JPH07207031A - ラジカル形成基を有する、部分架橋されたオルガノポリシロキサン、その製法及びグラフト共重合体の製法 - Google Patents

ラジカル形成基を有する、部分架橋されたオルガノポリシロキサン、その製法及びグラフト共重合体の製法

Info

Publication number
JPH07207031A
JPH07207031A JP6317258A JP31725894A JPH07207031A JP H07207031 A JPH07207031 A JP H07207031A JP 6317258 A JP6317258 A JP 6317258A JP 31725894 A JP31725894 A JP 31725894A JP H07207031 A JPH07207031 A JP H07207031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
weight
organopolysiloxane
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6317258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693394B2 (ja
Inventor
Jochen Dipl Chem Dr Dauth
ダウト ヨッヘン
Catherine Oleggini
オレギーニ カトリーヌ
Bernward Dipl Chem Dr Deubzer
ドイプツァー ベルンヴァルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH07207031A publication Critical patent/JPH07207031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693394B2 publication Critical patent/JP2693394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラジカル形成性基を有する、部分架橋された
オルガノポリシロキサン、その製法及びグラフト共重合
体 【構成】 本発明は、部分的に架橋された、有機溶剤に
可溶性の、ラジカル形成性基を有するオルガノポリシロ
キサンに関するが、これは、一般式: [RaSi(0(3-a)/2)‐R1‐X‐R1‐Si(0a(3-a)/2)Ra] (1) [式中、Xは‐N=N‐、‐O‐O‐、‐S‐S‐及び
‐C(C652‐C(C652‐の群から成る基を表
わし、R、R1、R2、a及びbは請求項1に記載したも
のと同じものを表わす]の単位及びその他のオルガノシ
ロキサン単位から構成されている。オルガノポリシロキ
サンは、エチレン性不飽和単量体のグラフト共重合用の
ラジカルマクロ重合開始剤として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラジカル形成性基を有
する、有機溶剤に可溶性の、部分架橋されたオルガノポ
リシロキサン、その塩基接触製法、ラジカルマクロ重合
開始剤としての本発明によるオルガノポリシロキサン及
びラジカル重合可能な有機単量体から成るグラフト共重
合体及びグラフト共重合体の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】オルガノポリシロキサン樹脂及び‐エラ
ストマーの塩基接触製法は、既に公知である。例えば、
欧州特許(EP−B)第42208号明細書には、オル
ガノポリシロキサンの製法が記載されているが、その
際、アルコキシシラン及びヘキサメチルジシラザンを水
及びアルコールから成る混合物に添加する。異なる量の
水の使用及び単官能性単位対四官能性単位のモル分の比
の選択によって、樹脂の分子量の調整が可能である。
【0003】グラフト共重合体の製造方法は、反応可能
な官能性末端基を有する重合体を反応性単量体とグラフ
させることである。これは、“グラフテイング オント
ウ(grafting onto)”−法と呼称され
る。例えば、欧州特許(EP−A)第539901号明
細書では、ビニル単量体を乳化重合法により、乳化され
た、結合部を有するオルガノポリシロキサンにグラフト
させる。この結合部は、ラジカル形成性基を有する、オ
ルガノポリシロキサン中に縮合含有されたジアルコキシ
シランにより生成される。この“グラフテイング オン
トウ”−法では、外部レドックス‐重合開始剤系により
オルガノモノマーのホモ重合が開始され、その際、増大
するオルガノポリマー鎖はオルガノポリシロキサン‐グ
ラフト基部の結合部に結合する。この方法の明白な欠点
は、ポリシロキサンに対するオルガノポリマーの結合が
強制的ではなく、従って多量のオルガノポリマーがポリ
シロキサンにグラフトされないで、未結合ホモポリマー
として存在することである。更に“グラフテイング オ
ントウ”−法では、分子内結合の結果、有機珪素重合体
鎖に対するオルガノポリマー鎖の多重結合による特別な
環が、不統一な構成のグラフト共重合体を生じさせ、こ
れがこの種のグラフト共重合体の構造上の特性付けによ
り、例えば静的及び動的光散乱により証明される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】簡単な方法でかつ再現
可能に製造することができ、これを用いてラジカル重合
により、公知グラフト共重合体の前記欠点、即ち高い含
分のオルガノポリマー‐ホモポリマー及び不規則な構造
を有さないグラフト共重合体を合成することができる、
ラジカル形成性基を有するオルガノポリシロキサン樹脂
及び‐エラストマーを提供する課題が存在していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式: [RaSi(0(3-a)/2)‐R1‐X‐R1‐Si(0(3-a)/2)Ra] (1) の単位0.2〜50.0重量%、一般式: [R2 3Si01/2] (2) の単位0〜80.0重量%、一般式: [R2 2Si02/2] (3) の単位0〜99.3重量%、一般式: [R2Si03/2] (4) の単位0〜99.8重量%、及び一般式: [Si04/2] (5) の単位0〜80.0重量%[式中、Rは同一又は異なる
1価のSiC‐結合の、場合により置換されたC1‐〜
18‐炭化水素基を表わし、R1は、‐0‐、‐COO
‐、‐OOC‐、‐CONR2‐、‐NR2CO‐、‐N
2‐及び‐CO‐の群からの、炭素原子の両端で結合
た2結合基により中断されていてもよい、同一又は異な
る1価のSiC‐結合の、場合により置換されたC1
〜C18‐炭化水素基を表わし、R2は水素原子又は基R
を表わし、Xは‐N=N‐、‐O‐O‐、‐S‐S‐及
び‐C(C652‐C(C652‐の群から成る基を
