JP2014064836A - 薬剤検査装置及び方法 - Google Patents

薬剤検査装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064836A
JP2014064836A JP2012213633A JP2012213633A JP2014064836A JP 2014064836 A JP2014064836 A JP 2014064836A JP 2012213633 A JP2012213633 A JP 2012213633A JP 2012213633 A JP2012213633 A JP 2012213633A JP 2014064836 A JP2014064836 A JP 2014064836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
drug
image
dispensed
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012213633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009888B2 (ja
Inventor
Makoto Yonaha
誠 與那覇
Tetsuya Takamori
哲弥 高森
Ippei Takahashi
一平 高橋
Masatake Sugimoto
征剛 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012213633A priority Critical patent/JP6009888B2/ja
Priority to CN201380044629.XA priority patent/CN104717952B/zh
Priority to PCT/JP2013/073959 priority patent/WO2014050485A1/ja
Priority to EP13841952.8A priority patent/EP2902004A4/en
Publication of JP2014064836A publication Critical patent/JP2014064836A/ja
Priority to US14/633,499 priority patent/US10896764B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6009888B2 publication Critical patent/JP6009888B2/ja
Priority to US17/106,381 priority patent/US11651864B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to drugs, e.g. their side effects or intended usage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/66Trinkets, e.g. shirt buttons or jewellery items
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30242Counting objects in image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】薬剤の検査において、誤判定を抑制しつつ効率のよい検査を実現する。
【解決手段】薬剤検査装置10は、処方箋情報に基づいて調剤され、分包袋に分包される薬剤を検査する。薬剤データベース15は、調剤され得る薬剤の薬剤画像を含む。比較対象選定手段16は、薬剤データベース15から、処方箋に従って調剤されるべき薬剤及びそれに類似する薬剤の薬剤画像を取得する。薬剤判別手段13は、調剤された薬剤の撮影画像を、薬剤データベース15から取得された薬剤画像と照合し、撮影画像中に存在する薬剤及びその個数を判別する。検査結果判定手段17は、処方箋情報に基づいて、調剤された薬剤及びその個数が処方箋情報と合致するか否かを判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、薬剤検査装置及び方法に関し、更に詳しくは、処方箋に従って処方された薬剤が処方箋通りであるか否かを検査する薬剤検査装置及び方法に関する。
近年、医薬分離が進んでおり、患者が医療機関で診察を受けた後に、医師により作成された処方箋を調剤薬局に持ち込み、調剤薬局で処方箋に従って薬剤を調剤することが一般的となっている。調剤においては、薬袋などの収容体(以下、分包袋とも言う)に複数の薬剤を分包することがある。分包では、例えば朝、昼、夜などの服用時点ごとに、各服用時点で服用すべき複数の薬剤を1つの分包袋に分包する。
薬剤の分包では、患者への安全を期するため、薬剤師は、分包された薬剤が医師の発行した処方箋の内容に従って調剤されているか否かを検査する。薬剤師による検査を支援する装置としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1では、処方箋に従って分包袋に包装された薬剤を順次搬送しているとき、搬送されている分包袋内の薬剤を順次撮像し、撮影された分包袋内の薬剤を表示すると共に、処方すべき薬剤の画像データを画像データベースから読み出して表示する。このとき、搬送されている分包袋内の各薬剤の画像と、データベースから読み出された画像とを、少なくとも所定時間は同時に表示する。
薬剤師は、同時に表示される、ベルトコンベアで搬送される薬剤を実際に撮像した画像と、処方箋に記載される、分包袋内に収容されるべき薬剤のグラフィック画像とを見比べ、薬剤の外形や外表面に印字されている識別コードを視認することで、処方箋どおりの薬剤が分包袋内に収容されているか否かを検査する。特許文献1には、カメラで撮像した画像をコンピュータで画像処理し、画像データベースからの画像データとコンピュータで比較することで、薬剤が処方箋に従って正しく分包されているかどうかをコンピュータで自動検査するようにしてもよいとも記載されている。
特開平10−162116号公報
ここで、特許文献1では、撮影された分包袋内の薬剤画像を、処方箋に記載された薬剤の画像とピンポイントで比較している。特にコンピュータを用いて画像認識することを考えると、薬剤の中には外観(例えば形状、色、大きさ)がよく似た薬剤もあり、誤ってよく似た薬剤が調剤されると、本当は間違った薬剤が分包されているのに、検査結果OKと誤判定する可能性が高くなる。一方で、全ての薬剤の画像と比較して判定を行うと、薬剤は多数あることから、判定に要する時間が長くなりすぎる。
本発明は、上記問題点を解消し、薬剤の検査において、誤判定を抑制しつつ効率のよい検査を実現する薬剤検査装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、処方箋情報に基づいて調剤され、分包袋に分包される薬剤を検査する薬剤検査装置において、調剤され得る薬剤の薬剤画像を含む薬剤データベースから、処方箋に従って調剤されるべき薬剤及びその薬剤に類似する薬剤の薬剤画像を取得する比較対象選定手段と、調剤された薬剤を撮影した撮影画像を薬剤データベースから取得された薬剤画像と照合し、撮影画像中に存在する薬剤がどの薬剤に該当するか及び各薬剤の個数を判別する第1の薬剤判別手段と、処方箋情報に基づいて、調剤された薬剤及び個数が処方箋情報と合致するか否かを判断する検査結果判定手段とを備えたことを特徴とする薬剤検査装置を提供する。
本発明において、撮影画像が、調剤された薬剤が分包された分包袋を撮影した画像とすることができる。
検査対象となる分包袋には、服用時点ごとに服用すべき薬剤が分包されていてもよい。
検査結果判定手段は、服用時点ごとに、分包袋に分包された薬剤とその薬剤の個数とが処方箋情報に合致するか否かを判断するものであってもよい。
第1の薬剤判別手段は、撮影画像から文字を抽出して認識し、認識した文字に基づいて撮影画像中に存在する薬剤を判別してもよい。
処方箋で、同時判定不能であると判断される複数の薬剤が同時に処方されているときは、薬剤判別手段が照合を行うことなく、検査結果判定手段が処方箋情報に合致しているか否かの判定が不能と判定することとしてもよい。
また、第1の薬剤判別手段が、撮影画像から抽出された特徴量に最も近い特徴量を持つ薬剤画像と撮影画像との特徴量の差と、2番目に近い特徴量を持つ薬剤画像と撮影画像との特徴量の差とを比較し、双方の差が同程度であるときには薬剤の判別が不能であると判断し、検査結果判定手段が、処方箋情報に合致しているか否かの判定が不能であると判定することしてもよい。
検査結果判定手段は、判定不能と判定すると、判定不能と判定された薬剤に対応する分包袋に、可視光では視認できないインクを用いて判定不能を示す印刷を行わせてもよい。
検査結果判定手段は、判定不能と判定すると、撮影画像と、薬剤データベースからの薬剤画像とを表示させ、ユーザに確認結果の入力を促すこととしてもよい。
比較対象選定手段は、処方箋情報に基づいて、薬剤データベースから、処方箋情報に含まれる薬剤及びその薬剤に類似する薬剤の薬剤画像を取得してもよい。
上記に加えて、比較対象選定手段が、調剤の際に際に使用された薬剤を特定するための払出し情報に基づいて、薬剤データベースから、払出し情報に含まれる薬剤及びその薬剤に類似する薬剤の薬剤画像を取得するようにしてもよい。
比較対象選定手段は、調剤されるべき薬剤の特徴空間上での位置から所定のしきい値以内の距離にある薬剤の薬剤画像を、調剤されるべき薬剤に類似する薬剤の薬剤画像として取得してもよい。
薬剤データベースが各薬剤について類似する薬剤のリストを持ち、比較対象選定手段が、類似する薬剤のリストを参照して調剤されるべき薬剤に類似する薬剤の薬剤画像を取得する構成としてもよい。
本発明の薬剤検査装置は、調剤された薬剤の撮影画像から各薬剤の外形特徴及びサイズ特徴を抽出し、その抽出した外形特徴及びサイズ特徴と、調剤されるべき薬剤の外形特徴及びサイズ特徴と比較して薬剤の一次判別を行う第2の薬剤判別手段を更に有する構成を採用でき、その場合、第1の薬剤判別手段は、第2の薬剤判別手段で判別不能な薬剤について、撮影画像と薬剤データベースから取得された薬剤画像との照合を行うこととしてもよい。
第2の薬剤判別手段は、撮像手段とは反対側から調剤された薬剤に照明光を照射して撮影された撮影画像から、外形特徴及びサイズ特徴を抽出することが好ましい。
第2の薬剤判別手段が、処方箋情報に、外形特徴及びサイズ特徴が類似する2以上の薬剤が含まれるときは、それら類似する2以上の薬剤を判別不能と判定してもよい。
検査結果判定手段は、調剤された薬剤及び個数が処方箋情報と合致すると判定したときに、その合致すると判定された薬剤に対応する分包袋に検査結果OKを示す印刷を行わせてもよい。
検査結果判定手段は、調剤された薬剤及び個数が処方箋情報と合致しないと判定したときに、その合致しないと判定された薬剤に対応する分包袋に、可視光では視認できないインクを用いて検査結果NGを示す印刷を行わせてもよい。
検査結果判定手段は、調剤された薬剤及び個数が処方箋情報と合致しないと判定すると、撮影画像と、薬剤データベースからの薬剤画像とを表示させ、ユーザに確認結果の入力を促してもよい。
本発明の薬剤検査装置は、薬剤データベースに調剤されるべき薬剤の薬剤画像が存在しないときに、ユーザに、撮影画像に含まれる調剤されるべき薬剤の部分画像の指定を促し、指定された部分画像を薬剤データベースに追加登録するデータベース登録手段を更に備えていてもよい。
本発明の薬剤検査装置は、薬剤データベースに調剤されるべき薬剤の薬剤画像が存在しないときに、遠隔のマスタデータベースにアクセスし、調剤されるべき薬剤の薬剤画像を取得するデータベース登録手段を更に備えていてもよい。
本発明は、また、処方箋情報に基づいて調剤され、分包袋に分包される薬剤を検査する方法であって、調剤され得る薬剤の薬剤画像を含む薬剤データベースから、処方箋に従って調剤されるべき薬剤及びその薬剤に類似する薬剤の薬剤画像を取得するステップと、薬剤検査装置が、調剤された薬剤を撮影した撮影画像を薬剤データベースから取得された薬剤画像と照合し、撮影画像中に存在する薬剤がどの薬剤に該当するか及び各薬剤の個数を判別するステップと、薬剤検査装置が、処方箋情報に基づいて、調剤された薬剤及び個数が処方箋情報と合致するか否かを判断するステップとを有することを特徴とする薬剤検査方法を提供する。
本発明の薬剤検査装置及び方法では、調剤された薬剤を撮影した撮影画像を、処方箋に従って調剤されるべき薬剤とそれに類似する薬剤の薬剤画像と照合し、薬剤及びその個数を判別する。画像照合の対象を、処方箋に従って調剤されるべき薬剤だけでなく、それに類似する薬剤を加えた範囲まで拡大することで、誤って似た薬剤が誤って調剤されたとき、検査結果OKと誤判定される可能性を低減できる。また、検査の対象を類似する範囲としているため、薬剤データベースに登録された全ての薬剤と画像照合する場合に比べて、画像照合に要する時間を短縮できる。つまり、誤判定を抑制しつつ、効率のよい検査を実現できる。
本発明の一実施形態の薬剤検査装置(画像処理装置)を含む薬剤検査システムの構成を示すブロック図。 薬剤データベースに格納される情報の一例を示す図。 処方された薬剤と、比較対象選定手段が取得する薬剤画像との関係を示す図。 第1実施形態の薬剤検査システムの動作手順を示すフローチャート。 変形例の薬剤検査装置を示すブロック図。 本発明の第2実施形態の薬剤検装置を含む薬剤検査システムを示すブロック図。 本発明の第3実施形態の薬剤検装置を含む薬剤検査システムを示すブロック図。 カメラによる分包袋の撮影を示す図。 第3実施形態の薬剤検査システムにおける動作手順を示すフローチャート。
本発明の実施形態の説明に先立って、医師による薬剤の処方から、調剤された薬剤が患者の手に渡るまでの概略的な流れについて説明する。医師が処方箋を作成すると、薬剤師は、処方箋で指定された薬剤をPTP(プレススルーパッケージ)などの包装材から一袋分ずつトレイなどに払い出す。あるいは、自動薬剤払出し装置に処方箋情報を入力し、自動薬剤払出し装置が薬剤の払出しを行ってもよい。分包装置は、処方箋情報に従って、払い出された薬剤を、例えば服用時点ごとに分包する。分包された薬剤は、薬剤師による最終チェックなどを経て、患者に渡される。本発明の薬剤検査装置は、薬剤師による、患者に渡される薬剤が処方箋通りであるか否かの検査を支援する。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態の薬剤検査装置(画像処理装置)を含む薬剤検査システムの構成を示す。薬剤検査システムは、薬剤検査装置10と、撮像装置(カメラ)21、リーダ22、及びモニタ23を含む。薬剤検査装置10は、画像バッファ11、薬剤領域抽出手段12、薬剤判別手段(第1の薬剤判別手段)13、情報入力手段14、薬剤データベース15、比較対象選定手段16、及び検査結果判定手段17を有する。
カメラ21は、分包された(調剤された)薬剤を撮影する。カメラ21は、例えば調剤された薬剤が分包された分包袋を撮影する。あるいは、分包される前の、トレイなどに入れられた状態の薬剤を撮影してもよい。撮影に際しては、振動を与えるなどして、薬剤同士の重なりを解消しておくとよい。画像バッファ11は、カメラ21で撮影された撮影画像を格納する。薬剤領域抽出手段12は、画像バッファ11から薬剤の撮影画像を読み出し、撮影画像から薬剤領域部分を抽出する。薬剤領域抽出手段12は、例えば1つの分包袋に複数個の薬剤が分包されているとき、各薬剤を分離して抽出する。
リーダ22は、処方箋情報を読み取る。リーダ22は、例えば紙に記載された処方箋からOCR(Optical Character Recognition)により処方された薬剤、その個数、及び服用時点などの情報を読み取る。処方箋に、処方された薬剤に関する情報を示すバーコードなどが付与されているときは、そのバーコードを読み取り、処方された薬剤、その個数、及び服用時点などの情報を読み取ってもよい。情報入力手段14は、リーダ22で読み取られた処方箋情報を入力する。あるいは、情報入力手段14は、処方箋を作成する医師が使用するコンピュータと有線又は無線で通信し、医師のコンピュータから処方箋情報を入力するようにしてもよい。また、作業者が処方箋を読み取り、キーボードなどを用いて処方箋情報を入力してもよい。
薬剤データベース15には、調剤され得る薬剤について各種情報を記憶する。薬剤データベース15に格納される情報には、薬剤の画像情報(薬剤画像)が含まれる。比較対象選定手段16は、薬剤データベース15から、処方箋に従って調剤されるべき薬剤及びそれに類似する薬剤の薬剤画像を取得する。より詳細には、情報入力手段14から処方箋情報を入力し、その処方箋情報に基づいて、薬剤データベース15から、処方箋情報に含まれる薬剤及びそれに類似する薬剤の薬剤画像を取得する。
比較対象選定手段16は、処方された薬剤に類似する薬剤の薬剤画像として、例えば処方された薬剤の特徴空間上での位置から所定のしきい値以内の距離にある薬剤の薬剤画像を取得する。薬剤の特徴としては、文字を含む薬剤表面上の輝度分布を示すパタン特徴、輪郭形状などを示す外形特徴、面積や長短軸の長さなどを示すサイズ特徴、及び色特徴などが考えられる。別例として、薬剤データベース15に、各薬剤について、その薬剤に類似する薬剤のリストを設けておき、それを参照して類似する薬剤の薬剤画像を取得するようにしてもよい。
画像照合手段でもある薬剤判別手段13は、カメラ21からの薬剤の撮影画像を、比較対象選定手段16が薬剤データベース15から取得した薬剤画像と照合し、撮影画像中に存在する薬剤及びその個数を判別する。薬剤判別手段13は、例えば薬剤領域抽出手段12で抽出された各薬剤領域の画像から特徴量を抽出し、その特徴量と、薬剤データベース15から取得された薬剤画像から抽出された特徴量とを比較することで、各薬剤領域がどの薬剤に該当するかを判別する。薬剤判別手段13は、例えば特徴量が最も近い薬剤が、各薬剤画像(撮影画像)の薬剤であると判定する。
検査結果判定手段17は、処方箋情報に基づいて、調剤された薬剤及びその個数が処方箋情報と合致するか否かを判定する。検査結果判定手段17は、例えば分包ごとに薬剤の種類と個数とがあっているか否かを判定する。検査結果判定手段17は、処方箋情報と合致すると判定したときは、検査結果OKをモニタ23上に表示する。あるいは、図示しない印刷装置を通じて、分包袋などに、検査OKを示す表示を印刷してもよい。
ここで、ある薬剤と別の薬剤とが似すぎていると、画像による判別では両者を明確に区別できないことが考えられる。薬剤の検査にあたっては、本当は誤った薬剤が分包されているのに、検査OKとなる事態は避けたい。そこで、特徴が類似しすぎており、画像解析では判別不能な薬剤が同時に処方されている場合には、画像解析を行うことなく、検査結果判定手段17が判定不能を判定結果として出力するようにしてもよい。
例えば、薬剤データベース15に、類似度が高くて画像による両者の判別が不能な薬剤のリスト(同時判定不能薬剤リスト)を格納しておく。検査結果判定手段17は、処方箋情報を参照して、薬剤データベース15から、処方された各薬剤に関連する同時判定不能薬剤リストを取得する。同時判定不能薬剤リストに含まれる薬剤が同時に処方されているときは、薬剤判別手段13による照合を経ることなく、判定不能を出力してもよい。
図2は、薬剤データベース15に格納される情報の一例を示す。薬剤データベース15は、各薬剤について、例えば薬剤ID、薬剤名称、薬剤画像、類似薬剤リスト、及び同時判定不能薬剤リストを記憶する。薬剤IDは、薬剤を一意に識別するために識別子であり、薬剤名称は、その薬剤の名称である。類似薬剤リストには、薬剤IDで識別される薬剤に類似する1以上の薬剤のIDが格納される。図2の例では、薬剤名称「薬剤A」の薬剤は、薬剤名称「薬剤X」及び「薬剤Y」の薬剤と類似している。この場合、比較対象選定手段16は、処方箋情報に「薬剤A」が含まれるときは、「薬剤A」の薬剤画像に加えて、「薬剤X」及び「薬剤Y」の薬剤画像も取得する。
同時判定不能薬剤リストには、薬剤IDで識別される薬剤と画像照合では区別がつきにくい薬剤のIDが格納される。図2の例では、薬剤名称「薬剤A」の薬剤と、薬剤名称「薬剤D」及び「薬剤E」とは類似しすぎており、薬剤判別手段13における画像照合では「薬剤A」、薬剤名称「薬剤D」、及び「薬剤E」を明確に判別できない。これらの薬剤が同時に処方されたとき、すなわち、処方箋情報に「薬剤A」と「薬剤D」や「薬剤E」とが含まれるとき、検査結果判定手段17は、判定不能である旨を出力してもよい。
図3は、処方された薬剤と、比較対象選定手段16が取得する薬剤画像との関係を示す。例えば処方箋において薬剤A、薬剤B、及び薬剤Cの3つの薬剤が処方されていたとする。薬剤データベース15に、図2に示す情報が格納されていた場合、比較対象選定手段16は、薬剤データベース15から、薬剤A、薬剤B、及び薬剤Cの薬剤画像と、それらに類似する薬剤X、薬剤Y、及び薬剤Zの薬剤画像とを取得する。薬剤判別手段13は、薬剤領域抽出手段12で抽出された各薬剤領域の画像と、比較対象選定手段16が取得した薬剤画像とを照合し、特徴量の差に基づいて、薬剤領域抽出手段12で抽出された各薬剤領域の画像が、照合対象である薬剤A、B、C、X、Y、及びZのうちの何れに該当するかを判断する。
図4は、第1実施形態の薬剤検査システムの動作手順を示す。情報入力手段14は、リーダ22から処方箋情報を入力する(ステップA1)。検査結果判定手段17は、薬剤データベース15を参照し、同時判定不能薬剤が同時に処方されているか否かをチェックする(ステップA2)。検査結果判定手段17は、例えば処方箋情報に含まれる薬剤に対応する同時判定不能薬剤リスト(図2)を参照し、処方箋情報に含まれる他の薬剤が同時判定不能薬剤リストに含まれているか否かを調べる。検査結果判定手段17は、同時判定不能薬剤が同時に処方されているときは、判定不能である旨をモニタ23上に表示する(ステップA11)。なお、ステップA2は省略してもよい。
カメラ21は、分包装置などによって分包された薬剤、又は、分包されるべき薬剤が各分包袋に対応したトレイなどに入れられている状態の薬剤を撮影する(ステップA3)。撮影された画像は画像バッファ11に蓄積される。比較対象選定手段16は、ステップA1で入力された処方箋情報に基づいて、処方されている薬剤、及びそれに類似する薬剤の薬剤画像(マスター)を取得する(ステップA4)。処方されている薬剤だけでなく、それに類似する薬剤の画像も取得することで、照合の範囲が類似範囲まで拡大される。
薬剤領域抽出手段12は、カメラ21で撮影された撮影画像から、薬剤領域を抽出する。薬剤判別手段13は、抽出された薬剤領域のそれぞれを、比較対象選定手段16が取得した薬剤画像のそれぞれと照合する(ステップA5)。薬剤判別手段13は、薬剤領域から抽出した特徴量と、比較対象選定手段16が取得した薬剤画像から抽出した特徴量とを比較することで、分包された薬剤とその個数とを判別する(ステップA6)。薬剤判別手段13は、例えば服用時点ごとに、各服用時点に対応する分包袋に分包された薬剤がどの薬剤に該当し、それがいくつ分包されているかを判別する。
なお、薬剤判別手段13は、薬剤領域画像から抽出した特徴量と比較対象選定手段16が取得した薬剤画像(マスタ)から抽出した特徴量とを比較した結果、薬剤領域画像から抽出した特徴量に近い特徴量を持つ薬剤画像が複数存在する場合には、薬剤がどの薬剤に該当するか判別不能であると判定してもよい。例えば、薬剤判別手段13は、比較対象選定手段16が取得した薬剤画像のそれぞれについて、薬剤領域画像との特徴量の差を求め、特徴量の差が最も少ない(薬剤領域画像に最も似ている)薬剤画像と2番目に少ない(薬剤領域画像に2番目に似ている)薬剤画像とを特定する。薬剤領域画像に最も似ている薬剤画像と薬剤領域画像の特徴量の差と、2番目に似ている薬剤画像と薬剤領域画像の特徴量の差とを比較し、双方の差が同程度であれば(例えば比が所定の範囲内、又は差が所定の範囲内)、薬剤領域の薬剤がどの薬剤に該当するかの判別が不能であると判断してもよい。
検査結果判定手段17は、ステップA6で判別された薬剤及びその個数を処方箋情報と比較し(ステップA7)、両者が合致するか否かを判断する(ステップA8)。検査結果判定手段17は、例えば分包袋ごとに、分包された薬剤が処方箋情報と合致しているか否かを判断する。合致する場合、検査結果判定手段17は、モニタ23に検査結果OKを出力する(ステップA9)。合致しない場合は、モニタ23に検査結果NGを出力する(ステップA10)。検査結果の表示に際しては、カメラ21で撮影された画像をモニタ23に表示してもよい。ステップA6で、薬剤判別手段13が画像照合の結果として薬剤の判別が不能であると判定した場合は、検査結果判定手段17が判定不能であると判定してモニタ23に判定不能を表示してもよい。
検査結果判定手段17は、分包された薬剤及びその個数が処方箋情報と合致すると判定すると、合致すると判定された薬剤に対応する分包袋に検査結果OKを示す印刷を行わせてもよい。例えば、薬剤検査装置10による検査後、検査結果OKと判定された分包袋に、朝、昼、夜、又は就寝前などの服用時点を示す情報や、分包袋内に収容されている薬剤の名称及びその個数を印刷してもよい。印刷は、例えば分包袋のシール部分に行えばよい。検査結果NGと判定された分包袋については、連続的に分包されている分包袋の列からカットし、検査結果OKと検査結果NGとを分離するようにすればよい。
薬剤検査装置10が検査結果NG又は判定不能と判定した場合は、印刷装置が、例えばUVインクなどの可視光下では人の目に見えないインクを用いて検査結果NG又は判定が不能である旨を印刷するようにしてもよい。薬剤師は、UV光などを用いることで、どの分包袋が検査結果NG又は判定不能であったかを知ることができる。検査結果判定手段17は、検査結果NG又は判定不能と判定された分包袋を撮影した画像をモニタ23上に拡大表示し、薬剤師に確認を促すようにしてもよい。薬剤師は、検査結果NG又は判定不能と判定された分包袋を目視で再検査し、誤りがないことが確認されれば、検査結果OKを入力する。その場合、印刷装置が、朝、昼、夜、又は就寝前などの服用時点を示す情報や、分包袋内に収容されている薬剤の名称及びその個数を印刷する。患者にはUVインクで印刷された文字は見えないため、再検査でOKとなったときでも、検査結果NG又は判定不能を示す印刷を消去する必要がない。
本実施形態では、比較対象選定手段16は、薬剤データベース15から、処方された薬剤の薬剤画像と、それに類似する薬剤の薬剤画像とを、画像照合の対象となる画像として取得する。薬剤判別手段13は、カメラ21で撮影された薬剤の撮影画像を、比較対象選定手段16が薬剤データベース15から取得した薬剤画像と照合し、薬剤及びその個数を判別する。画像照合の対象を、処方箋に従って調剤されるべき薬剤だけでなく、それに類似する薬剤を加えた範囲まで拡大することで、誤って似た薬剤が誤って調剤されたときでも、検査結果OKと誤判定される可能性を低減できる。また、検査の対象を類似する範囲としているため、薬剤データベース15に登録された全ての薬剤と画像照合する場合に比べて、画像照合に要する時間を短縮でき、処理を高速化できる。
なお、薬剤検査装置10は、薬剤データベース15に登録されていない薬剤が処方されていたときには、その薬剤の薬剤領域画像を薬剤データベース15に登録可能に構成することもできる。また、薬剤データベース15は、必ずしも薬剤検査装置10に設けられている必要はなく、薬剤検査装置10に設けられた薬剤データベース15に代えて、又はこれに加えて、リモートに設けた薬剤データベースを使用するようにしてもよい。
図5は、変形例の薬剤検査装置を示す。薬剤検査装置10aは、データベース登録手段18と通信部19とを更に有する。データベース登録手段18は、薬剤データベース15に処方された薬剤の情報(薬剤画像)が存在しないとき、ユーザに、撮影画像に含まれる、データベース未登録の薬剤の部分画像(薬剤領域画像)の指定を促す。ユーザは、例えばモニタ23上に表示された各薬剤領域画像の中から、データベース未登録の薬剤を選んで指定する。データベース登録手段18は、指定された薬剤領域画像を、その薬剤の薬剤画像として各種情報と共に薬剤データベース15に追加登録する。
通信部19は、ネットワーク24を介してリモート(遠隔)の薬剤データベース25と通信する。薬剤データベース25には、薬剤検査装置10に設けられた(ローカル)の薬剤データベース15と同様な情報が登録されている。例えば新薬に関する情報や、使用頻度が低い薬剤の情報は薬剤検査装置10内の薬剤データベース15には存在せず、リモートの薬剤データベース25にのみ存在する場合がある。比較対象選定手段16は、処方された薬剤に関する情報がローカルの薬剤データベース15に存在しないときは、通信部19を介してリモートの薬剤データベース15にアクセスし、そこから薬剤画像を取得する。このとき取得した薬剤画像を、データベース登録手段18がローカルの薬剤データベース15に登録するようにしてもよい。
続いて、本発明の第2実施形態を説明する。図6は、本発明の第2実施形態の薬剤検装置を含む薬剤検査システムを示す。本実施形態における薬剤検査システムは、図1に示す第1実施形態の薬剤検査システムの構成に加えて、分包(調剤)の際に際に使用された薬剤を特定するための払出し情報を読み取るリーダ28を備える。本実施形態では、分包されるべき薬剤及びそれに類似する薬剤の薬剤画像を取得する際に、リーダ28から入力された払出し情報を用いる。その他の点は第1実施形態と同様でよい。
リーダ28は、例えば自動薬剤払出し装置から、処方箋情報に従って払い出された薬剤を識別する情報を取得する。あるいは、薬剤を払い出すトレイにRFIDタグを設け、薬剤の払い出し時にRFIDタグに払い出した薬剤を識別する情報を記憶しておき、RFIDタグから払出し情報を読み取ることとしてもよい。情報入力手段14は、リーダ28で読み取られた払出し情報を入力する。あるいは、自動薬剤払出し装置と有線又は無線で通信し、自動薬剤払出し装置から払出し情報を直接に入力するようにしてもよい。比較対象選定手段16は、薬剤データベース15から、払出し情報に含まれる薬剤及びそれに類似する薬剤の薬剤画像を取得する。
薬剤の分包では、払い出された薬剤が分包袋に分包されるため、払い出しにミスがなければ、基本的には処方箋通りに正しく分包することができるはずである。しかしながら、全くミスが起こる確率はないとは言い切れない。本実施形態では、払い出した薬剤を中心として、それに類似する薬剤にまで照合の範囲を広げて検査を行うことで、薬剤が処方箋通りに分包されているか否かを正しくチェックすることができ、払い出しから分包までの間で発生し得るミスを防止できる。その他の効果は第1実施形態と同様である。
引き続き本発明の第3実施形態を説明する。図7は、本発明の第3実施形態の薬剤検査装置を含む薬剤検査システムを示す。本実施形態の薬剤検査装置10bは、図1に示す第1実施形態の薬剤検査装置10の構成に加えて、一次判別手段(第2の薬剤判別手段)19を有する。
一次判別手段20は、調剤された薬剤の撮影画像から各薬剤の外形特徴及びサイズ特徴を抽出し、抽出した外形特徴及びサイズ特徴と、調剤されるべき薬剤の外形特徴及びサイズ特徴と比較して薬剤の一次判別を行う。一次判別は、例えば外形特徴及びサイズ特徴に基づいて判別が可能な薬剤について行う。例えば、一次判別手段20は、処方箋情報に、外形特徴及びサイズ特徴が類似する2以上の薬剤が含まれているか否かを調べる。一次判別手段20は、外形特徴及びサイズ特徴が互いに類似する薬剤が含まれているときは、それら類似する2以上の薬剤を一次判別では判別不能と判定し、一次判別の対象から除外する。外形特徴及びサイズ特徴に加えて、色特徴を用いて一次判別を行ってもよい。薬剤判別手段13は、一次判別手段20で判別不能な薬剤について、撮影画像と薬剤データベース15から取得された薬剤画像(マスタ)との詳細な照合を行う。
薬剤判別手段13と一次判別手段20とで、用いる撮影画像は異なっていてもよい。図8は、カメラ21による分包袋の撮影を示す。例えば検査台26の上に分包袋30が搬送され、分包袋30に収容された薬剤がカメラ21により撮影される。図8では、光透過性を有する検査台26を挟んで対向する位置にライト27が設けられている。カメラ21は、ライト27を点灯した状態と、消灯した状態(カメラ21側からの光が分包袋30に照射される状態)との2つの状態で、撮影を行う。ライト27を点灯して撮影することで、撮影画像には薬剤のシルエットが現れ、薬剤の外形及びサイズがより明確になる。
薬剤領域抽出手段12は、ライト27が点灯された状態で撮影された撮影画像(透過照明撮影画像)から薬剤領域を抽出し、抽出した薬剤領域を一次判別手段20に渡す。薬剤データベース15には、薬剤画像に加えて、各薬剤の外形特徴及びサイズ特徴が格納されており、一次判別手段20は、薬剤データベース15から、処方箋情報に含まれる薬剤の外形特徴及びサイズ特徴を取得する。一次判別手段20は、透過照明撮影画像から各薬剤の外形特徴及びサイズ特徴を抽出し、それらを、薬剤データベース15から取得した外形特徴及びサイズ特徴と比較することで、薬剤及びその個数を一次判別する。
また、薬剤領域抽出手段12は、ライト27が消灯された状態で撮影された通常の撮影画像から薬剤領域を抽出し、抽出した薬剤領域を薬剤判別手段13に渡す。比較対象選定手段16は、処方箋情報に含まれる薬剤のうち、一次判別手段20で判別しなかった薬剤の薬剤画像及びそれに類似する薬剤の薬剤画像を取得する。薬剤判別手段13は、各薬剤領域の画像を、比較対象選定手段16が取得した薬剤画像と照合し、一次判別で判別しなかった薬剤がどの薬剤であり、それが何個含まれるかを判別する。なお、比較対象選定手段16は、第2実施形態と同様に、処方箋情報に代えて払出し情報を用いてもよい。
図9は、第3実施形態の薬剤検査システムにおける動作手順を示す。情報入力手段14は、リーダ22から処方箋情報を入力する(ステップB1)。検査結果判定手段17は、薬剤データベース15を参照し、同時判定不能薬剤が同時に処方されているか否かをチェックする(ステップB2)。検査結果判定手段17は、例えば処方箋情報に含まれる薬剤に対応する同時判定不能薬剤リスト(図2)を参照し、処方箋情報に含まれる他の薬剤が同時判定不能薬剤リストに含まれているか否かを調べる。検査結果判定手段17は、同時判定不能薬剤が同時に処方されているときは、判定不能である旨をモニタ23上に表示する(ステップB14)。なお、ステップB2は省略してもよい。
カメラ21は、分包装置などによって分包された薬剤、又は、分包されるべき薬剤が各分包袋に対応したトレイなどに入れられている状態の薬剤を撮影する(ステップB3)。ステップB3では、カメラ21とは反対側から薬剤に照明を照射し、薬剤のシルエットを撮影するとよい。薬剤領域抽出手段12は、ステップB3で撮影された撮影画像(透過照明撮影画像)から、薬剤領域を抽出する。
一次判別手段20は、処方箋情報を参照して、外形特徴及びサイズ特徴で判別可能な薬剤を特定する。例えば、分包される複数の薬剤のうち、1つの薬剤のみがカプセルなどの一方向に長い外形を持つものであるとき、分包される複数の薬剤の中からカプセル形状の薬剤を判別することは容易である。一方で、分包される複数の薬剤に、扁平した丸い錠剤のような形状で大きさも似通っている薬剤が複数含まれるような場合、外形特徴及びサイズ特徴でそれら薬剤を正しく判別することは難しい。一次判別手段20は、処方箋情報に含まれる薬剤のうち、外形特徴及びサイズ特徴が類似する薬剤が存在しない薬剤を一次判別の対象とし、それ以外の薬剤を一次判別では判定不能(判定除外)と判定する。
一次判別手段20は、薬剤データベース15から、一次判定の対象となる薬剤の外形特徴及びサイズ特徴を取得する。一次判別手段20は、薬剤領域抽出手段12が抽出した各薬剤領域から外形特徴及びサイズ特徴を抽出し、それら特徴と、薬剤データベース15から取得した外形特徴及びサイズ特徴と比較する。一次判別手段20は、特徴量の差が最も少ない薬剤を、各薬剤領域の薬剤であると判定する(ステップB4)。このとき、特徴量の差が同程度の薬剤が複数存在する場合には判別不能と判定してもよい。一次判別手段20は、一次判別の対象とされた特定の薬剤について、それがいくつ分包されているかを判別する。
一次判別後、一次判別で判別不能であった薬剤について、画像照合による詳細な二次判別を行う。カメラ21は、分包装置などによって分包された薬剤、又は、分包されるべき薬剤が各分包袋に対応したトレイなどに入れられている状態の薬剤を撮影する(ステップB5)。このとき、カメラ21と反対側から照明は照射せず、薬剤の色や薬剤に付された文字、パタンなどが撮影画像で視認できるようにする。なお、一次判別に透過照明撮影画像を用いない場合はステップB5を省略し、一次判別と二次判別とを同じ撮影画像を用いて行うこととしてもよい。比較対象選定手段16は、処方されている薬剤のうち、一次判別で判別しなかった薬剤、及びそれに類似する薬剤の薬剤画像(マスター)を取得する(ステップB6)。一次判別でいくつかの薬剤が判別しているため、詳細な画像照合を行う薬剤の数を減らすことができる。
薬剤領域抽出手段12は、ステップB5で撮影された撮影画像から、薬剤領域を抽出する。薬剤判別手段13は、抽出された薬剤領域のうち、一次判別で判別した薬剤領域を除く薬剤領域のそれぞれを、比較対象選定手段16が取得した薬剤画像のそれぞれと照合する(ステップB7)。薬剤判別手段13は、薬剤領域から抽出した特徴量と、比較対象選定手段16が取得した薬剤画像から抽出した特徴量とを比較することで、一次判別では判別しなかった薬剤とその個数とを判別する(ステップB8)。なお、一次判別で全ての薬剤が判別可能である場合は、ステップB5からB8は省略できる。
検査結果判定手段17は、ステップB4及びステップB8で判別された薬剤及びその個数を処方箋情報と比較し(ステップB9)、両者が合致するか否かを判断する(ステップB10)。検査結果判定手段17は、例えば分包袋ごとに、分包された薬剤が処方箋情報と合致しているか否かを判断する。合致する場合、検査結果判定手段17は、モニタ23に検査結果OKを出力する(ステップB11)。合致しない場合は、モニタ23に検査結果NGを出力する(ステップB12)。検査結果の表示に際しては、ステップB3及びB5で撮影された画像のうちの少なくとも一方をモニタ23に表示してもよい。
本実施形態では、外形特徴及びサイズ特徴で判別可能な薬剤については一次判別手段20で判別を行い、薬剤判別手段13は、一次判別手段20で判別できない(判別対象でない)薬剤について画像照合を行う。外形特徴及びサイズ特徴に基づく薬剤の判別は、画像照合による判別よりも簡易に行うことができる。本実施形態では、一次判別手段20を用いて画像照合の対象となる薬剤を減らすことができ、画像照合の対象を減らす分だけ、薬剤判別を効率的に行うことが可能である。その他の効果は、第1又は第2実施形態と同様である。
なお、薬剤判別手段13は、画像から文字を抽出して認識する文字認識手段を有していてもよい。例えば撮影画像から薬剤名称や薬剤に固有な文字列を抽出して認識し、その認識した文字に基づいて撮影画像中に存在する薬剤を判別することとしてもよい。また、図8にはカメラが1つ図示されているが、第3実施形態においてカメラを2つ設け、ライト27を点灯した状態の撮影画像と、ライト27を消灯した状態の撮影画像とを、別個のカメラで撮影するようにしてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の薬剤検査装置及び方法は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
10:薬剤検査装置
11:画像バッファ
12:薬剤領域抽出手段
13:薬剤判別手段(第1の薬剤判別手段)
14:情報入力手段
15:薬剤データベース
16:比較対象選定手段
17:検査結果判定手段
18:データベース登録手段
19:通信部
20:一次判別手段(第2の薬剤判別手段)
21:撮像装置(カメラ)
22、28:リーダ
23:モニタ
24:ネットワーク
25:薬剤データベース(リモート)
26:検査台
27:ライト
30:分包袋

Claims (22)

  1. 処方箋情報に基づいて調剤され、分包袋に分包される薬剤を検査する薬剤検査装置において、
    調剤され得る薬剤の薬剤画像を含む薬剤データベースから、処方箋に従って調剤されるべき薬剤及び該薬剤に類似する薬剤の薬剤画像を取得する比較対象選定手段と、
    調剤された薬剤を撮影した撮影画像を前記薬剤データベースから取得された薬剤画像と照合し、前記撮影画像中に存在する薬剤がどの薬剤に該当するか及び各薬剤の個数を判別する第1の薬剤判別手段と、
    前記処方箋情報に基づいて、調剤された薬剤及び個数が処方箋情報と合致するか否かを判断する検査結果判定手段とを備えたことを特徴とする薬剤検査装置。
  2. 前記撮影画像が、前記調剤された薬剤が分包された分包袋を撮影した画像であることを特徴とする請求項1に記載の薬剤検査装置。
  3. 前記分包袋には、服用時点ごとに服用すべき薬剤が分包されることを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤検査装置。
  4. 前記検査結果判定手段が、服用時点ごとに、分包袋に分包された薬剤と該薬剤の個数とが処方箋情報に合致するか否かを判断するものであることを特徴とする請求項3に記載の薬剤検査装置。
  5. 前記第1の薬剤判別手段が、前記撮影画像から文字を抽出して認識し、認識した文字に基づいて前記撮影画像中に存在する薬剤を判別することを特徴とする請求項1から4何れかに記載の薬剤検査装置。
  6. 処方箋で、同時判定不能であると判断される複数の薬剤が同時に処方されているときは、前記薬剤判別手段が前記照合を行うことなく、前記検査結果判定手段が処方箋情報に合致しているか否かの判定が不能であると判定することを特徴とする請求項1から5何れかに記載の薬剤検査装置。
  7. 前記第1の薬剤判別手段が、前記撮影画像から抽出された特徴量に最も近い特徴量を持つ薬剤画像と前記撮影画像との特徴量の差と、2番目に近い特徴量を持つ薬剤画像と前記撮影画像との特徴量の差とを比較し、双方の差が同程度であるときには薬剤の判別が不能であると判断し、前記検査結果判定手段が、処方箋情報に合致しているか否かの判定が不能であると判定することを特徴とする請求項1から6何れかに記載の薬剤検査装置。
  8. 前記検査結果判定手段が、判定不能と判定すると、判定不能と判定された薬剤に対応する分包袋に、可視光では視認できないインクを用いて判定不能を示す印刷を行わせることを特徴とする請求項6又は7に記載の薬剤検査装置。
  9. 前記検査結果判定手段が、判定不能と判定すると、前記撮影画像と、前記薬剤データベースからの薬剤画像とを表示させ、ユーザに確認結果の入力を促すことを特徴とする請求項6から8何れかに記載の薬剤検査装置。
  10. 前記比較対象選定手段が、処方箋情報に基づいて、前記薬剤データベースから、処方箋情報に含まれる薬剤及び該薬剤に類似する薬剤の薬剤画像を取得するものであることを特徴とする請求項1から9何れかに記載の薬剤検査装置。
  11. 前記比較対象選定手段が、調剤の際に際に使用された薬剤を特定するための払出し情報に基づいて、前記薬剤データベースから、前記払出し情報に含まれる薬剤及び該薬剤に類似する薬剤の薬剤画像を取得するものであることを特徴とする請求項1から9何れかに記載の薬剤検査装置。
  12. 前記比較対象選定手段が、調剤されるべき薬剤の特徴空間上での位置から所定のしきい値以内の距離にある薬剤の薬剤画像を、前記調剤されるべき薬剤に類似する薬剤の薬剤画像として取得することを特徴とする請求項1から11何れかに記載の薬剤検査装置。
  13. 前記薬剤データベースが各薬剤について類似する薬剤のリストを持ち、前記比較対象選定手段が、前記類似する薬剤のリストを参照して前記調剤されるべき薬剤に類似する薬剤の薬剤画像を取得することを特徴とする請求項1から11何れかに記載の薬剤検査装置。
  14. 調剤された薬剤の撮影画像から各薬剤の外形特徴及びサイズ特徴を抽出し、該抽出した外形特徴及びサイズ特徴と、調剤されるべき薬剤の外形特徴及びサイズ特徴と比較して薬剤の一次判別を行う第2の薬剤判別手段を更に有し、
    前記第1の薬剤判別手段が、前記第2の薬剤判別手段で判別不能な薬剤について、前記撮影画像と前記薬剤データベースから取得された薬剤画像との照合を行うことを特徴とする請求項1から13何れかに記載の薬剤検査装置。
  15. 前記第2の薬剤判別手段が、撮像手段とは反対側から前記調剤された薬剤に照明光を照射して撮影された撮影画像から、外形特徴及びサイズ特徴を抽出するものであることを特徴とする請求項14に記載の薬剤検査装置。
  16. 前記第2の薬剤判別手段が、処方箋情報に、外形特徴及びサイズ特徴が類似する2以上の薬剤が含まれるときは、該類似する2以上の薬剤を判別不能と判定することを特徴とする請求項14又は15に記載の薬剤検査装置。
  17. 前記検査結果判定手段が、調剤された薬剤及び個数が処方箋情報と合致すると判定すると、当該合致すると判定された薬剤に対応する分包袋に検査結果OKを示す印刷を行わせることを特徴とする請求項1から16何れかに記載の薬剤検査装置。
  18. 前記検査結果判定手段が、調剤された薬剤及び個数が処方箋情報と合致しないと判定すると、当該合致しないと判定された薬剤に対応する分包袋に、可視光では視認できないインクを用いて検査結果NGを示す印刷を行わせることを特徴とする請求項1から17何れかに記載の薬剤検査装置。
  19. 前記検査結果判定手段が、調剤された薬剤及び個数が処方箋情報と合致しないと判定すると、前記撮影画像と、前記薬剤データベースからの薬剤画像とを表示させ、ユーザに確認結果の入力を促すことを特徴とする請求項1から18何れかに記載の薬剤検査装置。
  20. 前記薬剤データベースに前記調剤されるべき薬剤の薬剤画像が存在しないとき、ユーザに、前記撮影画像に含まれる調剤されるべき薬剤の部分画像の指定を促し、該指定された部分画像を前記薬剤データベースに追加登録するデータベース登録手段を更に備えたことを特徴とする請求項1から19何れかに記載の薬剤検査装置。
  21. 前記薬剤データベースに前記調剤されるべき薬剤の薬剤画像が存在しないとき、遠隔のマスタデータベースにアクセスし、前記調剤されるべき薬剤の薬剤画像を取得するデータベース登録手段を更に備えたことを特徴とする請求項1から19何れかに記載の薬剤検査装置。
  22. 薬剤検査装置が、処方箋情報に基づいて調剤され、分包袋に分包される薬剤を検査する方法であって、
    前記薬剤検査装置が、調剤され得る薬剤の薬剤画像を含む薬剤データベースから、処方箋に従って調剤されるべき薬剤及び該薬剤に類似する薬剤の薬剤画像を取得するステップと、
    前記薬剤検査装置が、調剤された薬剤を撮影した撮影画像を前記薬剤データベースから取得された薬剤画像と照合し、前記撮影画像中に存在する薬剤がどの薬剤に該当するか及び各薬剤の個数を判別するステップと、
    前記薬剤検査装置が、前記処方箋情報に基づいて、調剤された薬剤及び個数が処方箋情報と合致するか否かを判断するステップとを有することを特徴とする薬剤検査方法。
JP2012213633A 2012-09-27 2012-09-27 薬剤検査装置及び方法 Active JP6009888B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213633A JP6009888B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 薬剤検査装置及び方法
CN201380044629.XA CN104717952B (zh) 2012-09-27 2013-09-05 药剂检查装置及方法
PCT/JP2013/073959 WO2014050485A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-05 薬剤検査装置及び方法
EP13841952.8A EP2902004A4 (en) 2012-09-27 2013-09-05 MEDICAMENT INSPECTION DEVICE AND METHOD THEREFOR
US14/633,499 US10896764B2 (en) 2012-09-27 2015-02-27 Drug inspection apparatus and method
US17/106,381 US11651864B2 (en) 2012-09-27 2020-11-30 Drug inspection apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213633A JP6009888B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 薬剤検査装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064836A true JP2014064836A (ja) 2014-04-17
JP6009888B2 JP6009888B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50387893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213633A Active JP6009888B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 薬剤検査装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10896764B2 (ja)
EP (1) EP2902004A4 (ja)
JP (1) JP6009888B2 (ja)
CN (1) CN104717952B (ja)
WO (1) WO2014050485A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105549434A (zh) * 2015-12-17 2016-05-04 朱姗薇 一种药房语音调剂方法、服务器及系统
WO2016194680A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 富士フイルム株式会社 調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017151692A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 情報管理装置
JP2017194870A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 富士フイルム株式会社 一包化薬剤監査装置、一包化薬剤監査システム、一包化薬剤情報出力方法、及び一包化薬剤情報出力プログラム
JPWO2021010277A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21
WO2022158785A1 (ko) * 2021-01-20 2022-07-28 박회준 알림 제공 방법 및 디바이스
WO2023120366A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 大倉工業株式会社 一包化鑑査装置、一包化鑑査プログラムおよび一包化鑑査方法
US11823371B2 (en) 2016-07-29 2023-11-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Assembly line with integrated electronic visual inspection

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100136B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-22 富士フイルム株式会社 薬剤認識装置及び方法
US9940439B2 (en) * 2013-11-29 2018-04-10 Atabak Reza Royaee Method and device for identification and/or sorting of medicines
JP6751521B2 (ja) 2015-11-18 2020-09-09 富士ゼロックス株式会社 データ取得装置、印刷装置、真贋判定装置およびプログラム
EP3446673A4 (en) * 2016-04-19 2019-10-02 Yuyama Mfg. Co., Ltd. PICTURE PROCESSING PROGRAM AND PICTURE PROCESSING DEVICE
JP6797549B2 (ja) * 2016-04-22 2020-12-09 富士フイルム富山化学株式会社 監査支援方法及び監査支援装置
JP6674834B2 (ja) * 2016-04-22 2020-04-01 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤監査装置及び方法並びにプログラム
CN106491253B (zh) * 2016-04-29 2019-01-01 马朴存 一种用于自动分发药粒的摆药装置
CN106355013A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 深圳市双赢伟业科技股份有限公司 基于物联网的药房取药方法及系统
CN106407655A (zh) * 2016-08-30 2017-02-15 深圳市双赢伟业科技股份有限公司 基于物联网的药品分配纠错方法及系统
CN106355014A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 深圳市双赢伟业科技股份有限公司 基于物联网的药品分配方法及系统
US11595595B2 (en) * 2016-09-27 2023-02-28 Rxsafe Llc Verification system for a pharmacy packaging system
WO2018173649A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 富士フイルム株式会社 薬剤認識装置、薬剤認識方法、及び薬剤認識プログラム
JP6849798B2 (ja) * 2017-05-30 2021-03-31 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤検査支援装置及び薬剤検査支援方法
CN107451592A (zh) * 2017-06-30 2017-12-08 广东数相智能科技有限公司 一种处方药品核对方法及装置
WO2019039016A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 富士フイルム株式会社 薬剤検査支援装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6755273B2 (ja) * 2018-03-09 2020-09-16 オリンパス株式会社 内視鏡業務支援システム
CN112512481A (zh) * 2018-08-31 2021-03-16 富士胶片富山化学株式会社 对象物对照装置以及对象物对照方法
CN109584979A (zh) * 2018-11-07 2019-04-05 深圳市新起点健康服务有限公司 一种基于图像处理的处方笺电子化方法
JPWO2020162263A1 (ja) * 2019-02-07 2021-11-04 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤照合装置、薬剤照合方法及び薬剤照合システム
CN110147838B (zh) * 2019-05-20 2021-07-02 苏州微创关节医疗科技有限公司 一种产品规格录入、检测方法及系统
CN112069890B (zh) * 2020-07-31 2023-04-14 飞诺门阵(北京)科技有限公司 一种药剂标签的识别方法、装置和存储介质
CN112200976B (zh) * 2020-09-30 2022-04-26 苏州艾隆科技股份有限公司 药品检测方法、装置、电子终端及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299448A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Tokyo Shokai:Kk 薬剤監査装置
JPH11206855A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Tosho:Kk 錠剤分包機
JP2002279068A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Tosho Inc 調剤システム
JP2004167158A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Glory Ltd 薬剤認識装置
JP2005195496A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Namikosu:Kk 薬液入り容器の製造方法及び薬液用容器
JP2009142666A (ja) * 2005-03-11 2009-07-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬品秤量装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771652B2 (ja) 1996-11-29 2006-04-26 株式会社湯山製作所 薬剤監査装置
US6330351B1 (en) * 1996-11-29 2001-12-11 Kabushiki Kaisha Yuyama Seisakusho Drug inspection device and drug packaging device
US6529892B1 (en) * 1999-08-04 2003-03-04 Illinois, University Of Apparatus, method and product for multi-attribute drug comparison
JP3933042B2 (ja) 2002-12-05 2007-06-20 松下電器産業株式会社 撮像方法
JP2006142666A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体用色素
JP2006280916A (ja) 2005-03-11 2006-10-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬品秤量装置
US8151835B2 (en) * 2006-08-23 2012-04-10 Fht, Inc. Automated drug delivery bag filling system
US20100042430A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Irody Inc System and method for collecting and authenticating medication consumption
US8345989B1 (en) * 2009-02-16 2013-01-01 Parata Systems, Llc Illumination station for use in pharmaceutical identification system and methods therefor
CA2792507C (en) * 2010-03-09 2018-05-22 Perceptimed, Inc. Medication verification and dispensing
EP2591761A1 (en) * 2010-07-09 2013-05-15 Panasonic Corporation Tablet inspection assistance method and tablet inspection assistance system
CA2852620C (en) * 2010-10-29 2019-05-21 Mint Solutions Ehf Medication identification and verification
KR101899269B1 (ko) * 2011-04-28 2018-10-29 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제 감사 장치 및 약제 분포 장치
KR20120124235A (ko) * 2011-05-03 2012-11-13 (주)제이브이엠 약품 통합 관리 시스템 및 그를 이용한 조제 약품 제공 방법
US20130117044A1 (en) * 2011-11-05 2013-05-09 James Kalamas System and method for generating a medication inventory
US8861816B2 (en) * 2011-12-05 2014-10-14 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for prescription medication verification
JP2014126029A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気凝縮水処理装置
WO2015152225A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社湯山製作所 薬剤撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299448A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Tokyo Shokai:Kk 薬剤監査装置
JPH11206855A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Tosho:Kk 錠剤分包機
JP2002279068A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Tosho Inc 調剤システム
JP2004167158A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Glory Ltd 薬剤認識装置
JP2005195496A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Namikosu:Kk 薬液入り容器の製造方法及び薬液用容器
JP2009142666A (ja) * 2005-03-11 2009-07-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬品秤量装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016194680A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-08 富士フイルム株式会社 調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体
WO2016194680A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 富士フイルム株式会社 調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体
US10314767B2 (en) 2015-05-29 2019-06-11 Fujifilm Corporation Dispensing inspection device, dispensing inspection method, and recording medium
CN105549434A (zh) * 2015-12-17 2016-05-04 朱姗薇 一种药房语音调剂方法、服务器及系统
JP2017151692A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 情報管理装置
JP2017194870A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 富士フイルム株式会社 一包化薬剤監査装置、一包化薬剤監査システム、一包化薬剤情報出力方法、及び一包化薬剤情報出力プログラム
WO2017183457A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 富士フイルム株式会社 一包化薬剤監査装置、一包化薬剤監査システム、一包化薬剤情報出力方法、及び一包化薬剤情報出力プログラム
US11823371B2 (en) 2016-07-29 2023-11-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Assembly line with integrated electronic visual inspection
JPWO2021010277A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21
WO2021010277A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤識別装置、薬剤識別方法及びプログラム
JP7280361B2 (ja) 2019-07-16 2023-05-23 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤識別装置、薬剤識別方法及びプログラム
WO2022158785A1 (ko) * 2021-01-20 2022-07-28 박회준 알림 제공 방법 및 디바이스
WO2023120366A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 大倉工業株式会社 一包化鑑査装置、一包化鑑査プログラムおよび一包化鑑査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10896764B2 (en) 2021-01-19
EP2902004A4 (en) 2016-05-18
US11651864B2 (en) 2023-05-16
CN104717952A (zh) 2015-06-17
CN104717952B (zh) 2020-01-07
JP6009888B2 (ja) 2016-10-19
US20210082584A1 (en) 2021-03-18
WO2014050485A1 (ja) 2014-04-03
US20150170373A1 (en) 2015-06-18
EP2902004A1 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009888B2 (ja) 薬剤検査装置及び方法
JP5916032B2 (ja) 薬剤検査支援装置及び方法
US10297019B2 (en) Remote pharmaceutical verification
KR102276711B1 (ko) 약제 촬영 장치
EP2633475B1 (en) Medication identification and verification
US20170305589A1 (en) Inspection assistance system and tablet packaging device
JP5975941B2 (ja) 分包薬剤検査装置及び方法
JP2010117331A (ja) 粒状物品種検査装置
CN109069345B (zh) 监查支援方法及监查支援装置
KR102433327B1 (ko) 약제 검사 장치 및 그 약제 검사 방법
US20140195262A1 (en) Drug registration apparatus and program
JP2009189875A (ja) 包装薬剤の調剤監査支援システム
KR102361199B1 (ko) 조제약 자동 검사 시스템 및 검사 방법
KR102214873B1 (ko) 포터블한 자동 조제 검수장치 및 이를 이용한 검수방법
JP2022027539A (ja) 種類判別装置および薬剤仕分装置
JP2017058919A (ja) 薬剤情報登録装置、薬剤情報登録方法、及びプログラム
JP6454249B2 (ja) 薬剤監査装置及び方法
JP7364888B2 (ja) 種類判別装置
WO2022092130A1 (ja) 種類判別装置、種類判別方法、種類判別プログラム、及び薬剤仕分装置
JP6082706B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250