JP2014031800A - 無段変速装置 - Google Patents

無段変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014031800A
JP2014031800A JP2012170835A JP2012170835A JP2014031800A JP 2014031800 A JP2014031800 A JP 2014031800A JP 2012170835 A JP2012170835 A JP 2012170835A JP 2012170835 A JP2012170835 A JP 2012170835A JP 2014031800 A JP2014031800 A JP 2014031800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
output
central axis
input
cam mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071309B2 (ja
Inventor
Mitsuru Sekiya
満 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2012170835A priority Critical patent/JP6071309B2/ja
Priority to US14/415,836 priority patent/US9353835B2/en
Priority to PCT/JP2013/070701 priority patent/WO2014021360A1/ja
Priority to EP13824968.5A priority patent/EP2881619A4/en
Priority to CN201380040638.1A priority patent/CN104508327B/zh
Publication of JP2014031800A publication Critical patent/JP2014031800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071309B2 publication Critical patent/JP6071309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H13/08Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion with balls or with rollers acting in a similar manner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6649Friction gearings characterised by the means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/52Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of another member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/54Gearings providing a continuous range of gear ratios in which two members co-operate by means of rings or by means of parts of endless flexible members pressed between the first-mentioned members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • F16H57/0428Grooves with pumping effect for supplying lubricants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/067Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions mechanical actuating means

Abstract

【課題】減速時にトラクション伝達部がロックするのを防止し、所望の変速比に確実に変速制御することができる無段変速装置を提供する。
【解決手段】入力軸20、出力軸30、入力ローラ50、出力リング80、変速リング90、入力ローラに外接しかつ出力リングに内接する第1円錐部61及び変速リングに内接する第2円錐部62を有する複数の遊星ローラ60、複数の遊星ローラを各々の回転軸線S回りに自転可能にかつ中心軸線L回りに公転可能に保持する可動ホルダ70、スラスト荷重を発生するローディングカム機構CM1,CM2を備えた無段変速装置において、入力ローラ50、出力リング80、及び変速リング90の遊星ローラと接触する面52,82,91が所定曲率の凸状湾曲面に形成され、遊星ローラ60は中心軸線に対する回転軸線Sの傾斜角度が可変になるように可動ホルダに支持されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、トラクション力を用いたトラクションドライブによって、入力軸の回転速度を連続的に変化させて出力軸に伝達する無段変速装置に関し、特に、円錐状の遊星ローラを用いて連続的な無段変速を行う無段変速装置に関する。
従来の無段変速装置としては、入力軸、入力軸と一体的に回転する入力ローラ(内輪、ドライブフェース等)、入力軸と同軸上に配置された出力軸、出力軸に連動して回転する出力リング(外輪、ドリブンフェース等)、入力ローラの回転を減速して出力リングに伝達するべく入力ローラに外接して転動しかつ出力リングに内接して転動するように入力軸及び出力軸の中心軸線の周りに配列された円錐状をなす複数の遊星ローラ(テーパローラ、ダブルコーン等)、複数の遊星ローラをそれぞれ自転可能にかつ中心軸線回りに公転可能に保持する可動ホルダ(保持器、コーンホルダー等)、複数の遊星ローラに外接すると共に中心軸線方向における位置が制御されることで変速を行う変速リング(回転固定外輪等)、さらには、入力軸及び出力軸の中心軸線の方向にスラスト荷重を発生するローディングカム機構等を備えたものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4を参照)。
この無段変速装置においては、入力軸が回転すると、入力ローラが一体的に回転し、入力ローラに外接する遊星ローラが回転(自転及び公転)し、遊星ローラの回転により出力リングが回転し、出力リングと一体となって出力軸が回転し、変速リングの位置に応じて出力軸の回転速度が増減されるようになっている。
また、ローディングカム機構により中心軸線の方向のスラスト荷重を生じさせて、遊星ローラにおけるトラクション伝達のための法線荷重(法線力)を発生させることで、各々の接触領域におけるトラクション伝達を行わせるようになっている。
ところで、上記従来の無段変速装置においては、遊星ローラの回転軸線は入力軸及び出力軸の中心軸線に対して一定の傾斜角度に保持されているため、変速リングが移動して、遊星ローラに対する変速リングの接触点の位置が変化すると、入力ローラと遊星ローラとの間、出力リングと遊星ローラとの間、変速リングと遊星ローラとの間のそれぞれの法線力のバランスが崩れて、遊星ローラに無理な力が加わり、又、出力トルク(負荷トルク)により発生する法線力が一定であっても各部の法線力が変化して、適正なトラクション係数を設定するのが困難であった。
また、複数の遊星ローラ等の組み付けのバラツキにより、トラクション伝達領域での接触状態にバラツキを生じ、安定したトラクション伝達が得られなくなる虞があるため、遊星ローラ、可動ホルダ等の寸法及び相互の組み付け等を高精度に管理する必要があった。
また、上記従来の無段変速装置においては、出力側にローディングカム機構を備える構成において、出力トルク(負荷トルク)が急激に減少した場合、ローディングカム機構によるスラスト方向の押し込み力が無くなり、それ故に、トラクション伝達のための法線力も無くなり、又、一度トルクの伝達が途切れると、入力軸から駆動トルクが入力されても出力軸に伝達されず、結果的にトルクの伝達が行われなくなる虞があった。
また、出力側のローディングカム機構により、出力リングを押す荷重が変化しても、トラクション伝達部の位置は変化しないため、出力軸の負荷トルクが大きくなっても変速比が自動的に変わることは無く、すなわち、自動的なシフトダウン機能を持たせることはできず、さらには、エンジンブレーキのような逆トルク(負荷トルク)が出力軸に印加された場合、過大なスラスト荷重が出力リングに印加されて、トラクション伝達部がロックする虞があった。
さらに、上記従来の無段変速装置においては、トラクション伝達作動時における潤滑用オイルの循環が考慮されておらず、軸受等の焼き付きを生じる虞があり、又、変速リングを移動させる際に駆動力伝達領域での食い付きや磨耗等を生じ円滑な移動が得られない虞があり、さらには、変速リングと遊星ローラを保持する可動ホルダとの干渉等についても何ら対策が施されていなかった。
特開平6−280961号公報 特開平10−274306号公報 特開平9−177920号公報 特開2007−255699号公報
本発明は、上記従来技術の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、構造の簡素化、小型化、機能上の信頼性の向上等を図りつつ、遊星ローラを最適な位置に自動的にバランスさせることで出力負荷に応じてトラクション伝達部における安定した法線力を得ることができ、減速時等の際にトラクション伝達部がロックするのを防止し、内部の潤滑作用を確保し、機能部品の円滑な動作を保証し、十分なトラクション力あるいは伝達トルクを確保でき、所望の変速比に確実に変速制御することができる無段変速装置を提供することにある。
本発明の無段変速装置は、ハウジングと、中心軸線をもつ入力軸と、入力軸と一体的に回転する入力ローラと、入力軸と同軸上に配置された出力軸と、出力軸と一体的に回転する出力リングと、中心軸線上に中心を有すると共に中心軸線の方向に可動に設けられた変速リングと、中心軸線上に頂点をもつ仮想円錐面内に等間隔に配列され入力ローラに外接しかつ出力リングに内接する第1円錐部及び変速リングに内接する第2円錐部を有する複数の遊星ローラと、複数の遊星ローラを各々の回転軸線回りに自転可能にかつ中心軸線回りに公転可能に保持する可動ホルダと、中心軸線の方向にスラスト荷重を発生するローディングカム機構とを備え、上記入力ローラ、出力リング、及び変速リングは、遊星ローラと接触するそれぞれの面が、遊星ローラの回転軸線及び中心軸線を含む平面内において所定曲率の凸状湾曲面をなすように形成され、上記遊星ローラは、中心軸線に対するその回転軸線の傾斜角度が可変になるように可動ホルダに支持されている、構成となっている。
この構成によれば、変速リングが中心軸線の方向に移動すると、遊星ローラは、入力ローラの凸状湾曲面、出力リングの凸状湾曲面、及び変速リングの凸状湾曲面に対して接触した状態で、その回転軸線の傾斜角度が適宜変化して、遊星ローラに作用するモーメントが常に零となる位置(常にモーメントを生じない位置、すなわち3箇所の接触点における法線力が常に釣り合う位置)に自動的にバランスする。したがって、遊星ローラに対して無理な力が加わるのを防止でき、トラクション伝達部における安定した法線力を得ることができ、十分なトラクション力あるいは伝達トルクを確保でき、所望の変速比に確実に変速制御することができる。
また、トラクション伝達部(入力ローラの凸状湾曲面、出力リングの凸状湾曲面、変速リングの凸状湾曲面)は、遊星ローラの第1円錐部及び第2円錐部と凸状湾曲面にて接触するため、ヘルツ接触における楕円形状の変化が少なく、安定したトラクション伝達(トラクション係数)を確保することができる。
上記構成において、変速リングが、第2円錐部に対して変速比が零となる中立位置に位置する状態において、
変速リングと第2円錐部との接触点をP、第1円錐部の頂点をP、変速リングと接触する第2円錐部の母線を延長した延長線と入力ローラと接触する第1円錐部の母線を延長した延長線との交点をPとするとき、点P,P,Pを通る三角形は、線分Pと線分Pの長さが等しい二等辺三角形をなし、
変速リングと接触する第2円錐部の母線は、中心軸線と平行をなし、
変速リングが第2円錐部に及ぼす法線ベクトルと出力リングが第1円錐部に及ぼす法線ベクトルとを合成した合成ベクトルの線上に、入力ローラの凸状湾曲面の曲率半径の中心が位置する、構成を採用することができる。
この構成によれば、変速リングが中心軸線の方向に移動し、ローディングカム機構によりスラスト荷重が印加されると、点P,P,Pにより形成される二等辺三角形の中心軸線に対する傾斜角度が僅かに変化し、トラクション伝達を行う3箇所の接触点は、常に二等辺三角形上でかつ相互の距離が最小となる位置に移動し、トラクション伝達部における法線力の関係は変わらず(出力リングの法線力と変速リングの法線力は常に略同じ値を維持し)、遊星ローラを安定した位置に自動的に移動させることができる。
ここでは、変速比が零の中立位置において、変速リングと接触する第2円錐部の母線が中心軸線と平行になるように設定されるため、変速時の作動荷重及び作動時間にバラツキを生じることなく、変速比を目標値に容易に設定することができる。
上記構成において、ローディングカム機構は、中心軸線の回りに相対的に回転し得ると共にそれぞれ互いに対向する円弧状のカム溝が設けられた対向する一対の円盤状ロータと、一対の円盤状ロータのカム溝に転動自在に介在させられてトルクを伝達する転動体を含み、一対の円盤状ロータを中心軸線の方向において互いに近づけるように付勢する付勢バネをさらに含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、例えば、仮に付勢バネが無い状態において高負荷運転状態から急激に負荷が減少した場合、ローディングカム機構によるスラスト荷重が無くなることでトラクション伝達部における法線力が無くなり、トルク伝達ができなくなる虞があるが、付勢バネを設けたことにより、トルク伝達に必要なスラスト荷重が確保されて、トルクの伝達が途切れることを防止することができる。
上記構成において、ローディングカム機構は、出力軸側に設けられた出力側ローディングカム機構と、入力軸側に設けられた入力側ローディングカム機構を含み、付勢バネは、入力ローディングカム機構又は出力側ローディングカム機構において付勢力を及ぼすように設けられている、構成を採用することができる。
この構成によれば、出力軸に負荷トルクが印加されると、出力側ローディングカム機構により、負荷トルクに応じたスラスト荷重が発生し、変速リングを除いたトラクション伝達部全体(出力リング、遊星ローラ、入力ローラ)が入力軸の側に押し込まれる。この際に、変速リングは動かないので、遊星ローラが入力軸の側に押し込まれた(移動した)分だけ変速比は小さくなる(減速比は大きくなる)。したがって、出力軸の負荷トルクが大きくなると、変速比は小さくなり自動的にシフトダウンさせることができる。
尚、負荷トルクに対して変速比をどの程度小さくするかは、付勢バネのバネ定数を適宜設定することにより調整することができる。
上記構成において、ローディングカム機構は、出力軸側に設けられた出力側ローディングカム機構と、入力軸側に設けられた入力側ローディングカム機構を含み、
出力側ローディングカム機構は、一対の円盤状ロータのカム溝及び転動体の相互関係において、一対の円盤状ロータの中心軸線の方向における離隔距離が最大のとき、転動体がカム溝から逸脱しない寸法に形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、出力リングが入力軸の側に移動し得る構成において、変速比が大きくローディングカム機構のカム幅(一対の円盤状ロータの中心軸線の方向における離隔幅)が最も大きい状態で、出力軸に印加される負荷トルクに変動を生じても、転動体がカム溝から逸脱(脱落)することはなく、所期の機能を確保することができる。
上記構成において、ローディングカム機構は、出力軸側に設けられた出力側ローディングカム機構と、入力軸側に設けられた入力側ローディングカム機構を含み、
入力側ローディングカム機構は、入力軸からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生せずトルクのみを伝達し、出力軸からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生するようにカム溝が形成され、
出力側ローディングカム機構は、入力軸からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生し、出力軸からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生せずトルクのみを伝達するようにカム溝が形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、エンジンブレーキのように出力軸からトルク(逆トルク)が印加された場合、過大なスラスト荷重が出力リングに及ぼされてトラクション伝達部がロックするのを防止でき、又、入力側ローディングカム機構が作動してスラスト荷重を発生してエンジン負荷を伝達するため、エンジンブレーキも確保することができる。
上記構成において、可動ホルダ及び出力リングは、ハウジングの内壁面と所定隙間をおいて対向する外周面を有し、これらの外周面には、ハウジング内の潤滑油にポンプ作用を及ぼすべく、中心軸線に対して所定の傾斜角度をなす複数の外周溝が形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、専用のオイルポンプを設けることなく、変速リング及び出力リングが回転することで、ハウジング内に注入されたトラクション用の潤滑油に循環作用を及ぼして、入力軸及び出力軸の軸受等の領域に供給することができ、高負荷運転時においても軸受等の焼き付き等を防止することができる。
上記構成において、出力リングの(複数の外周溝が形成された)外周面に対向するように配置された回転センサを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、出力リングの外周面に設けた複数の外周溝をセンシング用のスリットとして用いることで、専用の部品を設けることなく、出力軸の回転数を検出することができる。
上記構成において、変速リングを中心軸線の方向に駆動する駆動機構を備え、駆動機構は、中心軸線と平行に伸長するリードスクリューと、リードスクリューに螺合するナットと、リードスクリューを回転させる駆動源と、変速リングを中心軸線の方向にガイドするガイドシャフトを含み、変速リングは、ガイドシャフトを摺動自在に嵌合させる嵌合孔と、ナットを回転不能にかつ傾斜可能に収容する収容部を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、駆動源が起動すると、リードスクリューが回転してナットが移動することで、変速リングが、ガイドシャフトにガイドされつつ、中心軸線の方向に移動して、所望の変速比の位置に移動させられる。
ここで、ナットが収容部に収容されて変速リングとの間で相対的に傾斜可能に保持されすなわち変速リングが首振り可能に保持されているため、変速リングが移動する際に仮に傾いたとしても、リードスクリューに対するナットの螺合関係は影響されず、螺合領域での食い付き等を防止して円滑な駆動が得られ、又、螺合領域での磨耗等も防止することができる。
上記構成において、可動ホルダ又はハウジングは、変速リングが中心軸線の方向に移動した際に遊星ローラと干渉するのを規制するべく、変速リングを当接させてその移動を規制する規制部を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、例えば、変速リングが第2円錐部に接触しつつ変速比が大きい側に過移動しても、変速リングは規制部に当接して遊星ローラの一部(例えば、鍔部等)に干渉するのを防止することができ、所期の機能を確保することができる。
上記構成をなす無段変速装置によれば、構造の簡素化、小型化、機能上の信頼性の向上等を達成しつつ、遊星ローラを最適な位置に自動的にバランスさせることで出力負荷に応じてトラクション伝達部における安定した法線力を得ることができ、減速時等の際にトラクション伝達部がロックするのを防止でき、内部の潤滑作用を確保して機能部品の円滑な動作を保証でき、十分なトラクション力あるいは伝達トルクを確保でき、所望の変速比に確実に変速制御することができる無段変速装置を提供することができる。
本発明に係る無段変速装置の一実施形態を示す部分断面図である。 図1に示す無段変速装置の内部を示す断面図であり、上半分と下半分はそれぞれ異なる状態での断面図である。 図1に示す無段変速装置の内部を示す模式図である。 図1に示す無段変速装置に含まれる遊星ローラ、入力ローラ、出力リング、及び変速リングの相互関係を示す説明図である。 図1に示す無段変速装置に含まれる変速リングと遊星ローラとの干渉を規制する規制部を示すものであり、(a),(b)はその部分断面図である。 図1に示す無段変速装置に含まれる出力リングの外周面に形成された外周溝及び回転センサを示す部分図である。 図1に示す変速リング及び駆動機構の一部をなすリードスクリュー及びナットを示すものであり、(a)は部分断面図、(b)は部分側面図である。 図1に示す無段変速装置に含まれる出力側ローディングカム機構を示すものであり、(a)は部分断面図、(b)は転動体とカム溝との関係を示す模式図である。 本発明に係る無段変速装置の他の実施形態を示す模式図である。 本発明に係る無段変速装置のさらに他の実施形態を示す断面図であり、上半分と下半分はそれぞれ異なる状態での断面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
この無段変速装置は、図1ないし図3に示すように、ハウジング10、ハウジング10に対して回動自在に支持されると共に中心軸線Lをもつ入力軸20、入力軸20と同軸上に配置されてハウジング10に対して回動自在に支持されると共に中心軸線Lをもつ出力軸30、入力軸20と出力軸30との間でかつ同軸上に介在する(中心軸線Lをもつ)中心支軸40、入力軸20と(連動して)一体的に回転し得る入力ローラ50、入力ローラ50に外接して回転する複数(ここでは6個)の遊星ローラ60、複数の遊星ローラ60を各々の回転軸線S回りに自転可能にかつ中心軸線L回りに公転可能に保持する可動ホルダ70、遊星ローラ60を転動自在に内接させると共に中心軸線L回りに回動自在に支持された出力リング80、遊星ローラ60を転動自在に内接させると共にその内接位置を中心軸線Lの方向に移動させて変速する変速リング90、変速リング90を駆動する駆動機構100、入力側ローディングカム機構CM1、付勢バネ120、出力側ローディングカム機構CM2、ハウジング10に固定された回転センサ140等を備えている。
ハウジング10は、図2に示すように、入力軸20を回動自在に支持するハウジング本体部11及びフランジ壁部12、軸受13、リングシール14、油通路15、ハウジング本体部11及びフランジ壁部12を連結すると共に変速リング90をガイドするガイドシャフトの役割をなす連結ガイドロッド16、変速リング90を当接させてその移動を規制する規制部17等を備えている。
そして、ハウジング10内には、トラクション力が発生するトラクション伝達部の接触界面、その他の摺動面、転動面等に供給される潤滑油が注入されるようになっている。
規制部17は、図5(a),(b)に示すように、変速リング90が中心軸線Lの方向に移動した際に、遊星ローラ60の一部(鍔部64)と干渉するのを規制するべく、変速リング90を当接させてその移動を規制するように形成されている。
このように、ハウジング10が規制部17を備えているため、変速リング90が第2円錐部62に接触しつつ変速比が大きい側に過移動しても、変速リング90は規制部17に当接して遊星ローラ60の一部(例えば、鍔部64等)に干渉するのを防止することができ、所期の機能を確保することができる。
入力軸20は、図2に示すように、中心軸線Lを画定すると共に、中心支軸40を(軸受Bを介して)嵌合させる嵌合穴21、入力側ローディングカム機構CM1に含まれる一つの円盤状ロータとしての円盤状鍔部22、円盤状鍔部22に形成された円弧状の複数(3つ)のカム溝22a、軸受13に支持される円筒部23、油通路24、縮径円筒部25等を備えている。
そして、入力軸20は、図2に示すように、軸受13及びリングシール14等を介してハウジング10に支持されて、中心軸線L回りに(出力軸30及び中心支軸40と同軸上において)回動自在となっている。
出力軸30は、図2に示すように、中心軸線Lを画定すると共に、中心支軸40を(出力リング80の円筒部85を介して)嵌合させる嵌合穴31、出力側ローディングカム機構CM2に含まれる一つの円盤状ロータとしての円盤状鍔部32、円盤状鍔部32に形成された円弧状の複数(3つ)のカム溝32a、軸受13に支持される円筒部33等を備えている。
そして、出力軸30は、図2に示すように、軸受13及びリングシール14等を介してハウジング10に支持されて、中心軸線L回りに(入力軸20及び中心支軸40と同軸上において)回動自在となっている。
中心支軸40は、図2に示すように、その一端部41が入力軸20に嵌合されかつその他端部42が出力軸30に嵌合されて中心軸線Lを画定すると共に、入力軸20及び出力軸30に対して相対的に回動し得るように形成されている。
また、中心支軸40は、図2に示すように、その内部において潤滑油を導く油通路43を備えている。
入力ローラ50は、図2及び図3に示すように、中心軸線L上に回転中心を有するように形成され、中心支軸40を(部分的に軸受Bを介して)嵌合させる貫通孔51、遊星ローラ60の第1円錐部61が転動する所定曲率の凸状湾曲面をなす外周面52、可動ホルダ70を回動自在に支持する円筒部53、円筒部53の内側に形成された凹部54等を備えている。
外周面52は、図4に示すように、変速リング90が遊星ローラ60の第2円錐部62に及ぼす法線ベクトルVと出力リング80が遊星ローラ60の第1円錐部61に及ぼす法線ベクトルVとを合成した合成ベクトルV12の線L4上に、その曲率半径R52の中心Oが位置するように形成されている。
凹部54は、入力側ローディングカム機構CM1の一部をなすロータ110、付勢バネ120を収容するように形成され、又、ロータ110を中心軸線Lの方向に可動にかつ中心軸線L回りに入力ローラ50と一体的に回転するように受け入れるように形成されている。
複数(6個)の遊星ローラ60は、図2及び図3に示すように、入力ローラ50(の凸状湾曲面をなす外周面52)に外接すると共に出力リング80(の凸状湾曲面をなす内周面82)に内接して転動する第1円錐部61、変速リング90(の凸状湾曲面をなす内周面91)に内接して転動する第2円錐部62、回転軸線Sを画定する軸部63、第2円錐部62の一端側に形成された鍔部64等を備えている。
第1円錐部61は、図4に示すように、回転軸線S上の頂点Pに向けて先細るように形成され、入力ローラ50(の外周面52)及び出力リング80(の内周面82)に挟まれるように接触している。
第2円錐部62は、図4に示すように、第1円錐部61に続けて逆向き(頂点P2と反対側)に先細るように形成され、変速リング90(の内周面91)に接触している。
軸部63は、図2に示すように、可動ホルダ70の軸受保持部75に保持されて中心軸線Lに直交するラジアル方向にそれぞれ可動に支持されている。
すなわち、複数の遊星ローラ60は、各々の回転軸線Sが中心軸線L上に頂点をもつ仮想円錐面内に等間隔に配列され、その第1円錐部61が入力ローラ50に外接すると共に出力リング80に内接し、その第2円錐部62が変速リング90に内接し、各々の回転軸線S回りに自転可能にかつ中心軸線L回りに公転可能に、さらに、図4に示すように中心軸線Lに対する回転軸線Sの傾斜角度θが可変になるように、可動ホルダ70に保持されている。
可動ホルダ70は、図1ないし図3に示すように、ハウジング10内において他の部品と接触しないように、中心軸線L回りに回動自在に保持された骨組み構造(鳥籠形状)をなすように形成されており、入力ローラ50の円筒部53に軸受Bを介して保持される大径円筒部71、ハウジング10の内壁面と所定隙間をおいて対向するように大径円筒部71に形成された外周面72、中心支軸40に軸受Bを介して保持される小径円筒部73、大径円筒部71及び小径円筒部73を一体的に連結する連結部74、遊星ローラ60の軸部63を支持してラジアル方向に可動な軸受保持部75、変速リング90の移動時に遊星ローラ60の移動(傾き動作)が変速リング90の移動よりも遅れるような異常動作の際に変速リング90の移動を規制する規制部76等を備えている。
外周面72には、図1に示すように、ハウジング10内の潤滑油にポンプ作用を及ぼすべく、中心軸線Lに対して所定の傾斜角度をなす複数の外周溝72aが形成されている。
これによれば、専用のオイルポンプを設けることなく、可動ホルダ70が回転することで、ハウジング10内に注入されたトラクション用の潤滑油に循環作用を及ぼして入力軸20の軸受等の領域に供給することができ、高負荷運転時においても軸受等の焼き付き等を防止することができる。
そして、可動ホルダ70は、図2及び図3に示すように、複数(ここでは、6個)の遊星ローラ60を、中心軸線L上に頂点をもつ仮想円錐面内において等間隔に配列させた状態でそれぞれの回転軸線S回りに自転可能にかつ中心軸線L回りに公転可能に保持している。
軸受保持部75は、中心軸線Lに直交するラジアル方向に移動自在であり、中心軸線Lに対する遊星ローラ60の回転軸線Sの傾斜角度θが可変になるように、遊星ローラ60を支持している。
規制部76は、図5(a),(b)に示すように、変速リング90が中心軸線Lの方向に移動した際に、遊星ローラ60の移動(傾き動作)が変速リング90の移動よりも遅れるような異常動作の際に、変速リング90が遊星ローラ60の一部(鍔部64)と干渉するのを規制するべく、変速リング90を当接させてその移動を規制するように形成されている。
このように、可動ホルダ70が規制部76を備えているため、変速リング90が第2円錐部62に接触しつつ変速比が大きい側に過移動しても、変速リング90は規制部76に当接して遊星ローラ60の一部(例えば、鍔部64等)に干渉するのを防止することができ、所期の機能を確保することができる。
出力リング80は、図2ないし図4に示すように、中心軸線L上に回転中心を有するように形成され、中心支軸40が回動自在に嵌合される嵌合孔81、遊星ローラ60の第1円錐部61が内接して転動する内周面82、ハウジング10の内壁面と所定隙間をおいて対向する外周面83、円筒部84,85、出力側ローディングカム機構CM2に含まれる一つの円盤状ロータとしての円盤状鍔部86、円盤状鍔部86に形成された円弧状の複数(3つ)のカム溝86a等を備えている。
内周面82は、図3及び図4に示すように、遊星ローラ60の回転軸線S及び中心軸線Lを含む平面内において所定曲率(中心Oからの曲率半径R82)の凸状湾曲面をなすように形成されている。
外周面83には、図1及び図6に示すように、ハウジング10内の潤滑油にポンプ作用を及ぼすべく、中心軸線Lに対して所定の傾斜角度をなす複数の外周溝83aが形成されている。
これによれば、専用のオイルポンプを設けることなく、出力リング80が回転することで、ハウジング10内に注入されたトラクション用の潤滑油に循環作用を及ぼして出力軸30の軸受等の領域に供給することができ、高負荷運転時においても軸受等の焼き付き等を防止することができる。
円筒部84,85は、出力側ローディングカム機構CM2に含まれる他の円盤状ロータとしての円盤状鍔部32を回動自在に支持するように形成されている。
そして、出力リング80は、遊星ローラ60が自転及び公転することで、そのトラクション力により中心軸線L回りに出力軸30と一体的に回転するようになっている。
変速リング90は、図2及び図7に示すように、中心軸線L上に中心をもつ円環状に形成され、遊星ローラ60の第2円錐部62に接触する内周面91、駆動機構100の一部をなすリードスクリュー101を通す貫通孔92、リードスクリュー101に螺合するナット102を回転不能にかつ傾斜可能に収容するべく略矩形状の内部空間を画定する収容部93、収容部93にナット102を収容した後にナット102が脱落しないように固定される蓋部94、ガイドシャフトとしての連結ガイドロッド16を摺動自在に嵌合させる嵌合孔95等を備えている。
内周面91は、図3及び図4に示すように、遊星ローラ60の回転軸線S及び中心軸線Lを含む平面内において所定曲率(中心Oからの曲率半径R91)の凸状湾曲面をなすように形成されている。
蓋部94は、図7に示すように、リードスクリュー101を非接触にて通す貫通孔94aを有し、収容部93にナット102を収容した後にネジ等で固定されるようになっている。
そして、変速リング90は、ハウジング10内において、中心軸線L回りに回転不能に保持された状態で、中心軸線Lの方向において所定移動範囲に亘って往復動自在に支持され、駆動機構100により所望の位置に駆動されて変速比を変化させる、すなわち、図4に示すように、(第1円錐部61を画定する母線が第2円錐部62を画定する母線と交わる)中立位置Nに位置するとき変速比0(遊星ローラ60が出力リング80に対して転動し、出力リング80が停止した状態となる)、中立位置Nから左向きに移動するとき変速比が大きくなってトップ位置Tに至り、中立位置Nから右向きに移動するとき後退位置Rに至る(出力リング80が逆向きに回転する)ようになっている。
ここで、入力ローラ50、遊星ローラ60、出力リング80、及び変速リング90の相互関係について、図4に基づいて説明すると、変速リング90が、第2円錐部62に対して変速比が0となる中立位置Nに位置する状態において、変速リング90と第2円錐部62との接触点をP、第1円錐部61の頂点をP、変速リング90と接触する第2円錐部62の母線を延長した延長線L2と入力ローラ50と接触する第1円錐部61の母線を延長した延長線L3との交点をPとするとき、点P,P,Pを通る三角形は、線分Pと線分Pの長さが等しい二等辺三角形をなし、変速リング90と接触する第2円錐部62の母線(延長線L2)は中心軸線Lと平行をなし(すなわち、図4において、角度θ1=角度θ2を満たし)、変速リング90が第2円錐部62に及ぼす法線ベクトルVと出力リング80が第1円錐部61に及ぼす法線ベクトルVとを合成した合成ベクトルV12の線L4上に入力ローラ50の凸状湾曲面すなわち外周面52の曲率半径R52の中心Oが位置するように形成されている。
これによれば、変速リング90が中心軸線Lの方向に移動し、ローディングカム機構CM1,CM2によりスラスト荷重が印加されると、点P,P,Pにより形成される二等辺三角形の中心軸線Lに対する傾斜角度が僅かに変化し、トラクション伝達を行う3箇所の接触点P1,P4,P5は、常に二等辺三角形上でかつ相互の距離が最小となる位置に移動し、トラクション伝達部における法線力の関係は変わらず(変速リング90の法線力│V│と出力リング80の法線力│V│とは常に略同じ値を維持し)、遊星ローラ60を安定した位置に自動的に移動させることができる。
ここでは、変速比が0の中立位置Nにおいて、変速リング90と接触する第2円錐部62の母線(延長線L2)が中心軸線Lと平行になるように設定されるため、変速時の作動荷重及び作動時間にバラツキを生じることなく、変速比を目標値に容易に設定することができる。
また、変速比が0の中立位置Nを基準として遊星ローラ60の初期位置を設定することにより、変速リング90が移動した場合の遊星ローラ60の位置を容易に算出することができる。
駆動機構100は、図1及び図2に示すように、ハウジング10内において中心軸線Lと平行に伸長するように配置されて回動自在に支持されたリードスクリュー101、リードスクリュー101に螺合すると共に変速リング90の収容部93に首振り可能に保持されたナット102、リードスクリュー101を回転させる駆動源103(歯車列及びモータ)、変速リング90を中心軸線Lの方向にガイドするガイドシャフト(連結ガイドロッド16)等を備えている。
そして、駆動源103が一方向に回転すると、変速リング90を図2中の左向き(増速側)に向けて移動させ、一方、駆動源103が逆向きに回転すると、変速リング90を図2中の右向き(減速→停止→逆回転する側)に向けて移動させるようになっている。
すなわち、駆動機構100は、変速リング90を中心軸線L方向に移動させることで、遊星ローラ60の第2円錐部62が内周面91と内接する内接位置を移動させ、これにより、無段変速を行うようになっている。
ここで、ナット102は、図5及び図7に示すように、略矩形の輪郭をなし、中心軸線Lに垂直な直線Lvの方向に位置する二つの面が凸状湾曲面102aとして形成され、又、中心軸線Lと平行な方向(リードスクリュー101の伸長方向)に位置する二つの面が凸状湾曲面102bとして形成され、変速リング90の収容部93に回転不能に収容され、その外側から蓋部94が固定されることで、変速リング90に対して傾斜可能に保持されている。
すなわち、リードスクリュー101にナット102が螺合した状態で、変速リング90が傾斜可能すなわち首振り可能となっているため、変速リング90が移動する際に仮に傾いたとしても、リードスクリュー101に対するナット102の螺合関係は影響されず、螺合領域での食い付き等を防止して円滑な駆動が得られ、又、螺合領域での磨耗等も防止することができる。
入力側ローディングカム機構CM1は、図2及び図3に示すように、円弧状の複数(3つ)のカム溝22aが設けられた円盤状鍔部22、円盤状鍔部22のカム溝22aと対向する円弧状の複数(3つ)のカム溝111aを有する円盤状鍔部111を備えたロータ110、円盤状鍔部22のカム溝22aと円盤状鍔部111のカム溝111aに転動自在に介在させられた複数(3つ)の球体からなる転動体115により構成されている。
ロータ110は、図2に示すように、カム溝111aを有する円盤状鍔部111、入力軸20の縮径円筒部25が相対的に回動可能に嵌合される嵌合孔112、縮径円筒部113、環状段差部114を備えている。
ロータ110は、入力ローラ50の凹部54内において、中心軸線Lの方向に移動可能にかつ中心軸線L回りに入力ローラ50と一体的に回転するように配置されている。
すなわち、円盤状鍔部22と円盤状鍔部111とにより、中心軸線Lの回りに相対的に回転し得ると共にそれぞれ互いに対向する円弧状のカム溝22a,111aが設けられた対向する一対の円盤状ロータが構成されている。
そして、入力側ローディングカム機構CM1は、円盤状鍔部22と円盤状鍔部111の間にトルク差を生じると、転動体115を介してカム溝22a,111aによりカム作用を受け、中心軸線Lの方向にスラスト荷重を発生し、入力ローラ50(の外周面52)が遊星ローラ60の第1円錐部61に押圧されて法線力が増加するようになっている。
出力側ローディングカム機構CM2は、図2及び図3に示すように、円弧状の複数(3つ)のカム溝86aが設けられた円盤状鍔部86、円盤状鍔部86のカム溝86aと対向する円弧状の複数(3つ)のカム溝32aを有する出力軸30の円盤状鍔部32、円盤状鍔部86のカム溝86aと円盤状鍔部32のカム溝32aに転動自在に介在させられた複数(3つ)の球体からなる転動体130により構成されている。
すなわち、円盤状鍔部86と円盤状鍔部32とにより、中心軸線Lの回りに相対的に回転し得ると共にそれぞれ互いに対向する円弧状のカム溝86a,32aが設けられた対向する一対の円盤状ロータが構成されている。
そして、出力側ローディングカム機構CM2は、円盤状鍔部86と円盤状鍔部32の間にトルク差を生じると、転動体130を介してカム溝86a,32aによりカム作用を受け、中心軸線Lの方向にスラスト荷重を発生し、出力リング80が遊星ローラ60の第1円錐部61に押圧されて法線力が増加するようになっている。
また、出力側ローディングカム機構CM2は、一対の円盤状ロータ(円盤状鍔部86,32)のカム溝86a,32a及び転動体130の相互関係において、図8に示すように、一対の円盤状ロータ(円盤状鍔部86と円盤状鍔部32)の中心軸線Lの方向における離隔距離が最大のとき、転動体130がカム溝86a,32aから逸脱しない寸法、すなわち、出力リング80が入力軸20の側に移動して一対の円盤状鍔部86,32の離隔距離が最大になったときでも、転動体130がカム溝86a,32aから外れないように、転動体130の寸法φD/2(直径φD)が選定されている。
これによれば、変速比が大きく出力側ローディングカム機構CM2のカム幅(一対の円盤状ロータの中心軸線Lの方向における離隔幅)が最も大きい状態で、出力軸30に印加される負荷トルクに変動を生じても、転動体130がカム溝86a,32aから逸脱(脱落)することはなく、所期の機能を確保することができる。
付勢バネ120は、例えば、皿バネ等であり、図2に示すように、ロータ110の環状段差部114に当接させて入力ローラ50の凹部54内に圧縮した状態で配置されて、円盤状鍔部22と円盤状鍔部111とを中心軸線Lの方向において互いに近づける付勢力を及ぼすように形成されている。
ここでは、付勢バネ120が設けられているため、例えば、仮に付勢バネ120が無い状態において高負荷運転状態から急激に負荷が減少した場合、ローディングカム機構CM1,CM2によるスラスト荷重が無くなり、トラクション伝達部における法線力が無くなり、トルク伝達ができなくなる虞があるが、付勢バネ120を設けたことにより、トルク伝達に必要なスラスト荷重が確保されて、トルクの伝達が途切れることを防止することができる。
また、上記のように、入力側ローディングカム機構CM1及び出力側ローディングカム機構CM2、並びに、入力側又は出力側(ここでは、入力側)に付勢バネ120を備えた構成において、出力軸30に負荷トルクが印加されると、出力側ローディングカム機構CM2により、負荷トルクに応じたスラスト荷重が発生し、変速リング90を除いたトラクション伝達部全体(出力リング80、遊星ローラ60、入力ローラ50)が入力軸20の側に押し込まれる一方で変速リング90は動かないようになっているため、遊星ローラ60が入力軸20の側に押し込まれた(移動した)分だけ変速比は小さくなる(減速比は大きくなる)。
したがって、出力軸の負荷トルクが大きくなると、変速比は小さくなり自動的にシフトダウンさせることができる。
尚、負荷トルクに対して変速比をどの程度小さくするかは、付勢バネ120のバネ定数を適宜設定することにより調整することができる。
回転センサ140は、図2及び図6に示すように、ハウジング10の内部に配置された出力リング80の外周面83に対向するようにして、ハウジング10に固定されている。
そして、回転センサ140は、外周面83に形成された複数の外周溝83aをセンシングのスリットとして(すなわち、山と谷のパターンを)検出することで、出力リング80の回転速度すなわち出力軸30の回転速度を検出するようになっている。
このように、出力リング80の外周面83に形成された外周溝83aを、潤滑油の循環用ポンプとしてだけでなく、回転数の検出用に兼用するため、専用の部品を設けることなく、出力軸30の回転数を検出することができる。
次に、上記構成をなす無段変速装置の動作について説明する。
先ず、入力軸20が停止した状態から回転し始めると、入力側ローディングカム機構CM1が発生するスラスト荷重により、入力ローラ50が遊星ローラ60に押し付けられて所定レベル以上の法線力すなわちトラクション力が発生し、入力ローラ50→遊星ローラ60→出力リング80→出力側ローディングカム機構CM2を経て、出力軸30にトルク(回転駆動力)が伝達される。
そして、駆動機構100により変速リング90が適宜駆動され、入力ローラ50→複数の遊星ローラ60→出力リング80を経て変速された回転速度が、出力側ローディングカム機構CM2を介して出力軸30から回転駆動力として出力される。
ここでは、入力ローラ50、出力リング80、及び変速リング90は、遊星ローラ60と接触するそれぞれの面(外周面52、内周面82,91)が、遊星ローラ60の回転軸線S及び中心軸線Lを含む平面内において所定曲率(曲率半径R52,R82,R91)の凸状湾曲面をなすように形成され、遊星ローラ60が中心軸線Lに対するその回転軸線Sの傾斜角度θが可変になるように可動ホルダ70に支持されているため、変速リング90が中心軸線Lの方向に移動すると、遊星ローラ60は、入力ローラ50の外周面52、出力リング80の内周面82、及び変速リング90の内周面91に対して接触した状態で、その回転軸線Sの傾斜角度θが適宜変化して、遊星ローラ60に作用するモーメントが常に零となる位置(常にモーメントを生じない位置)、すなわち3箇所の接触点P,P,Pにおける法線力が常に釣り合う位置)に自動的にバランスする。
したがって、遊星ローラ60に対して無理な力が加わるのを防止でき、トラクション伝達部における安定した法線力を得ることができ、十分なトラクション力あるいは伝達トルクを確保でき、所望の変速比に確実に変速制御することができる。
また、トラクション伝達部(入力ローラ50の外周面52、出力リング80の内周面82、変速リング90の内周面91)は、遊星ローラ60の第1円錐部61及び第2円錐部62と凸状湾曲面にて接触するため、ヘルツ接触における楕円形状の変化が少なく、安定したトラクション伝達(トラクション係数)を確保することができる。
また、出力軸30に負荷トルクが印加されると、出力側ローディングカム機構CM2により、負荷トルクに応じたスラスト荷重が発生し、変速リング90を除いたトラクション伝達部全体(出力リング80、遊星ローラ60、入力ローラ50)が入力軸20の側に押し込まれ、遊星ローラ60が入力軸20の側に押し込まれた(移動した)分だけ変速比は小さくなり(減速比は大きくなり)、自動的にシフトダウンさせられる。
上記のように、本発明の無段変速装置によれば、構造の簡素化、小型化、機能上の信頼性の向上等を達成しつつ、遊星ローラ60を最適な位置に自動的にバランスさせることで出力負荷に応じてトラクション伝達部における安定した法線力を得ることができ、内部の潤滑作用を確保し、機能部品の円滑な動作を保証し、十分なトラクション力あるいは伝達トルクを確保でき、所望の変速比に確実に変速制御することができる。
図9は、本発明に係る無段変速装置の他の実施形態を示すものであり、図3に示す実施形態に対して、出力軸30´を変更し、出力軸30´側にも付勢バネ120´を設け以外は、前述の実施形態と同一でるため、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
すなわち、図9に示すように、この無段変速装置において、出力軸30´は、出力側ローディングカム機構CM2を構成する一方の円盤状ロータ(円盤状鍔部)32´が出力軸30´と分離して形成され、出力軸30´と円盤状ロータ32´とは中心軸線Lの方向に相対的に移動可能で中心軸線L回りに一体的に回転するように連結され、両者の間に付勢バネ120´が配置されて、一対の円盤状ロータ(円盤状鍔部86と円盤状ロータ32´)を中心軸線Lの方向において互いに近づける付勢力を及ぼすようになっている。
この実施形態においても、前述同様に、仮に付勢バネ120,120´が無い状態において高負荷運転状態から急激に負荷が減少した場合、ローディングカム機構CM1,CM2によるスラスト荷重が無くなることでトラクション伝達部における法線力が無くなり、トルク伝達ができなくなる虞があるが、付勢バネ120,120´を設けたことにより、トルク伝達に必要なスラスト荷重が確保されて、トルクの伝達が途切れることを防止することができる。
図10は、本発明に係る無段変速装置のさらに他の実施形態を示すものであり、図2に示す実施形態に対して、入力軸20´、入力側ローディングカム機構CM1´、出力側ローディングカム機構CM2´を変更した以外は、前述の実施形態と同一でるため、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
すなわち、入力軸20´は、一対の円盤状ロータとしての複数(3つ)のカム溝22a´を有する円盤状鍔部22´等を備えている。
また、入力側ローディングカム機構CM1´は、円盤状鍔部22´、円盤状鍔部111´を備えたロータ110´、円盤状鍔部22´と円盤状鍔部111´の間に介在する円盤状ロータ116´、転動体115により構成されている。
円盤状ロータ116´は、円盤状鍔部22´のカム溝22a´と対向する円弧状の複数(3つ)のカム溝116a´と、円盤状鍔部111´のカム溝111a´と対向する円弧状の複数(3つ)のカム溝116b´を有している。
そして、カム溝22a´とカム溝116a´との間に転動体115が配置され、カム溝116b´とカム溝111a´との間に転動体115が配置されている。
また、出力側ローディングカム機構CM2´は、出力リング80の円盤状鍔部86、出力軸30の円盤状鍔部32、転動体130により構成され、円盤状鍔部86は円弧状の複数(3つ)のカム溝86a´を有し、円盤状鍔部32は円弧状の複数(3つ)のカム溝32a´を有している。
ここで、入力側ローディングカム機構CM1´は、入力軸20´からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生せずトルクのみを伝達し、出力軸30´からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生するように、カム溝22a´,116a´,116b´,111a´が形成されている。
また、出力側ローディングカム機構CM2´は、入力軸20´からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生し、出力軸30´からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生せずトルクのみを伝達するように、カム溝86a´,32a´が形成されている。
これによれば、エンジンブレーキのように出力軸30´からトルク(逆トルク)が印加された場合、過大なスラスト荷重が出力リング80に及ぼされてトラクション伝達部がロックするのを防止でき、又、入力側ローディングカム機構CM1´が作動してスラスト荷重を発生してエンジン負荷を伝達するため、エンジンブレーキも確保することができる。
上記実施形態においては、複数の遊星ローラとして、6個の遊星ローラ60を備える場合について示したが、これに限定されるものではなく、3個又はその他の個数の遊星ローラを備える構成において、本発明を採用してもよい。
上記実施形態においては、複数の遊星ローラ60の回転軸線Sの傾斜角度θを可変に支持する構成として、可動ホルダ70の軸受保持部75を中心軸線Lに直交するラジアル方向に可動に形成したが、これに限定されるものではなく、傾斜角度θを可変に支持するものであればその他の構成を採用してもよい。
以上述べたように、本発明の無段変速装置は、構造の簡素化、小型化、機能上の信頼性の向上等を達成しつつ、遊星ローラを最適な位置に自動的にバランスさせることで出力負荷に応じてトラクション伝達部における安定した法線力を得ることができ、減速時等の際にトラクション伝達部がロックするのを防止でき、内部の潤滑作用を確保して機能部品の円滑な動作を保証でき、十分なトラクション力あるいは伝達トルクを確保でき、所望の変速比に確実に変速制御することができるため、二輪車、四輪者等の車両に搭載される無段変速装置として適用できるのは勿論のこと、汎用機械、建設機械、農業機械、工作機械等にも有用である。
10 ハウジング
11 ハウジング本体
12 フランジ壁部
13 軸受
14 リングシール
15 油通路
16 連結ガイドロッド
17 規制部
L 中心軸線
20,20´ 入力軸
21 嵌合穴
22,22´ 円盤状鍔部(円盤状ロータ)
22a,22a´ カム溝
23 円筒部
24 油通路
25 縮径円筒部
30,30´ 出力軸
31 嵌合穴
32,32´ 円盤状鍔部(円盤状ロータ)
32a,32a´ カム溝
33 円筒部
40 中心支軸
41 一端部
42 他端部
43 油通路
50 入力ローラ
51 貫通孔
52 外周面(凸状湾曲面)
53 円筒部
54 凹部
60 遊星ローラ
61 第1円錐部
62 第2円錐部
63 軸部
S 回転軸線
64 鍔部
70 可動ホルダ
71 大径円筒部
72 外周面
72a 外周溝
73 小径円筒部
74 連結部
75 軸受保持部
76 規制部
80 出力リング
81 嵌合孔
82 内周面(凸状湾曲面)
83 外周面
83a 外周溝
84,85 円筒部
86 円盤状鍔部(円盤状ロータ)
86a,86a´ カム溝
90 変速リング
91 内周面(凸状湾曲面)
92 貫通孔
93 収容部
94 蓋部
94a 貫通孔
95 嵌合孔
100 駆動機構
101 リードスクリュー
102 ナット
102a 凸状湾曲面
102b 凸状湾曲面
103 駆動源
CM1,CM1´ 入力側ローディングカム機構
110,110´ ロータ
111,111´ 円盤状鍔部
111a カム溝
112 嵌合孔
113 縮径円筒部
114 環状段差部
115 転動体
116´ 円盤状ロータ
116a´,116b´ カム溝
120,120´ 付勢バネ
CM2 出力側ローディングカム機構
130 転動体
140 回転センサ

Claims (10)

  1. ハウジングと、中心軸線をもつ入力軸と、前記入力軸と一体的に回転する入力ローラと、前記入力軸と同軸上に配置された出力軸と、前記出力軸と一体的に回転する出力リングと、前記中心軸線上に中心を有すると共に前記中心軸線の方向に可動に設けられた変速リングと、前記中心軸線上に頂点をもつ仮想円錐面内に等間隔に配列され前記入力ローラに外接しかつ前記出力リングに内接する第1円錐部及び前記変速リングに内接する第2円錐部を有する複数の遊星ローラと、前記複数の遊星ローラを各々の回転軸線回りに自転可能にかつ前記中心軸線回りに公転可能に保持する可動ホルダと、前記中心軸線の方向にスラスト荷重を発生するローディングカム機構とを備え、
    前記入力ローラ、前記出力リング、及び前記変速リングは、前記遊星ローラと接触するそれぞれの面が、前記遊星ローラの回転軸線及び前記中心軸線を含む平面内において所定曲率の凸状湾曲面をなすように形成され、
    前記遊星ローラは、前記中心軸線に対する前記回転軸線の傾斜角度が可変になるように前記可動ホルダに支持されている、
    ことを特徴とする無段変速装置。
  2. 前記変速リングが、前記第2円錐部に対して変速比が零となる中立位置に位置する状態において、
    前記変速リングと前記第2円錐部との接触点をP、前記第1円錐部の頂点をP、前記変速リングと接触する前記第2円錐部の母線を延長した延長線と前記入力ローラと接触する前記第1円錐部の母線を延長した延長線との交点をPとするとき、点P,P,Pを通る三角形は、線分Pと線分Pの長さが等しい二等辺三角形をなし、
    前記変速リングと接触する前記第2円錐部の母線は、前記中心軸線と平行をなし、
    前記変速リングが前記第2円錐部に及ぼす法線ベクトルと前記出力リングが前記第1円錐部に及ぼす法線ベクトルとを合成した合成ベクトルの線上に、前記入力ローラの凸状湾曲面の曲率半径の中心が位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無段変速装置。
  3. 前記ローディングカム機構は、前記中心軸線の回りに相対的に回転し得ると共にそれぞれ互いに対向する円弧状のカム溝が設けられた対向する一対の円盤状ロータと、前記一対の円盤状ロータのカム溝に転動自在に介在させられてトルクを伝達する転動体を含み、
    前記一対の円盤状ロータを前記中心軸線の方向において互いに近づける付勢力を及ぼす付勢バネをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無段変速装置。
  4. 前記ローディングカム機構は、前記出力軸側に設けられた出力側ローディングカム機構と、前記入力軸側に設けられた入力側ローディングカム機構を含み、
    前記付勢バネは、前記入力ローディングカム機構又は前記出力側ローディングカム機構において付勢力を及ぼすように設けられている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無段変速装置。
  5. 前記ローディングカム機構は、前記出力軸側に設けられた出力側ローディングカム機構と、前記入力軸側に設けられた入力側ローディングカム機構を含み、
    前記出力側ローディングカム機構は、前記一対の円盤状ロータのカム溝及び前記転動体の相互関係において、前記一対の円盤状ロータの前記中心軸線の方向における離隔距離が最大のとき、前記転動体が前記カム溝から逸脱しない寸法に形成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無段変速装置。
  6. 前記ローディングカム機構は、前記出力軸側に設けられた出力側ローディングカム機構と、前記入力軸側に設けられた入力側ローディングカム機構を含み、
    前記入力側ローディングカム機構は、前記入力軸からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生せずトルクのみを伝達し、前記出力軸からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生するようにカム溝が形成され、
    前記出力側ローディングカム機構は、前記入力軸からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生し、前記出力軸からトルクが印加されるときスラスト荷重を発生せずトルクのみを伝達するようにカム溝が形成されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無段変速装置。
  7. 前記可動ホルダ及び出力リングは、前記ハウジングの内壁面と所定隙間をおいて対向する外周面を有し、
    前記外周面には、前記ハウジング内の潤滑油にポンプ作用を及ぼすべく、前記中心軸線に対して所定の傾斜角度をなす複数の外周溝が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし6いずれか一つに記載の無段変速装置。
  8. 前記出力リングの外周面に対向するように配置された回転センサを含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無段変速装置。
  9. 前記変速リングを前記中心軸線の方向に駆動する駆動機構を備え、
    前記駆動機構は、前記中心軸線と平行に伸長するリードスクリューと、前記リードスクリューに螺合するナットと、前記リードスクリューを回転させる駆動源と、前記変速リングを前記中心軸線の方向にガイドするガイドシャフトを含み、
    前記変速リングは、前記ガイドシャフトを摺動自在に嵌合させる嵌合孔と、前記ナットを回転不能にかつ傾斜可能に収容する収容部を含む、
    ことを特徴とする請求項1ないし8いずれか一つに記載の無段変速装置。
  10. 前記可動ホルダ又は前記ハウジングは、前記変速リングが前記中心軸線の方向に移動した際に前記遊星ローラと干渉するのを規制するべく、前記変速リングを当接させてその移動を規制する規制部を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし9いずれか一つに記載の無段変速装置。
JP2012170835A 2012-08-01 2012-08-01 無段変速装置 Expired - Fee Related JP6071309B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170835A JP6071309B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 無段変速装置
US14/415,836 US9353835B2 (en) 2012-08-01 2013-07-31 Continuously variable transmission device
PCT/JP2013/070701 WO2014021360A1 (ja) 2012-08-01 2013-07-31 無段変速装置
EP13824968.5A EP2881619A4 (en) 2012-08-01 2013-07-31 DEVICE WITH A STEP-FREE GEAR
CN201380040638.1A CN104508327B (zh) 2012-08-01 2013-07-31 无级变速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170835A JP6071309B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031800A true JP2014031800A (ja) 2014-02-20
JP6071309B2 JP6071309B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50028030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170835A Expired - Fee Related JP6071309B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 無段変速装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9353835B2 (ja)
EP (1) EP2881619A4 (ja)
JP (1) JP6071309B2 (ja)
CN (1) CN104508327B (ja)
WO (1) WO2014021360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087915A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日本電産シンポ株式会社 無段変速機および自転車