表わし、aは0、1又は2の値を表わす]から、一般式
(4)及び(5)の単位の合計が少なくとも0.5重量
%であり、トルエン100ml中に20℃でオルガノポ
リシロキサン少なくとも15gが可溶性であるという条
件で、構成されていることを特徴とする、ラジカル形成
性基を有する、部分架橋されたオルガノポリシロキサン
に関する。
【0006】置換されていない基Rの例は、アルキル
基、例えば、メチル‐、エチル‐、n‐プロピル‐、、
イソ‐プロピル‐、n‐ブチル‐、イソ‐ブチル‐、t
‐ブチル‐、n‐ペンチル‐、イソ‐ペンチル、ネオ‐
ペンチル‐、t‐ペンチル‐基、ヘキシル基、例えばn
‐ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn‐ヘプチル基、オ
クチル基、例えばn‐オクチル基及びイソ‐オクチル
基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基、ノニル
基、例えばn‐ノニル基、デシル基、例えばn‐デシル
基、ドデシル基、例えばn‐ドデシル基、オクタデシル
基、例えばn‐オクタデシル基;アルケニル基、例えば
ビニル‐、アリル‐、n‐5‐ヘキセニル‐、4‐ビニ
ルクロロヘキシル‐及び3‐ノルボルネニル基;シクロ
アルキル基、例えばシクロペンチル‐、シクロヘキシル
‐、4‐エチルシクロヘキシル‐、シクロヘプチル基、
ノルボルニル基及びメチルシクロヘキシル基;アリール
基、例えばフェニル‐、ビフェニリル‐、ナフチル‐、
アンスリール及びフェナンスリール基;アルカリール
基、例えばo‐、m‐、p‐トリル基、キシリル基及び
エチルフェニル基;アラルキル基、例えばベンジル基、
α‐及びβ‐フェニルエチル基である。
【0007】基Rとしての置換された炭化水素基の例
は、ハロゲン化炭化水素、例えば、クロルメチル‐、3
ークロルプロピル‐、3ーブロムプロピル‐、3,3,
3−トリフルオルプロピル‐及び5,5,5,4,4,
3,3−ヘプタフルオルペンチル基並びにクロルフェニ
ル‐、ジクロルフェニル‐及びトリフルオルトリル基;
メルカプトアルキル基、例えば、2−メルカプトエチル
‐及び3‐メルカプトプロピル基;シアノアルキル基、
例えば、2ーシアノエチル‐及び3ーシアノプロピル
基;アミノアルキル基、例えば、3−アミノプロピル
‐、N‐(2−アミノエチル)‐3ーアミノプロピル‐
及びN‐(2−アミノエチル)‐3ーアミノ‐(2−メ
チル)プロピル基;アミノアリール基、例えば、アミノ
フェニル基;アシルオキシアルキル基、例えば、3−ア
クリルオキシプロピル‐及び3ーメタクリルオキシプロ
ピル基;ヒドロキシアルキル基、例えばヒドロキシプロ
ピル基及び式:
【0008】
【化1】
【0009】の基である。
【0010】ここで、基Rには、特に有利にはメチル
‐、エチル‐、nープロピルー、ビニル‐、3ーノルボ
ネニル‐、nー5ーヘキセニルー、トリルー及びフェニ
ル基が該当し、特にはメチル‐及びビニル基が挙げられ
る。
【0011】2価の炭化水素基R1の置換分の例は、ハ
ロゲン原子及びC1〜C6‐アルコキシ基である。2価の
炭化水素基R1の例は、飽和の分枝又は非分枝状アルキ
レン基、例えばメチレン‐及びエチレン基、並びにプロ
ピレン‐、ブチレン‐、ペンチレン‐、1ーメチルペン
チレン‐、ヘキシレン‐、シクロヘキシレン‐及びオク
タデシレン基又は不飽和アルキレン‐又はアリレン基、
例えばヘキセニレン基、フェニレン基、例えば2−クロ
ル‐1,4−フェニレン基及び特に式(6): −(CH2)3N(R3)−C(O)−(CH2)2−C(CN)(CH3)− (6) [式中、R3は、水素原子又は同一又は異なる1価のS
iC−結合の、場合により置換されたC1〜C6‐炭化水
素基を表わす]及び(7): −(CH23−O−C(O)−(CH22−C(O)− (7) の基である。
【0012】有利な基Xは、‐N=N−及び−O−O−
である。
【0013】一般式(1)の特に有利の単位は、一般式
(1a): [(CH3)aSi(0(3-a)/2)‐(CH2)3‐N(R3)‐C(O)‐(CH2)2
‐C(CN)(CH3)‐N=]2 [式中、a及びR3は、前記したものを表わす]に相応
する。
【0014】有利には、本発明によるオルガノポリシロ
キサンは、一般式(1)の単位0.5〜20.0重量
%、特に1.0〜10.0重量%を含有する。
【0015】本発明によるオルガノポリシロキサンは、
有利には、基R2として部分的に水素原子、メチル‐、
ビニル‐又はエポキシド基を含有する、オルガノポリシ
ロキサン樹脂又は‐エラストマーである。
【0016】有利には、トルエン100ml中に20℃
で本発明によるオルガノポリシロキサン30gが可溶性
である。本発明によるオルガノポリシロキサンは、その
外の有機溶剤、例えばジオキサン及びテトラヒドロフラ
ン(THF)中にも可溶性であり、従ってグラフト重合
でラジカルマクロ重合開始剤として溶液中に使用するた
めに非常に好適である。
【0017】本発明によるオルガノポリシロキサンの平
均グラム分子量は、有利には103〜105g/モル、特
に5・103〜5・104g/モルである。
【0018】本発明による部分架橋された、ラジカル形
成性基を有するオルガノポリシロキサンは、有利には、
成分、 A)一般式: RaSi((0R43-a)‐R1‐X‐R1‐Si(0R43-aa (8) のオルガノシラン、 B)B1)一般式: R2 bSi(0R4(4-b) (9) のオルガノシラン及び B2)一般式: R2 c(0R4dSi0(4-c-d)/2 (10) の単位から成るオルガノシロキサンから選択した、有機
珪素化合物、 C)成分A及びB中のアルコキシ基1モル当り水少なく
とも0.5モル及び場合により D)水と混合可能な溶剤から成る混合物を、 E)アンモニア又は第一又は第二C1〜C4‐アルキルア
ミン又は水と一緒に、アンモニア又は第一又は第二C1
〜C4‐アルキルアミンを遊離させる化合物の存在で反
応させ、この際、一般式(8)〜(10)中の、R4
2と同じものを表わし、b、c及びdは各々0、1、
2又は3の値を表わし、R、R1、R2、X及びaは前記
したものを表わし、成分Bは珪素原子1モル当りアルコ
キシ基少なくとも0.01モルを有するという条件であ
ることによって製造される。
【0019】本発明の方法により製造されたオルガノポ
リシロキサンは、酸性触媒を用いて製造したオルガノポ
リシロキサンよりも均一な分子量を有する。更に、酸性
触媒は、一般式(1)及び(8)の開始剤群の分解を引
き起こす。
【0020】基R4の例は、基Rで記載した例と同じで
ある。基R4には、有利には、C1〜C6‐アルキルオキ
シ基又はヒドロキシ基により置換されていてもよい、炭
素原子1〜6個を有するアルキル基が該当する。
【0021】基R4には、特に有利には、メチル‐、エ
チル‐、n‐プロピル、イソ‐プロピル‐及びヘキシル
基、特にメチル‐及びエチル基が該当する。
【0022】本発明による方法で使用可能な一般式
(9)のオルガノシランB1の例は、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラ‐n‐プロポキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、3ーメルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、3ークロルプロピルトリメトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、o−、m−、p−トリルトリメト
キシシラン、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルジ
メチルエトキシシラン、3ーメルカプトプロピルトリエ
トキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ジメチル
ジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン及びトリ
メチルエトキシシランであり、その際、テトラエトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキ
シシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、o−、
m−、p−トリルトリメエトキシシラン及びプロピルト
リメトキシシランが有利であり、テトラエトキシシラン
が特に有利に使用される。
【0023】本発明による方法で使用可能な一般式
(9)の水素含有のオルガノシランの例は、トリヒドロ
ゲンエトキシシラン、ジヒドロゲンメチルエトキシシラ
ン、ヒドロゲンジメチルエトキシシラン、ヒドロゲンメ
チルジエトキシシラン及びヒドロゲンフェニルジエトキ
シシランである。
【0024】本発明による方法で使用可能なオルガノシ
ロキサンB2は、有利には一般式(10)の単位最高1
5個を有する。オルガノシロキサンB2の例は、直鎖オ
ルガノシロキサン、例えばジシロキサン、例えばヘキサ
メチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチル
ジシロキサン、1,3−ビス(n−5ーヘキセニル)テ
トラメチルジ シロキサン、1,3−ジビニルテトラメ
チルジシロキサン、有利には、ヘキサジシロキサン及び
1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン及び一般式
(10)の単位3〜8個、有利には4〜5個から成る環
状オルガノポリシロキサン、例えば、ヘキサメチルシク
ロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン及びデカメチルシクロペンタシロキサンである。
【0025】本発明による方法で使用可能な水素含有の
オルガノポリシロキサンB2の例は、ジヒドロゲンテト
ラメチルジシロキサン、テトラヒドロゲンジメチルジシ
ロキサン、ジヒドロゲンテトラフェニルジシロキサン、
トリヒドロゲントリメチルシクロトリシロキサン、テト
ラヒドロゲンテトレメチルシクロテトラシロキサン及び
ペンタヒドロゲンペンタメチルシクロペンタシロキサン
である。
【0026】成分Bは、単量体及び重合体の珪酸塩を含
有することもできる。これは、特に樹脂を製造する場合
に当てはまる。有利な珪酸塩は、メチルオルトシリケー
ト、エチルオルトシリケート、メチルポリシリケート及
びエチルポリシリケートであり、その際、珪酸塩はアル
コキシ基を含有する。
【0027】成分Bのアルコキシ基含量は、有利には珪
素原子1モル当り0.5〜2モル、特に0.65〜1.
5モルである。成分Cとして、有利には成分A及びBの
アルコキシ基1モル当り水少なくとも0.5モル、特に
0.5〜0.8モルを使用する。成分A及びBのアルコ
キシ基1 モル当りの水のこれより高い含分は、ゲル分
を増大させる。
【0028】成分Dとしては、20℃で水と容積比1:
1で均一に混合する有機溶剤を使用するのが有利であ
る。成分Dとして好適な溶剤の例は、1価及び多価アル
コール、例えばメタノール、エタノール、n‐プロパノ
ール、イソ‐プロパノール及びエチレングリコール;エ
ーテル、例えばジオキサン及びテトラヒドロフラン;ア
ミド、例えばジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキ
シド及びスルフォラン又はこれらの溶剤の混合物であ
る。
【0029】0.1MPaで120℃までの沸点又は沸
点範囲を有する溶剤が特に有利であり、特に前記した1
価のアルコールが有利である。
【0030】有利には成分Dを、系に応じてゲル分が0
であるような量で、成分B中のシラン分に対して有利に
は20〜300重量%、特に50〜100重量%の量で
添加する。
【0031】水でアンモニア又は第1又は第2C1〜C4
‐アルキルアミンを遊離する成分Eの化合物としては、
有利には一般式(11)〜(15): R5 nSiZ4-n (11) (R5 3Si)2NH (12) (R5 2SiNH)x (13) (R5 3Si)2NR6 (14) 及び (R5 2SiNR6y (15) [式中、R5は、水素原子、C1〜C4‐アルキル基又は
ビニル基を表わし、R6は、C1〜C4‐アルキル基を表
わし、Zは基‐NHR6又はNHR6 2を表わし、nは2
又は3の値を表わし、xは3〜6の整数を表わし、yは
1〜12の整数を表わす]の化合物を使用する。アンモ
ニア又は一般式(12)、特にヘキサメチルジシラザン
及びジビニルテトラメチルジシラザンの使用が特に有利
である。
【0032】アンモニア又は第1又は第2C1〜C4‐ア
ルキルアミンは、本発明による方法で触媒として作用
し、有利には、反応後、特に減圧下で処理することによ
って除去される。
【0033】本発明による方法で、アンモニア又は第1
又は第2C1〜C4‐アルキルアミン又は水で前記量のア
ンモニア又は第1又は第2C1〜C4‐アルキルアミンを
遊離させる化合物を、成分B1モル当り0.005〜
0.5モル、特に0.05〜0.3モル使用するのが有
利である。
【0034】本発明の方法により、使用される成分B及
びEの選択によって、例えば、オルガノポリシロキンエ
ラストマー及び‐樹脂を製造することができる。(4−
b)=wである前記一般式(9)のシラン及び(4−c
−d)=wである前記一般式(10)のシロキサンは、
本発明による部分架橋された、ラジカル形成性基を有す
るオルガノポリシロキサン中で一般式(2)、(3)、
(4)又は(5)の単位を生じさせ、w=1、2、3又
は4である場合には、M‐、D‐、T‐又はQ‐単位と
呼称される。本発明による方法は、エラストマー及び珪
素樹脂、特にM/Q−比が有利には、0.4:1〜1.
5:1、特に0.5:1〜1:1であるMQ‐樹脂の製
造に好適である。例えば、その分子量を有利には400
0g/モルから25000g/モルまで調整可能であ
る。透明で、有機溶剤中に可溶性の、モノモダール(m
onomodal)に分散されたMQ‐樹脂を製造する
ことができる。この種のMQ‐樹脂は、製造で理論的収
率に対して2重量%より少ないゲル分を有する。
【0035】本発明の方法は、有利には−20〜50
℃、特に0〜40℃で実施する。反応後に全ての揮発性
分、例えば水及び溶剤、例えばエタノールを有利には減
圧下で除去するのが有利である。
【0036】本発明による方法では、有利には、成分
A、B及びEを前装入し、C及びDを添加する。有利に
は遮光下で操作する。
【0037】成分AからEまでの反応に引き続いて、得
られたオルガノポリシロキサン、特に樹脂を、‐OR4
基、特にアルコキシ基含量を低下させるために、酸性又
は塩基性で後縮合させる。その際、強塩基、例えば水酸
化アルカリ及び水酸化アルカリ土類金属を縮合触媒とし
て用いて、有機溶剤、有利には、トルエン中で操作する
こともできる。アルコキシ基の含量を低下させるための
後縮合は、無水で操作する場合には、水素含有のオルガ
ノポリシロキサンでも可能である。
【0038】本発明によるオルガノポリシロキサンは、
有利には、エチレン性不飽和有機単量体のグラフト共重
合用のラジカルマクロ重合開始剤として使用される。
【0039】本発明のその他の目的は、グラフト共重合
体の製法であるが、その際、本発明によるオルガノポリ
シロキサン95〜5重量%をエチレン性不飽和単量体5
〜95重量%と反応させる。
【0040】本発明による方法では、グラフトさせられ
る重合体は、グラフトに添加させられる単量体と反応す
る反応性基を有する。この方法は、“グラフト フロム
(graft from)”‐法と呼称される。重合開
始の際に、グラフト枝は直接グラフト基幹上に増えてゆ
くので、一定の構造を有する目的に添った調整されたグ
ラフト共重合体を生成することができる。一般式(8)
の開始剤をグラフトすべき重合体中に両側対称的共有結
合的に挿入することによって(その際、開始剤はラジカ
ルに分解し、グラフト共重合を惹起することができ
る)、グラフト単量体のホモ重合が非常に僅かな程度で
あり、かつ移動反応によってのみ起こりうるにすぎな
い。
【0041】本発明によるグラフト共重合体の製法は、
塊状で又は有機溶剤の存在で実施することができるが、
その際、本発明によるオルガノポリシロキサンは部分的
に溶けていてもよいし、完全に溶けていてもよい。有利
には、溶剤として、エーテル、例えばテトラヒドロフラ
ン及びジオキサン又は炭化水素、例えばトルエンを使用
する。有機溶剤は例えば、本発明によるオルガノポリシ
ロキサンの0〜10倍、特に1〜3倍の量で使用する。
【0042】本発明によるオルガノポリシロキサンは、
場合により、溶剤と一緒に前装入することができる。し
かしラジカルマクロ重合開始剤が活性化される前に方法
の全成分を混合することもできる。
【0043】反応は有利には湿気及び酸素の遮断下で実
施する。ラジカルマクロ重合開始剤が活性化される前
に、反応混合物を有利には10〜90分間窒素で飽和す
る(pH値は有利には7〜9である)。有利にはエチレ
ン性不飽和有機単量体を、グラフト共重合体の総重量に
対して20〜80重量%の量で添加する。有機重合体分
の単量体として、有利にはアクリル酸、メタクリル酸、
C原子1〜10個を有する脂肪族アルコール及びジオー
ルのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、ア
クリルニトリル、スチレン、p‐メチルスチレン、α‐
メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、マ
レインイミド、ビニルピロリドン、塩化ビニル、エチレ
ン、ブタジエン、イソプレン及びクロロプレンを使用す
る。スチレン並びにC原子1〜4個を有する脂肪族アル
コールのアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステ
ル、例えばメチル(メタ)‐アクリレート、エチルジ
(メタ)アクリレート又はブチル(メタ)‐アクリレー
ト及びエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが特
に有利である。有機重合体含分としては、ホモポリマー
並びに前記単量体の共重合体が好適である。エチレン性
二重結合2個を有する単量体を用いるグラフト重合によ
り、架橋されたグラフト重合体が生じる。
【0044】オルガノポリシロキサン‐ラジカルマクロ
重合開始剤へのグラフトは、有利には温度を50〜11
0℃、有利には80〜95℃に高めることによって開始
する。完全に重合させるために、開始温度を30分〜8
時間、有利には1〜2時間維持する。反応しなかったオ
ルガノモノマーの残量を引き続き蒸溜によって、場合に
より溶剤と一緒に除去することができ、これは有利であ
る。
【0045】本発明のその他の目的は本発明により得ら
れるグラフト共重合体である。
【0046】オルガノポリシロキサン分がビニル基及び
珪素と結合した水素を含有するグラフト重合体を、後で
白金触媒によってヒドロシリル化の進行中に架橋させる
ことができる。
【0047】本発明によるグラフト共重合体のグラム分
子量は有利には、104〜107g/モル、特に5・10
4〜5・105g/モルである。
【0048】本発明の方法により製造されるグラフト共
重合体は、珪素グラフト基幹に対するオルガノポリマー
鎖の予定どうりの結合及び(珪素‐)核‐(オルガノポ
リマー)外殻構造により一定の構造を有する。一般式
(1)の単位の含量に応じて、従ってオルガノポリシロ
キサン上のグラフト部位密度に応じて、星状‐からブラ
シ状のグラフト共重合体構造が形成される。グラフト重
合により柔らかい、僅かしか架橋してない珪素エラスト
マー核が製造されているグラフト共重合体は増加したオ
ルガノポリマー鎖を珪素エラストマー核内部に有し、侵
入ネットワークの特性を示す。グラフト共重合体は、有
機溶剤、特にグラフト重合に好適な溶剤中によく溶け、
熱可塑性に加工可能である。更に、本発明の方法により
製造したグラフト共重合体は、珪素グラフト基幹へのオ
ルガノポリマーの結合を著しく改善し、“グラフテイン
グ オントウ”‐法により公知方法で製造した相応する
グラフト共重合体より著しく低い含分の遊離オルガノポ
リマー‐ホモポリマーを有する。
【0049】本発明によるグラフト共重合体は、特に変
性サーモプラストとして使用するために及び重合体変性
用の添加物として使用するために好適である。
【0050】次に実施例につき本発明を詳説するが、実
施例中他に記載のないかぎり、 a)量は全て重量であり; b)圧力は全て0.10MPa(絶対)であり; c)温度は全て20℃である。
【0051】下記の略語を使用した: d.Th.=理論値 p.A.=分析用 実施例 オルガノポリシロキサン‐ラジカルマクロ重合開始剤 例1 4,4’‐アゾビス(4‐シアノペンタン酸クロリド)
7.5g(23.6ミリモル)をジクロルメタン20m
l中に溶解させ、濾過した。溶液を徐々に−10℃で無
水ジエチルエーテル500ml中のメチルアミノプロピ
ルトリエトキシシラン11.67g(47.2ミリモ
ル)及びトリエチルアミン5.26g(52ミリモル)
の混合物に添加し、なお1時間−10℃で後反応させ
た。生成した白色沈殿物を濾別し、生成物を含有する透
明な濾液を25℃で高真空中で重量が一定になるまで濃
縮した。淡黄色の晶状生成物(アゾI)15g(理論値
の89%)が得られた。
【0052】例2 メチルアミノプロピルトリエトキシシラン11.67g
(47.2ミリモル)の代わりに、クロルヘキシルアミ
ノプロピルトリエトキシシラン14.40g(47.2
ミリモル )を使用して、例1の方法を繰り返した。黄
色の液状生成物(アゾII)16g(理論値の97%)
が得られた。
【0053】例3 テトラエトキシシラン10.45g(50ミリモル)、
ヘキサメチルジシラザン1.61g(10ミリモル)及
びアゾI 0.6g(0.84ミリモル)を遮光下で室
温で反応容器中に前装入した。その後、エタノール
(p.A.)8g(174ミリモル)及び水1.8g
(100ミリモル)を素早く滴加した。反応混合物を4
時間室温で密閉反応容器中で攪拌し、次いで反応容器を
開け、室温で大気雰囲気下で更に20時間攪拌した。粗
生成物を濾過し、透明な溶液を38℃で高真空中で重量
が一定になるまで濃縮した。透明な固体生成物(MQ
I)4.81g(理論値の95.6%)が得られた。
【0054】例4 ヘキサメチルジシラザン1.61g(10ミリモル)の
代わりにヘキサメチルジシラザン2.83g(17.5
ミリモル)及びアゾI 0.6g(0.84ミリモル)
の代わりにアゾI 0.66g(0.92ミリモル)を
使用して、例3の方法を繰り返した。透明な、液状生成
物(MQII)6.2g(理論値の98%)が得られ
た。
【0055】例5 ヘキサメチルジシラザン1.61g(10ミリモル)の
代わりにヘキサメチルジシラザン2.02g(12.5
ミリモル)及びアゾI 0.6g(0.84ミリモル)
の代わりにアゾI 0.62g(0.87ミリモル)を
使用して、例3の方法を繰り返した。透明な、固体生成
物(MQIII)5.4g(理論値の98%)が得られ
た。
【0056】例6(塩基性後縮合) 例5からのMQIII38gをトルエン150ml中に
遮光下で溶解させ、23%のメタノール性水酸化カリウ
ム溶液937μl(500ppm)を加えた。反応溶液
を48時間室温で攪拌した。その後、酸性の中和剤4g
を添加し、更に30分間室温で攪拌した。濾過後、透明
な濾液を38℃で高真空中で重量が一定になるまで濃縮
した。透明な粉末(MQIIIK)34g(理論値の8
9.5%)が得られた。
【0057】例7 テトラエトキシシラン52.08g(250ミリモ
ル)、ヘキサメチルジシラザン10.09g(62.5
ミリモル)及びアゾI 1.86g(2.6ミリモル)
をジビニルテトラメチルジシラザン5.79g(31.
25ミリモル)及びジヒドロゲンテトラメチルジシロキ
サン4.2g(31.25ミリモル)を遮光下で室温で
反応容器中に前装入した。その後、エタノールp.A.
40g(870ミリモル)及び水9g(500ミリモ
ル)を素早く滴加した。反応混合物を4時間室温で密閉
反応容器中で攪拌し、次いで反応容器を開け、室温で大
気雰囲気下で更に20時間攪拌した。粗生成物を濾過
し、透明な溶液を40℃で高真空中で重量が一定になる
まで濃縮した。透明な液状生成物(MQIV)31.4
2g(理論値の94%)が得られた。
【0058】例8:(酸性後縮合) 例7からのMQIV31.0gをトルエン130ml中
に溶解させ、37%の塩酸水溶液364.5μl(50
0ppm)を加えた。反応溶液を72時間室温で遮光下
で攪拌し、引き続き酸化マグネシウム1.5g(37ミ
リモル)で中和した。濾過後、透明な濾液を38℃で高
真空中で重量が一定になるまで濃縮した。透明な粘性生
成物(MQIVK)17.23g(理論値の55.5
%)が得られた。
【0059】例9 ヘキサメチルジシラザン1.61g(10ミリモル)の
代わりにヘキサメチルジシラザン14.1g(87.5
ミリモル)、 テトラエトキシシラン10.45g(5
0ミリモル)の代わりにテトラエトキシシラン73.1
5g(350ミリモル)及びアゾI 0.6g(0.8
4ミリモル)の代わりにアゾI 2.62g(3.7ミ
リモル)を使用して、例3の方法を繰り返した。エタノ
ール8g(174ミリモル)の代わりにエタノール56
g(1222ミリモル)及び水1.8g(100ミリモ
ル)の代わりに水12.6g(700ミリモル)を添加
した。透明な、固体生成物(MQV)38g(理論値の
99%)が得られた。MQVを例6と同様にして後縮合
させた。透明な固体粉末(MQVK)34.5g(理論
値の91%)が得られた。
【0060】例10 テトラエトキシシラン6.24g(30ミリモル)、ジ
メチルジエトキシシラン17.76g(120ミリモ
ル)、ヘキサメチルジシラザン6.06g(37.5ミ
リモル)及びアゾI 0.902g(1.3ミリモル)
を遮光下で室温で反応容器中に前装入した。その後、エ
タノール24g(588ミリモル)及び水5.4g(3
00ミリモル)を素早く滴加した。反応混合物を4時間
室温で密閉反応容器中で攪拌した。粗生成物を濾過し、
透明な溶液を38℃で高真空中で重量が一定になるまで
濃縮した。黄色の液状生成物(MQ VI)6.3g
(理論値の36%)が得られ、これを例6と同様にして
後縮合させた。液状生成物(MQ VIK)5g(理論
値の79%)が得られた。
【0061】グラフト重合体 例11 内容100mlの搖動フラスコを3回加熱し、脱気し、
その後窒素で洗浄した。不活性ガス下で脱安定化メタク
リル酸メチル3.5g(35ミリモル)及び例10から
のMQ VIK1.5gを充填した。溶剤としてトルエ
ン10mlを添加後、溶液を液体窒素中で凍結させ、高
真空中で脱気し、再び徐々に融かした。反応混合物が液
状になった後、フラスコを窒素で洗浄した。系を脱気す
るための前記工程を3回繰り返した。
【0062】次いで溶液を保護気体及び攪拌下で24時
間90℃で重合させたが、その際、高粘性になった。反
応時間後に、トルエンで希釈し、徐々に攪拌下でメタノ
ール100ml中で沈殿させた。白色の嵩高の沈殿物を
吸引濾過後、再びトルエン中に溶解させ、メタノール1
00ml中で沈殿させた。グラフト共重合体を濾取し、
高真空中で乾燥させた。白色粉末2.33g(理論値の
47%)が得られた。
【0063】例12 MQ VIK1.5gの代わりに例8からのMQIVK
6g、メタクリル酸メチル3.5gの代わりに2.6g
(30ミリモル)、トルエン10gの代わりにトルエン
15gを使用して例11の方法を繰り返した。白色粉末
(P1)3g(理論値の35%)が得られた。
【0064】例13 MQ VIK1.5gの代わりに例9からのMQVK
1.5g、メタクリル酸メチル3.5gの代わりに脱安
定化した(entstabilisiertes)エチ
レングリコールジメタクリレート3.5g(17.7ミ
リモル)及びトルエン10gの代わりにトルエン20g
を使用して例11の方法を繰り返した。硬質の透明な不
溶性ゲル25g(理論値の100%)が得られた。
【0065】例14 MQ VIK1.5gの代わりに例9からのMQVK
1.0g、メタクリル酸メチル3.5gの代わりに脱安
定化したスチレン9g(87ミリモル)及びトルエン1
0gの代わりにトルエン20gを使用して例11の方法
を繰り返した。白色粉末2.45g(理論値の25%)
が得られた。
【0066】例15 MQ VK1.0gの代わりにMQVK5g及びスチレ
ン9g(87ミリモル)の代わりにスチレン5gを使用
して例14の方法を繰り返した。白色粉末5。0g(理
論値の50%)が得られた。
【0067】例16 MQ VIK1.5gの代わりに例6からのMQIII
K3g、メタクリル酸メチル3.5gの代わりに脱安定
化した酢酸ビニル7g(81ミリモル)及びトルエン1
0gの代わりにトルエン20gを使用して例11の方法
を繰り返した。黄色固体2.5g(理論値の25%)が
得られた。
【0068】例17 MQ VIK1.5gの代わりに例9からのMQVK
1.5gを使用して、例11の方法を繰り返した。白色
粉末3.2g(理論値の64%)が得られた。
【0069】例18 MQ VIK1.5gの代わりに例6からのMQVK5
g、メタクリル酸メチル3.5gの代わりに脱安定化し
たアクリル酸‐n‐ブチルエステル5g(39ミリモ
ル)及びトルエン10gの代わりにトルエン20gを使
用して、例11の方法を繰り返した。粘着性透明固体
4.87g(理論値の49%)が得られた。
【0070】例19(架橋) 例12からのP1 2gをトルエン10g中に溶解さ
せ、ヘキサクロル白金酸及びジビニルテトラメチルシロ
キサンから成る白金触媒100ppm(純粋な白金に対
する)を加えた。2時間後、不溶性の淡黄色の透明ゲル
が得られた。
【0071】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カトリーヌ オレギーニ フランス国 オヨナ ビス リュー ディ ドロ 39 (72)発明者 ベルンヴァルト ドイプツァー ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン フィ ルヒョシュトラーセ 14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: [RaSi(0(3-a)/2)‐R1‐X‐R1‐Si(0(3-a)/2)Ra] (1) の単位0.2〜50.0重量%、一般式: [R2 3Si01/2] (2) の単位0〜80.0重量%、一般式: [R2 2Si02/2] (3) の単位0〜99.3重量%、一般式: [R2Si03/2] (4) の単位0〜99.8重量%、及び一般式: [Si04/2] (5) の単位0〜80.0重量%[式中、Rは同一又は異なる
    1価のSiC‐結合の、置換又は非置換のC1‐〜C18
    ‐炭化水素基を表わし、R1は、‐0‐、‐COO‐、
    ‐OOC‐、‐CONR2−、‐NR2CO‐、‐NR2
    ‐及び‐CO‐の群からの炭素原子の両端で結合した2
    結合基により中断されていてもよい、同一又は異なる2
    価のSi‐結合の、置換又は非置換のC1‐〜C18‐炭
    化水素基を表わし、R2は水素原子又は基Rを表わし、
    Xは‐N=N‐、‐O‐O‐、‐S‐S‐及び‐C(C
    652‐C(C652‐の群から成る基を表わし、a
    は0、1又は2の値を表わす]から、一般式(4)及び
    (5)の単位の合計が少なくとも0.5重量%であり、
    トルエン100ml中に20℃でオルガノポリシロキサ
    ン少なくとも15gが可溶性であるという条件で、構成
    されていることを特徴とする、ラジカル形成性基を有す
    る、部分架橋されたオルガノポリシロキサン。
  2. 【請求項2】 一般式(1)の単位が、一般式(1
    a): [(CH3)aSi(0(3-a)/2)-(CH2)3-N(R3)-C(O)-(CH2)2-C(CN)
    (CH3)-N=]2 [式中、R3は、水素原子又は同一又は異なる1価のS
    iC‐結合の、置換又は非置換のC1‐〜C6‐炭化水素
    基を表わし、aは前記したものを表わす]に相応するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のオルガノポリシロキ
    サン。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のいずれか1項に記載の
    オルガノポリシロキサンを製造するに当り、成分、 A)一般式: RaSi((0R4)3-a)‐R1‐X‐R1‐Si(0R4)3-aa (8) のオルガノシラン、 B)B1)一般式: R2bSi(0R4(4-b) (9) のオルガノシラン及び B2)一般式: R2 c(0R4dSi0(4-c-d)/2 (10) の単位から成るオルガノシロキサンから選択した有機珪
    素化合物、 C)成分A及びB中のアルコキシ基1モル当り水少なく
    とも0.5モル及び場合により D)水と混合可能な溶剤から成る混合物を、 E)アンモニア又は第一又は第二C1〜C4‐アルキルア
    ミン又は水と一緒に、アンモニア又は第一又は第二C1
    〜C4‐アルキルアミンを遊離させる化合物の存在で反
    応させ、この際、一般式(8)〜(10)中のR4はR2
    と同じものを表わし、b、c及びdは各々0、1、2又
    は3の値を表わし、R、R1、R2、X及びaは前記した
    ものを表わし、 成分Bは珪素原子1モル当りアルコキシ基少なくとも
    0.01モルを有するという条件であることを特徴とす
    る、ラジカル形成性基を有する、部分架橋されたオルガ
    ノポリシロキンの製法。
  4. 【請求項4】 成分Eとして、一般式(11)〜(1
    5): R5 nSiZ4-n (11) (R5 3Si)2NH (12) (R5 2SiNH)x (13) (R5 3Si)2NR6 (14) 及び (R5 2SiNR6y (15) [式中、R5は、水素原子、C1〜C4‐アルキル基又は
    ビニル基を表わし、R6は、C1〜C4‐アルキル基を表
    わし、Zは基‐NHR6又はNHR6 2を表わし、nは2
    又は3の値を表わし、xは3〜6の整数を表わし、yは
    1〜12の整数を表わす]の化合物を使用することを特
    徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載のオルガノポリシ
    ロキサン又は請求項3又は4により製造したオルガノポ
    リシロキサン95〜5重量%を、エチレン性不飽和単量
    体5〜95重量%と反応させることを特徴とする、グラ
    フト共重合体の製法。
  6. 【請求項6】 エチレン性不飽和単量体として、アクリ
    ル酸、メタクリル酸、C原子1〜10個を有する脂肪族
    アルコール及びジオールのアクリル酸エステル又はメタ
    クリル酸エステル、アクリルニトリル、スチレン、p‐
    メチルスチレン、α‐メチルスチレン、酢酸ビニル、プ
    ロピオン酸ビニル、マレインイミド、ビニルピロリド
    ン、塩化ビニル、エチレン、ブタジエン、イソプレン又
    はクロロプレンを使用することを特徴とする、請求項5
    に記載の方法。
JP6317258A 1993-12-23 1994-12-20 ラジカル形成基を有する、部分架橋されたオルガノポリシロキサン、その製法及びグラフト共重合体の製法 Expired - Lifetime JP2693394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4344309.5 1993-12-23
DE4344309A DE4344309A1 (de) 1993-12-23 1993-12-23 Lösliche Organopolysiloxan-Radikalmakroinitiatoren zur Pfropfcopolymerisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207031A true JPH07207031A (ja) 1995-08-08
JP2693394B2 JP2693394B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=6506091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6317258A Expired - Lifetime JP2693394B2 (ja) 1993-12-23 1994-12-20 ラジカル形成基を有する、部分架橋されたオルガノポリシロキサン、その製法及びグラフト共重合体の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5605983A (ja)
EP (1) EP0659805B1 (ja)
JP (1) JP2693394B2 (ja)
CN (1) CN1112576A (ja)
AT (1) ATE177448T1 (ja)
CA (1) CA2138934C (ja)
DE (2) DE4344309A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192454A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン、ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物並びにタイヤ
JP2014031486A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Sekisui Chem Co Ltd シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、該反応物の製造方法並びに塩化ビニル樹脂組成物
WO2014027421A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 積水化学工業株式会社 シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、該反応物の製造方法、塩化ビニル樹脂組成物並びに塩化ビニル樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430432C (zh) * 2003-07-29 2008-11-05 东亚合成株式会社 含硅高分子化合物及其制造方法、耐热性树脂组合物及耐热性薄膜
US7732496B1 (en) 2004-11-03 2010-06-08 Ohio Aerospace Institute Highly porous and mechanically strong ceramic oxide aerogels
US20100247897A1 (en) * 2007-09-07 2010-09-30 Nicholas Leventis Monolithic polymer crosslinked composite materials and methods of making
WO2009032568A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 The Curators Of The University Of Missouri Pre-formed assemblies of solgel-derived nanoparticles as 3-d scaffolds for composites and aerogels
US8258251B2 (en) * 2007-11-30 2012-09-04 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Highly porous ceramic oxide aerogels having improved flexibility
US8314201B2 (en) * 2007-11-30 2012-11-20 The United States Of America As Represented By The Administration Of The National Aeronautics And Space Administration Highly porous ceramic oxide aerogels having improved flexibility
CN102898650B (zh) * 2012-05-11 2015-04-22 杭州师范大学 一种t链节含苯基的mtq类型硅树脂及其制备方法
CN114835743A (zh) * 2022-06-02 2022-08-02 安徽大学 一种热响应硅烷偶联剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252230A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Akira Ueda アゾ基含有ポリシロキサンアミド
JPS6317291A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Seiji Kumakawa 結晶成長方法及びその装置
JPS63189437A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Toray Silicone Co Ltd ジオルガノポリシロキサン・アゾベンゼン交互共重合体およびその製造方法
JPH03126727A (ja) * 1989-10-02 1991-05-29 Rhone Poulenc Chim ポリジオルガノシロキサンをグラフトしたチウラムジスルフィド及びビニルモノマーのラジカル重合におけるその使用方法
JPH05117338A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH069716A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 C I Kasei Co Ltd アゾ基含有ポリシロキサンエステル系重合開始剤
JPH0693100A (ja) * 1992-06-09 1994-04-05 Wako Pure Chem Ind Ltd アゾ基含有ポリシロキサンアミドの製造法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344800A (en) * 1980-06-03 1982-08-17 Dow Corning Corporation Method for producing hydrophobic reinforcing silica fillers and fillers obtained thereby
DE3226091C2 (de) * 1982-07-13 1986-11-20 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Polymere Di-, Tri- oder Tetrasulfide, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
JPH0629303B2 (ja) * 1984-05-30 1994-04-20 三菱レイヨン株式会社 ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造法
JPS62100533A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nippon Oil & Fats Co Ltd ジアシル型ペルオキシ鵜を有するポリシロキサン化合物
JPH0755971B2 (ja) * 1986-10-07 1995-06-14 日本油脂株式会社 ジメチルシロキサン系グラフトポリマ−の製造方法
US5015717A (en) * 1986-12-22 1991-05-14 Wacker Silicones Corporation Sulfur-containing organopolysiloxane waxes and a method for preparing the same
US5250615A (en) * 1988-10-31 1993-10-05 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Polyorganosiloxane series thermoplastic resin and composition thereof
US5237020A (en) * 1989-04-13 1993-08-17 Rhone-Poulenc Chimie Polydiorganosiloxane/thiuram disulfide block copolymers and radical polymerization of vinyl monomers therewith
US5391647A (en) * 1990-12-28 1995-02-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composite composition having high transparency and process for producing same
US5385988A (en) * 1991-09-24 1995-01-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composite composition having high transparency and process for producing same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252230A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Akira Ueda アゾ基含有ポリシロキサンアミド
JPS6317291A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Seiji Kumakawa 結晶成長方法及びその装置
JPS63189437A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Toray Silicone Co Ltd ジオルガノポリシロキサン・アゾベンゼン交互共重合体およびその製造方法
JPH03126727A (ja) * 1989-10-02 1991-05-29 Rhone Poulenc Chim ポリジオルガノシロキサンをグラフトしたチウラムジスルフィド及びビニルモノマーのラジカル重合におけるその使用方法
JPH05117338A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0693100A (ja) * 1992-06-09 1994-04-05 Wako Pure Chem Ind Ltd アゾ基含有ポリシロキサンアミドの製造法
JPH069716A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 C I Kasei Co Ltd アゾ基含有ポリシロキサンエステル系重合開始剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192454A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン、ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物並びにタイヤ
JP2014031486A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Sekisui Chem Co Ltd シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、該反応物の製造方法並びに塩化ビニル樹脂組成物
WO2014027421A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 積水化学工業株式会社 シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、該反応物の製造方法、塩化ビニル樹脂組成物並びに塩化ビニル樹脂組成物の製造方法
US9382368B2 (en) 2012-08-17 2016-07-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Reactant of silicon resin polycondensate particles and polyvinyl chloride, method for manufacturing said reactant, vinyl chloride resin composition, and method for manufacturing vinyl chloride resin composition
JPWO2014027421A1 (ja) * 2012-08-17 2016-07-25 積水化学工業株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、及び塩化ビニル樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0659805B1 (de) 1999-03-10
JP2693394B2 (ja) 1997-12-24
ATE177448T1 (de) 1999-03-15
EP0659805A1 (de) 1995-06-28
CA2138934C (en) 1998-11-10
DE59407920D1 (de) 1999-04-15
CN1112576A (zh) 1995-11-29
US5605983A (en) 1997-02-25
DE4344309A1 (de) 1995-06-29
CA2138934A1 (en) 1995-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lichtenhan et al. Linear hybrid polymer building blocks: methacrylate-functionalized polyhedral oligomeric silsesquioxane monomers and polymers
EP1072602B1 (en) Carbosiloxane dendrimer and copolymers made therewith
US5063254A (en) MTQ/polysiloxane hybrid resins, method of making the same, and coating/potting compositions containing the same
US4575545A (en) Terminal cluster acrylate silicones
CA1258933A (en) Polyorganosiloxane-base graft copolymer and process for producing same
US4575546A (en) Terminal cluster vinyl silicones and acrylate cluster silicones therefrom
EP0243006A2 (en) Block-graft copolymers and process for producing the same
JP2693394B2 (ja) ラジカル形成基を有する、部分架橋されたオルガノポリシロキサン、その製法及びグラフト共重合体の製法
JP2002212294A (ja) 多重分岐ポリカルボシラン、ポリカルボシロキサン、ポリカルボシラゼンおよびそれらの共重合体
US4980442A (en) Vinyl polymer containing silicons and preparation thereof
JPH0848879A (ja) 加水分解性のシランから生成した官能性で非架橋性のポリジオルガノシロキサン組成物
EP0791617A1 (en) Particulate silicone-modified acrylic rubber, particulate graft copolymer based on silicone-modified acrylic rubber, and thermoplastic resin composition
EP0336633B1 (en) MTQ/polysiloxane hybrid resins, method of making the same, and coating/potting compositions containing the same
US5705589A (en) Organosilane and organopolysiloxane free radical initiators and macromonomers and graft copolymers which can be prepared with them
US4760122A (en) Cluster acrylic silicones having cyclic clusters
US4728709A (en) Terminal cluster vinyl silicones and acrylate cluster silicones therefrom
US5360869A (en) Method of making fluorinated copolymers
JPH08239479A (ja) 単分散オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2823798B2 (ja) トリアゼン基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法
US6156437A (en) Curable compositions using siloxane grafted vinyl polymers
JP2715139B2 (ja) カルボキシアルキル基末端ポリシロキサン
JPH07268044A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
Kimble et al. Arkles et al.(45) Date of Patent: Sep. 21, 2010
JPH023414B2 (ja)