JP2014024325A - 液体吐出装置の製造方法 - Google Patents

液体吐出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024325A
JP2014024325A JP2013118726A JP2013118726A JP2014024325A JP 2014024325 A JP2014024325 A JP 2014024325A JP 2013118726 A JP2013118726 A JP 2013118726A JP 2013118726 A JP2013118726 A JP 2013118726A JP 2014024325 A JP2014024325 A JP 2014024325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
pressure chamber
adhesive film
manufacturing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013118726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161411B2 (ja
Inventor
Ryota Kashu
亮太 賀集
Toru Nakakubo
亨 中窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013118726A priority Critical patent/JP6161411B2/ja
Publication of JP2014024325A publication Critical patent/JP2014024325A/ja
Priority to US14/292,092 priority patent/US20140359984A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6161411B2 publication Critical patent/JP6161411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Abstract

【課題】液体の流路に接着剤が浸入することを防ぎ、生産性の向上を図る。
【解決手段】圧電体に接続される接続端子702及び接続端子702から延ばされる配線を有して圧力室503に対応する位置に圧力室503の開口断面積よりも断面積が小さい貫通穴306が形成された配線基板302を、接着性フィルム701によってインクジェットヘッドの、吐出口側とは反対側の接合面に接着して、配線基板302の接続端子と、圧力室503の壁に形成された電極とを電気的に接続する。
【選択図】図6

Description

本発明は、インクなどの液体(以下、単にインクと称する。)を吐出する液体吐出装置の製造方法に関する。
従来、記録装置として、インクを吐出して被記録材に画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置には、インクを吐出するためのインクジェットヘッドが搭載されている。
インクジェットヘッドにおけるインクを吐出する機構として、PZT(Pb(Zr,Ti)O3:チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電材料によってインクジェットヘッドに備えられた圧力室の容積を変化させてインクの導入及び吐出を行う機構が知られている。圧力室には、インクを圧力室に供給するためのインク供給路と、圧力室からインクを吐出するための吐出口とが連通されている。圧力室の容積の収縮時に、圧力室内のインクを吐出口から液滴として吐出し、圧力室の容積の膨張時にインク供給路から圧力室内にインクを導入する。
近年、高画質で高速に記録を行うことが求められている。これを実現するためには多数のノズルを高密度に配置し、ノズルに対応する圧電材料を駆動するための配線を多数引き出す必要があり、配線が困難になるという問題や、FPCやコネクタなどの部品点数が増えるという問題がある。
この問題を解決するために、引き出し配線、駆動回路及びインク流路が形成されている配線基板をインクジェットヘッドに接続し、配線をインクジェットの外部へと引き出すことが提案されている。
国際公開WO2011/005699号 特開2002−086741号公報
特許文献1に記載の方法では、インクジェットヘッドと配線基板との接続部において、電気的な接続をはんだバンプによって行い、インク流路部分の気密性をポリマーの構造体を形成することで得ようとしている。しかし、ポリマーの構造体は、接着性を有していないので、配線基板とインクジェットヘッドとの接合面の全面にわたって接着剤をスプレー塗布し、インクジェットヘッドと配線基板とを接着している。このような方法では、接着剤がインク流路内に浸入してしまい、接着剤がインク流路を塞ぐ可能性がある。ディスペンサーや転写などの方法を用いて接着剤を塗布した場合であっても、インク流路部分へ接着剤がはみ出る虞が依然として残り、生産安定性を確保することが困難である。
また、特許文献1に記載されたインク流路の構成では、ノズルを高密度に配置しようとする場合に、ポリマー構造体を、インク流路と対応した位置に高精度にアライメントして形成する必要があり、生産性を低下させる懸念がある。
また、特許文献2に記載の方法では、シェアモード型のインクジェットヘッドに実装基板(配線基板)をバンプによって電気的に接続し、インクジェットヘッドと実装基板との間隙部分に接着剤を毛管力によって充填するという方法である。インクジェットヘッド内に形成されたインク流路の断面積と、そのインク流路に対応する位置に形成された実装基板内の貫通口の断面積との大小関係によって充填される接着剤がインク流路部分まではみ出さないとしている。しかし、この方法では、実装基板の貫通口の断面積を、インク流路の断面積よりも大きくする必要があるので、実装基板上における、配線パターンを形成するスペースが狭くなってしまうという問題がある。また、この方法は、両方の基板の接合面のインク流路近傍にゴミなどが付着していた場合に、接着剤がインク流路内へはみ出す虞がある。インク流路の内壁に接着剤が少しでもはみ出した場合、そのインク流路は全て接着剤で充填されてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するものであって、液体の流路に接着剤が浸入することを防ぎ、生産性を向上することができる液体吐出ヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る液体吐出装置の製造方法は、液体を吐出する吐出口に連通し、吐出口から吐出される液体を貯留するための圧力室を有し、圧力室を構成する壁が伸長及び収縮することで吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、圧力室とは別に複数の空気室を有し、少なくとも1つの空気室と圧力室との間に圧電体が設けられた液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置の製造方法において、
圧電体に接続される接続端子及び接続端子から延ばされる配線を有し、圧力室に対応する位置に、圧力室の開口断面積よりも断面積が小さい貫通穴が形成された配線基板を、接着性フィルムによって、液体吐出ヘッドの、吐出口側とは反対側の接合面に接着して、配線基板の接続端子と、圧力室の壁に形成された電極とを電気的に接続することを特徴とする。
上述の液体吐出装置の製造方法によれば、液体吐出ヘッドと配線基板とを接着性フィルムを用いて接着することによって、接着性フィルムのみによって、貫通穴からなるインク流路の液体気密性が確保される。また、接着性フィルムを用いることによって、液状の接着剤を塗布することが不要になるので、貫通穴内へ接着剤がはみ出すことが避けられる。そして、液体吐出ヘッドの圧力室の開口断面積よりも、配線基板の貫通穴の断面積を小さくすることによって、接着性フィルムのパターニングを行うために高精度なアライメントが不要になるので、接着性フィルムのパターンを安定して形成することが可能になる。
本発明によれば、圧力室の開口断面積よりも配線基板の貫通穴の断面積を小さくすることで安定的に形成された接着性フィルムを用いて、液体吐出ヘッドと配線基板を接着することにより、液体の流路への接着剤の浸入を防ぎ、生産性を高めることができる。
実施形態に係るインクジェットヘッドが適用されたインクジェット記録装置の概略を示す模式図である。 実施形態のインクジェット記録装置に搭載されたインクジェット装置を吐出口から示す平面図である。 実施形態のインクジェット装置を示す分解斜視図である。 実施形態のインクジェットヘッドの構成を示す斜視図である。 実施形態のインクジェットヘッドの駆動状態を示す断面図である。 第1の実施例の製造方法において、インクジェットヘッドと配線基板とを接合する工程を説明するための断面図である。 第2の実施例の製造方法において、インクジェットヘッドと配線基板とを接合する工程を説明するための断面図である。 第4の実施例の製造方法において、インクジェットヘッドと配線基板とを接合する工程を説明するための断面図である。 第4の実施例の製造方法において、インクジェットヘッドと配線基板との接合時に接続端子の一部が破断する虞があることを説明するための断面図である。 第4の実施例の製造方法において、インクジェットヘッドと配線基板とを接合する工程を説明するための断面図である。 第5の実施例の製造方法において、インクジェットヘッドと配線基板とを接合する工程を説明するための断面図である。 第5の実施例の製造方法において、インクジェットヘッドと配線基板とが接合された状態を示す断面図である。 第5の実施例の製造方法において、インクジェットヘッドと配線基板とが接合された状態を示す断面図である。 第6の実施例の製造方法において、配線基板に形成された台座構造について説明するための断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。なお、実施形態によって本発明が限定されるものではない。
図1に、本発明に係るインクジェット記録方法を実施するための好ましいインクジェット記録装置の概略構成の模式図を示す。このインクジェット記録装置は、搬送ローラー103に張架された無端ベルト状の搬送ベルト104の上に被記録材102を載置し、搬送ベルト104を駆動して被記録材102を矢印方向に搬送するものである。
図1に示したインクジェット記録装置の構成例では、インクジェット装置101が用いられている。そして、図1に示す構成例では、液体吐出ヘッドとしてのインクジェットヘッド303が4個、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の4色のインク(液体)に対応して、被記録材102の搬送方向に並べて配置されている。インクジェット装置101は、被記録材102を搬送しながら各色インクを吐出することによって、高速にフルカラー記録を行うものである。
次に、インクジェット装置101の吐出口309の配置について図2に示す。インク色毎に設けられている各インクジェット装置101の構造は共通している。
図2に示すように、インク液滴を吐出する吐出口309を2次元アレーで構成することによって高密度化が図られた短尺のインクジェットヘッド303を形成している。この短尺のインクジェットヘッド303を複数繋ぎ合わせることによって全体で被記録材102の全幅に対応する長さとなるようにして1つの長尺のフルラインヘッドを構成している。
次に、本実施形態のインクジェット記録装置に搭載されているインクジェット装置101の構成について説明する。
図3に、インクジェット装置101の分解斜視図を示す。図3に示すように、インクジェット装置101は、オリフィスプレート304、インクジェットヘッド303、配線基板302、共通液室301の順に積層され、接合されて構成されている。配線基板302とインクジェットヘッド303とは、各インク流路内の電極と電気的に接続されている。インクジェットヘッド303から外部に引き出される配線は、配線基板302から、フレキシブルケーブル310によって引き出されている。
オリフィスプレート304には、加圧されたインクを液滴として吐出する吐出口309が設けられている。
次に、インクジェットヘッド303の構成について説明する。図4に、インクジェットヘッド303の構成要素を示す。インクジェットヘッド303は、天板となる第1の支持基板510及び第2の支持基板511と、圧電体からなる第1の圧電プレート501と第2の圧電プレート502を積層して接合することで構成される。第1の支持基板510、第2の支持基板511は、パターンが形成されていない平板のプレートである。第1の支持基板510及び第2の支持基板511は、圧電体によって形成される必要はない。しかし、接合時に加熱を要する場合には、第1の支持基板510、第2の支持基板511の熱膨張率が、第1の圧電プレート501、第2の圧電プレート502と近い材料によって形成されることが望ましい。
次に、配線基板302について図3を参照して説明する。配線基板302には、インク流路を構成する貫通穴が、各圧力室503に対応する位置に設けられている。配線基板302内には、駆動回路ICが形成されており、インクジェットヘッド303と電気的に接続し、配線基板302内に形成された圧電アクチュエータの駆動回路ICに配線されている。さらに、配線基板302が有する各配線は、後述する接続端子702に電気的に接続されて、接続端子702から延ばされ、フレキシブルケーブル310に電気的に接続されている。そして、配線基板302の配線は、外部に配置された、インクジェット記録装置の制御部(不図示)と電気的に接続されている。
次に、共通液室301について説明する。共通液室301には、インクタンク106からインクを供給するためのインク供給口305が形成されており、各圧力室503と連通されている。
次に、インクジェットヘッド303の駆動動作について説明する。図5に、図4の領域Aの断面拡大図を示す。図5(a)に示すように、第1の圧電プレート501には、インクを吐出する吐出口に連通し、吐出口から吐出されるインクを貯留するための複数の圧力室503が形成されている。また、第1の圧電プレート501には、圧力室503の両隣に、空隙である空気室504がそれぞれ形成されている。
圧力室503の内壁には、第1の電極(SIG)505が形成され、空気室504の内壁には、第2の電極(GND)506が形成されている。また、第1の圧電プレート501には、圧力室503が形成されている面の裏面の全面に、第3の電極(GND)508が形成されている。第2の圧電プレート502には、第1の圧電プレート501の圧力室503に対応する位置に、空気室507が形成されており、空気室507の内壁を含めた全面に、第4の電極(GND)509が形成されている。また、第2の圧電プレート502には、空気室507が形成されている面の裏面における、第1の圧電プレート501の圧力室503に対応する位置に、第5の電極(SIG)512が形成されている。
圧力室503は、周囲に配置された空気室504、507によって区画されており、2次元アレー状に複数配列されている。圧力室503を構成する隔壁は、圧力室503に対して外側に向かう分極方向601に分極されている。図5(b)に、駆動電圧の印加時の状態を示す。なお、図5(b)では、隔壁の変位量を、分かりやすいように誇張して示している。圧力室503の内壁に形成された第1の電極(SIG)505、第5の電極(SIG)512を正電位とし、空気室504、507の内壁に形成された第2の電極(GND)506、第3の電極(GND)508、第4の電極(GND)509をGND電位とする。これら正電位とGND電位の両方の電極間に電圧を印加することで、圧力室503を構成している隔壁は、圧力室503を収縮させるように変形する。この変形によって圧力室503内に充填されているインクの圧力が高められ、吐出口309からインク滴が吐出される。また同様に、第1の電極(SIG)505、第5の電極(SIG)512をGND電位とし、第2の電極(GND)506、第3の電極(GND)508、第4の電極(GND)509を正電位として駆動電圧を印加する。このとき、圧力室503は、膨張するように隔壁が伸長し(不図示)、圧力室503内にインクが供給される。
なお、本実施形態は、圧電体からなる第1及び第2の圧電プレート501、502に、圧力室503及び空気室507が形成され、圧力室503と空気室507との間が圧電体によって構成されたが、この構成に限定されるものではない。必要に応じて、少なくとも1つの空気室と圧力室との間に圧電体が設けられて構成されれば、インクを吐出することが可能である。
以下、実施形態のインクジェットヘッド303の具体的な構成及び製造方法について説明する。
(第1の実施例)
インクジェットヘッド303と配線基板302を接合する、第1の実施例の製造方法について説明する。
図6に、本実施例の製造方法を説明するための断面図を示す。図6(a)に示すように、配線基板302に接着性フィルム701のパターンを形成し、続いて接続端子702を形成する。配線基板302に形成されている貫通穴306は、圧力室503に対応した位置に形成されている。貫通穴306の断面積は、圧力室503の開口断面積よりも小さい。接着性フィルム701は、貫通穴306及び接続端子パッド704の部分を避けるようにパターンが形成される。次に、接続端子パッド704に接続端子702を形成する。配線基板302の厚み方向に対する、接続端子702の高さは、接着性フィルム701の厚さよりも高く形成する必要がある。
次に、図6(b)に示すように、接着性フィルム701のパターンによって、接続端子702が形成された配線基板302が、インクジェットヘッド303の、吐出口側とは反対側の端面である接合面に接着される。このとき、接続端子702は、個別電極である電極505、共通電極である各電極506,508,509と電気的に接続されるように、接着性フィルム701を介して、配線基板302とインクジェットヘッド303が接着される。したがって、接続端子702の接合後の高さは、接着性フィルム701の厚さに応じておおよそ規定される。
接着性フィルム701は、フォトレジストのようにパターンで形成することが可能なフィルム状の接着剤を有している。このような接着性フィルム701を用いることで、インク流路部分への接着剤のはみ出しを防止することができる。また、接着性フィルム701は、フィルム状であるので、貫通穴306近傍においても、接着性フィルム701が有する接着剤の膜厚を均一にすることができる。
使用可能な接着性フィルム701としては、例えば日立化成工業株式会社製のダイアタッチフィルムのDFシリーズ、KAシリーズや東京応化工業株式会社製のドライフィルムレジストであるTMMFが挙げられる。いずれの接着性フィルムも、フォトリソグラフィによってパターンの形成が可能な接着性フィルムであり、150℃〜200℃程度の比較的低温で硬化可能である。このため、接着性フィルムを用いることで、インクジェットヘッド303で使用する圧電アクチュエータの圧電性の劣化を最低限に抑えることができる。
また、接続端子702は、接着性フィルム701の厚さよりも高く形成する必要があるので、Au,Ag,Cu,Alなどのスタッドバンプが望ましい。メッキバンプや半田バンプを用いる場合には、バンプを形成するためのモールド(レジストなどで形成される)を必要とし、バンプの形成後に、モールドを除去する必要がある。モールドを除去する際に使用する有機溶剤によって接着性フィルム701が溶解、膨潤などの損傷を受け、損傷が多い場合には、剥離してしまう可能性がある。また、スタッドバンプは、メッキバンプや半田バンプと比較して、先端が先鋭形状をなすので、接合時に塑性変形しやすく、電気的な接続を安定して行いやすいというメリットも有している。
配線基板302とインクジェットヘッド303との接合方法の具体的な方法としては、熱圧着や超音波接合などの方法が挙げられる。超音波接合は、接合部を超音波振動させながら荷重を加えることによって接合する方法であるので、接合部が超音波振動の摩擦によって局所的に加熱される。そのため、熱圧着と比較して、配線基板302全体の加熱温度や荷重を低く設定することができる。また、超音波接合には、超音波振動による接合面の洗浄効果も有しており、接合面に多少のコンタミネーションがあったとしても、安定した接合を実現することができる。
上述したインクジェットヘッド303と配線基板302間の製造方法を用いることによって、バルク圧電体で形成されたインクジェットヘッド303の電極を、配線基板302側へと引き出すことが可能となる。また、同時に接着性フィルム701にインクジェットヘッド303と配線基板302とが接着され、圧力室503と、貫通穴306によって構成されたインク流路との液体気密性も確保することが可能となる。貫通穴306近傍における、接着性フィルム701のパターンは、貫通穴306のエッジぎりぎりに合わせてパターンを形成する必要はなく、貫通穴306のエッジと、圧力室503の内壁のエッジとの間に配されるようにパターンが形成されれば良い。したがって、接着性フィルム701のパターンの形成のプロセスマージンを広く確保することができ、歩留まりを高めることができる。また、接続端子702は、接着性フィルム701のパターンが形成された配線基板302上に形成されるので、接続端子702と接着性フィルム701とのアライメントが接合時にずれることはない。
(第2の実施例)
インクジェットヘッド303と配線基板302とを接合する、第2の実施例の製造方法について説明する。
図7に、第2の実施例の製造方法を説明するための断面図を示す。図7(a)に示すように、第2の実施例では、配線基板302に、接続端子702及び接続端子パッド704と電気的に接続されている貫通電極801が形成される。次に、図7(b)に示すように、接着性フィルム701のパターン及び接続端子702が形成された配線基板302と、インクジェットヘッド303とを接合する。第1の実施例では、配線基板302が有する配線が、接着性フィルム701及び接続端子702と同一の接合面上に形成されている。しかし、本実施例では、貫通電極801によって配線基板302の接合面の裏面へと配線を引き出すことができる。配線基板302の接合面の裏面には、接続端子702が無いので、その分のスペースを配線パターンのスペースとして充当することができ、より一層高密度に配線を形成することが可能になる。
貫通電極801を形成する場合は、Siの異方性エッチング(ウェットエッチングまたはドライエッチング)、レーザー加工、エンドミル加工やサンドブラスト加工によって貫通穴を形成する。続いて、配線基板302の表裏の電極を電気的に接続するために、貫通穴の内部に、スパッタリングやメッキなどによって金属膜を形成することで、貫通電極801が形成される。
(第3の実施例)
インクジェットヘッド303と配線基板302とを接合する、第3の実施例の製造方法について説明する。
第3の実施例では、第1及び第2の実施例においてインクジェットヘッド303と配線基板302とを接合した後に、インクジェットヘッド303とび配線基板302の接合体の全面に、パラキシリレン系ポリマー(以下、パリレン(登録商標)と称する。)からなる薄膜を成膜する。但し、配線基板302上のフレキシブルケーブル310が接続される部分にはパリレンを成膜しない。そのために、パリレンの成膜時にはマスキング処理を施しておく。
パリレンからなる薄膜の成膜は、化学気相堆積(CVD)法を用いて行う。薄膜を特に液室の奥の壁にまで成膜するためには、つきまわり性に優れたパリレン(N)(登録商標)を使用することが好ましい。パリレンの薄膜の厚さとしては5μm〜10μm程度が適切である。
配線基板302を接合した後に、インクジェットヘッド303にパリレンの薄膜を成膜することによって、インク流路内に露出した接着性フィルム701上にも、パリレンの薄膜が形成される。パリレンは、非常に化学的に安定な物質であり、耐薬品性に優れているので、接着性フィルム701が溶解、浸食されるような液体であっても、吐出する液体として使用することが可能になる。また、接着性フィルム701とインクジェットヘッド303との間に僅かな隙間があった場合であっても、その隙間にパリレンが充填されることで塞ぐことができる。したがって、パリレンからなる薄膜が、インクジェットヘッド303、配線基板302及び接着性フィルム701の少なくとも一部に成膜されることによって、インクジェットヘッド303の耐久性を向上し、使用可能なインクの種類の範囲を広げることができる。
(第4の実施例)
インクジェットヘッド303と配線基板302とを接合する、第4の実施例の製造方法について説明する。
図8に、第4の実施例の製造方法を説明するための断面図を示す。図8(b)に示す工程では、熱圧着や超音波接合によって、配線基板302に形成された接続端子702が、個別電極である電極505、共通電極である各電極506,508,509と電気的に接続される。しかし、図8(b)に示す工程の時点では、接着性フィルム701は、インクジェットヘッド303と接着されていない状態としておく。その後、図8(c)に示す工程では、図8(b)に示した工程にて与えていた荷重や温度を停止し、超音波接合の場合には超音波の付与を停止して室温に戻す。そして、図8(d)に示す工程おいて、熱圧着を行うことによって接着性フィルム701とインクジェットヘッド303とを接着し、同時に接着性フィルム701の硬化も行う。このとき、接着性フィルム701とインクジェットヘッド303とが十分に密着しなければならないので、接続端子702を図8(c)に示した状態から、更に潰れるように変形させる必要がある。第1の実施例で示したような感光性を有する接着性フィルムの場合には、150〜200℃程度の温度で1〜3時間程度の加熱条件が、接着性フィルムを硬化させるために必要となる。
次に、図8(b)に示した工程おいて、接着性フィルム701とインクジェットヘッド303とが接着しない状態に保つことについて、図9を参照して説明する。図9に、図8(b)、(c)に示した接続端子702の接合部分を拡大して示し、接着性フィルム701がインクジェットヘッド303に密着して大きく変形するような荷重条件で接合した場合を示す。このような接合条件で接合を行い、接合荷重を除荷したとき、図9(b)の部分Aに示すように、一部の接続端子702が破断して電気的接続が得られなくなる現象が生じた。この現象は、接合荷重の除荷に伴って、接着性フィルム701に弾性的な戻りが生じることに起因する現象であり、このような弾性的な戻りは、スプリングバックと呼ばれている。このスプリングバックによって生じる応力が、接続端子702とインクジェットヘッド303の電極間での接合応力よりも大きくなったとき、その部分における接続端子702が破断することになる。このような破断を回避するために、接続端子702とインクジェットヘッド303とを電気的に接続するが、接着性フィルム701とインクジェットヘッド303とは接着しないような状態に保ちながら接合を行うことが望ましい(図8(b))。
なお、図8(b)に示す工程では、接着性フィルム701とインクジェットヘッド303の両方が接触していないが、両方が接合時に接触したとしてもよい接合条件もある。図8(c)に示す工程において、接続端子702とインクジェットヘッド303との電気的接続が維持されるのであれば、接着性フィルム701とインクジェットヘッド303の両方が接触した接合条件で行ってもよい。また、図8(b)に示す工程で、接続端子702とインクジェットヘッド303を電気的に接続し、接着性フィルム701とインクジェットヘッド303を十分に密着させる荷重と温度を、接着性フィルム701が硬化するまで付与し続けることが考えられる。この場合には、接着性フィルム701のスプリングバックが生じることを防ぐことが可能である。しかし、生産性を考慮した場合には、図8(b)に示した工程に要する時間を可能な限り短縮し、図8(d)に示す工程で、複数の配線基板302とインクジェットヘッド303とを同時に処理するほうが望ましい。この理由は、図8(b)に示す工程で使用する接合装置が、アライメント機構を備える高機能な装置であるのに対し、図8(d)に示す工程で使用する接合装置が、アライメント機構を不要とし、加熱と荷重を付与できればよい簡易なものでも構わないからである。
また、図8に示した製造方法では、配線基板302上に接着性フィルム701を形成しているが、図10に示す製造方法のように接着性フィルム701をインクジェットヘッド303上に形成してもよい。
(第5の実施例)
インクジェットヘッド303と配線基板302とを接合する、第5の実施例の製造方法について説明する。
図11に、第5の実施例の製造方法を説明するための断面図を示す。本実施例では、配線基板302の、接続端子702の形成位置に、接続端子702の基端を支える台座構造901を形成している。台座構造901上に電極と接続端子702とが形成される。台座構造901を有することで、図11(b)に示す接合工程において、接続端子702を第4の実施例の場合よりも大きく潰しても、接着性フィルム701と配線基板302が接触しないように構成することが可能になる。このため、接着性フィルム701のスプリングバックが生じることを防ぐことができる。したがって、第4の実施例と比較して、より一層大きな荷重やより一層強い超音波強度を付与することが可能になり、接合条件のプロセスマージンを広げることができる。大きな荷重を加えることが可能になることで、接続端子702とインクジェットヘッド303上の対応する電極とが拡散接合しやすくなる。例えば、接続端子702がAuバンプであり、これに対応する電極がAuである場合などにおいて、接続端子702の接合部の断面積が増加するので、接合強度も向上させることができる。その結果、配線基板302とインクジェットヘッド303との電気的接続の信頼性を高めることができる。
台座構造901の形成材料としては、絶縁性と導電性のどちらでもよい。但し、導電性の形成材料を用いる場合には、接続端子702同士が絶縁されるような構成にする必要がある。また、台座構造901の形成材料は、接合時に高さを規定する役割を担うので、接合条件下において、接続端子702よりも剛性が高い材料が適していると考えられる。具体的な台座構造901の形成方法としては、導電性材料によって形成する場合、例えば、Au,Ag,Al,Cu、Niなどのメッキによって形成する方法が挙げられる。また、台座構造901を絶縁材料によって形成する場合には、配線基板302と異なる材料であると配線基板302と接着する必要が生じるので、台座構造901と配線基板302とが同一材料であることが望ましい。
配線基板302の形成材料としては、駆動ICや微細配線パターンを形成する必要があるので、Si基板が適していると考えられる。このため、台座構造901の形成方法としては、RIE(Reactive Ion Etching)によるドライエッチングやウェットエッチング(異方性または等方性)等の形成方法が考えられる。台座構造901の形成後には、Si基板の表面を絶縁膜で保護する必要があるので、Si基板の表面にSiO2膜やSiN膜を、熱酸化やCVDなどの方法を用いて成膜する。
また、図11に示した製造方法では、接着性フィルム701のパターンをインクジェットヘッド303上に形成した場合を示したが、接着性フィルム701のパターンを配線基板302上に形成してもよい。
図12に、台座構造901をインクジェットヘッド303上に形成した構造において、配線基板302とインクジェットヘッド303とが接合された状態を示す。この構造における台座構造901についても、図11に示した構造と同様の特性を有する材料が望ましい。台座構造901を導電性材料によって形成する場合には、メッキによって形成するのが適していると考えられる。台座構造901を絶縁性材料によって形成する場合には、インクジェットヘッド303を構成している圧電体自体を切削加工やレーザー加工することで台座構造901を形成することが望ましいと考えられる。
また、図13に示すように、台座構造901を、配線基板302上とインクジェットヘッド303上の両方にそれぞれ形成してもよい。このように、接続端子702に当接する台座構造901は、配線基板302の、接続端子702に対向する位置、及びインクジェットヘッド303の、接続端子702に対向する位置の少なくとも一方に形成されればよく、上述の効果が得られる。また、図12及び図13に示す構造のいずれの場合であっても、接着性フィルム701は、配線基板302上とインクジェットヘッド303上のどちらに形成されてもよい。
(第6の実施例)
インクジェットヘッド303と配線基板302とを接合する、第6の実施例の製造方法について説明する。
図14に、第6の実施例を説明するための配線基板302の断面図を示す。第5の実施例で示したような台座構造901が接続端子702の対応位置に形成されており、その台座構造901には、図14に示すようなテーパー形状が形成されている。台座構造901を絶縁性材料によって形成する場合には、台座構造901上に、接続端子702に接続する接続端子パッド704と、台座構造901周囲の配線パターンを、スパッタや蒸着などによって形成する必要がある。台座構造901の側壁部が、配線基板302とインクジェットヘッド303との接合面に直交する垂直形状に形成された場合、側壁部に金属膜が成膜されない部分が生じやすくなる。これと同様に、上述の接合面に平行な、台座構造901の断面積が、接続端子702に当接する一端側から他端側に向かって徐々に小さくなる逆テーパー形状に台座構造901が形成された場合も、側壁部に金属膜が成膜されない部分が生じやすくなる。この場合、台座構造901上部の接続端子パッド704と、周囲近傍の配線パターンとが断線する虞がある。そのため、配線基板302とインクジェットヘッド303との接合面に平行な、台座構造901の断面面積が、接続端子702に当接する一端側から他端側に向かって連続的に増加するテーパー形状に台座構造901を形成する。台座構造901をテーパー形状に形成することで、台座構造901の側壁部全体に金属膜が成膜されるので、接続端子702に接続する接続端子パッド704と周囲の配線パターンとが、台座構造901の側壁部で断線することを防ぐことができる。
図14に示す構成では、配線基板302上に形成された台座構造901を示しているが、インクジェットヘッド303上の、接続端子に対向する位置に、台座構造901を形成する構成であってもよい。この構成においても、台座構造901を上述したテーパー形状に形成することで、上述の効果を得ることができる。
101 インクジェット装置
302 配線基板
303 インクジェットヘッド
306 貫通穴
309 吐出口
501 第1の圧電プレート
502 第2の圧電プレート
503 圧力室
504、507 空気室
505 第1の電極(SIG)
506 第2の電極(GND)
507 空気室
508 第3の電極(GND)
509 第4の電極(GND)
512 第5の電極(SIG)
701 接着性フィルム
702 接続端子
801 貫通電極
901 台座構造

Claims (8)

  1. 液体を吐出する吐出口に連通し、該吐出口から吐出される液体を貯留するための圧力室を有し、前記圧力室を構成する壁が伸長及び収縮することで前記吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドであって、前記圧力室とは別に複数の空気室を有し、少なくとも1つの前記空気室と前記圧力室との間に圧電体が設けられた液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置の製造方法において、
    前記圧電体に接続される接続端子及び前記接続端子から延ばされる配線を有し、前記圧力室に対応する位置に、前記圧力室の開口断面積よりも断面積が小さい貫通穴が形成された配線基板を、接着性フィルムによって、前記液体吐出ヘッドの、前記吐出口側とは反対側の接合面に接着して、前記配線基板の前記接続端子と、前記圧力室の前記壁に形成された電極とを電気的に接続することを特徴とする液体吐出装置の製造方法。
  2. 前記空気室の壁に形成された電極と、前記接続端子とを電気的に接続する、請求項1に記載の液体吐出装置の製造方法。
  3. 前記配線基板における、前記接合面の反対側の面から前記配線を引き出すための貫通電極を有する前記配線基板を用いる、請求項1または2に記載の液体吐出装置の製造方法。
  4. 前記接着性フィルムによって前記液体吐出ヘッドと前記配線基板とを接合した後に、前記液体吐出ヘッド、前記配線基板及び前記接着性フィルムの少なくとも一部に、パラキシリレン系ポリマーからなる膜を成膜する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液体吐出装置の製造方法。
  5. 前記接続端子と、前記圧力室の壁に形成された電極とを接続した後に、前記接着性フィルムによって、前記配線基板と前記液体吐出ヘッドとを接着する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液体吐出装置の製造方法。
  6. 前記接続端子及び前記接着性フィルムによって、前記配線基板と前記液体吐出ヘッドとを接合し、接合後の前記接続端子の厚みを、前記接合後の前記接着性フィルムの厚み以下に形成する、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の液体吐出装置の製造方法。
  7. 前記配線基板の、前記接続端子に対向する位置、及び前記液体吐出ヘッドの、前記接続端子に対向する位置の少なくとも一方に、前記接続端子に当接する台座構造を形成する、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の液体吐出装置の製造方法。
  8. 前記配線基板と前記液体吐出ヘッドとの前記接合面に平行な、前記台座構造の断面面積が、前記接続端子に当接する一端側から他端側に向かって連続的に増加する形状に前記台座構造を形成する、請求項7に記載の液体吐出装置の製造方法。
JP2013118726A 2012-06-22 2013-06-05 液体吐出装置の製造方法 Active JP6161411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118726A JP6161411B2 (ja) 2012-06-22 2013-06-05 液体吐出装置の製造方法
US14/292,092 US20140359984A1 (en) 2012-06-22 2014-05-30 Method of manufacturing liquid ejecting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140706 2012-06-22
JP2012140706 2012-06-22
JP2013118726A JP6161411B2 (ja) 2012-06-22 2013-06-05 液体吐出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024325A true JP2014024325A (ja) 2014-02-06
JP6161411B2 JP6161411B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50198430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118726A Active JP6161411B2 (ja) 2012-06-22 2013-06-05 液体吐出装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140359984A1 (ja)
JP (1) JP6161411B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171803A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
WO2016092747A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid ejecting head, manufacturing method of piezoelectric device, and manufacturing method of liquid ejecting head
JP2016124118A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6407032B2 (ja) 2015-01-08 2018-10-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6492756B2 (ja) 2015-02-25 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
CN107257735B (zh) * 2015-02-27 2019-08-13 精工爱普生株式会社 电子装置
JP7053786B2 (ja) 2017-07-26 2022-04-12 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ダイコンタクト形成物
JP7118716B2 (ja) 2018-04-17 2022-08-16 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236578A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Nec Corp 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方 法に用いられる接着剤
JPH11274347A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体パッケージ、及びその形成方法
US6161270A (en) * 1999-01-29 2000-12-19 Eastman Kodak Company Making printheads using tapecasting
JP2002252241A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Icチップの接続方法及びこれを用いた水晶発振器
JP2006270009A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
JP2006303408A (ja) * 2004-09-09 2006-11-02 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP2008084893A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2008142839A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Panasonic Corporation 半導体チップと半導体装置
JP2009267266A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Japan Electronic Materials Corp フレキシブルプリント配線板と基板との接合方法
JP2009274327A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド
JP2011240636A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc 液滴吐出ヘッド
JP2012051110A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェットヘッドの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323980A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Oki Data:Kk インクジェットプリンタにおける印字ヘッドの製造方法
US6412896B2 (en) * 1997-12-16 2002-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus, ink jet apparatus driving method, and storage medium for storing ink jet apparatus control program
JP4078070B2 (ja) * 2000-12-28 2008-04-23 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP4267640B2 (ja) * 2006-05-24 2009-05-27 東芝テック株式会社 インクジェット記録ヘッド
US8029111B2 (en) * 2007-11-05 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Droplet ejection head and droplet ejection apparatus
JP5445755B2 (ja) * 2009-11-11 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 液滴噴射ヘッドおよびその製造方法、並びに液滴噴射装置
JP6128820B2 (ja) * 2011-12-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2013208886A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP5901444B2 (ja) * 2012-06-22 2016-04-13 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6039263B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6049321B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5775045B2 (ja) * 2012-09-24 2015-09-09 株式会社東芝 インクジェットヘッド

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236578A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Nec Corp 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方 法に用いられる接着剤
JPH11274347A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体パッケージ、及びその形成方法
US6161270A (en) * 1999-01-29 2000-12-19 Eastman Kodak Company Making printheads using tapecasting
JP2002252241A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Icチップの接続方法及びこれを用いた水晶発振器
JP2006303408A (ja) * 2004-09-09 2006-11-02 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
JP2006270009A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
JP2008084893A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2008142839A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Panasonic Corporation 半導体チップと半導体装置
JP2009267266A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Japan Electronic Materials Corp フレキシブルプリント配線板と基板との接合方法
JP2009274327A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド
JP2011240636A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc 液滴吐出ヘッド
JP2012051110A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッド、インクジェット記録装置およびインクジェットヘッドの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171803A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
WO2016092747A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid ejecting head, manufacturing method of piezoelectric device, and manufacturing method of liquid ejecting head
CN107000432A (zh) * 2014-12-09 2017-08-01 精工爱普生株式会社 压电装置、液体喷射头、压电装置的制造方法以及液体喷射头的制造方法
US20170341394A1 (en) * 2014-12-09 2017-11-30 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid ejecting head, manufacturing method of piezoelectric device, and manufacturing method of liquid ejecting device
US10272682B2 (en) 2014-12-09 2019-04-30 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid ejecting head, manufacturing method of piezoelectric device, and manufacturing method of liquid ejecting device
JP2016124118A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6161411B2 (ja) 2017-07-12
US20140359984A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161411B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法
US8322823B2 (en) Liquid ejecting head, manufacturing method thereof, and liquid ejecting apparatus
JP6504348B2 (ja) ヘッド及び液体噴射装置
JP2011194889A (ja) プリントデバイスにおける接合された回路及びシール
US7445318B2 (en) Method of manufacturing liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection head, and liquid droplet ejection apparatus
JP2006012992A (ja) 回路基板の電極接続構造
JP2015142979A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2006019718A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ及びインクジェットヘッド。
JP6056329B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法
WO2018020910A1 (ja) インクジェットヘッド
JP6950709B2 (ja) インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP2012030572A (ja) インクジェットヘッドアセンブリー及びその製造方法
JP5391975B2 (ja) 液体吐出装置
US7525236B2 (en) Piezoelectric element unit, manufacturing method of the same, and liquid ejecting head using the same
US20110193915A1 (en) Piezoelectric actuator, inkjet head including the same, and method of manufacturing piezoelectric actuator
JP2012218251A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5958002B2 (ja) 液滴吐出ヘッド
JP3611782B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH11179903A (ja) アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド
JP6359367B2 (ja) インクジェットヘッド
JP7415515B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP6269794B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2002254629A (ja) インクジェットヘッド
JP2021137986A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP4670378B2 (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6161411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151