JP2014049311A - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049311A
JP2014049311A JP2012192109A JP2012192109A JP2014049311A JP 2014049311 A JP2014049311 A JP 2014049311A JP 2012192109 A JP2012192109 A JP 2012192109A JP 2012192109 A JP2012192109 A JP 2012192109A JP 2014049311 A JP2014049311 A JP 2014049311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
electrode
plate
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012192109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5981809B2 (ja
Inventor
Yuichi Takatsuka
祐一 高塚
Yoshio Onodera
慶夫 小野寺
Akinari Kawai
亮成 河合
Taku Wataji
卓 渡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2012192109A priority Critical patent/JP5981809B2/ja
Priority to CN201380041630.7A priority patent/CN104620418B/zh
Priority to PCT/JP2013/067434 priority patent/WO2014034241A1/ja
Priority to US14/422,439 priority patent/US9583783B2/en
Publication of JP2014049311A publication Critical patent/JP2014049311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981809B2 publication Critical patent/JP5981809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】接合される電極群や集電板などで生じる異物が電極群へ侵入することを抑制し、信頼性の高い角形二次電池を提供する。
【解決手段】金属箔301a、302aの表面に活物質層が形成され、捲回軸L方向の一方の端部に金属箔301a、302aが露出する金属箔露出部301c、302cが形成される正極301と負極302からなる電極がセパレータ303を介して扁平状に捲回された電極群3と、電極群3と電極端子8A、8Bを電気的に接続する接続板4A、4Bと、を備え、電極群3の金属箔露出部301c、302cと接続板4A、4Bとは押圧接合されており、金属箔露出部301c、302cと接続板4A、4Bとから構成される押圧接合部31A、31Bの少なくとも一部が樹脂材で被覆されている。
【選択図】図5

Description

本発明は角形二次電池に関し、例えば車両等に搭載される角形二次電池に関する。
従来から、例えば電気自動車等の動力源として、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池の開発が進められている。特に車両等に搭載される二次電池としては、高い体積密度を有する角形二次電池が知られている。この角形二次電池は、正極箔の両面に正極活物質を塗布した正極と負極箔の両面に負極活物質を塗布した負極をセパレータを介して扁平状に捲回し、その捲回体(電極群)を角形の電池ケース内に収容したものである。
このような角形二次電池においては、捲回体の捲回軸方向の両端部にそれぞれ正極と負極の金属箔を露出させた金属箔露出部を形成し、この金属箔露出部に電極端子や集電体を溶接等で接続することによって、通電経路を最短化して接続抵抗を低減している。
ところで、金属箔露出部と集電体をホーンとアンビルで挟持して溶接する場合、例えばアンビルが片持ち支持されているとホーンの押圧力によってアンビルが変形し、金属箔露出部と集電体の間で溶接不良が発生するといった問題がある。
このような問題に対し、特許文献1には、捲回体の金属箔露出部の金属箔を二つに振り分け、ホーンとアンビルで挟持する金属箔の枚数を少なくして、金属箔露出部と集電体を溶接する技術が開示されている。
特開2011−192517号公報
特許文献1に開示されている技術によれば、ホーンとアンビルで挟持する金属箔の枚数を少なくすることによって、溶接強度を安定化させることができ、溶接エネルギーを低減して溶接部における汚損の発生を抑制することができる。
ところで、超音波溶接やレーザ溶接、摩擦撹拌接合などによって金属箔露出部と集電体を接合する場合、接合される金属箔露出部や集電体から微小な金属片が脱落することが知られており、このような金属箔露出部や集電体から脱落した金属片が電池ケース内に混入し、異物として捲回体に侵入すると、マイクロショートが発生するといった問題が生じ得る。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、例えば接合される電極群や集電板などで生じる異物が電極群へ侵入することを抑制し、信頼性の高い角形二次電池を提供することにある。
上記する課題を解決するために、本発明に係る角形二次電池は、金属箔の表面に活物質層が形成され、捲回軸方向の一方の端部に前記金属箔が露出する金属箔露出部が形成される正極と負極からなる電極がセパレータを介して扁平状に捲回された電極群と、該電極群と電極端子を電気的に接続する接続板と、を備える角形二次電池であって、前記電極群の前記金属箔露出部と前記接続板とは押圧接合されており、前記金属箔露出部と前記接続板とから構成される押圧接合部の少なくとも一部が樹脂材で被覆されているものである。
本発明によれば、電極群の金属箔露出部と接続板とから構成される押圧接合部の少なくとも一部が樹脂材で被覆されていることによって、金属箔露出部と接続板を接合する際に生じる金属片がその押圧接合部から脱落することを抑制することができ、接続板と接合された電極群が電池ケース内に収納された際に、押圧接合部で生じる金属片が異物として電極群に侵入することを抑制することができ、例えばマイクロショートの発生を抑制して角形二次電池の信頼性を高めることができる。
