JP2014031486A - シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、該反応物の製造方法並びに塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents

シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、該反応物の製造方法並びに塩化ビニル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014031486A
JP2014031486A JP2012179276A JP2012179276A JP2014031486A JP 2014031486 A JP2014031486 A JP 2014031486A JP 2012179276 A JP2012179276 A JP 2012179276A JP 2012179276 A JP2012179276 A JP 2012179276A JP 2014031486 A JP2014031486 A JP 2014031486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
vinyl chloride
silicone resin
reaction product
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012179276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953178B2 (ja
Inventor
Kohei Moritaka
紘平 森高
Yoshihiro Kubo
喜弘 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012179276A priority Critical patent/JP5953178B2/ja
Publication of JP2014031486A publication Critical patent/JP2014031486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953178B2 publication Critical patent/JP5953178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】優れた耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性を付与することが可能であるシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物を提供する。
【解決手段】本発明に係るシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物は、シリコーン樹脂縮重合体粒子と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させることにより得られる反応物である。上記シリコーン樹脂縮重合体粒子は、式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物と、式(2)で表される第2の有機珪素化合物と、式(3A)又は式(3B)で表される第3の有機珪素化合物と、式(4A)、式(4B)又は式(4C)で表される第4の有機珪素化合物とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合体粒子である。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性に優れた成形品を得ることができる塩化ビニル樹脂組成物に関する。また、本発明は、上記塩化ビニル樹脂組成物に配合されるシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物及び該反応物の製造方法に関する。
塩化ビニル系樹脂は、一般に、機械的強度、耐候性及び耐薬品性に優れている。このため、塩化ビニル系樹脂は、各種の成形品に加工されており、多くの分野で使用されている。しかしながら、塩化ビニル系樹脂は、硬質用途に用いられた場合に、耐衝撃性が比較的低いという問題がある。そこで、塩化ビニル系樹脂の耐衝撃性を高めることが検討されている。
耐衝撃性が高められた塩化ビニル系樹脂の一例として、下記の特許文献1には、アクリル系共重合体と塩化ビニルとをグラフト共重合させた塩化ビニル系樹脂が開示されている。
下記の特許文献2には、ポリオルガノシロキサン単位と(メタ)アクリル酸エステル重合体単位とを有するブロック共重合体の存在下で、塩化ビニルを懸濁重合させた塩化ビニル系樹脂が開示されている。
下記の特許文献3には、塩素含有率が62〜70重量%かつ平均重合度が600〜1000である後塩素化ポリ塩化ビニル樹脂100重量部と、多成分アクリルゴム系樹脂15〜25重量部と、アクリル系加工助剤1〜10重量部とを含む組成物が開示されている。
特開昭60−255813号公報 特開平09−255705号公報 特開平08−27346号公報
特許文献1に記載の塩化ビニル系樹脂では、該塩化ビニル系樹脂を用いた成形品の耐衝撃性を高くしようとすると、より多くのアクリル系共重合体を重合させる必要がある。このため、成形品の疲労強度及び耐熱性が低下する。
特許文献2に記載の塩化ビニル系樹脂では、ポリオルガノシロキサン単位の存在により少ないブロック共重合体の量で、該塩化ビニル系樹脂を用いた成形品の耐衝撃性をある程度高めたり、疲労強度をある程度保持したりすることが可能である。しかしながら、耐熱性を十分に高めることはできない。
特許文献3に記載の組成物では、該組成物を用いた成形品の耐熱性と耐衝撃性との双方をある程度高めることが可能である。しかしながら、酸又はアルカリ性薬液に対して、アクリルゴム自体が劣化するので、得られる成形品の耐薬品性が低くなる。
従って、特許文献1〜3に記載の塩化ビニル系樹脂又は組成物を用いた場合には、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性の全てに優れた成形品を得ることが困難であるという問題がある。
本発明は、優れた耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性を付与することが可能であるシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物及び該反応物の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物を含有する塩化ビニル樹脂組成物であって、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性に優れた成形品を得ることができる塩化ビニル樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明の広い局面によれば、シリコーン樹脂縮重合体粒子と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させることにより得られる反応物であり、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、下記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物と、下記式(2)で表される第2の有機珪素化合物と、下記式(3A)又は下記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物と、下記式(4A)、下記式(4B)又は下記式(4C)で表される第4の有機珪素化合物とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合体粒子である、シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物が提供される。
Figure 2014031486
前記式(1)中、R1及びR2はそれぞれフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、mは1〜20の整数を表す。
CH=CR3−(CH−SiR4(OR5)3−q ・・・式(2)
前記式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4及びR5はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、pは0〜3の整数を表し、qは0〜2の整数を表す。
R6−Si(OR7) ・・・式(3A)
前記式(3A)中、R6及びR7はそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基を表す。
Si(OR8) ・・・式(3B)
前記式(3B)中、R8は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
Figure 2014031486
前記式(4A)中、R9〜R11はそれぞれ不飽和炭化水素基又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R12は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
Figure 2014031486
前記式(4B)中、R13〜R18はそれぞれ不飽和炭化水素基又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
Figure 2014031486
前記式(4C)中、R19〜R21はそれぞれ不飽和炭化水素基又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
本発明に係るシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物のある特定の局面では、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、前記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物100重量部と、前記式(2)で表される第2の有機珪素化合物0.5重量部以上、10重量部以下と、前記式(3A)又は前記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物0.5重量部以上、10重量部以下と、前記式(4A)、前記式(4B)又は前記式(4C)で表される第4の有機珪素化合物0.25重量部以上、10重量部以下とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合体粒子である。
本発明に係るシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物のある特定の局面では、前記反応物は、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子と前記塩化ビニルモノマーとの合計100重量%中、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子の含有量が20重量%以上、95重量%以下であり、かつ前記塩化ビニルモノマーの含有量が5重量%以上、80重量%以下である材料を反応させることにより得られる。
本発明に係るシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物のある特定の局面では、前記反応物が、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子と前記塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させた後、溶剤を用いて洗浄することにより得られている。
本発明の広い局面によれば、上述したシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物の製造方法であって、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子と前記塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させた後、溶剤を用いて洗浄することにより前記反応物を得る、シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物の製造方法が提供される。
本発明の広い局面によれば、上述したシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物と、塩化ビニル樹脂又は塩素化塩化ビニル樹脂とを含有する、塩化ビニル樹脂組成物が提供される。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物のある特定の局面では、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物の含有量と、前記塩化ビニル樹脂及び前記塩素化塩化ビニル樹脂の合計の含有量とが重量比で、2.0:98.0〜60.0:40.0である。
本発明に係るシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物は、シリコーン樹脂縮重合体粒子と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させることにより得られる反応物であり、更に上記シリコーン樹脂縮重合体粒子は、式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物と、式(2)で表される第2の有機珪素化合物と、式(3A)又は式(3B)で表される第3の有機珪素化合物と、式(4A)、式(4B)又は式(4C)で表される第4の有機珪素化合物とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合体粒子であるので、本発明に係るシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物を用いることで、優れた耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性を付与することが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
(シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物)
本発明に係るシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物は、シリコーン樹脂縮重合体粒子(以下、粒子Aと略記することがある)と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させることにより得られる反応物(以下、反応物Xと略記することがある)である。上記反応物Xにおいては、粒子Aに由来する粒子(例えばポリ塩化ビニルに結合した粒子、以下、粒子Bと記載することがある)が含まれる。上記反応物Xでは、例えば、上記粒子Bが分散されている。
上記シリコーン樹脂縮重合体粒子Aは、下記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物と、下記式(2)で表される第2の有機珪素化合物と、下記式(3A)又は下記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物と、下記式(4A)、下記式(4B)又は下記式(4C)で表される第4の有機珪素化合物とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合体粒子である。
Figure 2014031486
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、mは1〜20の整数を表す。mは2以上の整数であってもよい。mが2以上であるとき、複数のR1及び複数のR2はそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。
CH=CR3−(CH−SiR4(OR5)3−q ・・・式(2)
上記式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4及びR5はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、pは0〜3の整数を表し、qは0〜2の整数を表す。qが2であるとき、複数のR4は同一であってもよく、異なっていてもよい。qが0又は1であるとき、複数のR5は同一であってもよく、異なっていてもよい。
R6−Si(OR7) ・・・式(3A)
上記式(3A)中、R6及びR7はそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基を表す。複数のR7は同一であってもよく、異なっていてもよい。
Si(OR8) ・・・式(3B)
上記式(3B)中、R8は炭素数1〜3のアルキル基を表す。複数のR8は同一であってもよく、異なっていてもよい。
Figure 2014031486
上記式(4A)中、R9〜R11はそれぞれ不飽和炭化水素基又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R12は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
Figure 2014031486
上記式(4B)中、R13〜R18はそれぞれ不飽和炭化水素基又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
Figure 2014031486
上記式(4C)中、R19〜R21はそれぞれ不飽和炭化水素基又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。複数のR19、複数のR20及び複数のR21はそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。
本発明に係る反応物Xは、上述した構成を備えているので、反応物Xを用いることで、優れた耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性を付与することが可能である。
本発明では、一般にポリ塩化ビニル中に分散させることが困難なシリコーン樹脂縮重合体粒子を、反応物Xの状態でポリ塩化ビニル中に良好に分散した状態で存在させることができる。また、従来のシリコーン樹脂縮重合体粒子では、該シリコーン樹脂縮重合体粒子間での融着が起こりやすい傾向があるため、該シリコーン樹脂縮重合体粒子を、耐衝撃性をより一層高めるためにポリ塩化ビニル中に多く配合する(例えば20重量%以上)ことが困難である。これに対して、特定の上記粒子Aを用いることで、粒子A間での融着を防ぐことができ、ポリ塩化ビニル中に粒子Aを高い密度で分散させることができる。
特に、粒子Aを得る際に、上記式(4A)、上記式(4B)又は上記式(4C)で表される第4の有機珪素化合物を用いることで、粒子A間の融着が効果的に抑制され、ポリ塩化ビニル中に、粒子Aを良好に分散した状態で存在させることができる。
このため、本発明に係る反応物Xを含有する塩化ビニル樹脂組成物を用いた成形品の耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性を効果的に高めることができる。すなわち、反応物Xを含有する塩化ビニル樹脂組成物の使用により、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性に優れた成形品を得ることができる。本発明では、耐衝撃性と、耐熱性と、耐薬品性との全てを良好にすることが可能である。
上記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物の具体例としては、直鎖状シロキサン及び環状シロキサン等が挙げられる。上記第1の有機珪素化合物は、ポリシロキサンであることが好ましい。上記式(1)中のmは2〜20の整数であることが好ましい。
上記シリコーン樹脂縮重合体粒子の製造工程における操作性を高める観点からは、上記第1の有機珪素化合物は、環状シロキサンであることが好ましく、環状ポリシロキサンであることが好ましい。上記環状シロキサンとしては、例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、及びオクタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。また、塩化ビニルモノマーと共重合させる目的で、ラジカル重合性不飽和二重結合を有する第1の有機珪素化合物を用いてもよい。上記第1の有機珪素化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記式(2)で表される第2の有機珪素化合物の使用により、本来親和性がないか又は低い、ポリ塩化ビニルとシリコーンとを結合させることができる。さらに、上記第2の有機珪素化合物は、上記反応物X中に粒子Aに由来する粒子Bを分散させるとともに、成形品において酸又はアルカリ薬液が上記粒子Bと樹脂との隙間に浸入することを抑制する役割を果たす。
