JP7119502B2 - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP7119502B2
JP7119502B2 JP2018067897A JP2018067897A JP7119502B2 JP 7119502 B2 JP7119502 B2 JP 7119502B2 JP 2018067897 A JP2018067897 A JP 2018067897A JP 2018067897 A JP2018067897 A JP 2018067897A JP 7119502 B2 JP7119502 B2 JP 7119502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
developer cartridge
developing
cartridge
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179127A (ja
Inventor
裕ブン 王
一成 大岡
勲朗 岸
淳一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018067897A priority Critical patent/JP7119502B2/ja
Priority to US16/143,945 priority patent/US10520853B2/en
Priority to ES18847229T priority patent/ES2845302T3/es
Priority to CN201880003652.7A priority patent/CN111902776B/zh
Priority to PCT/JP2018/036211 priority patent/WO2019187237A1/en
Priority to EP20208924.9A priority patent/EP3805865B1/en
Priority to PL20208924.9T priority patent/PL3805865T3/pl
Priority to PL18847229T priority patent/PL3571550T3/pl
Priority to EP18847229.4A priority patent/EP3571550B1/en
Priority to CN202211708988.8A priority patent/CN116243573A/zh
Priority to CA3092208A priority patent/CA3092208C/en
Publication of JP2019179127A publication Critical patent/JP2019179127A/ja
Priority to US16/680,803 priority patent/US10859942B2/en
Priority to US17/110,507 priority patent/US11249418B2/en
Priority to US17/579,778 priority patent/US11693331B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7119502B2 publication Critical patent/JP7119502B2/ja
Priority to US18/317,131 priority patent/US20230280673A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Description

本開示は、現像カートリッジに関する。
従来、レーザプリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置は、現像カートリッジおよびドラムユニットを有する。ドラムユニットは、複数の感光体ドラムを有する。複数の現像カートリッジは、ドラムユニットに対して着脱可能である。ドラムユニットに現像カートリッジが装着されると、現像カートリッジの現像ローラと、ドラムユニットの感光体ドラムとが接触する。
現像カートリッジおよびドラムユニットを有する画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の画像形成装置では、現像カートリッジは、現像ローラとともに回転可能な現像ローラシャフトを有している。現像カートリッジがドラムユニットに装着される場合に、現像カートリッジは、現像カートリッジの重さにより、ドラムユニットに対して現像ローラシャフトを中心に回転する。すると、現像カートリッジは、ドラムユニットに対して位置決めされる。
特開2007-101635号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、現像カートリッジがドラムユニットに対して装着される場合に、現像カートリッジが、ドラムユニットに対して現像ローラシャフトを中心に回転する。そのため、現像カートリッジ内のトナーの残存量によって、ドラムユニットの感光体ドラムと現像カートリッジの現像ローラとの間の接触圧が大きく変化してしまう虞があった。感光体ドラムと現像ローラとの間の接触圧が大きく変化してしまうと、紙等に画像を出力する際に、紙等に適切にトナーが付着しない(白抜けや色ムラ等)が生じる要因となる場合があった。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、感光体ドラムと現像ローラとの間の接触圧が、現像カートリッジ内のトナーの残存量によって大きく変化することを抑制することにある。
本願の第1の観点によれば、以下の構成の現像カートリッジが提供される。即ち、この現像カートリッジは、筐体と、現像ローラと、第1ボスと、押圧受面とを備える。前記筐体は、第1方向に延び、トナーを収容可能な筐体であって、前記第1方向の第1端部と、前記第1方向において前記第1端部から離れて位置する第2端部と、を有する。前記現像ローラは、第1方向とは異なる第2方向に延びるローラ軸について回転可能な現像ローラであって、前記第1方向において前記第2端部よりも前記第1端部の近くに位置する。前記現像ローラは、露出面と、非露出面とを有する。前記露出面は、第3方向における一方側に位置する露出面であって、前記筐体の外部に露出する。前記非露出面は、前記第3方向における他方側に位置する非露出面であって、前記筐体の内部に位置する。前記第1ボスは、前記第2方向に延び、前記筐体とともに移動可能である。前記第1ボスは、前記第2方向における前記筐体の一端部に位置する第1外表面に位置する。前記第1ボスは、前記現像カートリッジの重さを支持可能な第1ボスであって、前記第1方向および前記第3方向において前記現像ローラから離れて位置する。前記押圧受面は、前記第3方向において前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れて位置する。また、前記第1ボスは、前記第1方向において、前記現像ローラから第1距離離れて位置する。前記押圧受面は、前記第1方向において、前記現像ローラから前記第1距離、または、前記第1距離よりも短い第2距離離れて位置する。
本願の第2の観点では、第1の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記第1方向は、前記第3方向とは異なる方向である。
本願の第3の観点では、第1の観点または第2の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジは、前記第1方向において、ドラムユニットに挿入される。
本願の第4の観点では、第1の観点から第3の観点までのいずれか1つに係る現像カートリッジにおいて、前記押圧受面は、前記第3方向において前記非露出面から前記露出面へ向かう押圧力を受ける。
本願の第5の観点では、第4の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記押圧受面は、前記第1ボスが前記現像カートリッジの重さを支持している状態において、前記第3方向において前記非露出面から前記露出面に向かう押圧力を受ける。
本願の第6の観点では、第5の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジがドラムユニットに装着された状態において、前記第1ボスは、前記ドラムユニットの支持面に支持される。
本願の第7の観点では、第6の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記第1ボスが前記支持面に支持されている状態において、前記押圧受面は、前記ドラムユニットの第1押圧面に押圧されることで、前記第3方向において前記非露出面から前記露出面に向かう押圧力を受ける。
本願の第8の観点では、第1の観点から第7の観点までのいずれか1つに係る現像カートリッジにおいて、前記第1ボスについて回転可能な円筒状または多角筒状の第1カラーを有する。
本願の第9の観点では、第1の観点から第8の観点までのいずれか1つに係る現像カートリッジにおいて、前記第1ボスは、前記筐体とは別部材である。
本願の第10の観点では、第1の観点から第9の観点までのいずれか1つに係る現像カートリッジにおいて、前記現像ローラは、前記第3方向における前記筐体の一端部に位置する。また、前記押圧受面は、前記第3方向における前記筐体の他端部に位置する。
本願の第11の観点では、第1の観点から第10の観点までのいずれか1つに係る現像カートリッジにおいて、前記第2方向に延び、前記筐体とともに移動可能な第2ボスであって、前記第1外表面に位置する第2ボスであり、前記第1方向および前記第3方向において前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れて位置する第2ボスであり、前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部に向かう押圧力を受ける第2ボスを備える。
本願の第12の観点では、第11の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記第1ボスが前記現像カートリッジの重さを支持している状態において、前記第2ボスは、前記第1方向において、前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受ける。
本願の第13の観点では、第12の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記第2ボスが前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受けた場合に、前記現像カートリッジが、前記第1ボスを中心に回転する。
本願の第14の観点では、第13の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジがドラムユニットに装着された状態において、前記第2ボスは、前記ドラムユニットの第2押圧面に押圧され、前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受ける。
本願の第15の観点では、第14の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記第2方向に延びる突起であって、前記第2方向における前記現像ローラの一端部に位置する突起を備える。そして、前記第2ボスが前記第2押圧面に押圧された場合に、前記現像カートリッジが前記第1ボスを中心に回転し、前記突起は、ドラムユニットの第1ガイド面に接触する。
本願の第16の観点では、第15の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記現像ローラは、前記第2方向に延びる現像ローラシャフトを有する。また、前記突起は、前記第2方向における前記現像ローラシャフトの一端部に位置する。
本願の第17の観点では、第11の観点から第16の観点までのいずれか1つに係る現像カートリッジにおいて、前記第2ボスについて回転可能な円筒状または多角筒状の第2カラーを有する。
本願の第18の観点では、第11の観点から第17の観点までのいずれか1つに係る現像カートリッジにおいて、前記第2方向に延び、前記筐体とともに移動可能な第3ボスであって、前記第2方向における前記筐体の他端部に位置する第2外表面に位置する第3ボスであり、前記現像カートリッジの重さを支持可能な第3ボスであり、前記第1方向および前記第3方向において前記現像ローラから離れて位置する第3ボスを備える。
本願の第19の観点では、第18の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記第3方向において、前記第3ボスよりも前記現像ローラから離れて位置する第2押圧受面であって、前記第2方向において前記押圧受面と離れて位置する第2押圧受面を備える。前記第3ボスは、前記第1方向において、前記現像ローラから前記第1距離離れて位置する。前記第2押圧受面は、前記第1方向において、前記現像ローラから前記第1距離、または、前記第2距離離れて位置する。
本願の第20の観点によれば、以下の構成の現像カートリッジが提供される。即ち、この現像カートリッジは、筐体と、現像ローラと、第1ボスと、第2ボスとを備える。前記筐体は、第1方向に延び、トナーを収容可能な筐体であって、前記第1方向の第1端部と、前記第1方向において前記第1端部から離れて位置する第2端部と、を有する。前記現像ローラは、前記第1方向とは異なる第2方向に延びるローラ軸について回転可能な現像ローラであって、前記第1方向において前記第2端部よりも前記第1端部の近くに位置する。前記現像ローラは、露出面と、非露出面とを有する。前記露出面は、第3方向における一方側に位置する露出面であって、前記筐体の外部に露出する。前記非露出面は、前記第3方向における他方側に位置する非露出面であって、前記筐体の内部に位置する。前記第1ボスは、前記第2方向に延び、前記筐体とともに移動可能である。前記第1ボスは、前記第2方向における前記筐体の一端部に位置する第1外表面に位置する。前記第1ボスは、前記現像カートリッジの重さを支持可能な第1ボスであって、前記第1方向および前記第3方向において前記現像ローラから離れて位置する。前記第2ボスは、前記第2方向に延び、前記筐体とともに移動可能である。前記第2ボスは、前記第1外表面に位置する。また、前記第2ボスは、前記第1方向および前記第3方向において前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れて位置する。
本願の第21の観点では、第20の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記第1方向は、前記第3方向と異なる方向である。
本願の第22の観点では、第20の観点または第21の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジは、前記第1方向において、ドラムユニットに挿入される。
本願の第23の観点では、第20の観点から第22の観点までのいずれか1つに係る現像カートリッジにおいて、前記第2ボスは、前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受ける。
本願の第24の観点では、第23の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記第1ボスが前記現像カートリッジの重さを支持している状態において、前記第2ボスは、前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受ける。
本願の第25の観点では、第24の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記第2ボスが前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受けたときに、前記現像カートリッジが、前記第1ボスを中心に回転する。
本願の第26の観点では、第25の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジがドラムユニットに装着された状態において、前記第2ボスは、前記ドラムユニットの第2押圧面に押圧され、前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受ける。
本願の第27の観点では、第26の観点に係る現像カートリッジにおいて、前記第2方向に延びる突起であって、前記第2方向における前記現像ローラの一端部に位置する突起を備える。そして、前記第2ボスが前記第2押圧面に押圧された場合に、前記現像カートリッジが前記第1ボスを中心に回転し、前記突起は、前記ドラムユニットの第1ガイド面に接触する。
本願の観点によれば、感光体ドラムと現像ローラとの間の接触圧が、現像カートリッジ内のトナーの残存量によって大きく変化することを抑制することができる。
特に、本願の第1の観点によれば、第1ボスで現像カートリッジの重さを支持した状態で、第1押圧受面に、非露出面から露出面に向かう押圧力を掛けることにより、現像カートリッジの重さ成分を関与させることなく、現像ローラをドラムユニットの感光体ドラムに近づけることができる。
特に、本願の第6の観点によれば、現像カートリッジをドラムユニットに装着する際に、第1ボスをドラムユニットの支持面で受けながら、第1押圧受面に非露出面から露出面に向かう押圧力を掛けて、現像ローラと、ドラムユニットの感光体ドラムと、を接触させることができる。この際、支持面で現像カートリッジの重さを受けるので、現像ローラと感光体ドラムとの接触圧が現像カートリッジの重さの影響を受け難い。
特に、本願の第7の観点によれば、現像カートリッジをドラムユニットに装着する際に、第1押圧受面が第1押圧面に接触することで、第1押圧受面が現像ローラに向けて押される。これにより、現像ローラと感光体ドラムとが接触する。
特に、本願の第8の観点によれば、摩擦の影響をより少なく抑えつつ、第1ボスをドラムユニットの支持面に対してスライドさせて、現像ローラをドラムユニットの感光体ドラムに近づけることができる。
特に、本願の第9の観点によれば、第1ボスを筐体に対して後付けする等、流動的な運用が可能となる。
特に、本願の第13の観点によれば、第1ボスで現像カートリッジの重さを支持した状態で、第2ボスに、第2端部から第1端部に向かう押圧力を掛けることにより、現像カートリッジの重さ成分を関与させることなく、現像ローラを感光体ドラムに近づけるように、現像カートリッジを第1ボスについて回転させることができる。
特に、本願の第14の観点によれば、現像カートリッジをドラムユニットに装着する際に、第2ボスが第2押圧面に接触することで、第2ボスが第1方向における第2端部から第1端部へ向かう押圧力を受けることで、現像カートリッジが第1ボスについて回転し、現像ローラと感光体ドラムとが近づく。
特に、本願の第15の観点によれば、現像カートリッジをドラムユニットに装着する際に、第1突起が第1ガイド面に接触することにより、現像カートリッジの回転が規制される。その結果、感光体ドラムに対して現像ローラが位置決めされる。
特に、本願の第16の観点によれば、現像ローラシャフトの一端部を第1突起とすることができ、部品を有効活用することができる。
特に、本願の第17の観点によれば、摩擦の影響を少なく抑えつつ、現像カートリッジをドラムユニット内で小さく回転させて装着することができる。
特に、本願の第18の観点によれば、現像カートリッジをドラムユニットに装着する際に、第2方向の両端部に位置する第1ボスおよび第3ボスをそれぞれ、ドラムユニットの支持面で支持することができる。よって、現像カートリッジを安定的に支持することができる。
特に、本願の第19の観点によれば、現像カートリッジをドラムユニットに装着する際に、第2方向の両端部(第1押圧受面および第2押圧受面)で現像カートリッジを押圧することができる。これにより、現像カートリッジを安定的に感光体ドラムに向けて移動させて、現像カートリッジをドラムユニットに装着することができる。
本願の第20の観点によれば、第1ボスで現像カートリッジの重さを支持した状態で、第2ボスに第2端部から第1端部に向かう押圧力を掛けることにより、現像カートリッジの重さ成分を関与させることなく、現像カートリッジを感光体ドラムに向けて回転させることができる。
特に、本願の第25の観点では、第1ボスで現像カートリッジの重さを支持した状態で、第2ボスに第2端部から第1端部へ向かう押圧力を掛けることにより、現像カートリッジの重さ成分を関与させることなく、現像カートリッジを、第1ボスを中心に感光体ドラムに向けて回転させることができる。
特に、本願の第26の観点では、現像カートリッジをドラムユニットに装着する際に、第2ボスが第2押圧面に接触することで、第2ボスが第1方向における第2端部から第1端部に向けて押されて現像カートリッジが第1ボスについて回転し、現像ローラと感光体ドラムとが近づく。
特に、本願の第27の観点では、現像カートリッジをドラムユニットに装着する際に、第1突起が第1ガイド面に接触することにより、現像カートリッジの回転が規制される。その結果、感光体ドラムに対して現像ローラが位置決めされる。
画像形成装置の概念図である。 画像形成装置の、ドラムユニットおよび現像カートリッジの斜視図である。 現像カートリッジの斜視図である。 現像カートリッジを、図3とは異なる方向から見たときの斜視図である。 第2方向の一方側から見たときの現像カートリッジの側面図である。 第2方向の他方側から見たときの現像カートリッジの側面図である。 ドラムユニットの斜視図である。 ドラムユニットに現像カートリッジを装着する途中のドラムユニットの内側側面図である。 ドラムユニットに現像カートリッジを装着した状態のドラムユニットの内側側面図である。 ドラムユニットに現像カートリッジを装着する途中の、現像カートリッジの側面図である。 ドラムユニットに現像カートリッジを装着した状態の、現像カートリッジの側面図である。 ドラムユニットに現像カートリッジを装着する際の力の作用関係を説明する模式図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明においては、現像カートリッジの端面の長手方向を「第1方向」と称する。また、感光体ドラムの回転軸が延びる方向を「第2方向」と称する。さらに、複数の感光体ドラムが配列される方向を「第3方向」と称する。第1方向と第2方向と第3方向とは、互いに交差(好ましくは直交)する。
<1.画像形成装置の構成>
図1は、画像形成装置100の概念図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザプリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。図1に示すように、画像形成装置100は、ドラムユニット3、および複数の現像カートリッジ1を有する。ドラムユニット3は、複数の現像カートリッジ1を保持可能なフレームを有する。
図2は、ドラムユニット3および複数の現像カートリッジ1の斜視図である。複数の現像カートリッジ1は、ドラムユニット3に対して、個別に装着可能である。また、複数の現像カートリッジ1が装着されたドラムユニット3は、画像形成装置100の本体ケーシング101(図1を参照)に対して装着可能である。複数の現像カートリッジ1は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)のトナー(現像剤)を収容する。画像形成装置100は、複数の現像カートリッジ1から供給されるトナーにより、印刷用紙の記録面に画像を形成(出力)する。本実施形態のドラムユニット3に装着される現像カートリッジ1の数は、4つである。ただし、ドラムユニット3に装着される現像カートリッジ1の数は、1~3つであってもよく、あるいは5つ以上であってもよい。
<2.現像カートリッジの構成>
図3および図4は、現像カートリッジ1の斜視図である。図5および図6は、第2方向から見たときの現像カートリッジ1の端面を示している。図3から図6までに示すように、本実施形態の現像カートリッジ1は、筐体11、現像ローラ12、アジテータ(図示省略)、およびカップリング24等を備える。
筐体11は、トナーを収容可能なケーシングである。筐体11は、トナーを収容する収容室(図示省略)を有する。筐体11は、第2方向に延びる。筐体11は、第1外表面111と、第2方向において第1外表面111から離れて位置する第2外表面112と、を有する。第1外表面111は、第2方向における筐体11の一方側の端面である。第1外表面111の長手方向は、第1方向である。第2外表面112は、第2方向における筐体11の他方側の端面である。第2外表面112の長手方向は、第1方向である。また、筐体11は、第1方向の第1端部113と、第1方向において第1端部113から離れて位置する第2端部114と、を有する。
現像ローラ12は、第2方向に延びる回転軸について回転可能なローラである。現像ローラ12は、筐体11の第1外表面111と第2外表面112との間に位置する。現像ローラ12は、第1方向において第2端部114よりも第1端部113の近くに位置する。現像ローラ12は、第3方向における筐体11の一端部に位置する。別の言い方をすれば、現像ローラ12は、第3方向における筐体11の一方側外表面に位置する。
より詳細には、現像ローラ12は、円筒状の現像ローラ本体と、円筒状の現像ローラシャフト12cと、を有する。現像ローラシャフト12cは、現像ローラ本体の中央を貫通する。現像ローラシャフト12cと現像ローラ本体とは一体的に回転する。現像ローラシャフト12cの第2方向の両端部が、筐体11の両端面に回転可能に支持される。詳しくは、第2方向における現像ローラシャフト12cの一端部が、筐体11の第1外表面111に回転可能に支持される。第2方向における現像ローラシャフト12cの他端部が、筐体11の第2外表面112に回転可能に支持される。
現像ローラ12(現像ローラ本体)は、露出面12aと、非露出面12bと、を有する。露出面12aは、第3方向における一方側に位置し、筐体11の外部に露出する。非露出面12bは、第3方向における他方側に位置し、筐体11の内部に位置する。現像カートリッジ1がドラムユニット3に装着されたときには、現像ローラ12の外周面が、感光体ドラム31の外周面に接触する。
アジテータ(図示省略)は、第2方向に延びる回転軸について回転可能な部材である。アジテータは、複数の攪拌羽根を有する。アジテータは、筐体11の第1外表面111と第2外表面112との間に位置する。アジテータは、第1方向において、現像ローラ12よりも第2端部114の近くに位置する。アジテータが回転することにより、収容室内のトナーが攪拌される。
図3および図5に示すカップリング24は、画像形成装置100の本体から供給される駆動力を受ける。カップリング24は、第2方向に延びる回転軸について回転可能である。カップリング24は、第1方向において、現像ローラ12よりも第2端部114の近くに位置する。カップリング24は、第2方向に凹む凹部115を有する。ドラムユニット3に装着された現像カートリッジ1が画像形成装置100の本体ケーシング101に装着されると、画像形成装置100の本体の駆動シャフトが、凹部115に挿入される。これにより、駆動シャフトとカップリング24とが、相対回転不能に連結される。したがって、駆動シャフトが回転すると、カップリング24が回転する。カップリング24の回転に伴い現像ローラ12およびアジテータは回転する。
<3.ドラムユニットの構成>
続いて、ドラムユニット3の構成について、主として図7を参照して説明する。図7は、ドラムユニット3の斜視図である。
図7から図9までに示すように、ドラムユニット3は、複数の感光体ドラム31、第1側板33、第2側板34、および引き出し板35を有する。本実施形態では、感光体ドラム31の数は4つである。
感光体ドラム31は、現像カートリッジ1から供給されるトナーを、印刷用紙に転写するための部材である。複数の感光体ドラム31は、第3方向に間隔を開けて配列される。各感光体ドラム31は、第2方向に延びる円筒状の外周面を有する。感光体ドラム31の外周面は、感光材料に被覆されている。また、各感光体ドラム31は、第2方向に延びる回転軸について回転可能である。
第1側板33、第2側板34、および引き出し板35は、複数の感光体ドラム31を保持する枠体(フレーム)を構成する。枠体は、第1方向における枠体の一方側(本実施形態では、重力方向の反対側)に開口を有する。
第1側板33は、感光体ドラム31の第2方向の一端部を支持する部材である。第1側板33は、第2方向に対して垂直に延びる。第1側板33は、第3方向に延びる。第1側板33は、板状である。第1側板33は、複数(本実施形態では、4つ)の現像カートリッジホルダ30を有する。各現像カートリッジホルダ30は、第2方向における第1側板33の内側面に位置する。各現像カートリッジホルダ30は、第3方向に間隔を開けて配列される。現像カートリッジ1の第2方向における一端部(第1外表面111側)は、第1側板33の現像カートリッジホルダ30に保持される。
第2側板34は、感光体ドラム31の第2方向の他端部を支持する部材である。第2側板34は、第2方向に対して垂直に延びる。第2側板34は、第3方向に延びる。第2側板34は、板状である。第2側板34は、複数(本実施形態では、4つ)の現像カートリッジホルダ(図示省略)を有する。各現像カートリッジホルダは、第2方向における第2側面34の内側面に位置する。第2側板34の現像カートリッジホルダの数は、第1側板33の現像カートリッジホルダ30の数と同じである。現像カートリッジ1の第2方向における他端部(第2外表面112側)は、第2側板34の現像カートリッジホルダに保持される。
引き出し板35は、第1側板33の第3方向における他端部と、第2側板34の第3方向における他端部と、を接続する部材である。引き出し板35は、第3方向に対して垂直に延びる。引き出し板35は、第2方向に延びる。引き出し板35は、板状である。引き出し板35は、ハンドル36を有する。ハンドル36は、第3方向における引き出し板35の外側面に位置する。ハンドル36は、ドラムユニット3を本体ケーシング101から引き出したり、本体ケーシング101に引き入れたりするときに、ユーザが把持する部材である。
現像カートリッジ1の第2方向の一端部が第1側板33の現像カートリッジホルダ30に保持され、かつ、現像カートリッジ1の第2方向の他端部が第2側板34の現像カートリッジホルダ30に保持された場合に、現像カートリッジ1は、ドラムユニット3に装着される。現像カートリッジ1がドラムユニット3に装着されると、現像ローラ12の外周面(露出面12a)は、感光体ドラム31の外周面と接触する。
以上のような構成の画像形成装置100によれば、以下のようにして画像を印刷用紙上に形成することができる。すなわち、カップリング24が回転するとともに、感光体ドラム31が回転すると、トナーが、筐体11の収容室から、現像ローラ12を介して、感光体ドラム31の外周面に供給される。その際、現像ローラ12の外周面に担持されたトナーは、感光体ドラム31の外周面に形成された静電潜像に応じて、現像ローラ12から感光体ドラム31へ移動する。その結果、感光体ドラム31の外周面においては、静電潜像が可視像化される。その後、感光体ドラム31から印刷用紙に、トナーが転写される。
<4.着脱構造の詳細な構成>
以下では、本実施形態に特有の、現像カートリッジ1をドラムユニット3に対して着脱するための構造について、図3から図12までを参照して説明する。図8は、現像カートリッジ1を装着する途中のドラムユニット3の内側側面図である。図9は、現像カートリッジ1を装着した状態のドラムユニット3の内側側面図である。図10は、現像カートリッジ1を現像カートリッジホルダ30に装着する途中の、現像カートリッジ1の側面図である。図11は、現像カートリッジ1を現像カートリッジホルダ30に装着した状態の、現像カートリッジ1の側面図である。図12は、現像カートリッジ1を現像カートリッジホルダ30に装着する際の力の作用関係の模式図である。
本実施形態の現像カートリッジ1は、第1ボス13、第1カラー14、第1押圧受面(押圧受面)15、第2ボス16、第2カラー17、第1突起18、第3ボス19、第2押圧受面21、第4ボス22、および第2突起23を備えている。
第1ボス13は、第2方向に延びる。本実施形態の第1ボス13は、筐体11とは別部材であり、筐体11に対して固定される。ただし、第1ボス13は、筐体11と一体で形成されていてもよい。第1ボス13は、筐体11とともに移動可能である。第1ボス13は、第1外表面111に位置する。より詳細には、第1ボス13は、第1外表面111から第2方向の一方側に突出する。後に詳述するように、第1ボス13は、現像カートリッジ1の重さを支持可能である。第1ボス13は、第1方向においても、第3方向においても、現像ローラ12から離れて位置する。後に詳述するように、第1ボス13は、現像カートリッジ1がドラムユニット3に装着される際に、ドラムユニット3の後述する支持面41に支持される。
第1カラー14は、第1ボス13について回転可能な円筒状の部材である。第1カラー14は、中空部を有する。第1ボス13は、第1カラー14の中空部に挿入される。ただし、第1カラー14の形状は必ずしも円筒状でなくてもよい。例えば第1カラー14の形状は、これに代えて多角筒状としてもよい。また、現像カートリッジ1が、第1カラー14を有していなくてもよい。この場合、第1ボス13の外周部自体が第1カラーであるものとしてもよい。
第1押圧受面15は、第2方向に延びる直線を中心とする円弧に沿う曲面である。第1押圧受面15は、第1外表面111よりも第2方向の他方側に位置する。第1押圧受面15は、第3方向において第1ボス13よりも現像ローラ12から離れて位置する。第1押圧受面15は、第3方向における筐体11の他端部(現像ローラ12とは反対側)に位置する。別の言い方をすれば、第1押圧受面15は、第3方向における筐体11の他方側外表面に位置する。
第1ボス13は、第1方向において、現像ローラ12から第1距離D1離れて位置する。一方、第1押圧受面15は、第1方向において、現像ローラ12から第1距離D1、または、第1距離D1よりも短い第2距離D2離れて位置する(D2≦D1)。図5および図6に示したように、本実施形態では、第1方向における第1押圧受面15から現像ローラ12の距離は、第1距離D1に略等しい。
ここで、第1距離D1を、第1ボス13の外表面と現像ローラ12の外周面の間の距離と規定するとともに、第2距離D2を、第1押圧受面15の外表面と現像ローラ12の外周面の間の距離と規定することができる。ただし、必ずしもこれに限るものではない。例えばこれに代えて、第1距離D1を、第1ボス13の回転中心と現像ローラ12の回転中心の間の距離と規定するとともに、第2距離D2を、第1押圧受面15の外表面がなす円弧の中心と現像ローラ12の回転中心の間の距離と規定してもよい。あるいは、第1距離D1を、第1ボス13の外周面と現像ローラシャフト12cの外周面の間の距離と規定するとともに、第2距離D2を、第1押圧受面15の外表面と現像ローラシャフト12cの外周面の間の距離と規定してもよい。
第2ボス16は、第2方向に延びる。本実施形態の第2ボス16は、筐体11とは別部材であり、筐体11に対して固定される。ただし、第2ボス16は、筐体11と一体で形成されていてもよい。第2ボス16は、筐体11とともに移動可能である。第2ボス16は、第1外表面111に位置する。より詳細には、第2ボス16は、第1外表面111から第2方向の一方側に突出する。第2ボス16は、第1方向においても、第3方向においても、第1ボス13よりも現像ローラ12から離れて位置する。別の言い方をすれば、第2ボス16は、第1方向において、第1ボス13を挟んで現像ローラ12とは反対側に位置する。また、第2ボス16は、第3方向において、第1ボス13を挟んで現像ローラ12とは反対側に位置する。後に詳述するように、第2ボス16は、現像カートリッジ1がドラムユニット3に装着される際に、第1方向において第2端部114から第1端部113へ向かう押圧力を受ける。
第2カラー17は、第2ボス16について回転可能な円筒状の部材である。第2カラー17は、中空部を有する。第2ボス16は、第2カラー17の中空部に挿入される。ただし、第2カラー17の形状は必ずしも円筒状でなくてもよい。例えばこれに代えて第2カラー17の形状は、多角筒状としてもよい。また、現像カートリッジ1が、第2カラー17を有していなくてもよい。この場合、第2ボス16の外周部自体が第2カラーであるものとしてもよい。
第1突起18は、第2方向に延びる。第1突起18は、第2方向における現像ローラ12の一端部に位置する。より詳細には、第1突起18は、第2方向における現像ローラシャフト12cの一端部に位置する。第1突起18は、現像ローラ12とは別部材であり、現像ローラ12に取り付けられている。より詳細には、第1突起18は、現像ローラシャフト12cとは別部材であり、現像ローラシャフト12cに取り付けられている。ただし、第1突起18は、現像ローラ12と一体で形成されていてもよい。より詳細には、第1突起18は、現像ローラシャフト12cと一体で形成されていてもよい。後に詳述するように、第1突起18は、現像カートリッジ1がドラムユニット3に装着される際に、ドラムユニット3のガイド49と接触し、ドラムユニット3に対して現像カートリッジ1を位置決めするための部材として機能する。
図4および図6に示す第3ボス19は、第2方向に延びる。本実施形態の第3ボス19は、筐体11とは別部材であり、筐体11に対して固定される。ただし、第3ボス19は、筐体11と一体で形成されていてもよい。第3ボス19は、筐体11とともに移動可能である。第3ボス19は、第2外表面112に位置する。より詳細には、第3ボス19は、第2外表面112から第2方向の他方側に突出する。第3ボス19は、第2方向に延びる第1ボス13の軸上に位置する。後に詳述するように、第3ボス19は、第1ボス13とともに、現像カートリッジ1の重さを支持可能である。なお、現像カートリッジ1は、第1カラー14と同様に、第3ボス19について回転可能なカラーを有する。
第2押圧受面21は、第2方向に延びる直線を中心とする円弧に沿う曲面である。第2押圧受面21は、第2方向において第1押圧受面15と離れて位置する。第2押圧受面21は、第2外表面112よりも第2方向の一方側に位置する。第2押圧受面21は、第2方向において、第1押圧受面15と重なる。すなわち、第2押圧受面21は、第3方向において、第3ボス19よりも現像ローラ12から離れて位置する。
第3ボス19は、第1方向において、現像ローラ12から第1距離D1離れて位置する。一方、第2押圧受面21は、第1方向において、現像ローラ12から第1距離D1、または第1距離D1よりも短い第2距離D2離れて位置する(D2≦D1)。
第4ボス22は、第2方向に延びる。本実施形態の第4ボス22は、筐体11とは別部材であり、筐体11に対して固定される。ただし、第4ボス22は、筐体11と一体で形成されていてもよい。第4ボス22は、筐体11とともに移動可能である。第4ボス22は、第2外表面112に位置する。より詳細には、第4ボス22は、第2外表面112から第2方向の他方側に突出する。第4ボス22は、第2方向に延びる第2ボス19の軸上に位置する。なお、現像カートリッジ1は、第2カラー17と同様に、第4ボス19について回転可能なカラーを有する。
第2突起23は、第2方向に延びる。第2突起23は、第2方向における現像ローラ12の他端部に位置する。より詳細には、第2突起23は、第2方向における現像ローラシャフト12cの他端部に位置する。第2突起23は、現像ローラ12とは別部材であり、現像ローラ12に取り付けられている。より詳細には、第2突起23は、現像ローラシャフト12cとは別部材であり、現像ローラシャフト12cに取り付けられている。ただし、第2突起23は、現像ローラ12と一体で形成されていてもよい。より詳細には、第2突起23は、現像ローラシャフト12cと一体で形成されていてもよい。第2突起23は、第2方向に延びる第1突起18の軸上に位置する。後に詳述するように、第2突起23は、第1突起18とともに、ドラムユニット3に対して現像カートリッジ1を位置決めするための部材として機能する。
また、本実施形態の画像形成装置100は、第1側板33の現像カートリッジホルダ30および第2側板34の現像カートリッジホルダを有している。具体的には、本実施形態の第1側板33の現像カートリッジホルダ30および第2側板34の現像カートリッジホルダは、図8および図9に示すように、支持部材46と、押圧部材47と、ロックレバー48と、ガイド49とを有している。なお、支持部材46と、押圧部材47と、ロックレバー48と、ガイド49とは、第1側板33の現像カートリッジホルダ30、および第2側板34の現像カートリッジホルダの両方に対で設けられる。しかし、以下においては、重複説明を省略し、主として第1側板33の現像カートリッジホルダ30についてのみ示す。
支持部材46は、図10に示すように、支持面41を有する。支持部材46は、第1側板33の内側面から、第2方向に突出する。支持面41は、重力方向の反対側を向いた面である。支持面41は、第1方向に対して垂直な平面である。支持面41は、現像カートリッジ1を現像カートリッジホルダ30に装着する際に、第1カラー14を介して第1ボス13を支持する部材として機能する。
押圧部材47は、第1押圧面42を有する。押圧部材47は、第1側板33の内側面に位置する。第1押圧面42は、第3方向に対して略垂直な平面である。第1押圧面42は、第3方向にスライド可能である。押圧部材47は、弾性部材であるバネ(図示省略)を有する。第1押圧面42が第3方向の他方側に移動すると、第1押圧面42が、押圧部材47のバネによって、第3方向の一方側へと押圧される。第1押圧面42は、現像カートリッジ1を現像カートリッジホルダ30に装着する際に、第1押圧受面15に接触する。これにより、第1押圧受面15は、第3方向の他方側から一方側へ向かって第1押圧面42に押圧される。
ロックレバー48は、第1側板33の第1方向における一端部(重力方向の反対側の端部)に位置する。ロックレバー48は、第2押圧面43と、案内面51と、を有する。案内面51は、円弧状である。第2押圧面43は、案内面51と連続する平面である。ロックレバー48は、第3方向に延びる回動軸について、ロック位置と解除位置との間で回動可能である。ロックレバー48がロック位置にあるときは、案内面51の少なくとも一部が第1側板33と第2側板34との間に位置する。また、ロックレバー48がロック位置にあるときは、第2押圧面43が、第1方向に対して概ね垂直であって、第1方向の他方側を向いた状態となる。ロックレバー48が解除位置にあるときは、案内面51が、ロックレバー48がロック位置のときよりも、第2方向において第2側板34から離れて位置する。ロックレバー48は、弾性部材であるバネ(図示省略)を有する。ロックレバー48のバネは、第2押圧面43をロック位置に押圧する。第2押圧面43は、現像カートリッジ1を現像カートリッジホルダ30に装着する際に、第2カラー17を介して第2ボス16に接触する。これにより、第2ボス16は、第1方向の一方側から他方側へ向かって第2押圧面43によって押圧される。
ガイド49は、第1ガイド面44と、第2ガイド面45とを有する。ガイド49は、第1側板33の内側面に位置する。ガイド49は、円弧状である。第1ガイド面44は、第1方向に対して略垂直な平面である。第1ガイド面44は、現像カートリッジ1を現像カートリッジホルダ30に装着する際に、現像カートリッジ1が第1ボス13について回転した場合、第1突起18に接触し、現像カートリッジ1をドラムユニット3に対して位置決めするための面として機能する。このとき、現像ローラ12は、感光体ドラム31に近づく。
第2ガイド面45は、平面と、平面と連続する傾斜面とを有する。平面は、第1方向に対して略垂直な平面である。傾斜面は、第3方向の一方側で平面に接続される。傾斜面は、第3方向の他方側に向かうにつれて、第1方向の一方側から他方側に向けて傾斜する傾斜面である。第2ガイド面45は、現像カートリッジ1を現像カートリッジホルダ30に装着する際に、現像カートリッジ1が第1ボス13について回転した場合、第1突起18と、第1方向に間隙をあけて位置する。このとき、現像ローラ12は、感光体ドラム31に近づく。
<5.現像カートリッジの装着時の力の作用関係>
以下では、現像カートリッジ1をドラムユニット3に装着する際の力の作用関係について、主として図8から図12までを参照して説明する。
ユーザは、現像カートリッジ1をドラムユニット3に装着する際には、まず初めに、現像カートリッジ1の筐体11の第1端部113を第1方向の他方側に向け、かつ、現像カートリッジ1の筐体11の第2端部114を第1方向の一方側に向ける。そして、ユーザは、現像カートリッジ1を、第1方向における一方側から他方側に向かって、現像カートリッジホルダ(第1側板33の現像カートリッジホルダ30および第2側板34の現像カートリッジホルダ)へと挿入する(図8を参照)。これにより、第1ボス13は、第1カラー14を介して、支持面41によって第1方向の他方側から支持される。これにより、現像カートリッジ1の重さが支持面41に支持される。
また、ユーザが、現像カートリッジ1をドラムユニット3内へと、第1方向における一方側から他方側に向かって挿入する過程で、円弧状の案内面51が、第2ボス16(第2カラー17)に押されて、ロックレバー48のバネによる押圧力に抗して、第2方向におけるドラムユニット3の外側へと滑らかに回動し、ロックレバー48が解除位置となる。これにより、現像カートリッジ1が第1方向の他方側へと移動可能となり、第2ボス16が、ロックレバー48よりも第1方向の他方側に位置する。その後、第2押圧面43が、ロックレバー48のバネの押圧力に従ってドラムユニット3の内側に回動し、ロックレバー48がロック位置となる。
これにより、図10に示すように、第2ボス16(第2カラー17)が第2押圧面43に接触し、第2ボス16が、第2押圧面43から、第1方向において第2端部114から第1端部113へ向かう押圧力を受ける。この際、第1ボス13は支持面41によって第1方向の他方側から支持されている状態なので、現像カートリッジ1に、第1ボス13を中心とする回転モーメントが生じる。その結果、現像カートリッジ1がドラムユニット3内で、第1ボス13を中心にして小さく回転し、現像ローラ12が感光体ドラム31に近づけられる。そして、第1突起18が、第1ガイド面44に接触することで、第1ボス13を中心とする現像カートリッジ1の回転が停止する。これにより、現像ローラ12と感光体ドラム31とが接触する角度が決まる。これにより、現像ローラ12が感光体ドラム31に対して適切に位置決めされる。別の言い方をすれば、現像カートリッジ1がドラムユニット3に位置決めされる。
また、現像カートリッジ1をドラムユニット3内へと、第1方向における一方側から他方側に向かって挿入する過程で、第1押圧面42が第1押圧受面15によって押されて、第1押圧面42が押圧部材47のバネの押圧力に抗して第3方向の他方側へ移動する。こうして、現像カートリッジ1が第1ボス13を中心にして小さく回転するのと同時に、またはその回転の後に、第1押圧受面15が、第1押圧面42から、第3方向において非露出面12bから露出面12aへ向かう押圧力を受ける。この際、現像カートリッジ1の重さが第1ボス13を介して支持面41に掛かっているので、第1ボス13(第1カラー14)は、支持面41に支持された状態で第3方向の一方側へとスライドする。これにより、現像ローラ12が感光体ドラム31に対してさらに近づけられて、現像ローラ12(現像ローラ本体)の外周面と、感光体ドラム31の外周面と、が適切な接触圧で接触される。この際、支持面41で現像カートリッジ1の重さを受けているので、現像ローラ12と感光体ドラム31との接触圧は、現像カートリッジ1の重さの影響を受け難い。よって、感光体ドラム31と現像ローラ12との間の接触圧が、現像カートリッジ1内のトナーの残存量によって大きく変化することを抑制することができる。
また、現像ローラ12(現像ローラ本体)の外周面と、感光体ドラム31の外周面と、が接触する直前に、第1突起18は、第1ガイド面44と、第2ガイド面45と、によって第1方向の両側から挟まれた状態となる(図10を参照)。これにより、現像ローラ12が感光体ドラム31に対して適切に位置決めされる。なお、第2ガイド面45の傾斜面によって、現像ローラ12は、第1ガイド面44と第2ガイド面45との間に円滑に案内される。
以上のようにして、現像カートリッジ1がドラムユニット3に対して適切に位置決めされた状態で装着される。この状態において、ロックレバー48はロック位置にあるので、現像カートリッジ1は、画像形成装置100が振動や衝撃等を受けても、簡単にはドラムユニット3から離脱しない。このように、本実施形態では、信頼度の高い、現像カートリッジ1をドラムユニット3に対して着脱するための着脱構造を実現できている。
1 現像カートリッジ
11 筐体
12 現像ローラ
12a 露出面
12b 非露出面
12c 現像ローラシャフト
13 第1ボス
14 第1カラー
15 押圧受面
16 第2ボス
17 第2カラー
18 第1突起
19 第3カラー
22 第4カラー
23 第2突起
31 感光体ドラム
41 支持面
42 第1押圧面
43 第2押圧面
44 第1ガイド面
45 第2ガイド面
48 ロックレバー
100 画像形成装置
111 第1外表面
112 第2外表面
113 第1端部
114 第2端部
D1 第1距離
D2 第2距離

Claims (23)

  1. 現像カートリッジであって、
    第1方向に延び、トナーを収容可能な筐体であって、前記第1方向の第1端部と、前記第1方向において前記第1端部から離れて位置する第2端部と、を有する筐体と、
    前記第1方向とは異なる第2方向に延びるローラ軸について回転可能な現像ローラであって、前記第1方向において前記第2端部よりも前記第1端部の近くに位置する現像ローラであって、
    第3方向における一方側に位置する露出面であって、前記筐体の外部に露出する露出面と、
    前記第3方向における他方側に位置する非露出面であって、前記筐体の内部に位置する非露出面と、を有する現像ローラと、
    前記第2方向に延び、前記筐体とともに移動可能な第1ボスであって、前記第2方向における前記筐体の一端部に位置する第1外表面に位置する第1ボスであり、前記現像カートリッジの重さを支持可能な第1ボスであって、前記第1方向および前記第3方向において前記現像ローラから離れて位置する第1ボスと、
    前記第3方向において前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れて位置する押圧受面と、
    前記第2方向に延び、前記筐体とともに移動可能な第2ボスであって、前記第1外表面に位置する第2ボスであり、前記第1方向および前記第3方向において前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れて位置する第2ボスであり、前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部に向かう押圧力を受ける第2ボスと、
    を備え、
    前記第1ボスは、前記第1方向において、前記現像ローラから第1距離離れて位置し、
    前記押圧受面は、前記第1方向において、前記現像ローラから前記第1距離、または、前記第1距離よりも短い第2距離離れて位置し、
    前記第2ボスが前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受けた場合に、前記現像カートリッジが、前記第1ボスを中心に回転することを特徴とする現像カートリッジ。
  2. 請求項1に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1方向は、前記第3方向とは異なる方向であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジは、前記第1方向において、ドラムユニットに挿入されることを特徴とする、現像カートリッジ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記押圧受面は、前記第3方向において前記非露出面から前記露出面へ向かう押圧力を受けることを特徴とする、現像カートリッジ。
  5. 請求項4に記載の現像カートリッジであって、
    前記押圧受面は、前記第1ボスが前記現像カートリッジの重さを支持している状態において、前記第3方向において前記非露出面から前記露出面に向かう押圧力を受けることを特徴とする、現像カートリッジ。
  6. 請求項5に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジがドラムユニットに装着された状態において、前記第1ボスは、前記ドラムユニットの支持面に支持されることを特徴とする、現像カートリッジ。
  7. 請求項6に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1ボスが前記支持面に支持されている状態において、前記押圧受面は、前記ドラムユニットの第1押圧面に押圧されることで、前記第3方向において前記非露出面から前記露出面に向かう押圧力を受けることを特徴とする、現像カートリッジ。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1ボスについて回転可能な円筒状または多角筒状の第1カラーを有することを特徴とする、現像カートリッジ。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1ボスは、前記筐体とは別部材であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像ローラは、前記第3方向における前記筐体の一端部に位置し、
    前記押圧受面は、前記第3方向における前記筐体の他端部に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  11. 請求項10に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1ボスが前記現像カートリッジの重さを支持している状態において、前記第2ボスは、前記第1方向において、前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受けることを特徴とする、現像カートリッジ。
  12. 請求項11に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジがドラムユニットに装着された状態において、前記第2ボスは、前記ドラムユニットの第2押圧面に押圧され、前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受けることを特徴とする、現像カートリッジ。
  13. 請求項12に記載の現像カートリッジであって、
    前記第2方向に延びる突起であって、前記第2方向における前記現像ローラの一端部に位置する突起を備え、
    前記第2ボスが前記第2押圧面に押圧された場合に、前記現像カートリッジが前記第1ボスを中心に回転し、前記突起は、ドラムユニットの第1ガイド面に接触することを特徴とする、現像カートリッジ。
  14. 請求項13に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像ローラは、前記第2方向に延びる現像ローラシャフトを有し、
    前記突起は、前記第2方向における前記現像ローラシャフトの一端部に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  15. 請求項から請求項14までのいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記第2ボスについて回転可能な円筒状または多角筒状の第2カラーを有することを特徴とする、現像カートリッジ。
  16. 請求項から請求項15までのいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記第2方向に延び、前記筐体とともに移動可能な第3ボスであって、前記第2方向における前記筐体の他端部に位置する第2外表面に位置する第3ボスであり、前記現像カートリッジの重さを支持可能な第3ボスであり、前記第1方向および前記第3方向において前記現像ローラから離れて位置する第3ボス
    を備えることを特徴とする、現像カートリッジ。
  17. 請求項16に記載の現像カートリッジであって、
    前記第3方向において、前記第3ボスよりも前記現像ローラから離れて位置する第2押圧受面であって、前記第2方向において前記押圧受面と離れて位置する第2押圧受面を備え、
    前記第3ボスは、前記第1方向において、前記現像ローラから第1距離離れて位置し、
    前記第2押圧受面は、前記第1方向において、前記現像ローラから前記第1距離、または、前記第2距離離れて位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  18. 現像カートリッジであって、
    第1方向に延び、トナーを収容可能な筐体であって、前記第1方向の第1端部と、前記第1方向において前記第1端部から離れて位置する第2端部と、を有する筐体と、
    前記第1方向とは異なる第2方向に延びるローラ軸について回転可能な現像ローラであって、前記第1方向において前記第2端部よりも前記第1端部の近くに位置する現像ローラであって、
    第3方向における一方側に位置する露出面であって、前記筐体の外部に露出する露出面と、
    前記第3方向における他方側に位置する非露出面であって、前記筐体の内部に位置する非露出面と、を有する現像ローラと、
    前記第2方向に延び、前記筐体とともに移動可能な第1ボスであって、前記第2方向における前記筐体の一端部に位置する第1外表面に位置する第1ボスであり、前記現像カートリッジの重さを支持可能な第1ボスであって、前記第1方向および前記第3方向において前記現像ローラから離れて位置する第1ボスと、
    前記第2方向に延び、前記筐体とともに移動可能な第2ボスであって、前記第1外表面に位置する第2ボスであり、前記第1方向および前記第3方向において前記第1ボスよりも前記現像ローラから離れて位置する第2ボスと、
    を備え
    前記第2ボスは、前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受け、
    前記第2ボスが前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受けたときに、前記現像カートリッジが、前記第1ボスを中心に回転することを特徴とする現像カートリッジ。
  19. 請求項18に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1方向は、前記第3方向と異なる方向であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  20. 請求項18または請求項19に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジは、前記第1方向において、ドラムユニットに挿入されることを特徴とする、現像カートリッジ。
  21. 請求項18から請求項20のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1ボスが前記現像カートリッジの重さを支持している状態において、前記第2ボスは、前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受けることを特徴とする、現像カートリッジ。
  22. 請求項18から請求項21のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジがドラムユニットに装着された状態において、前記第2ボスは、前記ドラムユニットの第2押圧面に押圧され、前記第1方向において前記第2端部から前記第1端部へ向かう押圧力を受けることを特徴とする、現像カートリッジ。
  23. 請求項22に記載の現像カートリッジであって、
    前記第2方向に延びる突起であって、前記第2方向における前記現像ローラの一端部に位置する突起を備え、
    前記第2ボスが前記第2押圧面に押圧された場合に、前記現像カートリッジが前記第1ボスを中心に回転し、前記突起は、前記ドラムユニットの第1ガイド面に接触することを特徴とする、現像カートリッジ。
JP2018067897A 2018-03-30 2018-03-30 現像カートリッジ Active JP7119502B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067897A JP7119502B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 現像カートリッジ
US16/143,945 US10520853B2 (en) 2018-03-30 2018-09-27 Developer cartridge
CN202211708988.8A CN116243573A (zh) 2018-03-30 2018-09-28 显影剂盒
PCT/JP2018/036211 WO2019187237A1 (en) 2018-03-30 2018-09-28 Developer cartridge
EP20208924.9A EP3805865B1 (en) 2018-03-30 2018-09-28 Developer cartridge
PL20208924.9T PL3805865T3 (pl) 2018-03-30 2018-09-28 Kaseta wywoływacza
PL18847229T PL3571550T3 (pl) 2018-03-30 2018-09-28 Kaseta wywoływacza
EP18847229.4A EP3571550B1 (en) 2018-03-30 2018-09-28 Developer cartridge
ES18847229T ES2845302T3 (es) 2018-03-30 2018-09-28 Cartucho de revelador
CA3092208A CA3092208C (en) 2018-03-30 2018-09-28 Developer cartridge
CN201880003652.7A CN111902776B (zh) 2018-03-30 2018-09-28 显影剂盒
US16/680,803 US10859942B2 (en) 2018-03-30 2019-11-12 Developer cartridge
US17/110,507 US11249418B2 (en) 2018-03-30 2020-12-03 Developer cartridge
US17/579,778 US11693331B2 (en) 2018-03-30 2022-01-20 Developer cartridge
US18/317,131 US20230280673A1 (en) 2018-03-30 2023-05-15 Developer cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067897A JP7119502B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179127A JP2019179127A (ja) 2019-10-17
JP7119502B2 true JP7119502B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=66597457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067897A Active JP7119502B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 現像カートリッジ

Country Status (8)

Country Link
US (5) US10520853B2 (ja)
EP (2) EP3805865B1 (ja)
JP (1) JP7119502B2 (ja)
CN (2) CN111902776B (ja)
CA (1) CA3092208C (ja)
ES (1) ES2845302T3 (ja)
PL (2) PL3571550T3 (ja)
WO (1) WO2019187237A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119502B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7290074B2 (ja) 2019-06-20 2023-06-13 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP7434859B2 (ja) 2019-12-04 2024-02-21 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US11454901B2 (en) 2020-08-10 2022-09-27 Jiangxi Yibo E-Tech Co. Ltd. Developing cartridge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156790A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2012177850A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930002247B1 (ko) * 1989-01-30 1993-03-27 도오꾜오 덴끼 가부시끼가이샤 화상 형성장치
JP4280753B2 (ja) * 2005-04-27 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007114718A (ja) 2005-09-26 2007-05-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び現像カートリッジ
JP2007093753A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ、プロセスカーリッジおよび画像形成装置
JP4661507B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4345018B2 (ja) 2005-09-30 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型プロセスユニット
US20070146311A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Logitech Europe S.A. Roller with single piece carriage and open front hook
JP4332806B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-16 ブラザー工業株式会社 現像ユニットおよび画像形成装置
JP4882517B2 (ja) 2006-05-30 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
KR100889820B1 (ko) * 2007-09-19 2009-03-20 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
KR100912900B1 (ko) 2008-02-22 2009-08-20 삼성전자주식회사 현상제카트리지, 현상장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP4710965B2 (ja) 2008-11-28 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および感光体ユニット
JP4968301B2 (ja) 2009-09-11 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP5126268B2 (ja) 2010-03-26 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
EP2469349B1 (en) * 2010-12-24 2019-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and image-forming device using process unit
CN102375377B (zh) * 2011-11-11 2013-09-18 珠海赛纳打印科技股份有限公司 显影盒及成像装置
US8965248B2 (en) * 2012-06-28 2015-02-24 Oki Data Corporation Image formation unit and image formation apparatus
JP6337792B2 (ja) 2015-02-06 2018-06-06 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7119502B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156790A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2012177850A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220146960A1 (en) 2022-05-12
US11249418B2 (en) 2022-02-15
CN116243573A (zh) 2023-06-09
CN111902776B (zh) 2023-01-06
EP3571550A4 (en) 2019-11-27
EP3805865A1 (en) 2021-04-14
CA3092208C (en) 2023-12-12
CA3092208A1 (en) 2019-10-03
EP3805865B1 (en) 2023-12-20
US20230280673A1 (en) 2023-09-07
JP2019179127A (ja) 2019-10-17
CN111902776A (zh) 2020-11-06
EP3571550B1 (en) 2021-01-13
PL3571550T3 (pl) 2021-05-31
US20190302645A1 (en) 2019-10-03
EP3571550A1 (en) 2019-11-27
US11693331B2 (en) 2023-07-04
US20210165342A1 (en) 2021-06-03
US10859942B2 (en) 2020-12-08
WO2019187237A1 (en) 2019-10-03
US10520853B2 (en) 2019-12-31
ES2845302T3 (es) 2021-07-26
PL3805865T3 (pl) 2024-04-08
US20200081371A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119502B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7139655B2 (ja) ドラムユニット
US20160018784A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5362086B1 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR100270222B1 (ko) 현상 장치 및 전자사진 화상 형성 장치
JP7434859B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2007322553A (ja) 感光体ユニットおよび現像カートリッジ
WO2020195287A1 (en) Developing cartridge
JP7259481B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7214419B2 (ja) 画像形成装置、現像カートリッジ
JP7297419B2 (ja) 画像形成装置、現像カートリッジ
JP2020166007A (ja) 現像カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150