上記した以外の課題、手段及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る角形二次電池の実施の形態1の外観を示す全体斜視図。 図1に示す角形二次電池を分解して示す分解斜視図。 図2に示す電極群を一部を展開した状態で示す斜視図。 図3に示す電極群に集電板を接合する工程を模式的に示す側面図。 図4に示す電極群と集電板の押圧接合部に粘着テープを配設する工程を模式的に示す側面図。 本発明に係る角形二次電池の実施の形態2の電極群に集電板と保護板を接合する工程を模式的に示す側面図。 図6に示す電極群と集電板と保護板の押圧接合部に粘着テープを配設する工程を模式的に示す側面図。 本発明に係る角形二次電池の実施の形態3の電極群と集電板と保護板の押圧接合部を模式的に示す側面図。 図8のA−A矢視図。 本発明に係る角形二次電池の実施の形態4の電極群と集電板と保護板の押圧接合部を模式的に示す側面図。 図10のB−B矢視図。
以下、本発明に係る角形二次電池の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
まず、図1〜図5を参照して、本発明に係る角形二次電池をリチウムイオン二次電池に適用した実施の形態1について説明する。
図1は、本発明に係る角形二次電池の実施の形態1の外観を示したものである。
図示する角形二次電池20は、電池ケース1と蓋6を備えている。電池ケース1の内部には、発電体である電極群3(図2参照)が収納され、電池ケース1の上部開口は蓋6によって封止されている。蓋6は、レーザ溶接によって電池ケース1に溶接されており、電池ケース1と蓋6によって電池容器が構成されている。
蓋6には、正極外部端子8Aと負極外部端子8Bが設けられていて、この正極外部端子8Aと負極外部端子8Bを介して電極群3(図2参照)が充電されると共に、外部負荷に電力が供給される。また、蓋6には、ガス排出弁10が一体的に設けられていて、電池容器内の圧力が上昇するとガス排出弁10が開いて電池容器の内部からガスが排出され、電池容器内の圧力が低減され、角形二次電池20の安全性が確保されている。また、蓋6には、注液栓11が溶接されていて、電池ケース1内に電解液を注入するための注液口9(図2参照)が封止されている。
図2は、図1に示す角形二次電池を分解して示したものである。
図示する角形二次電池20の電池ケース1の内部には、絶縁シート2を介して電極群3が収納されている。
電極群3は、正極体(正極電極)301と負極体(負極電極)302をセパレータ303(図3参照)を介して捲回軸L周りで扁平状に捲回されており、断面が略半円形状の互いに対向する一対の湾曲部3a、3bと、これら一対の湾曲部3a、3bの間に連続して形成される平面部3cと、を有している。電極群3は、その平面部3cで且つ後述する金属箔露出部である正極箔露出部301cと負極箔露出部302c(図3参照)の少なくとも一部が束ねられて平板状とされて正極側束ね平板状部301dと負極側束ね平板状部302dが形成され、それぞれが正極集電板4Aの一端(接続部42A)と負極集電板4Bの一端(接続部42B)に重ね合わされて溶接等によって接続されている。この電極群3は、その捲回軸L方向が電池ケース1の横幅方向に沿うような姿勢で一方の湾曲部3b側から電池ケース1内に挿入され、他方の湾曲部3a側が電池ケース1の上部開口側となるように配置される。
正極集電板4Aの他端と負極集電板4Bの他端はそれぞれ、正極外部端子8Aと負極外部端子8Bに接続されている。また、正極外部端子8Aと負極外部端子8Bは、不図示のバスバー等に溶接接合される溶接接合部を有しており、この溶接接合部は、蓋6から上方に突出する直方体のブロック形状を呈しており、その下面が蓋6の表面に対向し、その上面が所定高さ位置で蓋6と平行になる構成を有している。
正極外部端子8Aの溶接接合部の下面には、当該正極外部端子8Aと正極集電板4Aとを接続するための正極接続部12Aが一体に形成され、負極外部端子8Bの溶接接合部の下面には、当該負極外部端子8Bと負極集電板4Bとを接続するための負極接続部12Bが一体に形成されている。
また、正極集電板4Aと負極集電板4Bは、蓋6の下面に対向して配置される矩形板状の基部41A、41Bを有し、その基部41A、41Bには、正極外部端子8Aと負極外部端子8Bに形成される正極接続部12Aと負極接続部12Bが挿通される開口穴43A、43Bがそれぞれ形成されている。なお、正極集電板4Aと負極集電板4Bは、基部41A、41Bの側端で折曲されて、電池ケース1の幅広面に沿って底面側へ向かって延出し、電極群3の正極側束ね平板状部301dと負極側束ね平板状部302dに対向して重ね合わされた状態で接続される接続部42A、42Bを有している。
正極外部端子8Aの正極接続部12Aと負極外部端子8Bの負極接続部12Bは、正極外部端子8Aと負極外部端子8Bの下面から突出したそれぞれの先端が蓋6に形成された貫通孔6A、6Bに挿入可能な円柱形状を有している。正極接続部12Aと負極接続部12Bは、貫通孔6A、6Bを介して蓋6を貫通し、開口穴43A、43Bを介して正極集電板4Aと負極集電板4Bの基部41A、41Bよりも電池ケース1の内部側へ突出し、その先端がかしめられて、正極外部端子8Aと正極集電板4A、負極外部端子8Bと負極集電板4Bが蓋6に一体に固定されている。ここで、正極外部端子8Aおよび負極外部端子8Bと蓋6との間にはガスケット5が介在され、正極集電板4Aおよび負極集電板4Bと蓋6との間には絶縁板7が介在されており、このガスケット5と絶縁板7によって、正極外部端子8Aと負極外部端子8Bおよび正極集電板4Aと負極集電板4Bが、蓋6から電気的に絶縁されている。
なお、蓋6には注液口9が形成されており、この注液口9から電池ケース1内に電解液を注入した後、この注液口9に注液栓11を溶接することによって角形二次電池20を密閉封止している。
