JP2014041835A - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041835A
JP2014041835A JP2013209135A JP2013209135A JP2014041835A JP 2014041835 A JP2014041835 A JP 2014041835A JP 2013209135 A JP2013209135 A JP 2013209135A JP 2013209135 A JP2013209135 A JP 2013209135A JP 2014041835 A JP2014041835 A JP 2014041835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
current collector
potential
carbon
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013209135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5672464B2 (ja
Inventor
Masatoshi Nagahama
昌俊 長濱
Norifumi Hasegawa
規史 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2013209135A priority Critical patent/JP5672464B2/ja
Publication of JP2014041835A publication Critical patent/JP2014041835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672464B2 publication Critical patent/JP5672464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】いわゆる5V級の二次電池を提供する。
【解決手段】アルミニウム、ニッケル又はチタンを主要構成成分とする集電体基材1の表面に導電性ダイヤモンドライクカーボン及び/又はグラッシーカーボンからなる導電性の耐食性皮膜2が形成されている。耐食性皮膜2に存在する欠陥3から露出する集電体基材1の表面は、該集電体基材1のフッ素化合物、酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物、リン化合物、ホウ素化合物のうちの一種又は二種以上からなる不動態皮膜4で覆われている。このような集電体基材1は充電電圧が5Vを超えるいわゆる5V級の二次電池に適用される。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシター等に用いることのできる、耐食性に優れた集電体及び電池に関する。
電池等の電気化学セルと外部との電子の出し入れを行なうために、導電性を有する集電体が電極に接触するようにして用いられている。例えば、リチウムイオン電池では、正極材料に接触する集電体としてアルミニウムからなる集電体、負極材料に接触する集電体としてニッケル等が用いられており、これらの集電体を介して充電や放電が行なわれる。また、高分子電解質燃料電池においては、金属からなるセパレータが集電体として機能し、外部へ電流を取り出している。
集電体は、過酷な腐食環境下に置かれることが多く(特に電気化学的な酸化反応が生じる正極(カソード)側の集電体においては厳しい腐食環境となる)、耐食性を有することが要求される。こうした集電体の耐食性の要求に応えるため、金属からなる集電体の表面に導電性を有する耐食性皮膜を形成することが行なわれている。例えば特許文献1では、アルミニウムからなる基板に導電性グラファイトからなる皮膜をスパッタリングで形成することによって導電性を有しつつ耐食性を高め、これを燃料電池用のセパレータとして用いることが提案されている。
特開2004−235091号公報 特開2007−265852号公報 特開2008−270092号公報 特開2003−109582号公報 特開2009−134988号公報 特開平11−111333号公報 特開2004−179146号公報 特開平8−321312号公報
表面技術 Vol.58,No.6, p337-341 (2007)
しかし、電池には様々な電極活物質(例えばリチウムイオン電池におけるLiNiPOF、LiNiPO、LiCoPO、LiCoPOF等の正極活物質)が開発されており、電池の起電力がさらに大きくされている。このため、電池の充電時には、各電極に大きな分極電圧が印加されることとなり、電解質塩がLiTFSIやLiBETIなど、容易にフッ素化合物もしくフッ素と酸素の複合化合物を形成しない塩の場合は、集電材料のアルミニウム上でLiの充放電とは関係のない腐食電流が流れてしまうという問題が生じていた。
一方、電解質塩がLiBFやLiPFなど、容易にフッ素化合物もしくはAlOx/23−xで示されるフッ素と酸素の複合化合物を形成するような塩の場合は(非特許文献1参照)、電位の増加に応じてアルミニウムへの電子抵抗の大きい不動態皮膜の厚さが増加することになる。その結果、電子パスを形成している基板−導電助剤との接触域より不動態化が進み、電子パスが狭くなるため、オーミック過電圧が増加し、高出力化の妨げになる可能性が大きくなると懸念されている。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであり、厳しい腐食環境下においても導電性を有し、かつ、優れた耐食性を示す集電体及び高電位で充電が行われる正極活物質を用いた電池であっても優れた耐食性を示す電池を提供することを解決すべき課題としている。
第1発明の電池は、アルミニウム、ニッケル若しくはチタンを主要構成成分とする集電体基材又はオーステナイト系ステンレスからなる集電体基材の表面に、導電性ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン、金及び白金のうちの一種又は二種以上からなる導電性の耐食性皮膜が形成された集電体と、
有機溶媒と、を備えた電池であって、
前記有機溶媒には、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つのニトリル化合物と、環状カーボネート、環状エステル及び鎖状カーボネートのうち少なくとも一つと、が含まれていることを特徴とする。
第1発明の電池では、アルミニウム、ニッケル若しくはチタンを主要構成成分とする集電体基材又はオーステナイト系ステンレスからなる集電体基材の表面に、導電性ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン、金及び白金のうちの一種又は二種以上からなる導電性の耐食性皮膜が形成された集電体を用いているため、集電体が優れた耐食性を示す。
また、電解液は、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つのニトリル化合物と、環状カーボネート、環状エステル及び鎖状カーボネートのうち少なくとも一つと、が含まれている有機溶媒を含んでいる。このため、電極上や集電体上にニトリルを起源とする優れた耐食性皮膜が形成され、電解液に対して、さらに優れた耐食性を有する電池となる。
本発明の集電体は、アルミニウム、ニッケル若しくはチタンを主要構成成分とする集電体基材又はオーステナイト系ステンレスからなる集電体基材の表面に、導電性ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン、金及び白金のうちの一種又は二種以上からなる導電性の耐食性皮膜が形成された集電体であって、
前記該耐食性皮膜は欠陥が存在しており、該欠陥から露出する前記集電体基材の表面は、該集電体基材のフッ素化合物、酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物、リン化合物、ホウ素化合物のうちの一種又は二種以上からなる不動態皮膜で覆われていることを特徴とする。
本発明の集電体では、アルミニウム、ニッケル若しくはチタンを主要構成成分とする集電体基材又はオーステナイト系ステンレスからなる集電体基材が用いられている。ここで「アルミニウム、ニッケル若しくはチタンを主要構成成分とする」とはアルミニウム、ニッケル又はチタンが90質量%以上含まれている金属をいう。そして、集電体基材の表面には導電性ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン、金及び白金のうちの一種又は二種以上からなる導電性の耐食性皮膜が形成されているため、電解質塩がLiTFSIやLiBETIなど、容易に耐食性を有するフッ素化合物もしくフッ素と酸素の複合化合物を形成しない塩の場合であっても、アルミニウムやニッケルやチタンやオーステナイト系ステンレスが剥き出しとなった集電体よりも、はるかに高い電子伝導性を有し、かつ、耐食性に優れた広い電位窓を有する集電体となる。
また、耐食性皮膜に存在するに欠陥にから露出する集電体基材の表面が、該集電体基材のフッ素化合物、酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物、リン化合物、ホウ素化合物のうちの一種又は二種以上からなる不動態皮膜で覆われているので、耐食性皮膜に存在する欠陥からの腐食の進行が、この不動態皮膜によって防止される。このため、導電性の耐食性皮膜に欠陥がない場合と同様に、単にアルミニウムやニッケルやチタンやオーステナイト系ステンレスからなる集電体よりも、はるかに高い導電性を有し、かつ、耐食性が優れた集電体となる。
オーステナイト系ステンレスとしては、日本工業規格で規定するSUS304、SUS316及びSUS306Lのうちの一種又は二種以上を用いることができる。
一方、電解質塩がLiBFやLiPFなど、容易にフッ化物を形成するような塩の場合は、電位の増加に応じて、アルミニウム等に形成される電子抵抗の大きいフッ素化合物もしくフッ素と酸素の複合化合物からなる不動態皮膜の厚さが、増加することで、10V以上の高電位でも耐蝕性が確保できる。その背反としてフッ素化合物もしくフッ素と酸素の複合化合物からなる不動態皮膜部分の電子伝導性は低下するが、本発明の集電体では、集電体基材のほとんどの部分が導電性を有するダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン、金及び白金のうちの一種又は二種以上で覆われているため、集電体基材の不動態皮膜による電子伝導性の低下は、欠陥部分の極わずかな面積でのみ発生するだけである。従って、高電圧化しても電子伝導性の低下は無視できる程度となり、懸念されている高電圧化による出力低下は防ぐことが可能となる。
本発明において導電性ダイヤモンドライクカーボンとは、ダイヤモンド結合(炭素同士のSP混成軌道結合)とグラファイト結合(炭素同士のSP混成軌道結合)の両方の結合が混在しているアモルファス構造をとるカーボンのうち、導電性が1000Ωcm以下のものをいう。ただし、アモルファス構造以外に、部分的にグラファイト構造からなる結晶構造(すなわちSP混成軌道結合からなる六方晶系結晶構造)からなる相を有し、これにより導電性が発揮されるものも含まれる。グラファイトとダイヤモンドの中間の性質を有するダイヤモンドライクカーボンは、成膜時にダイヤモンドライクカーボンを構成する炭素原子のSP混成軌道結合とSP混成軌道結合の比率を調整することで、導電性を調節することができる。また、カーボン以外の異種元素を微量元素置換することで、導電性と耐食性を調整することができる。異種元素の種類としては、Ti,Cr,Al,Fe,Ni,Cu,Ag,Mo,W,B、Si等が挙げられる。
上記のごとく、本発明の集電体は極めて耐食性に優れ、広い電位窓を有するため、充電電圧の高いリチウムイオン電池やナトリウムイオン電池等、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシター各種蓄電体の集電体として好適に用いることができる。
本発明の第2発明の電池は、アルミニウム、ニッケル若しくはチタンを主要構成成分とする集電体基材又はオーステナイト系ステンレスからなる集電体基材の表面に、導電性ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン、金及び白金のうちの一種又は二種以上からなる導電性の耐食性皮膜が形成された集電体と、BFアニオンとPFアニオンとの少なくとも一方を有する電解質を含む電解液と、を備えたことを特徴とする。
本発明の第2発明の電池では、アルミニウム、ニッケル若しくはチタンを主要構成成分とする集電体基材又はオーステナイト系ステンレスからなる集電体基材の表面に、導電性ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン、金及び白金のうちの一種又は二種以上からなる導電性の耐食性皮膜が形成された集電体を用いているため、集電体が優れた耐食性を示す。
さらには、電解質にBFアニオンとPFアニオンとの少なくとも一方を有するため、フッ素等を含む優れた耐食性皮膜が形成される。
本発明の第2発明の電池において、前記電解液は、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つのニトリル化合物と、環状カーボネート、環状エステル及び鎖状カーボネートのうち少なくとも一つと、が含まれている有機溶媒を含んでもよい。こうであれば、電極上や集電体上にニトリルを起源とする優れた耐食性皮膜が形成され、電解液に対して、さらに優れた耐食性を有する電池となる。
実施形態の集電体の作製方法を示す模式図である。 実施例1及び比較例1〜4の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施例3及び比較例1,5、8の電極の電位走査後のXPSによる表面分析の結果を示すグラフである。 実施例2及び比較例5〜7の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施例3及び比較例8の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施例4及び比較例9の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施例5及び比較例10の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施例6及び比較例11の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施例7の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施例8及び比較例12〜20の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施例9及び比較例21〜22の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施例9の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施形態の集電体を用いたリチウムイオン電池の模式断面図である。 実施例1及び比較例1の電位−電流曲線である。 実施例2〜9及び比較例1の電位−電流曲線である。 比較例1の電位−電流曲線である。 実施例10〜17及び比較例2の電位−電流曲線である。 実施例18〜25及び比較例3の電位−電流曲線である。 実施例26〜31及び比較例4の電位−電流曲線である。 実施例32、33及び比較例5の電位−電流曲線である。 実施例34〜36及び比較例6の電位−電流曲線である。 実施例37〜39及び比較例7の電位−電流曲線である。 実施例41〜45及び比較例1の電位−電流曲線である。 実施例45及び比較例8の電位−電流曲線である。 実施例46及び比較例8の電位−電流曲線である。 実施例47及び比較例1の電位−電流曲線である。 エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=1:1とし、さらにセバコニトリルを所定量添加した混合溶媒における電位−電流曲線である。 実施例41のリチウムイオン電池用電解液を用いたリチウム吸蔵放出の電位−電流曲線である。
