JP2008089663A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089663A
JP2008089663A JP2006267417A JP2006267417A JP2008089663A JP 2008089663 A JP2008089663 A JP 2008089663A JP 2006267417 A JP2006267417 A JP 2006267417A JP 2006267417 A JP2006267417 A JP 2006267417A JP 2008089663 A JP2008089663 A JP 2008089663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
forming apparatus
unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006267417A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Iikura
和昭 飯倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006267417A priority Critical patent/JP2008089663A/ja
Publication of JP2008089663A publication Critical patent/JP2008089663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】像保持体の着脱及び位置決めを容易にする。
【解決手段】現像ユニット40a〜40dを保持する現像ユニット保持部材50それぞれを揺動機構116が下方に向けて変位させると、像保持体ユニット38a〜38d及び現像ユニット40a〜40dは、それぞれ所定の位置まで自重で下方に向けて揺れ動く。像保持体ユニット38a〜38dは、それぞれ像保持体44が中間転写体58にトナー像を一次転写する一次転写位置から、転写しない位置(退避位置)まで軸部48を中心に揺れ動く。また、現像ユニット40a〜40dそれぞれは、一次転写位置にある像保持体44に対して現像ロール96の同軸上にある図示しないトラッキングロールが像保持体44のベアリング88と接触する位置(現像位置)から、退避位置にある像保持体44に対して所定の間隔で離れた位置(非現像位置)まで軸部48を中心に揺れ動く。
【選択図】図9

Description

本発明は、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
特許文献1は、現像ユニットが感光体ユニットにヒンジ部を中心として回動可能に連結された画像形成装置を開示する。また、特許文献2は、本体に位置決めされた保持ユニットに揺動可能に支持された現像ユニットを、本体に位置決めされた感光体ユニットに当接させることにより、感光体ユニットに対して現像ユニットを位置決めする画像形成装置を開示する。また、特許文献3は、感光体ユニットと現像ユニットを分割しながら、各ユニットの位置決めを装置本体の両側面に取付けられる一対のユニット案内・位置決め部材で行う画像形成装置を開示する。
特開平9−258557号公報 特開2001−134032号公報 特開2003−107826号公報
しかしながら、上記従来例においては、感光体ユニットの着脱を容易にすることと、感光体ユニットの位置決め精度を高くすることとを両立することができないという問題があった。
本発明は、像保持体の着脱及び位置決めを容易にすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、複数の像保持体と、該像保持体が保持する潜像を現像剤によりそれぞれ現像する複数の現像装置と、該現像装置により現像された現像剤像を被転写体に転写する転写位置と現像剤像を前記被転写体に転写しない退避位置との間で、前記像保持体を揺動させる揺動手段とを有する。
好適には、前記揺動手段は、前記像保持体が保持する潜像を前記現像装置が現像する現像位置と潜像を現像しない非現像位置との間で、前記現像装置を揺動させる。
また、好適には、前記揺動手段は、前記像保持体と前記現像装置とを同一の軸を中心として揺動させる。
また、好適には、モータの駆動力を伝達するために配設された複数の伝達歯車と、前記像保持体の揺動に伴って動き、前記伝達歯車の駆動力を前記像保持体にそれぞれ伝達する複数の揺動歯車とをさらに有し、前記揺動手段は、前記揺動歯車に噛み合う前記伝達歯車の略圧力角方向に位置する軸を中心にして、前記像保持体を揺動させる。
また、好適には、前記被転写体は、前記像保持体それぞれから転写された現像剤像をシートに転写する中間転写体である。
