JP2014028910A - 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル - Google Patents

難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2014028910A
JP2014028910A JP2012208007A JP2012208007A JP2014028910A JP 2014028910 A JP2014028910 A JP 2014028910A JP 2012208007 A JP2012208007 A JP 2012208007A JP 2012208007 A JP2012208007 A JP 2012208007A JP 2014028910 A JP2014028910 A JP 2014028910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
flame
resin composition
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012208007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167428B1 (ja
Inventor
Masayuki Iwata
誠之 岩田
Tomohisa Watanabe
知久 渡邉
Kazuya Hoshino
和也 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011236981A external-priority patent/JP5167401B1/ja
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012208007A priority Critical patent/JP5167428B1/ja
Priority to PCT/JP2012/077695 priority patent/WO2013062077A1/ja
Priority to EP12843190.5A priority patent/EP2772516B1/en
Priority to CN201510501637.3A priority patent/CN105086492B/zh
Priority to CN201510501595.3A priority patent/CN105086067B/zh
Priority to CN201280040964.8A priority patent/CN103748176B/zh
Publication of JP5167428B1 publication Critical patent/JP5167428B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2014028910A publication Critical patent/JP2014028910A/ja
Priority to US14/261,731 priority patent/US9982118B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】優れた機械的特性を確保し、かつ優れた耐低温性を確保しながら、優れた難燃性をも確保できる難燃性樹脂組成物等を提供すること。
【解決手段】ベース樹脂と、ベース樹脂100質量部に対して10質量部以上120質量部以下の割合で配合される炭酸カルシウム粒子と、ベース樹脂100質量部に対して1質量部より大きく10質量部以下の割合で配合されるシリコーン系化合物と、ベース樹脂100質量部に対して3質量部より大きく20質量部以下の割合で配合される脂肪酸含有化合物とを含み、炭酸カルシウム粒子の平均粒径が0.7μm以上1.2μm未満であり、ベース樹脂がポリオレフィン化合物である難燃性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブルに関する。
ポリ塩化ビニル組成物は電気絶縁性が良く、優れた難燃性、機械的特性を有していることから電線被覆、チューブ、テープ、包装材、建材等に広く使用されているが、近年では環境や人体への影響の懸念から、安定剤として鉛を使用しない非鉛ポリ塩化ビニル樹脂が主流となりつつある。
上記非鉛ポリ塩化ビニル樹脂は、分子構造中に塩素原子を含有しているため、燃焼時に有毒、有害な塩素ガスを発生する。そのため、より安全性の高い、いわゆるエコマテリアルを使用した塩化ビニル電線代替品が検討されている。
このようなエコマテリアルとして、ポリオレフィン樹脂に、難燃剤として炭酸カルシウムを添加するとともに、難燃助剤としてシリコーン油などのシリコーン系化合物やステアリン酸マグネシウムを添加してなる組成物が知られている(下記特許文献1参照)。
特開平9−169918号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の組成物では、難燃性が十分に確保されているとは言い難かった。ここで、難燃剤の添加量を増加させれば難燃性を向上させることはできる。しかし、この場合、組成物の機械的特性が低下してしまう。
また、上記組成物は十分な耐低温性を確保しているとは言い難かった。すなわち、上記組成物は低温状態での耐久性が十分では無かった。
このため、優れた機械的特性を確保し、かつ優れた耐低温性を確保しながら優れた難燃性をも確保できる難燃性樹脂組成物が求められていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、優れた機械的特性を確保し、かつ優れた耐低温性を確保しながら優れた難燃性をも確保できる難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブルを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため、難燃剤である炭酸カルシウムに着目して検討した。その結果、通常は難燃性を確保するために、難燃剤粒子の平均粒径を小さくして難燃剤の比表面積を大きくする必要があるところ、意外にも、炭酸カルシウムについては、その平均粒径を特定の値以上にすることで、配合量が少なくても、優れた難燃効果を発揮することが判明した。さらに本発明者らは、炭酸カルシウムの平均粒径と該難燃剤を配合した難燃性樹脂組成物の耐低温性との関係に着目し、さらなる検討を行った。その結果、炭酸カルシウム粒子の平均粒径を特定の値より小さくすることで、優れた耐低温性が得られることを突き止めた。さらに、このような優れた難燃効果を発揮しながら、優れた機械的特性を確保し、かつ優れた耐低温性を確保できるのは、ベース樹脂としてポリオレフィン化合物を用い、シリコーン系化合物と脂肪酸含有化合物とがそれぞれベース樹脂に対して特定の割合で配合された場合であることも判明した。すなわち、本発明者らは、以下の発明により上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち本発明は、ベース樹脂と、前記ベース樹脂100質量部に対して10質量部以上120質量部以下の割合で配合される炭酸カルシウム粒子と、前記ベース樹脂100質量部に対して1質量部より大きく10質量部以下の割合で配合されるシリコーン系化合物と、前記ベース樹脂100質量部に対して3質量部より大きく20質量部以下の割合で配合される脂肪酸含有化合物とを含み、前記炭酸カルシウム粒子の平均粒径が0.7μm以上1.2μm未満であり、前記ベース樹脂がポリオレフィン化合物である難燃性樹脂組成物である。
本発明の難燃性樹脂組成物によれば、優れた機械的特性を確保し、かつ優れた耐低温性を確保しながら、優れた難燃性をも確保することができる。
なお、本発明者らは、本発明の難燃性樹脂組成物において、より優れた難燃性が得られる理由については以下のように推察している。
すなわち、炭酸カルシウム粒子とシリコーン系化合物と脂肪酸含有化合物とを用いることで、燃焼時に表面バリア層が形成される。このとき、表面バリア層が緻密で、且つ、このような緻密な表面バリア層が素早く形成されれば、難燃効果が高まると考えられる。緻密な表面バリア層が素早く形成されるためには、表面バリア層を構成する炭酸カルシウム又はその分解物の粒子間の隙間をできるだけ速く塞ぐ必要がある。その点、本発明のように、炭酸カルシウム粒子の平均粒径が0.7μm以上と大きいと、その比表面積が減少することから、炭酸カルシウム粒子間の隙間を素早く塞ぐことが可能となる。その結果、緻密な表面バリア層の形成速度が増加し、難燃効果が高まったのではないかと考えられる。
また、本発明者らは、本発明の難燃性樹脂組成物において、優れた耐低温性が得られる理由については以下のように推察している。
すなわち、炭酸カルシウム粒子の平均粒径を1.2μm未満とすることで、炭酸カルシウム粒子とベース樹脂との界面への応力集中が緩和されるため、耐低温性が向上するのではないかと考えられる。
上記難燃性樹脂組成物においては、前記シリコーン系化合物が前記ベース樹脂100質量部に対して5質量部以下の割合で配合されていることが好ましい。
この場合、シリコーン系化合物の割合が5質量部より大きい場合に比べて、より優れた機械的特性が得られる。
また、上記難燃性樹脂組成物においては、前記脂肪酸含有化合物が前記ベース樹脂100質量部に対して10質量部以下の割合で配合されていることが好ましい。
この場合、脂肪酸含有化合物の割合が10質量部より大きい場合に比べて、より優れた機械的特性が得られる。
上記難燃性樹脂組成物において、前記炭酸カルシウム粒子は例えば重質炭酸カルシウム又は軽質炭酸カルシウムである。
上記難燃性樹脂組成物においては、前記シリコーン系化合物がシリコーンガムであることが好ましい。
この場合、ブルームが起こりにくくなる。
上記難燃性樹脂組成物においては、前記脂肪酸含有化合物がステアリン酸マグネシウムであることが好ましい。この場合、脂肪酸含有化合物がステアリン酸マグネシウムでない場合に比べて、より優れた難燃性が得られる。
上記難燃性樹脂組成物においては、前記脂肪酸含有化合物がステアリン酸であってもよい。
また本発明は、導体と、前記導体を被覆する絶縁層とを有する絶縁電線を備えており、前記絶縁層が、上述した難燃性樹脂組成物で構成されるケーブルである。
さらに本発明は、導体と、前記導体を被覆する絶縁層と、前記絶縁層を覆うシースを有するケーブルであって、前記絶縁層と前記シースの少なくとも一方が、上述した難燃性樹脂組成物で構成されるケーブルである。
なお、本発明において、「平均粒径」とは、複数個の炭酸カルシウム粒子をSEMで観察したときの2次元画像の面積Sをそれぞれ求め、これらの面積Sをそれぞれ円の面積に等しいと考え、これらの面積から下記式:
R=2×(S/π)1/2
に基づいてそれぞれ算出したRの平均値を言うものとする。
本発明によれば、優れた機械的特性を確保し、かつ優れた耐低温性を確保しながら、優れた難燃性をも確保できる難燃性樹脂組成物及びこれを用いたケーブルが提供される。
本発明のケーブルの一実施形態を示す部分側面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態について図1及び図2を用いて詳細に説明する。
[ケーブル]
図1は、本発明に係るケーブルの一実施形態を示す部分側面図であり、平形ケーブルを示すものである。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図1及び図2に示すように、平形ケーブル10は、2本の絶縁電線4と、2本の絶縁電線4を被覆するシース3とを備えている。そして、絶縁電線4は、内部導体1と、内部導体1を被覆する絶縁層2とを有している。
ここで、絶縁層2及びシース3は難燃性樹脂組成物で構成されており、この難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂と、ベース樹脂100質量部に対して10質量部以上120質量部以下の割合で配合される炭酸カルシウム粒子と、ベース樹脂100質量部に対して1質量部より大きく10質量部以下の割合で配合されるシリコーン系化合物と、ベース樹脂100質量部に対して3質量部より大きく20質量部以下の割合で配合される脂肪酸含有化合物とを含んでいる。ここで、炭酸カルシウム粒子の平均粒径は0.7μm以上1.2μm未満であり、ベース樹脂はポリオレフィン化合物である。
上記難燃性樹脂組成物で構成される絶縁層2及びシース3は、優れた機械的特性を確保し、かつ優れた耐低温性を確保しながら、優れた難燃性を確保することができる。このため、平形ケーブル10は、優れた機械的特性を確保し、かつ優れた耐低温性を確保しながら、優れた難燃性を確保することができる。
[ケーブルの製造方法]
次に、上述した平形ケーブル10の製造方法について説明する。
(導体)
まず内部導体1を準備する。内部導体1は、1本の素線のみで構成されてもよく、複数本の素線を束ねて構成されたものであってもよい。また、内部導体1は、導体径や導体の材質などについて特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜定めることができる。
(難燃性樹脂組成物)
一方、上記難燃性樹脂組成物を準備する。難燃性樹脂組成物は、上述したように、ベース樹脂と、ベース樹脂100質量部に対して10質量部以上120質量部以下の割合で配合される炭酸カルシウム粒子と、ベース樹脂100質量部に対して1質量部より大きく10質量部以下の割合で配合されるシリコーン系化合物と、ベース樹脂100質量部に対して3質量部より大きく20質量部以下の割合で配合される脂肪酸含有化合物とを含んでいる。ここで、ベース樹脂はポリオレフィン化合物である。
(ベース樹脂)
上述したように、ベース樹脂はポリオレフィン化合物樹脂であれば特に制限されるものではないが、このようなポリオレフィン化合物としては、例えばポリエチレン及びポリプロピレンなどが挙げられる。
(炭酸カルシウム粒子)
炭酸カルシウム粒子は、重質炭酸カルシウム又は軽質炭酸カルシウムのいずれでもよい。
炭酸カルシウム粒子の平均粒径は、0.7μm以上1.2μm未満である。炭酸カルシウム粒子の平均粒径が0.7μm未満である場合、難燃性が顕著に低下する。
また、炭酸カルシウム粒子の平均粒径が上記範囲内にあると、炭酸カルシウム粒子の平均粒径が1.2μm以上である場合に比べて、絶縁層2やシース3の耐低温性が著しく向上する。
炭酸カルシウム粒子は、ベース樹脂100質量部に対して10質量部以上120質量部以下の割合で配合される。この場合、炭酸カルシウム粒子の割合がベース樹脂100質量部に対して10質量部未満である場合に比べて、より優れた難燃性が得られる。
また、ベース樹脂100質量部に対する炭酸カルシウム粒子の配合割合が上記範囲内にあると、ベース樹脂100質量部に対する炭酸カルシウム粒子の配合割合が120質量部より大きい場合に比べて、難燃性樹脂組成物の機械的特性をより向上させることができる。
また、炭酸カルシウム粒子は80質量部以下の割合で配合されることが好ましく、50質量部以下の割合で配合されることがより好ましく、40質量部以下の割合で配合されることがさらに好ましく、30質量部以下の割合で含まれていることがさらに一層好ましく、20質量部以下の割合で含まれていることが特に好ましい。炭酸カルシウム粒子が上記範囲で配合される場合、配合割合が上記各範囲の上限値を超える場合に比べて、難燃性樹脂組成物の難燃性を十分に確保しつつ、機械的特性をより十分に向上させることができる。
(シリコーン系化合物)
シリコーン系化合物は、難燃助剤として機能するものであり、ポリオルガノシロキサンなどが挙げられる。ここで、ポリオルガノシロキサンは、シロキサン結合を主鎖とし側鎖に有機基を有するものであり、有機基としては、例えばメチル基、ビニル基、エチル基、プロピル基、フェニル基などが挙げられる。具体的にはポリオルガノシロキサンとしては、例えばジメチルポリシロキサン、メチルエチルポリシロキサン、メチルオクチルポリシロキサン、メチルビニルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ポリシロキサンなどが挙げられる。ポリオルガノシロキサンとして、シリコーンパウダー、シリコーンガム及びシリコーンレジンが挙げられる。中でも、シリコーンガムが好ましい。この場合、ブルームが起こりにくくなる。
シリコーン系化合物は、上述したようにベース樹脂100質量部に対して1質量部より大きく10質量部以下の割合で配合される。シリコーン系化合物の割合が1質量部以下である場合、難燃性が顕著に低下する。
また、ベース樹脂100質量部に対するシリコーン系化合物の配合割合が上記範囲内にあると、シリコーン系化合物の配合割合が10質量部より大きい場合に比べて、より優れた表面平滑性が得られる。これはシリコーン系化合物の配合割合が10質量部より大きい場合、シリコーン系化合物がベース樹脂に均等に混ざらず、部分的に塊が発生するためである。
シリコーン系化合物は、5質量部以下の割合で配合されることが好ましい。この場合、シリコーン系化合物の割合が5質量部より大きい場合に比べて、より優れた機械特性が得られる。
シリコーン系化合物は、炭酸カルシウム粒子の表面に予め付着させておいてもよい。この場合、難燃性樹脂組成物中に含まれる各炭酸カルシウム粒子の全体がシリコーン系化合物で被覆されていることが好ましい。この場合、炭酸カルシウム粒子をベース樹脂中に容易に分散させることができるため、難燃性樹脂組成物における特性の均一性がより向上する。
炭酸カルシウムの表面にシリコーン系化合物を付着させる方法としては、例えば炭酸カルシウム粒子にシリコーン系化合物を添加して混合し、混合物を得た後、この混合物を40〜75℃にて10〜40分乾燥し、乾燥した混合物をヘンシェルミキサ、アトマイザなどにより粉砕することによって得ることができる。
(脂肪酸含有化合物)
脂肪酸含有化合物は、難燃助剤として機能するものである。脂肪酸含有化合物とは、脂肪酸又はその金属塩を含有するものを言う。ここで、脂肪酸としては、例えば炭素原子数が12〜28である脂肪酸が用いられる。このような脂肪酸としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ツベルクロステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキドン酸、ベヘン酸及びモンタン酸が挙げられる。中でも、脂肪酸としては、ステアリン酸又はツベルクロステアリン酸が好ましく、ステアリン酸が特に好ましい。この場合、ステアリン酸又はツベルクロステアリン酸以外の脂肪酸を用いる場合に比べて、より優れた難燃性が得られる。
脂肪酸の金属塩を構成する金属としては、マグネシウム、カルシウム、亜鉛及び鉛などが挙げられる。脂肪酸の金属塩としては、ステアリン酸マグネシウムが好ましい。この場合、ステアリン酸マグネシウム以外の脂肪酸金属塩を用いる場合に比べて、ベース樹脂への分散がより容易となる。このため、絶縁層2及びシース3において電気的特性や機械的特性のムラや劣化をより十分に抑制することができる。
脂肪酸含有化合物は、上述したようにベース樹脂100質量部に対して3質量部より大きく20質量部以下の割合で配合される。脂肪酸含有化合物の割合が3質量部以下である場合、難燃性が顕著に低下する。
ベース樹脂100質量部に対する脂肪酸含有化合物の配合割合が上記範囲内にあると、ベース樹脂100質量部に対する脂肪酸含有化合物の配合割合が20質量部より大きい場合に比べて、より優れた表面平滑性が得られる。これは、脂肪酸含有化合物の配合割合が20質量部より大きい場合、脂肪酸含有化合物がベース樹脂に均等に混ざらず、部分的に塊が発生するためである。
脂肪酸含有化合物は、10質量部以下の割合で配合されることが好ましい。この場合、脂肪酸含有化合物の割合が10質量部より大きい場合に比べて、より優れた機械特性が得られる。
上記難燃性樹脂組成物は、酸化防止剤、紫外線劣化防止剤、加工助剤、着色顔料、滑剤、カーボンブラックなどの充填剤を必要に応じてさらに含んでもよい。
上記難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂、炭酸カルシウム、シリコーン系化合物、及び、脂肪酸含有化合物等を混練することにより得ることができる。混練は、例えばバンバリーミキサ、タンブラ、加圧ニーダ、混練押出機、二軸押出機、ミキシングロール等の混練機で行うことができる。このとき、シリコーン系化合物の分散性を向上させる観点からは、ベース樹脂の一部とシリコーン系化合物とを混練し、得られたマスターバッチ(MB)を、残りのベース樹脂、炭酸カルシウム粒子及び脂肪酸含有化合物等と混練してもよい。
次に、上記難燃性樹脂組成物で内部導体1を被覆する。具体的には、上記の難燃性樹脂組成物を、押出機を用いて溶融混練し、チューブ状の押出物を形成する。そして、このチューブ状押出物を内部導体1上に連続的に被覆する。こうして絶縁電線4が得られる。
(シース)
最後に、上記のようにして得られた絶縁電線4を2本用意し、これら絶縁電線4を、上述した難燃性樹脂組成物を用いて作製したシース3で被覆する。シース3は、絶縁層2を物理的又は化学的な損傷から保護するものである。
以上のようにして平形ケーブル10が得られる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では平形ケーブル10は2本の絶縁電線4を有しているが、本発明のケーブルは平形ケーブルに限定されるものではなく、シース3の内側に絶縁電線4を1本のみ有していてもよく、3本以上有していてもよい。またシース3と絶縁電線4との間には、ポリプロピレン等からなる樹脂部が設けられていてもよい。
また上記実施形態では、絶縁電線4の絶縁層2及びシース3が上記の難燃性樹脂組成物で構成されているが、絶縁層2が通常の絶縁樹脂で構成され、シース3のみが、絶縁層2を構成する難燃性樹脂組成物で構成されてもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜18及び比較例1〜14)
ポリエチレン(PE)、シリコーンマスターバッチ(シリコーンMB)、脂肪酸含有化合物又は炭化水素、及び炭酸カルシウム粒子を、表1〜7に示す配合量で配合し、バンバリーミキサによって160℃にて15分間混練し、難燃性樹脂組成物を得た。なお、表1〜7において、各配合成分の配合量の単位は質量部である。また表1〜7において、PEの配合量が100質量部となっていないが、シリコーンMB中にもPEが含まれており、PEとシリコーンMB中のPEとを合計すれば100質量部となる。
上記ポリエチレン、シリコーンMB、炭酸カルシウム粒子、脂肪酸含有化合物および炭化水素としてのn−オクタデカンとしては具体的には下記のものを用いた。
(1)ポリエチレン(PE)
エクセレンGMH GH030(商品名、住友化学社製)
(2)シリコーンMB
X−22−2125H(商品名、信越化学社製)
50質量%シリコーンガムと50質量%PEとを含有
(3)炭酸カルシウム粒子
A)炭酸カルシウム粒子(平均粒径0.30μm)
TunexE(商品名、白石カルシウム社製)
B)炭酸カルシウム粒子(平均粒径0.70μm)
ソフトン3200(商品名、白石カルシウム社製)
C)炭酸カルシウム粒子(平均粒径1.0μm)
NCC P−2300(商品名、日東粉化社製)
D)炭酸カルシウム粒子(平均粒径1.2μm)
NCC P−1000(商品名、日東粉化社製)
(4)脂肪酸含有化合物
A)ステアリン酸Mg
エフコケムMGS(商品名、ADEKA社製)
B)ステアリン酸
ステアリン酸さくら(商品名、日油社製)
C)ベヘン酸
NAA−222S(商品名、日油社製)
D)モンタン酸
リコワックスS(商品名、クラリアントジャパン社製)
(5)n−オクタデカン
オクタデカン(商品名、純正化学工業社製)
次いで、この難燃性樹脂組成物をバンバリーミキサによって160℃にて15分間混練した。その後、この難燃性樹脂組成物を、単軸押出機(L/D=20、スクリュー形状:フルフライトスクリュー、マース精機社製)に投入し、その押出機からからチューブ状の押出物を押し出し、導体(素線数1本/断面積2mm)上に、厚さ0.7mmとなるように被覆した。こうして絶縁電線を得た。

Figure 2014028910

Figure 2014028910

Figure 2014028910

Figure 2014028910

Figure 2014028910

Figure 2014028910

Figure 2014028910
上記のようにして得られた実施例1〜18及び比較例1〜14の絶縁電線について、以下のようにして難燃性、機械的特性および耐低温性についての評価を行った。
<難燃性>
実施例1〜18及び比較例1〜14の絶縁電線について、JIS C3005の60度傾斜燃焼試験を行い、難燃性を評価した。結果を表1〜7に示す。表1〜7においては、各実施例及び比較例ごとに、10本の絶縁電線を用意して難燃性試験を行い、10本の絶縁電線の消火時間(単位:秒)の平均値を測定した。ここで消火時間とは、接炎終了直後(バーナーの炎を電線から離した直後)から自己消火するまでの時間であり、消火時間が短ければ短いほど難燃性が高いことを表す。このとき、接炎は、30秒以内で電線に着火が起こるまで行った。結果を表1〜7に示す。なお、表1〜7において、消火時間の平均値の単位は秒であり、消火時間の平均値の合否基準は下記の通りとした。また表6及び7において、自己消火しなかった比較例については、「全焼」と表示した。

60秒以下:合格
60秒超 :不合格
<機械的特性>
機械的特性の評価は、実施例1〜18及び比較例1〜14の絶縁電線について、JIS C3005により引張試験を行い、測定された引張強度に基づいて行った。結果を表1〜7に示す。表1〜7において、引張強度の単位はMPaであり、引張強度の合否基準は下記の通りとした。引張試験において、引張速度は200mm/min、標線間距離は20mmとした。

10MPa以上:合格
10MPa未満:不合格
<耐低温性>
耐低温性は、実施例1〜18及び比較例1〜3の難燃性樹脂組成物について、JIS K7216に準拠した低温脆化試験を行うことにより評価した。具体的には、実施例1〜18及び比較例1〜14の難燃性樹脂組成物を用いて、厚さ2mmのシート状の試験片を作成し、それぞれの試験片を、0℃〜−60℃の試験温度に保たれた試験槽中に入れて、片持ちばりの先端に固定し、試験片に所定の打撃(試験速度2m/s)を与え、試験片の破壊の様子を観察した。試験は0℃から−60℃まで5℃刻みに行い、打撃により試験片にクラックが発生する温度(クラック発生温度)で耐低温性を評価した。結果を表1〜7に示す。耐低温性は、クラック発生温度が−50℃より低いものを合格とし、表中の合否の欄に「○」と、クラック発生温度が−50℃以上であるものを不合格とし、表中の合否の欄に「×」と記載した。また、−60℃での打撃によりクラックが発生しないものは、クラック発生温度は−60℃未満であるとして、表中のクラック発生温度の欄に「<−60℃」と記載した。なお、比較例4〜14の難燃性樹脂組成物については、絶縁電線の難燃性が合格基準に達していなかったため、耐低温性についての評価を行わなかった。
表1〜7に示す結果より、実施例1〜18の難燃性樹脂組成物は、難燃性、機械的特性及び耐低温性について合格基準に達していた。これに対し、比較例1〜14の難燃性樹脂組成物は、難燃性、機械的特性及び耐低温性のうち少なくとも1つについて合格基準に達していなかった。
このことから、本発明の難燃性樹脂組成物によれば、優れた機械的特性を確保し、かつ優れた耐低温性を確保しながら、優れた難燃性をも確保することができることが確認された。
1…内部導体
2…絶縁層
3…シース
4…絶縁電線
10…平形ケーブル

Claims (9)

  1. ベース樹脂と、
    前記ベース樹脂100質量部に対して10質量部以上120質量部以下の割合で配合される炭酸カルシウム粒子と、
    前記ベース樹脂100質量部に対して1質量部より大きく10質量部以下の割合で配合されるシリコーン系化合物と、
    前記ベース樹脂100質量部に対して3質量部より大きく20質量部以下の割合で配合される脂肪酸含有化合物とを含み、
    前記炭酸カルシウム粒子の平均粒径が0.7μm以上1.2μm未満であり、
    前記ベース樹脂がポリオレフィン化合物である難燃性樹脂組成物。
  2. 前記シリコーン系化合物が前記ベース樹脂100質量部に対して5質量部以下の割合で配合されている、請求項1に記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 前記脂肪酸含有化合物が前記ベース樹脂100質量部に対して10質量部以下の割合で配合されている、請求項1又は2に記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 前記炭酸カルシウム粒子が重質炭酸カルシウム又は軽質炭酸カルシウムである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 前記シリコーン系化合物がシリコーンガムである請求項1〜4のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
  6. 前記脂肪酸含有化合物がステアリン酸マグネシウムである請求項1〜5のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 前記脂肪酸含有化合物がステアリン酸である請求項1〜5のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
  8. 導体と、
    前記導体を被覆する絶縁層とを有する絶縁電線を備えており、
    前記絶縁層が、請求項1〜7のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物で構成されるケーブル。
  9. 導体と、
    前記導体を被覆する絶縁層と、
    前記絶縁層を覆うシースを有するケーブルであって、
    前記絶縁層と前記シースの少なくとも一方が、請求項1〜7のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物で構成されるケーブル。
JP2012208007A 2011-10-28 2012-09-21 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル Active JP5167428B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208007A JP5167428B1 (ja) 2011-10-28 2012-09-21 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
CN201510501595.3A CN105086067B (zh) 2011-10-28 2012-10-26 阻燃性树脂组合物和使用该树脂组合物的电缆
EP12843190.5A EP2772516B1 (en) 2011-10-28 2012-10-26 Flame-retardant resin composition and cable using same
CN201510501637.3A CN105086492B (zh) 2011-10-28 2012-10-26 阻燃性树脂组合物和使用该树脂组合物的电缆
PCT/JP2012/077695 WO2013062077A1 (ja) 2011-10-28 2012-10-26 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
CN201280040964.8A CN103748176B (zh) 2011-10-28 2012-10-26 阻燃性树脂组合物和使用该树脂组合物的电缆
US14/261,731 US9982118B2 (en) 2011-10-28 2014-04-25 Flame retardant resin composition and cable using same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236981A JP5167401B1 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
JP2011236981 2011-10-28
JP2012142502 2012-06-25
JP2012142502 2012-06-25
JP2012208007A JP5167428B1 (ja) 2011-10-28 2012-09-21 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5167428B1 JP5167428B1 (ja) 2013-03-21
JP2014028910A true JP2014028910A (ja) 2014-02-13

Family

ID=48134653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208007A Active JP5167428B1 (ja) 2011-10-28 2012-09-21 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9982118B2 (ja)
EP (1) EP2772516B1 (ja)
JP (1) JP5167428B1 (ja)
CN (3) CN103748176B (ja)
WO (1) WO2013062077A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027161A (ja) * 2015-08-28 2016-02-18 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
WO2016208656A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5951473B2 (ja) * 2012-12-27 2016-07-13 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
JP5669924B1 (ja) 2013-12-04 2015-02-18 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
WO2015111309A1 (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
JP5852179B2 (ja) 2014-05-23 2016-02-03 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
CN106795340B (zh) * 2014-08-25 2020-04-07 株式会社藤仓 阻燃性树脂组合物和使用该阻燃性树脂组合物的缆线以及光纤缆线
JP6043331B2 (ja) * 2014-11-21 2016-12-14 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル
JP6456722B2 (ja) * 2015-02-24 2019-01-23 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル
JP6542058B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-10 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル
CN108026339B (zh) * 2015-12-14 2020-03-10 株式会社藤仓 阻燃性树脂组合物、使用该阻燃性树脂组合物的金属缆线、光纤缆线和成型品
WO2018034173A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線、メタルケーブル、光ファイバケーブル及び成形品
JPWO2018034174A1 (ja) * 2016-08-16 2019-03-28 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線、メタルケーブル、光ファイバケーブル及び成形品
EA202091061A1 (ru) 2017-11-03 2020-09-07 Басф Се Огнезащитная композиция, способ ее получения и изделие, изготовленное из нее

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273691A (en) * 1979-10-18 1981-06-16 General Electric Company Flame retardant compositions and coated article
JPH0354233A (ja) * 1989-04-19 1991-03-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合難燃剤およびそれを含有する難燃性樹脂組成物
JPH0643557B2 (ja) * 1989-06-26 1994-06-08 カルプ工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
DE19542157B4 (de) 1995-11-11 2004-09-02 Alcatel Kabel Ag & Co. Flammfeste, vernetzte oder unvernetzte Polymermischung
EP0774488A1 (fr) 1995-11-11 1997-05-21 Alcatel Composition à haute résistance à la propagation du feu
NO964734L (no) * 1995-11-11 1997-05-12 Alsthom Cge Alcatel Brannhemmende blanding
DE19610513B4 (de) * 1996-03-19 2006-10-19 Alcatel Kabel Ag & Co. Flammwidrige, halogenfreie Mischung
JP3279206B2 (ja) * 1996-12-16 2002-04-30 住友電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物とそれを用いた絶縁電線、シールド電線および被覆チューブ
JP2002105411A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Fujikura Ltd 粘着テープ
CN1508190A (zh) * 2002-12-16 2004-06-30 吴荣泰 阻燃性树脂组成物
EP1512718A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-09 Borealis Technology Oy Flame retardant polymer composition comprising nanofillers
JP4577481B2 (ja) * 2003-12-22 2010-11-10 日清紡ホールディングス株式会社 無機−有機複合機能性組成物
JP2005350505A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
ATE434644T1 (de) * 2005-02-23 2009-07-15 Borealis Tech Oy Strom- oder kommunikationskabel mit einer flammenresistenten polymerschicht
JP4820569B2 (ja) * 2005-04-08 2011-11-24 東レ・ダウコーニング株式会社 熱可塑性エラストマー組成物および車両用モールディング付きガラス板
KR100644490B1 (ko) * 2005-07-01 2006-11-10 엘에스전선 주식회사 난연성 전선 피복재료 조성물 및 이를 이용한 해양 케이블
KR100836990B1 (ko) * 2007-01-25 2008-06-10 엘에스전선 주식회사 전선 피복용 절연재 제조용 조성물 및 이를 이용하여제조된 전선
WO2008112393A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 Dow Global Technologies Inc. Stress/thermal cracking resistant cable sheath material
JP2009169918A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Morimiya Electric Co Ltd 非接触icカード収納ケース
KR100947169B1 (ko) 2008-03-28 2010-03-12 엘에스전선 주식회사 비할로겐계 난연재 제조용 조성물 및 이를 이용하여 제조된절연전선

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208656A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル
JPWO2016208656A1 (ja) * 2015-06-24 2017-12-21 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル
JP2016027161A (ja) * 2015-08-28 2016-02-18 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013062077A1 (ja) 2013-05-02
EP2772516A1 (en) 2014-09-03
JP5167428B1 (ja) 2013-03-21
US20140234621A1 (en) 2014-08-21
EP2772516A4 (en) 2015-06-17
US9982118B2 (en) 2018-05-29
EP2772516B1 (en) 2020-01-15
CN105086067A (zh) 2015-11-25
CN103748176A (zh) 2014-04-23
CN105086067B (zh) 2017-09-05
CN103748176B (zh) 2016-09-21
CN105086492B (zh) 2017-10-13
CN105086492A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167428B1 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
JP5167425B1 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
JP5951473B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
JP5282163B1 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
JP6069574B1 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたメタルケーブル、光ファイバケーブル及び成形品
JP6456722B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル
WO2016080511A1 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル
JP6046100B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル
JP6563016B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル
WO2018034174A1 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線、メタルケーブル、光ファイバケーブル及び成形品
JP5886774B2 (ja) 難燃剤、及びこれを用いた難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2019052244A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線、メタルケーブル、光ファイバケーブル及び成形品
JP2013133411A (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
JP5993264B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造方法、難燃性樹脂組成物及びこれを用いたケーブル
JP6542058B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル並びに光ファイバケーブル
JP2018039902A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線、メタルケーブル、光ファイバケーブル、自動車用ワイヤハーネス、及び成形品
JP6239081B1 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線、メタルケーブル、光ファイバケーブル及び成形品
JP5764154B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いたケーブル
JP5886775B2 (ja) 難燃剤、及びこれを用いた難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2018039903A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線、メタルケーブル、光ファイバケーブル、自動車用ワイヤハーネス、及び成形品
WO2018034173A1 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いた絶縁電線、メタルケーブル、光ファイバケーブル及び成形品
JP2019137787A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250