(実施形態1)
図1に示すように、アルミニウムやニッケルやチタンやオーステナイト系ステンレス(例えばSUS304、SUS316、SUS306L等)からなる基材1を用意し、これに導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる耐食性皮膜2を形成する。
ダイヤモンドライクカーボン皮膜の形成方法としては特に限定はなく、例えば、CVD法、熱CVD、プラズマCVD(高周波、マイクロ波、直流等)、PVD法、真空蒸着法、イオンプレーティング(直流励起、高周波励起)法、スパッタ法(2極スパッタ、マグネトロンスパッタ、ECRスパッタ)、レーザーアブレーション法、イオンビームデポジション、イオン注入法等の手法を用いて形成することができる。
プラズマCVD法及びPVD法について、さらに具体的な手法を示せば、次のようになる。
(1)プラズマCVD法によるダイヤモンドライクカーボン膜の形成法
チャンバー内に集電体基材を置き、アセチレンなどの炭化水素ガスをチャンバー内に導入し、電磁誘導によりプラズマ化して、気相合成した炭化水素を集電体基材表面に蒸着する。この方法によるダイヤモンドライクカーボン膜は、原料に水素が含まれるため、必ず水素が含まれる。この製法は集電体基材の温度をそれほど高くしなくてもよく、電極の配置により複雑形状でも均一に成膜しやすいこと、処理時間が比較的短いことなど工業的な利点が多い。
(2)PVD法によるダイヤモンドライクカーボン膜の形成法
PVD法の一種であるスパッタリング法やイオンプレーティング法を用いることが好ましい。この方法は、黒鉛を真空中でイオンビームやアーク放電やグロー放電等にさらし、スパッタ現象によって飛び出した炭素原子を集電体基材に付着させる方法である。
そしてさらに、導電性の耐食性皮膜2に存在する欠陥3から露出する集電体基材1の表面をフッ素化合物、酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物及びリン化合物のうちの一種又は二種以上からなる不動態皮膜4で覆う。例えば、リチウムイオン電池の電解液中でアルミニウムを高電位で処理すると、不動態皮膜が形成されることが知られており(2000年電気化学会. 秋季大会講演要旨集,p.17(2000))、表面技術Vol.58,No.6, p337-341(2007))、この現象を利用すれば、耐食性皮膜の欠陥に不動態皮膜4を形成させることができる。すなわち、導電性の耐食性皮膜2が形成された集電体基材1を、リチウムイオン電池の電解質として用いられているLiPFやLiBFやLiClOの環状カーボネート及び/又は鎖状カーボネート溶液に浸し、充電に必要な電位(より望ましくは、参照電極(Li/Li)に対して6V〜7V程度の電位)にすればよい。アルミニウムの場合は導電性の耐食性皮膜2に存在する欠陥3で酸化され、塩がLiPFやLiBFの場合は、フッ素化合物もしくフッ素と酸素の複合化合物からなる不動態皮膜4が形成され、塩がLiClOの場合は、酸素化合物が形成される。こうして、本発明の集電体が得られる。
(実施形態2)
実施形態1における導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる耐食性皮膜の替わりに、グラッシーカーボンからなる導電性の耐食性皮膜を用いることもできる。このような耐食性皮膜は、例えば特開平11−4377号公報に記載の方法によって形成することができる。すなわち、チタン等の金属からなる集電体基材をメタン、エタン、プロパンなどの炭化水素系ガスを含有する0.1〜30torr、400〜1100℃の雰囲気内でプラズマ熱処理する。これにより、集電体基材表面にガラス状カーボン皮膜が形成される。
(実施形態3)
実施形態1における導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる耐食性皮膜の替わりに、金や白金からなる導電性の耐食性皮膜を用いることもできる。この場合には、PVD装置にターゲット電極として金や白金を設け、チャンバー内に集電体基材を置いて装置内を排気した後、イオン源となるガスを僅かに導入し、集電体基材に高負電圧を付与しつつ、放電を行う。これにより、イオン化した導入ガスは電圧により加速されてターゲット電極に衝突し、スパッタリング現象が生ずる。こうしてスパッタされた金や白金の粒子が集電体基材の表面に付着し、導電性の耐食性皮膜を形成することができる。
以下本発明の集電体の発明の実施例について比較例と比較しつつ述べる。
(実施例1)
実施例1では、プラズマCVD法によってアルミニウム電極の表面に導電性のダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成した電極を作製し、リチウムイオン電池用電解液中で電位走査し、電位−電流曲線を測定した。電解液は次のように調製した。すなわち、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとセバコニトリルとを質量比で25:25:50となるように混合液を調製し、さらにLiPFを1mol/Lとなるように溶解した溶液を電解液とし、三極式電解セル容器に入れた。
電気化学的測定は、作用極として電極(面積0.5cm)、対極として白金網、参照電極としてLi金属を用いた。測定は、参照極に対し3V〜8Vの間を3回スキャンさせ、電位−電流曲線を測定した。掃引速度は5mV/secとした。
(比較例1)
比較例1では、アルミニウム基板に対して、実施例1と同様にリチウムイオン電池用電解液中で電位走査し、電位−電流曲線を測定した。さらには、電位走査を終えたアルミニウム電極について、XPSによる表面分析を行った。
(比較例2)
比較例1では、金電極に対して、実施例1と同様にリチウムイオン電池用電解液中で電位走査して電位−電流曲線を測定した。
(比較例3)
比較例3では、白金電極に対して、実施例1と同様にリチウムイオン電池用電解液中で電位走査して電位−電流曲線を測定した。
(比較例4)
比較例4では、グラッシーカーボン電極に対して、実施例1と同様にリチウムイオン電池用電解液中で電位走査して電位−電流曲線を測定した。
<評 価>
結果を図2に示す。比較例1の電極(アルミニウム電極)の第1回目の掃引では4V位から酸化電流が流れ始め、電位が高くなるにつれて大きな酸化電流が流れたが、第2回目の掃引では、酸化電流はほとんど流れなかった。また、XPSの測定では、図3(c)に示すように、アルミニウムの表面にフッ素化合物、酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物及びリン化合物が存在しており、比較例1の電極(アルミニウム電極)では、第1回目の掃引でこれらの化合物からなる不動態皮膜が形成されることが分かった。
これに対して、アルミニウム電極に導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜を形成した実施例1の電極では、最初のスキャンにおいても6.4V位まではほとんど電流が流れず、7.2Vにおいても50μA程度と小さく、2回目以降も同様に優れた耐食性を示すことが分かった。また、比較例2(金電極)、比較例3(白金電極)及び比較例4(グラッシーカーボン)の電位−電流曲線との比較から、実施例1の電極は、金や白金よりも耐食性に優れ、グラッシーカーボンと同程度の耐食性を示すことが分かった。
また、さらに比較例1の電極(アルミニウム電極)における電位走査後のXPSの測定結果と実施例1の電極の電位−電流曲線とから、以下のことが明らかとなった。
すなわち、実施例1の電極では、上記リチウムイオン電池用電解液中で電位スキャンをさせれば、導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜の欠陥から露出するアルミニウムにフッ素化合物や酸素化合物や窒素化合物や炭素化合物やリン化合物からなる不動態皮膜が覆うことで耐食性が確保され、さらには、導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜で、電子伝導性も確保できる構造となる。
(実施例2)
実施例2では、作用極側の電極基材として、プラズマCVD法によってニッケル板の表面にダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成した電極を用い、電解質はLiBFを用いた。その他の測定条件については実験例1と同様であり、詳細な説明を省略する。
(比較例5)
比較例5では、ニッケル基板に対して、実施例2と同様にリチウムイオン電池用電解液中で電位走査して電位−電流曲線を測定した。さらには、掃引を終えたニッケル電極について、XPSによる表面分析を行った。
(比較例6)
比較例6では、白金電極に対して、実施例2と同様にリチウムイオン電池用電解液中で電位走査して電位−電流曲線を測定した。
(比較例7)
比較例7では、グラッシーカーボン電極に対して、実施例2と同様にリチウムイオン電池用電解液中で電位走査して電位−電流曲線を測定した。
<評 価>
その結果、図4に示すように、比較例5の電極(ニッケル電極)の第1回目の掃引では4.6V位から酸化電流が流れ始め、電位が高くなるにつれて大きな酸化電流が流れたが、第2回目の掃引では、6V位までは酸化電流はほとんど流れなかった。また、XPSの測定から、図3(a)に示すように、ニッケルの表面に酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物及びリン化合物が存在しており、第1回目の掃引でこれらの化合物からなる不動態皮膜が形成されることが分かった。
これに対して、上記ニッケル電極に導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜を形成した実施例2の電極では、図4に示すように、最初のスキャンにおいても6.4V位まではほとんど電流が流れず、2回目のスキャンでは、さらに電位窓が0.2V程度高電位側へ広がった。また、比較例6(白金電極)の電位−電流曲線との比較により、実施例2の電極は、白金よりも優れた耐食性を示すことが分かった。
また、比較例1の電極(アルミニウム電極)における電位走査後のXPSの測定結果と実施例1の電極の電位−電流曲線とから、以下のことが明らかとなった。
すなわち、ニッケル電極に導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜を形成した電極を上記リチウムイオン電池用電解液中で電位スキャンをさせれば、導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜の欠陥から露出するニッケルの表面に酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物及びリン化合物からなる不動態皮膜が覆い、耐食性を飛躍的に高めることができる。
(実施例3)
実施例3では、作用極側の電極基材としてプラズマCVD法によってチタン板の表面にダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成した電極を用いた。その他の測定条件については実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。
(比較例8)
比較例8では、チタン基板に対して、実施例1と同様にリチウムイオン電池用電解液中で電位走査して電位−電流曲線を測定した。さらには、掃引を終えたニッケル電極について、XPSによる表面分析を行った。
<評 価>
その結果、図5に示すように、比較例8の電極(チタン電極)の第1回目の掃引では4.6V位から酸化電流が流れ始め、電位が高くなるにつれて大きな酸化電流が流れたが、第2回目以降の掃引では、4.6Vを超えても電流の上昇は極めて小さく、7V以上においては、グラッシーカーボンよりも優れていた。
また、XPSの測定から、図3(b)に示すように、チタンの表面に酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物及びリン化合物が存在しており、第1回目の掃引で、チタン上にこれらの化合物からなる不動態皮膜が形成されることが分かった。
これに対して、上記チタン電極に導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜を形成した実施例3の電極では、図5に示すように、最初のスキャンにおいても7V位まではほとんど電流が流れず、2回目のスキャンでも、同程度の優れた耐食性を示すことが分かった。
また、比較例8の電極(チタン電極)における電位走査後のXPSの測定結果と実施例3の電極の電位−電流曲線とから、以下のことが明らかとなった。
すなわち、チタン電極に導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜を形成した電極を上記リチウムイオン電池用電解液中で電位スキャンをさせても、導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜の欠陥から露出するチタンに酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物及びリン化合物からなる不動態皮膜が覆い、耐食性を飛躍的に高めることができる。
(実施例4〜6)
実施例4〜6では、作用極側の電極基材として、プラズマCVD法によってオーステナイト系ステンレス(実施例4はSUS304、実施例5はSUS316、実施例6ではSUS316L)の表面にダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成した電極を用いた。その他の測定条件については実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。
(比較例9〜11)
比較例9〜11では、オーステナイト系ステンレス(比較例9はSUS304、比較例10はSUS316、比較例11はSUS316L)に対して、実施例1と同様にリチウムイオン電池用電解液中で電位走査して電位−電流曲線を測定した。
その結果、図6に示すように、比較例9の電極(SUS304電極)の第1回目の掃引では5.6V位から酸化電流が僅かに流れ、その後もほぼ一定の電流が継続して流れたが、第2回目以降の掃引では、電流は小さくなった。
これに対して、SUS304電極に導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜を形成した実施例4の電極では、最初のスキャンにおいても7V位まではほとんど電流が流れず、2回目のスキャンでも、同程度の優れた耐食性を示すことが分かった。
また、比較例10の電極(SUS316電極)及び比較例11の電極(SUS316L電極)についても、図7及び図8に示すように、第1回目の掃引では酸化電流が僅かに流れ、その後もほぼ一定の電流が継続して流れたが、第2回目以降の掃引では、電流は小さくなった。
これに対して、SUS316電極に導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜を形成した実施例5の電極、及びSUS316L電極に導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜を形成した実施例6の電極では、最初のスキャンにおいても7V位まではほとんど電流が流れず、2回目のスキャンでも、同程度の優れた耐食性を示すことが分かった。
(実施例7)
実施例7では、実施例1と同様にしてアルミニウム基板上にダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、表面をダイヤモンド製のガラス切りで意図的に傷をつけた電極を用いた。そして、この電極について、実施例1における電位−電流曲線の測定の場合と同様、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとセバコニトリルとを質量比で25:25:50となるように混合液を調製し、さらにLiPFを1mol/Lとなるように溶解した溶液を電解液として電位−電流曲線の測定を行った。
その結果、図9に示すように、1回目の掃引では、2.3V(vs Li/Li+)位から酸化電流が流れはじめ、3.3V(vs Li/Li+)では50μAを超える電流が流れたのに対し、2回目の掃引では、5V(vs Li/Li+)までほとんど電流は流れなかった。これは、1回目の掃引では、導電性ダイヤモンドライクカーボン皮膜の欠陥にある集電体基材のアルミニウムが電解液と反応して反応電流が流れて不動態皮膜が形成されるが、2回目の掃引では、欠陥部分が不動態で覆われるため、導電性ダイヤモンドライクカーボン上で反応する電流付近までアルミニウムとの反応電流はほとんど流れないことによると考えられる。このため、2回目の掃引では、アルミニウム基材の表面の多くが導電性ダイヤモンドライクカーボンで覆われているため、実施例1の電極のように、欠陥のない導電性ダイヤモンドライクカーボン皮膜が形成された電極の場合と同様の広い電位窓を有する電極となる。
(実施例8)
実施例8の電極は、実施例3と同様にしてチタン基板上に欠陥のないダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した電極である。
(比較例12〜20)
無処理のチタン電極を比較例12、無処理のアルミニウム電極を比較例13、無処理のニッケル電極を比較例14、無処理のSUS304電極を比較例15、無処理のSUS316電極を比較例16、無処理のSUS316L電極を比較例17、無処理のグラッシーカーボン電極を比較例18、無処理の白金電極を比較例19、無処理の金電極を比較例20とした。
<評 価>
上記実施例8の電極及び比較例12〜20の電極について、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとセバコニトリルとを質量比で25:25:50となるように混合液を調製し、さらにLiTFSIを1mol/Lとなるように溶解した溶液を電解液として電位−電流曲線の測定を行った。
電位−電流曲線の測定を行った。
その結果、図10に示すように、電解質としてLiTFSIを用いたこの測定においては、比較例12(チタン)、比較例13(アルミニウム)、比較例14(ニッケル)及び比較例15〜17(オーステナイト系ステンレス)の電極は5V(vs Li/Li+)以下の電位において大きな電流が流れ、電位窓は狭かった。
これに対して、チタン上に欠陥のない導電性ダイヤモンドライクカーボン膜を形成した実施例8の電極では、電位窓は比較的広く、電位窓が6.5V(vs Li/Li+)程度になった。
以上の結果から、電位窓の狭いチタン、アルミニウム、ニッケル、オーステナイト系ステンレス基材はもちろんのこと、前記電位窓の狭い基材に限らずどのような基材でも導電性ダイヤモンドライクカーボンを欠陥がない状態で成膜すれば6.5V(vs Li/Li+)の広い電位窓を確保できることが容易に推察できる。
また、比較例18(グラッシーカーボン)、比較例19(白金)、比較例20(金)の電極の電位窓は、比較例12(チタン)、比較例13(アルミニウム)、比較例14(ニッケル)及び比較例15〜17(オーステナイト系ステンレス)よりも電位窓が広く、比較例18(グラッシーカーボン)で6.3V(vs Li/Li+)程度、比較例19(白金)では5.9V(vs Li/Li+)程度、比較例20(金)では5.8V(vs Li/Li+)程度となった。
以上の結果から、電位窓の狭いチタン、アルミニウム、ニッケル及びオーステナイト系ステンレス等、電位窓の狭い電極であっても、導電性ダイヤモンドライクカーボンと同様、グラッシーカーボンや白金や金を、欠陥がない状態で皮膜形成させれば、広い電位窓を確保できることが容易に推察できる。
なお、成膜する導電性ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン、白金および金と基材となる電極との密着性が不足する場合には、基材温度を上げて成膜したり、中間層をいれたりしてもよい。例えば導電性ダイヤモンドライクカーボンの中間層としては、Ti,Si,SiC、TiC,CrやNbが挙げられる(DLCハンドブック、(株)NTS発行,p598)。また、Au皮膜形成の場合は、Niを中間層として用いることにより、密着性が向上することがよく知られている。
(比較例21及び比較例22)
比較例21の電極は、実施例1と同様にしてアルミニウム基板上にダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、表面をダイヤモンド製のガラス切りで意図的に傷をつけた電極である。
また、比較例22の電極は、実施例2と同様にしてニッケル基板上にダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、表面をダイヤモンド製のガラス切りで意図的に傷をつけた電極である。
上記のようにして作成した比較例21及び比較例22の電極について、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとセバコニトリルとを質量比で25:25:50となるように混合液を調製し、さらにLiTFSIを1mol/Lとなるように溶解した溶液を電解液として電位−電流曲線の測定を行った。
また、比較のため実施例8(チタン基板上に欠陥の無いダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した電極)並びにAl、Ti及びNiからなる電極についても、同様にして電位−電流曲線の測定を行った。
その結果、図11に示すように、欠陥のない実施例8(チタン基板上に欠陥の無いダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した電極)では、6V(vs Li/Li+)位まではほとんど電流は流れないのに対し、比較例21の電極(すなわち、アルミニウム基板上にダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、傷をつけた電極)では、アルミニウム電極と同様、4.1V(vs Li/Li+)付近より急激な微量の腐食電流が流れ始め(比較例21)。そして、最終的には導電性ダイヤモンドライクカーボン上で反応電流が流れ始める6.3V(vs Li/Li+)付近から急激に大きな電流が流れた。
また、比較例22の電極(すなわち、ニッケル基板上にダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、傷をつけた電極)においても、ニッケル電極と同じ5V(vs Li/Li+)付近より腐食電流が流れ始めた。
以上の結果から、導電性ダイヤモンドライクカーボン膜に欠陥があり、その欠陥において基材が電解液と触れる場合は、基材の腐食が発生する電位と同じ電位付近で腐食電流が流れ始めることが分かった。また、グラッシーカーボンや白金や金の皮膜が形成されていても、その皮膜に欠陥がある場合には、比較例21や比較例22の電極と同様に、基材の腐食が発生する電位付近で腐食電流が流れ始めることが容易に推察できる。
(実施例9)
実施例9の電極は、実施例7の電極(すなわち、実施例1と同様にしてアルミニウム基板上にダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、表面をダイヤモンド製のガラス切りで意図的に傷をつけた電極)について、さらにエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとセバコニトリルとを質量比で25:25:50となるように混合液を調製し、さらにLiPFを1mol/Lとなるように溶解した溶液を電解液として、電位−電流曲線の測定を行った電位掃引後の電極である。
こうして得られた実施例9の電極について、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとセバコニトリルとを質量比で25:25:50となるように混合液を調製し、さらにLiTFSIを1mol/Lとなるように溶解した溶液を電解液として、電位−電流曲線の測定を行った。また、比較のために何らの表面処理も行っていないアルミニウム電極についても、同様に電位−電流曲線の測定を行った。
その結果、図12に示すように、実施例9の電極では、チタン基板上に欠陥のない導電性ダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成した実施例8の電極と同等のレベルの電位窓となった。これに対して、何らの表面処理も行っていないアルミニウム電極では、4.1V(vs Li/Li+)付近から、急激に腐食電流が流れ出した。
以上の結果は、次のように説明できる。すなわち、実施例9の電極のように、導電性ダイヤモンドライクカーボン上に皮膜に欠陥があったとしても、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとセバコニトリルとを質量比で25:25:50となるように混合液を調製し、さらにLiPFを1mol/Lとなるように溶解した溶液を電解液として、電位掃引を行うことにより、その欠陥部分に優れた耐食性を示す不動態皮膜を形成することができる。また、欠陥以外の部分は導電性ダイヤモンドライクカーボンからなる皮膜で覆われているため、電極反応が可能な部分は、実質的に導電性ダイヤモンドライクカーボン膜部分だけになる。このため、実施例9の電極においても、実施例8(すなわちアルミニウムに欠陥のない導電性ダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した電極)と同様、優れた耐食性に優れ、広い電位窓を有する電極となるのである。
また、前記の実施例9における欠陥を有する導電性ダイヤモンドライクの代わりに、成膜物質として、グラッシーカーボン、白金もしくは金を使用した場合も、、成膜物質であるグラッシーカーボンや白金や金と同程度の電位窓とすることができる。
以上の結果から、2次電池の電解質としてLiPFやLiBFを用いる場合、電極基材がアルミニウムの場合は、不動態皮膜が形成され、優れた耐食性を示すことが分かる。
また、2次電池の電解質としてLiTFSIを用いた場合であり、アルミニウム基材上の皮膜(例えば導電性ダイヤモンドライクカーボン皮膜やグラッシーカーボンや白金皮膜や金皮膜)に欠陥があったとしても、その電極を電解質としてLiPFやLiBFを含む電解液で予め電位掃引しておけば、欠陥部分のアルミにウムに不動態皮膜が形成され、欠陥からの腐食の進行を食い止めることができ、皮膜素材と同等の優れた耐食性を有する電極となる。
<リチウムイオン電池の作製>
上述した実施形態の集電体を用いてリチウムイオン電池を作製することができる。すなわち、図13に示すように、ステンレス等からなる電池容器5にセパレータ6を挟んで両側に正極活物質を含む正極7と、カーボン等からなる負極8とを配設させる。そして、さらに正極7にアルミニウムを基材とする集電体9を接触させ、その一端を電池容器5から外に突出させる。また、負極8にニッケルあるいはチタンを基材とする集電体10を接触させ、その一端を電池容器5から外に突出させる。そして、内部にリチウムイオン電池用の電解液を入れる。集電体9及び10は、基材に導電性ダイヤモンドライクカーボン皮膜が形成されており、さらにその導電性ダイヤモンドライクカーボンやグラッシーカーボンやPtやAuからなる皮膜の欠陥にはアルミニウムやニッケルあるいはチタンのフッ素化合物からなる不動態皮膜で覆われているため、導電性を有し、かつ、耐食性に極めて優れたものとなる。不動態皮膜は、用いる電解質や溶媒により異なるが、フッ素化合物、酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物やリン化合物のうち一種もしくはその複合物で形成されている。
上記リチウムイオン電池では、ニトリルを含有する電池用電解液を用いることにより、充電のための電位が5.2V(対Li/Li+)を超える領域に存在するような高電位酸化還元正極活物質を正極活物質として利用することができ、このため、電池の起電力及びエネルギー密度を極めて高くすることができる。このような高電位酸化還元正極活物質としては、例えば、LiCoPOF,LiNiPOF,LiCoPO,LiNiPO等が挙げられる。これらの正極活物質はエネルギー密度が高く、容量の大きなリチウムイオン電池とすることができる。例えば、LiCoPOFは正極活物質としてのエネルギー密度がLiCoOに対して理論値で2倍以上あることが予測されており、十分にポテンシャルを発揮できれば、容量の大きなリチウムイオン電池を作ることができる。また、LiCoPOFが酸化される電位は高い電位領域にまで及ぶため、起電力の大きい電池とすることができる。さらに、LiCoPOFは熱安定性に優れ、400°Cという高温になっても、発熱反応は示さないことが、熱分析結果から分かっており、電池温度の上昇を防ぐことができる。
以下ニトリルを含有するリチウムイオン電池用電解液を具体化した実施例についてさらに詳細に述べる。
(実施例1)
実施例1では、有機溶媒としてアジポニトリルと、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを容量比で50:25:25の割合で混合した溶媒を用い、これにリチウム塩としてLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を0.05mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
(比較例1)
比較例1では、有機溶媒としてエチレンカーボネート50体積%、ジメチルカーボネート50体積%の混合溶媒を用い、これにリチウム塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
(実施例2〜9)
実施例2〜9では溶媒を、各種ニトリル:エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=50:25:25(容量比)とし、この混合溶媒に電解質をLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を1mol/Lとなるように溶解させたものをリチウムイオン電池用電解液とした(ただし、ニトリル化合物をオキシジプロピオニトリルにした実施例6は、LiPF6を0.5mol/Lとした)。
各実施例に用いたニトリルの種類は以下のとおりである。
実施例1 アジポニトリルNC(CHCN
実施例2 スクシノニトリルNC(CHCN
実施例3 セバコニトリルNC(CHCN
実施例4 ドデカンジニトリルNC(CH10CN
実施例5 2−メチルグルタロニトリルNCCH(CH)CHCHCN
実施例6 オキシジプロピオニトリルNCCHCH-O-CHCHCN
実施例7 3−メトキシプロピオニトリルCH-O-CHCHCN
実施例8 シアノ酢酸メチルNCCHCOOCH
実施例9 シアノ酢酸ブチルNCCHCOO(CHCH
−評価−
(電位−電流曲線の測定)
以上のようにして調製した実施例1〜9及び比較例1のリチウムイオン電池用電解液について、電位−電流曲線を測定した。測定にはポテンシオガルバノスタットを用い、作用極にはグラッシーカーボンを用い、対極には白金線を用いた。また、参照電極は(Ag/Ag+)または(Li/Li+)を用いた。測定にあたっては、正側及び負側に数回スキャンさせた後、自然電位から正方向、あるいは負方向に5mV/秒の速度で電位の掃引を行い、電位−電流曲線を測定した。結果を図14、図15及び図16に示す。
その結果、図14に示すように、実施例1の電解液の電位窓は、Li電位(Li/Li+)に対し6.9V(電位窓の判断基準は50μA/cmとした。以下同様)となった。これに対して、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒を用いた比較例1の電位窓は、図16に示すように5.2Vであり、実施例1の電解液の電位窓は、比較例1の電解液に比べて、正側に大きく広がっていることが分かった。この結果から、実施例1の電解液を用いれば、充電のための電位が5.2Vを超えた領域に存在するような高電位酸化還元正極活物質をリチウムイオン電池の正極活物質として利用できることとなり、起電力及びエネルギー密度が高く、容量の大きなリチウムイオン電池とすることができる。例えば、比較例1の電解液では、LiCoPOFやLiNiPOFの酸化還元電位でも有機溶媒が電気分解を起こし、これらの正極酸化物質を利用することができないのに対し、実施例1の電解液を用いれば、LiCoPOFやLiNiPOFを正極活物質として利用できるだけでなく、例えば、LiCoPO,LiNiPO等も利用することができる。
また、図15に示すように、実施例2〜9の電解液においても、実施例1と同様、いずれも比較例1の電解液と比較して、電位窓が正方向に広がることが分かった。これらの結果から、エチレンカーボネート及びジメチルカーボネートに、さらに鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物(実施例1〜5)、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物(実施例6,7)及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つのニトリル化合物(実施例8,9)を加えることによって、溶媒が高い電位まで分解することなく安定に存在できることが分かった。特に電位窓が大きく広がったのは、ニトリル化合物として鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物を用いた実施例1〜5であり、分枝を有する実施例5においても大きく電位窓が正方向に広がることが分かった。また、オキシジプロピオニトリルNCCHCH-O-CHCHCNを用いた実施例6においても、大きく電位窓が正方向に広がることが分かった。
(実施例10〜17)
実施例10〜17では溶媒を、各種ニトリル:エチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=50:25:25(容量比)とし、この混合溶媒に電解質をLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を1mol/Lとなるように溶解させたものをリチウムイオン電池用電解液とした(ただし、ニトリル化合物をグルタロニトリルにした実施例10では、LiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を0.5mol/Lとした)。
各実施例に用いたニトリルの種類は以下のとおりである。
実施例10 グルタロニトリルNC(CHCN
実施例11 セバコニトリルNC(CHCN
実施例12 ドデカンジニトリルNC(CH10CN
実施例13 2−メチルグルタロニトリルNCCH(CH)CHCHCN
実施例14 オキシジプロピオニトリルNCCHCH-O-CHCHCN
実施例15 3−メトキシプロピオニトリルCH-O-CHCHCN
実施例16 シアノ酢酸メチルNCCHCOOCH
実施例17 シアノ酢酸ブチルNCCHCOO(CHCH
(比較例2)
比較例2では、有機溶媒としてエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=50:50(容量比)の混合溶媒を用い、これにリチウム塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
−評価−
(電位−電流曲線の測定)
実施例10〜17及び比較例2の電解液について、前述の方法と同様にして電位−電流曲線を測定した。結果を図17に示す。
この図から、実施例10〜17の電解液では、比較例2の電解液と比較して、電位窓が正方向に広がることが分かった。この結果から、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを溶媒として用いた場合においても、エチレンカーボネート及びジメチルカーボネートを溶媒として用いた場合(すなわち実施例1〜9の場合)と同様、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つのニトリル化合物を加えることによって、溶媒が高い電位まで安定に存在することが分かった。特に電位窓が大きく広がったのは、ニトリル化合物として鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物を用いた実施例10〜13であり、分枝を有する実施例13においても大きく電位窓が正方向に広がることが分かった。また、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物を用いた実施例14及び実施例15においても、大きく電位窓が正方向に広がることが分かった。
(実施例18〜25)
実施例18〜25では溶媒を、各種ニトリル:γ−ブチロラクトン:ジメチルカーボネート=50:25:25(容量比)とし、この混合溶媒に電解質をLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を1mol/Lとなるように溶解させたものをリチウムイオン電池用電解液とした。また、ニトリルとしてアジポニトリルを用いた実施例では、LiPF6を0.5mol/Lとした。
各実施例に用いたニトリルの種類は以下のとおりである。
実施例18 グルタロニトリルNC(CHCN
実施例19 アジポニトリルNC(CHCN
実施例20 セバコニトリルNC(CHCN
実施例21 ドデカンジニトリルNC(CH10CN
実施例22 2−メチルグルタロニトリルNCCH(CH)CHCHCN
実施例23 オキシジプロピオニトリルNCCHCH-O-CHCHCN
実施例24 シアノ酢酸メチルNCCHCOOCH
実施例25 シアノ酢酸ブチルNCCHCOO(CHCH
(比較例3)
比較例3では、有機溶媒としてγ−ブチロラクトン:ジメチルカーボネート=50:50(容量比)の混合溶媒を用い、これにリチウム塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
−評価−
(電位−電流曲線の測定)
実施例18〜25及び比較例3の電解液について、前述の方法と同様にして電位−電流曲線を測定した。結果を図18に示す。
この図から、実施例18〜25の電解液においても、比較例3の電解液と比較して、電位窓が正方向に大きく広がることが分かった。この結果から、環状カーボネートであるエチレンカーボネートに替えて、ジメチルカーボネート及び環状エステルであるγ−ブチロラクトンを溶媒として用いた場合においても、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物を加えることによって、溶媒が高い電位まで安定に存在することが分かった。また、鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物のうち、直鎖分子である実施例18〜21のみならず、分枝を有する実施例22においても大きく電位窓が正方向に広がることが分かった。さらに、鎖式エーテル化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物を用いた実施例23や、シアノ酢酸エステルを用いた実施例24,25においても、大きく電位窓が正方向に広がることが分かった。
(実施例26〜31)
実施例26〜31では溶媒を、各種ニトリル:ジメチルカーボネート=50:50(容量比)とし、この混合溶媒に電解質をLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を1mol/L(実施例30、31では0.1mol/L)となるように溶解させたものをリチウムイオン電池用電解液とした。各実施例に用いたニトリルの種類は以下のとおりである。
実施例26 グルタロニトリルNC(CHCN
実施例27 セバコニトリルNC(CHCN
実施例28 ドデカンジニトリルNC(CH10CN
実施例29 2−メチルグルタロニトリルNCCH(CH)CHCHCN
実施例30 オキシジプロピオニトリルNCCHCH-O-CHCHCN
実施例31 シアノ酢酸メチルNCCHCOOCH
(比較例4)
比較例4では、有機溶媒としてジメチルカーボネートにリチウム塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
−評価−
(電位−電流曲線の測定)
実施例26〜31及び比較例4の電解液について、前述の方法と同様にして電位−電流曲線を測定した。結果を図19に示す。
この図から、溶媒としてニトリル化合物以外にジメチルカーボネートを単独で加えた実施例26〜31の電解液では、ジメチルカーボネートを単独溶媒とした比較例3の電解液と比較して、電位窓が正方向に広がることが分かった。また、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物を加えることによって(実施例26〜29)、溶媒が高い電位まで安定に存在することが分かった。さらには、鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物のうち、直鎖分子である実施例26〜28のみならず、分枝を有する実施例29においても大きく電位窓が正方向に広がることが分かった。さらに、鎖式エーテル化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物を用いた実施例30でも電位窓が大きく広がり、シアノ酢酸エステルを用いた実施例31では、電位窓が広がった。
(実施例32,33)
実施例32,33では溶媒を、各種ニトリル:プロピレンカーボネート=50:50(容量比)とし、この混合溶媒に電解質をLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を1mol/Lとなるように溶解させたものをリチウムイオン電池用電解液とした。各実施例に用いたニトリルの種類は以下のとおりである。
実施例32 セバコニトリルNC(CHCN
実施例33 ドデカンジニトリルNC(CH10CN
(比較例5)
比較例5では、有機溶媒としてプロピレンカーボネートにリチウム塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
−評価−
(電位−電流曲線の測定)
実施例32,33及び比較例5の電解液について、前述の方法と同様にして電位−電流曲線を測定した。結果を図20に示す。
この図から、溶媒としてニトリル化合物以外にプロピレンカーボネートを単独で加えた実施例32,33の電解液では、プロピレンカーボネートを単独溶媒とした比較例5の電解液と比較して、電位窓が正方向に大きく広がることが分かった。また、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物を加えることによって、溶媒が高い電位まで安定に存在することが分かった。
(実施例34〜36)
実施例34〜36では溶媒を、各種ニトリル:γ−ブチロラクトン=50:50(容量比)とし、この混合溶媒に電解質をLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を1mol/Lとなるように溶解させたものをリチウムイオン電池用電解液とした。各実施例に用いたニトリルの種類は以下のとおりである。
実施例34 グルタロニトリルNC(CHCN
実施例35 セバコニトリルNC(CHCN
実施例36 ドデカンジニトリルNC(CH10CN
(比較例6)
比較例6では、有機溶媒としてγ−ブチロラクトンにリチウム塩としてLiPF6を0.1mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
−評価−
(電位−電流曲線の測定)
実施例34〜36及び比較例6の電解液について、前述の方法と同様にして電位−電流曲線を測定した。結果を図21に示す。
この図から、溶媒としてニトリル化合物以外にγ−ブチロラクトンを単独で加えた実施例34〜36の電解液では、γ−ブチロラクトンを単独溶媒とした比較例5の電解液と比較して、電位窓が正方向に大きく広がることが分かった。また、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物を加えることによって、溶媒が高い電位まで安定に存在することが分かった。
(実施例37〜39)
実施例37〜39では溶媒を、各種ニトリル:エチレンカーボネート:γ−ブチロラクトン=50:25:25(容量比)とし、この混合溶媒に電解質をLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を1mol/Lとなるように溶解させたものをリチウムイオン電池用電解液とした。各実施例に用いたニトリルの種類は以下のとおりである。
実施例37 セバコニトリルNC(CHCN
実施例38 2−メチルグルタロニトリルNCCH(CH)CHCHCN
実施例39 オキシジプロピオニトリルNCCHCH-O-CHCHCN
(比較例7)
比較例7では、有機溶媒としてエチレンカーボネート:γ−ブチロラクトン=50:50(容量比)にリチウム塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
−評価−
(電位−電流曲線の測定)
実施例37〜39及び比較例7の電解液について、前述の方法と同様にして電位−電流曲線を測定した。結果を図22に示す。
この図から、溶媒としてニトリル化合物以外に環状カーボネートであるエチレンカーボネートと、環状エステルであるγ−ブチロラクトンとを溶媒として加えた実施例37〜39の電解液では、ニトリル化合物を入れない比較例7の電解液と比較して、電位窓が正方向及び負方向に大きく広がることが分かった。また、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物を加えることによって、溶媒が高い電位まで安定に存在することが分かった。さらには、鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物のうち、直鎖分子である実施例37のみならず、分枝を有する実施例38においても大きく電位窓が正方向及び負方向に広がることが分かった。さらに、鎖式エーテル化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物を用いた実施例39でも電位窓が大きく正負方向に広がった。
(実施例40〜44)
実施例40〜44では溶媒を、セバコニトリル(実施例42ではアジポニトリル):エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=50:25:25(容量比)とし、この混合溶媒に各種電解質を1mol/Lとなるように溶解させたものをリチウムイオン電池用電解液とした。各実施例に用いた電解質の種類は以下のとおりである。
実施例40 LiPF6
実施例41 LiTFSI
実施例42 LiTFSI
実施例43 LiBF
実施例44 LiBETI
(実施例45)
実施例45では、有機溶媒としてセバコニトリルと、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを容量比で50:25:25の割合で混合した溶媒を用い、これにリチウム塩としてLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)を0.05mol/L、LiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)を1.0mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
(実施例46)
実施例46では、有機溶媒としてシアノ酢酸ブチルと、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを容量比で50:25:25の割合で混合した溶媒を用い、これにリチウム塩としてLiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)を1.0mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
(実施例47)
実施例47では、有機溶媒としてシアノ酢酸ブチルと、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを容量比で50:25:25の割合で混合した溶媒を用い、これにリチウム塩としてLiBF(四フッ化ホウ酸リチウム)を1.0mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
(比較例8〜10)
比較例8〜10では、比較例1におけるリチウム塩であるLiPF6の替わりに、各種リチウム塩を添加した。すなわち、有機溶媒としてエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=50:50(容量比)に各種リチウム塩(比較例8ではLiTFSI、比較例9ではLiBF、比較例10ではLiBETI)を1mol/Lとなるように溶解させてリチウムイオン電池用電解液とした。
−評価−
(電位−電流曲線の測定)
実施例40〜44、比較例1及び比較例8〜10の電解液について、前述の方法と同様にして電位−電流曲線を測定した。結果を図23に示す。またこの図から求めた、電流密度が50μA/cmとなるときの電位の値を表1に示す。
この図23及び表1から、溶媒としてニトリル化合物以外に環状カーボネートであるエチレンカーボネートと鎖状カーボネートであるジメチルカーボネートとを溶媒として加えた実施例40〜44の電解液では、電解質の種類によらず、ニトリル化合物を入れない比較例1及び比較例8〜10の電解液と比較して、電位窓が正方向に大きく広がることが分かった。
また、実施例45の電解液の電位窓は6.6V(図24参照)、実施例46の電解液の電位窓は5.4V(図25参照)、実施例47の電解液の電位窓は6.1V(図26参照)となり、いずれも正側に広がっていることが分かった。
Figure 2014041835
同様に、リチウム塩をLiPFとした、他の実施例及び比較例の電解液について、電位−電流曲線から求めた、所定の電流密度となるときの電極電位を表2に示す。この表から、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つのニトリル化合物と、環状カーボネート、環状エステル及び鎖状カーボネートのうち少なくとも一つとが含まれている場合に、正方向に電位窓が広がることが分かる。
Figure 2014041835
<ニトリル添加量の影響>
本発明の電解液におけるニトリルの添加量の影響を調べるため、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=1:1(容量比)の混合溶媒に、所定量のセバコニトリルを添加し、電位電流曲線を測定した。なお、電解質はLiPFを1Mとなるように加えた(ただし、セバコニトリル100容量%の場合には、1Mの溶解は困難であったため0.1Mとした)。結果を図27に示す。この図から、セバコニトリルの添加量は、1容量%でも電位窓を広げる効果があり、添加量が増すほど電位窓は高電位方向に広がることが分かった。ただし、セバコニトリル100容量%では、電解質であるLiPFの溶解度が低くなるとともに、粘度も高くなることから、伝導度が低くなり、ひいては電池の内部抵抗が高くなるという問題が生ずる。このため、リチウム電池用の電解液としては好ましいセバコニトリルの添加量は、1容量%以上100容量%未満であり、より好ましくは5容量%以上90容量%未満、最も好ましくは30容量%以上70容量%未満である。
以上のように、実施例の電解液についての電位−電流曲線では、有機溶媒にニトリル化合物を加えることにより、電位窓が正の方向に大きく広がることが分かった。上記実施例の電位−電流曲線の測定においては、前述したように、正側及び負側に数回スキャンさせた後、自然電位から正方向、あるいは負方向に5mV/秒の速度で電位の掃引を行い、電位−電流曲線を測定している。この測定前の数回の電位のスキャンにおいては、2回以降において電位窓が広がっており、このことから、本発明の電解液中で正方向に電位掃引することにより、電位窓の広い電極を製造できることが分かる。
以上より、下記の事項を開示する。
(1) ニトリル化合物を含む有機溶媒中に電極を浸漬する浸漬工程と、
前記浸漬工程後、前記電極を前記ニトリル化合物を含まない前記有機溶媒のみの液中に浸漬したときに印加可能な電位よりも高い電位を付与する正電圧付与工程と、を含むことを特徴とする電極の処理方法。
(2) 前記高い電位は(Li/Li+)参照電極に対して5.2Vを超える、好ましくは6.0V以上であることを特徴とする(1)の電極の処理方法。
(3) 前記ニトリル化合物は鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つであり、
前記電極はカーボンからなる、ことを特徴とする(2)に記載の電極の処理方法。
(4) 鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つであるニトリル化合物を含む有機溶媒中に電極を浸漬する浸漬工程と、
前記浸漬工程後、前記電極に正電圧を付与する正電圧付与工程と、を含むことを特徴とする電極の処理方法。
<電池特性の測定>
本発明のリチウムイオン電池用電解液の電池としての性能を評価するため、リチウム電池用陰極及びリチウム電池用正極を用いた電位−電流曲線を測定した。
すなわち、上記実施例41のリチウムイオン電池用電解液(すなわち、容量比でEC:DMC:セバコニトリル=25:25:50,リチウム塩としてLiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)を1.0mol/L)を用い、作用極にリチウム電池用陰極及びリチウム電池用陽極を用いて、リチウム吸蔵放出の電位−電流曲線を測定した。リチウム電池用陰極としてはLiTiO1を用い、リチウム電池用正極としてはLiCoO及びLiCoPOを用いた。測定にはポテンシオガルバノスタットを用いた。また、参照電極は(Ag/Ag+)を用いた。測定にあたっては、正側及び負側に数回スキャンさせた後、自然電位から正方向、あるいは負方向に0.5mV/秒の速度で電位の掃引を行い、電位−電流曲線を測定した。
その結果、図28に示すように、リチウム電池用陰極としてのLiTi12、リチウム電池用正極としてのLiCoO及びLiCoPOのいずれの電極においても、リチウム(0)とリチウムイオンとの間での酸化還元に伴うほぼ可逆的な電流が観測された。この結果から、実施例4のリチウムイオン電池用電解液を用いることにより、リチウム(0)−リチウムイオン間の円滑な充放電が可能であることが分かった。
<ナトリウムイオン電池の作製>
上記リチウムイオン電池に替えて、ナトリウムイオン電池用の正極、負極及び電解液を用いることにより、耐食性に極めて優れたナトリウムイオン電池とすることができる。
本発明の集電体は、上述したように、リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池に適用することができる。これらのイオン電池は、電解液、正極、負極、セパレータ及びケースを備えてなる。
<リチウムイオン電池>
(電解液)
リチウムイオン電池の電解液はLi塩(電解質)と有機溶媒とを含んでいる。
Li塩には、Liイオン電池用の一般的なLi塩を用いることができる。例えば、LiPF6(六フッ化リン酸リチウム)、LiBF(四フッ化ホウ酸リチウム)、LiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)、LiTFS(トリフルオロメタンスルホン酸リチウム)、LiBETI(リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド)又はこれらの2種以上を用いることができる。
なかでも、正極の酸化還元電位が4.5V以上のものについては、LiPF、及び/又はLiBFを使用することが好ましい。また、LiTFSIやLiTFSやLiBETIを用いる場合、LiPF又はLiBFを添加することが好ましい。
有機溶媒もLiイオン電池に用いられる一般的なものを採用できる。かかる有機溶媒としては環状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル及び鎖状炭酸エステルの中から選ばれる1種、又は2種以上が好ましい。更に好ましくは、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを併用する。具体的には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを併用することが特に好ましい。両者の配合割合は特に限定されない。環状カルボン酸エステルとしてはγ−ブチロラクトンを用いることができる。
更にはニトリル化合物を有機溶媒として用いることができる。ここで、ニトリル化合物としては、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つのニトリル化合物を挙げることができる。
鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物としては、例えば、スクシノニトリルNC(CHCN、グルタロニトリルNC(CHCN、アジポニトリルNC(CHCN、セバコニトリルNC(CHCN、ドデカンジニトリルNC(CH10CNなどのような直鎖状のジニトリル化合物の他、2−メチルグルタロニトリルNCCH(CH)CHCHCN等のように分枝を有していても良い。これらの鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物は、炭素数は特に限定されないが20以下であることが好ましい。更に好ましくは7〜12である。
鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物としては、オキシジプロピオニトリルNCCHCH−O−CHCHCNや、3−メトキシプロピオニトリルCH−O−CHCHCN等が挙げられる。これらの鎖式エーテルニトリル化合物は、炭素数は特に限定されないが、20以下であることが好ましい。
シアノ酢酸エステルとしてはシアノ酢酸メチル、シアノ酢酸エチル、シアノ酢酸プロピル、シアノ酢酸ブチル等が挙げられる。これらのシアノ酢酸エステルは、炭素数は特に限定されないが、20以下であることが好ましい。
これらニトリル化合物は電解液において電位窓を特に正方向に広げる作用を奏する。
電位窓を広げる作用の観点からジニトリル化合物が好ましい。中でも、セバコニトリルの採用が更に好ましい。
ただし、ニトリル化合物は粘度が高いので、上述の鎖状炭酸エステル、環状炭酸エステル及び/又は環状カルボン酸エステルと併用することが好ましい。更に好ましくはニトリル化合物と鎖状炭酸エステル及び環状炭酸エステルとを併用する。鎖状炭酸エステルとしてはジメチルカーボネートを採用することができ、環状炭酸エステルとしてはエチレンカーボネートを採用することができる。
この場合、有機溶媒全体に占めるニトリル化合物の配合割合は1〜90容量%とすることが好ましい。更に好ましくは5〜70容量%であり、更に更に好ましくは、10〜50容量%である。
Li塩の濃度は0.01mol/L以上であって、飽和状態よりも低い濃度とする。Li塩の濃度が0.01mol/L未満であると、Liイオンによるイオン伝導が小さくなり、電解液の電気抵抗が高くなるので好ましくない。他方、飽和状態を超えると、温度等の環境変化によって溶解しているLi塩が析出するので好ましくない。
(正極)
正極は正極活物質と集電体とを備える。
(正極活物質)
正極活物質とは「負極よりも高い電位で結晶構造内にリチウムが挿入/離脱され、それに伴って酸化/還元が行われる物質」をいう。
正極活物質としては(1)酸化物系、(2)オリビン型結晶構造を有するリン酸塩系、及び(3)オリビンフッ化物系を挙げることができる。
本発明の集電体は高電位での耐食性に優れているため、高い電位において充放電が行われるオリビン型結晶構造を有するリン酸塩系やオリビンフッ化物系の正極活物質を用いたリチウムイオン電池において、効果的である。
(1)酸化物系
1−1具体的物質
酸化物系としては、Li1−xCoO(x=0〜1:層状構造)、Li1−xNiO(x=0〜1:層状構造)、Li1−xMn(x=0〜1:スピネル構造)、Li2−yMnO(y=0〜2)及びこれらの固溶体(ここで固溶体とは、上記酸化物系の正極活物質において金属原子が自由な割合で混合された物質を指す。)を挙げることができる。また、これらのうちの金属原子を他の金属原子でドープしたものも含まれる。ドーパントとしては酸化還元反応において電気化学的な特性を変化させられるものであれば特に限定されるものではない。例えば、Li、Mg、Al、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb及びMoの1種又はそれ以上を用いることができる。
1−2 特性
この正極活物質の一般的な放電電位は5V (vs Li/Li)未満である。但し、LiMn系でNiに一部置換した、LiNi0.5Mn1.5は、放電電位が4.7Vであり、急速充電をおこなう際には過電圧分を加味し、5Vを超える充電電圧を必要とする場合がある。また、LiCoMnOは放電電圧が5.2V程度から始まるため、これも充電電圧は5Vを超える。また、酸化物系は一般に300℃未満で分解し、酸素発生とともに比較的大きな発熱反応がある。このため、過充電が起こらないような制御回路が必要とされる。
(2)オリビン型結晶構造を有するリン酸塩系
2−1具体的物質
オリビン型結晶構造を有するリン酸塩系としては、Li1−xNiPO (x=0〜1)、Li1−xCoPO (x=0〜1)、Li1−xMnPO (x=0〜1)、Li1−xFePO (x=0〜1)及びこれらの固溶体(ここで固溶体とは、上記リン酸塩系の正極活物質において金属原子が自由な割合で混合された物質を指す。)を挙げることができる。また、これらのうちの金属原子を他の金属原子でドープしたものも含まれる。ドーパントとしては酸化還元反応において電気化学的な特性を変化させられるものであれば特に限定されるものではない。例えば、Mg、Al、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb及びMoの1種又は2種以上を用いることができる(特開2008−130525号参照)。
2−2 特性
この正極活物質の酸化還元電位は、上記酸化物系とは異なり300℃未満では発熱反応が小さい上、酸素は発生せず、安全性が高いことから注目されている。また、リン酸塩系のうち、LiCoPO系は放電電位が4.8V程度であり、急速充電に際しては5V以上で耐電圧を有する電解液が必要とされる。LiNiPOの放電電位は5.2V (vs Li/Li)が示唆されている。
(3)オリビンフッ化物系
3−1 具体的物質
Li2−xNiPOF (x=0〜2)、Li2−xCoPOF (x=0〜2)が知られており、その他Li2−xMnPOF (x=0〜2)、Li2−xFePOF (x=0〜2)が考えられる。
また、これらの固溶体(ここで固溶体とは、上記オリビンフッ化物系の正極活物質において金属原子が自由な割合で混合された物質を指す。)も挙げることができる。さらに、これらのうちの金属原子を他の金属原子でドープしたものも含まれる。ドーパントとしては酸化還元反応において電気化学的な特性を変化させられるものであれば特に限定されるものではない。例えば、Mg、Al、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb及びMoの1種又はそれ以上を用いることができる。
3−2 特性
この正極活物質の酸化還元電位はオリビン系と同様に、上記酸化物系とは異なり、300℃未満の分解では、発熱反応が小さい上、酸素発生がないため、正極活物質由来の電池発火の影響は小さいと考えられ安全性の面で注目されている。また、電池の電気容量密度(mAh/g)を上記リン酸塩系よりも高くできる(特開2003−229126号公報参照)。しかし、例えばLiCoPOF系は、平均放電電位が4.8V程度であり、急速充電に際しては5V以上で耐電圧を有する電解液が必要とされる。また、LiNiPOF系の放電電位は5.2V(vs Li/Li)程度であり、5V以上で耐電圧を有する電解液が必要とされる。
(4)その他
その他、リチウム非含有のFeF、有機導電性物質を用いた共役系ポリマー、シェブレル相化合物等を用いることもできる。また、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物およびそのリチウム塩、ニオブ酸化物およびそのリチウム塩、さらには、複数の異なった正極活物質を混合して用いることも可能である。
正極活物質粒子の平均粒径は、特に限定はされないが、10nm〜30μmであることが好ましい。
(正極用集電体)
正極用集電体とは正極活物質を担持する導電性の基体である。
正極の集電体の成形材料は、充電時において安定であることが好ましい。特に、酸化還元電位の高いオリビン型結晶構造を有するリン酸塩系及びオリビンフッ化物系の正極活物質を用いるときには、耐食性に優れた素材を使用することが好ましい。
集電体の形状及び構造は、正極活物質や電池の構造に応じて、任意に設計可能である。
(正極の前処理)
リチウムイオン電池用正極は、リチウムイオン電池に組み込む前に、ニトリル化合物を1容量%以上含む有機溶媒中にリチウム塩が溶解した前処理用電解液中に正電極を浸漬する浸漬処理工程を行い、さらに電極に正電圧を付与する正電圧処理工程を行なう。こうして前処理された電極は、ニトリル化合物を全く含まない電解液や、ニトリル化合物の添加量の少ない電解液を用いたリチウムイオン電池に用いても、電位窓が広く、高い電位においても電解液を分解し難くなる(特願2009−180007号参照)。このような広い電位窓の電極となる理由は、電極上に窒素を成分として含む耐食性の皮膜が形成されるためであると推測される。
(負極)
負極は負極活物質と集電体とを備える。
(負極活物質)
負極活物質とは「正極よりも低い電位で結晶構造内にリチウムが挿入/離脱され、それに伴って酸化/還元が行われる物質」をいう。
負極活物質としては、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン等の種々の炭素材料やチタン酸リチウム(LiTi12)、HTi1225、HTi13、Feなどが挙げられる。また、これらを適宜混合した複合体も挙げることができる。さらには、Si微粒子やSi薄膜、これらのSiがSi−Ni、Si−Cu、Si−Nb、Si−Zn、Si−Sn等のSi系合金となった微粒子や薄膜が挙げられる。さらには、SiO酸化物、Si−SiO複合体、Si−SiO−カーボンなどの複合体等を挙げることができる。
(負極用集電体)
負極用の集電体は汎用的な導電性金属材料、Cu、Al、Ni、Ti、オーステナイト系ステンレス等で形成することができる。
但し、電解液にニトリル化合物を用いたとき(他の有機溶剤との併用を含む)には、電解液中のLi塩に応じて適宜選択する必要がある。すなわち、電解質としてLiPF、LiBFを使用する場合、オーステナイト系ステンレス、Ni、Al、Ti等の使用が可能となる。ただし、使用する負極活物質の動作電位に応じて、適宜選択する必要がある。負極活物質としてカーボン系やSi系を使用する場合において、電解質としてLiBFを使用した場合は、Cu以外のAl、Ni、Ti、オーステナイト系ステンレス等からなる集電体を使用することができる。負極活物質としてチタン酸リチウムやFe系の化合物を用いた場合は、Cuを含む上記材料の全てが適用可能である。一方、電解質としてLiPF使用時はAl、Ni及びTiが好ましく、オーステナイト系ステンレス及びCuは好ましくない。また、電解質としてLiTFSIや、LiBETI、やLiTFSを使用する場合、Ni、Ti、Al、Cu、オーステナイト系ステンレスの何れも使用することができる。
(正極用電子伝導部材)
正極活物質には導電性の小さいものがある。従って、正極活物質と集電体との間に導電性の電子伝導部材を介在させて、両者の間に十分な電子伝導パスを確保することが好ましい。
ここで電子伝導部材は正極活物質と集電体との間に電子伝導パスを形成できればその形態は特に限定されるものではなく、例えばアセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト粉、ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン等の導電性粉体(導電助剤)を用いることができる。ダイヤモンドライクカーボン及びグラッシーカーボンは、カーボンブラックやグラファイトよりもはるかに広い電位窓を有しており、高電位を付与した場合の耐食性に優れているため、好適に用いることができる。また、これらの導電助剤に金属微粒子が担持されていることも好ましい。金属微粒子としては、例えばPt、Au、Ni等が挙げられる。これらは、単独で用いても良いし、これらの合金であっても良い。
電子伝導材料として、正極活物質を被覆する導電性皮膜(DLC膜等)、正極活物質を埋入させた導電性薄膜(金の薄膜等)を用いることができる。
特に、LiNiPOF系の正極活物質はそれ自身の及び/又はその表面皮膜の導電性が小さいので、これを集電体へ単に担持させてなるものではリチウムイオン電池の正極として機能しない場合がある。LiNiPOF系の正極活物質の性能評価のために、これを金等の導電薄膜へハンマー等で物理的に打ち込み、電池の正極を形成することができる。
ここにLiNiPOF系正極活物質とはLiNiPOF及びこれへ適宜ドーパントをドープしたものを指す。
(負極用電子伝導部材)
正極用電子伝導部材と同様な物を用いることができる。
(セパレータ)
セパレータは電解液中へ浸漬され、正極と負極とを分離し両者の短絡を防ぐとともに、Liイオンの通過を許容する。
かかるセパレータには、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から成る多孔質フィルムが挙げられる。
(ケース)
ケースは電解液に対する耐食性を有する材質で形成される。その形状は、電池の目的用途に応じて任意に設計できる。
ケースが集電体を兼ねる場合や集電体に電気的に結合される場合は、集電体として本発明の集電体を用いることができる。
<ナトリウムイオン電池>
(電解液)
ナトリウムイオン電池の電解液はNa塩(電解質)と有機溶媒とを含んでいる。
Na塩には、従来からNaイオン電池用のNa塩として知られているものを用いることができる。例えば、例えば、NaClO、NaPF、NaBF、NaCFSO、NaN(CFSO、NaN(FSO、NaN(CSO、NaC(CFSO等が挙げられる。溶媒及び溶質の混合比は特に限定されず、目的に応じて適宜設定される。
また、各種添加剤(例えば、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、エチレンサルファイト)を0.1−3%程度入れることも好ましい。これにより、負極側で耐食性皮膜がで形成され、耐食性が向上する。
有機溶媒もNaイオン電池に用いられる一般的なものを採用できる。かかる有機溶媒とし環状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル及び鎖状炭酸エステルの中から選ばれる1種、又は2種以上が好ましい。更に好ましくは、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとを併用する。具体的には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを併用することが特に好ましい。両者の配合割合は特に限定されない。環状カルボン酸エステルとしはγ−ブチロラクトンやプロピレンカーボネートを用いることができる。
鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネートのほかに、ジエチルカーボネートやエチルメチルカーボネートを使用することができる。
更にはニトリル化合物を有機溶媒として用いることができる。ここで、ニトリル化合物としては、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つのニトリル化合物を挙げることができる。
鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物としては、例えば、スクシノニトリルNC(CHCN、グルタロニトリルNC(CHCN、アジポニトリルNC(CHCN、セバコニトリルNC(CHCN、ドデカンジニトリルNC(CH10CNなどのような直鎖状のジニトリル化合物の他、2−メチルグルタロニトリルNCCH(CH)CHCHCN等のように分枝を有していても良い。これらの鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物は、炭素数は特に限定されないが、7〜20であることが好ましい。更に好ましくは10〜12である。
鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物としては、オキシジプロピオニトリルNCCHCH−O−CHCHCNや、3−メトキシプロピオニトリルCH−O−CHCHCN等が挙げられる。これらの鎖式エーテルニトリル化合物は、炭素数は特に限定されないが、20以下であることが好ましい。
シアノ酢酸エステルとしてはシアノ酢酸メチル、シアノ酢酸エチル、シアノ酢酸プロピル、シアノ酢酸ブチル等が挙げられる。これらのシアノ酢酸エステルは、炭素数は特に限定されないが、20以下であることが好ましい。
これらニトリル化合物は電解液において電位窓を特に正方向に広げる作用を奏する。
電位窓を広げる作用の観点からジニトリル化合物が好ましい。中でも、セバコニトリルの採用が更に好ましい。
ただし、ニトリル化合物は粘度が高いので、上述の鎖状炭酸エステル、環状炭酸エステル及び/又は環状カルボン酸エステルと併用することが好ましい。更に好ましくはニトリル化合物と鎖状炭酸エステル及び環状炭酸エステルとを併用する。鎖状炭酸エステルとしてはジメチルカーボネートを採用することができ、環状炭酸エステルとしてはエチレンカーボネートを採用することができる。
この場合、有機溶媒全体に占めるニトリル化合物の配合割合は1〜90容量%とすることが好ましい。更に好ましくは15〜70容量%であり、更に更に好ましくは、30〜50容量%である。
Na塩の濃度は0.01mol/L以上であって、飽和状態よりも低い濃度とする。Na塩の濃度が0.01mol/L未満であると、Naイオンによるイオン伝導が小さくなり、電解液の電気抵抗が高くなるので好ましくない。他方、飽和状態を超えると、温度等の環境変化によって溶解しているNa塩が析出するので好ましくない。
(正極)
正極は正極活物質と集電体とを備える。
正極活物質とは「二次電池の正極として充放電によって可逆的に酸化−還元を繰り返すことのできる物質」をいう。また、ナトリウムイオン電池の正極活物質としては、ナトリウムイオンを可逆的にインターカレート−デインターカレートできる物質であることが要求される。
このような正極活物質としては、特開2009−129741号公報に記載されているNaFeO、NaNiO、NaCoO、NaMnO、NaFe1−x1 x、NaNi1−x1 x2、NaCo1−x1 x、NaMn1−x1 x(ただし、M1は3価金属からなる群より選ばれる1種以上の元素であり、0≦x<0.5である。)で示される化合物等が挙げられる。これらのなかでも、主に鉄とナトリウムとを含有する複合酸化物であって、六方晶の結晶構造からなる複合酸化物を正極活物質として用いることにより、高い放電電圧を得ることができ、エネルギー密度の高い二次電池を得ることができる。
上記正極活物質として、さらに好ましくは、主に鉄とナトリウムとを含有する複合酸化物であって、六方晶の結晶構造を有し、かつ該複合酸化物のX線回折分析において、面間隔2.20オングストロームのピークの強度を面間隔5.36オングストロームのピークの強度で除した値が2以下である複合酸化物である。またナトリウム化合物と鉄化合物とを含有する金属化合物混合物を、400℃以上900℃以下の温度範囲で加熱するにあたり、温度上昇中の100℃未満の温度範囲においては雰囲気を不活性雰囲気として加熱することが好ましい。
また、これらの化合物うちの遷移金属原子を他の金属原子でドープしたものでもよい。ドーパントとしては酸化還元反応において電気化学的な特性を変化させられるものであれば特に限定されるものではない。
(正極の前処理)
ナトリウムイオン電池用正極は、ナトリウムイオン電池に組み込む前に、ニトリル化合物を1容量%以上含む有機溶媒中にナトリウム塩が溶解した前処理用電解液中に正電極を浸漬する浸漬処理工程を行い、さらに電極に正電圧を付与する正電圧処理工程を行なうこともできる。こうして前処理された電極は、ニトリル化合物を全く含まない電解液や、ニトリル化合物の添加量の少ない電解液を用いたナトリウムイオン電池に用いても、電位窓が広く、高い電位においても電解液を分解し難くなる。このような広い電位窓の電極となる理由は、電極上に窒素を成分として含む耐食性の皮膜が形成されるためであると推測される。
(負極)
負極は負極活物質と集電体とを備える。
負極活物質とは「二次電池の負極として充放電によってナトリウムイオンが出入りするとともに可逆的に酸化−還元を繰り返すことのできる物質」であり、例えばLiTi12を用いることができる。
(正極用電子伝導部材)
正極活物質には導電性の小さいものがある。従って、正極活物質と集電体との間に導電性の電子伝導部材を介在させて、両者の間に十分な電子伝導パスを確保することが好ましい。
ここで電子伝導部材は正極活物質と集電体との間に電子伝導パスを形成できればその形態は特に限定されるものではなく、例えばアセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト粉、ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン等の導電性粉体(導電助剤)を用いることができる。ダイヤモンドライクカーボン及びグラッシーカーボンは、カーボンブラックやグラファイトよりもはるかに広い電位窓を有しており、高電位を付与した場合の耐食性に優れているため、好適に用いることができる。また、これらの導電助剤に電気化学反応の金属粒子が担持されていることも好ましい。金属としては、例えばPt、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Au、Ni、Cu等が挙げられる。これらは、単独で用いても良いし、これらの合金であっても良い。
電子伝導材料として、正極活物質を被覆する導電性皮膜(DLC膜等)、正極活物質を埋入させた導電性薄膜(金の薄膜等)を用いることができる。
特に、正極活物質それ自身の及び/又はその表面皮膜の導電性が小さいため、これを集電体へ単に担持させてなるものではナトリウムイオン電池の正極として機能しない場合には、正極活物質の性能評価のために、これを金等の導電薄膜へハンマー等で物理的に打ち込み、電池の正極を形成することができる。
(負極用電子伝導部材)
正極用電子伝導部材と同様な物を用いることができる。
(セパレータ)
セパレータは電解液中へ浸漬され、正極と負極とを分離し両者の短絡を防ぐとともに、Naイオンの通過を許容する。
かかるセパレータには、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から成る多孔質フィルムが挙げられる。
(ケース)
ケースは電解液に対する耐食性を有する材質で形成される。その形状は、電池の目的用途に応じて任意に設計できる。
ケースが集電体を兼ねる場合や集電体に電気的に結合される場合は、集電体として本発明の集電体を用いることができる。
この発明は、上記発明の実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
1…集電体基材
2…耐食性皮膜
3…欠陥
4…不動態皮膜
9,10…集電体
実施形態の集電体の作製方法を示す模式図である。 実施例1及び比較例1〜4の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。なお、図面簡素化のため導電性ダイヤモンドライクカーボンを図中DLCと表記している。 実施例3及び比較例1,5、8の電極の電位走査後のXPSによる表面分析の結果を示すグラフである。なお、図面簡素化のため導電性ダイヤモンドライクカーボンを図中DLCと表記している。 実施例2及び比較例5〜7の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。なお、図面簡素化のため導電性ダイヤモンドライクカーボンを図中DLCと表記している。 実施例3及び比較例8の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。なお、図面簡素化のため導電性ダイヤモンドライクカーボンを図中DLCと表記している。 実施例4及び比較例9の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。なお、図面簡素化のため導電性ダイヤモンドライクカーボンを図中DLCと表記している。 実施例5及び比較例10の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。なお、図面簡素化のため導電性ダイヤモンドライクカーボンを図中DLCと表記している。 実施例6及び比較例11の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。なお、図面簡素化のため導電性ダイヤモンドライクカーボンを図中DLCと表記している。 実施例7の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施例8及び比較例12〜20の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。なお、図面簡素化のため導電性ダイヤモンドライクカーボンを図中DLCと表記している。 実施例9及び比較例21〜22の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。なお、図面簡素化のため導電性ダイヤモンドライクカーボンを図中DLCと表記している。 実施例9の電極における電位と電流の関係を示すグラフである。 実施形態の集電体を用いたリチウムイオン電池の模式断面図である。 実施例1及び比較例1の電位−電流曲線である。 実施例2〜9及び比較例1の電位−電流曲線である。 比較例1の電位−電流曲線である。 実施例10〜17及び比較例2の電位−電流曲線である。 実施例18〜25及び比較例3の電位−電流曲線である。 実施例26〜31及び比較例4の電位−電流曲線である。 実施例32、33及び比較例5の電位−電流曲線である。 実施例34〜36及び比較例6の電位−電流曲線である。 実施例37〜39及び比較例7の電位−電流曲線である。 実施例41〜45及び比較例1の電位−電流曲線である。 実施例45及び比較例8の電位−電流曲線である。 実施例46及び比較例8の電位−電流曲線である。 実施例47及び比較例1の電位−電流曲線である。 エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=1:1とし、さらにセバコニトリルを所定量添加した混合溶媒における電位−電流曲線である。 実施例41のリチウムイオン電池用電解液を用いたリチウム吸蔵放出の電位−電流曲線である。
導電性ダイヤモンドライクカーボン皮膜の形成方法としては特に限定はなく、例えば、CVD法、熱CVD、プラズマCVD(高周波、マイクロ波、直流等)、PVD法、真空蒸着法、イオンプレーティング(直流励起、高周波励起)法、スパッタ法(2極スパッタ、マグネトロンスパッタ、ECRスパッタ)、レーザーアブレーション法、イオンビームデポジション、イオン注入法等の手法を用いて形成することができる。
プラズマCVD法及びPVD法について、さらに具体的な手法を示せば、次のようになる。
(1)プラズマCVD法による導電性ダイヤモンドライクカーボン膜の形成法
チャンバー内に集電体基材を置き、アセチレンなどの炭化水素ガスをチャンバー内に導入し、電磁誘導によりプラズマ化して、気相合成した炭化水素を集電体基材表面に蒸着する。この方法による導電性ダイヤモンドライクカーボン膜は、原料に水素が含まれるため、必ず水素が含まれる。この製法は集電体基材の温度をそれほど高くしなくてもよく、電極の配置により複雑形状でも均一に成膜しやすいこと、処理時間が比較的短いことなど工業的な利点が多い。
(2)PVD法による導電性ダイヤモンドライクカーボン膜の形成法
PVD法の一種であるスパッタリング法やイオンプレーティング法を用いることが好ましい。この方法は、黒鉛を真空中でイオンビームやアーク放電やグロー放電等にさらし、スパッタ現象によって飛び出した炭素原子を集電体基材に付着させる方法である。
(実施例2)
実施例2では、作用極側の電極基材として、プラズマCVD法によってニッケル板の表面に導電性ダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成した電極を用い、電解質はLiBFを用いた。その他の測定条件については実験例1と同様であり、詳細な説明を省略する。
(実施例3)
実施例3では、作用極側の電極基材としてプラズマCVD法によってチタン板の表面に導電性ダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成した電極を用いた。その他の測定条件については実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。
(実施例4〜6)
実施例4〜6では、作用極側の電極基材として、プラズマCVD法によってオーステナイト系ステンレス(実施例4はSUS304、実施例5はSUS316、実施例6ではSUS316L)の表面に導電性ダイヤモンドライクカーボン皮膜を形成した電極を用いた。その他の測定条件については実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。
(実施例7)
実施例7では、実施例1と同様にしてアルミニウム基板上に導電性ダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、表面をダイヤモンド製のガラス切りで意図的に傷をつけた電極を用いた。そして、この電極について、実施例1における電位−電流曲線の測定の場合と同様、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとセバコニトリルとを質量比で25:25:50となるように混合液を調製し、さらにLiPFを1mol/Lとなるように溶解した溶液を電解液として電位−電流曲線の測定を行った。
(実施例8)
実施例8の電極は、実施例3と同様にしてチタン基板上に欠陥のない導電性ダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した電極である。
(比較例21及び比較例22)
比較例21の電極は、実施例1と同様にしてアルミニウム基板上に導電性ダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、表面をダイヤモンド製のガラス切りで意図的に傷をつけた電極である。
また、比較例22の電極は、実施例2と同様にしてニッケル基板上にダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、表面をダイヤモンド製のガラス切りで意図的に傷をつけた電極である。
上記のようにして作成した比較例21及び比較例22の電極について、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとセバコニトリルとを質量比で25:25:50となるように混合液を調製し、さらにLiTFSIを1mol/Lとなるように溶解した溶液を電解液として電位−電流曲線の測定を行った。
また、比較のため実施例8(チタン基板上に欠陥の無い導電性ダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した電極)並びにAl、Ti及びNiからなる電極についても、同様にして電位−電流曲線の測定を行った。
その結果、図11に示すように、欠陥のない実施例8(チタン基板上に欠陥の無い導電性ダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した電極)では、6V(vs Li/Li+)位まではほとんど電流は流れないのに対し、比較例21の電極(すなわち、アルミニウム基板上に導電性ダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、傷をつけた電極)では、アルミニウム電極と同様、4.1V(vs Li/Li+)付近より急激な微量の腐食電流が流れ始め(比較例21)。そして、最終的には導電性ダイヤモンドライクカーボン上で反応電流が流れ始める6.3V(vs Li/Li+)付近から急激に大きな電流が流れた。
また、比較例22の電極(すなわち、ニッケル基板上に導電性ダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、傷をつけた電極)においても、ニッケル電極と同じ5V(vs Li/Li+)付近より腐食電流が流れ始めた。
以上の結果から、導電性ダイヤモンドライクカーボン膜に欠陥があり、その欠陥において基材が電解液と触れる場合は、基材の腐食が発生する電位と同じ電位付近で腐食電流が流れ始めることが分かった。また、グラッシーカーボンや白金や金の皮膜が形成されていても、その皮膜に欠陥がある場合には、比較例21や比較例22の電極と同様に、基材の腐食が発生する電位付近で腐食電流が流れ始めることが容易に推察できる。
(実施例9)
実施例9の電極は、実施例7の電極(すなわち、実施例1と同様にしてアルミニウム基板上に導電性ダイヤモンドライクカーボンの皮膜を形成した後、表面をダイヤモンド製のガラス切りで意図的に傷をつけた電極)について、さらにエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとセバコニトリルとを質量比で25:25:50となるように混合液を調製し、さらにLiPFを1mol/Lとなるように溶解した溶液を電解液として、電位−電流曲線の測定を行った電位掃引後の電極である。
(正極用電子伝導部材)
正極活物質には導電性の小さいものがある。従って、正極活物質と集電体との間に導電性の電子伝導部材を介在させて、両者の間に十分な電子伝導パスを確保することが好ましい。
ここで電子伝導部材は正極活物質と集電体との間に電子伝導パスを形成できればその形態は特に限定されるものではなく、例えばアセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト粉、導電性ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン等の導電性粉体(導電助剤)を用いることができる。導電性ダイヤモンドライクカーボン及びグラッシーカーボンは、カーボンブラックやグラファイトよりもはるかに広い電位窓を有しており、高電位を付与した場合の耐食性に優れているため、好適に用いることができる。また、これらの導電助剤に金属微粒子が担持されていることも好ましい。金属微粒子としては、例えばPt、Au、Ni等が挙げられる。これらは、単独で用いても良いし、これらの合金であっても良い。
電子伝導材料として、正極活物質を被覆する導電性皮膜(導電性DLC膜等)、正極活物質を埋入させた導電性薄膜(金の薄膜等)を用いることができる。
特に、LiNiPOF系の正極活物質はそれ自身の及び/又はその表面皮膜の導電性が小さいので、これを集電体へ単に担持させてなるものではリチウムイオン電池の正極として機能しない場合がある。LiNiPOF系の正極活物質の性能評価のために、これを金等の導電薄膜へハンマー等で物理的に打ち込み、電池の正極を形成することができる。
ここにLiNiPOF系正極活物質とはLiNiPOF及びこれへ適宜ドーパントをドープしたものを指す。
(正極用電子伝導部材)
正極活物質には導電性の小さいものがある。従って、正極活物質と集電体との間に導電性の電子伝導部材を介在させて、両者の間に十分な電子伝導パスを確保することが好ましい。
ここで電子伝導部材は正極活物質と集電体との間に電子伝導パスを形成できればその形態は特に限定されるものではなく、例えばアセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト粉、導電性ダイヤモンドライクカーボン、グラッシーカーボン等の導電性粉体(導電助剤)を用いることができる。導電性ダイヤモンドライクカーボン及びグラッシーカーボンは、カーボンブラックやグラファイトよりもはるかに広い電位窓を有しており、高電位を付与した場合の耐食性に優れているため、好適に用いることができる。また、これらの導電助剤に電気化学反応の金属粒子が担持されていることも好ましい。金属としては、例えばPt、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Au、Ni、Cu等が挙げられる。これらは、単独で用いても良いし、これらの合金であっても良い。
電子伝導材料として、正極活物質を被覆する導電性皮膜(導電性DLC膜等)、正極活物質を埋入させた導電性薄膜(金の薄膜等)を用いることができる。
特に、正極活物質それ自身の及び/又はその表面皮膜の導電性が小さいため、これを集電体へ単に担持させてなるものではナトリウムイオン電池の正極として機能しない場合には、正極活物質の性能評価のために、これを金等の導電薄膜へハンマー等で物理的に打ち込み、電池の正極を形成することができる。

Claims (4)

  1. アルミニウム、ニッケル若しくはチタンを主要構成成分とする集電体基材又はオーステナイト系ステンレスからなる集電体基材の表面に、導電性ダイヤモンドライクカーボン及びグラッシーカーボンのうちの一種又は二種以上からなる導電性の耐食性皮膜が形成されていると共に、該耐食性皮膜は欠陥が存在しており、該欠陥から露出する前記集電体基材の表面は、該集電体基材のフッ素化合物、酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物、リン化合物、ホウ素化合物のうちの一種又は二種以上からなる不動態皮膜で覆われている集電体と、
    5Vを超える充電電圧に耐えうる有機溶媒と、を備えた電池であって、
    充電電圧が5Vを超えていることを特徴とする電池。
  2. アルミニウム、ニッケル若しくはチタンを主要構成成分とする集電体基材又はオーステナイト系ステンレスからなる集電体基材の表面に、導電性ダイヤモンドライクカーボン及びグラッシーカーボンのうちの一種又は二種以上からなる導電性の耐食性皮膜が形成された集電体であって、
    該耐食性皮膜は欠陥が存在しており、該欠陥から露出する前記集電体基材の表面は、該集電体基材のフッ素化合物、酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物、リン化合物、ホウ素化合物のうちの一種又は二種以上からなる不動態皮膜で覆われ、充電電圧が5Vを超えていることを特徴とする集電体。
  3. アルミニウム、ニッケル若しくはチタンを主要構成成分とする集電体基材又はオーステナイト系ステンレスからなる集電体基材の表面に、導電性ダイヤモンドライクカーボン及びグラッシーカーボンのうちの一種又は二種以上からなる導電性の耐食性皮膜が形成されていると共に、該耐食性皮膜は欠陥が存在しており、該欠陥から露出する前記集電体基材の表面は、該集電体基材のフッ素化合物、酸素化合物、窒素化合物、炭素化合物、リン化合物、ホウ素化合物のうちの一種又は二種以上からなる不動態皮膜で覆われている集電体と、
    BFアニオンとPFアニオンとの少なくとも一方を有する電解質を含む電解液と、を備え、
    充電電圧が5Vを超えていることを特徴とする電池。