また、正極集電板4Aは、その中間部分に過大電流が流れた場合に電流を遮断する電流遮断手段101を有している。この電流遮断手段101は、例えば正極集電板4Aの一部に幅の狭い箇所を設けて形成され、かかる箇所が過大電流により溶断することによって正極集電板4Aを電極群3側と正極外部端子8A側に分離できるようになっている。なお、電流遮断手段101は、負極集電板4Bに形成してもよいし、正極集電板4Aと負極集電板4Bの双方に形成してもよい。また、電流遮断手段101は、過大電流が流れた場合に集電板を流れる電流を遮断できれば、上記する構成に限定されるものではない。
また、電池ケース1や蓋6、正極集電板4Aや正極外部端子8Aは、アルミニウムまたはアルミニウム合金で作製され、負極集電板4Bや負極外部端子8Bは、銅または銅合金で作製されている。
ここで、電極群3の正極側束ね平板状部301dと正極集電板4Aの接続部42A、負極側束ね平板状部302dと負極集電板4Bの接続部42Bを超音波溶接やレーザ溶接、摩擦撹拌接合などによって押圧接合すると、その押圧接合部から微小な金属片等が脱落し、電池ケース1内でその金属片等が電極群3の内部へ侵入する可能性がある。そこで、本実施の形態1では、電極群3の正極側束ね平板状部301dと正極集電板4Aの接続部42Aとで形成される正極側押圧接合部31Aの外側表面に樹脂製の粘着テープ501A、502Aを配設し、負極側束ね平板状部302dと負極集電板4Bの接続部42Bとで形成される負極側押圧接合部31Bの外側表面に樹脂製の粘着テープ501B、502Bを配設している。
より具体的には、正極側押圧接合部31Aの表面のうち正極集電板4Aの接続部42Aの平面部の外側表面(接続部42Aの平面部の表面のうち電極群3の正極側束ね平板状部301dと当接接合される表面と対向する面)に粘着テープ501Aを配設し、電極群3の正極側束ね平板状部301dの平面部の外側表面(正極側束ね平板状部301dの平面部のうち接続部42Aと当接接合される表面と対向する面)に粘着テープ502Aを配設している。また、負極側押圧接合部31Bの表面のうち負極集電板4Bの接続部42Bの平面部の外側表面(接続部42Bの平面部の表面のうち電極群3の負極側束ね平板状部302dと当接接合される表面と対向する面)に粘着テープ501Bを配設し、電極群3の負極側束ね平板状部302dの平面部の外側表面(負極側束ね平板状部302dの平面部のうち接続部42Bと当接接合される表面と対向する面)に粘着テープ502Bを配設している。
図3〜図5を参照して、電極群3と集電板4A、4Bとから構成される押圧接合部31A、31Bに樹脂製の粘着テープ501A、502A、501B、502Bを配設する工程について説明する。
図3は、図2に示す電極群を一部を展開した状態で示したものである。なお、図3は、正極体(正極電極)及び負極体(負極電極)の金属箔露出部を束ねて接合する前の状態を示している。
図示するように、電極群3は、セパレータ303を介して正極体301と負極体302を捲回軸L周りで扁平状に捲回して形成される。ここで、正極体301は、正極箔(金属箔)301aの両面に正極合剤301bが塗布されて活物質層が形成され、正極箔301aの幅方向(捲回軸L方向)の一方の端部には、正極合剤301bが未塗布で正極箔301aが露出する正極箔露出部(金属箔露出部)301cを有している。また、負極体302は、負極箔(金属箔)302aの両面に負極合剤302bが塗布されて活物質層が形成され、負極箔302aの幅方向(捲回軸L方向)の他方の端部には、負極合剤302bが未塗布で負極箔302aが露出する負極箔露出部(金属箔露出部)302cを有している。そして、正極箔露出部301cと負極箔露出部302cとがそれぞれ捲回軸L方向で反対側に配置されるように、正極体301と負極体302が捲回軸L周りで捲回される。
ここで、各電極体301、302の作製方法を概説すると、負極体302においては、非晶質炭素粉末に対して結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF:PolyVinylidene DiFluoride)を質量比10:1で添加し、更に分散溶媒としてのN−メチルビロリドン(NMP:N-methylpyrrolidone)を添加して混練することによって負極合剤302bを作製する。この負極合剤302bを厚さ10μmの銅箔(負極金属箔131)の両面に集電部(負極箔露出部302c)を残して塗布した後、乾燥、プレス、裁断して銅箔を含まない厚さ70μmの負極体302を作製する。
なお、本実施の形態では、負極合剤302bに非晶質炭素を用いる場合について説明したが、例えばリチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や人工の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料等でもよく、その粒子形状は、例えば鱗片状、球状、繊維状、塊状等であってもよい。
また、正極体301においては、マンガン酸リチウム(LiMn)に対して、導電材としての鱗片状黒鉛と結着剤としてのPVDFとを質量比10:1:1で添加し、更に分散溶媒としてのNMPを添加して混練することによって正極合剤301bを作製する。この正極合剤301bを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極箔301a)の両面に集電部(正極箔露出部301c)を残して塗布した後、乾燥、プレス、裁断してアルミニウム箔を含まない厚さ90μmの正極体301を作製する。
なお、本実施の形態では、正極合剤301bにマンガン酸リチウムを用いる場合について説明したが、例えばスピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウムや一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物、層状結晶構造を有すコバルト酸リチウムやチタン酸リチウムやこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム−金属複合酸化物を用いてもよい。
また、本実施の形態では、正極体301と負極体302における塗工部の結着剤としてPVDFを用いる場合について説明したが、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体及びこれらの混合体などを用いてもよい。
図4は、図3に示す電極群に集電板を接合する工程を模式的に示したものであり、図5は、図4に示す電極群と集電板の押圧接合部に粘着テープを配設する工程を模式的に示したものである。なお、図4及び図5では正極側での各工程について説明するが、負極側での各工程についても同様である。
図4に示すように、電極群3の正極箔露出部301cが束ねられて平板状とされた正極側束ね平板状部301dの一方面301daに正極集電板4Aの接続部42Aを配置し、レーザ溶接、抵抗溶接、摩擦撹拌接合等によって電極群3の正極箔露出部301cと正極集電板4Aの接続部42Aとをそれぞれの平面部同士を当接させた状態で押圧接合する。
具体的には、接合方法として超音波溶接法を使用し、平面部同士を当接させた電極群3の正極箔露出部301cと正極集電板4Aの接続部42Aに対して、電極群3の正極箔露出部301c側にホーンWHを配置し、正極集電板4Aの接続部42A側にアンビルWAを配置し、ホーンWHとアンビルWAで正極箔露出部301cの正極側束ね平板状部301dと接続部42Aを挟持しながらホーンWHを振動させ、その振動で発生する摩擦によって金属同士を接合して押圧接合部31Aを形成する。なお、ホーンWHやアンビルWAなどの超音波溶接で使用するツールの配置は適宜変更することができる。
ここで、押圧接合部31Aとは、ホーンWHとアンビルWAで挟持されて押圧接合される正極箔露出部301cの正極側束ね平板状部301dと正極集電板4Aの接続部42Aの領域であり、図示例では、高さH×厚さDからなる正極側束ね平板状部301dと接続部42Aの領域である。
次いで、図5に示すように、上記する押圧接合部31Aのうち正極箔露出部301cの正極側束ね平板状部301dの平面部の表面301db(正極集電板4Aの接続部42Aと当接接合される面301daと対向する表面)を被覆するように粘着テープ502Aを配設し、正極集電板4Aの接続部42Aの平面部の表面42Aa(正極箔露出部301cの正極側束ね平板状部301dと当接接合される面42Abと対向する表面)を被覆するように粘着テープ501Aを配設する。なお、粘着テープは、押圧接合部31Aのうち正極箔露出部301cの正極側束ね平板状部301dの平面部の表面301db側のみ、あるいは、正極集電板4Aの接続部42Aの平面部の表面42Aa側のみに配設してもよいし、正極箔露出部301cの正極側束ね平板状部301dの平面部の表面301dbの一部や正極集電板4Aの接続部42Aの平面部の表面42Aaの一部のみに配設してもよい。
ここで、粘着テープ501A、502Aの一例としては、例えば耐有機溶媒性に優れたポリオレフィン系などのベースフィルムに耐有機溶媒性に優れたアクリル系などの粘着層を形成したものを挙げることができる。なお、この耐有機溶媒性に優れたベースフィルムやアクリル系粘着層は、電解液で使用する溶媒に対して耐性を有するものである。
このように、本実施の形態1では、電極群3の金属箔露出部301c、302cと集電板4A、4Bの接続部42A、42Bとで形成される押圧接合部31A、31Bの少なくとも一部、特に押圧接合部31A、31BのうちアンビルWAやホーンWHと当接する金属箔露出部301c、302cの平面部の外側表面や集電板4A、4Bの接続部42A、42Bの平面部の外側表面を粘着テープ501A、502Aで被覆することによって、金属箔露出部301c、302cの外側表面や接続部42A、42Bの外側表面で生じる微小な金属片が脱落することを抑制することができ、集電板4A、4Bと接続された電極群3を電池容器内に収納した際に、金属箔露出部301c、302cの外側表面や接続部42A、42Bの外側表面で生じる金属片が異物として電極群3に侵入することを抑制することができる。
[実施の形態2]
次に、図6および図7を参照して、本発明に係る角形二次電池の実施の形態2について説明する。
図6は、本発明に係る角形二次電池の実施の形態2の電極群に集電板と保護板を接合する工程を模式的に示したものであり、図7は、図6に示す電極群と集電板と保護板の押圧接合部に粘着テープを配設する工程を模式的に示したものである。
図6および図7に示す実施の形態2は、図1〜図5に示す実施の形態1に対して、金属箔露出部が束ねられて平板状とされた束ね平板状部の他方面に金属製の保護板を配置した点が相違しており、その他の構成は実施の形態1と同様である。したがって、図1〜図5に示す実施の形態1と同様の構成については、同様の符号を付してその詳細な説明は省略する。なお、図6及び図7では正極側について説明するが、負極側についても同様である。
図6に示すように、本実施の形態2では、電極群3の正極箔露出部301cが束ねられて平板状とされた正極側束ね平板状部301dの一方面301daに正極集電板4Aの接続部42Aを配置し、その他方面301dbに金属製の正極保護板(金属板)44Aを配置し、正極保護板44Aと正極箔露出部301cと接続部42Aとをそれぞれの平面部の表面同士を当接させた状態で押圧接合する。
具体的には、平面部の表面同士を当接させた正極保護板44Aと正極箔露出部301cと接続部42Aに対して、正極保護板44A側にホーンWHを配置し、正極集電板4Aの接続部42A側にアンビルWAを配置し、ホーンWHとアンビルWAで正極保護板44Aと正極箔露出部301cの正極側束ね平板状部301dと正極集電板4Aの接続部42Aを挟持しながらホーンWHを振動させ、その振動で発生する摩擦によって金属同士を接合して押圧接合部31Aを形成する。
ここで、正極保護板44Aは、アルミニウムまたはアルミニウム合金で作製され、一般にその厚さは正極集電板4Aよりも薄く且つ正極箔301a(図3参照)よりも厚く、例えば0.1mm程度であることが好ましい。
そして、図7に示すように、上記する押圧接合部31Aのうち正極保護板44Aの平面部の表面44Ab(正極箔露出部301cの正極側束ね平板状部301dと当接接合される面44Aaと対向する表面)を被覆するように粘着テープ502Aを配設し、正極集電板4Aの接続部42Aの平面部の表面42Aaを被覆するように粘着テープ501Aを配設する。
このように、本実施の形態2では、正極箔露出部301cの正極側束ね平板状部301dの正極集電板4Aとは反対側の表面301dbに正極保護板44Aを配置し、電極保護板と電極群3の金属箔露出部301c、302cと集電板4A、4Bの接続部42A、42Bとで形成される押圧接合部31A、31BのうちアンビルWAやホーンWHと当接する電極保護板の平面部の外側表面や接続部42A、42Bの平面部の外側表面を粘着テープ501A、502Aで被覆することによって、電極箔露出部301c、302cの破断や破損を抑制しながら、電極保護板の外側表面や集電板4A、4Bの接続部42A、42Bの外側表面で生じる微小な金属片が脱落することを抑制することができ、電極保護板の外側表面や集電板4A、4Bの接続部42A、42Bの外側表面で生じる金属片が異物として電極群3に侵入することをより一層抑制することができる。
[実施の形態3]
次に、図8および図9を参照して、本発明に係る角形二次電池の実施の形態3について説明する。図8は、本発明に係る角形二次電池の実施の形態3の電極群と集電板と保護板の押圧接合部を模式的に示したものであり、図9は、図8のA−A矢視図である。
図8および図9に示す実施の形態3は、図6および図7に示す実施の形態2に対して、押圧接合部に樹脂製粘着剤や熱溶融樹脂剤を配設する点が相違しており、その他の構成は実施の形態2と同様である。したがって、図6および図7に示す実施の形態2と同様の構成については、同様の符号を付してその詳細な説明は省略する。なお、図8及び図9では正極側について説明するが、負極側についても同様である。
図8および図9に示すように、本実施の形態3では、押圧接合部31Aのうち正極保護板44Aの平面部の表面44Abを被覆するように粘着剤602Aを配設(塗工)し、正極集電板4Aの接続部42Aの平面部の表面42Aaを被覆するように粘着剤601Aを配設(塗工)する。
ここで、粘着剤601A、602Aの一例としては、耐有機溶媒性に優れたアクリル系などの粘着剤を挙げることができる。なお、粘着剤601A、602Aに代えて、耐電解液性に優れたポリオレフィン系などの熱溶融樹脂剤を適用してもよい。
このように、本実施の形態3では、電極保護板と電極群3の金属箔露出部301c、302cと集電板4A、4Bの接続部42A、42Bとで形成される押圧接合部31A、31Bのうち電極保護板の平面部の外側表面や集電板4A、4Bの接続部42A、42Bの平面部の外側表面を粘着剤601A、602Aや熱熔融樹脂剤で被覆することによって、押圧接合部31A、31Bの形状や位置に応じて自在に粘着剤601A、602Aや熱熔融樹脂剤を配設することができるため、簡単な構成でもって電極保護板の外側表面や集電板4A、4Bの接続部42A、42Bの外側表面で生じる微小な金属片が脱落することを確実に抑制することができ、電極保護板の外側表面や集電板4A、4Bの接続部42A、42Bの外側表面で生じる金属片が異物として電極群3に侵入することをより効果的に抑制することができる。
[実施の形態4]
次に、図10および図11を参照して、本発明に係る角形二次電池の実施の形態4について説明する。図10は、本発明に係る角形二次電池の実施の形態4の電極群と集電板と保護板の押圧接合部を模式的に示したものであり、図11は、図10のB−B矢視図である。
図10および図11に示す実施の形態4は、図8および図9に示す実施の形態3に対して、押圧接合部以外の箇所にも樹脂製粘着剤や熱溶融樹脂剤を配設する点が相違しており、その他の構成は実施の形態3と同様である。したがって、図8および図9に示す実施の形態3と同様の構成については、同様の符号を付してその詳細な説明は省略する。なお、図10及び図11では正極側について説明するが、負極側についても同様である。
実施の形態3で説明したように、例えば押圧接合部31A、31Bのうち電極保護板の平面部の外側表面や集電板4A、4Bの接続部42A、42Bの平面部の外側表面を粘着剤601A、602Aや熱熔融樹脂剤で被覆する場合、押圧接合部31A、31B等で生じる金属片が電池容器内に混入すると、その金属片が電極群3の金属箔露出部301c、302cの捲回軸L方向の端面(図9中、正極側の端面32A)を介して電極群3の金属箔露出部301c、302cの金属箔同士の間に侵入する可能性がある。また、押圧接合部31A、31Bのうち電極群3の金属箔露出部301c、302cの金属箔同士の間で生じる金属片等が金属箔露出部301c、302cの捲回軸L方向の端面を介して電極群3の外部へ出ていき、例えば金属箔露出部301c、302cの湾曲部3a、3c(図2参照)を介して再び電極群3に侵入する可能性がある。
そこで、本実施の形態4では、図11に示すように、押圧接合部31Aのうち正極保護板44Aの平面部の表面44Abや正極集電板4Aの接続部42Aの平面部の表面42Aaを粘着剤701Aで被覆すると共に、電極群3の金属箔露出部301cの捲回軸L方向の端面32Aを粘着剤701Aで被覆する。より具体的には、図10に示すように、電極群3の金属箔露出部301cの捲回軸L方向の端面32Aのうち、金属箔露出部301cの正極側束ね平板状部301dの部分の捲回軸L方向の端面(すなわち、金属箔露出部301cの捲回軸L方向の端面32Aの押圧接合部31Aに対応する部分)の少なくとも一部を粘着剤701Aで被覆する。
なお、粘着剤701Aに代えて、実施の形態1、3で説明した樹脂製の粘着テープや熱溶融樹脂剤などを適用してもよい。
このように、本実施の形態4では、押圧接合部31A、31Bのうち電極保護板の平面部の外側表面や集電板4A、4Bの接続部42A、42Bの平面部の外側表面を粘着剤や熱熔融樹脂剤等で被覆すると共に、電極群3の金属箔露出部301c、302cの捲回軸L方向の端面を粘着剤や熱熔融樹脂剤等で被覆することによって、電極保護板の外側表面や集電板4A、4Bの接続部42A、42Bの外側表面で生じる微小な金属片が脱落することを抑制しながら、金属片等が電極群3の金属箔露出部301c、302cの捲回軸L方向の端面を介して電極群3へ異物として侵入することをより確実に抑制することができる。また、仮に接合によって金属箔露出部301c、302cの金属箔同士の間で金属片等が生じる場合であっても、その金属片等が電極群3の外部へ出ていくことを抑制することができ、その金属片等が電極群3の他の金属箔同士の間へ異物として侵入することを抑制することができる。
なお、上記する粘着剤や熱熔融樹脂剤等を用いて、電極保護板の表面や集電板4A、4Bの表面、電極群3を構成する金属箔301a、302aのカット面などにおいて通常加工で発生するバリの一部または全部を被覆することによって、マイクロショートの要因となり得る異物の発生を抑制することもできる。
また、上記する実施の形態では、正極側と負極側とで同様の接合を行い、その押圧接合部に同様の樹脂材を配置する形態について説明したが、正極側と負極側のいずれか一方に樹脂材を配置してもよいし、正極側と負極側とで接合形態、樹脂材の組成や配置などが異っていてもよい。
なお、本発明は上記した実施の形態1〜4に限定されるものではなく、様々な変形形態が含まれる。例えば、上記した実施の形態1〜4は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態1〜4の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 電池ケース
3 電極群
3a、3b 電極群の湾曲部
3c 電極群の平面部
4A 正極集電板(接続板)
4B 負極集電板(接続板)
6 蓋
8A 正極外部端子(電極端子)
8B 負極外部端子(電極端子)
20 角形二次電池
31A 正極側押圧接合部
31B 負極側押圧接合部
32A 正極箔露出部の端面
42A 正極集電板の接続部
42B 負極集電板の接続部
44A 正極保護板(金属板)
301 正極体(正極電極)
301a 正極箔(金属箔)
301b 正極合剤
301c 正極箔露出部(金属箔露出部)
301d 正極側束ね平板状部
302 負極体(負極電極)
302a 負極箔(金属箔)
302b 負極合剤
302c 負極箔露出部(金属箔露出部)
302d 負極側束ね平板状部
303 セパレータ
501A、502A、501B、502B 粘着テープ(樹脂材)
601A、602A、701A 粘着剤(樹脂材)
WA アンビル(固定子)
WH ホーン(超音波振動子)

Claims (6)

  1. 金属箔の表面に活物質層が形成され、捲回軸方向の一方の端部に前記金属箔が露出する金属箔露出部が形成される正極と負極からなる電極がセパレータを介して扁平状に捲回された電極群と、該電極群と電極端子を電気的に接続する接続板と、を備える角形二次電池であって、
    前記電極群の前記金属箔露出部と前記接続板とは押圧接合されており、
    前記金属箔露出部と前記接続板とから構成される押圧接合部の少なくとも一部が樹脂材で被覆されていることを特徴とする角形二次電池。
  2. 前記角形二次電池は、前記金属箔露出部の表面のうち前記接続板が接合される表面と対向する表面に金属板を備え、
    前記接続板と前記金属板とで前記金属箔露出部を挟持した状態で、前記接続板と前記金属箔露出部と前記金属板とが押圧接合され、
    前記接続板と前記金属箔露出部と前記金属板とから前記押圧接合部が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記樹脂材は、樹脂製粘着テープ、樹脂製粘着剤、熱溶融樹脂剤からなる群から選択される少なくとも一つから構成されることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
  4. 前記金属箔露出部と前記接続板とは、それぞれの平面部の表面同士を当接させた状態で押圧接合されており、
    前記樹脂材は、前記金属箔露出部と前記接続板とから構成される前記押圧接合部のうち、前記金属箔露出部の前記平面部の前記表面と対向する面及び/又は前記接続板の前記平面部の前記表面と対向する面を被覆していることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
  5. 前記接続板と前記金属箔露出部と前記金属板とは、それぞれの平面部の表面同士を当接させた状態で押圧接合されており、
    前記樹脂材は、前記接続板と前記金属箔露出部と前記金属板とから構成される前記押圧接合部のうち、前記接続板の前記平面部の前記表面と対向する面及び/又は前記金属板の前記平面部の前記表面と対向する面を被覆していることを特徴とする請求項2に記載の角形二次電池。
  6. 前記樹脂材は、前記金属箔露出部の前記捲回軸方向の端面の少なくとも一部を被覆していることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
JP2012192109A 2012-08-31 2012-08-31 角形二次電池 Active JP5981809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192109A JP5981809B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 角形二次電池
CN201380041630.7A CN104620418B (zh) 2012-08-31 2013-06-26 方形二次电池
PCT/JP2013/067434 WO2014034241A1 (ja) 2012-08-31 2013-06-26 角形二次電池
US14/422,439 US9583783B2 (en) 2012-08-31 2013-06-26 Prismatic secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192109A JP5981809B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 角形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049311A true JP2014049311A (ja) 2014-03-17
JP5981809B2 JP5981809B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50183064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192109A Active JP5981809B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 角形二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9583783B2 (ja)
JP (1) JP5981809B2 (ja)
CN (1) CN104620418B (ja)
WO (1) WO2014034241A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018756A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社豊田自動織機 電極体製造方法
JP2016085875A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、電源モジュール及び蓄電素子の製造方法