上記式(2)で表される第2の有機珪素化合物の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルエチルジエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン及びアリルトリプロポキシシラン等が挙げられる。上記第2の有機珪素化合物のうち、反応効率をより一層高くし、グラフト率をさらに一層高くする観点からは、上記式(2)で表される有機珪素化合物は、ビニルトリメトキシシラン又はビニルトリエトキシシランであることがより好ましい。上記第2の有機珪素化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記粒子Aを得る際の上記第2の有機珪素化合物の使用量は特に限定されない。上記粒子Aを得る際に、上記第1の有機珪素化合物100重量部に対して、上記第2の有機珪素化合物の使用量は好ましくは0.5重量部以上、より好ましくは2重量部以上、好ましくは10重量部以下、より好ましくは7重量部以下である。上記第2の有機珪素化合物の使用量が上記下限以上であると、粒子Aが塩化ビニルモノマーと十分に結合しやすい。この結果、上記塩化ビニル樹脂組成物において、粒子Aに由来する粒子Bと樹脂との界面で剥離が生じ難くなる。このため、上記粒子Bが上記ポリ塩化ビニル中に分散しやすくなり、上記塩化ビニル樹脂組成物及び成形品の耐衝撃性を高めることができる。上記第2の有機珪素化合物の使用量が上記上限以下であると、上記塩化ビニル樹脂組成物を加熱成形する際に、粒子Bに結合されたポリ塩化ビニル同士の絡み合いが少なくなり、成形品の表面に凹凸が発生し難くなり、成形品の外観が良好になる。
上記式(3A)又は上記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物は、上記粒子A,粒子Bの硬さを調整し、成形品の耐衝撃性を発現させる役割を有し、架橋剤として作用する。上記第3の有機珪素化合物として、上記式(3A)で表される第3の有機珪素化合物を用いてもよく、上記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物を用いてもよい。
上記式(3A)又は上記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン及びメチルトリイソプロポキシシラン等が挙げられる。上記第3の有機珪素化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記粒子Aを得る際の上記第3の有機珪素化合物の使用量は特に限定されない。上記粒子Aを得る際に、上記第1の有機珪素化合物100重量部に対して、上記第3の有機珪素化合物の使用量は好ましくは0.5重量部以上、より好ましくは3重量部以上、好ましくは10重量部以下、より好ましくは7重量部以下である。上記第3の有機珪素化合物の使用量が上記下限以上であると、上記塩化ビニル樹脂組成物を加熱成形する際に、粒子Bが変形し難くなり、粒子Bがポリ塩化ビニルから分断され難くなり、成形品の表面に凹凸が発生し難くなり、成形品の外観が良好になる。上記第3の有機珪素化合物の使用量が上記上限以下であると、粒子Aを得る重合反応において、粘度が過度に高くなり難く、重合が容易になり、かつゴム成分が硬化し難くなるので、成形品の耐衝撃性を高めることができる。
上記式(4A)、上記式(4B)又は上記式(4C)で表される第4の有機珪素化合物の使用により、本来、シリコーン樹脂縮重合体粒子間で起こりやすかった融着を起こり難くすることができる。上記第4の有機珪素化合物として、上記式(4A)で表される第4の有機珪素化合物を用いてもよく、上記式(4B)で表される第4の有機珪素化合物を用いてもよく、上記式(4C)で表される第4の有機珪素化合物を用いてもよい。
また、上記式(4A)、上記式(4B)又は上記式(4C)で表される第4の有機珪素化合物は、上記粒子Aの表面に存在するシラノール基と結合し、粒子間のシロキサン結合の形成を妨げるための表面処理剤として作用する。
上記式(4A)、上記式(4B)又は上記式(4C)中、不飽和炭化水素基は、ビニル基、アリル基又はフェニル基であることが好ましい。上記不飽和炭化水素基は、ビニル基又はアリル基であってもよく、フェニル基であってもよい。上記不飽和炭化水素基は、ビニル基であってもよく、アリル基であってもよい。
上記式(4A)、上記式(4B)又は上記式(4C)で表される第4の有機珪素化合物の具体例としては、モノアルコキシシラン化合物としてトリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン及びジメチルビニルメトキシシラン等が挙げられ、ジシロキサン化合物としてヘキサメチルジシロキサン等が挙げられ、ジシラザン化合物としてヘキサメチルジシラザン等が挙げられる。上記第4の有機珪素化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記粒子Aを得る際の上記第4の有機珪素化合物の使用量は特に限定されない。上記粒子Aを得る際に、上記第1の有機珪素化合物100重量部に対して、上記第4の有機珪素化合物の使用量は好ましくは0.25重量部以上、より好ましくは1.5重量部以上、好ましくは10重量部以下、より好ましくは5重量部以下である。上記第4の有機珪素化合物の使用量が上記下限以上であると、上記塩化ビニル樹脂組成物を加熱成形する際に、粒子Bが樹脂中へ分散しやすくなり、耐衝撃性が発現する。上記第4の有機珪素化合物の使用量が上記上限以下であると、上記塩化ビニル樹脂組成物を加熱成形する際に、粒子Bの滑性が高まりすぎず、成形が容易となる。
上記シリコーン樹脂縮重合体粒子(粒子A)を得る方法としては特に限定されず、例えば、懸濁重合法、乳化重合法、マイクロサスペンジョン重合法、溶液重合法及び塊状重合法等が挙げられる。上記粒子Aの粒径を制御しやすく、更に成形品の耐衝撃性の発現性がよいので、乳化重合法又はマイクロサスペンジョン重合法が好ましい。なお、上記粒子Aを得る際の重合には、ランダム共重合、ブロック共重合及びグラフト共重合等の全ての共重合が含まれる。
上記乳化重合法又はマイクロサスペンジョン重合法として、従来公知の方法を採用可能である。乳化重合又はマイクロサスペンジョン重合の際に、例えば、必要に応じて、乳化分散剤、重合開始剤、pH調整剤又は酸化防止剤等を用いてもよい。
上記乳化分散剤は、モノマー成分の乳化液中での分散安定性を向上させ、重合を効率よく行うために用いられる。上記乳化分散剤としては特に限定されず、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、部分けん化ポリビニルアルコール、セルロース系分散剤、及びゼラチン等が挙げられる。上記乳化分散剤は、アルキルベンゼンスルホン酸であることが好ましい。アルキルベンゼンスルホン酸は重合開始剤としても使用できる。上記乳化分散剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記重合開始剤としては特に限定されず、例えば、硫酸、塩酸及びアルキルベンゼンスルホン酸などの酸、並びに水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなどのアルカリが挙げられる。なかでも、乳化剤としても使用可能なアルキルベンゼンスルホン酸が好ましい。上記重合開始剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記乳化重合法の種類としては特に限定されず、例えば、一括重合法、モノマー滴下法及びエマルジョン滴下法等が挙げられる。
上記一括重合法は、ジャケット付重合反応器内に、純水、乳化分散剤及び混合モノマーを一括して添加し、窒素気流加圧下で攪拌して充分に乳化した後、攪拌しながら反応器内をジャケットで所定の温度に昇温し、その後重合させる方法である。
上記モノマー滴下法は、ジャケット付重合反応器内に、純水、乳化分散剤及び重合開始剤を入れ、窒素気流下による酸素除去及び加圧を行い、攪拌しながら反応器内を所定の温度に昇温した後、混合モノマーを、一定量ずつ滴下して重合させる方法である。
上記エマルジョン滴下法は、混合モノマー、乳化分散剤及び純水を攪拌して乳化モノマーを予め調製し、次いで、ジャケット付重合反応器内に純水及び重合開始剤を入れ、攪拌しながら窒素気流下による酸素除去及び加圧を行い、反応器内を所定の温度に昇温した後、上記乳化モノマーを一定量ずつ滴下して重合させる方法である。
上記エマルジョン滴下法において、重合初期に上記乳化モノマーの一部を一括添加し、その後残りの乳化モノマーを滴下する方法を用いれば、一括添加する乳化モノマーの量を変化させることにより、上記粒子Aの粒径を容易に制御できる。
重合装置には、通常重合に用いられる重合装置を用いればよく、重合装置の形状、材質等は特に制限されない。
なお、上記粒子Aを得る反応は、酸又はアルカリ触媒の存在下で行われることが好ましい。
上記重合方法において、反応温度は特に限定されず、反応温度を途中で多段階に変更してもよい。
上記環状シロキサンの開環重合反応や、上記第1の有機珪素化合物の開裂や、上記第2,第3の有機珪素化合物の加水分解や、上記第1,第2,第3,第4の有機珪素化合物の脱水縮合反応を効率良く進行させるためには、反応温度は30〜100℃であることが好ましい。反応速度をある程度制御しながら速くするためには、上記反応温度は70〜95℃であることがより好ましい。反応時間も特に限定されないが、十分に開環反応を進行させるためには、2〜6時間反応させることが好ましい。
また、上記第1の有機珪素化合物の反応後の分子量を十分に増加させ、更に上記第2,第3,第4の有機珪素化合物との結合部分の切断を抑制するためには、上記反応温度は0〜60℃であることが好ましい。反応速度をある程度速くし、かつ、上記第1の有機珪素化合物の反応後の分子量を十分に増加させ、更に上記第2,第3,第4の有機珪素化合物を効率よく反応させるには、上記反応温度を30〜50℃に保つことがより好ましい。反応時間も特に限定されないが、上記第1の有機珪素化合物の反応後の分子量を十分に増加させるためには、3〜12時間反応させることが好ましい。
上記第1の有機珪素化合物の開裂、上記第2,第3,第4の有機珪素化合物の加水分解、及び上記第1,第2,第3,第4の有機珪素化合物の脱水縮合反応を効率よく進行させつつ、上記第1の有機珪素化合物の反応後の分子量を十分に増加させ、更に生成した重合体の主鎖の開裂を抑制し、かつ該主鎖と上記第2,第3,第4の有機珪素化合物との結合部分の開裂を抑制するためには、50〜100℃で反応を開始し、必要十分な時間保持することにより上記第1の有機珪素化合物を開裂させた後、0℃〜60℃に温度を低下させて必要十分な時間保持することが好ましい。これにより、上記第1の有機珪素化合物の反応後の分子量を十分に増加させ、生成した重合体の主鎖と上記第2,第3,第4の有機珪素化合物との反応効率を高くすることができる。反応時間をある程度短くできることから、70〜95℃で2〜5時間反応させた後、30〜50℃で3〜8時間さらに反応させることが好ましい。
上記粒子A及び上記粒子Bの平均粒子径は特に限定されない。上記粒子A及び上記粒子Bの平均粒子径は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.14μm以上、好ましくは0.5μm以下である。上記平均粒子径が上記下限以上であると、成形品の耐衝撃性がより一層高くなる。上記平均粒子径が上記上限以下であると、成形品の引張強度がより一層良好になる。
上記重合方法において、反応終了後に得られる上記粒子Aの固形分比率は特に限定されない。上記粒子Aの生産性及び重合反応の安定性を高める観点からは、反応終了後に得られる上記粒子Aの固形分比率は好ましくは10重量%以上、好ましくは50重量%以下である。また、上記重合方法では、上記粒子Aの機械的安定性を向上させる目的で、保護コロイド等を用いてもよい。
上記粒子Aとポリ塩化ビニルとの反応は、ラジカル重合触媒の存在下で行われることが好ましい。上記反応物Xでは、例えば、上記粒子Bが分散されている。該粒子Bは、例えば、ポリ塩化ビニルに結合されている。上記粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとを含む材料の重合反応を行う際に、塩化ビニルモノマーと共重合可能なビニルモノマーを用いてもよい。上記材料は、塩化ビニルモノマーと共重合可能なビニルモノマーを含有していてもよい。
上記塩化ビニルモノマーと共重合可能なビニルモノマーとしては特に限定されず、例えば、酢酸ビニル、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルビニルエーテル、エチレン、フッ化ビニル、及びマレイミド等が挙げられる。上記ビニルモノマーは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記反応物Xを得る際に、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子(粒子A)と上記塩化ビニルモノマーとの配合比は特に限定されない。反応物Xを得るための材料において、上記粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとの合計100重量%中、上記粒子Aの含有量が20重量%以上、95重量%以下であり、かつ上記塩化ビニルモノマーの含有量が5重量%以上、80重量%以下であることが好ましい。このような好ましい含有量で上記粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとを反応させた反応物Xを用いることにより、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性により一層優れた塩化ビニル樹脂組成物の成形品を得ることができる。上記粒子Aの含有量が20重量%以上であると、上記塩化ビニル樹脂組成物における塩素含有率を適度に高くすることが容易であり、成形品の耐熱性をより一層高めることができる。上記粒子Aの含有量が95重量%以下であると、上記反応物X中に上記粒子Bが分散しやすくなり、成形品の耐衝撃性をより一層高めることができる。
更に、上記反応物Xを得るための材料において、上記粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとの合計100重量%中、上記粒子Aの含有量が50重量%以上、85重量%以下であり、かつ上記塩化ビニルモノマーの含有量が15重量%以上、50重量%以下であることがより好ましい。このような好ましい含有量で上記粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとを反応させた反応物Xを用いることにより、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性にさらに一層優れた塩化ビニル樹脂組成物の成形品を得ることができる。上記粒子Aの含有量が60重量%以上であると、本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物における塩素含有率をより一層高くすることが容易であり、成形品の耐熱性をより一層高めることができる。上記粒子Aの含有量が85重量%以下であると、上記反応物X中に上記粒子Bがより分散しやすくなり、成形品の耐衝撃性を更に一層高めることができる。
上記グラフト共重合させる方法としては特に限定されず、例えば、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法及び塊状重合法等が挙げられる。これらのなかでは、懸濁重合法が好ましい。
上記懸濁重合法により重合する際には、分散剤又は油溶性重合開始剤等を用いてもよい。上記分散剤の使用により、材料中における上記粒子Aの分散安定性を向上させることができ、塩化ビニルのグラフト共重合を効率的に進行させることができる。
上記分散剤としては特に限定されず、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸塩、(メタ)アクリル酸塩/アルキルアクリレート共重合体、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリ酢酸ビニル及びその部分けん化物、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、デンプン、及び無水マレイン酸/スチレン共重合体等が挙げられる。上記分散剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記油溶性重合開始剤は特に限定されない。上記油溶性重合開始剤は、ラジカル重合開始剤であることが好ましい。上記油溶性重合開始剤としては、例えば、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジオクチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート及びα−クミルパーオキシネオデカノエートなどの有機パーオキサイド類、並びに2,2−アゾビスイソブチロニトリル及び2,2−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物等が挙げられる。上記油溶性重合開始剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
塩化ビニルをグラフト共重合させる際には、重合中に重合槽内に付着する付着物の量を少なくする目的で、スケール防止剤、pH調整剤又は酸化防止剤等を用いてもよい。スケール防止剤を用いることが特に好ましい。更に、必要に応じて、重合槽の内部、攪拌翼、邪魔板等の形状、材質等重合装置を変更してもよいし、攪拌速度等の重合条件を変更してもよい。
上記スケール防止剤は特に限定されない。上記スケール防止剤としては、例えば、ポリアミノベンゼン、多価フェノール、アミノフェノール、アルキル置換フェノール等から選ばれた一種又は二種以上の化合物の縮合反応によって得られる多価フェノール等が挙げられる。上記スケール防止剤は、水や有機溶媒に希釈されていてもよい。上記スケール防止剤は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記懸濁重合法としては、例えば、以下の方法を用いることができる。温度調整機及び攪拌機を備えた重合器内に、純水、上記分散剤、上記油溶性重合開始剤、粒子A、及び、必要に応じて水溶性増粘剤及び重合度調節剤を含む分散溶液を入れ、真空ポンプにより重合器内から空気を排除する。次に、攪拌条件下で、塩化ビニル、及び必要に応じて他のビニルモノマーを重合器内に入れる。その後、反応容器内を昇温し、所望の重合温度で、材料の重合反応を進行させ、グラフト共重合を行う。重合反応を行う際に、重合温度は30〜90℃であることが好ましい。
上記懸濁重合法では、ジャケット温度を変えることにより反応容器内の温度、すなわち、重合温度を制御できる。反応終了後には、例えば未反応の塩化ビニルを主成分とするビニルモノマーを除去し、脱水及び乾燥を行うことにより、上記反応物Xを得ることができる。
上記重合反応により得られるポリ塩化ビニルの重合度は好ましくは400以上、より好ましくは500以上、好ましくは3000以下、より好ましくは1400以下である。重合度が上記下限以上及び上記上限以下であると、上記塩化ビニル樹脂組成物を成形する際の成形性をより一層高めることができる。更に、耐衝撃性及び耐熱性により一層優れた成形品を得ることができる。
上記反応物Xは、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させた後、溶剤を用いて洗浄することにより得られていることが好ましい。本発明に係る上記シリコーン樹脂縮重合体粒子Aと上記ポリ塩化ビニルとの反応物Xの製造方法では、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させた後、溶剤を用いて洗浄することにより上記反応物Xを得ることが好ましい。溶剤を用いた洗浄を行うことで、より一層優れた耐衝撃性を付与することが可能である。すなわち、溶剤を用いて洗浄された反応物Xを含有する塩化ビニル樹脂組成物の使用により、耐衝撃性により一層優れた成形品を得ることができる。なお、上記溶剤を用いた洗浄により、耐衝撃性が高くなるのは、耐衝撃性を十分に発現させないシリコーン成分が反応物Xから除去されるためであると考えられる。
上記溶剤の具体例としては、脂肪族系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、パラフィン系溶剤及び石油系溶剤等が挙げられる。上記溶剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記脂肪族系溶剤としては、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及びエチルシクロヘキサン等が挙げられる。上記ケトン系溶剤としては、アセトン及びメチルエチルケトン等が挙げられる。上記芳香族系溶剤としては、トルエン及びキシレン等が挙げられる。上記エステル系溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル及び酢酸イソプロピル等が挙げられる。上記エーテル系溶剤としては、テトラヒドロフラン(THF)、及びジオキサン等が挙げられる。上記アルコール系溶剤としては、エタノール及びブタノール等が挙げられる。上記パラフィン系溶剤としては、パラフィン油及びナフテン油等が挙げられる。上記石油系溶剤としては、ミネラルターペン及びナフサ等が挙げられる。
上記溶剤を用いた洗浄では、例えば、反応後の反応生成物(洗浄前の反応物)を溶剤中に入れる。反応生成物は、一般に膨潤する。次に、溶剤中に入れられた反応生成物をろ過により取り出すことで、上記反応物Xを得ることができる。なお、反応生成物に溶剤をかけて、反応生成物を洗浄してもよい。
耐衝撃性を効果的に高める観点からは、上記溶剤は、有機溶剤であることが好ましく、エーテル系溶剤であることが好ましく、エーテル結合を有する溶剤であることが好ましく、23℃で上記第1,第2,第3の有機珪素化合物が溶解可能である溶剤であることが好ましく、23℃で上記第1,第2,第3,第4の有機珪素化合物が溶解可能である溶剤であることが好ましく、テトラヒドロフランであることが特に好ましい。
(塩化ビニル樹脂組成物)
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、上述したシリコーン樹脂縮重合体粒子Aとポリ塩化ビニルとの反応物Xと、塩化ビニル樹脂又は塩素化塩化ビニル樹脂とを含有する。本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、塩化ビニル樹脂のみを含んでいてもよく、塩素化塩化ビニル樹脂のみを含んでいてもよく、塩化ビニル樹脂と塩素化塩化ビニル樹脂との双方を含んでいてもよい。
上記塩化ビニル樹脂は、塩素化されていない。上記塩化ビニル樹脂には、塩素化塩化ビニル樹脂は含まれない。上記塩化ビニル樹脂の重合度は特に制限はないが、溶融混練時に耐衝撃性を発現されるのに十分なゲル化をさせるために、500〜1000程度であることが好ましい。上記塩化ビニル樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記塩素化塩化ビニル樹脂は、後塩素化塩化ビニル樹脂であることが好ましい。後塩素化塩化ビニル樹脂とは、塩化ビニル樹脂を得た後に、該塩化ビニル樹脂の塩素化が行われた樹脂をいう。上記塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法は特に制限はない。上記塩素化塩化ビニル樹脂の重合度は特に制限はないが、溶融混練時に耐衝撃性を発現されるのに十分なゲル化をさせるために、500〜1000程度であることが好ましい。上記塩素化塩化ビニル樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記塩素含有率及び加工性を調整するために、上記塩素化塩化ビニル樹脂を2種以上使用可能である。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物における塩素含有率は好ましくは56.5重量%以上、好ましくは65.5重量%以下である。上記塩素含有率とは、上記塩化ビニル樹脂組成物の全重量中の塩素原子の重量分率である。上記塩素含有率が56.5重量%以上であると、成形品の強度及び耐熱性がより一層良好になる。上記塩素含有率が65.5重量%以下であると、成形品の耐衝撃性がより一層良好になる。耐熱性と耐衝撃性とをより一層高いレベルで両立する観点からは、上記塩化ビニル樹脂組成物における上記塩素含有率は、より好ましくは58.5重量%以上、より好ましくは63.0重量%以下である。
上記塩化ビニル樹脂組成物における上記塩素含有率を上記下限以上及び上記上限以下にするための方法は、特に限定されない。上記塩化ビニル樹脂組成物における上記塩素含有率を上記下限以上及び上記上限以下にするために、上記塩化ビニル樹脂組成物は、塩素含有率が64.0重量%以上、70.5重量%以下である塩素化塩化ビニル樹脂を含有することが好ましい。上記塩素化塩化ビニル樹脂における上記塩素含有率が上記下限以上であると、成形品の耐熱性がより一層高くなる。上記塩素化塩化ビニル樹脂における上記塩素含有率が上記上限以下であると、上記塩化ビニル樹脂組成物が溶融しやすくなり、成形品の耐衝撃性をより一層高めることができる。耐熱性と耐衝撃性とをより一層高いレベルで両立する観点からは、上記塩素化塩化ビニル樹脂における上記塩素含有率は、好ましくは65重量%以上、好ましくは68.5重量%以下である。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物では、上記反応物Xの含有量と上記塩化ビニル樹脂及び塩素化塩化ビニル樹脂の合計の含有量とが重量比で、2.0:98.0〜60.0:40.0であることが好ましく、3.0:97.0〜42.0:58.0であることがより好ましい。上記反応物Xの含有量と上記塩化ビニル樹脂及び上記塩素化塩化ビニル樹脂の合計の含有量とが上記範囲内であれば、上記塩化ビニル樹脂組成物における上記塩素含有率を適度な範囲にすることが容易であり、成形品の耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性をバランスよく高めることができる。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物100重量%中、上記粒子Aに由来する粒子Bの含有量は好ましくは1.6重量%以上、より好ましくは2.4重量%以上、好ましくは51重量%以下、より好ましくは36重量%以下である。
上記塩化ビニル樹脂と上記塩素化塩化ビニル樹脂との合計100重量%中、全量が塩化ビニル樹脂であってもよく、全量が塩素化塩化ビニル樹脂であってもよい。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物を成形することにより、成形品を得ることができる。上記塩化ビニル樹脂組成物を成形する場合には、必要に応じて、熱安定剤、安定化助剤、滑剤、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、充填剤及び顔料等の添加剤を添加してもよい。
上記熱安定剤としては特に限定されず、例えば、ジメチル錫メルカプト、ジブチル錫メルカプト、ジオクチル錫メルカプト、ジブチル錫マレート、ジブチル錫マレートポリマー、ジオクチル錫マレート、ジオクチル錫マレートポリマー、ジブチル錫ラウレート及びジブチル錫ラウレートポリマー等の有機錫安定剤、ステアリン酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛及び三塩基性硫酸鉛等の鉛系安定剤、カルシウム−亜鉛系安定剤、バリウム−亜鉛系安定剤、並びにバリウム−カドミウム系安定剤等が挙げられる。上記熱安定剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記安定化助剤としては特に限定されず、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化テトラヒドロフタレート、エポキシ化ポリブタジエン、及びリン酸エステル等が挙げられる。上記安定化助剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記滑剤としては特に限定されず、例えば、モンタン酸ワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸、ステアリルアルコール及びステアリン酸ブチル等が挙げられる。上記滑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記加工助剤としては特に限定されず、例えば、重量平均分子量10万〜200万のアルキルアクリレート/アルキルメタクリレート共重合体であるアクリル系加工助剤等が挙げられる。上記加工助剤の具体例としては、n−ブチルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体、及び2−エチルヘキシルアクリレート/メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート共重合体等が挙げられる。上記加工助剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記酸化防止剤としては特に限定されず、例えば、フェノール系酸化防止剤等が挙げられる。上記酸化防止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記光安定剤としては特に限定されず、例えば、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系及びシアノアクリレート系等の紫外線吸収剤、並びにヒンダードアミン系の光安定剤等が挙げられる。上記光安定剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記充填剤としては特に限定されず、例えば、炭酸カルシウム及びタルク等が挙げられる。上記充填剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記顔料としては特に限定されず、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系及び染料レーキ系等の有機顔料、並びに酸化物系、クロム酸モリブデン系、硫化物−セレン化物系及びフェロシアン化物系等の無機顔料等が挙げられる。上記顔料は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記成形品を得る場合には、成形時の加工性を高める目的で、上記塩化ビニル樹脂組成物に可塑剤を添加してもよい。上記可塑剤としては特に限定されず、例えば、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、及びジ−2−エチルヘキシルアジペート等が挙げられる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記成形品を得る場合には、必要に応じて、塩化ビニル樹脂とは異なりかつ塩素化塩化ビニル樹脂とは異なる熱可塑性樹脂が、上記塩化ビニル樹脂組成物に添加されてもよい。上記熱可塑性樹脂は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記添加剤又は可塑剤を上記塩化ビニル樹脂組成物に混合する方法としては特に限定されず、例えば、ホットブレンドによる方法、及びコールドブレンドによる方法等が挙げられる。上記塩化ビニル樹脂組成物の成形方法としては特に限定されず、例えば、押出成形法、射出成形法、カレンダー成形法及びプレス成形法等が挙げられる。
本発明の塩化ビニル樹脂組成物を成形する際に用いる成形機としては特に限定されず、例えば、単軸押出機、二軸異方向パラレル押出機、二軸異方向コニカル押出機、二軸同方向押出機等が挙げられる。
上記成形機を用いて成形するとき、賦形する金型、樹脂温度等は、特に限定されない。
上記塩化ビニル樹脂組成物に、成形加工に使用される上記滑剤、安定剤又は顔料等を配合することにより、流動性よく上記塩化ビニル樹脂組成物を加工できる。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性に優れている。さらに、上記塩化ビニル樹脂組成物は耐候性にも優れている。しかも、上記塩化ビニル樹脂組成物は、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性の特性のバランスが非常に良好である。
従って、本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、特に、高温で薬液が使用される管材及びタンク等に、非常に有用である。さらに、上記塩化ビニル樹脂組成物は、上記特性を生かして、耐衝撃性及び耐熱性等が要求される硬質塩化ビニル管、又はプレート等に好適に使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。本発明は以下の実施例のみに限定されない。
(実施例1〜10)
(1)シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの製造
下記の表1,2に示した配合成分(1)を下記の表1,2に示した配合量で混合した後、ホモジナイザーを用いて8000rpmで乳化させた。次いで、重合槽内に投入し、攪拌し、続いて、重合槽内の気層部分を窒素で置換した。その後、重合槽内の温度を85℃に昇温して5時間反応させ、次に重合槽内の温度を30分かけて50℃まで低下させた後、50℃で6時間反応させた。その後、下記の表1,2に示した配合成分(2)を重合槽内に添加し、2時間反応させた。その後、10%の水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを6〜8に調整し、固形分濃度約16〜20重量%のシリコーン樹脂縮重合体粒子Aを得た。
(2)反応物Xの製造
攪拌機及びジャケットを備えた反応容器(重合器)内に、下記の表1,2に示した配合成分(3)を一括で投入した。その後、真空ポンプで反応器内の空気を排出し、更に、攪拌しながら下記の表1,2に示した配合成分(4)である塩化ビニルを投入した。次いで、ジャケット温度を制御して、下記の表1,2に示す重合温度にて重合を開始し、反応器内の圧力が所定圧力まで低下することで反応の終了を確認し、反応を停止した。その後、未反応の塩化ビニルを除去し、更に、脱水及び乾燥を行うことで、シリコーン樹脂縮重合体粒子Aとポリ塩化ビニルとの反応物Xを得た。
(3)塩化ビニル樹脂組成物の製造
得られた反応物Xと後塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水工業社製「HA−58K:塩素含有率67.3重量%,重合度1000タイプ」)とを、得られる塩化ビニル樹脂組成物における後塩素化塩化ビニル樹脂とポリ塩化ビニル(塩化ビニル樹脂)と粒子Bとの含有量が下記の表1,2に示す量となるように配合して、塩化ビニル樹脂組成物を得た。
(実施例1〜10及び比較例1〜3の評価)
(1)シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの粒子径
シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの粒子径を光散乱粒度計(光散乱粒度計DLS−7000:大塚電子社製)にて測定した。
(2)シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの固形分濃度
予め重量を測定したアルミニウム製容器(重量Ag)内に、シリコーン樹脂縮重合体粒子Aを約5g(重量Bg)を秤量して入れた後、70℃で24時間乾燥した。乾燥後、アルミニウム製容器を含む残留固形分の重量を測定し(重量Cg)、下記式(W)により、シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの固形分濃度を算出した。
シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの固形分濃度(重量%)=(C−A)/B×100 ・・・式(W)
(3)反応物X中のポリ塩化ビニルの重合度
反応物X中のポリ塩化ビニルの重合度をJIS K6720−2に準拠して測定した。なお、発生した不溶解物は濾別し、可溶解分のみを用いて測定した。
(4)反応物X中のシリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量D及びポリ塩化ビニルの含有量E
反応物X中の塩素重量含有率(Cl%)をJIS K7229に準拠して、電位差滴定法にて測定した。この塩素重量含有率(C=Cl%/100)から下記式(X)により、シリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量Dを算出した。
シリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量D(重量%)=(1−1.762×C)×100 ・・・式(X)
さらに、シリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量Dから、ポリ塩化ビニルの含有量Eを求めた。
(5)塩化ビニル樹脂組成物中のシリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量F
塩化ビニル樹脂組成物を約10g(以下、W1gとする)を秤取し、テトラヒドロフラン(THF)100mL中で50時間攪拌混合した。その後、THFに不溶解部分を遠心分離操作により、THF溶液部分より沈降分離し、不溶解部分を70℃で24時間乾燥した。得られた乾燥物の重量を秤量(以下、W2gとする)し、更に塩素含有率(以下、C%とする)を定量した。これらの結果より、下記式(Y)により、シリコー樹脂縮重合体粒子Bの含有量Fを算出した。
シリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量F(重量%)=W2(1−1.762×C)/W1×100 ・・・式(Y)
(6)塩化ビニル樹脂組成物における塩素含有率の測定
塩化ビニル樹脂組成物における塩素重量含有率(Cl%)をJIS K7229に準拠して、電位差滴定法にて測定した。
(7)23℃シャルピー衝撃値
塩化ビニル樹脂組成物100重量部に対して、有機錫系安定剤2.0重量部及びポリエチレンワックス0.5重量部を混合した樹脂材料を200℃で3分間ロール混練し、更に、205℃で3分間プレス成形して厚さ3mmのプレス板を作製した。得られたプレス板を測定試料として、JIS K7111に準拠してエッジワイズ衝撃試験片で1号試験片・Aノッチで試験片を作製し、シャルピー衝撃値を測定した。23℃の恒温槽で測定試料を12時間保管した後、23℃で測定を行った。
(8)23℃引張抗張力
シャルピー衝撃値を測定する際に作製したプレス板を測定試料として、プラスチックの引張試験方法(JIS K7113)に則り、1号形試験片で10mm/分で引張降伏強さを測定した。測定温度は23℃とし、引張抗張力の単位は(MPa)とした。
(9)ビカット軟化温度
シャルピー衝撃値を測定する際に作製したプレス板を測定試料として、JIS K7206(荷重5kgf)に準拠して測定した。
(10)97%硫酸浸漬・重量変化率
上記塩化ビニル樹脂組成物100重量部に、有機錫系安定剤1.0重量部及びポリエチレンワックス0.3重量部を添加し、混合した樹脂材料を用意した。この樹脂材料を195℃で3分間ロール混練し、更に、200℃で3分間プレス成形して、厚さ3mmのプレス板を作製した。得られたプレス板を2.5cm角に切り取り、端面を研磨して浸漬用サンプルを得た。予め、浸漬用サンプルの重量(Ag)を秤量した後、97%硫酸を入れたガラス容器内に、浸漬用サンプルを入れ、該浸漬用サンプルの全面が97%硫酸に漬かるように上からガラス製の落し蓋をして、密閉した。その後、浸漬用サンプルが97%硫酸に浸漬した状態で14日間放置した。14日後、浸漬サンプルを取り出し、軽く水洗した後、表面の水分を拭取って、浸漬後のサンプルの重量(Bg)を秤量した。これらの結果から下記式(Z)により、97%硫酸浸漬・重量変化率を算出した。
97%硫酸浸漬・重量変化率(%)=(B−A)/A×100・・・式(Z)
(比較例1〜3)
シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの製造及び反応物Xの製造の際に用いた配合成分の種類及び配合量を下記の表2に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、反応物Xを得た。なお、比較例1〜3では、下記の表2に示した配合成分(2)を配合しなかった。
得られた反応物Xと後塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水工業社製「HA−58K:塩素含有率67.3重量%,重合度1000タイプ」)とを、得られる塩化ビニル樹脂組成物における後塩素化塩化ビニル樹脂とポリ塩化ビニル(塩化ビニル樹脂)と粒子Bとの含有量が下記の表2に示す量となるように配合して、塩化ビニル樹脂組成物を得た。
(評価)
比較例1〜3で得られた反応物X及び塩化ビニル樹脂組成物について、実施例1と同様の評価を実施した。
結果を下記の表1,2に示す。
Figure 2014031486
Figure 2014031486
(実施例11,12)
(1)シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの製造
下記の表3に示した配合成分(1)を下記の表3に示した配合量で混合した後、ホモジナイザーを用いて8000rpmで乳化させた。次いで、重合槽内に投入し、攪拌し、続いて、重合槽内の気層部分を窒素で置換した。その後、重合槽内の温度を85℃に昇温して5時間反応させ、次に重合槽内の温度を30分かけて50℃まで低下させた後、50℃で6時間反応させた。その後、下記の表3に示した配合成分(2)を重合槽内に添加し、2時間反応させた。その後、10%の水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを6〜8に調整し、固形分濃度約16〜20重量%のシリコーン樹脂縮重合体粒子Aを得た。
(2)洗浄前の反応生成物の製造
攪拌機及びジャケットを備えた反応容器(重合器)内に、下記の表3に示した配合成分(3)を一括で投入した。その後、真空ポンプで反応器内の空気を排出し、更に、攪拌しながら下記の表3に示した配合成分(4)である塩化ビニルを投入した。次いで、ジャケット温度を制御して、下記の表3に示す重合温度にて重合を開始し、反応器内の圧力が所定圧力まで低下することで反応の終了を確認し、反応を停止した。その後、未反応の塩化ビニルを除去し、更に、脱水及び乾燥を行うことで、シリコーン樹脂縮重合体粒子Aとポリ塩化ビニルとの反応生成物(洗浄前の反応物)を得た。
(3)反応物Xの製造
得られた反応生成物5g(用いた洗浄前の反応生成物の量:5g)を、THF300mL中に浸漬して、23℃で12時間撹拌した。その後に、膨潤した反応生成物を、金網(400メッシュ、SUS316)を用いてろ過により取り出して、乾燥を行うことで、シリコーン樹脂縮重合体粒子Aとポリ塩化ビニルとの反応物Xを得た。得られた反応物Xの下記式(K)より求められるゲル分率は、下記の表3に示す値であった。
ゲル分率=(得られた反応物Xの量(g))/(用いた洗浄前の反応生成物の量(g)) ・・・式(K)
(4)塩化ビニル樹脂組成物の製造
得られた反応物Xと後塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水工業社製「HA−58K:塩素含有率67.3重量%,重合度1000タイプ」)とを、得られる塩化ビニル樹脂組成物における後塩素化塩化ビニル樹脂とポリ塩化ビニル(塩化ビニル樹脂)と粒子Bとの含有量が下記の表3に示す量となるように配合して、塩化ビニル樹脂組成物を得た。
(実施例13)
(1)シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの製造
下記の表3に示した配合成分(1)を下記の表3に示した配合量で混合した後、ホモジナイザーを用いて8000rpmで乳化させた。次いで、重合槽内に投入し、攪拌し、続いて、重合槽内の気層部分を窒素で置換した。その後、重合槽内の温度を85℃に昇温して5時間反応させ、次に重合槽内の温度を30分かけて50℃まで低下させた後、50℃で6時間反応させた。その後、下記の表3に示した配合成分(2)を重合槽内に添加し、2時間反応させた。その後、10%の水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを6〜8に調整し、固形分濃度約16〜20重量%のシリコーン樹脂縮重合体粒子Aを得た。
(2)反応物Xの製造
攪拌機及びジャケットを備えた反応容器(重合器)内に、下記の表3に示した配合成分(3)を一括で投入した。その後、真空ポンプで反応器内の空気を排出し、更に、攪拌しながら下記の表3に示した配合成分(4)である塩化ビニルを投入した。次いで、ジャケット温度を制御して、下記の表3に示す重合温度にて重合を開始し、反応器内の圧力が所定圧力まで低下することで反応の終了を確認し、反応を停止した。その後、未反応の塩化ビニルを除去し、更に、脱水及び乾燥を行うことで、シリコーン樹脂縮重合体粒子Aとポリ塩化ビニルとの反応物Xを得た。
(4)塩化ビニル樹脂組成物の製造
得られた反応物Xと後塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水工業社製「HA−58K:塩素含有率67.3重量%,重合度1000タイプ」)とを、得られる塩化ビニル樹脂組成物における後塩素化塩化ビニル樹脂とポリ塩化ビニル(塩化ビニル樹脂)と粒子Bとの含有量が下記の表3に示す量となるように配合して、塩化ビニル樹脂組成物を得た。
(実施例11〜13の評価)
実施例11〜13で得られた反応物X及び塩化ビニル樹脂組成物について、実施例1と同様の評価を実施した。
結果を下記の表3に示す。
Figure 2014031486

Claims (7)

  1. シリコーン樹脂縮重合体粒子と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させることにより得られる反応物であり、
    前記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、下記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物と、下記式(2)で表される第2の有機珪素化合物と、下記式(3A)又は下記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物と、下記式(4A)、下記式(4B)又は下記式(4C)で表される第4の有機珪素化合物とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合体粒子である、シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物。
    Figure 2014031486
    前記式(1)中、R1及びR2はそれぞれフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、mは1〜20の整数を表す。
    CH=CR3−(CH−SiR4(OR5)3−q ・・・式(2)
    前記式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4及びR5はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、pは0〜3の整数を表し、qは0〜2の整数を表す。
    R6−Si(OR7) ・・・式(3A)
    前記式(3A)中、R6及びR7はそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基を表す。
    Si(OR8) ・・・式(3B)
    前記式(3B)中、R8は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
    Figure 2014031486
    前記式(4A)中、R9〜R11はそれぞれ不飽和炭化水素基又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R12は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
    Figure 2014031486
    前記式(4B)中、R13〜R18はそれぞれ不飽和炭化水素基又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
    Figure 2014031486
    前記式(4C)中、R19〜R21はそれぞれ不飽和炭化水素基又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
  2. 前記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、前記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物100重量部と、前記式(2)で表される第2の有機珪素化合物0.5重量部以上、10重量部以下と、前記式(3A)又は前記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物0.5重量部以上、10重量部以下と、前記式(4A)、前記式(4B)又は前記式(4C)で表される第4の有機珪素化合物0.25重量部以上、10重量部以下とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合体粒子である、請求項1に記載のシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物。
  3. 前記反応物は、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子と前記塩化ビニルモノマーとの合計100重量%中、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子の含有量が20重量%以上、95重量%以下であり、かつ前記塩化ビニルモノマーの含有量が5重量%以上、80重量%以下である材料を反応させることにより得られる、請求項1又は2に記載のシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物。
  4. 前記反応物が、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子と前記塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させた後、溶剤を用いて洗浄することにより得られている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物。
  5. 請求項4に記載のシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物の製造方法であって、
    前記シリコーン樹脂縮重合体粒子と前記塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させた後、溶剤を用いて洗浄することに前記反応物を得る、シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物の製造方法。
  6. 請求項1〜4いずれか1項に記載のシリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物と、塩化ビニル樹脂又は塩素化塩化ビニル樹脂とを含有する、塩化ビニル樹脂組成物。
  7. 前記シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物の含有量と、前記塩化ビニル樹脂及び前記塩素化塩化ビニル樹脂の合計の含有量とが重量比で、2.0:98.0〜60.0:40.0である、請求項6に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
JP2012179276A 2012-07-13 2012-08-13 シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、及び該反応物の製造方法 Active JP5953178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179276A JP5953178B2 (ja) 2012-07-13 2012-08-13 シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、及び該反応物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157217 2012-07-13
JP2012157217 2012-07-13
JP2012179276A JP5953178B2 (ja) 2012-07-13 2012-08-13 シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、及び該反応物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031486A true JP2014031486A (ja) 2014-02-20
JP5953178B2 JP5953178B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50281573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179276A Active JP5953178B2 (ja) 2012-07-13 2012-08-13 シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、及び該反応物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953178B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154449A (en) * 1978-04-14 1979-12-05 Sws Silicones Corp Reformed quality organo siloxane composition
JPH07207031A (ja) * 1993-12-23 1995-08-08 Wacker Chemie Gmbh ラジカル形成基を有する、部分架橋されたオルガノポリシロキサン、その製法及びグラフト共重合体の製法
JPH11240953A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性組成物
US6344532B1 (en) * 1998-04-20 2002-02-05 Lg Chemical Ltd. Method of preparing vinyl chloride resin having high impact strength and low die swell
JP2003137946A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2010280783A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Gantsu Kasei Kk 粒子間融着のないシリコーンゴム微粒子の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154449A (en) * 1978-04-14 1979-12-05 Sws Silicones Corp Reformed quality organo siloxane composition
JPH07207031A (ja) * 1993-12-23 1995-08-08 Wacker Chemie Gmbh ラジカル形成基を有する、部分架橋されたオルガノポリシロキサン、その製法及びグラフト共重合体の製法
JPH11240953A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性組成物
US6344532B1 (en) * 1998-04-20 2002-02-05 Lg Chemical Ltd. Method of preparing vinyl chloride resin having high impact strength and low die swell
JP2003137946A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2010280783A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Gantsu Kasei Kk 粒子間融着のないシリコーンゴム微粒子の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"PVC系耐衝撃性樹脂", グラフト重合とその応用, JPN7016000632, 10 August 1977 (1977-08-10), JP, pages 225, ISSN: 0003314153 *
"相溶化剤の分類", 耐衝撃性高分子材料(上), JPN7016000633, 20 April 1996 (1996-04-20), JP, pages 53, ISSN: 0003314154 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5953178B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1308393C (zh) 氟代烃弹性体硅氧烷硫化橡胶
KR100989305B1 (ko) 그라프트 공중합체 및 이를 함유하는 내충격성 및 난연성수지 조성물
US6822045B2 (en) Rubber-modified resin and thermoplastic resin composition containing the same
KR20000068646A (ko) 그라프트 공중합체 입자 및 열가소성수지 조성물
CN105492476B (zh) 含有聚有机硅氧烷的接枝共聚物、热塑性树脂组合物及成型体
JP7028243B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP5953178B2 (ja) シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、及び該反応物の製造方法
JP5699002B2 (ja) シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物
JP5953375B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物、及び塩化ビニル樹脂組成物の製造方法
JP5837842B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法
CN111788241A (zh) 含聚有机硅氧烷的接枝共聚物粉体及使用其的树脂组合物、以及由该树脂组合物构成的成形体
JP7459463B2 (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品と、その製造方法
WO2019068719A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF A THERMOPLASTIC RESIN
TWI554572B (zh) Polysiloxane resin polycondensate particles and polyvinyl chloride reactants, a method for producing the reactants, a method for producing a vinyl chloride resin composition and a vinyl chloride resin composition
JP2010265365A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体
JP5139936B2 (ja) 架橋性後塩素化ポリ塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂組成物、成形体及びその製造方法
TWI831169B (zh) 含有聚有機矽氧烷的聚合物、組成物和成形體
JP4664528B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
TW201908400A (zh) 聚合物、接枝聚合物以及熱塑性樹脂組合物
JPH0657007A (ja) 樹脂の艶消し方法
JP7479532B1 (ja) 液状シラングラフトオレフィン組成物のシラン架橋硬化物、及びその製造方法
CN109054238A (zh) 一种低增塑剂可加工性能优异的pvc电缆料
JP2002088216A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003221485A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
KR20070031283A (ko) 그래프트 공중합체, 그 공중합체로 이루어지는 난연제 및그 난연제를 배합한 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5953178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151