  4. 前記電解液は、鎖式飽和炭化水素化合物の両末端にニトリル基が結合した鎖式飽和炭化水素ジニトリル化合物、鎖式エーテル化合物の末端の少なくとも一つにニトリル基が結合した鎖式エーテルニトリル化合物及びシアノ酢酸エステルのうち少なくとも一つのニトリル化合物と、
    環状カーボネート、環状エステル及び鎖状カーボネートのうち少なくとも一つと、
    が含まれている有機溶媒を含むことを特徴とする請求項3記載の電池。
JP2013209135A 2008-11-10 2013-10-04 二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5672464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209135A JP5672464B2 (ja) 2008-11-10 2013-10-04 二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287495 2008-11-10
JP2008287495 2008-11-10
JP2013209135A JP5672464B2 (ja) 2008-11-10 2013-10-04 二次電池及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257561A Division JP2010135316A (ja) 2008-11-10 2009-11-10 集電体及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041835A true JP2014041835A (ja) 2014-03-06
JP5672464B2 JP5672464B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=42346374

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257561A Withdrawn JP2010135316A (ja) 2008-11-10 2009-11-10 集電体及び電池
JP2013209135A Expired - Fee Related JP5672464B2 (ja) 2008-11-10 2013-10-04 二次電池及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257561A Withdrawn JP2010135316A (ja) 2008-11-10 2009-11-10 集電体及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2010135316A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156062A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池とその製造方法
WO2016143681A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 公立大学法人兵庫県立大学 リチウムニッケルマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた正極及び蓄電デバイス
JP2016171169A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、及び端子付電気化学セル
JP2016171168A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
KR20180037064A (ko) * 2016-06-17 2018-04-10 티피알 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2395765B1 (en) 2010-06-14 2016-08-24 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored therein stereoscopic image display program, stereoscopic image display device, stereoscopic image display system, and stereoscopic image display method
JP2012018801A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP6087489B2 (ja) * 2010-08-20 2017-03-01 株式会社東芝 組電池システム
WO2012043733A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
US9350017B2 (en) 2010-11-12 2016-05-24 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
US9263731B2 (en) 2010-11-12 2016-02-16 A123 Systems Llc High performance lithium or lithium ion cell
WO2012093616A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP2012169567A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Oki Kogei:Kk 電気二重層キャパシタ
JP6138007B2 (ja) * 2012-09-27 2017-05-31 東洋アルミニウム株式会社 導電部材、電極、二次電池、キャパシタ、ならびに、導電部材および電極の製造方法
JP6302163B2 (ja) * 2013-01-18 2018-03-28 株式会社Sdc田中 電池用耐食性金属部材の製造方法
JP6089823B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-08 株式会社豊田中央研究所 電極材料およびそれを備える電池
JP2016154187A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 セイコーインスツル株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2015165594A (ja) * 2015-05-18 2015-09-17 株式会社大木工藝 電気二重層キャパシタ
WO2019176956A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 三菱マテリアル株式会社 チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
WO2020110230A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 Tpr株式会社 デュアルイオンバッテリ
JP6719614B2 (ja) * 2019-03-27 2020-07-08 セイコーインスツル株式会社 コイン型電気二重層キャパシタの積層並列接続体
JPWO2021193857A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293850A (ja) * 2002-03-08 2005-10-20 Akira Fujishima 電力貯蔵体用電極、電力貯蔵体、および電力貯蔵方法
JP2007250420A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Jfe Steel Kk 密着性に優れた二次電池電極用芯体およびその製造方法
JP2009134988A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 電池の電極集電体及び該電極集電体を備えた電池用電極の製造方法
WO2011083585A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池搭載機器、及び、リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
JP5292502B1 (ja) * 2012-09-06 2013-09-18 成康 町田 電気デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321312A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH11111333A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Sunstar Eng Inc リチウムまたはリチウムイオン2次電池用電解液
JP2003109582A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Hitachi Metals Ltd 積層帯材及びそれを用いてなる電池用積層帯材及びそれらの製造方法
JP4609751B2 (ja) * 2002-07-15 2011-01-12 宇部興産株式会社 リチウム二次電池
JP2007265852A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合集電体およびその製造方法
JP5034651B2 (ja) * 2007-04-24 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質電池用集電体、非水電解質電池用集電体の製造方法及び非水電解質電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293850A (ja) * 2002-03-08 2005-10-20 Akira Fujishima 電力貯蔵体用電極、電力貯蔵体、および電力貯蔵方法
JP2007250420A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Jfe Steel Kk 密着性に優れた二次電池電極用芯体およびその製造方法
JP2009134988A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Motor Corp 電池の電極集電体及び該電極集電体を備えた電池用電極の製造方法
WO2011083585A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池搭載機器、及び、リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
JP5292502B1 (ja) * 2012-09-06 2013-09-18 成康 町田 電気デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156062A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池とその製造方法
WO2016143681A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 公立大学法人兵庫県立大学 リチウムニッケルマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた正極及び蓄電デバイス
JPWO2016143681A1 (ja) * 2015-03-06 2017-12-21 公立大学法人兵庫県立大学 リチウムニッケルマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた正極及び蓄電デバイス
JP2016171169A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、及び端子付電気化学セル
JP2016171168A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
KR20180037064A (ko) * 2016-06-17 2018-04-10 티피알 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터
KR101891063B1 (ko) 2016-06-17 2018-08-22 티피알 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터
US10636581B2 (en) 2016-06-17 2020-04-28 Tpr Co., Ltd. Electric double layer capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135316A (ja) 2010-06-17
JP5672464B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672464B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
WO2010053200A1 (ja) 二次電池用正極及びそれを用いた二次電池、並びに、集電体及びそれを用いた電池
JP5668913B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5672432B2 (ja) 二次電池用正極
JP5779286B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いたリチウムイオン電池
WO2011024837A1 (ja) リチウムイオン電池用電解液
JP2014241304A (ja) 二次電池用集電体
JP2011049126A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質及びそれを用いたナトリウムイオン電池
JP2010165674A (ja) ナトリウムイオン電池用電解液
JP2011165392A (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法及びアルカリ金属イオン電池
JP2011071083A (ja) リチウムイオン電池
JP5445148B2 (ja) 二次電池及びその充電方法
JP2009163971A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013214355A (ja) リチウムイオン電池用正極
JP2010097934A (ja) リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
Wang et al. Comparative study of lithium bis (oxalato) borate and lithium bis (fluorosulfonyl) imide on lithium manganese oxide spinel lithium-ion batteries
JP2011124021A (ja) 電気化学デバイス用電解液
JP2015008154A (ja) 電池ケース
JP5988223B2 (ja) ナトリウムイオン電池
JP5560736B2 (ja) 燃料電池
JP5359823B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2011181486A (ja) 二次電池用電解液の評価方法
JP2011070773A (ja) リチウムイオン電池用電極
JP2010186734A (ja) 二次電池用正極及び二次電池
US11894561B2 (en) Secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees