JP2014036371A - データ同期回路及び半導体装置 - Google Patents

データ同期回路及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036371A
JP2014036371A JP2012177365A JP2012177365A JP2014036371A JP 2014036371 A JP2014036371 A JP 2014036371A JP 2012177365 A JP2012177365 A JP 2012177365A JP 2012177365 A JP2012177365 A JP 2012177365A JP 2014036371 A JP2014036371 A JP 2014036371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
current
clock signal
transistor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012177365A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Arai
健嗣 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2012177365A priority Critical patent/JP2014036371A/ja
Priority to US13/962,087 priority patent/US8957719B2/en
Priority to CN201310345596.4A priority patent/CN103577374A/zh
Publication of JP2014036371A publication Critical patent/JP2014036371A/ja
Priority to US14/592,054 priority patent/US9300506B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/066Carrier recovery circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/096Synchronous circuits, i.e. using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356052Bistable circuits using additional transistors in the input circuit using pass gates
    • H03K3/35606Bistable circuits using additional transistors in the input circuit using pass gates with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356147Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates
    • H03K3/356156Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】消費電力及びEMIを抑制することが可能なデータ同期回路及び半導体装置を提供する。
【解決手段】入力クロック信号CLK(CN)に応じてクロックラインへの電流送出及びクロックラインからの電流引き込みを交互に行うことによりDフリップフロップに供給すべき内部クロック信号L1(L2)を生成するクロックバッファ10(20)内に、このクロックラインに対する電流の送出量及び引き込み量を制限させる電流制限部PCLを設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力されたデータをクロック信号に同期して取り込んで出力するデータ同期回路、及びかかるデータ同期回路が形成されている半導体装置に関する。
半導体チップに形成されるディジタル信号処理装置には、入力データをクロック信号に同期させて、次段の処理回路に送出するデータ同期回路が搭載されている。このデータ同期回路は、クロック信号に同期したタイミングでデータの取り込みを行うDフリップフロップと、半導体チップの外部から供給されたクロック信号をDフリップフロップに供給するクロックバッファと、から構成されている(例えば、特許文献1の図1参照)。
また、近年、半導体プロセスの微細化、処理動作の高速化、回路規模の増加に伴い、半導体チップに搭載するDフリップフロップの数も増加している。よって、データ同期回路での電力消費の増大、並びに、上記したクロックバッファ及びDフリップフロップの同時動作によるピーク電流の増加に起因するEMIの発生といった問題が浮上してきている。
特開平11−15783号公報
本発明は、消費電力及びEMIを抑制することが可能なデータ同期回路及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係るデータ同期回路は、入力データビットを入力クロック信号に応じて取り込んで同期化出力するデータ同期回路であって、前記クロック信号に応じて内部クロック信号を生成してクロックラインに送出するクロックバッファと、前記クロックラインを介して供給された前記内部クロック信号のエッジタイミングで前記入力データビットを取り込んで出力するDフリップフロップとを有し、前記クロックバッファは、前記入力クロック信号に応じて、前記クロックラインへの電流の送出及び前記クロックラインからの電流の引き込みを交互に行うことにより前記内部クロック信号を生成するインバータコア部と、前記電流の量を抑制させる電流抑制部と、を有する。
