JP2014055991A - プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014055991A
JP2014055991A JP2012199067A JP2012199067A JP2014055991A JP 2014055991 A JP2014055991 A JP 2014055991A JP 2012199067 A JP2012199067 A JP 2012199067A JP 2012199067 A JP2012199067 A JP 2012199067A JP 2014055991 A JP2014055991 A JP 2014055991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
process cartridge
unit
developer
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012199067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362086B1 (ja
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Shinjiro Toba
真二郎 鳥羽
Masatomo Yamaguchi
理知 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012199067A priority Critical patent/JP5362086B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362086B1 publication Critical patent/JP5362086B1/ja
Publication of JP2014055991A publication Critical patent/JP2014055991A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【解決課題】
変形を抑えるための現像ユニットの補強などを必要とせずに、現像ローラの感光体ドラムからの離間・付勢動作を精度よく行う。
【解決手段】
像担持体の回転軸の軸方向の投影面において、現像剤担持体の回転軸と、付勢力印加部とが、像担持体の前記回転軸と揺動軸とを結んだ第1の直線と、像担持体の回転軸と受力部とを結んだ第2の直線とで挟まれる領域の内部に配置されるように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という)および画像形成装置の装置本体に着脱可能に装着されるプロセスカートリッジに関する。
ここで、画像形成装置とは電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置の例としては、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザービームプリンタ等)、電子写真ファクシミリ装置及び電子写真ワードプロセッサなどが含まれる。
また、プロセスカートリッジとは、像担持体である電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムという)と、この感光体ドラムに作用するプロセス手段として少なくとも現像剤担持体(以下、現像ローラという)と、を一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。
また、画像形成装置本体とは、プロセスカートリッジを除いた画像形成装置部分である。
従来から電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、感光体ドラム及び感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化している。そして、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。
プロセスカートリッジにおいて、感光体ドラムに作用するプロセス手段のうち、現像剤担持体としては、弾性を有する現像ローラや、金属製シリンダなどからなる現像ローラがある。そして、電子写真現像方式には、感光体ドラムに弾性を有する現像ローラを接触させて画像形成を行う接触現像方式や、感光体ドラムに金属製シリンダからなる現像ローラを近接させて画像形成を行う非接触現像方式がある。これらの方式において、現像ローラは画像形成時には感光体ドラムに作用する所定の位置を維持するように付勢して使用される。
一方、非画像形成時には、感光体ドラムから現像ローラが離間する構成が多く見られる。その目的は、接触現像方式のプロセスカートリッジの場合、現像ローラの弾性部が感光体ドラムへ圧接されて起こる永久変形の防止や、現像ローラから感光体ドラムの未帯電領域への現像剤(トナー)の転移の防止や、感光体ドラムと現像ローラとの摺擦によるトナーの劣化防止などである。
従来、感光体ドラムから現像ローラを離間させる構成としては、プロセスカートリッジの感光体ドラムの軸方向で、現像ユニットへの駆動伝達が行われる一端側のみに、現像ローラを感光体ドラムから離間させるための離間力受け部を設けるものが知られている。ここでは、現像ローラを感光体ドラムに付勢する付勢手段としては、プロセスカートリッジの感光体ドラムの軸方向で他端側のみに圧縮バネが設けられている(たとえば、特許文献1)。
特開2007−213025
上記のように、感光体ドラムの軸方向の一端側に離間受け部を設け、他端側に圧縮バネを設けた場合、現像ローラを感光体ドラムへ付勢、離間させる荷重により、現像ユニットが変形し、付勢、離間の状態が不安定になることがあった。このため、変形を抑えるために現像ユニットの補強や、圧縮バネの付勢力の調整など、設計の自由度が制約される場合があった。
また、現像ユニットの離間力受け部は、現像ローラとの間に多くの部品が介在するため、部品精度や変形により、現像ローラの感光体ドラムからの離間量のばらつきが大きくなりやすい。このため、適切な離間量を確保するために、部品の高精度化や、剛性アップ、離間量を大きくとるなどの対策が必要となる場合があった。その結果、プロセスカートリッジのコストアップや画像形成装置の大型化といった弊害が起こる場合があった。
本発明の目的は、変形を抑えるために現像ユニットに特別な補強などを必要とせずに、像担持体からの現像剤担持体の離間・付勢動作を精度よく行うことのできるプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明のプロセスカートリッジは、画像形成装置の本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、 現像剤画像を担持する像担持体を有する像担持体ユニットと、現像剤を担持する現像剤担持体を有する現像ユニットであって、前記像担持体に前記現像剤を供給させるように前記像担持体に作用させる作用位置と、前記現像剤担持体を前記作用位置よりも前記像担持体から離れた離間位置との間を揺動軸を中心に揺動可能に前記像担持体ユニットに結合された現像ユニットと、前記現像剤担持体を前記離間位置から前記作用位置へ移動させるため付勢力を前記現像ユニットに設けられた付勢力作用部において作用することで前記現像ユニットを付勢する付勢手段とを具備し、前記現像ユニットは、さらに前記現像剤担持体を前記作用位置から前記離間位置に移動させるため前記本体からの力を受ける受力部を有し、前記像担持体は、前記像担持体ユニットに回転可能に支持され、前記現像剤担持体は、前記現像ユニットに回転可能に支持され、前記像担持体の回転軸の軸方向の投影面において、前記現像剤担持体の回転軸と、前記付勢力作用部とが、前記像担持体の前記回転軸と前記揺動軸とを結んだ第1の直線と、前記像担持体の前記回転軸と前記受力部とを結んだ第2の直線とで挟まれる領域に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、画像被形成媒体に画像を形成する画像形成装置であって、前記画像形成装置の本体に装着された前記プロセスカートリッジと、前記像担持体の表面に担持された前記現像剤画像を前記画像被形成媒体に転写する画像転写手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、現像剤担持体の像担持体への付勢手段からの付勢力及び本体からの離間のための押圧力が現像ユニットの剛性の高い部分に作用するので、特別な補強部材などを設けることなく、プロセスカートリッジの変形を抑えることができる。これにより、現像ローラの感光体からの離間量を少なくし、および画像形成装置本体の離間部材の移動量を少なく抑えることが可能である。したがって、プロセスカートリッジのコストや画像形成装置のサイズの抑制が可能となる。
本発明の実施形態にかかるプロセスカートリッジの非駆動側の側面図であり、現像ローラが感光体ドラムに作用する位置にある状態を示している。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の断面概略図である。 本発明の実施形態にかかるプロセスカートリッジの断面図である。 本発明の実施形態にかかるプロセスカートリッジの分解斜視図である。 本発明の実施形態にかかるプロセスカートリッジの分解斜視図である。 本発明の実施形態にかかるプロセスカートリッジの駆動側の分解斜視図である。 本発明の実施形態にかかる現像ユニットの駆動側側面図である。 本発明の実施形態にかかる現像ユニットの非駆動側側面図である。 本発明の実施形態にかかるプロセスカートリッジの駆動側の側面図である。図9(a)は、感光体ドラムユニットが現像ユニットに対し作用位置にある場合を示しており、図9(b)は、感光体ドラムユニットが現像ユニットに対し離間位置にある場合を示している。 本発明の実施形態にかかるプロセスカートリッジの非駆動側の側面図であり、現像ローラが感光体ドラムから離間した状態を示している。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態の画像形成装置について詳細に説明する。この実施形態に記載されている構成部品の機能、材質、形状、その相対配置などは、特定の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明で一度説明した部材についての機能、材質、形状などは、特に改めて記載しない限りは初めの説明と同様のものである。
なお、本実施形態では画像形成装置として、4個のプロセスカートリッジが着脱可能な画像形成装置を例示しているが、プロセスカートリッジの個数はこれに限定されるものではない。例えば、モノクロの画像を形成する画像形成装置の場合には、装着されるプロセスカートリッジの個数は1個である。また、以下説明する実施形態では、画像形成装置の一態様としてプリンタを例示している。
<画像形成装置の構成>
図2は本発明の実施形態における画像形成装置の断面概略図である。また、図3は本発明の実施形態におけるプロセスカートリッジの断面図である。また、図4は本発明の実施形態におけるプロセスカートリッジを感光体ドラムの軸方向の一端側である駆動側からみた斜視図であり、図5は本発明の実施形態におけるプロセスカートリッジを感光体ドラムの軸方向の他端側である非駆動側からみた斜視図である。図6は本発明の実施形態におけるプロセスカートリッジの感光体ドラムの軸方向の一端側である駆動側の構成を示す分解斜視図である。
図2に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、4色フルカラーレーザプリンタであり、記録媒体にカラー画像形成を行う。さらに、画像形成装置1は、着脱可能なプロセスカートリッジ方式であり、画像形成処理の一部を実行するプロセスカートリッジを画像形成装置1の装置本体2に装着して、記録媒体S(画像被形成媒体)にカラー画像を形成する。
ここで、画像形成装置1に関して、前ドア3を設けた側を正面(前面)、正面と反対側の面を背面(後面)とする。また、画像形成装置1を正面から見て右側を駆動側、左側を非駆動側と称す。
装置本体2には4個のプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKが水平方向に配置されている。これらは、プロセスカートリッジPと総称する。
4個のプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKは、それぞれ同様の電子写真プロセス機構を有しており、現像剤(以下トナーと称す)の色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なるものである。プロセスカートリッジPには装置本体2の駆動出力部(不図示)から回転駆動力が伝達される。
図3に示すように、本実施形態のプロセスカートリッジPは、ドラムユニット8(像担持体ユニット)と現像ユニット9とが設けられている。そして、ドラムユニット8には、記録媒体Sに形成すべきトナー画像(現像剤画像)を担持する感光体ドラム4(像担持体)と、感光体ドラム4を帯電させるための帯電手段とクリーニング手段とが設けられている。現像ユニット9には、感光体ドラム4上の静電潜像を現像する現像手段が設けられている。なお、現像ユニット9は、感光体ドラム4にトナーを供給する。
ドラムユニット8と現像ユニット9は互いに結合されている。また、帯電手段としては帯電ローラ5、クリーニング手段としてはクリーニングブレード7、現像手段としては現像ローラ6が設けられている。プロセスカートリッジのより具体的な構成については後述する。
図2に示すように、プロセスカートリッジPの上方には、画像情報に対応してレーザ光Zを出力すレーザスキャナユニットLBが設けられている。レーザ光Zは、プロセスカートリッジPの露光窓部10を通過して感光体ドラム4の表面を走査露光する。
また、プロセスカートリッジPの下方には中間転写ベルト12(画像転写手段)がローラ13、14、15によって回転可能に支持されている。
中間転写ベルト12の下方には、給送ユニット18を設けている。この給送ユニット18は、記録媒体Sを積載して収容した給送トレイ19、給送ローラ20を有する。
図2における装置本体2内の左上方には、定着ユニット21と、排出ユニット22を設けている。装置本体2の上面は排出トレイ23が設けられている。
画像形成に際しては、プロセスカートリッジPの感光体ドラム4が所定の速度で回転駆動される(図3矢印A方向、図2において反時計回り)。そして、中間転写ベルト12も感光体ドラムの回転に順方向(図2矢印C方向)に感光体ドラム4の速度に対応した速度で回転駆動される。
さらに、レーザスキャナユニットLBも駆動され、感光体ドラム4の表面を各色の画像信号に応じてレーザ光Zで走査露光する。
これにより、感光体ドラム4の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、所定の速度で回転駆動(図3矢印B方向、図2において時計回り)される現像ローラ6(現像剤担持体)により現像される。すなわち、感光体ドラム4の表面には、記録媒体Sに形成すべき画像に対応したトナー画像が担持される。
この画像形成プロセス動作によりプロセスカートリッジPの感光体ドラム4には、各色のトナー像が形成され、一次転写ローラ16へのバイアス印加により中間転写ベルト12上に一次転写される。
一方、所定の制御タイミングで記録媒体Sが給送ユニット18から1枚ずつ分離されて給送される。記録媒体Sは、所定の制御タイミングで二次転写ローラ17と中間転写ベルト12との当接部である二次転写部に導入され、中間転写ベルト12上の4色重畳のトナー像が記録媒体Sの面に順次に一括転写される。
記録媒体Sは定着ユニット21によりトナー像が定着され、排出トレイ23へ排出される。
<プロセスカートリッジの構成>
上述したようにプロセスカートリッジPは、ドラムユニット8と現像ユニット9とが結合されている。
(ドラムユニット)
図3、図4、図5に示すように、ドラムユニット8は、感光体ドラム4、帯電ローラ5、クリーニングブレード7、クリーニング容器26、廃トナー収納部27、カートリッジカバー部材(図4における駆動側カートリッジカバー部材24と非駆動側カートリッジカバー部材25)で構成される。感光体ドラム4は、プロセスカートリッジPの感光体ドラム4の軸方向(以下長手方向と呼ぶ)両端に設けられた駆動側カートリッジカバー部材24、非駆動側カートリッジカバー部材25により回転自在に支持されている。
また、駆動側カートリッジカバー部材24、非駆動側カートリッジカバー部材25は、クリーニング容器26の長手方向の両端側で、クリーニング容器26に固定されている。また、図4に示すように、感光体ドラム4の長手方向の一端側には、感光体ドラム4に駆動力を伝達するためのカップリング部材4aが設けられ、装置本体2のドラム駆動出力部としてのカップリング(不図示)と係合し、装置本体2の駆動モータ(不図示)の駆動力が感光体ドラム4に伝達される。帯電ローラ5は、感光体ドラム4に対し接触して従動回転できるように、クリーニング容器26に支持されている。
また、クリーニングブレード7は、感光体ドラム4の周表面に所定の圧力で当接するように、クリーニング容器26に支持されている。クリーニングブレード7により感光体ドラム4の周面から除去された転写残トナーは、クリーニング容器26内の廃トナー収納部27に収納される。
また、駆動側カートリッジカバー部材24、非駆動側カートリッジカバー部材25には、現像ユニット9を揺動(移動)可能に支持するための、支持穴部24a、25aが設けられている。
(現像ユニット)
現像ユニット9は、図3及び図6に示すように、現像ローラ6、現像ブレード31、現像枠体29、駆動側軸受45、現像カバー部材32などを具備している。現像枠体29は、現像ローラ6に供給するトナーを収納するトナー収納部49、および、現像ローラ6周面のトナーの層厚を規制する現像ブレード31を有する。現像ブレード31は厚さ0.1mm程度のシート状金属である薄板板金31aを、L字断面を有する金属材料であるベース板金31bに溶接等で取り付けたものである。
現像ブレード31は長手方向一端側と他端側の二箇所を、固定ビス31cにて現像枠体29に取り付けられる。現像ローラ6は金属材料の芯金6aとゴム部6bから構成されている。現像ローラ6は現像枠体29の長手方向一端側に取り付けられた駆動側軸受45と、他端側に取り付けられた非駆動側軸受46によって、回転可能に支持されている。
次に図6に示すように、現像ローラ6の一端側には現像ローラギア69が取り付けられている。駆動側軸受45には、装置本体2より端面カップリングを介して駆動力が伝達される現像入力ギア68が回転可能に支持されている。そして、現像入力ギア68は現像ローラギア69へ駆動力を伝達する。
現像カバー部材32は、現像ローラギア69や現像入力ギア68を覆うように、駆動側軸受45の長手方向の外側に固定されている。ここで、現像入力ギア68は、プロセスカートリッジPが装置本体2に装着された際に、不図示の本体カップリング部材と係合し、装置本体2に設けられた駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達される構成となっている。現像入力ギア68は図6に示すように矢印F方向に回転駆動される。
ここで、現像ローラ6と現像ブレード31は感光体ドラム4の表面に形成された潜像を現像するうえで、非常に重要な部品である。そのため、感光体ドラム4に対する現像ローラ6、現像ローラ6に対する現像ブレード31は精度良く位置決めする必要がある。このため、現像ユニットの現像ローラの近傍領域は高い剛性が必要である。そこで、本実施形態においては、図7に示すように、現像ローラ6を支持する駆動側軸受45は、現像カバー部材32とともに、現像枠体29に固定ビス96によって二か所で強固に固定されている。
また図8に示すように、非駆動側軸受46も、現像枠体29に固定ビス96によって二か所で強固に固定されている。このため、駆動側軸受45及び非駆動側軸受46ともに、固定ビス96によって現像枠体29に固定されていることから、現像ユニット9は長手方向側面において現像ローラ6が支持されている近傍領域は高い剛性を有している。
(ドラムユニットと現像ユニットの組立)
図4、図5を用いて、現像ユニット9とドラムユニット8の組み付けについて説明する。プロセスカートリッジPの駆動側では駆動側カートリッジカバー部材24の支持穴部24aに現像カバー部材32の円筒部32bの外径部を嵌合させる。
一方、プロセスカートリッジPの非駆動側では非駆動側カートリッジカバー部材25の支持穴部25aに、非駆動側軸受46から突出して設けられた突出部46b(図5参照)を嵌合させる。これにより、現像ユニット9は、ドラムユニット8に対して揺動可能に支持され、画像形成時に現像ローラ6は感光体ドラム4に作用する位置に位置決め可能である。
駆動側カートリッジカバー部材24の支持穴部24aと非駆動側カートリッジカバー部材25の支持穴部25aとを結んだ軸線が現像ユニット9の揺動軸Xである。駆動側の現像カバー部材32の円筒部32bは現像入力ギア68と同軸である。すなわち現像ユニット9は、その揺動軸Xにおいて装置本体2より駆動力を伝達される。
ここで、部品寸法のばらつきや変形がある場合には、感光体ドラム4および現像ローラ6の回転軸、揺動軸Xは互いに傾きを持つ可能性がある。それぞれに軸が傾きを有する場合には、感光体ドラム4と現像ローラ6は長手方向で均一な位置関係を構成できなくなる場合がある。
そこで、非駆動側カートリッジカバー部材25の支持穴部25aは所定の長さと角度をもった長丸穴となっている。これにより、部品寸法ばらつき、変形がある場合には、揺動軸Xの他端側は長丸穴の範囲で移動することで、現像ローラ6が感光体ドラム4への作用位置に安定して位置決めをすることが可能である。安定して位置決めができるため、現像ローラ6から感光体ドラム4へ安定してトナーを供給することが可能となる。
<現像ローラの付勢・離間>
次に、本実施形態にかかる現像ローラ6の感光体ドラム4への付勢および離間の構成について、図1及び図3乃至図10を用いて詳細に説明する。
図1及び図10は本発明の実施形態におけるプロセスカートリッジPの非駆動側の構成を示す側面図である。また、図9は本発明の実施形態におけるプロセスカートリッジPの駆動側の構成を示す側面図である。なお、図1及び図10では非駆動側カートリッジカバー部材25に隠れる感光体ドラム4、現像ローラ6および現像ユニット9の形状を破線で示している。また、図1は現像ローラ6が感光体ドラム4に作用する位置にある状態、図10は現像ローラ6が感光体ドラム4から離間した状態を示している。
(現像ローラと感光体ドラムの付勢動作)
まず、現像ローラ6を感光体ドラム4に付勢する構成について説明する。
初めに、プロセスカートリッジPの長手方向の駆動側の現像ローラ6の付勢の構成について説明する。
図6において、現像入力ギア68(駆動入力部)は、装置本体2に設けられた不図示の本体カップリング部材から矢印F方向の回転駆動を受ける。現像入力ギア68は現像ローラ6の芯金6aの長手方向の駆動側の端部に取り付けられた現像ローラギア69と係合している。したがって現像入力ギア68が矢印F方向に回転することで、現像ローラ6は矢印B方向に回転する。したがって、現像ローラ6を回転させるために必要な駆動力が現像入力ギア68に入力されることで、現像ユニット9には揺動軸Xを中心にして矢印H方向の回転モーメントが生じる。この回転モーメントは現像ローラ6を感光体ドラム4に付勢する方向に作用するため、現像ローラ6に駆動力を伝達すると現像ローラ6が感光体ドラム4に付勢される。
上記のように現像ローラ6を回転させるための駆動力を、現像ローラ6を感光体ドラム4に付勢する付勢力に利用することで、駆動側にはバネなどの別の付勢手段を配置する必要はない。このため非画像形成時に現像ローラ6を感光体ドラム4から離間させて保持する場合に必要となる荷重が小さくて済むため、プロセスカートリッジPの変形低減や、後述する本体への負荷低減に寄与している。
次に、プロセスカートリッジPの長手方向の非駆動側の現像ローラ6の付勢の構成について説明する。図1、図5及び図10に示すように、プロセスカートリッジPの非駆動側には現像ユニット9の付勢手段である引っ張りバネ95が配置されている。
図5に示すように、引っ張りバネ95の一端はドラムユニット8と一体の非駆動側カートリッジカバー部材25に設けられたバネ掛ボス25bに係合している。このバネ掛ボス25bはドラムユニット8への付勢手段作用部である。また、引っ張りバネ95の他端は現像ユニット9と一体の非駆動側軸受46に設けられたバネ掛ボス46aに係合している。バネ掛ボス46aは現像ユニット9への付勢手段作用部(付勢力作用部)である。
すなわち、バネ掛ボス46aに現像ユニット9への付勢力が作用する。そして、引っ張りバネ95の付勢力によって、現像ユニット9は図1中の矢印G方向に付勢され、揺動軸Xを中心に、矢印H方向のモーメントが作用する構成となっている。
本実施形態においては、引っ張りバネ95の付勢力が作用する矢印Gの方向と、感光体ドラム4の中心と現像ローラ6の中心を結ぶ矢印Qの方向は略平行である。
このように引っ張りバネ95の付勢力が感光体ドラム4を支持する非駆動側カートリッジカバー部材25と、現像ローラ6を支持する非駆動側軸受46に直接作用するように構成している。このため、現像ローラ6を感光体ドラム4に付勢する付勢力を効率よく伝達することが可能となっている。
引っ張りバネ95の付勢力と、前述した装置本体2からの現像ローラ6の回転駆動力により、現像ユニット9は揺動軸Xを中心として、矢印H方向にモーメントを受け、現像ローラ6を感光体ドラム4に対して作用する位置に付勢することができる。また、このときのドラムユニット8に対する現像ユニット9の位置を作用位置とする。
(現像ローラと感光体ドラムの離間動作)
次に、現像ローラ6を感光体ドラム4から離間した位置に離間させる構成について説明する。図9はプロセスカートリッジPと装置本体2を駆動側から見た側面図である。なお、説明のために、一部の部品を不図示としている。
図9に示すように、装置本体2の駆動側には、現像ローラ6を感光体ドラム4から離間させるための作用部である本体離間部材80が設けられている。本体離間部材80は、不図示のモータからの駆動力を受け、レール81に沿って矢印J1、J2方向に移動可能な構成となっている。プロセスカートリッジPの駆動側には、本体離間部材80の作用(押圧力)を受ける被作用部45a(受力部)が、駆動側軸受45と一体で形成されている。
図9(a)は、現像ユニット9が画像形成可能な作用位置にある状態を示している。このとき、駆動側軸受45の被作用部45aと本体離間部材80とは隙間dを有して位置している。
一方、図9(b)は、本体離間部材80が矢印J1方向へ所定量δだけ移動した状態を示しており、このとき本体離間部材80は駆動側軸受45の被作用部45aと接触している。前述の通り、現像ユニット9はドラムユニット8に対して揺動可能な構成となっており、図9(b)においては、現像ユニット9は、揺動軸Xを中心として矢印K方向に角度θだけ揺動した状態となっている。このとき、感光体ドラム4と現像ローラ6とは距離εだけ離間した状態となっており、ドラムユニット8に対する現像ユニット9の位置を離間位置とする。
図1及び図10に示す通り、駆動側軸受45の被作用部45a、非駆動側軸受46のバネ掛ボス46aは、現像ローラ6と感光体ドラム4の近傍領域に配置されている。ここで、揺動軸X(現像ユニットの回転中心)と感光体ドラム4の回転軸(感光体ドラムの回転中心)を結んだ直線を第1の直線U1、感光体ドラム4の回転軸(回転中心)を通り被作用部45a(本体離間部材80の押圧力を受ける当接部)を通る直線を第2の直線U2とする。ここで、プロセスカートリッジPの長手方向側面(投影面)に投影した形状において、第1の直線U1と第2の直線U2に挟まれる領域を領域Wとする(図1、図10)。このとき、現像ローラ6の回転軸と非駆動側軸受46のバネ掛ボス46aは、ともに領域Wの内部に位置するように構成した。
すなわち、現像ローラ6の感光体ドラム4に対する、付勢および離間にかかる荷重の被作用部が、現像ローラ6の近傍領域に配置されている。前述したように、現像ローラ6の近傍領域は、現像ユニット9の中でも高い剛性を有するように構成されている。
特に現像ユニット9が引っ張りバネ95及び本体離間部材80により揺動軸Xを中心に揺動する力が作用するときに、負荷がかかる前記第1の直線U1と第2の直線U2で挟まれた領域は高い剛性が必要である。
さらに、駆動側軸受45では、被作用部45aは、画像形成装置1の装置本体2から押圧力を受けて揺動軸Xを中心として回転するので被作用部45aと揺動軸Xの間の部分が高い剛性が必要である。
また、現像ローラ6を感光体ドラム4から離間させる離間構成は、プロセスカートリッジPの駆動側に配置されている一方で、引っ張りバネ95はプロセスカートリッジPの長手方向の非駆動側に配置されている。したがって、現像ユニット9は離間位置の状態にあるとき、駆動側と、非駆動側でねじれの荷重を受ける構成となっている。
このねじれの荷重に対する変形を防ぐために駆動側軸受45と同様に非駆動側軸受46も駆動側軸受45の剛性が高い部分に対応する部分の剛性を高くする必要がある。
本実施形態では、被作用部45aが配置された現像ローラ6の近傍領域は、高い剛性を有するため、特に前記第1の直線U1と第2の直線U2とで挟まれた領域Wの剛性を高くしてあるため、ねじれ変形も生じにくい。このため、駆動側で現像ユニット9を揺動させた場合に、駆動側と非駆動側の現像ローラ6と感光体ドラム4の離間量の差を小さく抑えることが可能である。
そして、本実施形態では、剛性が必要な部分を一か所にまとめたことで剛性を高くする部分をより少なくして、小型化、軽量化を図ることができる。つまり、現像ユニット9において剛性が必要な部分は、現像ローラ6の近傍と、引っ張りバネ95の取り付け部分のバネ掛ボス46aの近傍と、揺動軸Xと被作用部45aとの間の部分である。これらの部分を領域W内に互いに近接させて設けることで、剛性を高くすべき部分を1か所にまとめることができるようになる。なお、特に本実施例で用いられる現像ローラ6は、金属製のシャフト(芯金6a)がゴム部6bを貫通するように設けられていて剛性が高い。よって、バネ掛ボス46aを現像ローラ6に近づけて配置することは、バネ掛ボス46aの周囲の剛性を高める上で特に有効である。
また、現像ローラ6を感光体ドラム4から適切な離間位置に保持するための本体離間部材80の移動量を小さく抑えることが可能となる。また、現像ユニット9の揺動角度が小さくなることから、引っ張りバネ95の作動長が小さく抑えられ、付勢力も低減させることが可能となる。これによって、さらに本体離間部材80に作用する付勢力の反力も低減させることが可能となる。以上のことから、装置本体2の小型化やコストダウンが可能となる。
また、図1に示すように、プロセスカートリッジPを長手方向側面から見たときの揺動軸Xと被作用部45aの距離を距離L1とし、揺動軸Xと現像ユニット9のバネ掛ボス46aの付勢力の作用点の距離を距離L2とする。本発明の実施形態において、距離L1は距離L2より大きくなるように配置した(L1>L2)。
ここで、本体離間部材80が被作用部45aに作用するときの現像ユニット9に作用する荷重からモーメントのつり合いを考える。図10に示すように、本体離間部材による押圧力で被作用部45aにかかる荷重F1、このとき引っ張りバネ95によりバネ掛ボス46aに作用する荷重F2による揺動軸Xを中心とする現像ユニットに係る回転モーメントの関係はL1×F1=L2×F2である。このとき、本実施形態のように距離L1>距離L2で構成されていると、荷重F1<荷重F2となる。
すなわち、本発明の構成を適用したことで、レバー比の効果によって、現像ローラ6を離間位置に保持する際に本体離間部材80に付勢するための付勢力の反力を低減させることが可能である。これにより、本体離間部材80に作用する付勢力の反力を低減できるとともに、本体離間部材80を移動させるためのモータの小型化やコストダウンを図ることが可能となる。
本発明は、感光体ドラムに現像ローラからトナーを供給して画像を形成する画像形成装置に適用することが可能である。
1…画像形成装置
2…装置本体
4…感光体ドラム
6…現像ローラ
6a…芯金
6b…ゴム部
8…ドラムユニット
9…現像ユニット
25b…バネ掛ボス
45…駆動側軸受
45a…被作用部
46…非駆動側軸受
46a…バネ掛ボス
80…本体離間部材
95…引っ張りバネ
P…プロセスカートリッジ
U1…第一の直線
U2…第二の直線
W…領域
X…揺動軸

Claims (8)

  1. 画像形成装置の本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    現像剤画像を担持する像担持体を有する像担持体ユニットと、
    現像剤を担持する現像剤担持体を有する現像ユニットであって、前記像担持体に前記現像剤を供給させるように前記像担持体に作用させる作用位置と、前記現像剤担持体を前記作用位置よりも前記像担持体から離れた離間位置との間を揺動軸を中心に揺動可能に前記像担持体ユニットに結合された現像ユニットと、
    前記現像剤担持体を前記離間位置から前記作用位置へ移動させるため付勢力を前記現像ユニットに設けられた付勢力作用部において作用することで前記現像ユニットを付勢する付勢手段とを具備し、
    前記現像ユニットは、さらに前記現像剤担持体を前記作用位置から前記離間位置に移動させるため前記本体からの力を受ける受力部を有し、
    前記像担持体は、前記像担持体ユニットに回転可能に支持され、
    前記現像剤担持体は、前記現像ユニットに回転可能に支持され、
    前記像担持体の回転軸の軸方向の投影面において、前記現像剤担持体の回転軸と、前記付勢力作用部とが、前記像担持体の前記回転軸と前記揺動軸とを結んだ第1の直線と、前記像担持体の前記回転軸と前記受力部とを結んだ第2の直線とで挟まれる領域に配置されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 前記投影面において、前記受力部と前記揺動軸との距離は、前記付勢力作用部と前記揺動軸との距離よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 前記現像ユニットは、前記像担持体の回転軸の軸方向の一端側に、前記現像剤担持体を回転させるとともに前記現像剤担持体を前記離間位置から前記作用位置の方向に付勢するための駆動力を前記本体から入力する駆動入力部をさらに有し、前記付勢手段は、前記像担持体の回転軸の軸方向の他端側に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記受力部は、前記像担持体の回転軸の軸方向の前記一端側に配置されることを特徴とする請求項3に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記駆動入力部は、前記現像ユニットの前記揺動軸と同軸であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記付勢手段は引っ張りバネであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記現像剤担持体はその長手方向に延びる金属製のシャフトを有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 画像被形成媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1乃至請求項7のうちのいずれか一項に記載され、前記画像形成装置の本体に装着されたプロセスカートリッジと、
    前記像担持体の表面に担持された前記現像剤画像を前記画像被形成媒体に転写する画像転写手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2012199067A 2012-09-11 2012-09-11 プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Active JP5362086B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199067A JP5362086B1 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199067A JP5362086B1 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5362086B1 JP5362086B1 (ja) 2013-12-11
JP2014055991A true JP2014055991A (ja) 2014-03-27

Family

ID=49850318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199067A Active JP5362086B1 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5362086B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105388741A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 三星电子株式会社 图像形成设备
WO2017084412A1 (zh) * 2015-11-21 2017-05-26 珠海艾派克科技股份有限公司 一种处理盒、以及包含该处理盒的图像形成装置
JP2018142016A (ja) * 2018-05-18 2018-09-13 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
US10241438B2 (en) 2016-03-22 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing device having a developing unit that is pivotally supported about the axis of a shaft, and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332739B2 (ja) * 2014-03-10 2018-05-30 株式会社リコー 回動ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
SG10202100914WA (en) * 2014-11-28 2021-03-30 Canon Kk Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN206339832U (zh) * 2016-10-06 2017-07-18 江西亿铂电子科技有限公司 带有驱动组件的处理盒

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068595Y2 (ja) * 1986-03-12 1994-03-02 京セラ株式会社 電子写真装置
JPH05232752A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JP3125540B2 (ja) * 1993-11-10 2001-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成装置のフレーム
JP3017916B2 (ja) * 1993-12-27 2000-03-13 東芝テック株式会社 画像形成装置
JPH09305040A (ja) * 1996-03-13 1997-11-28 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の回動部支持装置
JP2009080496A (ja) * 1996-08-23 2009-04-16 Kyocera Mita Corp 画像形成機
JP3320038B2 (ja) * 1999-08-03 2002-09-03 新潟富士ゼロックス製造株式会社 カートリッジ
JP2002006722A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び離間部材及び電子写真画像形成装置
JP2002091265A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Toshiba Tec Corp プロセスユニット、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2006276190A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4684732B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4819977B2 (ja) * 2005-08-03 2011-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4871614B2 (ja) * 2006-03-03 2012-02-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008089663A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4924944B2 (ja) * 2007-09-19 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010217688A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ
JP4719286B2 (ja) * 2009-05-29 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 プロセス装置
