JP5837842B2 - 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5837842B2
JP5837842B2 JP2012025804A JP2012025804A JP5837842B2 JP 5837842 B2 JP5837842 B2 JP 5837842B2 JP 2012025804 A JP2012025804 A JP 2012025804A JP 2012025804 A JP2012025804 A JP 2012025804A JP 5837842 B2 JP5837842 B2 JP 5837842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
chloride resin
formula
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012025804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013057047A (ja
Inventor
紘平 森高
紘平 森高
久保 喜弘
喜弘 久保
祐樹 後藤
祐樹 後藤
河野 篤
篤 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012025804A priority Critical patent/JP5837842B2/ja
Publication of JP2013057047A publication Critical patent/JP2013057047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837842B2 publication Critical patent/JP5837842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性に優れた成形品を得ることができる塩化ビニル樹脂組成物及び塩化ビニル樹脂組成物の製造方法に関する。また、本発明は、上記塩化ビニル樹脂組成物を用いた成形品の製造方法に関する。
塩化ビニル系樹脂は、一般に、機械的強度、耐候性及び耐薬品性に優れている。このため、塩化ビニル系樹脂は、各種の成形品に加工されており、多くの分野で使用されている。しかしながら、塩化ビニル系樹脂は、硬質用途に用いられた場合に、耐衝撃性が比較的低いという問題がある。そこで、塩化ビニル系樹脂の耐衝撃性を高めることが検討されている。
耐衝撃性が高められた塩化ビニル系樹脂の一例として、下記の特許文献1には、アクリル系共重合体と塩化ビニルとをグラフト共重合させた塩化ビニル系樹脂が開示されている。
下記の特許文献2には、ポリオルガノシロキサン単位と(メタ)アクリル酸エステル重合体単位とを有するブロック共重合体の存在下で、塩化ビニルを懸濁重合させた塩化ビニル系樹脂が開示されている。
下記の特許文献3には、塩素含有率が62〜70重量%かつ平均重合度が600〜1000である後塩素化ポリ塩化ビニル樹脂100重量部と、多成分アクリルゴム系樹脂15〜25重量部と、アクリル系加工助剤1〜10重量部とを含む組成物が開示されている。
特開昭60−255813号公報 特開平09−255705号公報 特開平08−27346号公報
特許文献1に記載の塩化ビニル系樹脂では、該塩化ビニル系樹脂を用いた成形品の耐衝撃性を高くしようとすると、より多くのアクリル系共重合体を重合させる必要がある。このため、成形品の疲労強度及び耐熱性が低下する。
特許文献2に記載の塩化ビニル系樹脂では、ポリオルガノシロキサン単位の存在により少ないブロック共重合体の量で、該塩化ビニル系樹脂を用いた成形品の耐衝撃性をある程度高めたり、疲労強度をある程度保持したりすることが可能である。しかしながら、耐熱性を十分に高めることはできない。
特許文献3に記載の組成物では、該組成物を用いた成形品の耐熱性と耐衝撃性との双方をある程度高めることが可能である。しかしながら、酸又はアルカリ性薬液に対して、アクリルゴム自体が劣化するので、得られる成形品の耐薬品性が低くなる。
従って、特許文献1〜3に記載の塩化ビニル系樹脂又は組成物を用いた場合には、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性の全てに優れた成形品を得ることが困難であるという問題がある。
本発明は、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性に優れた成形品を得ることができる塩化ビニル樹脂組成物及び塩化ビニル樹脂組成物の製造方法、並びに該塩化ビニル樹脂組成物を用いた成形品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の広い局面によれば、シリコーン樹脂縮重合体粒子と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させることにより得られる反応物と、塩素化塩化ビニル樹脂とを含有し、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、下記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物を50重量%以上含む材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子であり、塩素含有率が56.5重量%以上、65.5重量%以下である、塩化ビニル樹脂組成物が提供される。
Figure 0005837842
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、mは1〜20の整数を表す。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物のある特定の局面では、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子に由来する粒子の含有量は、1.8重量%以上、9.0重量%以下である。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物の他の特定の局面では、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子は、上記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物と、下記式(2)で表される第2の有機珪素化合物と、下記式(3A)又は下記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子である。
CH=CR3−(CH−SiR4(OR5)3−q ・・・式(2)
上記式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4及びR5はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、pは0〜3の整数を表し、qは0〜2の整数を表す。
R6−Si(OR7) ・・・式(3A)
上記式(3A)中、R6及びR7はそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基を表す。
Si(OR8) ・・・式(3B)
上記式(3B)中、R8は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物の他の特定の局面では、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子は、上記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物100重量部と、上記式(2)で表される第2の有機珪素化合物1重量部以上、7重量部以下と、上記式(3A)又は上記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物2重量部以上、10重量部以下とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子である。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物の別の特定の局面では、上記反応物は、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子と上記塩化ビニルモノマーとの合計100重量%中、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子の含有量が15重量%以上、75重量%以下であり、かつ上記塩化ビニルモノマーの含有量が25重量%以上、85重量%以下である材料を反応させることにより得られる。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物のさらに別の特定の局面では、上記反応物は、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子と上記塩化ビニルモノマーとの合計100重量%中、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子の含有量が15重量%以上、30重量%以下であり、かつ上記塩化ビニルモノマーの含有量が70重量%以上、85重量%以下である材料を反応させることにより得られる。
本発明の広い局面によれば、上述した塩化ビニル樹脂組成物の製造方法であって、シリコーン樹脂縮重合体粒子と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させて、反応物を得る工程と、上記反応物と塩素化塩化ビニル樹脂とを配合して、上記反応物と上記塩素化塩化ビニル樹脂とを含有し、かつ塩素含有率が56.5重量%以上、65.5重量%以下である塩化ビニル樹脂組成物を得る工程を備え、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、上記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物を50重量%以上含む材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子であり、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子と上記塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させる際に、スケール防止剤を用いる、塩化ビニル樹脂組成物の製造方法が提供される。
本発明の広い局面によれば、上述した塩化ビニル樹脂組成物を、成形機を用いて押出成形する工程を備え、上記成形機として、樹脂が滞留する樹脂滞留部を樹脂流路に有する成形機を用いる、成形品の製造方法が提供される。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、シリコーン樹脂縮重合体粒子と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させることにより得られる反応物と、塩素化塩化ビニル樹脂とを含有するので、更に上記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物を50重量%以上含む材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子であるので、しかも本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物における塩素含有率が56.5重量%以上、65.5重量%以下であるので、一般にポリ塩化ビニル及び塩素化塩化ビニル樹脂中に分散させることが困難なシリコーン樹脂縮重合体粒子を、ポリ塩化ビニル及び塩素化塩化ビニル樹脂中に良好に分散した状態で存在させることができる。このため、本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物を用いた成形品の耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性を高めることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、シリコーン樹脂縮重合体粒子(以下、粒子Aと略記することがある)と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させることにより得られる反応物(以下、反応物Xと略記することがある)と、塩素化塩化ビニル樹脂とを含有する。反応物Xにおいては、粒子Aに由来する粒子(例えばポリ塩化ビニルに結合した粒子、以下、粒子Bと記載することがある)が含まれる。上記反応物Xを得る反応は、ラジカル重合触媒の存在下で行われることが好ましい。
上記シリコーン樹脂縮重合体粒子(粒子A)は、下記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物を50重量%以上含む材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子である。上記粒子Aを得るために用いられる上記材料は、上記第1の有機珪素化合物を主成分として含み、上記第1の有機珪素化合物を50重量%以上含む。
Figure 0005837842
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、mは1〜20の整数を表す。mが2以上であるとき、複数のR1及び複数のR2はそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。mは2〜20の整数であることが好ましい。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物における塩素含有率は56.5重量%以上、65.5重量%以下である。
上述の構成の採用により、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性に優れた成形品を得ることができる。本発明では、耐衝撃性と、耐熱性と、耐薬品性との全てを良好にすることが可能である。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物の製造方法は、上述した塩化ビニル樹脂組成物の製造方法であって、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させて、反応物を得る工程と、上記反応物と塩素化塩化ビニル樹脂とを配合して、上記反応物と上記塩素化塩化ビニル樹脂とを含有し、かつ塩素含有率が56.5重量%以上、65.5重量%以下である塩化ビニル樹脂組成物を得る工程を備える。本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物の製造方法では、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子と上記塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させる際に、スケール防止剤を用いる。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物の製造方法では、スケール防止剤を用いているので、重合槽内への付着物の発生を抑制し、より一層効率的に反応を進行させることができる。
本発明に係る成形品の製造方法は、上述した塩化ビニル樹脂組成物を、成形機を用いて押出成形する工程を備える。本発明に係る成形品の製造方法では、上記成形機として、樹脂が滞留する樹脂滞留部を樹脂流路に有する成形機を用いる。上記成形品は、管であることが好ましい。
上記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物の具体例としては、直鎖状シロキサン及び環状シロキサン等が挙げられる。上記第1の有機珪素化合物は、ポリシロキサンであることが好ましい。上記式(1)中のmは2〜20の整数であることが好ましい。
上記シリコーン樹脂縮重合体粒子の製造工程における操作性を高める観点からは、上記第1の有機珪素化合物は、環状シロキサンであることが好ましく、環状ポリシロキサンであることが好ましい。上記環状シロキサンとしては、例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、及びオクタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。また、塩化ビニルモノマーと共重合させる目的で、ラジカル重合性不飽和二重結合を有する第1の有機珪素化合物を用いてもよい。上記第1の有機珪素化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記シリコーン樹脂縮重合体粒子(粒子A)を得る方法としては特に限定されず、例えば、懸濁重合法、乳化重合法、マイクロサスペンジョン重合法、溶液重合法及び塊状重合法等が挙げられる。上記粒子Aの粒径を制御しやすく、更に成形品の耐衝撃性の発現性がよいので、乳化重合法又はマイクロサスペンジョン重合法が好ましい。なお、上記粒子Aを得る際の重合には、ランダム共重合、ブロック共重合及びグラフト共重合等の全ての共重合が含まれる。
上記乳化重合法又はマイクロサスペンジョン重合法として、従来公知の方法を採用可能である。乳化重合又はマイクロサスペンジョン重合の際に、例えば、必要に応じて、乳化分散剤、重合開始剤、pH調整剤又は酸化防止剤等を用いてもよい。
上記乳化分散剤は、モノマー成分の乳化液中での分散安定性を向上させ、重合を効率よく行うために用いられる。上記乳化分散剤としては特に限定されず、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、部分けん化ポリビニルアルコール、セルロース系分散剤、及びゼラチン等が挙げられる。上記乳化分散剤は、アルキルベンゼンスルホン酸であることが好ましい。アルキルベンゼンスルホン酸は重合開始剤としても使用できる。上記乳化分散剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記重合開始剤としては特に限定されず、例えば、硫酸、塩酸及びアルキルベンゼンスルホン酸などの酸、並びに水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなどのアルカリが挙げられる。なかでも、乳化剤としても使用可能なアルキルベンゼンスルホン酸が好ましい。上記重合開始剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記乳化重合法の種類としては特に限定されず、例えば、一括重合法、モノマー滴下法及びエマルジョン滴下法等が挙げられる。
上記一括重合法は、ジャケット付重合反応器内に、純水、乳化分散剤及び混合モノマーを一括して添加し、窒素気流加圧下で攪拌して充分に乳化した後、攪拌しながら反応器内をジャケットで所定の温度に昇温し、その後重合させる方法である。
上記モノマー滴下法は、ジャケット付重合反応器内に、純水、乳化分散剤及び重合開始剤を入れ、窒素気流下による酸素除去及び加圧を行い、攪拌しながら反応器内を所定の温度に昇温した後、混合モノマーを、一定量ずつ滴下して重合させる方法である。
上記エマルジョン滴下法は、混合モノマー、乳化分散剤及び純水を攪拌して乳化モノマーを予め調製し、次いで、ジャケット付重合反応器内に純水及び重合開始剤を入れ、攪拌しながら窒素気流下による酸素除去及び加圧を行い、反応器内を所定の温度に昇温した後、上記乳化モノマーを一定量ずつ滴下して重合させる方法である。
上記エマルジョン滴下法において、重合初期に上記乳化モノマーの一部を一括添加し、その後残りの乳化モノマーを滴下する方法を用いれば、一括添加する乳化モノマーの量を変化させることにより、上記粒子Aの粒径を容易に制御できる。
重合装置には、通常重合に用いられる重合装置を用いればよく、重合装置の形状、材質等は特に制限されない。
上記粒子A及び上記粒子Bの平均粒子径は特に限定されない。上記粒子A及び上記粒子Bの平均粒子径は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.14μm以上、好ましくは0.5μm以下である。上記平均粒子径が上記下限以上であると、成形品の耐衝撃性がより一層高くなる。上記平均粒子径が上記上限以下であると、成形品の引張強度がより一層良好になる。
上記重合方法において、反応終了後に得られる上記粒子Aの固形分比率は特に限定されない。上記粒子Aの生産性及び重合反応の安定性を高める観点からは、反応終了後に得られる上記粒子Aの固形分比率は好ましくは10重量%以上、好ましくは50重量%以下である。また、上記重合方法では、上記粒子Aの機械的安定性を向上させる目的で、保護コロイド等を用いてもよい。
上記反応物Xでは、例えば、ポリ塩化ビニルを主成分とする樹脂中に、上記粒子Bが分散されている。該粒子Bは、例えば、ポリ塩化ビニルに結合されている。なお、ポリ塩化ビニルを主成分とする樹脂は、50重量%以上のポリ塩化ビニルを含む。上記粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとを含む材料の重合反応を行う際に、塩化ビニルモノマーと共重合可能なビニルモノマーを用いてもよい。上記材料は、塩化ビニルモノマーと共重合可能なビニルモノマーを含有していてもよい。
上記ポリ塩化ビニルを主成分とする樹脂は、例えば、塩化ビニルモノマーの単独重合体により構成されているか、50重量%以上の塩化ビニルモノマー及び50重量%未満の塩化ビニルと共重合可能なビニルモノマーの共重合体により構成されているか、又はこれらの混合物により構成されている。
上記塩化ビニルモノマーと共重合可能なビニルモノマーとしては特に限定されず、例えば、酢酸ビニル、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルビニルエーテル、エチレン、フッ化ビニル、及びマレイミド等が挙げられる。上記ビニルモノマーは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記反応物Xを得る際に、上記シリコーン樹脂縮重合体粒子(粒子A)と上記塩化ビニルモノマーとの配合比は特に限定されない。反応物Xを得るための材料において、上記粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとの合計100重量%中、上記粒子Aの含有量が15重量%以上、75重量%以下であり、かつ上記塩化ビニルモノマーの含有量が25重量%以上、85重量%以下であることが好ましい。このような好ましい含有量で上記粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとを用いることにより、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性により一層優れた成形品を得ることができる。上記粒子Aの含有量が15重量%以上であると、上記塩化ビニル樹脂組成物における塩素含有率を適度に高くすることが容易であり、成形品の耐熱性をより一層高めることができる。上記粒子Aの含有量が75重量%以下であると、上記反応物X中に上記粒子Bが分散しやすくなり、成形品の耐衝撃性をより一層高めることができる。
更に、上記反応物Xを得るための材料において、上記粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとの合計100重量%中、上記粒子Aの含有量が15重量%以上、30重量%以下であり、かつ上記塩化ビニルモノマーの含有量が70重量%以上、85重量%以下であることがより好ましい。このような好ましい含有量で上記粒子Aと上記塩化ビニルモノマーとを用いることにより、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性にさらに一層優れた成形品を得ることができる。上記粒子Aの含有量が15重量%以上であると、本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物における塩素含有率を適度に高くすることが容易であり、成形品の耐熱性をより一層高めることができる。上記粒子Aの含有量が30重量%以下であると、上記反応物X中に上記粒子Bが分散しやすくなり、成形品の耐衝撃性を更に一層高めることができる。
また、上記材料における上記粒子Aの含有量が上記下限以上でありかつ上記塩化ビニルモノマーの含有量が上記上限以下であると、硬質塩化ビニル管又は異型成形品等の成形品に本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物を用いた場合に、該成形品の耐衝撃性がより一層高くなる。上記材料における上記粒子Aの含有量が上記上限以下でありかつ上記塩化ビニルモノマーの含有量が上記下限以上であると、上記成形品の機械的強度がより一層高くなる。
上記グラフト共重合させる方法としては特に限定されず、例えば、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法及び塊状重合法等が挙げられる。これらのなかでは、懸濁重合法が好ましい。
上記懸濁重合法により重合する際には、分散剤又は油溶性重合開始剤等を用いてもよい。上記分散剤の使用により、材料中における上記粒子Aの分散安定性を向上させることができ、塩化ビニルのグラフト共重合を効率的に進行させることができる。
上記分散剤としては特に限定されず、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸塩、(メタ)アクリル酸塩/アルキルアクリレート共重合体、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリ酢酸ビニル及びその部分けん化物、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、デンプン、及び無水マレイン酸/スチレン共重合体等が挙げられる。上記分散剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記油溶性重合開始剤は特に限定されない。上記油溶性重合開始剤は、ラジカル重合開始剤であることが好ましい。上記油溶性重合開始剤としては、例えば、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジオクチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート及びα−クミルパーオキシネオデカノエートなどの有機パーオキサイド類、並びに2,2−アゾビスイソブチロニトリル及び2,2−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物等が挙げられる。上記油溶性開始剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
塩化ビニルをグラフト共重合させる際には、重合中に重合槽内に付着する付着物の量を少なくする目的で、スケール防止剤、pH調整剤又は酸化防止剤等を用いてもよい。スケール防止剤を用いることが特に好ましい。更に、必要に応じて、重合槽の内部、攪拌翼、邪魔板等の形状、材質等重合装置を変更してもよいし、攪拌速度等の重合条件を変更してもよい。
上記スケール防止剤は特に限定されない。上記スケール防止剤としては、例えば、ポリアミノベンゼン、多価フェノール、アミノフェノール、アルキル置換フェノール等から選ばれた一種又は二種以上の化合物の縮合反応によって得られる多価フェノール等が挙げられる。上記スケール防止剤は、水や有機溶媒に希釈されていてもよい。上記スケール防止剤は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記懸濁重合法としては、例えば、以下の方法を用いることができる。温度調整機及び攪拌機を備えた重合器内に、純水、上記分散剤、上記油溶性重合開始剤、粒子A、及び、必要に応じて水溶性増粘剤及び重合度調節剤を含む分散溶液を入れ、真空ポンプにより重合器内から空気を排除する。次に、攪拌条件下で、塩化ビニル、及び必要に応じて他のビニルモノマーを重合器内に入れる。その後、反応容器内を昇温し、所望の重合温度で、材料の重合反応を進行させ、グラフト共重合を行う。重合反応を行う際に、重合温度は30〜90℃であることが好ましく、重合時間は2〜20時間であることが好ましい。
上記懸濁重合法では、ジャケット温度を変えることにより反応容器内の温度、すなわち、重合温度を制御できる。反応終了後には、例えば未反応の塩化ビニルを主成分とするビニルモノマーを除去してスラリー状にし、更に、脱水及び乾燥を行うことにより上記反応物Xを得ることができる。
上記重合反応により得られるポリ塩化ビニルの重合度は好ましくは400以上、より好ましくは500以上、好ましくは3000以下、より好ましくは1400以下である。重合度が上記下限以上及び上限以下であると、上記塩化ビニル樹脂組成物を成形する際の成形性をより一層高めることができる。更に、耐衝撃性及び耐候性により一層優れた成形品を得ることができる。
上記のように、本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物における塩素含有率は56.5重量%以上、65.5重量%以下である。上記塩素含有率とは、上記塩化ビニル樹脂組成物の全重量中の塩素原子の量の重量分率である。上記塩素含有率が56.5重量%より低くなると、成形品の強度及び耐熱性が十分ではなくなる。上記塩素含有率が65.5重量%を超えると、成形品の耐衝撃性が十分ではなくなる。耐熱性と耐衝撃性とをより一層高いレベルで両立する観点からは、上記塩化ビニル樹脂組成物における上記塩素含有率は、好ましくは58.5重量%以上、好ましくは63.0重量%以下である。
上記塩化ビニル樹脂組成物における上記塩素含有率を上記下限以上及び上記上限以下にするための方法は、特に限定されない。上記塩化ビニル樹脂組成物における上記塩素含有率を上記下限以上及び上記上限以下にするために、上記塩化ビニル樹脂組成物は、塩素含有率が64.0重量%以上、70.5重量%以下である塩素化塩化ビニル樹脂を含有することが好ましい。上記塩素化塩化ビニル樹脂における上記塩素含有率が上記下限以上であると、成形品の耐熱性がより一層高くなる。上記塩素化塩化ビニル樹脂における上記塩素含有率が上記上限以下であると、上記塩化ビニル樹脂組成物が溶融しやすくなり、成形品の耐衝撃性をより一層高めることができる。耐熱性と耐衝撃性とをより一層高いレベルで両立する観点からは、上記塩素化塩化ビニル樹脂における上記塩素含有率は、好ましくは65重量%以上、好ましくは68.5重量%以下である。
上記塩素化塩化ビニル樹脂は、後塩素化塩化ビニル樹脂であることが好ましい。後塩素化塩化ビニル樹脂とは、塩化ビニル樹脂を得た後に、該塩化ビニル樹脂の塩素化が行われた樹脂をいう。上記塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法は特に制限はない。上記塩素化塩化ビニル樹脂の重合度は特に制限はないが、溶融混練時に耐衝撃性を発現されるのに十分なゲル化をさせるために、500〜1000程度であることが好ましい。上記塩素化塩化ビニル樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記塩素含有率及び加工性を調整するために、上記塩素化塩化ビニル樹脂を2種以上使用可能である。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、上記粒子Aに由来する粒子Bを含有する。上記塩化ビニル樹脂組成物における上記粒子Bの含有量は特に限定されない。上記塩化ビニル樹脂組成物100重量%中の上記粒子Bの含有量は好ましくは1.8重量%以上、より好ましくは2.6重量%以上、好ましくは9重量%以下、より好ましくは6.3重量%以下である。上記粒子Bの含有量が上記下限以上であると、成形品の耐衝撃性がより一層高くなる。上記粒子Bの含有量が上記上限以下であると、成形品の耐熱性がより一層高くなる。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、上記反応物Xと上記塩素化塩化ビニル樹脂とを重量比で、2.4:97.6〜60.0:40.0で含有することが好ましく、3.5:96.5〜42.0:58.0で含有することがより好ましい。上記反応物Xと上記塩素化塩化ビニル樹脂との配合比が上記範囲内であれば、上記塩化ビニル樹脂組成物の塩素含有率を適度な範囲にすることが容易であり、成形品の耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性をバランスよく高めることができる。
上記粒子Aを得るための材料は、上記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物に加えて、下記式(2)で表される第2の有機珪素化合物を用いてもよく、下記式(3A)又は下記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物を用いてもよい。上記粒子Aを得るための材料は、下記式(2)で表される第2の有機珪素化合物と、下記式(3A)又は下記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物とを含むことが好ましい。上記シリコーン樹脂縮重合体粒子Aは、上記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物と、下記式(2)で表される第2の有機珪素化合物と、下記式(3A)又は下記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子であることが特に好ましい。
CH=CR3−(CH−SiR4(OR5)3−q ・・・式(2)
上記式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4及びR5はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、pは0〜3の整数を表し、qは0〜2の整数を表す。
R6−Si(OR7) ・・・式(3A)
上記式(3A)中、R6及びR7はそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基を表す。
Si(OR8) ・・・式(3B)
上記式(3B)中、R8は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
上記式(2)で表される第2の有機珪素化合物の使用により、本来親和性がないか又は低い、ポリ塩化ビニルとシリコーンとを結合させることができる。さらに、上記第2の有機珪素化合物は、上記反応物X中に上記粒子Bを分散させるとともに、成形品において酸又はアルカリ薬液が上記粒子Bと樹脂との隙間に浸入することを抑制する役割を果たす。
上記式(2)で表される第2の有機珪素化合物の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルエチルジエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン及びアリルトリプロポキシシラン等が挙げられる。上記第2の有機珪素化合物のうち、反応効率をより一層高くし、グラフト率をさらに一層高くする観点からは、上記式(2)で表される有機珪素化合物は、ビニルトリメトキシシラン又はビニルトリエトキシシランであることがより好ましい。上記第2の有機珪素化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記粒子Aを得る際の上記第2の有機珪素化合物の使用量は特に限定されない。上記粒子Aを得る際に、上記第1の有機珪素化合物100重量部に対して、上記第2の有機珪素化合物の使用量は好ましくは1重量部以上、より好ましくは2重量部以上、好ましくは8重量部以下、より好ましくは7重量部以下である。上記第2の有機珪素化合物の使用量が上記下限以上であると、粒子Aが塩化ビニルモノマーと十分に結合しやすい。この結果、上記塩化ビニル樹脂組成物において、粒子Aに由来する粒子Bと樹脂との界面で剥離が生じ難くなる。このため、上記粒子Bが上記ポリ塩化ビニル中に分散しやすくなり、上記塩化ビニル樹脂組成物及び成形品の耐衝撃性を高めることができる。上記第2の有機珪素化合物の使用量が上記上限以下であると、上記塩化ビニル樹脂組成物を加熱成形する際に、粒子Bに結合されたポリ塩化ビニル同士の絡み合いが少なくなり、成形品の表面に凹凸が発生し難くなり、成形品の外観が良好になる。
上記式(3A)又は上記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物は、上記粒子A,Bの硬さを調整し、成形品の耐衝撃性を発現させる役割を有し、架橋剤として作用する。
上記式(3A)又は上記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン及びメチルトリイソプロポキシシラン等が挙げられる。上記第3の有機珪素化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記粒子Aを得る際の上記第3の有機珪素化合物の使用量は特に限定されない。上記粒子Aを得る際に、上記第1の有機珪素化合物100重量部に対して、上記第3の有機珪素化合物の使用量は好ましくは1重量部以上、より好ましくは3重量部以上、好ましくは10重量部以下、より好ましくは7重量部以下である。上記第3の有機珪素化合物の使用量が上記下限以上であると、上記塩化ビニル樹脂組成物を加熱成形する際に、粒子Bが変形し難くなり、粒子Bがポリ塩化ビニルから分断され難くなり、成形品の表面に凹凸が発生し難くなり、成形品の外観が良好になる。上記第3の有機珪素化合物の使用量が上記上限以下であると、粒子Aを得る重合反応において、粘度が過度に高くなり難く、重合が容易になり、かつゴム成分が硬化し難くなるので、成形品の耐衝撃性を高めることができる。
なお、上記粒子Aを得る反応は、酸又はアルカリ触媒の存在下で行われることが好ましい。
上記重合方法において、反応温度は特に限定されず、反応温度を途中で多段階に変更してもよい。
上記環状シロキサンの開環重合反応や、上記第1の有機珪素化合物の開裂や、上記第2,第3の有機珪素化合物の加水分解や、上記第1〜第3の有機珪素化合物の脱水縮合反応を効率良く進行させるためには、反応温度は30〜100℃であることが好ましい。反応速度をある程度制御しながら速くするためには、上記反応温度は70〜95℃であることがより好ましい。反応時間も特に限定されないが、十分に開環反応を進行させるためには、2〜6時間反応させることが好ましい。
また、上記第1の有機珪素化合物の反応後の分子量を十分に増加させ、更に上記第2,第3の有機珪素化合物との結合部分の切断を抑制するためには、上記反応温度は0〜60℃であることが好ましい。反応速度をある程度速くし、かつ、上記第1の有機珪素化合物の反応後の分子量を十分に増加させ、更に上記第2,第3の有機珪素化合物を効率よく反応させるには、上記反応温度を30〜50℃に保つことがより好ましい。反応時間も特に限定されないが、上記第1の有機珪素化合物の反応後の分子量を十分に増加させるためには、3〜12時間反応させることが好ましい。
上記第1の有機珪素化合物の開裂、上記第2,第3の有機珪素化合物の加水分解、及び上記第1〜第3の有機珪素化合物の脱水縮合反応を効率よく進行させつつ、上記第1の有機珪素化合物の反応後の分子量を十分に増加させ、更に生成した重合体の主鎖の開裂を抑制し、かつ該主鎖と上記第2,第3の有機珪素化合物との結合部分の開裂を抑制するためには、50〜100℃で反応を開始し、必要十分な時間保持することにより上記第1の有機珪素化合物を開裂させた後、0℃〜60℃に温度を低下させて必要十分な時間保持することが好ましい。これにより、上記第1の有機珪素化合物の反応後の分子量を十分に増加させ、生成した重合体の主鎖と上記第2,第3の有機珪素化合物との反応効率を高くすることができる。反応時間をある程度短くできることから、70〜95℃で2〜5時間反応させた後、30〜50℃で3〜8時間さらに反応させることが好ましい。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物を成形することにより、成形品を得ることができる。上記塩化ビニル樹脂組成物を成形する場合には、必要に応じて、熱安定剤、安定化助剤、滑剤、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、充填剤及び顔料等の添加剤を添加してもよい。
上記熱安定剤としては特に限定されず、例えば、ジメチル錫メルカプト、ジブチル錫メルカプト、ジオクチル錫メルカプト、ジブチル錫マレート、ジブチル錫マレートポリマー、ジオクチル錫マレート、ジオクチル錫マレートポリマー、ジブチル錫ラウレート及びジブチル錫ラウレートポリマー等の有機錫安定剤、ステアリン酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛及び三塩基性硫酸鉛等の鉛系安定剤、カルシウム−亜鉛系安定剤、バリウム−亜鉛系安定剤、並びにバリウム−カドミウム系安定剤等が挙げられる。上記熱安定剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記安定化助剤としては特に限定されず、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化テトラヒドロフタレート、エポキシ化ポリブタジエン、及びリン酸エステル等が挙げられる。上記安定化助剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記滑剤としては特に限定されず、例えば、モンタン酸ワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸、ステアリルアルコール及びステアリン酸ブチル等が挙げられる。上記滑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記加工助剤としては特に限定されず、例えば、重量平均分子量10万〜200万のアルキルアクリレート/アルキルメタクリレート共重合体であるアクリル系加工助剤等が挙げられる。上記加工助剤の具体例としては、n−ブチルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体、及び2−エチルヘキシルアクリレート/メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート共重合体等が挙げられる。上記加工助剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記酸化防止剤としては特に限定されず、例えば、フェノール系抗酸化剤等が挙げられる。上記酸化防止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記光安定剤としては特に限定されず、例えば、サリチル酸エステル系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系及びシアノアクリレート系等の紫外線吸収剤、並びにヒンダードアミン系の光安定剤等が挙げられる。上記光安定剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記充填剤としては特に限定されず、例えば、炭酸カルシウム及びタルク等が挙げられる。上記充填剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記顔料としては特に限定されず、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、スレン系及び染料レーキ系等の有機顔料、並びに酸化物系、クロム酸モリブデン系、硫化物−セレン化物系及びフェロシアン化物系等の無機顔料等が挙げられる。上記顔料は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記成形品を得る場合には、成形時の加工性を高める目的で、上記塩化ビニル樹脂組成物に可塑剤を添加してもよい。上記可塑剤としては特に限定されず、例えば、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、及びジ−2−エチルヘキシルアジペート等が挙げられる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記成形品を得る場合には、必要に応じて、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂が、上記塩化ビニル樹脂組成物に添加されてもよい。上記熱可塑性樹脂は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記添加剤又は可塑剤を上記塩化ビニル樹脂組成物に混合する方法としては特に限定されず、例えば、ホットブレンドによる方法、及びコールドブレンドによる方法等が挙げられる。上記塩化ビニル樹脂組成物の成形方法としては特に限定されず、例えば、押出成形法、射出成形法、カレンダー成形法及びプレス成形法等が挙げられる。
本発明の塩化ビニル樹脂組成物を成形する際に用いる成形機としては特に限定されず、例えば、単軸押出機、二軸異方向パラレル押出機、二軸異方向コニカル押出機、二軸同方向押出機等が挙げられる。
上記成形機を用いて成形するとき、賦形する金型、樹脂温度等は、特に限定されない。
成形条件として、成形時の塩化ビニル樹脂組成物、及び上記添加剤の混練性を良好にする方法としては特に限定されず、例えば、樹脂流路に樹脂が滞留する樹脂滞留部を設ける方法、及び樹脂温度を上げる方法等が挙げられる。上記樹脂滞留部は特に限定されず、例えば樹脂ブレーカーを1段、又は複数段設けた樹脂滞留部でもよいし、メッシュを設けた樹脂滞留部でもよく、更に上記樹脂滞留部としては、樹脂流路を狭める金型等が挙げられる。上記樹脂ブレーカーの樹脂流路での設置箇所、形状、材質、流路径等は特に限定されない。
上記塩化ビニル樹脂組成物に、成形加工に使用される上記滑剤、安定剤又は顔料等を配合することにより、流動性よく上記塩化ビニル樹脂組成物を加工できる。
本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性に優れている。さらに、上記塩化ビニル樹脂組成物は耐候性にも優れている。しかも、上記塩化ビニル樹脂組成物は、耐衝撃性、耐熱性及び耐薬品性の特性のバランスが非常に良好である。
従って、本発明に係る塩化ビニル樹脂組成物は、特に、高温で薬液が使用される管材及びタンク等に、非常に有用である。さらに、上記塩化ビニル樹脂組成物は、上記特性を生かして、耐衝撃性及び耐熱性等が要求される硬質塩化ビニル管、又はプレート等に好適に使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。本発明は以下の実施例のみに限定されない。
(実施例1〜12)
(1)シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの製造
下記の表1,2に示した配合物を表1,2に示した配合量で混合した後、ホモジナイザーを用いて8000rpmで乳化させた。次いで、重合槽内に投入し、攪拌し、続いて、重合槽内の気層部分を窒素で置換した。その後、重合槽内の温度を85℃に昇温して3時間反応させ、次に重合槽内の温度を30分かけて50℃まで低下させた後、50℃で4.5時間反応させた。その後、10%の水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを6〜8に調整し、固形分濃度約16〜20重量%のシリコーン樹脂縮重合体粒子Aを得た。
(2)反応物Xの製造
攪拌機及びジャケットを備えた反応容器(重合器)内に、スケール防止剤であるポリアリルフェノール水溶液を塗布し、下記の表1,2に示す塩化ビニルを除く配合物を一括投入した。その後、真空ポンプで反応器内の空気を排出し、更に、攪拌しながら塩化ビニルを投入した。次いで、ジャケット温度を制御して、下記の表1,2に示す重合温度にて重合を開始し、反応器内の圧力が所定圧力まで低下することで反応の終了を確認し、反応を停止した。その後、未反応の塩化ビニルを除去し、更に、脱水及び乾燥を行うことで、シリコーン樹脂縮重合体粒子Bとポリ塩化ビニルとの反応物Xを得た。
(3)塩化ビニル樹脂組成物の製造
得られた反応物Xと後塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水工業社製「HA−58K:塩素含有率67.3wt%,重合度1000タイプ」、「HA−54H:塩素含有率65.4wt%,重合度1000タイプ」、または、「HA−54F:塩素含有率64.0wt%,重合度1000タイプ」)とを、得られる塩化ビニル樹脂組成物における後塩素化塩化ビニル樹脂とポリ塩化ビニルと粒子Bとの含有量が下記の表1,2に示す量となるように配合して、塩化ビニル樹脂組成物を得た。
(実施例13)
反応物Xの製造の際にスケール防止剤を用いなかったとこと以外は実施例3と同様にして、反応物Xを得た。
(実施例1〜13の評価)
(1)シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの粒子径
シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの粒子径を光散乱粒度計(光散乱粒度計DLS−7000:大塚電子社製)にて測定した。
(2)シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの固形分濃度
予め重量を測定したアルミニウム製容器(重量Ag)内に、シリコーン樹脂縮重合体粒子Aを約5g(重量Bg)を秤量して入れた後、70℃で24時間乾燥した。乾燥後、アルミニウム製容器を含む残留固形分の重量を測定し(重量C)、下記式(W)により、シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの固形分濃度を算出した。
シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの固形分濃度(重量%)=(C−A)/B×100 ・・・式(W)
(3)反応物X中のポリ塩化ビニルの重合度
反応物X中のポリ塩化ビニルの重合度をJIS K6720−2に準拠して測定した。なお、発生した不溶解物は濾別し、可溶解分のみを用いて測定した。
(4)反応物X中のシリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量D及びポリ塩化ビニルの含有量E
反応物X中の塩素重量含有率(Cl%)をJIS K7229に準拠して、電位差滴定法にて測定した。この塩素重量含有率(C=Cl%/100)から下記式(X)により、シリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量Dを算出した。
シリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量D(重量%)=(1−1.762×C)×100 ・・・式(X)
さらに、シリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量Dから、ポリ塩化ビニルの含有量Eを求めた。
(5)反応物Xの重合時に発生する付着物量の評価
重合器内部の付着物量を全て取りきることは困難なため、目視で相対評価した。付着物が多い順に1、2、3、4、5と判定した。判定結果の数字が大きいほど、付着物量が少ないことを示す。
(6)塩化ビニル樹脂組成物中のシリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量F
塩化ビニル樹脂組成物を約10g(以下、W1gとする)を秤取し、テトラヒドロフラン(THF)100mL中で50時間攪拌混合した。その後、THFに不溶解部分を遠心分離操作により、THF溶液部分より沈降分離し、不溶解部分を70℃で一昼夜乾燥した。得られた乾燥物の重量を秤量(以下、W2gとする)し、更に塩素含有率(以下、C%とする)を定量した。これらの結果より、下記式(Y)により、シリコー樹脂縮重合体粒子Bの含有量Fを算出した。
シリコーン樹脂縮重合体粒子Bの含有量F(重量%)=W2(1−1.762×C)/W1×100 ・・・式(Y)
(7)塩化ビニル樹脂組成物における塩素含有率の測定
塩化ビニル樹脂組成物における塩素重量含有率(Cl%)をJIS K7229に準拠して、電位差滴定法にて測定した。
(8)23℃シャルピー衝撃値
塩化ビニル樹脂組成物100重量部に対して、有機錫系安定剤2.0重量部及びポリエチレンワックス0.5重量部を混合した樹脂材料を200℃で3分間ロール混練し、更に、205℃で3分間プレス成形して厚さ3mmのプレス板を作製した。得られたプレス板を測定試料として、JIS K7111に準拠してエッジワイズ衝撃試験片で1号試験片・Aノッチで試験片を作製し、シャルピー衝撃値を測定した。23℃の恒温槽で測定試料を12時間保管した後、23℃で測定を行った。
(9)23℃引張抗張力
シャルピー衝撃値を測定する際に作製したプレス板を測定試料として、プラスチックの引張試験方法(JIS K7113)に則り、1号形試験片で10mm/分で引張降伏強さを測定した。測定温度は23℃とし、引張抗張力の単位は(MPa)とした。
(10)ビカット軟化温度
シャルピー衝撃値を測定する際に作製したプレス板を測定試料として、JIS K7206(荷重5kgf)に準拠して測定した。
(11)97%硫酸浸漬・重量変化率
上記塩化ビニル樹脂組成物100重量部に、有機錫系安定剤1.0重量部及びポリエチレンワックス0.3重量部を添加し、混合した樹脂材料を用意した。この樹脂材料を195℃で3分間ロール混練し、更に、200℃で3分間プレス成形して、厚さ3mmのプレス板を作製した。得られたプレス板を2.5cm角に切り取り、端面を研磨して浸漬用サンプルを得た。予め、浸漬用サンプルの重量(Ag)を秤量した後、97%硫酸を入れたガラス容器内に、浸漬用サンプルを入れ、該浸漬用サンプルの全面が97%硫酸に漬かるように上からガラス製の落し蓋をして、密閉した。その後、浸漬用サンプルが97%硫酸に浸漬した状態で14日間放置した。14日後、浸漬サンプルを取り出し、軽く水洗した後、表面の水分を拭取って、浸漬後のサンプルの重量(Bg)を秤量した。これらの結果から下記式(Z)により、97%硫酸浸漬・重量変化率を算出した。
97%硫酸浸漬・重量変化率(%)=(B−A)/A×100・・・式(Z)
結果を下記の表1,2に示す。
Figure 0005837842
Figure 0005837842
なお、実施例1,2,4〜12において、反応物Xの製造の際にスケール防止剤を用いなかったとこと以外は同様にして、塩化ビニル樹脂組成物を得て、実施例1,2,4〜12と同様の評価を行ったところ、重合器内の付着物量が多くなったことを除いて評価結果は同様であった。
(比較例1)
実施例1で得られたシリコーン樹脂縮重合体粒子Aを用意した。該粒子Aと後塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水工業社製「HA−58K:塩素含有率67.3wt%,重合度1000タイプ」)とを、得られる塩化ビニル樹脂組成物における後塩素化塩化ビニル樹脂と粒子Aとの含有量が下記の表3に示す量となるように配合して、塩化ビニル樹脂組成物を得た。
(比較例2)
攪拌機及びジャケットを備えた反応容器内に、下記の表3に示す塩化ビニルを除く配合物を一括投入した。その後、真空ポンプで反応器内の空気を排出し、更に、攪拌しながら塩化ビニルを投入した。次いで、ジャケット温度の制御により下記の表3に示す重合温度にて重合を開始し、反応器内の圧力が所定圧力まで低下することで反応の終了を確認し、反応を停止した。その後、未反応の塩化ビニルを除去し、更に、脱水及び乾燥を行うことで、ポリ塩化ビニルを得た。比較例2では、シリコーン樹脂縮重合体粒子Aを用いなかった。
得られたポリ塩化ビニルと後塩素化塩化ビニル樹脂(徳山積水工業社製「HA−58K:塩素含有率67.3wt%,重合度1000タイプ」)とを、得られる塩化ビニル樹脂組成物における後塩素化塩化ビニル樹脂とポリ塩化ビニルとの含有量が下記の表3に示す量となるように配合して、塩化ビニル樹脂組成物を得た。
(比較例3)
シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの製造及び反応物Xの製造の際に用いた配合物の種類及び配合量を下記の表3に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、反応物Xを得た。
後塩素化塩化ビニル樹脂の合成:
攪拌機及びジャケットを備えた反応容器内に、下記の表3に示す塩化ビニルを除く配合物を一括投入した。その後、真空ポンプで反応器内の空気を排出し、更に、攪拌しながら塩化ビニル100重量部を投入した。次いで、ジャケット温度を制御して、内温57.5℃にて重合を開始し、反応器内の圧力が0.7MPaまで低下することで反応の終了を確認し、反応を停止した。その後、未反応の塩化ビニルを除去し、更に、脱水及び乾燥を行うことで、塩化ビニル樹脂を得た。
内容積300リットルのグラスライニング製耐圧反応槽に脱イオン水500重量部と上記で得られた塩化ビニル樹脂100重量部を入れ、攪拌して塩化ビニル樹脂を水中に分散させ、真空ポンプにて内部空気を吸引し、ゲージ圧が−78.4kPaになるまで減圧した。窒素ガスで圧戻し(ゲージ圧が0になるまで戻すこと)を行い、再び真空ポンプで吸引して反応槽内の酸素を除去した。この間、加熱したオイルをジャケットに通して反応器内を加温した。
反応槽内の温度が100℃に達したとき、塩素ガスを供給し始め、110℃定温で反応を進行させた。反応槽内の発生塩化水素濃度から反応機内の塩化ビニル樹脂の塩素含有率を計算し、塩素化含有率が63.5重量%に達した時点で塩素ガスの供給を停止し、塩素化反応を終了した。さらに、反応槽内に窒素ガスを吹き込んで未反応塩素を除去し、得られた樹脂を水で洗浄し、脱水・乾燥して粉末状の後塩素化塩化ビニル樹脂を得た。得られた後塩素化塩化ビニル樹脂の塩素含有率は63.5重量%,重合度は1020であった。
得られた反応物Xと上記後塩素化塩化ビニル樹脂とを、得られる塩化ビニル樹脂組成物における後塩素化塩化ビニル樹脂とポリ塩化ビニルと粒子Bとの含有量が下記の表3に示す量となるように配合して、塩化ビニル樹脂組成物を得た。
(比較例4)
シリコーン樹脂縮重合体粒子Aの製造及び反応物Xの製造の際に用いた配合物の種類及び配合量を下記の表3に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、反応物Xを得た。
後塩素化塩化ビニル樹脂の合成:
攪拌機及びジャケットを備えた反応容器内に、下記の表3に示す塩化ビニルを除く配合物を一括投入した。その後、真空ポンプで反応器内の空気を排出し、更に、攪拌しながら塩化ビニル100重量部を投入した。次いで、ジャケット温度を制御して、内温57.5℃にて重合を開始し、反応器内の圧力が0.7MPaまで低下することで反応の終了を確認し、反応を停止した。その後、未反応の塩化ビニルを除去し、更に、脱水及び乾燥を行うことで、塩化ビニル樹脂を得た。
内容積300リットルのグラスライニング製耐圧反応槽に脱イオン水500重量部と上記で得られた塩化ビニル樹脂100重量部を入れ、攪拌して塩化ビニル樹脂を水中に分散させ、真空ポンプにて内部空気を吸引し、ゲージ圧が−78.4kPaになるまで減圧した。窒素ガスで圧戻し(ゲージ圧が0になるまで戻すこと)を行い、再び真空ポンプで吸引して反応槽内の酸素を除去した。この間、加熱したオイルをジャケットに通して反応器内を加温した。
反応槽内の温度が70℃に達したとき、塩素ガスを供給し始め、水銀ランプにより槽内を紫外線で照射しながら反応を進行させた。反応槽内の発生塩化水素濃度から反応機内の塩素含有率の塩素含有率を計算し、塩素化含有率が71.5重量%に達した時点で塩素ガスの供給を停止し、塩素化反応を終了した。
さらに、反応槽内に窒素ガスを吹き込んで未反応塩素を除去し、得られた樹脂を水で洗浄し、脱水・乾燥して粉末状の後塩素化塩化ビニル樹脂を得た。得られた後塩素化塩化ビニル樹脂の塩素含有率は71.5重量%、重合度は960であった。
得られた反応物Xと上記後塩素化塩化ビニル樹脂とを、得られる塩化ビニル樹脂組成物における後塩素化塩化ビニル樹脂とポリ塩化ビニルと粒子Bとの含有量が下記の表3に示す量となるように配合して、塩化ビニル樹脂組成物を得た。
(評価)
比較例1で得られた塩化ビニル樹脂組成物、並びに比較例2〜4で得られた反応物X及び塩化ビニル樹脂組成物について、実施例1と同様の評価を実施した。
結果を下記の表3に示す。
Figure 0005837842
(成形品の作製例1)
〔配合〕
実施例8で得られた塩化ビニル樹脂組成物を用意した。この塩化ビニル樹脂組成物と下記の表4に示す各種配合剤とを配合し、ヘンシェルミキサーで室温(23℃)から110℃まで昇温しながら混合した後、クーリングミキサーで50℃まで冷却して、配合粉を得た。
Figure 0005837842
〔成形〕
上記配合粉を用い、かつ樹脂滞留部を樹脂流路に有する押出機(成形機)を用いて、以下の押出条件で押出成形し、成形品である管を得た。
押出機:長田製作所社製、SLM50(2軸異方向コニカル押出機)
樹脂滞留部:樹脂ブレーカー、1枚、樹脂流動面クロムメッキ
金型:パイプ用金型、出口部外半径13.33mm、出口部内半径10mm、樹脂流動面クロムメッキ、3本ブリッジ
押出量:30kg/h
樹脂温度:200℃(金型入口部での温度)
回転数:20〜25rpm
金型温度:D1:190℃、D2:205℃、D3:210℃(先端平行部)
(成形品の作製例2)
押出機出口と金型との間の樹脂流路に樹脂ブレーカーを設けずに、樹脂滞留部を有さない成形機を用いたこと以外は成形品の作製例1と同様にして、成形品である管を得た。
(成形品の作製例1,2の評価)
得られた成形品である管の断面を1000番紙ヤスリで研磨し、管肉厚部の混練レベルを目視評価した。その結果、成形品の作製例1で得られた管における混練レベルは、成形品の作製例2で得られた管における混練レベルよりも良好であることを確認した。

Claims (7)

  1. シリコーン樹脂縮重合体粒子と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させることにより得られる反応物と、塩素化塩化ビニル樹脂とを含有し、
    前記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、下記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物を50重量%以上含む材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子であり、
    塩素含有率が56.5重量%以上、65.5重量%以下であり、
    前記シリコーン樹脂縮重合体粒子に由来する粒子の含有量が、1.8重量%以上、9.0重量%以下である、塩化ビニル樹脂組成物。
    Figure 0005837842
    前記式(1)中、R1及びR2はそれぞれフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、mは1〜20の整数を表す。
  2. 前記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、上記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物と、下記式(2)で表される第2の有機珪素化合物と、下記式(3A)又は下記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子である、請求項1に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
    CH=CR3−(CH−SiR4(OR5)3−q ・・・式(2)
    前記式(2)中、R3は水素原子又はメチル基を表し、R4及びR5はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、pは0〜3の整数を表し、qは0〜2の整数を表す。
    R6−Si(OR7) ・・・式(3A)
    前記式(3A)中、R6及びR7はそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基を表す。
    Si(OR8) ・・・式(3B)
    前記式(3B)中、R8は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
  3. 前記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、前記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物100重量部と、前記式(2)で表される第2の有機珪素化合物1重量部以上、7重量部以下と、前記式(3A)又は前記式(3B)で表される第3の有機珪素化合物2重量部以上、10重量部以下とを含む混合材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子である、請求項2に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
  4. 前記反応物は、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子と前記塩化ビニルモノマーとの合計100重量%中、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子の含有量が15重量%以上、75重量%以下であり、かつ前記塩化ビニルモノマーの含有量が25重量%以上、85重量%以下である材料を反応させることにより得られる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
  5. 前記反応物は、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子と前記塩化ビニルモノマーとの合計100重量%中、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子の含有量が15重量%以上、30重量%以下であり、かつ前記塩化ビニルモノマーの含有量が70重量%以上、85重量%以下である材料を反応させることにより得られる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩化ビニル樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の塩化ビニル樹脂組成物の製造方法であって、
    シリコーン樹脂縮重合体粒子と塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させて、反応物を得る工程と、
    前記反応物と塩素化塩化ビニル樹脂とを配合して、前記反応物と前記塩素化塩化ビニル樹脂とを含有し、かつ塩素含有率が56.5重量%以上、65.5重量%以下であり、前記シリコーン樹脂縮重合体粒子に由来する粒子の含有量が、1.8重量%以上、9.0重量%以下である塩化ビニル樹脂組成物を得る工程を備え、
    前記シリコーン樹脂縮重合体粒子が、下記式(1)で表される構造単位を有しかつシロキサンである第1の有機珪素化合物を50重量%以上含む材料を反応させることにより得られたシリコーン樹脂縮重合粒子であり、
    前記シリコーン樹脂縮重合体粒子と前記塩化ビニルモノマーとを含む材料を反応させる際に、スケール防止剤を用いる、塩化ビニル樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0005837842
    前記式(1)中、R1及びR2はそれぞれフェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、mは1〜20の整数を表す。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の塩化ビニル樹脂組成物を、成形機を用いて押出成形する工程を備え、
    前記成形機として、樹脂が滞留する樹脂滞留部を樹脂流路に有する成形機を用いる、成形品の製造方法。
JP2012025804A 2011-03-02 2012-02-09 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法 Active JP5837842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025804A JP5837842B2 (ja) 2011-03-02 2012-02-09 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045362 2011-03-02
JP2011045362 2011-03-02
JP2011177019 2011-08-12
JP2011177019 2011-08-12
JP2012025804A JP5837842B2 (ja) 2011-03-02 2012-02-09 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013057047A JP2013057047A (ja) 2013-03-28
JP5837842B2 true JP5837842B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48133177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025804A Active JP5837842B2 (ja) 2011-03-02 2012-02-09 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5837842B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942352B2 (ja) * 2006-02-01 2012-05-30 三菱レイヨン株式会社 塩素含有熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013057047A (ja) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1308393C (zh) 氟代烃弹性体硅氧烷硫化橡胶
CN1668655A (zh) 卤代聚合物的自由基聚合制备工艺和卤代聚合物
CN1342186A (zh) 阻燃剂、生产它的方法、和包含它的阻燃剂树脂组合物
JP5837842B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法
TWI688578B (zh) 具有增進低溫性質及良好抗油性之乙烯共聚物,及可硫化混合物與由其製得之硫化橡膠
JP5699002B2 (ja) シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物
JP5953375B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物、及び塩化ビニル樹脂組成物の製造方法
JP5953178B2 (ja) シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、及び該反応物の製造方法
JP5271797B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体
TWI554572B (zh) Polysiloxane resin polycondensate particles and polyvinyl chloride reactants, a method for producing the reactants, a method for producing a vinyl chloride resin composition and a vinyl chloride resin composition
JP7459463B2 (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品と、その製造方法
JP4942352B2 (ja) 塩素含有熱可塑性樹脂組成物
JP5139936B2 (ja) 架橋性後塩素化ポリ塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JPH0718143A (ja) フルオロカーボンゴムとシリコーン/アクリレートコア/シエルゴムとの混合物
JP2016117867A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
JPH0657007A (ja) 樹脂の艶消し方法
JPH0718139A (ja) 塩化ビニル系重合体組成物
KR102093960B1 (ko) 아크릴계 충격 보강제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JP2005036196A (ja) 塩化ビニル系樹脂及び塩化ビニル系樹脂成形体
JP2003253082A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP4314960B2 (ja) 難燃性重合体組成物及びその製造方法
JP2021165396A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂
CN109054238A (zh) 一种低增塑剂可加工性能优异的pvc电缆料
JP2002088216A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2019137752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5837842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151