また、本発明に係る半導体装置は、入力データビットを入力クロック信号に応じて取り込んで同期化出力するデータ同期回路が形成されている半導体装置であって、前記データ同期回路は、前記クロック信号に応じて内部クロック信号を生成してクロックラインに送出するクロックバッファと、前記クロックラインを介して供給された前記内部クロック信号のエッジタイミングで前記入力データビットを取り込んで出力するDフリップフロップとを有し、前記クロックバッファは、前記入力クロック信号に応じて、前記クロックラインへの電流の送出及び前記クロックラインからの電流の引き込みを交互に行うことにより前記内部クロック信号を生成するインバータコア部と、前記電流の量を抑制させる電流抑制部と、を有する。
本発明においては、入力クロック信号に応じてクロックラインへの電流送出及びクロックラインからの電流引き込みを交互に行うことによりDフリップフロップに供給すべき内部クロック信号を生成するクロックバッファ内に、このクロックラインに対する電流の送出量及び引き込み量を制限させる電流制限部を設けるようにしたものである。
かかる構成によれば、入力クロック信号の各エッジタイミング毎にクロックバッファ内に流れる電流の量及びその電流のピーク値が低下するので、消費電力及びEMIの低減を図ることが可能となる。
本発明に係るデータ同期回路を示す回路図である。 FF部30の内部動作を示すタイムチャートである。 クロックインバータ10、20の内部構成を示す回路図である。 クロックインバータ10及び20各々で生成される内部クロック信号CN及びCPの波形及び消費電流の推移を示す波形図である。 クロックインバータ10、20の他の内部構成を示す回路図である。 データ同期回路1の他の構成を示す回路図である。 データ同期回路1の他の構成を示す回路図である。 データ同期回路1の他の構成を示す回路図である。
図1は、半導体装置としての半導体チップに形成されるデータ同期回路1を示す回路図である。
図1に示すように、データ同期回路1は、クロックバッファとしてのクロックインバータ10及び20と、エッジトリガ型のDフリップフロップ(以下、DFFと称する)であるDFF部30と、を含む。
クロックインバータ10は、図2に示すように、入力されたクロック信号CLKの論理レベルを反転させたものを内部クロック信号CNとして生成し、これをクロックラインL1を介してクロックインバータ20及びDFF部30に供給する。尚、クロック信号CLKは、図2に示すように、電源電圧VDD及び接地電圧GND間で電圧が変化するクロック信号である。この際、クロック信号CLKでは、電源電圧VDDとなっている区間が論理レベル1、接地電圧GNDとなっている区間が論理レベル0に夫々対応している。
クロックインバータ20は、図2に示すように、かかる内部クロック信号CNの論理レベルを反転させたものを内部クロック信号CPとして生成し、これをクロックラインL2を介してDFF部30に供給する。
DFF部30は、クロックインバータ10及び20各々から供給された内部クロック信号CN及びCPのクロックパルスのエッジタイミングで、入力データビットDを取り込み、これを同期データビットQとして出力する。また、DFF部30は、上記した同期データビットQの出力と同時に、この同期データビットQを論理反転させた反転同期データビットQBも出力する。
DFF部30は、図1に示すように、トランスミッションゲート(以下、TGと称する)31〜34及びインバータ35〜39からなる。尚、TG31〜34は、夫々、pチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタと、nチャネルMOS型トランジスタとが並列に接続されてなるものである。DFF30は、図1に示す如きTG31、TG32、インバータ35及び36からなる第1ラッチ部と、TG33、TG34、インバータ37〜39からなる第2ラッチ部と、からなる。
第1ラッチ部に属するTG31のpチャネル側のゲート端子には内部クロック信号CNが供給されており、nチャネル側のゲート端子には内部クロック信号CPが供給されている。TG31は、図2に示すように、内部クロック信号CPが論理レベル1であり且つ内部クロック信号CNが論理レベル0である場合にだけ、入力データビットDの値を取り込みこれをデータビットDaとしてインバータ35に供給する。インバータ35は、かかるデータビットDa又はデータビットDd(後述する)の論理レベルを反転させた反転データビットDbをTG33及びインバータ36に夫々供給する。インバータ36は、この反転データビットDbの論理レベルを反転させたものを図2に示す如きデータビットDcとしてTG32に供給する。TG32のnチャネル側のゲート端子には内部クロック信号CNが供給されており、pチャネル側のゲート端子には内部クロック信号CPが供給されている。TG32は、内部クロック信号CPが論理レベル0であり且つ内部クロック信号CNが論理レベル1である場合にだけ、上記データビットDcの値を取り込みこれをデータビットDdとしてインバータ35に供給する。
上記した構成により、第1ラッチ部は、内部クロック信号CPが論理レベル1である間に入力データビットDを取り込みその論理レベルを反転させた反転データビットDbを第2ラッチ部に送出する一方、内部クロック信号CPが論理レベル0である間は、この反転データビットDbの値を保持しつつこれを第2ラッチ部に送出する。
第2ラッチ部に属するTG33のpチャネル側のゲート端子には内部クロック信号CPが供給されており、nチャネル側のゲート端子には内部クロック信号CNが供給されている。TG33は、内部クロック信号CNが論理レベル1であり且つ内部クロック信号CPが論理レベル0である場合にだけ、第1ラッチ部から供給された反転データビットDbの値を取り込んでこれをデータビットDeとしてインバータ37に供給する。インバータ37は、かかるデータビットDe又はデータビットDg(後述する)の論理レベルを反転させたものを図2に示す如き同期データビットQとして出力すると共にこれをインバータ38及び39に夫々供給する。インバータ38は、同期データビットQの論理レベルを反転させたものを図2に示す如き反転同期データビットQBとして出力する。インバータ39は、同期データビットQの論理レベルを反転させたものを反転データビットDfとしてTG34に供給する。TG34のnチャネル側のゲート端子には内部クロック信号CPが供給されており、pチャネル側のゲート端子には内部クロック信号CNが供給されている。TG34は、内部クロック信号CPが論理レベル1であり且つ内部クロック信号CNが論理レベル0である場合にだけ、上記反転データビットDfの値を取り込みこれをデータビットDgとしてインバータ37に供給する。
上記した構成により、第2ラッチ部は、内部クロック信号CPが論理レベル0である間に、第1ラッチ部から供給された反転データビットDbを取り込み、その論理レベルを反転させたものを同期データビットQとして出力する一方、内部クロック信号CPが論理レベル1である間は、この同期データビットQの値を保持しつつこれを出力する。更に、第2ラッチ部は、かかる同期データビットQの論理レベルを反転させたものを反転同期データビットQBとして出力する。
よって、上記した第1及び第2ラッチ部からなるDFF部30は、図2に示すように、入力データビットDを、内部クロック信号CPのクロックパルスの立ち下がりエッジタイミングで取り込んで同期化した同期データビットQ及び反転同期データビットQBを出力するのである。
ここで、図1に示されるクロックインバータ10及び20の各々は、入力されたクロック信号におけるレベル遷移時に瞬間的に流れ込むピーク電流を抑制させる電流抑制機能を備えたものである。
図3は、クロックインバータ10及び20各々の内部構成を示す回路図である。
図3に示すように、クロックインバータ10及び20は互いに同一の内部構成を有し、pチャネルMOS型のトランジスタ11及びnチャネルMOS型のトランジスタ12からなるインバータコア部と、pチャネルMOS型のトランジスタ13及びnチャネルMOS型のトランジスタ14からなる電流抑制部PCLと、を有する。
クロックインバータ10(20)のトランジスタ11及び12各々のドレイン端子は共にクロックラインL1(L2)に接続されており、これらトランジスタ11及び12各々のゲート端子にはクロック信号CLK(CN)が供給されている。トランジスタ11のソース端子はトランジスタ13のドレイン端子に接続されている。トランジスタ13のソース端子には電源電圧VDDが印加されており、そのゲート端子はクロックラインL1(L2)に接続されている。尚、トランジスタ11及び13各々のバックゲートには電源電圧VDDが印加されている。トランジスタ12のソース端子はトランジスタ14のドレイン端子に接続されている。トランジスタ14のソース端子には接地電圧GNDが印加されており、そのゲート端子はクロックラインL1(L2)に接続されている。
以下に、クロックインバータ10及び20各々の内部動作について、クロックインバータ10での動作を抜粋して説明する。
先ず、クロック信号CLKの信号レベルが推移すると、インバータコア部が信号レベルの反転動作を開始する。
例えば、クロック信号CLKが論理レベル1から論理レベル0の状態に遷移する場合、その遷移直前の時点では、トランジスタ11はオフ状態となっているものの、クロックラインL1上の電圧が論理レベル0に対応した電圧VIL(後述する)であることから、トランジスタ13はオン状態にある。よって、この間、トランジスタ13を介して電源電圧VDDがトランジスタ11のソース端子に印加されている。そして、クロック信号CLKが論理レベル1から論理レベル0への遷移を開始すると、トランジスタ11がオン状態に遷移し、トランジスタ13及び11を介してクロックラインL1に電流が送出される。すると、かかる電流によってクロックラインL1が充電され、この充電が進むにつれてクロックラインL1上の電圧が上昇する。ここで、クロックラインL1上の電圧がpチャネルMOS型トランジスタの閾値電圧Vtp以上となると、トランジスタ13がオフ状態に遷移して、クロックラインL1への電流送出動作が停止する。よって、この電流停止後、クロックラインL1上の電圧は、電源電圧VDDから上記閾値電圧Vtpを引いた電圧値に維持される。この際、かかる電圧値がクロックインバータ10としての論理レベル1に対応した電圧VIH、つまり、
VIH=VDD−Vtp
となる。
すなわち、クロック信号CLKの論理レベル1から論理レベル0への遷移に応答して、クロックラインL1上の電圧が、論理レベル0に対応した電圧VILの状態から論理レベル1に対応した電圧VIH、つまり電圧(VDD−Vtp)の状態に遷移するという反転動作が終了するのである。
一方、クロック信号CLKが論理レベル0から論理レベル1の状態に遷移する場合、その遷移直前の時点では、トランジスタ12はオフ状態となっているものの、クロックラインL1上の電圧は論理レベル1に対応した電圧VIH、つまり電圧(VDD−Vtp)であることから、トランジスタ14はオン状態にある。よって、この間、トランジスタ14を介して接地電圧GNDがトランジスタ12のソース端子に印加されている。そして、クロック信号CLKが論理レベル0から論理レベル1への遷移を開始すると、トランジスタ12がオン状態に遷移して、クロックラインL1からトランジスタ12及び14側に電流が引き込まれる。すると、クロックラインL1が放電し、この放電が進むにつれてクロックラインL1上の電圧が低下する。ここで、クロックラインL1上の電圧がnチャネルMOS型トランジスタの閾値電圧Vtn以下になると、トランジスタ14がオフ状態に遷移して、クロックラインL1からの電流引き込み動作が停止する。よって、この電流引き込み停止後、クロックラインL1上の電圧は閾値電圧Vtnに維持される。この際、かかる電圧値がクロックインバータ10としての論理レベル0に対応した電圧VIL、つまり、
VIL=Vtn
となる。
すなわち、クロック信号CLKの論理レベル0から論理レベル1への遷移に応答して、クロックラインL1上の電圧が、論理レベル1に対応した電圧VIH、つまり電圧(VDD−Vtp)の状態から、論理レベル0に対応した電圧VIL、つまり電圧Vtnの状態に遷移するという反転動作が終了するのである。
よって、図3に示す構成によれば、クロック信号CLKの周期に対応させて、図4に示す如く電圧Vtn及び電圧(VDD−Vtp)間で電圧が変化する内部クロック信号CN(CP)が生成される。この際、内部クロック信号CN(CP)の振幅は、電源電圧VDD及び接地電圧GND間で電圧が変化するクロック信号CLKの振幅よりも小となるので、かかるクロック信号CLKと同一の振幅で反転動作を実施する場合に比して、クロックラインL1(L2)に対する充電期間が短くなり、この充電に伴って消費される電流が低下する。従って、それに伴い、図4に示す如く、クロックインバータ20(30)の反転動作の各開始時点、つまりクロック信号CLKの各エッジタイミングで最大となる電流のピーク値APHは、クロック信号CLKと同一振幅で反転動作が為される場合でのピーク値APJよりも小となる。
このように、図3に示す構成からなるクロックバッファ(10、20)では、そのインバータコア部(11、12)にて、入力クロック信号(CLK)に応じてクロックライン(L1、L2)に対して電流送出及び電流引き込みを交互に行うことによりDフリップフロップ(30)に供給すべき内部クロック信号(CN、CP)を生成する。この際、クロックバッファ内に設けた電流抑制部(PCL)により、クロックラインL1(L2)上の電圧に応じてこのクロックラインL1(L2)への電流送出又は電流引き込みを強制的に停止させるようにしている。すなわち、電流抑制部は、インバータコア部に対して、クロックライン上の電圧が第1閾値(VDD−Vtp)以上となった場合にはクロックラインへの電流送出を停止させる一方、クロックライン上の電圧が第1閾値よりも低い第2閾値(Vtn)以下となった場合にはクロックラインからの電流の引き込みを停止させるのである。これにより、電流抑制部は、インバータコア部によってクロックライン上に送出されるべき電流量、及びクロックラインから引き込まれるべき電流量を抑制させるのである。
かかる構成によれば、入力クロック信号の各エッジタイミング毎にクロックバッファ内に流れる電流の量及びその電流のピーク値が低下するので、消費電力及びEMIの低減を図ることが可能となる
尚、図3に示す電流抑制部PCLでは、クロックラインL1(L2)への電流送出又は電流引き込みを停止させることにより電流抑制を行っているが、単位時間あたりに送出又は引き込む電流量を低下させるようにしても良い。
図5は、かかる点に鑑みて為されたクロックインバータ10(20)の他の内部構成を示す回路図である。
尚、図5に示す構成では、電流抑制部PCLのトランジスタ13及び14に代えてpチャネルMOS型のトランジスタ13A及びnチャネルMOS型のトランジスタ14Aを採用した点を除く他の構成は、図3に示すものと同一である。
すなわち、図5において、トランジスタ13Aのソース端子に電源電圧VDDが印加されており、そのゲート端子及びドレイン端子が共にトランジスタ11のソース端子に接続されている。また、トランジスタ14Aのソース端子には接地電圧GNDが印加されており、そのゲート端子及びドレイン端子が共にトランジスタ12のソース端子に接続されている。よって、トランジスタ13A及び14Aによれば、トランジスタ11又は12がオン状態となったときにクロックラインL1(L2)に送出又は引き込まれる電流の時間経過に伴う増加率が低くなる。
従って、図5に示す構成においても図3に示す構成と同様に、クロックバッファ内に設けた電流抑制部(PCL)によって、インバータコア部(11、12)がクロックライン上に送出すべき電流量及びクロックラインから引き込むべき電流量の抑制が為される。よって、かかる構成によれば、クロック信号の各エッジタイミングで流れる電流の量が少なくなると共に、その電流のピーク値が低下するので、消費電力及びEMIの低減を図ることが可能となる。
ここで、上記したデータ同期回路1を含むデータ処理システム(説明せず)では、そのデータ処理過程においてデータ同期回路1が非動作状態となる場合、つまり、データの取り込み動作が為されていない状態が生じる。この際、データ同期回路1では、入力データビットに変化が生じないことから電力消費量が低下することになるが、実際には、クロックインバータ10及び20のトランジスタ11及び12、特にpチャネル型のトランジスタ11を介して電流がリークする。
図6及び図7は、かかるリーク電流を抑制すべく為された、データ同期回路1の他の構成を示す回路図である。尚、図6に示すデータ同期回路1は、クロックインバータ10及び20として図3に示す構成を採用したものであり、一方、図7に示すデータ同期回路1は、クロックインバータ10及び20として図5に示す構成を採用したものである。
尚、図6に示す構成では、図3に示すトランジスタ14に代えて図5に示すトランジスタ14Aを採用すると共に、pチャネルMOS型のトランジスタ50を新たに設けた点を除く他の構成は、図1及び図3に示すものと同一である。
図6において、トランジスタ50のソース端子には電源電圧VDDが印加されており、そのドレイン端子はクロックインバータ10及び20各々のトランジスタ13のゲート端子及びドレイン端子に接続されている。トランジスタ50のゲート端子には、データ同期回路1でデータ取り込み動作が実施されているとき、つまり通常動作時には論理レベル1を有する一方、データ取り込み動作が実施されていない非動作時には論理レベル0を有するディスエーブル信号EBが供給される。
また、図7に示す構成では、pチャネルMOS型のトランジスタ50を新たに設けた点を除く他の構成は、図1及び図5に示すものと同一である。
図7において、トランジスタ50のソース端子には電源電圧VDDが印加されており、そのドレイン端子はクロックインバータ10及び20各々のトランジスタ13Aのゲート端子及びドレイン端子に接続されている。トランジスタ50のゲート端子には、上記したディスエーブル信号EBが供給される。
これら図6又は図7に示す構成において、このデータ同期回路1の通常動作時には、論理レベル1のディスエーブル信号EBをデータ同期回路1に供給する。かかる論理レベル1のディスエーブル信号EBが供給された場合、トランジスタ50はオフ状態となり、クロックインバータ(10、20)は図3又は図5に示されるものと同一構成となる。
一方、データ同期回路1の非動作時には、論理レベル0のディスエーブル信号EBをデータ同期回路1に供給する。論理レベル0のディスエーブル信号EBが供給された場合、トランジスタ50はオン状態となり、電源電圧VDDをクロックインバータ(10、20)各々のトランジスタ13又は13Aのゲート端子に印加する。これにより、トランジスタ13又は13Aはオフ状態に固定される。よって、電源電圧VDDがトランジスタ11に印加されなくなるので、トランジスタ11からのリーク電流が抑制される。
従って、図6及び図7に示す構成によれば、データ同期回路1の非動作時に流れるリーク電流が抑制されるので、電力消費量の低減を図ることが可能となる。
また、上記した如きデータ同期回路1の非動作時に流れ込むリーク電流を抑える為に、データ同期回路1として図8に示す如き構成を採用しても良い。
図8に示す構成では、抵抗71及びpチャネルMOS型のトランジスタ72からなるプルアップ回路と、抵抗73、nチャネルMOS型のトランジスタ74及びインバータ75からなるプルダウン回路と、を新たに設けた点を除く他の構成は、図1に示すものと同一である。尚、図8に示されるクロックインバータ10及び20としては、図3又は図5に示される構成のいずれを採用しても構わない。
図8において、トランジスタ72のソース端子には、抵抗71を介して電源電圧VDDが印加されており、そのドレイン端子は、入力データビットDをDFF部30に伝送する為のデータ入力ラインLDに接続されている。トランジスタ72のゲート端子には、データ同期回路1の通常動作時には論理レベル1、非動作時には論理レベル0を有するディスエーブル信号EBが供給される。一方、トランジスタ74のソース端子には接地電圧GNDが印加されており、そのドレイン端子は抵抗73を介して、クロック信号CLKをクロックインバータ10に伝送する為のクロック入力ラインL0に接続されている。インバータ75は、ディスエーブル信号EBの論理レベルを反転させた反転ディスエーブル信号をトランジスタ74のゲート端子に供給する。
かかる構成によれば、論理レベル1のディスエーブル信号EBが供給された場合には、トランジスタ72及び74は共にオフ状態となり、データ同期回路1は、実質的に図1に示す構成と同一となる。一方、非動作状態を示す論理レベル0のディスエーブル信号EBが供給された場合には、トランジスタ72及び74が共にオン状態となる。この際、データ入力ラインLDはプルアップ回路(71、72)によって電源電圧VDDにプルアップされ、クロック入力ラインL0は、プルダウン回路(73〜75)によって接地電圧GNDにプルダウンされる。
すなわち、図8に示すデータ同期回路1では、クロック信号CLKが論理レベル0であり且つ入力データビットDが論理レベル1の際にリーク電流が最も低くなることに鑑みて、データ同期回路1の非動作時には、データ入力ラインLDを電源電圧VDD、クロック入力ラインL0を接地電圧GNDの状態に夫々設定できるようにしたのである。
尚、図1、図7及び図8に示すデータ同期回路では、1ビット分のデータ記憶を為すDFF部30の1つに、クロックインバータ10及び20からなるクロックバッファを1つだけ設けるようにしているが、単一のクロックバッファ(10、20)で生成された内部クロック信号CN及びCPを複数のDFF部30各々に供給するようにしても良い。
要するに、図1、図7及び図8に示す如きDFF部30及びクロックバッファ(10、20)からなるデータ同期回路を1ビットDFFのマクロセルとして定義しても良いし、DFF部30及びクロックバッファ(10、20)を夫々別のマクロセルとして定義しても良いのである。
又、上記実施例では、DFF部30としてネガティヴエッジトリガ型のフリップフロップを用いて動作、その効果を説明しているが、DFF部30としてはポジティヴエッジトリガ型のフリップフロップを採用しても、同様の効果が得られる。
10、20 クロックインバータ
30 DFF部
11、13、13A pチャネルMOS型のトランジスタ
12、14、14A nチャネルMOS型のトランジスタ
PCL 電流抑制部

Claims (12)

  1. 入力データビットを入力クロック信号に応じて取り込んで同期化出力するデータ同期回路であって、
    前記クロック信号に応じて内部クロック信号を生成してクロックラインに送出するクロックバッファと、前記クロックラインを介して供給された前記内部クロック信号のエッジタイミングで前記入力データビットを取り込んで出力するDフリップフロップとを有し、
    前記クロックバッファは、前記入力クロック信号に応じて、前記クロックラインへの電流の送出及び前記クロックラインからの電流の引き込みを交互に行うことにより前記内部クロック信号を生成するインバータコア部と、
    前記電流の量を抑制させる電流抑制部と、を有することを特徴とするデータ同期回路。
  2. 前記電流抑制部は、前記クロックライン上の電圧が第1閾値以上となった場合に前記クロックラインへの電流の送出を停止させ、前記クロックライン上の電圧が前記第1閾値よりも低い第2閾値以下となった場合に前記クロックラインからの電流の引き込みを停止させることを特徴とする請求項1記載のデータ同期回路。
  3. 前記インバータコア部は、ゲート端子に前記入力クロック信号が供給されており、前記入力クロック信号に応じて前記電流を前記クロックラインに送出するpチャネルMOS型の第1トランジスタと、ゲート端子に前記入力クロック信号が供給されており、前記入力クロック信号に応じて前記クロックラインから電流を引き込むnチャネルMOS型の第2トランジスタと、を有し、
    前記電流抑制部は、ソース端子に電源電圧が印加されており、ドレイン端子が前記第1トランジスタのソース端子に接続されており、ゲート端子が前記クロックラインに接続されているpチャネルMOS型の第3トランジスタと、
    ソース端子に接地電圧が印加されており、ドレイン端子が前記第2トランジスタのソース端子に接続されており、ゲート端子が前記クロックラインに接続されているnチャネルMOS型の第4トランジスタと、を有することを特徴とする請求項2記載のデータ同期回路。
  4. 前記第1閾値は前記電源電圧から第3トランジスタの閾値電圧を引いた値であり、前記第2閾値は前記第4トランジスタの閾値電圧であることを特徴とする請求項3記載のデータ同期回路。
  5. ディスエーブル信号に応じて前記第3トランジスタのゲート端子に前記電源電圧を印加する第5トランジスタを更に含むことを特徴とする請求項3又は4記載のデータ同期回路。
  6. ディスエーブル信号に応じて、前記入力データビットを伝送するデータ入力ラインに対して抵抗を介して前記電源電圧を印加するプルアップ回路と、前記ディスエーブル信号に応じて前記入力クロック信号を伝送するクロック入力ラインに対して抵抗を介して前記接地電圧を印加するプルダウン回路と、を更に含むことを特徴とする請求項3又は4記載のデータ同期回路。
  7. 入力データビットを入力クロック信号に応じて取り込んで同期化出力するデータ同期回路が形成されている半導体装置であって、
    前記データ同期回路は、前記クロック信号に応じて内部クロック信号を生成してクロックラインに送出するクロックバッファと、前記クロックラインを介して供給された前記内部クロック信号のエッジタイミングで前記入力データビットを取り込んで出力するDフリップフロップとを有し、
    前記クロックバッファは、前記入力クロック信号に応じて、前記クロックラインへの電流の送出及び前記クロックラインからの電流の引き込みを交互に行うことにより前記内部クロック信号を生成するインバータコア部と、
    前記電流の量を抑制させる電流抑制部と、を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 前記電流抑制部は、前記クロックライン上の電圧が第1閾値以上となった場合に前記クロックラインへの電流の送出を停止させ、前記クロックライン上の電圧が前記第1閾値よりも低い第2閾値以下となった場合に前記クロックラインからの電流の引き込みを停止させることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記インバータコア部は、ゲート端子に前記入力クロック信号が供給されており、前記入力クロック信号に応じて前記電流を前記クロックラインに送出するpチャネルMOS型の第1トランジスタと、ゲート端子に前記入力クロック信号が供給されており、前記入力クロック信号に応じて前記クロックラインから電流を引き込むnチャネルMOS型の第2トランジスタと、を有し、
    前記電流抑制部は、ソース端子に電源電圧が印加されており、ドレイン端子が前記第1トランジスタのソース端子に接続されており、ゲート端子が前記クロックラインに接続されているpチャネルMOS型の第3トランジスタと、
    ソース端子に接地電圧が印加されており、ドレイン端子が前記第2トランジスタのソース端子に接続されており、ゲート端子が前記クロックラインに接続されているnチャネルMOS型の第4トランジスタと、を有することを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第1閾値は前記電源電圧から第3トランジスタの閾値電圧を引いた値であり、前記第2閾値は前記第4トランジスタの閾値電圧であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. ディスエーブル信号に応じて前記第3トランジスタのゲート端子に前記電源電圧を印加する第5トランジスタを更に含むことを特徴とする請求項9又は10記載の半導体装置。
  12. ディスエーブル信号に応じて、前記入力データビットを伝送するデータ入力ラインに対して抵抗を介して前記電源電圧を印加するプルアップ回路と、前記ディスエーブル信号に応じて前記入力クロック信号を伝送するクロック入力ラインに対して抵抗を介して前記接地電圧を印加するプルダウン回路と、を更に含むことを特徴とする請求項9又は10記載の半導体装置。
JP2012177365A 2012-08-09 2012-08-09 データ同期回路及び半導体装置 Pending JP2014036371A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177365A JP2014036371A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 データ同期回路及び半導体装置
US13/962,087 US8957719B2 (en) 2012-08-09 2013-08-08 Clock synchronization circuit and semiconductor device
CN201310345596.4A CN103577374A (zh) 2012-08-09 2013-08-09 数据同步电路及半导体装置
US14/592,054 US9300506B2 (en) 2012-08-09 2015-01-08 Clock synchronization circuit and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177365A JP2014036371A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 データ同期回路及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014036371A true JP2014036371A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50049186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177365A Pending JP2014036371A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 データ同期回路及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8957719B2 (ja)
JP (1) JP2014036371A (ja)
CN (1) CN103577374A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102387233B1 (ko) * 2015-10-20 2022-04-19 에스케이하이닉스 주식회사 버퍼 회로
CN106341219B (zh) * 2015-12-24 2019-06-11 深圳开阳电子股份有限公司 一种基于扩频技术的数据同步传输装置
TWI756964B (zh) * 2020-12-03 2022-03-01 智原科技股份有限公司 D型正反器
US20220343053A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Mediatek Inc. Semiconductor structure of cell array with adaptive threshold voltage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206712A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Nec Corp 出力回路
JP2000101417A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd インバータ回路とインバータバッファ
JP2001077684A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Sony Corp レベルシフト回路およびこれを用いた固体撮像素子
JP2002300010A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶保持装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115783A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Nec Corp 同期回路
JPH11213665A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置およびその使用方法
JP3614125B2 (ja) * 2000-10-23 2005-01-26 三星電子株式会社 Cpフリップフロップ
JP4404756B2 (ja) * 2004-12-07 2010-01-27 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
GB0708324D0 (en) * 2007-04-30 2007-06-06 Univ Catholique Louvain Ultra-low-power circuit
JP5807333B2 (ja) * 2011-01-27 2015-11-10 ソニー株式会社 ディレイラッチ回路、および、ディレイフリップフロップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206712A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Nec Corp 出力回路
JP2000101417A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd インバータ回路とインバータバッファ
JP2001077684A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Sony Corp レベルシフト回路およびこれを用いた固体撮像素子
JP2002300010A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140043073A1 (en) 2014-02-13
US20150124917A1 (en) 2015-05-07
CN103577374A (zh) 2014-02-12
US8957719B2 (en) 2015-02-17
US9300506B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9742382B2 (en) Flip-flop for reducing dynamic power
US8278969B2 (en) Method and apparatus for voltage level shifting with concurrent synchronization
US9876486B2 (en) Clock gated flip-flop
US8378728B1 (en) Level shifting flip-flop
US6798249B2 (en) Circuit for asynchronous reset in current mode logic circuits
US9979381B1 (en) Semi-data gated flop with low clock power/low internal power with minimal area overhead
US8575965B2 (en) Internal clock gating apparatus
US20080074151A1 (en) Dual-edge-triggered, clock-gated logic circuit and method
US9300506B2 (en) Clock synchronization circuit and semiconductor device
JP2007006463A (ja) 半導体集積回路装置
US20150236676A1 (en) Reduced dynamic power d flip-flop
TW201123731A (en) Leakage current reduction in a sequential circuit
US20080001628A1 (en) Level conversion circuit
CN103812472B (zh) 抗单粒子瞬态效应的触发器
US9755618B1 (en) Low-area low clock-power flip-flop
JP6445179B2 (ja) 電圧コンパレータを備えたパワーアップシステム
US9401715B1 (en) Conditional pulse generator circuit for low power pulse triggered flip flop
TW201338417A (zh) 輸入接收電路及其操作方法
Sharma et al. An area and power efficient design of single edge triggered D-flip flop
Saini et al. Low power dual edge triggered flip-flop
US20190007031A1 (en) Semiconductor device with power gating scheme
US8686778B2 (en) Integrated pulse-control and enable latch circuit
US10706916B1 (en) Method and apparatus for integrated level-shifter and memory clock
JP2012195689A (ja) 半導体集積回路
Levacq et al. Half v dd clock-swing flip-flop with reduced contention for up to 60% power saving in clock distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823