JP2010286792A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4888528B2 (ja) * 2009-06-30 2012-02-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5550300B2 (ja) * 2009-10-08 2014-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011253119A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5106656B2 (ja) * 2010-06-22 2012-12-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012008198A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Canon Inc 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP5760354B2 (ja) * 2010-09-14 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2012113184A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジ及びこのトナーカートリッジを用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置
JP5095019B2 (ja) * 2012-03-09 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105388741A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 三星电子株式会社 图像形成设备
CN105388741B (zh) * 2014-09-03 2020-03-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 图像形成设备
WO2017084412A1 (zh) * 2015-11-21 2017-05-26 珠海艾派克科技股份有限公司 一种处理盒、以及包含该处理盒的图像形成装置
US10241438B2 (en) 2016-03-22 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing device having a developing unit that is pivotally supported about the axis of a shaft, and image forming apparatus
JP2018142016A (ja) * 2018-05-18 2018-09-13 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5362086B1 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362086B1 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US9274499B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
US7194225B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP7387850B2 (ja) プロセスカートリッジ
US9188945B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
US8095035B2 (en) Developing device, process unit, and image forming apparatus, with supporting members, grooves, and supported developing roller
JP2008139818A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP7119502B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2008310232A (ja) 画像形成装置
US9499342B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
JP2010032917A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
US9285712B2 (en) Developing device and process cartridge for suppressing toner leakage
JP2010151895A (ja) 画像形成装置
US10895825B2 (en) Developer accommodating container, developing device and process cartridge
JP2013200493A (ja) カートリッジ
JP2012212112A (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5866885B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP7305717B2 (ja) カートリッジユニット
US20230082891A1 (en) Cartridge assembly
JP4856891B2 (ja) 現像ローラ及び現像装置並びにプロセスカートリッジ
JP4297089B2 (ja) 現像カートリッジ、現像装置、および、画像形成装置
JP6594106B2 (ja) 画像形成装置
US8670695B2 (en) Image forming apparatus
JP2005024576A (ja) ロータリー現像装置及び画像形成装置
JP2007108262A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5362086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151