JP2017201581A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社豊田自動織機 電極組立体
JP2018166065A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2018198469A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2019079659A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2020102320A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
JP2020119874A (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2020119875A (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2020129491A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 三洋電機株式会社 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、接合方法、及び接合体
US11075374B2 (en) 2016-02-29 2021-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing electrode assembly and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2021525943A (ja) * 2018-05-31 2021-09-27 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウムイオン二次電池用電極アセンブリ及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910624B2 (ja) * 2013-12-26 2016-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6837796B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN110178248B (zh) * 2017-01-17 2022-08-19 大日本印刷株式会社 保护膜、电池和电池的制造方法
CN110249473B (zh) * 2017-02-24 2022-07-08 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
KR20200067434A (ko) * 2018-12-04 2020-06-12 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
FI3965217T3 (fi) * 2020-07-10 2023-01-13 Akku, siihen liittyvä laitteisto, sen valmistusmenetelmä ja sen valmistuslaite

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307760A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池及びその製造方法
JP2005340178A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2009032640A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
JP2011049066A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 電池
JP2011192518A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 二次電池
JP2012028033A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644899B2 (ja) * 2000-02-23 2011-03-09 ソニー株式会社 電極及び電池、並びにそれらの製造方法
KR20080114504A (ko) 2007-06-27 2008-12-31 산요덴키가부시키가이샤 밀폐 전지 및 그 제조 방법
KR101009517B1 (ko) * 2008-06-23 2011-01-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체와 이를 이용한 리튬 이차 전지
US8574753B2 (en) 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
JP5135368B2 (ja) 2010-03-15 2013-02-06 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307760A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池及びその製造方法
JP2005340178A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2009032640A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
JP2011049066A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 電池
JP2011192518A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 二次電池
JP2012028033A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018756A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社豊田自動織機 電極体製造方法
