JP5720781B2 - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5720781B2
JP5720781B2 JP2013519321A JP2013519321A JP5720781B2 JP 5720781 B2 JP5720781 B2 JP 5720781B2 JP 2013519321 A JP2013519321 A JP 2013519321A JP 2013519321 A JP2013519321 A JP 2013519321A JP 5720781 B2 JP5720781 B2 JP 5720781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
continuously variable
variable transmission
sun roller
contact point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012169056A1 (ja
Inventor
小川 裕之
裕之 小川
大輔 友松
大輔 友松
村上 新
新 村上
貴弘 椎名
貴弘 椎名
有希 荒津
有希 荒津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012169056A1 publication Critical patent/JPWO2012169056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720781B2 publication Critical patent/JP5720781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/503Gearings providing a continuous range of gear ratios in which two members co-operate by means of balls or rollers of uniform effective diameter, not mounted on shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/52Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of another member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/26Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a spherical friction surface centered on its axis of revolution
    • F16H15/28Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a spherical friction surface centered on its axis of revolution with external friction surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings

Description

本発明は、共通の回転軸を有する複数の回転要素と、その回転軸に対して放射状に複数配置した転動部材と、を備え、各回転要素の内の2つに挟持された各転動部材を傾転させることによって入出力間の変速比を無段階に変化させる無段変速機に関する。
従来、この種の無段変速機としては、所謂トラクション遊星ギヤ機構と云われるものが知られている。そのトラクション遊星ギヤ機構とは、回転中心となる変速機軸と、この変速機軸の中心軸を第1回転中心軸とする相対回転可能な複数の回転要素と、その第1回転中心軸と平行な別の第2回転中心軸を有し、第1回転中心軸を中心にして放射状に複数配置した転動部材と、この転動部材を自転させると共に支持する支持軸と、変速機軸に対して固定され、その支持軸における転動部材からの夫々の突出部分を介して当該転動部材を保持する固定要素と、を備える。このトラクション遊星ギヤ機構においては、対向させて配置した第1回転要素と第2回転要素とで各転動部材を挟持すると共に、各転動部材を第3回転要素の外周面上に配置し、その転動部材を傾転させることで変速比を無段階に変化させる。
例えば、下記の特許文献1−4には、この種の無段変速機について開示されている。特許文献1の無段変速機においては、第3回転要素としてのサンローラの外周面が中央部分を径方向内側に凹ませた窪み形状に形成されており、このサンローラと各遊星ボール(転動部材)とが2点で接触するように構成されている。そして、この無段変速機では、その夫々の接触点が第1回転中心軸を中心に相対回転できるように、サンローラを軸線方向で2分割し、その夫々の分割構造体がアンギュラ軸受を介して固定要素としてのキャリアに支持される構成になっている。この特許文献1には、夫々のアンギュラ軸受の内輪がキャリアに嵌合されたもの、その内輪の軸線方向における端部に更にスナップリングを配置して夫々の分割構造体の軸線方向への相対移動を規制するものが開示されている。また、特許文献2の無段変速機においては、サンローラがアンギュラ軸受を介して変速機軸に取り付けられており、そのアンギュラ軸受に対して変速機軸内の軸心油路を介して潤滑油が供給される構成になっている。特許文献3の無段変速機においては、第1回転要素及び第2回転要素としての夫々のディスクがトルクの入力ディスク及び出力ディスクになっており、その入力ディスクと出力ディスクとが変速機軸側、つまり転動部材よりも径方向内側に配設された構成になっている。この無段変速機においては、一方のディスクがラジアル軸受を介して変速機軸に取り付けられている。また、特許文献4の無段変速機は、エンジンとモータとを機械的に連結させるべく配置されており、変速比を制御することでモータの回転数を制限している。
米国特許出願公開第2010/0267510号明細書 米国特許出願公開第2010/0093480号明細書 特開昭55−135259号公報 米国特許出願公開第2010/0140000号明細書
ところで、サンローラが一定の外径からなる円筒状のものである場合、このサンローラと遊星ボールとの間においては、これらが1点で接触することになるので、法線力が大きくなる。ここで、この種の無段変速機においては、その法線力が大きくなるほど、摩擦損失が大きくなり、また、サンローラや遊星ボールの外周面を傷つけてしまう虞があるので、法線力を減らすことが望ましい。その法線力を減らす為には、例えば、遊星ボールとサンローラとの接触点を増やせばよく、サンローラの外周面を径方向内側に凹ませ、この窪み形状の部分に遊星ボールを配置して2点接触させることで対処できる。但し、その2箇所の接触点での変速機軸に対する周速を観てみると、サンローラ側の夫々の接触点が同一の周速で回転するのに対して、遊星ボール側では、傾転に伴い夫々の接触点の間で周速差が生じる。従って、この無段変速機においては、遊星ボールとサンローラとを2点接触させることで、夫々の接触点毎の法線力を低減できるが、遊星ボールとサンローラとの間でスピンが発生してしまう。上述した特許文献1の無段変速機は、そのスピンの発生をも抑えるものであり、サンローラを分割構造にすることでスピンの吸収を図っている。
しかしながら、結局の所、これまで挙げてきた従来のこの種の無段変速機においては、遊星ボールの傾転角に拘わらず、サンローラと変速機軸との間に設けている軸受(スラスト軸受やアンギュラ軸受)の外輪と内輪との間に大きな周速差が生じ、その周速差とスラスト力の積による大きな損失が発生してしまう。つまり、従来の無段変速機においては、変速機軸と転動部材との間に介在する回転要素(上記特許文献1のサンローラ、上記特許文献3のディスクも同様)の回転に伴い、この回転要素を支持する軸受の内輪と外輪との間に周速差が生じる(内輪の周速は実施的に0)。その周速差は転動部材の傾転角に拘わらず発生するので、この従来の無段変速機においては、その軸受での損失エネルギが変速比(遊星ボールの傾転角)に依らず大きくなり、動力伝達効率の低下を生じさせてしまう。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、動力伝達効率の低下を抑え得る無段変速機を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、回転中心となる変速機軸と、前記変速機軸上で対向させて配置した共通の第1回転中心軸を有する相対回転可能な第1及び第2の回転要素と、前記第1回転中心軸と平行な第2回転中心軸を有し、該第1回転中心軸を中心にして放射状に複数配置して前記第1及び第2の回転要素に挟持させた転動部材と、前記第2回転中心軸を有し、前記転動部材から両端を突出させた当該転動部材の支持軸と、前記支持軸の夫々の突出部を介して前記転動部材を傾転自在に保持する保持部材と、外周面上に前記転動部材との第1接触点を有する第1筒状部及び当該第1筒状部よりも外径の小さい第2筒状部を具備し、前記変速機軸に対する同心上での相対回転が可能な第1回転部材、並びに、外周面上に前記転動部材との第2接触点を有し、前記第2筒状部の外周面上で前記第1回転部材に対する同心上での相対回転が可能な第2回転部材を備えた第3回転要素と、前記第1回転部材と前記第2回転部材との間に配置され、前記転動部材から前記第1及び第2の接触点を介して前記第1回転部材及び前記第2回転部材に伝えられた軸線方向のスラスト荷重を受け止める軸受と、前記第1回転要素と前記第2回転要素との間の回転比を前記各転動部材の傾転動作によって変化させることで変速比を変える変速装置と、を備えたことを特徴としている。
ここで、前記第3回転要素は、前記第1回転部材と前記第2回転部材とを有する2分割構造のサンローラであることが望ましい。
また、前記第1回転部材と前記変速機軸との間に軸線方向に間隔を空けて配置された第1及び第2の軸受と、前記第2筒状部の外周面と前記第2回転部材の内周面との間に配置された第3軸受と、を備える。そして、前記変速機軸の内部には、潤滑油が供給される軸心油路と、該軸心油路と前記第1及び第2の軸受の間の空間とを連通させる潤滑油の排出路と、を設け、前記第1回転部材には、前記空間と前記第1及び第2の接触点側とを連通させる油路を設けることが望ましい。
また、前記第1接触点と前記第2接触点との間に位置する前記第2回転部材の端部に、前記第1回転部材の油路から排出された潤滑油を前記第1接触点に向けて案内する第1ガイド部と、該排出された潤滑油を前記第2接触点に向けて案内する第2ガイド部と、を設けることが望ましい。
本発明に係る無段変速機は、第1回転部材と第2回転部材とに転動部材からの荷重が分散されるので、その間の摩擦損失の減少により動力伝達効率の低下を抑えることができ、且つ、これらに傷が発生することを抑えることもできる。また、この無段変速機は、第1回転部材と第2回転部材とが互いに相対回転できるので、転動部材との間のスピン損失が低減し、動力伝達効率の低下の抑制や耐久性の向上が可能になる。また、この無段変速機は、転動部材から第1回転部材及び第2回転部材に伝えられた軸線方向のスラスト荷重を受け止める軸受が第1回転部材と第2回転部材との間に配置されているので、動力伝達効率の低下を抑えることができる。また、この無段変速機は、その軸受を第1回転部材と第2回転部材との間に配置することで、軸受の各レース間の周速差を小さくできるので、この軸受での損失エネルギが小さくなり、動力伝達効率の低下の抑制や耐久性の向上が可能になる。
図1は、本発明に係る無段変速機の実施例1の構成を示す部分断面図である。 図2は、キャリアにおける支持軸のガイド部について説明する図である。 図3は、キャリアにおける支持軸のガイド部について説明する図である。 図4は、アイリスプレートについて説明する図である。 図5は、実施例1の無段変速機の要部を詳述する図である。 図6は、実施例1の無段変速機における変形例の要部を詳述する図である。 図7は、実施例2の無段変速機の要部を詳述する図である。 図8は、実施例2の無段変速機における変形例の要部を詳述する図であって、第1接触点への潤滑油のガイド部について説明する図である。 図9は、実施例2の無段変速機における変形例の要部を詳述する図であって、第2接触点への潤滑油のガイド部について説明する図である。 図10は、潤滑油の夫々のガイド部について説明する図である。 図11は、第1接触点への潤滑油のガイド部について詳述する図であって、図10のX−X線で切った断面図である。 図12は、第2接触点への潤滑油のガイド部について詳述する図であって、図10のY−Y線で切った断面図である。
以下に、本発明に係る無段変速機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例1]
本発明に係る無段変速機の実施例1を図1から図6に基づいて説明する。
最初に、本実施例の無段変速機の一例について図1を用いて説明する。図1の符号1は、本実施例の無段変速機を示す。
この無段変速機1の主要部を成す無段変速機構は、共通の第1回転中心軸R1を有する相互間での相対回転が可能な第1から第3の回転要素10,20,30と、その第1回転中心軸R1を中心にして放射状に複数個配置され、その第1回転中心軸R1と後述する基準位置において平行な別の第2回転中心軸R2を各々有する転動部材40と、第1から第3の回転要素10,20,30の回転中心に配置した変速機軸としてのシャフト50と、夫々の転動部材40を傾転自在に保持する保持部材60と、を備えた所謂トラクション遊星ギヤ機構と云われるものである。この無段変速機1は、第2回転中心軸R2を第1回転中心軸R1に対して傾斜させ、転動部材40を傾転させることによって、入出力間の変速比γを変えるものである。以下においては、特に言及しない限り、その第1回転中心軸R1や第2回転中心軸R2に沿う方向を軸線方向と云い、その第1回転中心軸R1周りの方向を周方向と云う。また、その第1回転中心軸R1に直交する方向を径方向と云い、その中でも、内方に向けた側を径方向内側と、外方に向けた側を径方向外側と云う。
この無段変速機1においては、対向させて配置した第1回転要素10と第2回転要素20とで夫々の転動部材40を挟持すると共に、その夫々の転動部材40を第3回転要素30の外周面上に配設し、その第1回転要素10と第2回転要素20と第3回転要素30との間で各転動部材40を介したトルクの伝達を行う。例えば、この無段変速機1においては、第1から第3の回転要素10,20,30の内の1つをトルク(動力)の入力部とし、残りの回転要素の内の少なくとも1つをトルクの出力部にすることができる。これが為、この無段変速機1においては、入力部となる何れかの回転要素と出力部となる何れかの回転要素との間の回転速度(回転数)の比が変速比γとなる。例えば、この無段変速機1は、車両の動力伝達経路上に配設される。その際には、その入力部がエンジンやモータ等の動力源側に連結され、その出力部が駆動輪側に連結される。この無段変速機1においては、入力部としての回転要素にトルクが入力された場合の各回転要素の回転動作を正駆動と云い、出力部としての回転要素に正駆動時とは逆方向のトルクが入力された場合の各回転要素の回転動作を逆駆動と云う。例えば、この無段変速機1は、先の車両の例示に従えば、加速等の様に動力源側からトルクが入力部たる回転要素に入力されて当該回転要素を回転させているときが正駆動となり、減速等の様に駆動輪側から出力部たる回転中の回転要素に正駆動時とは逆方向のトルクが入力されているときが逆駆動となる。
この無段変速機1は、第1及び第2の回転要素10,20の内の少なくとも一方を転動部材40に押し付けることによって、第1から第3の回転要素10,20,30と転動部材40との間に適切な接線力(トラクション力)を発生させ、その間におけるトルクの伝達を可能にする。また、この無段変速機1は、夫々の転動部材40を自身の第2回転中心軸R2と第1回転中心軸R1とを含む傾転平面上で傾転させ、第1回転要素10と第2回転要素20との間の回転速度(回転数)の比を変化させることによって、入出力間の回転速度(回転数)の比を変える。
ここで、この無段変速機1においては、第1及び第2の回転要素10,20が遊星歯車機構で云うところのリングギヤの機能を為すものとなる。また、第3回転要素30は、トラクション遊星ギヤ機構のサンローラとして機能する。また、転動部材40はトラクション遊星ギヤ機構におけるボール型ピニオンとして機能し、保持部材60はキャリアとして機能する。以下、第1及び第2の回転要素10,20については、各々「第1及び第2の回転部材10,20」と云う。また、第3回転要素30については「サンローラ30」と云い、転動部材40については「遊星ボール40」と云う。また、保持部材60については、「キャリア60」と云う。以下の例示では、キャリア60を固定要素とし、シャフト50に固定する。
そのシャフト50は、図示しない筐体や車体等における無段変速機1の固定部に固定したものであり、その固定部に対して相対回転させぬよう構成した円柱状又は円筒状の固定軸とする。
第1及び第2の回転部材10,20は、中心軸を第1回転中心軸R1に一致させた円盤部材(ディスク)や円環部材(リング)であり、軸線方向で対向させて各遊星ボール40を挟み込むように配設する。この例示においては、双方とも円環部材とする。
この第1及び第2の回転部材10,20は、後で詳述する各遊星ボール40の径方向外側の外周曲面と接触する接触面を有している。その夫々の接触面は、例えば、遊星ボール40の外周曲面の曲率と同等の曲率の凹円弧面、その外周曲面の曲率とは異なる曲率の凹円弧面、凸円弧面又は平面等の形状を成している。ここでは、後述する基準位置の状態で第1回転中心軸R1から各遊星ボール40との接触点までの距離が同じ長さになるように夫々の接触面を形成して、第1及び第2の回転部材10,20の各遊星ボール40に対する夫々の接触角θが同じ角度になるようにしている。その接触角θとは、基準から各遊星ボール40との接触点までの角度のことである。ここでは、径方向を基準にしている。その夫々の接触面は、遊星ボール40の外周曲面に対して点接触又は面接触している。また、夫々の接触面は、第1及び第2の回転部材10,20から遊星ボール40に向けて軸線方向の力(押圧力)が加わった際に、その遊星ボール40に対して径方向内側で且つ斜め方向の力(法線力)が加わるように形成されている。
この例示においては、第1回転部材10を無段変速機1の正駆動時におけるトルク入力部として作用させ、第2回転部材20を無段変速機1の正駆動時におけるトルク出力部として作用させる。従って、その第1回転部材10には入力軸(第1回転軸)11が連結され、第2回転部材20には出力軸(第2回転軸)21が連結される。その入力軸11や出力軸21は、シャフト50に対する周方向の相対回転を行うことができる。尚、この無段変速機1は、入力軸11として設けているものを出力軸として利用し、出力軸21として設けているものを入力軸として利用してもよい。
ここで、入力軸11と第1回転部材10との間には、軸力を発生させる軸力発生部71が設けられている。ここでは、その軸力発生部71としてトルクカムを利用する。従って、この軸力発生部71は、入力軸11側の係合部材と第1回転部材10側の係合部材とが係合することで、入力軸11と第1回転部材10との間で軸力を発生させると共に回転トルクを伝達させ、これらを一体になって回転させる。また、出力軸21と第2回転部材20との間には、その軸力発生部71と同様の軸力発生部72が配設されている。その軸力発生部71,72による軸力は、第1回転部材10と第2回転部材20とに伝わり、これらが各遊星ボール40を押圧する際の押圧力となる。
サンローラ30は、シャフト50と同心上に配置され、このシャフト50に対する周方向への相対回転を行う。このサンローラ30の外周面には、複数個の遊星ボール40が放射状に略等間隔で配置される。従って、このサンローラ30においては、その外周面が遊星ボール40の自転の際の転動面となる。このサンローラ30は、自らの回転動作によって夫々の遊星ボール40を転動(自転)させることもできれば、夫々の遊星ボール40の転動動作(自転動作)に伴って回転することもできる。このサンローラ30については、後で詳述する。
遊星ボール40は、サンローラ30の外周面上を転がる転動部材である。この遊星ボール40は、完全な球状体であることが好ましいが、少なくとも転動方向にて球形を成すもの、例えばラグビーボールの様な断面が楕円形状のものであってもよい。この遊星ボール40は、その中心を通って貫通させた支持軸41によって回転自在に支持する。例えば、遊星ボール40は、支持軸41の外周面との間に配設した軸受によって、第2回転中心軸R2を回転軸とした支持軸41に対する相対回転(つまり自転)ができるようにしている。従って、この遊星ボール40は、支持軸41を中心にしてサンローラ30の外周面上を転動することができる。その支持軸41の両端は、遊星ボール40から突出させておく。
その支持軸41の基準となる位置は、図1に示すように、第2回転中心軸R2が第1回転中心軸R1と平行になる位置である。この支持軸41は、その基準位置で形成される自身の回転中心軸(第2回転中心軸R2)と第1回転中心軸R1とを含む傾転平面内において、基準位置とそこから傾斜させた位置との間を遊星ボール40と共に揺動(傾転)することができる。その傾転は、その傾転平面内で遊星ボール40の中心を支点にして行われる。
キャリア60は、夫々の遊星ボール40の傾転動作を妨げないように支持軸41の夫々の突出部を保持する。このキャリア60は、例えば、中心軸を第1回転中心軸R1に一致させた第1及び第2の円盤部61,62を有するものである。その第1及び第2の円盤部61,62は、互いに対向させ、その間にサンローラ30や遊星ボール40が配置できるよう間隔を空けて配置する。このキャリア60は、第1及び第2の円盤部61,62の内周面側をシャフト50の外周面側に固定し、そのシャフト50に対する周方向への相対回転や軸線方向への相対移動が行えないようにしている。例えば、このキャリア60は、第1及び第2の円盤部61,62の内周面をシャフト50の外周面に対してスプライン嵌合させることで、そのような周方向への相対回転を禁止できる。また、軸線方向への相対移動を行わせない為には、第1及び第2の円盤部61,62の軸線方向における夫々の側面にスナップリング等の係止部材を配設すればよい。また、このキャリア60は、シャフト50に圧入することで相対回転と相対移動を規制してもよい。尚、このキャリア60は、その第1及び第2の円盤部61,62を複数本の連結軸で連結してもよい。
この無段変速機1には、夫々の遊星ボール40の傾転時に支持軸41を傾転方向へと案内する為のガイド部63,64が設けられている。この例示では、そのガイド部63,64をキャリア60に設ける。ガイド部63,64は、遊星ボール40から突出させた支持軸41を傾転方向に向けて案内する径方向のガイド溝やガイド孔であり、第1及び第2の円盤部61,62の夫々の対向する部分に遊星ボール40毎に形成する(図2,3)。つまり、全てのガイド部63,64は、軸線方向(例えば図1の矢印Aの方向)から観ると夫々に放射状を成している。
ガイド部63は、第1円盤部61の周方向が溝幅となるガイド溝であり、その軸線方向に溝底を有している。ここで、支持軸41のガイド部63側は、2つのローラガイド42,42で挟み込まれている。従って、ガイド部63は、支持軸41の直径だけでなく、その2つのローラガイド42,42の大きさも合わせた溝幅に形成する。そのローラガイド42は、第2回転中心軸R2に直交する回転軸を備えており、遊星ボール40の傾転に伴ってガイド部63の溝底上を転動する。
一方、ガイド部64は、ガイド溝64aとガイド孔64bの複合形状とする。ガイド溝64aにおいては、ローラガイド42と同じローラガイド43が傾転時に溝底上を転動する。このガイド溝64aは、ガイド部63と同等のものであり、支持軸41を挟み込んだ2つのローラガイド43,43の大きさも考慮した溝幅に形成する。ガイド孔64bは、ガイド溝64aの溝幅方向における溝底の中央部分をくり抜いたものであり、支持軸41が挿入される。つまり、このガイド部64は、ガイド部63にガイド孔64bを設けたものである。
この無段変速機1においては、夫々の遊星ボール40の傾転角が基準位置、即ち0度のときに、第1回転部材10と第2回転部材20とが同一回転速度(同一回転数)で回転する。つまり、このときには、第1回転部材10と第2回転部材20の回転比(回転速度又は回転数の比)が1となり、変速比γが1になっている。一方、夫々の遊星ボール40を基準位置から傾転させた際には、支持軸41の中心軸(第2回転中心軸R2)から第1回転部材10との接触点までの距離が変化すると共に、支持軸41の中心軸から第2回転部材20との接触点までの距離が変化する。これが為、第1回転部材10又は第2回転部材20の内の何れか一方が基準位置のときよりも高速で回転し、他方が低速で回転するようになる。例えば第2回転部材20は、遊星ボール40を一方へと傾転させたときに第1回転部材10よりも低回転になり(減速)、他方へと傾転させたときに第1回転部材10よりも高回転になる(増速)。従って、この無段変速機1においては、その傾転角を変えることによって、第1回転部材10と第2回転部材20との間の回転比(変速比γ)を無段階に変化させることができる。尚、ここでの増速時(γ<1)には、図1における上側の遊星ボール40を紙面反時計回り方向に傾転させ且つ下側の遊星ボール40を紙面時計回り方向に傾転させる。また、減速時(γ>1)には、図1における上側の遊星ボール40を紙面時計回り方向に傾転させ且つ下側の遊星ボール40を紙面反時計回り方向に傾転させる。
この無段変速機1には、その変速比γを変える変速装置が設けられている。変速比γは遊星ボール40の傾転角の変化に伴い変わるので、その変速装置としては、夫々の遊星ボール40を傾転させる傾転装置を用いる。ここでは、この変速装置が円盤状のアイリスプレート(傾転要素)80を備えている。
そのアイリスプレート80は、その径方向内側の軸受を介してシャフト50に取り付けられており、そのシャフト50に対して第1回転中心軸R1を中心とする相対回転を行える。その相対回転には、図示しないモータ等のアクチュエータ(駆動部)を用いる。この駆動部の駆動力は、図4に示すウォームギヤ81を介してアイリスプレート80の外周部分に伝えられる。
このアイリスプレート80は、夫々の遊星ボール40の入力側(第1回転部材10との接触部側)又は出力側(第2回転部材20との接触部側)で且つキャリア60の外側に配置する。この例示では、出力側に配置している。このアイリスプレート80には、支持軸41の一方の突出部が挿入される絞り孔(アイリス孔)82を形成する。その絞り孔82は、径方向内側の端部が起点の径方向を基準線Lと仮定する場合、径方向内側から径方向外側に向かうにつれて基準線Lから周方向に離れていく弧状になっている(図4)。尚、その図4は、図1の矢印Aの方向から観た図である。
支持軸41の一方の突出部は、アイリスプレート80が図4の紙面時計回り方向に回転することで、絞り孔82に沿ってアイリスプレート80の中心側に移動する。その際、支持軸41の夫々の突出部がキャリア60のガイド溝63,64に挿入されているので、絞り孔82に挿入されている一方の突出部は、径方向内側に移動する。また、その一方の突出部は、アイリスプレート80が図4の紙面反時計回り方向に回転することで、絞り孔82に沿ってアイリスプレート80の外周側に移動する。その際、この一方の突出部は、ガイド溝63,64の作用によって径方向外側に移動する。このように、支持軸41は、ガイド溝63,64と絞り孔82によって径方向に移動できる。従って、遊星ボール40は、上述した傾転動作が可能になる。
ところで、上述したサンローラ30は、シャフト50と同心で且つ外径が軸線方向にて均一の円筒状のものである場合、その外周面における遊星ボール40との接触点が1箇所だけなので、その接触点だけで遊星ボール40からの荷重(法線力)を受け止めることになる。これが為、この場合には、その接触点におけるサンローラ30と遊星ボール40との間の摩擦損失が大きくなるだけでなく、サンローラ30や遊星ボール40の外周面を傷つけてしまう虞がある。
そこで、本実施例1においては、軸線方向に分散させた2つの第1及び第2の接触点P1,P2(図5)でサンローラ30と遊星ボール40とを接触させるように構成する。ここでは、そのサンローラ30の外周面の軸線方向における中央部分を周方向に渡って両端部側よりも径方向内側へと凹ませ、その窪み部に第1及び第2の接触点P1,P2ができるようにする。その窪み部の形状は、V字状でもよく、曲率半径が遊星ボール40の半径よりも大きい弧状でもよい。但し、傾転時(γ≠1)には、第1接触点P1の周速V1(=r1*ω)と第2接触点P2の周速V2(=r2*ω)との間にずれが生じる。「r1」は、第1接触点P1と第2回転中心軸R2との間の最短距離であり、「r2」は、第2接触点P2と第2回転中心軸R2との間の最短距離である。また、「ω」は、遊星ボール40の角速度である。その第1及び第2の接触点P1,P2の間の周速差により、サンローラ30が一体構造の場合には、サンローラ30と遊星ボール40との間にスピン損失が発生する。故に、サンローラ30は、第1接触点P1を有する第1分割構造体と第2接触点P2を有する第2分割構造体の2分割構造にして、その相互間で第1回転中心軸R1を中心に相対回転できるように構成する。これにより、この無段変速機1においては、傾転時の第1及び第2の接触点P1,P2の間で周速差はあるが、第1分割構造体としての第1回転部材(以下、「第1サンローラ」という。)31と第2分割構造体としての第2回転部材(以下、「第2サンローラ」という。)32が個別の速度で回転する。これが為、この無段変速機1においては、サンローラ30と遊星ボール40との間のスピン損失を低減させることができ、動力伝達効率の低下を抑えることができる。また、この無段変速機1は、スピン損失の低減に伴いサンローラ30と遊星ボール40の耐久性が向上する。以下、具体的な構成について説明する。
このサンローラ30は、窪み部の最深部を境にして、軸線方向における一方の外周面を有する第1サンローラ31と、他方の外周面を有する第2サンローラ32と、に分割する。その一方の外周面は第1接触点P1を有しており、他方の外周面は第2接触点P2を有している。このサンローラ30においては、第1接触点P1と第2接触点P2における第1回転中心軸R1からの最短距離を一定にし、且つ、第1接触点P1と第2接触点P2における各遊星ボール40の全ての重心(回転中心)を含む平面(以下、「分割基準平面」という。)からの最短距離を一定にするべく、第1サンローラ31と第2サンローラ32の夫々の外周面の形状について、窪み部の最深部を境にして少なくとも第1接触点P1と第2接触点P2の存在する部分が左右対称の位置関係で且つ同一形状になるようにする。
第1サンローラ31は、外径が分割基準平面に向けて小さくなる第1筒状部31aと、この第1筒状部31aの分割基準平面側の端面から軸線方向に向けて同じ大きさの外径のまま延設した第2筒状部31bと、を有する。その第2筒状部31bの外径は、第1筒状部31aの最小外径よりも小さくする。この第1サンローラ31においては、第1筒状部31aの外周面上に第1接触点P1を有している。従って、第1筒状部31aの分割基準平面側の端面は、その第1接触点P1よりも分割基準平面側に設ける。一方、この第1サンローラ31においては、第2筒状部31bの外周面上で同心の第2サンローラ32を相対回転自在に支持する。これが為、この第2筒状部31bは、端面を第2サンローラ32よりもキャリア60に近づくように延設し、外周面全体で第2サンローラ32を支持できるようにする。
この第1サンローラ31は、換言するならば、上記の窪み部を有する一体構造のサンローラにおいて、その窪み部の最深部を境にした軸線方向における一方に、その最深部よりも外径の小さい段付き部又は溝部を設けたものであり、その段付き部又は溝部を第2サンローラ32の収納部として利用する。
この第1サンローラ31は、シャフト50に対する周方向の相対回転が同心上で行えるように、第1及び第2の軸受を介してシャフト50に取り付けられている。ここでは、その第1及び第2の軸受としてラジアル軸受RB1,RB2を用いる。そのラジアル軸受RB1,RB2は、第1サンローラ31の軸線方向における両端部の内周面とシャフト50の外周面との間に軸線方向に間隔を空けて配設したものであり、アウタレースを第1サンローラ31に嵌合させると共に、インナレースをシャフト50に嵌合させる。尚、この第1サンローラ31は、ラジアル軸受RB1,RB2の内輪の側面をキャリア60に当接させる等して、シャフト50に対する軸線方向への相対移動が禁止されるように構成してもよい。
第2サンローラ32は、外径が分割基準平面に向けて小さくなる筒状に成形し、中心軸(第1回転中心軸R1)を合わせて第1サンローラ31の第2筒状部31bの外周面上に配置する。この第2サンローラ32は、外周面上に第2接触点P2を有している。従って、この第2サンローラ32の分割基準平面側の端面は、その第2接触点P2よりも分割基準平面側に設ける。
また、この第2サンローラ32の外径と第1筒状部31aの外径については、分割基準平面を基点にした場合、この分割基準平面からの軸線方向における単位長さ当たりの変化量を一定にすることが好ましい。これにより、第1接触点P1と第2接触点P2の位置と形状が分割基準平面を境にして左右対称になるからである。例えば、その変化量が一定の場合、窪み部は、V字状になる。この場合には、第1筒状部31aと第2サンローラ32を円錐台の筒状に成形すればよい。また、その変化量が徐々に大きくなる等、一定でない場合、窪み部は、弧状になる。
この第2サンローラ32は、第3及び第4の軸受を介して第1サンローラ31の第2筒状部31bに回転自在に支持させる。第3軸受とは、第2サンローラ32の内周面と第2筒状部31bの外周面との間に配設する軸受であり、例えばラジアル軸受やニードルローラ軸受などが適用できる。ここでは、ニードルローラ軸受NRBを用いることにする。これにより、この第2サンローラ32は、第1サンローラ31に対する周方向の相対回転が行える。
ここで、第1及び第2の接触点P1,P2においては、遊星ボール40からの軸線方向に向けたスラスト荷重が作用している。しかしながら、上記のニードルローラ軸受NRBは、そのスラスト荷重を受け止めることができない。そして、この無段変速機1においては、そのスラスト荷重を吸収できなければ、第1サンローラ31と第2サンローラ32とが軸線方向に相対移動してしまうので、サンローラ30と遊星ボール40との間のエネルギ損失が大きくなって、動力伝達効率の低下を招く虞がある。
そこで、この第2サンローラ32は、第4軸受としてのスラスト軸受TBを介して第1サンローラ31に取り付ける。ここでは、第2サンローラ32の外径の大きい方の端部(以下、「大径側端部」という。)をスラスト軸受TBの一方のレースとして利用する。他方のレースについては、その端部と軸線方向にて対向する円盤部材33を用いる。その円盤部材33は、内周面を第2筒状部31bの外周面に嵌合させたものである。この例示では、その円盤部材33の外側の側面を支える係止部材34が第2筒状部31bに固定されており、スラスト軸受TBが遊星ボール40からのスラスト荷重を受けることで、円盤部材33を第2筒状部31bに対して軸線方向にずらさないように、また、その円盤部材33が撓まないようにしている。これにより、この無段変速機1においては、そのスラスト軸受TBがスラスト荷重を吸収するので、サンローラ30と遊星ボール40との間の損失エネルギが小さくなり、動力伝達効率の低下を抑えることができる。
例えば、この無段変速機1では、遊星ボール40からのスラスト荷重を受け止める軸受がスラスト軸受TBだけである。これに対して、従来のサンローラの分割構造体は、夫々のアンギュラ軸受で遊星ボールからのスラスト荷重を受け止める。ここで、軸受損失は、スラスト荷重とレース間の速度差と軸受個数との積に比例する。従って、この無段変速機1は、従来のものよりもレース間の速度差が小さく且つ軸受個数が少ないので、損失エネルギが小さくなることが判る。
更に、この無段変速機1においては、変速比γ=1のときに第1サンローラ31と第2サンローラ32が同じ回転数で回転し、その間に周速差が発生しないので、スラスト軸受TBのレース間の回転差も発生しない。これが為、変速比γ=1のときには、スラスト軸受TBのレース間の回転差による損失エネルギが発生しないので、その回転差に起因する動力伝達効率の低下が起こらない。そして、このときの無段変速機1においては、ニードルローラ軸受NRBも作動しないので、このニードルローラ軸受NRBでも損失エネルギが発生せず、ニードルローラ軸受NRBの動作が原因となる動力伝達効率の低下も起こらない。また、このときの無段変速機1は、スラスト軸受TBやニードルローラ軸受NRBが作動していないので、このスラスト軸受TBやニードルローラ軸受NRBの耐久性が向上する。
これに対して、この無段変速機1においては、傾転時(変速比γ≠1のとき)に第1サンローラ31と第2サンローラ32との間で周速差は生まれるが、第2サンローラ32を第1サンローラ31で回転自在に支持しているので、サンローラの分割構造体が各々変速機軸に軸受を介して保持される従来の形態と比較して、その周速差が小さくなり、スラスト軸受TBのレース間の回転差も小さくなる。これが為、傾転時(変速比γ≠1のとき)には、スラスト軸受TBのレース間の回転差による損失エネルギを低く抑えることができるので、その回転差に起因する動力伝達効率の低下を抑えることができる。そして、このときの無段変速機1においては、周速差の減少に伴いニードルローラ軸受NRBの動きが遅くなるので、このニードルローラ軸受NRBでも損失エネルギが低減し、ニードルローラ軸受NRBの動作が原因となる動力伝達効率の低下を抑えることができる。また、このときの無段変速機1は、スラスト軸受TBやニードルローラ軸受NRBの動きが小さいので、このスラスト軸受TBやニードルローラ軸受NRBの耐久性が向上する。
以上示したように、この無段変速機1は、サンローラ30が遊星ボール40との間に2つの第1及び第2の接触点P1,P2を有しているので、その間の摩擦損失を小さくして動力伝達効率の低下を抑えることが可能であり、且つ、サンローラ30や遊星ボール40における外周面の傷の発生を抑えることも可能である。また、この無段変速機1は、各々の分割構造体(第1サンローラ31と第2サンローラ32)が夫々に第1接触点P1と第2接触点P2を有するようにサンローラ30を2分割構造にし、第1サンローラ31と第2サンローラ32が相互間で相対回転できるように構成しているので、サンローラ30と遊星ボール40との間のスピン損失を低減させることができ、動力伝達効率の低下の抑制や耐久性の向上が可能になる。また、この無段変速機1は、ニードルローラ軸受NRBとスラスト軸受TBを介して第1サンローラ31で第2サンローラ32を相対回転自在に支持し、その第1サンローラ31をラジアル軸受RB1,RB2を介してシャフト50に相対回転自在に支持させており、遊星ボール40から第1サンローラ31と第2サンローラ32とに入力したスラスト荷重をスラスト軸受TBで吸収できるので、動力伝達効率の低下を抑えることが可能になる。また、この無段変速機1は、周速差が0又は小さい第1サンローラ31と第2サンローラ32との間にスラスト軸受TB及びニードルローラ軸受NRBを介在させているので、そのスラスト軸受TBやニードルローラ軸受NRBでの損失エネルギが小さくなり、動力伝達効率の低下の抑制や耐久性の向上が可能になる。このように、この無段変速機1に依れば、動力伝達効率の低下を抑えると共に、耐久性を向上させることができる。
ところで、この無段変速機1は、遊星ボール40からのスラスト荷重を吸収する為に、第1サンローラ31と第2サンローラ32の間にスラスト軸受TBを介在させているが、そのスラスト軸受TBをアンギュラ軸受ABに置き換えてもよい。例えば、図6の無段変速機2は、無段変速機1において、スラスト軸受TBをアンギュラ軸受ABに置き換え、この置換に関わる第2サンローラ32と円盤部材33も第2サンローラ132と円盤部材133に置き換えたものである。
そのアンギュラ軸受ABは、第2サンローラ132の大径側端部をアウタレースとして利用し、円盤部材133をインナレースとして利用したものである。この無段変速機2のサンローラ130において、第2サンローラ132は、アウタレースとして利用する部分を除き、サンローラ30の第2サンローラ32と同一形状に成形する。また、円盤部材133については、インナレースとして利用する部分を除き、円盤部材33と同一形状に成形する。この無段変速機2においても、上記の無段変速機1と同様の効果を得ることができる。
[実施例2]
次に、本発明に係る無段変速機の実施例2を図7から図12に基づいて説明する。
前述した実施例1の無段変速機1や無段変速機2においては、傾転時(変速比γ≠1のとき)のスラスト軸受TBやアンギュラ軸受ABの回転差による摩擦損失を低減させる為に、そのスラスト軸受TBやアンギュラ軸受ABに潤滑油を供給することが好ましい。本実施例2においては、その潤滑油を供給する為の構造について説明する。
図7の符号3は、本実施例の無段変速機を示す。この無段変速機3は、実施例1の無段変速機1において、サンローラ30をサンローラ230に置き換えると共に、シャフト50をシャフト150に置き換えたものである。
サンローラ230は、第1サンローラ231と第2サンローラ32とを備える。
第1サンローラ231は、無段変速機1の第1サンローラ31において、内周面側と外周面側とを繋ぐ少なくとも1つの油路231cを設けたものである。つまり、この第1サンローラ231は、無段変速機1の第1サンローラ31と同等の第1筒状部231a及び第2筒状部231bを有するものであるが、内周面側と外周面側とを繋ぐ少なくとも1つの油路231cを設けている点で第1サンローラ31とは異なる。その油路231cは、第1サンローラ231の軸線方向において、ラジアル軸受RB1とラジアル軸受RB2との間で、且つ、第1接触点P1と第2接触点P2との間に設ける。ここでは、その油路231cを第2筒状部231bに形成して、この第2筒状部231bの内周面側と外周面側とを連通させている。また、この油路231cの排出口は、窪み部の最深部に相当する部分に位置している箇所であって、第1筒状部231aの端面と第2サンローラ32の端面との間の隙間に設ける。
一方、第2サンローラ32は、無段変速機1の第2サンローラ32と同じものである。これが為、この無段変速機3では、第1サンローラ231と第2サンローラ32との間にスラスト軸受TBを介在させている。
シャフト150は、実施例1のシャフト50において、例えば変速機外又は変速機内のオイルポンプ等で圧送されてきた潤滑油が供給される軸心油路150aと、この軸心油路150aの潤滑油を外部に排出する排出路150bと、が形成されたものである。その軸心油路150aは、シャフト150の端部から内部に供給された潤滑油を軸線方向に沿って導く油路である。また、排出路150bは、軸心油路150aとシャフト150の外部とを連通させる油路であり、シャフト150の外周面に排出口を備えている。この排出路150bの排出口は、ラジアル軸受RB1とラジアル軸受RB2との間に設ける。
軸心油路150aの潤滑油は、排出路150bの排出口からラジアル軸受RB1,RB2とシャフト150の外周面と第1サンローラ231の内周面とからなる環状の空間内に排出される。従って、その空間内の潤滑油は、ラジアル軸受RB1,RB2に供給され、このラジアル軸受RB1,RB2を潤滑及び冷却する。また、この空間は第1サンローラ231の油路231cに連通しているので、この空間内の潤滑油は、油路231cにも供給され、第2筒状部231bの外周面側に排出される。そして、その排出された潤滑油は、ニードルローラ軸受NRBに供給された後、スラスト軸受TBにも供給されるので、そのニードルローラ軸受NRBやスラスト軸受TBを潤滑及び冷却することができる。更に、この油路231cから排出された潤滑油は、第1接触点P1や第2接触点P2にも送られて、サンローラ230や遊星ボール40の潤滑及び冷却を行うこともできる。また更に、この潤滑油は、トラクションオイルとしても使われるので、第1接触点P1や第2接触点P2への供給に伴い接線力を発生させることもできる。
ここで、この無段変速機3においては、第2サンローラ32を無段変速機2の第2サンローラ132に置き換えると共に、円盤部材33を無段変速機2の円盤部材133に置き換えてもよい。かかる構成に依れば、スラスト軸受TBの代わりに設けたアンギュラ軸受ABに潤滑油が供給されるので、そのアンギュラ軸受ABを潤滑及び冷却することができる。
以上示したように、この無段変速機3に依れば、ラジアル軸受RB1,RB2、ニードルローラ軸受NRB、スラスト軸受TB又はアンギュラ軸受AB並びに第1及び第2の接触点P1,P2に潤滑油を供給して、これらにおいての摩擦損失を軽減することができるので、動力伝達効率が向上する。更に、この無段変速機3は、それらへの潤滑油の供給に伴い過度の発熱を抑えることができるので、耐久性が向上する。従って、この無段変速機3は、実施例1の無段変速機1,2における動力伝達効率低下の抑制効果や耐久性の向上効果を高めることができる。また、この無段変速機3に依れば、軸受や接触点毎に個別の油路を設ける必要がないので、油路の加工コストの増加を抑えつつ、その軸受等に潤滑油を供給することができる。
ところで、この無段変速機3は、例えば、オイルポンプによる潤滑油の供給圧が低いとき、サンローラ230の回転速度が低いときなどの様に、第1接触点P1や第2接触点P2への潤滑油の供給量を増やし難いときがある。そこで、油路231cから排出された潤滑油の一部は、ガイド部を用いて第1接触点P1や第2接触点P2に案内してもよい。図8及び図9の符号4は、潤滑油のガイド部を設けた無段変速機を示す。
この無段変速機4は、上記の無段変速機3において、第2サンローラ32を第2サンローラ332に置き換えたものである。その第2サンローラ332は、第2サンローラ32において、第1接触点P1と第2接触点P2との間に位置する端部であって、外径の小さい方の端部(以下、「小径側端部」という。)に第1ガイド部332aと第2ガイド部332bとを少なくとも1つずつ形成したものである。ここでは、図10に示すように、その第1ガイド部332aと第2ガイド部332bを周方向にて交互に複数形成している。
第1ガイド部332aは、潤滑油を第1接触点P1に案内するものであり、図8及び図11に示すように第1接触点P1に向けた傾斜面を有する。油路231cから排出された潤滑油は、第1サンローラ231の回転に伴う遠心力によって第1ガイド部332aに到達し、その傾斜面に沿って流動して第1接触点P1に供給される。一方、第2ガイド部332bは、潤滑油を第2接触点P2に案内するものであり、図9及び図12に示すように第2接触点P2に向けた傾斜面を有する。油路231cから排出された潤滑油は、第1サンローラ231の回転に伴う遠心力によって第2ガイド部332bに送られ、その傾斜面に沿って流動して第2接触点P2に供給される。
この無段変速機4に依れば、第1接触点P1や第2接触点P2への潤滑油の供給量を増やし難い状況下でも、その第1ガイド部332aと第2ガイド部332bによって潤滑油が第1接触点P1と第2接触点P2に案内される。特に、この無段変速機4においては、交互に配置された複数の第1ガイド部332aと第2ガイド部332bによって、第1接触点P1と第2接触点P2に満遍なく十分な量の潤滑油を供給することができる。従って、この無段変速機4は、サンローラ330及び遊星ボール40の冷却性能や潤滑性能が向上し、更に第1接触点P1と第2接触点P2において所望の接線力を発生させることもできる。
ここで、この無段変速機4においては、その第2サンローラ332を無段変速機2の第2サンローラ132に置き換えると共に、円盤部材33を無段変速機2の円盤部材133に置き換え、その第2サンローラ132の小径側端部に上記の第1ガイド部332aと第2ガイド部332bを少なくとも1つずつ設けてもよい。つまり、この無段変速機4においては、スラスト軸受TBをアンギュラ軸受ABに置き換えることも可能である。
ところで、上述した各実施例の無段変速機1,2,3,4は、キャリア60を固定要素として例示したが、このキャリア60を回転要素にすると共に、第1回転部材10又は第2回転部材20の内の何れか一方を固定要素にしてもよい。このように構成した無段変速機1,2,3,4においても、上記の例示と同様の効果を得ることができる。
更に、上述した各実施例の無段変速機1,2,3,4は、第1回転部材10と第2回転部材20を各々トルクの入力部と出力部にしたが、サンローラ30,130,230,330の2つの分割構造体(第1サンローラと第2サンローラ)の内の何れか一方をトルクの入力部又は出力部に置き換えてもよく、2つの分割構造体を各々トルクの入力部と出力部にしてもよい。このように構成した無段変速機1,2,3,4においても、上記の例示と同様の効果を得ることができる。
1,2,3,4 無段変速機
10 第1回転部材(第1回転要素)
20 第2回転部材(第2回転要素)
30,130,230,330 サンローラ(第3回転要素)
31,231 第1サンローラ
31a,231a 第1筒状部
31b,231b 第2筒状部
32,132,332 第2サンローラ
33 円盤部材
34 係止部材
40 遊星ボール(転動部材)
41 支持軸
50,150 シャフト(変速機軸)
60 キャリア(保持部材)
80 アイリスプレート
150a 軸心油路
150b 排出路
231c 油路
332a 第1ガイド部
332b 第2ガイド部
AB アンギュラ軸受
P1 第1接触点
P2 第2接触点
R1 第1回転中心軸
R2 第2回転中心軸
TB スラスト軸受

Claims (4)

  1. 回転中心となる変速機軸と、
    前記変速機軸上で対向させて配置した共通の第1回転中心軸を有する相対回転可能な第1及び第2の回転要素と、
    前記第1回転中心軸と平行な第2回転中心軸を有し、該第1回転中心軸を中心にして放射状に複数配置して前記第1及び第2の回転要素に挟持させた転動部材と、
    前記第2回転中心軸を有し、前記転動部材から両端を突出させた当該転動部材の支持軸と、
    前記支持軸の夫々の突出部を介して前記転動部材を傾転自在に保持する保持部材と、
    外周面上に前記転動部材との第1接触点を有する第1筒状部及び当該第1筒状部よりも外径の小さい第2筒状部を具備し、前記変速機軸に対する同心上での相対回転が可能な第1回転部材、並びに、外周面上に前記転動部材との第2接触点を有し、前記第2筒状部の外周面上で前記第1回転部材に対する同心上での相対回転が可能な第2回転部材を備えた第3回転要素と、
    前記第1回転部材と前記第2回転部材との間に配置され、前記転動部材から前記第1及び第2の接触点を介して前記第1回転部材及び前記第2回転部材に伝えられた軸線方向のスラスト荷重を受け止める軸受と、
    前記第1回転要素と前記第2回転要素との間の回転比を前記各転動部材の傾転動作によって変化させることで変速比を変える変速装置と、
    を備えたことを特徴とする無段変速機。
  2. 前記第3回転要素は、前記第1回転部材と前記第2回転部材とを有する2分割構造のサンローラである請求項1記載の無段変速機。
  3. 前記第1回転部材と前記変速機軸との間に軸線方向に間隔を空けて配置された第1及び第2の軸受と、前記第2筒状部の外周面と前記第2回転部材の内周面との間に配置された第3軸受と、を備え、
    前記変速機軸の内部には、潤滑油が供給される軸心油路と、該軸心油路と前記第1及び第2の軸受の間の空間とを連通させる潤滑油の排出路と、を設け、前記第1回転部材には、前記空間と前記第1及び第2の接触点側とを連通させる油路を設けた請求項1又は2に記載の無段変速機。
  4. 前記第1接触点と前記第2接触点との間に位置する前記第2回転部材の端部に、前記第1回転部材の油路から排出された潤滑油を前記第1接触点に向けて案内する第1ガイド部と、該排出された潤滑油を前記第2接触点に向けて案内する第2ガイド部と、を設けた請求項3記載の無段変速機。
JP2013519321A 2011-06-10 2011-06-10 無段変速機 Active JP5720781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/063346 WO2012169056A1 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169056A1 JPWO2012169056A1 (ja) 2015-02-23
JP5720781B2 true JP5720781B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47295658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519321A Active JP5720781B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 無段変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140094339A1 (ja)
EP (1) EP2719923A4 (ja)
JP (1) JP5720781B2 (ja)
CN (1) CN103597248B (ja)
WO (1) WO2012169056A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011600B2 (en) 2003-02-28 2006-03-14 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
PL1954959T3 (pl) 2005-11-22 2013-10-31 Fallbrook Ip Co Llc Przekładnia bezstopniowa
KR101317329B1 (ko) 2005-12-09 2013-10-15 폴브룩 테크놀로지즈 인크 연속 가변 변속기
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
EP2125469A2 (en) 2007-02-01 2009-12-02 Fallbrook Technologies Inc. System and methods for control of transmission and/or prime mover
CN103939602B (zh) 2007-11-16 2016-12-07 福博科知识产权有限责任公司 用于变速传动装置的控制器
CA2708634C (en) 2007-12-21 2017-08-01 Fallbrook Technologies Inc. Automatic transmissions and methods therefor
WO2009148461A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Fallbrook Technologies Inc. Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
US8469856B2 (en) * 2008-08-26 2013-06-25 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
PL2419658T3 (pl) 2009-04-16 2014-02-28 Fallbrook Ip Co Llc Zespół stojana i mechanizm zmiany biegów do bezstopniowej skrzyni biegów
WO2013112408A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
WO2013125041A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
JP5621872B2 (ja) * 2013-04-04 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
JP6408327B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-17 日本電産シンポ株式会社 摩擦式無段変速機
US9995375B2 (en) * 2015-02-11 2018-06-12 Orbital Traction, Ltd. Symmetry control for a continuously variable transmission device
US9702459B2 (en) 2015-02-11 2017-07-11 Orbital Traction, Ltd. Preload and torsional backlash management for a continuously variable transmission device
US9765863B2 (en) 2015-02-11 2017-09-19 Orbital Traction, Ltd. Hydraulic race shifter for a continuously variable transmission device
US10400872B2 (en) 2015-03-31 2019-09-03 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Balanced split sun assemblies with integrated differential mechanisms, and variators and drive trains including balanced split sun assemblies
TWI541165B (zh) * 2015-09-18 2016-07-11 Non - chain - mounted linear gearshift mechanism
TWI546222B (zh) * 2015-09-18 2016-08-21 Linear gearing mechanism
TWI571576B (zh) * 2015-09-21 2017-02-21 Linear gear transmission mechanism
CN106555870B (zh) * 2015-09-25 2018-05-11 摩特动力工业股份有限公司 无链车的线性排档机构
CN106555871B (zh) * 2015-09-25 2018-06-01 摩特动力工业股份有限公司 线性排档机构
EP3153743B1 (en) * 2015-10-09 2019-07-10 Motive Power Industry Co., Ltd. Linear gear shift mechanism
EP3156691B1 (en) * 2015-10-15 2019-06-26 Motive Power Industry Co., Ltd. Linear gear shift mechanism for chainless vehicle
CN106594257B (zh) * 2015-10-16 2018-05-25 摩特动力工业股份有限公司 线性排文件动力传递机构
EP3165792B1 (en) * 2015-11-04 2019-05-15 Motive Power Industry Co., Ltd. Linear gear shift power transfer mechanism
US10047861B2 (en) 2016-01-15 2018-08-14 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
JP7137475B2 (ja) 2016-03-18 2022-09-14 フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー 連続可変変速機、システムおよび方法
US10023266B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions
TWI621790B (zh) * 2017-04-28 2018-04-21 Motive Power Industry Co Ltd Clutch of stepless transmission
US20180135742A1 (en) * 2017-11-17 2018-05-17 Dana Limited, Ball Variator Continuously Variable Transmission
TWI644032B (zh) * 2018-05-31 2018-12-11 摩特動力工業股份有限公司 Parallel two-way full clamping mechanism of stepless transmission
TR201815031A2 (ja) * 2018-10-10 2018-11-21 Izmir Yueksek Teknoloji Enstituesue
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
TWI668382B (zh) * 2019-02-25 2019-08-11 摩特動力工業股份有限公司 Series two-way full clamping mechanism of stepless transmission
US11174922B2 (en) 2019-02-26 2021-11-16 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150380U (ja) * 1975-05-26 1976-12-01
JPS55135259A (en) 1979-04-05 1980-10-21 Toyota Motor Corp Cup-type stepless speed change gear
JPS5969565A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Mitsubishi Electric Corp 無段変速装置
US6241636B1 (en) * 1997-09-02 2001-06-05 Motion Technologies, Llc Continuously variable transmission
JP2002250421A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Kayseven Co Ltd 無段変速機
EP1811202A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
US8167759B2 (en) 2008-10-14 2012-05-01 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
PL2419658T3 (pl) 2009-04-16 2014-02-28 Fallbrook Ip Co Llc Zespół stojana i mechanizm zmiany biegów do bezstopniowej skrzyni biegów
US8512195B2 (en) * 2010-03-03 2013-08-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20140094339A1 (en) 2014-04-03
CN103597248A (zh) 2014-02-19
EP2719923A4 (en) 2016-03-02
JPWO2012169056A1 (ja) 2015-02-23
CN103597248B (zh) 2016-04-27
EP2719923A1 (en) 2014-04-16
WO2012169056A1 (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720781B2 (ja) 無段変速機
JP5783260B2 (ja) 無段変速機
JP5263446B1 (ja) 無段変速機
JP5626076B2 (ja) 無段変速機及び無段変速機の組立方法
WO2014069125A1 (ja) 無段変速機
JP2012122568A (ja) 無段変速機
KR101688502B1 (ko) 무단 변속기
JP2008032084A (ja) トロイダル型無段変速機
JP6221754B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2007107625A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2009174573A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2007240004A (ja) トロイダル型無段変速機用パワーローラユニット
JP2014077471A (ja) 無段変速機
JP2012127457A (ja) 無段変速機
JP5621947B2 (ja) 無段変速機
JP5761445B2 (ja) 無段変速機
JP2022190914A (ja) 動力伝達装置
JP2013190019A (ja) 無段変速機
JP4734892B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2013167333A (ja) 無段変速機
JP2001099252A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2006316931A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2013160252A (ja) 無段変速機
JP2014077467A (ja) 無段変速機
JP2014185697A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309