は、転写時間T1よりも搬送時間T2が短くなるような位置である。また、用紙先端が、先端検出位置F1から転写位置Oに到達するまでの時間を搬送時間T3としたとき、第1位置D1は、転写時間T1よりも搬送時間T3が長くなるような位置である。
また、図1に示すように、搬送経路L上であって、給紙ローラ31と搬送ローラ33の間には、第2検出部S2が設けられている。第2検出部S2は、第1検出部S1と同様、光学センサ60と遮蔽板65とから構成されていて、光学センサ60のON、OFFに基づいて搬送経路Lを送られる用紙5を検出することが出来る。
第2検出部S2は、第1検出部S1よりも搬送方向上流側(図1では下側)の第2位置D2に設けられている。具体的には、第2位置D2とは、図4や図5に示すように、搬送経路L上の露光対応位置P1を基準として先端検出位置F3、後端検出位置F4がいずれも用紙5の搬送方向の上流側に位置する配置となっていて、搬送時間T4が転写時間T1よりも長くなる関係となるような位置の事である。尚、搬送時間T4とは、用紙後端が、後端検出位置F4から転写位置Oに到達するまでの時間である。
第2検出部S2は露光終了タイミングの制御用として使用されるものであり、第2検出部S2が用紙5の後端を検出するタイミングを基準として、感光ドラム41に対する露光を停止させる構成となっている(S90、S95)。
具体的には、第2検出部S2が後端検出位置F4を通過する用紙5の後端を検出してから、すなわち第2検出部S2の出力がONからOFFに切り換わった時点から、所定時間Toが経過するまでに感光ドラム41に対する露光処理が終了していない場合には、その時点で、露光処理を停止(終了)させる。これにより、感光ドラム41に対する画像データの露光を、用紙5のサイズを超える時点で打ち切ることができ、現像剤像が用紙外に転写されることを防止できる。尚、所定時間Toは、例えば、搬送時間T4から転写時間T1を差し引いた時間にするとよい(図5参照)。
3.用紙の連れ上がりによる第2検出部S2の誤動作
給紙ローラ31より給紙され第2検出部S2を通過する1枚目の用紙5Aによって、2枚目の用紙5Bが連れ上がるいわゆるシートの連れ上がりが発生することがある。連れ上がりが発生した場合(図6参照)、1枚目の用紙5Aが第2検出部S2を通過しても、連れ上がった2枚目の用紙5Bが第2検出部S2の位置に重なって、第2検出部S2の光学センサ60がON状態のままになることがある。この場合、第2検出部S2で、1枚目の用紙5Aの後端を検出出来ないので、用紙5Aのサイズに合わせて露光処理を停止出来なくなる。
4.第1検出部S1を利用した露光終了タイミングの制御
そこで、本プリンタ10では、画像データを用いた露光が終了した時刻である露光終了時刻TAと、第1検出部S1によって用紙後端を検出した時刻である後端検出時刻TBと、転写時間T1と、搬送時間T2とに基づいて露光終了タイミングの制御を行う。
具体的には、コントローラ80により、画像データを用いた露光が終了する露光終了時刻TAと、第1検出部S1によって用紙後端を検出した後端検出時刻TBをそれぞれ計時し、後端検出時刻TBから露光終了時刻TAを減算した時刻差ΔTbaを算出する(図5、図7参照)。そして、算出した時刻差ΔTbaと、転写時間T1から搬送時間T2を減算した時間差ΔT12とを比較する処理とを行う。
時刻差ΔTbaが時間差ΔT12より大きい場合は、図5に示すように、感光ドラム41上の露光終了点P2が後端検出時刻TBにおいて、後端検出位置F2よりも転写位置Oに近い位置にあることを意味するので、この場合、画像データのサイズは、用紙5のサイズよりも小さく、感光ドラム41上に形成された現像剤像は、用紙5内に転写されると判断することが出来る(S150YES、S170)。
一方、時刻差ΔTbaが時間差ΔT12より小さい場合は、感光ドラム41上の露光終了点P2が後端検出時刻TBにおいて、後端検出位置F2よりも転写位置Oから遠い位置にあることを意味するので、この場合、画像データのサイズは、用紙5のサイズよりも大きく、感光ドラム41上に形成された現像剤像の一部は、用紙外に転写されると判断することが出来る(S150NO、S180)。
このようにすれば、第2検出部S2で1枚目の用紙5Aの後端を検出出来ない場合に、感光ドラム41上に形成された現像剤像の一部が、用紙外に転写されるかどうか判断することが可能となり、また、そうした判断を簡単な演算で実現できる。
尚、転写時間T1は、露光位置P1から転写位置Oまでの距離と、感光ドラム41の回転速度から定まる数値であり、ROM83に予め記憶されている。また、搬送時間T2は、後端検出位置F2から転写位置Oまでの距離と、用紙の搬送速度から定まる数値であり、ROM83に予め記憶されている。同様、搬送時間T3や搬送時間T4も予めROM83に記憶されている。
5.露光制御シーケンス
以下、コントローラ80により実行される露光制御シーケンスを図7、図8、図9を参照して説明する。露光制御シーケンスは、情報端末装置100から印刷ジョブの受信が有る場合に実行され、S10では、コントローラ80からプリンタ10を構成する搬送機構30、作像部40、定着部50に対して印刷開始指示が行われる。
その後、処理はS20に移行する。S20では、コントローラ80の制御により、搬送機構30の給紙ローラ31を駆動させて、トレイTから用紙5を取り出して搬送経路Lに向けて送り出す処理が行われる(図7、時刻t0)。
(a)用紙5が1枚ずつ正常に搬送された場合