また、好適には、前記像保持体の少なくとも1つを独立させて揺動するよう制御する制御手段をさらに有する。
本発明によれば、像保持体の着脱及び位置決めを容易にすることができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の内部に本体フレーム14が設けられていると共に、画像形成装置本体12の下部に例えば1段の給紙ユニット16が配置されている。
給紙ユニット16は、用紙などのシートが収納される給紙カセット18を有する。給紙カセット18の奥端近傍上部には、給紙カセット18から用紙を供給するフィードロール20、及び、供給される用紙を1枚ずつ捌くリタードロール22が配置されている。
搬送路24は、フィードロール20から排出口26までの用紙通路であり、この搬送路24は、画像形成装置本体12の裏側(図1の左側面)近傍にあって、給紙ユニット16から後述する定着装置76まで略鉛直方向に形成されている。この搬送路24の定着装置76の上流側に後述する二次転写ロール68と二次転写バックアップロール62とが配置され、二次転写ロール68と二次転写バックアップロール62の上流側にレジストロール28が配置されている。また、搬送路24の排出口26の近傍には排出ロール30が配置されている。
したがって、給紙ユニット16の給紙カセット18からフィードロール20により送り出された用紙は、リタードロール22により捌かれて最上部の用紙のみ搬送路24に導かれ、レジストロール28により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール68と二次転写バックアップロール62との間を通ってトナー像が転写され、この転写されたトナー像が定着装置76により定着され、排出ロール30により排出口26から画像形成装置本体12の上部に設けられた排出部32へ排出される。
本体フレーム14は、下方が開口する4つの凹部34を有し、これらの凹部34に画像形成部36の後述する像保持体ユニット38a〜38dの軸方向端部(後述するベアリング88)がそれぞれ下方から接触している。画像形成部36は、像保持体ユニット38a〜38dと、現像ユニット40a〜40dと、LEDユニット42a〜42dとを有する。像保持体ユニット38a〜38dそれぞれは、例えば感光体ドラムからなる像保持体44を有し、像保持体ユニット保持部材46により着脱自在に保持されている。像保持体ユニット保持部材46は、軸部48を軸として正逆方向に所定の範囲で揺れ動くようにされている。
現像ユニット40a〜40dは、それぞれ現像ユニット保持部材50により着脱自在に保持された例えばトリクル現像方式の現像装置であり、画像形成装置本体12の正面側(図1の右側)上方に設けられたトナーボックス52a〜52dからそれぞれ黒(Black:K)、シアン(Cyan:C)、マゼンタ(Magenta:M)、及びイエロー(Yellow:Y)のトナーを受け入れ、像保持体44が保持する潜像をそれぞれの色で現像し、画像形成部36の下方に設けられた現像剤回収ボックス54に向けて劣化した現像剤をそれぞれ排出する。現像ユニット保持部材50は、軸部48を軸として正逆方向に所定の範囲で揺れ動くようにされている。
LEDユニット42a〜42dは、像保持体44に潜像を書き込む光書き込み装置であり、正逆方向に所定の範囲で揺れ動く遊びをもって、それぞれ現像ユニット40a〜40dに支持されている。
また、画像形成部36の上方には、現像ユニット40a〜40dによって現像された各色のトナー像を一次転写され、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置56が設けられている。中間転写装置56は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体58、一次転写ロール60a〜60d、二次転写バックアップロール62、クリーナバックアップロール64及びテンションロール66から構成される。
中間転写体58は、例えば弾性を有し、カラー画像を形成するカラーモードにおいては、像保持体44それぞれが保持するトナー像を一次転写位置において一次転写ロール60dから一次転写ロール60aまでにより順に重ねて一次転写され、この一次転写されたトナー像を後述する二次転写ロール68に向けて搬送する。また、中間転写体58は、白黒画像を形成する白黒モードにおいては、黒のトナー像を保持する像保持体44からのみトナー像を一次転写され、この一次転写されたトナー像を後述する二次転写ロール68に向けて搬送するようにされている。
さらに、中間転写体58の裏側(図1の左側面)には、テンションロール66及び二次転写バックアップロール62により、平面部が形成されており、この平面部が二次転写部となって搬送路24に臨むようにされている。
クリーナバックアップロール64は、二次転写後に中間転写体58に残留するトナーを後述するブレード72が掻き取ることを補助する。
中間転写装置56の二次転写バックアップロール62には、搬送路24を挟んで二次転写ロール68が対峙している。つまり、二次転写ロール68と二次転写バックアップロール62との間が二次転写部における二次転写位置となっており、二次転写ロール68は、二次転写バックアップロール62の補助により、中間転写体58に一次転写されたトナー像を二次転写位置で用紙に二次転写する。なお、二次転写ロール68と二次転写バックアップロール62との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写ロール68を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール62はグランド(GND)などに接続される。
中間転写体58の反二次転写位置側には、中間転写体用クリーナ70が接触するように設けられている。中間転写体用クリーナ70は、例えば二次転写後に中間転写体58に残留するトナーを掻き取ってクリーニングするブレード72と、このブレード72によって掻き取られたトナーを回収するトナー回収ボトル74とを有する。ブレード72は、例えばウレタンゴムからなる。トナー回収ボトル74は、回収したトナーを後述する回収パイプ112に向けて搬送する搬送部材75を有する。また、中間転写体58がトナー像を搬送する間は、ブレード72は中間転写体58に常時接触するようにされている。
二次転写位置の上方には、定着装置76が配置されている。定着装置76は、加熱ロール78と加圧ロール80とを有し、二次転写ロール68及び二次転写バックアップロール62により用紙に二次転写されたトナー像を用紙に定着させ、排出ロール30に向けて搬送する。
また、画像形成装置本体12内には、例えばCPU(図示せず)などを含み、画像形成装置10を構成する各部を制御する制御部82が設けられている。
次に、像保持体ユニット38a〜38d及び現像ユニット40a〜40dについて詳述する。像保持体ユニット38a〜38dは、それぞれ略同様に構成されており、現像ユニット40a〜40dも、現像する色が異なる他は、それぞれ略同様に構成されている。そこで、像保持体ユニット38a及び現像ユニット40aについて説明する。
図2は、像保持体ユニット38a、現像ユニット40a及びその周辺の詳細を示す拡大側面図である。
像保持体ユニット38aは、像保持体44、帯電装置84及びクリーニング装置86が一体化されたユニットであり、像保持体ユニット保持部材46により着脱自在に保持されている。像保持体ユニット保持部材46は、上述したように軸部48を軸として正逆方向に所定の範囲で揺れ動くようにされ、例えば像保持体ユニット38aの重量により重力方向下方に移動するようにされている。なお、軸部48には、軸部48の中心を軸として回転することにより、トナー及び現像剤を後述する回収パイプ112に向けて搬送する搬送部材87が設けられている。
像保持体44は、外径が像保持体44よりも大きい例えばベアリング88が同軸で端部に設けられている。ベアリング88は、外周面が下方から本体フレーム14の凹部34に対して接触することにより、本体フレーム14(又は画像形成装置本体12)に支持された中間転写装置56の中間転写体58に対して像保持体44を位置決めしている。帯電装置84は、像保持体44を一様に帯電する。クリーニング装置86は、ブレード90、回収部92及び搬送部材94を有し、像保持体44から中間転写体58にトナー像が転写された後に、像保持体44に残ったトナーをブレード90により掻き落として回収部92に回収し、回収したトナーを後述するトナー回収パイプ110aに向けて搬送部材94により搬送する。像保持体ユニット保持部材46は、例えばバネなどの図示しない弾性部材によって両端が支持され、揺れ動く範囲が所定範囲に規制されるとともに、所定の方向に付勢されてもよい。
現像ユニット40aは、現像ロール96、第1の攪拌搬送部材98、第2の攪拌搬送部材100及びギア101a,101bなどが一体化されたユニットであり、現像ユニット保持部材50により着脱自在に保持されている。また、現像ユニット保持部材50は、上述したように軸部48を軸として正逆方向に所定の範囲で揺れ動くようにされ、例えば現像ユニット40aの重量により重力方向下方に移動するようにされている。そして、現像ユニット40aは、後述する搬送パイプ106aを介してトナーボックス52aから受け入れたトナーを、第1の攪拌搬送部材98及び第2の攪拌搬送部材100により循環させて現像ロール96へ攪拌搬送し、像保持体44に形成された潜像を現像ロール96によって現像する。ギア101aは、現像ロール96及び第2の攪拌搬送部材100それぞれの端部に設けられた図示しないギアに係合することにより、現像ロール96の駆動力を第2の攪拌搬送部材100に伝達する。ギア101bは、第2の攪拌搬送部材100及び第1の攪拌搬送部材98それぞれの端部に設けられた図示しないギアに係合することにより、第2の攪拌搬送部材100の駆動力を第1の攪拌搬送部材98に伝達する。
なお、現像ユニット40aは、現像ロール96の同軸上にある図示しないトラッキングロールが像保持体44のベアリング88に接触することにより、像保持体44に対する現像ロール96の位置が決められるようにされている。また、現像ユニット保持部材50は、例えばバネなどの図示しない弾性部材によって両端が支持され、揺れ動く範囲が所定範囲に規制されるとともに、所定の方向に付勢されてもよい。
また、現像ユニット40aには、LEDユニット42aが支点102を中心に所定の範囲で揺れ動く遊びをもって支持されている。LEDユニット42aは、上部にV字状の溝部104が形成されており、像保持体44の端部に設けられたベアリング88の外周面に溝部104が下方から接触することにより、上部の走査光を出射する出射口が像保持体44の所定の位置に向けられるように位置決めされている。
なお、像保持体ユニット38a、現像ユニット40a及びLEDユニット42aは、異なる組み合わせで一体化されてもよいし、全てが一体化されていてもよい。
図3において、トナーボックス52a〜52bから現像ユニット40a〜40dにそれぞれトナーを搬送する搬送パイプ106a〜106dが示されている。搬送パイプ106a〜106dそれぞれは、例えば弾性を有する部材からなり、トナーボックス52a〜52bから各色のトナーを現像ユニット40a〜40dの第1の攪拌搬送部材98側に搬送する。
また、図4において、現像剤回収ボックス54にトナー及び現像剤を回収するための回収路107が示されている。
回収路107は、現像剤回収パイプ108a〜108d、トナー回収パイプ110a〜110d及び回収パイプ112から構成される。現像剤回収パイプ108a〜108dは、第1の攪拌搬送部材98及び第2の攪拌搬送部材100により循環させて劣化した現像剤を第2の攪拌搬送部材100側から搬送部材87へ向けて搬送するためのパイプ状の回収路であり、搬送部材87の中心を軸としてそれぞれ現像ユニット40a〜40dとともに揺れ動くようにされている。
トナー回収パイプ110a〜110dは、トナーを搬送部材94から搬送部材87へ向けて搬送するためのパイプ状の回収路であり、搬送部材87の中心を軸としてそれぞれ像保持体ユニット38a〜38dとともに揺れ動くようにされている。つまり、搬送部材87それぞれは、回収されたトナーと現像剤とをまとめて回収パイプ112に向けて搬送する。
回収パイプ112は、4つの搬送部材87それぞれが搬送するトナー及び現像剤、並びに搬送部材75が搬送するトナーを図示しない搬送部材によって現像剤回収ボックス54へ向けて搬送するためのパイプ状の回収路である。
したがって、像保持体44それぞれ及び中間転写体58から回収されたトナー、並びに現像ユニット40a〜40dそれぞれから回収された現像剤は、回収路107を介して現像剤回収ボックス54に回収される。
図5において、像保持体ユニット38a〜38d及び現像ユニット40a〜40dをそれぞれ駆動するための駆動機構114、並びに像保持体ユニット38a〜38d及び現像ユニット40a〜40dをそれぞれ揺れ動かすための揺動機構116が示されている。なお、駆動機構114及び揺動機構116は、それぞれ制御部82の制御に応じて動作するようにされている。
駆動機構114は、画像形成装置本体12(又は本体フレーム14)に固定された第1のモータ118、駆動伝達ギア120−1〜120−3及び2段ギア122a〜122dを有する。第1のモータ118は、制御部82の制御に応じて駆動伝達ギア120−1を駆動する。駆動伝達ギア120−1は第1のモータ118の駆動力を2段ギア122b,122cに対して伝達し、2段ギア122bは駆動伝達ギア120−2を介して駆動伝達ギア120−1の駆動力を2段ギア122aに伝達し、2段ギア122cは駆動伝達ギア120−3を介して駆動伝達ギア120−1の駆動力を2段ギア122dに伝達する。
2段ギア122a〜122dは、画像形成装置本体12(又は本体フレーム14)に配設され、同軸で一体化して回転する外側ギア124と内側ギア(伝達歯車)126とをそれぞれ有し、図6に例示するように、外側ギア124が受けた駆動力を、現像ロール96の端部に設けられた揺動歯車としてのギア127に係合する内側ギア126によって現像ロール96に伝達する。現像ロール96が受けた駆動力は、それぞれ第2の攪拌搬送部材100及び第1の攪拌搬送部材98に伝達されるとともに、像保持体44の端部に設けられたギア128を介して像保持体44に伝達される。
また、図7に示すように、軸部48の中心は、内側ギア126のピッチ点における圧力角αの方向を示す直線の略直線上に位置するようにされている。
揺動機構116は、図8にも示すように、第2のモータ129、ギア130,132、カム134,136及びリンクカム部138から構成される。第2のモータ129は、制御部82の制御に応じてギア130を駆動する。ギア130は、第2のモータ129の駆動力をギア132及びカム134に対して伝達する。カム134は、制御部82の制御に応じて動作するクラッチ(図示せず)を有し、制御部82の制御に応じて、現像ユニット40aを保持する現像ユニット保持部材50を変位させるようにギア130駆動力を変換する。カム136は、制御部82の制御に応じて動作するクラッチ(図示せず)を有し、ギア132を介して伝達されるギア130の駆動力を制御部82の制御に応じてリンクカム部138の変位に変換する。
リンクカム部138は、リンク部材140と、このリンク部材140の変位に応じて揺れ動く揺動カム142−1〜142−3とを有する。リンク部材140は、上部及び下部にそれぞれに設けられた長穴144と、3つの突出部146とを有し、画像形成装置本体12(又は本体フレーム14)に固定された2つの係合部148に長穴144それぞれが係合することにより、カム136の動作に応じて変位するようにされている。
揺動カム142−1〜142−3は、突出部146に係合する長穴150をそれぞれ有し、軸部152を軸として、リンク部材140の変位に応じて揺れ動き、現像ユニット40c〜40dを保持する現像ユニット保持部材50をそれぞれ変位させる。
図9は、現像ユニット40a〜40dを保持する現像ユニット保持部材50それぞれが揺動機構116によって下方に変位した状態を示す側面図である。
制御部82の制御に応じて、例えば現像ユニット40a〜40dを保持する現像ユニット保持部材50それぞれを揺動機構116が下方に向けて変位させると、像保持体ユニット38a〜38d及び現像ユニット40a〜40dは、それぞれ所定の位置まで例えば自重で下方に向けて揺れ動く。例えば像保持体ユニット38a〜38dは、それぞれ像保持体44が中間転写体58にトナー像を一次転写する一次転写位置から、転写しない位置(退避位置)まで軸部48を中心に揺れ動く。また、現像ユニット40a〜40dそれぞれは、例えば一次転写位置にある像保持体44に対して現像ロール96の同軸上にある図示しないトラッキングロールが像保持体44のベアリング88に接触する位置(現像位置)から、退避位置にある像保持体44に対して所定の間隔で離れた位置(非現像位置)まで軸部48を中心に揺れ動く。つまり、現像ユニット40a〜40dの移動量(回転角度)は、像保持体44が一次転写位置から退避位置まで移動する回転角度と、退避位置にある像保持体44に対して現像ロール96が離れる方向に移動する回転角度との和となっている。
例えば制御部82は、像保持体ユニット38a〜38d及び現像ユニット40a〜40dのいずれかを着脱(交換)する必要があると判定した場合に、交換モードとして、像保持体ユニット38a〜38d及び現像ユニット40a〜40dそれぞれを例えば全て下方に向けて揺れ動かすように揺動機構116を制御する。
現像ユニット保持部材50それぞれを揺動機構116が上方に向けて変位させると、像保持体ユニット38a〜38dは像保持体44が退避位置から一次転写位置まで移動するように、軸部48を中心にして上方へ揺れ動き、現像ユニット40a〜40dは非現像位置から現像位置まで移動するように、軸部48を中心にして上方へ揺れ動く。
次に、制御部82が像保持体ユニット38a〜38d及び現像ユニット40a〜40dを揺れ動かすか否かを判定する処理について説明する。
図10は、制御部82が像保持体ユニット38a〜38d及び現像ユニット40a〜40dを揺れ動かすか否かを判定する処理(S10)を示すフローチャートである。
図10に示すように、ステップ100(S100)において、制御部82は、カラーモードが設定されているか否かを判定し、カラーモードが設定されていない場合にはS102の処理に進み、カラーモードが設定されている場合には像保持体ユニット38a〜38d及び現像ユニット40a〜40dを揺れ動かす必要がないと判定して処理を終了する。
ステップ102(S102)において、制御部82は、白黒モードが設定されているか否かを判定し、白黒モードが設定されている場合にはS104の処理に進み、白黒モードが設定されていない場合には交換モードであると判定してS106の処理に進む。
ステップ104(S104)において、制御部82は、カム134のクラッチを切り、Y、M、Cの像保持体ユニット(像保持体ユニット38b〜38d)、及びY、M、Cの現像ユニット(現像ユニット40b〜40d)を下方に向けて移動させる。
ステップ106(S106)において、制御部82は、Y、M、C、Kの像保持体ユニット(像保持体ユニット38a〜38d)、及びY、M、C、Kの現像ユニット(現像ユニット40a〜40d)を下方に向けて移動させる。
このように、制御部82は、像保持体ユニット38a及び現像ユニット40aの移動と、像保持体ユニット38b〜38d及び現像ユニット40b〜40dの移動とを独立させて制御している。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 像保持体ユニット、現像ユニット及びその周辺の詳細を示す拡大側面図である。 トナーボックスから現像ユニットにそれぞれトナーを搬送する搬送パイプを示した画像形成装置の側面図である。 現像剤回収ボックスにトナー及び現像剤を回収するための回収路を示した画像形成装置の側面図である。 像保持体ユニット及び現像ユニットをそれぞれ駆動するための駆動機構、並びに像保持体ユニット及び現像ユニットをそれぞれ揺れ動かすための揺動機構を示した画像形成装置の側面図である。 駆動機構の2段ギア周辺を例示する上面図である。 軸部の中心と内側ギアの中心との位置関係を示す模式図である。 揺動機構の詳細を示す側面図である。 現像ユニットを保持する現像ユニット保持部材それぞれが揺動機構によって下方に変位した状態を示す側面図である。 制御部が像保持体ユニット及び現像ユニットを揺れ動かすか否かを判定する処理(S10)を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
14 本体フレーム
34 凹部
36 画像形成部
38a〜38d 像保持体ユニット
40a〜40d 現像ユニット
42a〜42d LEDユニット
46 像保持体ユニット保持部材
48 軸部
50 現像ユニット保持部材
56 中間転写装置
58 中間転写体
82 制御部
88 ベアリング
96 現像ロール
114 駆動機構
116 揺動機構
118 第1のモータ
120−1〜120−3 駆動伝達ギア
122a〜122d 2段ギア
124 外側ギア
126 内側ギア
127 ギア
128 ギア
129 第2のモータ

Claims (6)

  1. 複数の像保持体と、該像保持体が保持する潜像を現像剤によりそれぞれ現像する複数の現像装置と、該現像装置により現像された現像剤像を被転写体に転写する転写位置と現像剤像を前記被転写体に転写しない退避位置との間で、前記像保持体を揺動させる揺動手段とを有する画像形成装置。
  2. 前記揺動手段は、前記像保持体が保持する潜像を前記現像装置が現像する現像位置と潜像を現像しない非現像位置との間で、前記現像装置を揺動させる請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記揺動手段は、前記像保持体と前記現像装置とを同一の軸を中心として揺動させる請求項2記載の画像形成装置。
  4. モータの駆動力を伝達するために配設された複数の伝達歯車と、前記像保持体の揺動に伴って動き、前記伝達歯車の駆動力を前記像保持体にそれぞれ伝達する複数の揺動歯車とをさらに有し、前記揺動手段は、前記揺動歯車に噛み合う前記伝達歯車の略圧力角方向に位置する軸を中心にして、前記像保持体を揺動させる請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記被転写体は、前記像保持体それぞれから転写された現像剤像をシートに転写する中間転写体である請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記像保持体の少なくとも1つを独立させて揺動するよう制御する制御手段をさらに有する請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
JP2006267417A 2006-09-29 2006-09-29 画像形成装置 Pending JP2008089663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267417A JP2008089663A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267417A JP2008089663A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008089663A true JP2008089663A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39373932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267417A Pending JP2008089663A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008089663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008511A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5362086B1 (ja) * 2012-09-11 2013-12-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341873A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Tokyo Electric Co Ltd カラープリンタ
JPH1195521A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Oki Data Corp カラー画像印刷装置
JP2000347551A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ
JP2001318506A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003316107A (ja) * 2001-09-07 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04341873A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Tokyo Electric Co Ltd カラープリンタ
JPH1195521A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Oki Data Corp カラー画像印刷装置
JP2000347551A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ
JP2001318506A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003316107A (ja) * 2001-09-07 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008511A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5362086B1 (ja) * 2012-09-11 2013-12-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8165511B2 (en) Offset correcting device, intermediate transferring device, transferring device, and image forming apparatus
JP2004233952A (ja) 画像形成装置
CN102681385B (zh) 片材检测装置以及成像装置
JP2006323235A (ja) 画像形成装置
JP2008089663A (ja) 画像形成装置
US9499342B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
JP4924876B2 (ja) 画像形成装置
JP2007188050A (ja) 画像形成装置
JP3902381B2 (ja) 画像形成装置
JP2011215406A (ja) 画像形成装置
JP2003122089A (ja) カラー画像形成装置
US20230408968A1 (en) Image forming apparatus
JP6127885B2 (ja) 画像形成装置
JP2006126502A (ja) 無端搬送ベルト装置および転写装置および画像形成装置
JP2006078544A (ja) 画像形成装置
US7668485B2 (en) Image forming apparatus
JP4719474B2 (ja) トナー搬送機構と画像形成装置
CN100527013C (zh) 图像转印单元、电子照相成像装置以及电子照相成像方法
JP2009069649A (ja) 画像形成装置
JP2008076728A (ja) 画像形成装置
JP2006151682A (ja) 無端搬送ベルト装置および転写装置および画像形成装置
JP2005107435A (ja) 画像形成装置
JPH10142932A (ja) 電子写真装置
JP4355452B2 (ja) 回転型現像装置、これを用いた画像形成装置
JP4957459B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120705