JP2016085875A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、電源モジュール及び蓄電素子の製造方法
US11075374B2 (en) 2016-02-29 2021-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing electrode assembly and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017201581A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社豊田自動織機 電極組立体
JP2018166065A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2018198469A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2019079659A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2021525943A (ja) * 2018-05-31 2021-09-27 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウムイオン二次電池用電極アセンブリ及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP7085976B2 (ja) 2018-12-20 2022-06-17 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
JP2020102320A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
JP2020119875A (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2020119874A (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
US11411224B2 (en) 2019-01-29 2022-08-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery and method for producing the same
JP7229027B2 (ja) 2019-01-29 2023-02-27 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2020129491A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 三洋電機株式会社 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、接合方法、及び接合体
JP7305367B2 (ja) 2019-02-08 2023-07-10 三洋電機株式会社 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、接合方法、及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104620418A (zh) 2015-05-13
US20150236369A1 (en) 2015-08-20
US9583783B2 (en) 2017-02-28
CN104620418B (zh) 2017-04-26
JP5981809B2 (ja) 2016-08-31
WO2014034241A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981809B2 (ja) 角形二次電池
US11075374B2 (en) Method for producing electrode assembly and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2000150306A (ja) 電池またはキャパシタの集電方式
JP2007053002A (ja) 電池の製造方法
JP6192807B2 (ja) 二次電池
WO2018020906A1 (ja) 角形二次電池
JP7203983B2 (ja) 超音波ホーン、二次電池及び二次電池の製造方法
WO2021060009A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
WO2013031937A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013222517A (ja) 角形二次電池
JP6560876B2 (ja) ラミネート形電池及びその製造方法
JP2011216209A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
JP2019029642A (ja) 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュールの製造方法
JP2016001574A (ja) ラミネート外装電池
JPH0973915A (ja) 平角型二次電池の製造方法
JP2018137192A (ja) 角形二次電池
WO2016158398A1 (ja) 角形二次電池およびその製造方法
JP2007257849A (ja) ラミネート外装扁平形電池の電池モジュール
JP6504994B2 (ja) 角形蓄電素子
JP2005259621A (ja) ラミネートフィルム外装電池
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
JP2015118828A (ja) 二次電池
JP6340925B2 (ja) 蓄電装置
JP6077312B2 (ja) 二次電池
JP6752737B2 (ja) 角形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250