搬送開始後、用紙5は第2検出部S2、第1検出部S1を順に通過し、用紙5の先端が第2検出部S2を通過する時刻t1にて、第2検出部S2の出力がOFFからONに切り換り、用紙5の先端が第1検出部S1を通過する時刻t2にて、第1検出部S1の出力がOFFからONに切り換る。
一方、トレイTから1枚目の用紙5が搬送経路Lに沿って送り出されると、処理はS30に移行する。S30では、コントローラ80により第1検出部S1の出力がONか判定する処理が行われる。時刻t0から時刻t2までの間、第1検出部S1はOFFであることから、S30ではNO判定されることになる。
そして、1枚目の用紙5の先端が第1検出部S1を通過する時刻t2の時点で、第1検出部S1はONとなることから、S30でYES判定され、処理はS40に移行する。
S40に移行すると、コントローラ80により感光ドラム41を露光部45により露光する処理が時刻t3にて開始される。その後、S50では、コントローラ80により感光ドラム41を画像データに基づいて露光する処理が終了したかどうか判定する処理が行われる。露光処理が終了していなければ、S50ではNO判定される。
その後、感光ドラム41に対する露光処理と並行して用紙5は搬送方向下流へ送られてゆき、用紙5の後端が第2検出部S2を通過する時刻t4にて、第2検出部S2の出力がONからOFFに切り換る。
露光処理が時刻t4以前に終了していない場合には、時刻t4の時点で、S60の判定処理を行った時に、YES判定されるため、処理はS80に移行する。S80では、コントローラ80により、露光終了か判定する処理が実行される。露光が終了していない場合には、S90に移行して、第2検出部S2が用紙5の後端を検出した時刻t4から所定時間Toが経過したか判定する処理が行われる。
第2検出部S2が用紙5の後端を検出した時刻t4から所定時間Toが経過していなければ、S80に移行して、露光が終了したか判定する処理が再び行われる。画像データのサイズが用紙5のサイズより小さい場合には、時刻t4から所定時間Toが経過する前に露光が終了し、S80でYes判定される。この場合、露光処理は正常に終了する。
一方、画像データのサイズが用紙5のサイズより大きい場合には、露光が終了しないまま、所定時間Toが経過する。そのため、時刻t4から所定時間Toが経過した段階でS90の判定処理を行った時にYES判定され、S95に移行する。S95ではコントローラ80により露光を停止させる処理が実行される。これにより、感光ドラム41に対する画像データの露光を、用紙5のサイズを超える時点で打ち切ることができ、現像剤像が用紙外に転写されることを防止できる。尚、コントローラにより実行されるS95の処理により、本発明の「露光停止処理」が実現されている。
(b)用紙5の連れ上がりが発生した場合
一方、用紙5の連れ上がりが発生した場合は、1枚目の用紙5Aが第2検出部S2を通過しても、連れ上がった2枚目の用紙5Bが第2検出部S2の位置に残るので、1枚目の用紙5Aが第2検出部S2を通過する時刻t4以降も、第2検出部S2の光学センサ60はON状態のままになる(図7にて一点鎖線で示す)。この場合、1枚目の用紙5Aの後端が第1検出部S1により検出される時刻t6までは、第1検出部S1と第2検出部S2はいずれもON状態のままになる。
そのため、処理の流れとしては、S40で露光を開始した後、S60、S70では、NO判定される状態となり、図8に示すループRを繰り返す状態となる。そして、時刻t5にて露光処理終了すると、S50にてYES判定され、処理はS100に移行する。尚、コントローラ80により実行されるS40〜S70(S60:NO判定、S70:NO判定)の処理により、本発明の「第2判断処理」が実現されている。
S100に移行すると、コントローラ80により、露光終了時刻TAを取得する処理が行われる。この場合、時刻t5にて露光処理が終了しているので、露光終了時刻TAは、時刻t5となる。尚、コントローラ80は、露光部45から露光終了タイミングの通知を受ければ、時刻の情報は計時部87より得ることが出来る。
その後、処理はS110に移行する。S110ではコントローラ80により、第1検出部S1の出力がOFFか判定する処理が行われる。時刻t5の時点では1枚目の用紙5Aの後端が第1検出部S1に達しておらず、第1検出部S1はONであることから、S110ではNO判定されることになる。その後、時刻t6にて1枚目の用紙5Aの後端が第1検出部S1にて検出されると、第1検出部S1の出力がONからOFFに切り換わる。これにより、S110にてYES判断され、その後、処理はS120に移行する。
S120に移行すると、コントローラ80により、第1検出部S1が用紙の後端を検出した後端検出時刻(第1検出部S1の出力がONからOFFに切り換わった時刻)TBを取得する処理が行われる。この場合、時刻t6にて第1検出部S1の出力がONからOFFに切り換わっているので、後端検出時刻TBは、時刻t6となる。尚、コントローラ80により実行されるS100の処理と、S120の処理により、本発明の「取得処理」が実現されている。
その後、処理はS130に移行する。S130ではコントローラ80により、後端検出時刻TBと露光終了時刻TAの時刻差ΔTbaを下記の(1)式より算出する処理が行われる。この例では、露光終了時刻TAはt5であり、後端検出時刻TBはt6であることから、時間差ΔTbaの値は、t6−t5となる。
ΔTba=TB−TA・・・・・・・(1)
TAは露光終了時刻、TBは後端検出時刻である。
次に、処理はS140に移行する。S140ではコントローラ80により、転写時間T1と搬送時間T2の時間差ΔT12を取得する処理が行われる。転写時間T1と搬送時間T2は予めROM83に記憶されているので、ROM83から転写時間T1、搬送時間T2のデータをそれぞれ読み出して、転写時間T1から搬送時間T2を減算することにより(下記の(2)式参照)、時間差ΔT12を取得することが出来る。
ΔT12=T1−T2・・・・・・・(2)
TAは露光終了時刻、TBは後端検出時刻である。
S140の処理が終了すると、次はS150に移行する。S150ではコントローラ80により、S130で算出した時刻差ΔTbaと、S140で算出した時間差ΔT12を比較する処理が行われる。
時刻差ΔTbaの方が時間差ΔT12よりも大きい場合は、S150でNO判定され、処理はS170に移行する。S170では、コントローラ80により、感光ドラム41上に形成された現像剤像は、用紙5A内に転写されると判断される。これは、時刻差ΔTbaの方が時間差ΔT12よりも大きい場合は、画像データのサイズは、用紙5のサイズよりも小さいため、感光ドラム41上に形成された現像剤像は、用紙5A内に転写されると判断することが出来るからである。この場合、露光処理は正常に終了する。
一方、時刻差ΔTbaの方が時間差ΔT12よりも小さい場合、S150でYES判定され、処理はS160に移行する。S160では、コントローラ80により、感光ドラム41上に形成された現像剤像の一部が、用紙外に転写されると判断される。これは、時刻差ΔTbaの方が時間差ΔT12よりも小さい場合は、画像データのサイズが、用紙5Aのサイズよりも大きいため、感光ドラム上に形成された現像剤像の一部が、用紙外に転写されると判断できるからである。尚、コントローラにより実行されるS130からS170の処理により、本発明の「第1判断処理」が実現されている。
その後、処理は180に移行し、コントローラ80によりエラー処理が実行される。エラー処理としては、エラーメッセージ(「現像剤像の一部が用紙外に転写されます」など)を表示部93に対して表示する処理や、現像剤像が用紙外に転写されることを抑制する抑制処理を例示することが出来る。
尚、現像剤像が用紙外に転写されることを抑制する抑制処理としては、用紙5Aの後端が転写位置Oに達するタイミングで、転写ローラ43に対して転写時の転写電圧とは逆極性の逆転写電圧を高圧発生回路90を介して印加することにより、感光ドラム41上に形成された現像剤像のうち、1枚目の用紙5Aからはみ出す部分が用紙外、すなわち転写ローラ43側に転写されることを抑制できる。このようにすれば、転写ローラ43が汚れ難くなるので、2枚目以降の用紙5をきれいに印刷できるというメリットがある。
S180のエラー処理では、エラーメッセージを表示する処理と、転写ローラ43に対して逆転写電圧を印加する処理が行われる。そして、S180のエラー処理が終了すると、一連の露光制御は終了する。
次に、用紙の連れ上がりが発生している場合において、露光終了よりも第1検出部S1による用紙5の後端の検出が早い場合(用紙サイズに対して画像データのサイズが極端に大きい場合)について説明する。このケースでは、図9に示すように、露光処理の開始後、第1検出部S1、第2検出部S2は、いずれもON状態になる。そして、露光処理が終了しないまま、第1検出部S1が1枚目の用紙の後端を検出し、時刻t6の時点で、第1検出部S1の出力がONからOFFに切り換わる。そのため、処理の流れとしては、時刻t6にてS70の判定処理を行った段階で、YES判定されることになり、その後、処理はS190に移行する。
S190ではコントローラ80により、露光処理を停止させる処理が行われる。そして、S190の処理後は、S190に移行してエラー処理が実行されることになる。露光終了よりも第1検出部S1による用紙5の後端の検出が早い場合は、画像データのサイズが用紙5Aのサイズよりも確実に大きい事を意味しており、用紙後端の検出時以降に露光処理を継続すると、その部分は用紙外に必ずはみ出すことになる。そのため、用紙5の後端が検出された時点t6で露光処理を直に停止了させることで、感光ドラム41に対する無駄な露光を早期に停止することが出来る。
尚、コントローラ80により実行されるS40〜S70、S190の処理により、本発明の「前記画像データを用いた露光処理中に、前記第1検出部によってシート後端を検出した場合は、前記露光処理を停止する露光停止処理を行う」が実現されている。
以上説明したように、本プリンタ10は、第2検出部S2が用紙5の後端を検出するタイミングを基準として、感光ドラム41に対する露光を停止させる構成となっている。そのため、感光ドラム41に対する画像データの露光を、用紙5のサイズを超える時点で打ち切ることができ、現像剤像が用紙外に転写されることを防止できる。
また、本プリンタ10では、給紙ローラ31と搬送ローラ33の間に第2検出部S2が設けられているから、用紙5の連れ上がりが発生した場合に、第2検出部S2が連れ上がった用紙5を検出してON状態のままになり、第2検出部S2が正常に機能せず、1枚目の用紙5Aの後端を検出できない可能性が高い。この点、プリンタ10では、時刻差ΔTbaと時間差ΔT12を比較することにより、感光ドラム41上に形成された現像剤像の一部が用紙外に転写されるか判断する。そのため、第2検出部S2が正常に機能せず、1枚目の用紙5Aの後端を検出できない場合でも、現像剤像の一部が用紙外に転写されると判断される場合には、それに応じたエラー処理を行うことが可能となる。
また、第1検出部S1は、搬送ローラ33よりも、搬送方向の下流方向に位置している。そのため、連れ上がった用紙5Bは、搬送ローラ33に当接してその位置で停止する。従って、連れ上がった用紙5Bが、1枚目の用紙5Aと一緒に搬送ローラ33よりも下流側に送られることはない。そのため、用紙の連れ上がりが発生しても、第1検出部S1で、1枚目の用紙5Aの後端を確実に検出することが可能となる。
また、第1検出部S1は、用紙の連れ上がりが発生した時に、1枚目の用紙5Aの後端を検出する機能と、露光の開始タイミング制御用としての機能を兼用している。そのため、これら機能ごとに検出部を別々に設ける場合に比べて、部品点数を削減することが出来る。また、
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図10によって説明する。
実施形態1では、後端検出時刻TBから露光終了時刻TAを減算した時刻差ΔTbaと、転写時間T1から搬送時間T2を減算した時間差ΔT12とを比較することにより、感光ドラム41に形成された現像剤像の一部が用紙外に転写されるかどうか判断した。
実施形態2は、露光終了時刻TAに転写時間T1を加算した第1時刻(TA+T1)と、後端検出時刻TBに対して搬送時間T2を加算した第2時刻(TB+T2)とを比較し、第1時刻(TA+T1)の方が、第2時刻(TB+T2)より早い場合には、現像剤像は用紙内に転写されると判断する。一方、第1時刻(TA+T1)の方が、第2時刻(TB+T2)より遅い場合には、現像剤像の一部は用紙外に転写されると判断する。
上記の判断を行うことが出来る理由は、第1時刻(TA+T1)の方が第2時刻(TB+T2)より早い場合には、用紙後端が転写位置Oに達するより前に、感光ドラム41上の露光終了点P2が転写位置Oに達するからである。また、第1時刻(TA+T1)の方が第2時刻(TB+T2)より遅い場合には、用紙後端が転写位置Oに達した以降に、感光ドラム41上の露光終了点P2が転写位置Oに達するからである。
尚、実施形態2の露光制御シーケンスは、実施形態1の露光制御シーケンスに対して、上記した判断方法の違いから、図10中の一点鎖線枠で囲ったS135〜S155の処理が相違している。相違点を説明すると、S135では、露光終了時刻TAに転写時間T1を加算することにより、第1時刻(TA+T1)が算出する処理がコントローラ80により行われ、続くS145では、後端検出時刻TBに対して搬送時間T2を加算することにより、第2時刻(TB+T2)を算出する処理がコントローラ80により行われる。そして、S155にて、第1時刻(TA+T1)が第2時刻(TB+T2)より遅いかどうかを判定し、得られた判定結果から感光ドラム41に形成された現像剤像の一部が用紙外に転写されるかどうか判断する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、コントローラ80を1つのCPU81、ROM83、RAM85等により構成する例を示したが、CPU81は複数であってもよい。また、CPU81とASIC等のハード回路を組み合わせた構成や、ハード回路のみから構成するようにしてもよい。
(2)実施形態1では、現像剤像が用紙外に転写されることを抑制する抑制処理の一例に、転写ローラ43に対して逆転写電圧を印加する処理を例示したが、これ以外にも、例えば、用紙5Aの後端が転写位置Oに達するタイミングで、高圧発生回路90を介して現像ローラ47に対する現像電圧の印加を停止することにより、感光ドラム41に対する現像剤の供給を抑制する処理を行うようにしてもよい。感光ドラム41に対する現像剤の供給を抑制すれば、必然的に現像剤像が用紙外に転写され難くなる。
10...プリンタ
30...搬送機構
31...給紙ローラ(本発明の「給紙部」の一例)
33...搬送ローラ(本発明の「搬送部」の一例)
40...作像部
41...感光ドラム(本発明の「感光体」の一例)
43...転写ローラ(本発明の「転写部」の一例)
45...露光部
47...現像ローラ(本発明の「現像部」の一例)
50...定着器
80...コントローラ(本発明の「制御部」の一例)
81...CPU
85...RAM
87...計時部
S1...第1検出部
S2...第2検出部

Claims (11)

  1. 感光体と、
    画像データを用いて前記感光体を露光する露光部と、
    前記露光部による露光によって前記感光体上に形成された静電潜像を、現像剤を用いて現像する現像部と、
    前記現像部による現像によって前記感光体上に形成された現像剤像を、シートに転写する転写部と、
    前記転写部による転写の行われる転写位置に向けてシートを搬送する搬送部と、
    前記搬送部によってシートが搬送される搬送経路中に設けられ、シートの有無を検出する第1検出部であって、前記感光体の表面の任意の点が前記露光の行われる露光位置から前記転写位置に到達するまでの時間である転写時間T1よりも、シート後端を検出してからそのシートのシート後端が前記転写位置に到達するまでの時間である搬送時間T2が短くなる位置である第1位置に設けられる第1検出部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記画像データを用いた露光が終了した時刻である露光終了時刻TAおよび前記第1検出部によってシート後端を検出した時刻である後端検出時刻TBを取得する取得処理と、
    前記取得処理において取得された前記露光終了時刻TAと、前記後端検出時刻TBと、前記転写時間T1と、前記搬送時間T2とに基づいて、前記現像剤像がシート外に転写されるかどうかを判断する第1判断処理と、を実行する画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1判断処理において、
    前記後端検出時刻TBから前記露光終了時刻TAを減算した時刻差ΔTbaと、前記転写時間T1から前記搬送時間T2を減算した時間差ΔT12とを比較する処理とを行い、前記時刻差ΔTbaが前記時間差ΔT12よりも小さい場合に、前記現像剤像がシート外に転写されると判断する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は前記第1判断処理において、
    前記露光終了時刻TAに前記転写時間T1を加算した第1時刻と、前記後端検出時刻TBに前記搬送時間T2を加算した第2時刻とを比較する処理を行い、前記第1時刻が前記第2時刻よりも遅い場合に、前記現像剤像がシート外に転写されると判断する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は前記第1判断処理において、前記現像剤像がシート外に転写されると判断した場合に、エラー処理を実行する請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送経路中の、前記第1検出部が設けられる前記第1位置よりもシート搬送方向上流側に設けられ、シートの有無を検出する第2検出部であって、シート後端を検出してから前記シート後端が前記転写位置に到達するまでの時間が前記転写時間T1よりも長くなる位置である第2位置に設けられる第2検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記第2検出部によってシート後端を検出するタイミングに応じて前記露光部による露光を停止させる露光停止処理と、
    前記第2検出部によってシートを検出中に前記画像データを用いた露光が終了するかどうかを判断する第2判断処理とを実行し、
    前記第2判断処理において、前記第2検出部によってシートを検出中に前記画像データを用いた露光が終了したと判断した場合、前記取得処理と前記第1判断処理とを実行する請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記画像データを用いた露光処理中に、前記第1検出部によってシート後端を検出した場合は、前記露光処理を停止する露光停止処理を行う請求項5に記載の画像形成装置。
  7. シートを前記搬送部に向けて給紙する給紙部を備え、
    前記第2位置は、前記給紙部と前記搬送部との間の前記搬送経路に位置する請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第1検出部によってシート先端を検出するタイミングに応じて前記露光部による露光を開始させる制御を実行する請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1検出部は、光学センサと、シートの搬送動作に連動して変位することにより前記光学センサの出力を一の状態から他の状態に遷移させる連動部材とを含み、
    前記第1検出部の配置される第1位置は、前記光学センサの出力の遷移に基づいてシート先端が検出された時点から、そのシートのシート先端が前記転写位置に到達するまでの時間が、前記転写時間T1よりも長くなる位置である請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1位置は、前記搬送部よりもシート搬送方向下流側に位置する請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記エラー処理にて、前記現像剤像がシート外に転写されることを抑制する抑制処理を実行する請求項4に記載の画像形成装置。
JP2012212317A 2012-09-26 2012-09-26 画像形成装置 Active JP6056325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212317A JP6056325B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 画像形成装置
US13/956,914 US9134669B2 (en) 2012-09-26 2013-08-01 Image forming apparatus having exposure operation control
CN201310361764.9A CN103676524B (zh) 2012-09-26 2013-08-19 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212317A JP6056325B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014066881A true JP2014066881A (ja) 2014-04-17
JP2014066881A5 JP2014066881A5 (ja) 2015-10-29
JP6056325B2 JP6056325B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50314507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212317A Active JP6056325B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9134669B2 (ja)
JP (1) JP6056325B2 (ja)
CN (1) CN103676524B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415198B2 (ja) 2013-09-12 2018-10-31 キヤノン株式会社 カートリッジ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240480A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JP2001312192A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004219907A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
US20050254870A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Zenji Takahashi Image recording apparatus and its control method
JP2007316185A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011057339A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911905B2 (ja) * 1975-12-18 1984-03-19 キヤノン株式会社 カヘンバイフクシヤキ
JPS5511268A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Minolta Camera Co Ltd Copying machine
US4613227A (en) * 1982-02-08 1986-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
DE3612349A1 (de) * 1985-04-16 1986-10-16 Sharp K.K., Osaka Kopiergeraet
JPS629373A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Sharp Corp 複写装置
JPH01134472A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Sharp Corp 複写機
US5043771A (en) * 1988-05-24 1991-08-27 Konica Corporation Image forming apparatus having a controller for controlling the registration rollers
JPH031167A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH03203752A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Canon Inc 画像形成装置
US5444830A (en) * 1992-02-19 1995-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling exposure and transference in an electrophotographic recording apparatus
JPH05286606A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Konica Corp 原稿自動送り装置を備えた複写機
JP3276016B2 (ja) 1992-05-18 2002-04-22 株式会社リコー 複写機のマルチジョブ制御装置
US5528350A (en) * 1992-11-24 1996-06-18 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with removal of excess toner
US5642145A (en) * 1992-11-24 1997-06-24 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JPH07121065A (ja) 1993-10-21 1995-05-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH07319241A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Canon Inc シ−ト材給送装置および画像形成装置
JPH09269715A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Canon Inc 画像形成装置並びに画像形成装置の画像形成方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH1031394A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2001228778A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP3728216B2 (ja) * 2001-04-12 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007069533A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Canon Inc 記録装置
US20070140715A1 (en) * 2005-12-17 2007-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling driving of developing roller in image forming apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240480A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JP2001312192A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004219907A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
US20050254870A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Zenji Takahashi Image recording apparatus and its control method
JP2005352448A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Oki Data Corp 画像記録装置およびその制御方法
JP2007316185A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011057339A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103676524A (zh) 2014-03-26
JP6056325B2 (ja) 2017-01-11
CN103676524B (zh) 2016-04-13
US20140086602A1 (en) 2014-03-27
US9134669B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110759137B (zh) 图像形成装置
JP5983253B2 (ja) 画像形成装置
JP2009186798A (ja) 画像形成装置
JP2015075544A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5865331B2 (ja) 画像形成装置
JP2011197237A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6056325B2 (ja) 画像形成装置
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
JP2010032725A (ja) 画像形成装置
JP7293711B2 (ja) 画像形成装置
JP2013025759A (ja) 位置検出装置
JP5953826B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP7290192B2 (ja) 画像形成装置
JP2011025489A (ja) 画像形成装置
JP5117149B2 (ja) 画像形成装置
JP2016011200A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2012053390A (ja) 画像形成装置
JP2015086028A (ja) 給紙装置および画像形成装置
US10791233B2 (en) Image forming apparatus capable of performing a print job to print an image on a sheet being conveyed
JP2010002605A (ja) 定着装置および画像形成装置
KR0159676B1 (ko) 용지 장착 및 잼 검출장치와 그 방법
JP2017026836A (ja) 画像形成装置
JP2023035615A (ja) 画像形成装置
JP2014031232A (ja) 画像形成装置
JP2024078803A (ja) シート搬送装置、画像形成装置、取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150