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107289082B (zh) * 2016-03-30 2021-11-30 罗伯特·博世有限公司 锥环式无级变速箱
CN108533700A (zh) * 2017-03-01 2018-09-14 蔡有建 一种无级变速器
WO2019142263A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三菱電機株式会社 回転電機
US11339866B2 (en) * 2018-04-23 2022-05-24 Team Industries, Inc. Continuously variable transmission engine braking system
TR201815031A2 (ja) * 2018-10-10 2018-11-21 Izmir Yueksek Teknoloji Enstituesue
CN113883243A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 四川大学 一种自适应变速外锥盘式无自旋牵引式无级变速器
CN112196966A (zh) * 2020-10-30 2021-01-08 邓庆伟 一种低碳环保的动力机
US11906029B2 (en) 2021-01-04 2024-02-20 Team Industries, Inc. Continuously variable transmission engine braking system
JP2023061624A (ja) 2021-10-20 2023-05-02 スズキ株式会社 無段変速機
JP2023061623A (ja) 2021-10-20 2023-05-02 スズキ株式会社 無段変速機
US11906030B2 (en) * 2021-12-17 2024-02-20 Team Industries, Inc. Continuously variable transmission engine braking system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501760A (ja) * 1993-08-20 1997-02-18 ロンディネリ,アントニオ 特に車両用の可変速度駆動装置
JP2010112451A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mikuni Corp 無段変速装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0087547B1 (en) * 1982-02-25 1986-09-03 FIAT AUTO S.p.A. Epicyclic transmission with steplessly-variable speed control, having tapered planet wheels of dual conicity
JPH06280961A (ja) 1993-03-30 1994-10-07 Hitoshi Nakamura テーパーローラ軸受構成の無段変速装置
JP3585617B2 (ja) 1995-12-28 2004-11-04 本田技研工業株式会社 無段変速機付きパワーユニット
JP3676903B2 (ja) 1997-03-31 2005-07-27 Ntn株式会社 摩擦式無段変速機及びそのコーン
JP4555450B2 (ja) * 2000-09-29 2010-09-29 本田技研工業株式会社 無段変速機
JP2004036853A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Motron Drive:Kk 摩擦式変速装置
JP2005307835A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Industries Corp 変速機付き圧縮機
EP1953420B1 (en) * 2005-09-06 2011-11-23 Mikuni Corporation Planetary roller transmission and vehicle having the same
JP2007255699A (ja) 2006-02-24 2007-10-04 Mikuni Corp 遊星ローラ変速装置および動力伝達変換機構
JP2009057993A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Mikuni Corp 無段変速装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501760A (ja) * 1993-08-20 1997-02-18 ロンディネリ,アントニオ 特に車両用の可変速度駆動装置
JP2010112451A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mikuni Corp 無段変速装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087915A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日本電産シンポ株式会社 無段変速機および自転車
JPWO2019087915A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-26 日本電産シンポ株式会社 無段変速機および自転車

Also Published As

Publication number Publication date
US20150233451A1 (en) 2015-08-20
US9353835B2 (en) 2016-05-31
EP2881619A4 (en) 2016-11-30
WO2014021360A1 (ja) 2014-02-06
CN104508327B (zh) 2017-03-08
CN104508327A (zh) 2015-04-08
JP6071309B2 (ja) 2017-02-01
EP2881619A1 (en) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071309B2 (ja) 無段変速装置
JP5720781B2 (ja) 無段変速機
JP5626076B2 (ja) 無段変速機及び無段変速機の組立方法
JP2015227690A (ja) 無段変速機
US20150038285A1 (en) Continuously variable transmission
JP2015227691A (ja) 無段変速機
JP6408327B2 (ja) 摩擦式無段変速機
US11333225B2 (en) Pressing device for toroidal continuously variable transmission
JP5803878B2 (ja) 無段変速機
US20140200110A1 (en) Continuously variable transmission
JP6908501B2 (ja) トロイダル型無段変速機用押圧装置
US20010014639A1 (en) Disk for toroidal type continuously variable transmission and working method therefor
JP6221918B2 (ja) 遊星ローラ式トラクションドライブ装置
JP5970990B2 (ja) 遊星ロ−ラ型動力伝達装置
JP2010112451A (ja) 無段変速装置
JP2009057993A (ja) 無段変速装置
JP2005265089A (ja) 摩擦式変速装置
JP2014214838A (ja) 無段変速機
WO2017043414A1 (ja) ころ軸受
JP6787026B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP6729105B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH10141462A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2015227692A (ja) 無段変速機
KR20150025165A (ko) 속도-감소 변속 베어링
JP2012127457A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees