JP2009274327A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2009274327A
JP2009274327A JP2008127742A JP2008127742A JP2009274327A JP 2009274327 A JP2009274327 A JP 2009274327A JP 2008127742 A JP2008127742 A JP 2008127742A JP 2008127742 A JP2008127742 A JP 2008127742A JP 2009274327 A JP2009274327 A JP 2009274327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
channel
head chip
column
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304021B2 (ja
Inventor
Shinichi Kawaguchi
慎一 川口
Hideo Watanabe
英生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta IJ Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta IJ Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta IJ Technologies Inc filed Critical Konica Minolta IJ Technologies Inc
Priority to JP2008127742A priority Critical patent/JP5304021B2/ja
Priority to EP09159122A priority patent/EP2119566B1/en
Priority to AT09159122T priority patent/ATE502782T1/de
Priority to DE602009000939T priority patent/DE602009000939D1/de
Priority to US12/437,095 priority patent/US7918544B2/en
Publication of JP2009274327A publication Critical patent/JP2009274327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304021B2 publication Critical patent/JP5304021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ハーモニカ型のヘッドチップの隣接する2列のチャネル列の各チャネルに対して、駆動用配線との電気的接続を、ヘッドチップの一方端部側で、且つ、ヘッドチップとの接合面と同一面側のみから容易に行う。
【解決手段】複数のチャネル列(A列、B列)を有するハーモニカ型のヘッドチップ1の後面に形成したA列用接続電極14A及びB列用接続電極14Bに、絶縁層の一方の面にA列用引き出し配線32A、他方の面にB列用引き出し配線32Bが形成された積層体3を接続し、A列のチャネル列側の端部よりも外側方にはみ出して延長させる。その延長された端部には、B列用引き出し配線32Bが、絶縁層の端部からはみ出してA列用引き出し配線31Aよりも更に端部の外側方に延長され、A列用引き出し配線32A及びB列用引き出し配線32Bに対して、駆動用配線がそれぞれヘッドチップ1との接合面と同一面側から電気的に接続される。
【選択図】 図1

Description

本発明はインクジェットヘッドに関し、詳しくは、複数のチャネル列を有するヘッドチップの駆動電極と駆動回路との間の電気的接続を容易に行い得るようにしたインクジェットヘッドに関する。
従来、チャネルを区画する駆動壁に形成した駆動電極に電圧を印加することにより駆動壁を変形させ、そのとき発生する圧力を利用してチャネル内のインクをノズルから吐出させるようにしたインクジェットヘッドとして、前面及び後面にそれぞれチャネルの開口部が配置された所謂ハーモニカ型のヘッドチップを有するものが知られている。
このようなハーモニカ型のヘッドチップでは、如何にして各駆動電極と駆動回路との電気的接続を行うかが課題となる。
例えば、従来、チャネルの上部を閉蓋するヘッドチップのカバー基板に貫通電極を設けることにより、各チャネル内の駆動電極をヘッドチップのカバー基板表面に引き出し、このカバー基板の表面において駆動用配線が形成されたFPC等によって各駆動電極と駆動回路との間の電気的接続を図るようにしたインクジェットヘッドが提案されている(特許文献1)。
しかし、カバー基板に貫通電極を設けることは、セラミックス等からなる基板材料に対して貫通孔の開設作業、貫通孔内への導電材の埋設作業等といった困難且つ煩雑な作業を必要とする。このため、インクが吐出される面と反対側の面であるヘッドチップ後面に各駆動電極と導通する接続電極を引き出し形成し、このヘッドチップ後面に配線基板を接合させ、配線基板の端部にFPCを接合することにより、各駆動電極と駆動回路との電気的接続を行うようにしたインクジェットヘッドも提案されている(特許文献2)。
このようにヘッドチップの後面に駆動電極と導通する接続電極を各チャネルから引き出すように形成することは、一般的な金属薄膜のパターニング方法を用いて行うことができるため、カバー基板に貫通電極を設けるものに比べ、簡単且つ高精度に接続電極を引き出し形成することが可能である。
特開2004−90374号公報 特開2006−82396号公報
しかし、複数のチャネルによって構成されるチャネル列が2列以上並設されることにより高密度化が図られたヘッドチップの場合、チャネル列が隣接しているために、接続電極をヘッドチップの端部まで引き出すことが困難である。例えばA列及びB列の2列のチャネル列を有するヘッドチップの場合、B列のチャネルからの接続電極は、A列を越えた側のヘッドチップの端部に引き出すことが難しい問題がある。A列のチャネル列を越えなくてはならないためである。
この場合、B列のチャネルの接続電極をA列の各チャネルの間を通すようにパターニングすることも考えられるが、極めて微細なチャネルの間を通し、且つ、A列の各チャネル内の駆動電極とショートしないようにパターニングすることが難しい問題がある。特に、チャネルが微細ピッチで高密度に配設されたものでは、隣接する2つのチャネルの隙間は極めて狭小であり、B列のチャネルの接続電極をショートや断線のおそれなくA列のチャネル間を通ってヘッドチップの端部まで引き出すことは極めて困難を要する。
特許文献2の図9には、ヘッドチップの後面に接合されるセラミックス等からなる配線基板の両面に、ヘッドチップの後面に形成された各接続電極と導通する配線を形成し、この配線基板の端部の両面各面に、駆動回路からの駆動信号を印加するための駆動用配線が形成されたFPCをそれぞれ接続するようにしている。
しかし、このFPCの接続作業は、配線基板付きヘッドチップを作業台上に載置して行うことになるため、配線基板に対してヘッドチップとの接合面と同一面側からFPCを接続することは容易にできても、その反対面側からFPCを接続する場合、ヘッドチップが邪魔となって作業台上に安定して載置することができず、作業が困難であるという問題がある。
また、両面にそれぞれFPCを接続することは、一面にFPCを接続した後、配線基板付きヘッドチップを引っ繰り返す作業を必要とするため、作業が煩雑であるという問題もある。
そこで、本発明は、チャネル列が複数列設けられたハーモニカ型のヘッドチップにおける隣接する2列のチャネル列の各チャネルに対して、駆動回路からの駆動電圧を印加するための駆動用配線の電気的接続を、ヘッドチップの一方端部側で、且つ、ヘッドチップとの接合面と同一面側のみから容易に行うことができるインクジェットヘッドを提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
請求項1記載の発明は、チャネルと圧電素子からなる駆動壁が交互に並設されると共に、前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの開口部が配置され、前記チャネル内に駆動電極が形成され、複数の前記チャネルによって構成されるチャネル列が複数並設されてなるヘッドチップを有し、前記駆動電極に電圧を印加することによって前記駆動壁を変形させ、前記チャネル内のインクをノズルから吐出させるインクジェットヘッドであって、前記複数のチャネル列のうちの前記ヘッドチップの端部側に位置するいずれかのチャネル列をA列、該A列に隣接するチャネル列をB列とするとき、前記ヘッドチップの後面に、前記A列のチャネルの駆動電極と導通するA列用接続電極が該チャネルから前記ヘッドチップの端部にかけて形成されていると共に、前記B列のチャネルの駆動電極と導通するB列用接続電極が該チャネルから前記A列の手前にかけて形成されており、前記A列用接続電極及び前記B列用接続電極に、絶縁層の一方の面にA列用引き出し配線が形成されると共に他方の面にB列用引き出し配線が形成された積層体が、前記一方の面側が前記ヘッドチップの後面に面し、且つ、前記A列用引き出し配線が前記A列用接続電極と導通し、前記B列用引き出し配線が前記B列用接続電極と導通するように接続されており、前記積層体の端部は、前記A列のチャネル列側の端部よりも外側方にはみ出して延長されており、前記積層体の延長された端部において、前記B列用引き出し配線は、前記絶縁層の端部からはみ出して前記A列用引き出し配線よりも更に端部の外側方に延長され、前記A列用引き出し配線及び前記B列用引き出し配線に対して、駆動回路からの駆動信号を印加するための駆動用配線がそれぞれ前記ヘッドチップとの接合面と同一面側から電気的に接続されていることを特徴とするインクジェットヘッドである。
請求項2記載の発明は、前記チャネル列は4列であり、外側に位置する2つのチャネル列をそれぞれA列、内側に位置する2つのチャネル列をそれぞれB列とすることを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッドである。
請求項3記載の発明は、前記積層体は、前記B列用引き出し配線が前記B列用接続電極と重なる領域において、前記絶縁層を貫通する貫通電極を有しており、該貫通電極を介して前記B列用引き出し配線と前記B列用接続電極とが導通していることを特徴とする請求項1又は2記載のインクジェットヘッドである。
請求項4記載の発明は、前記積層体は、前記A列用引き出し配線と前記B列用引き出し配線とが、前記A列用接続電極に対応する位置において、前記絶縁層の両面の同一位置に重なるように形成されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載のインクジェットヘッドである。
請求項5記載の発明は、前記絶縁層は、ドライエッチング可能な有機フィルムからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェットヘッドである。
請求項6記載の発明は、前記チャネルは、全てインクを吐出する吐出チャネルであり、前記積層体は、前記ヘッドチップの後面の前記A列及びB列の全てのチャネルを塞ぐ大きさに形成されており、前記チャネルに対応する位置に、インク流入孔が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェットヘッドである。
請求項7記載の発明は、前記チャネルは、インクを吐出する吐出チャネルとインクを吐出しない空気チャネルとが交互に配列されており、前記積層体は、前記ヘッドチップの後面の前記A列及びB列の全てのチャネルを塞ぐ大きさに形成されており、前記吐出チャネルに対応する位置のみに、インク流入孔が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェットヘッドである。
本発明によれば、チャネル列が複数列設けられたハーモニカ型のヘッドチップにおける隣接する2列のチャネル列の各チャネルに対して、駆動回路からの駆動電圧を印加するための駆動用配線の電気的接続を、ヘッドチップの一方端部側で、且つ、ヘッドチップとの接合面と同一面側のみから容易に行うことができるインクジェットヘッドを提供することができる。
特に、4列のチャネル列を有するインクジェットヘッドでも、電気的接続時の容易化を図ることが可能であり、高解像度且つ高速なインクジェットヘッドを提供することができる。
以下、本発明の各実施形態について図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るインクジェットヘッドを後面側から見た分解斜視図、図2(a)は、図1の(i)−(i)線断面図、図2(b)は図1の(ii)−(ii)線断面図である。なお、断面図において接着剤層は図示省略している。
図中、1はヘッドチップ、2はヘッドチップ1の前面に接合されたノズルプレート、21はノズルプレート2に形成されたノズルである。
なお、本明細書においては、ヘッドチップからインクが吐出される側の面を「前面」といい、その反対側の面を「後面」という。また、ヘッドチップにおいて並設されるチャネルを挟んで図示上下に位置する外側面をそれぞれ「上面」及び「下面」という。
ヘッドチップ1には、圧電素子からなる駆動壁11とチャネル12とが交互に並設されたチャネル列が、図示上下に2列に並設されている。各チャネル列のチャネル数は何ら限定されない。
ここでは、図示下側に位置するチャネル列をA列、上側に位置するチャネル列をB列とする。
この実施形態では、各チャネル列のチャネルは全てインクを吐出する吐出チャネルとされており、A列の各チャネル12とB列の各チャネル12は、ピッチが互いに半ピッチずれて配列されている。すなわち、ヘッドチップ1を図示上下方向に見た場合、A列のチャネル12とB列のチャネル12は同一線上にはなく、A列の各チャネル12の間とB列の各チャネル12又はA列の各チャネル12とB列の各チャネル12の間とが同一線上に配置される関係となっている。
各チャネル12の形状は、両側壁がヘッドチップ1の上面及び下面に対してほぼ垂直方向に延びており、そして互いに平行である。ヘッドチップ1の前面及び後面には、それぞれ各チャネル12の前面側の開口部121と後面側の開口部122とが対向している。各チャネル12は、その後面側の開口部122から前面側の開口部121に亘る長さ方向で大きさと形状がほぼ変わらないストレートタイプである。
各チャネル12の内面全面には、それぞれNi、Au、Cu、Al等の金属膜からなる駆動電極13が密着形成されている。
また、ヘッドチップ1の後面には、A列の各チャネル12内の駆動電極13と電気的に接続するA列用接続電極14Aが、該チャネル12からチャネル列と直交する方向(図示上下方向)のうちの図示下方のヘッドチップ端部にかけて、該A列の各チャネル12と等ピッチで引き出すように並列形成されていると共に、B列の各チャネル12内の駆動電極13と電気的に接続するB列用接続電極14Bが、該チャネル12からA列側に向け、該A列の手前までにかけて、B列の各チャネル12と等ピッチで引き出すように並列形成されている。
このように、A列用接続電極14Aは、ヘッドチップ1の後面における一方端部側(ここでは図示下方端部側)に並列されるが、B列用接続電極14Bは、B列の各チャネル12からA列用接続電極14Aと同一方向に向けて引き出すように形成されるため、後述する駆動回路との接続の容易化のため、このB列用接続電極14Bも、A列用接続電極14Aと同じくヘッドチップ1の一方端部側(ここでは図示下方端部側)でFPC等と容易に接続できるようにする必要がある。
このため、本発明では、A列用接続電極14A及びB列用接続電極14Bと導通する配線を、A列用引き出し配線32A及びB列用引き出し配線32Bを有する積層体3を用いて、それぞれヘッドチップ1の一方端部(ここでは図示下方端部)よりも外側方に大きくはみ出すように引き出している。
積層体3は、ここではA列の1つのチャネル12とB列の1つのチャネル12に対応するように個別に形成されている。各積層体3には、絶縁層31の両面にA列用引き出し配線32AとB列用引き出し配線32Bとが形成されている。すなわち、各積層体3は、絶縁層31の一方の面に、A列の1つのチャネル12のA列用接続電極14Aに対応するA列用引き出し配線32Aを有し、他方の面に、B列の1つのチャネル12のB列用接続電極14Bに対応するB列用引き出し配線32Bを有している。
A列の各チャネル12とB列の各チャネル12とは互いに半ピッチずれているため、各積層体3は、B列用接続電極14Bに対応する位置から、A列のチャネル12の間を通り、A列用接続電極14Aに対応する位置に向けて、2箇所の直角屈曲部3a、3bによってクランク状に屈曲している。従って、A列用引き出し配線32AとB列用引き出し配線32Bは、A列用接続電極14Aに対応する位置(A列用接続電極14Aと重なる領域)において、絶縁層31の両面の同一位置に重なるように並列している。
A列用引き出し配線32Aは、絶縁層31の一方の面において、ヘッドチップ1のA列用接続電極14Aに対応する位置のみに形成されている。一方、B列用引き出し配線32Bは、絶縁層31の他方の面の全面に形成されている。絶縁層31のB列側の端部近傍には、B列用引き出し配線32BがB列用接続電極14Bと重なる領域において、該絶縁層31を貫通する貫通電極33が形成されている。この貫通電極33により、各積層体3において、ヘッドチップ1との接合面と反対面に形成されているB列用引き出し配線32Bとヘッドチップ1のB列用接続電極14Bとの導通が可能となる。
なお、図2(a)における符号34は、積層体3におけるヘッドチップ1との接合面側において、ヘッドチップ1のB列用接続電極14Bに対応する位置に積層形成された積層電極であり、A列用引き出し配線32Aとは接続しないように貫通電極33のみと導通している。この積層電極34は、A列用引き出し配線32Aと同一厚みで形成されることで、ヘッドチップ1に対する接合面の最大突出高さを均一にすると共に、B列用接続電極14Bとの電気的接続の確実性を図り得るようにしている。
各積層体3の図示下方の端部は、ヘッドチップ1のA列側の端部よりも外側方に向けて延び、大きくはみ出している。このはみ出した部位が、後述する駆動回路からの駆動信号を印加するための駆動用配線との接続部となる。
この積層体3がヘッドチップ1の端部から大きくはみ出した部位には、ヘッドチップ1との接合面側にA列用引き出し配線32Aが所定長さで露出し、駆動用配線との接続部32A’とされている。また、積層体3の絶縁層31の図示下方の端部は、A列用引き出し配線32Aの端部までとされており、B列用引き出し配線32Bの端部は、この絶縁層31の図示下方の端部からはみ出して該A列用引き出し配線32Aよりも更に外側方に延びている。これにより、B列用引き出し配線32Bの端部は、A列用引き出し配線32Aと同様にヘッドチップ1との接合面と同一面側に所定長さで露出することになり、この露出する面が駆動用配線との接続部32B’とされている。
かかる積層体3は、それぞれA列用引き出し配線32AをA列用接続電極14Aと電気的に接続させ、貫通電極33を介してB列用引き出し配線32Bと導通する積層電極34をB列用接続電極14Bと電気的に接続させて、ヘッドチップ1の後面に接合されている。このとき、B列用引き出し配線32Bは、絶縁層31を挟んでA列用引き出し配線32Aと反対面に形成されているため、ヘッドチップ1の後面のB列用接続電極14B以外のいずれとも導通せず、ショートのおそれはない。
次に、このようなインクジェットヘッドの一製造例を図3〜図9に基づいて以下に説明する。
まず、1枚の基板100上に、分極処理(分極の方向を図中矢印で示す)されたPZT等からなる圧電素子基板101をエポキシ系接着剤を用いて接合し、更に、その圧電素子基板101の表面にドライフィルム102を貼着する(図3(a))。
次いで、そのドライフィルム102の側から、ダイシングブレード等を用いて複数の平行な溝103を研削する。各溝103は圧電素子基板101の一方の端から他方の端に亘り、且つ、基板100にほぼ至る程度の一定の深さで研削することで、長さ方向で大きさと形状がほぼ変わらないストレート状に形成する(図3(b))。
次いで、溝103を研削した側から、Ni、Au、Cu、Al等の電極形成用金属をスパッタリング法、蒸着法等によって適用し、削り残されたドライフィルム102の上面及び各溝103の内面に金属膜104を形成する(図3(c))。
その後、ドライフィルム102をその表面に形成された金属膜104と共に除去することにより、各溝103の内面のみに金属膜104が形成された基板105を得る。そして、同様に形成された基板105を2枚用意し、各基板105の溝103同士が互いに合致するように位置合わせして、エポキシ系接着剤等を用いて接合する(図3(d))。
次いで、このようにして得られたヘッド基板106を2枚用意し、各ヘッド基板106のチャネル同士が半ピッチずれるように位置合わせして重ね合わせて接着し、溝103の長さ方向と直交する方向に沿って切断することにより、2列のチャネル列を有する複数個のハーモニカ型のヘッドチップ1を一度に作成する。各溝103はチャネル12となり、各溝103内の金属膜104は駆動電極13となり、隣接する溝103の間は駆動壁11となる。カットラインC、C…間の幅は、それによって作製されるヘッドチップ1、1…のチャネル12の駆動長(L長)を決定するものであり、この駆動長に応じて適宜決定される(図3(e))。
次いで、これにより得られたヘッドチップ1の後面にドライフィルム200を貼着し、A列用接続電極14Aを形成するための開口201Aと、B列用接続電極14Bを形成するための開口201Bとを露光、現像により形成する(図4)。
そして、このドライフィルム200の側から、真空蒸着により電極形成用金属として例えばAlを適用し、各開口201A、201B内にそれぞれAl膜を選択的に形成する。このAl膜により、ヘッドチップ1の後面に、それぞれA列用接続電極14A及びB列用接続電極14Bが形成される。
各チャネル12内の駆動電極13との接続を確実にするために、蒸着は方向を変えて2度行うことが望ましい。具体的には、図示面に垂直な方向から、上下に各30度の方向から行うことが望ましい。更に、図3(d)に示すように上下に分かれている金属膜104同士の接続を確実にするためには、右又は左30度の方向からの蒸着を行うことが望ましい。
また、Al膜の形成方法としては蒸着に限らず、一般の薄膜形成方法を採用することができる。また、導電性ペーストをインクジェットで塗布する方法を用いることもできる。特にスパッタ法が、飛来する金属粒子の方向がランダムなため、特に方向を変えなくてもチャネル内部まで金属膜を形成できるので好適である。Al膜の形成後、溶剤でドライフィルム200を溶解剥離することで、ドライフィルム200上に形成されていたAl膜は除去され、ヘッドチップ1の後面には、A列用接続電極14A及びB列用接続電極14Bのみが残存する(図5)。
なお、ドライフィルム200の現像工程・水洗工程での作業性を考え、ドライフィルム200はチャネル12の全面においても開口していることが望ましい。チャネル12の全面において開口していることにより、チャネル12内の現像液、洗浄水の除去が容易となる。
一方、積層体3を形成するため、絶縁層31となる有機フィルムの両面に、予めA列用引き出し配線32A、B列用引き出し配線32B及び積層電極34と、B列用引き出し配線32Bと積層電極34とを導通させるための貫通電極33とを形成する。
図6は、ヘッドチップ1への接合前の大判のままの積層体3をヘッドチップ1との接合面側から見た平面図、図7はヘッドチップ1との接合面と反対面側から見た平面図である。
ヘッドチップ1の後面に接合する前の積層体3は、大判の絶縁層31の各面に、A列用引き出し配線32A、B列用引き出し配線32B、貫通電極33及び積層電極34が予め形成してある。
ここで、絶縁層31には有機フィルムを用いることが好ましい。有機フィルムとしては、一般的なドライエッチングによってパターニングが可能な有機フィルムであることが好ましく、例えばポリイミド、液晶ポリマー、アラミド、ポリエチレンテレフタレート等の種々の樹脂からなるフィルムが挙げられる。中でも、エッチング性の良好なポリイミドフィルムが好ましい。また、ドライエッチングを容易にするためには、できるだけ薄いフィルムを用いることが望ましいが、強度が高くて薄くても強度を保つことができるアラミドフィルムを使用することも好ましい。
また、ドライエッチング可能な絶縁層31として、シリコン基板を用いることもできる。但し、シリコンのドライエッチングにはCFやSF等の特殊ガスを使用する必要があり、装置も特殊になるので一般的にはコスト高となる。
絶縁層31の厚さは、強度の確保とドライエッチングの容易性の観点から、3〜100μmとすることが好ましい。
この絶縁層31の両面に形成されるA列用引き出し配線32A及びB列用引き出し配線32Bは、ドライエッチング工程時におけるマスク材としても機能する。これら各配線32A、32Bに使用可能な金属としては、Al、Cu、Ni、W、Ti、Au等が挙げられるが、中でも、Cuは安価であり、パターニングも容易であることから好ましく、Cuをスパッタで形成し、通常の薄膜パターニング技術により各配線32A、32B及び電極34を形成することができる。
これら各配線32A、32B及び電極34の厚さは、耐ドライエッチング性とパターニングの容易性の観点から、0.1〜50μmとすることが好ましい。
貫通電極33の形成方法としては、例えば予め絶縁層31にレーザードドリリングで貫通孔を形成しておき、スルーホールめっきすることにより形成することができる。
ここでは、絶縁層31として、予め貫通電極33を形成した厚さ25μmのポリイミドフィルムの両面にCuをスパッタ装置で5μm厚で形成した。
図6、図7に示すように、B列用引き出し配線32Bはクランク状に屈曲形成され、その下端部は絶縁層31の下端部まで延びているのに対し、A列用引き出し配線32Aは、絶縁層31の下端部の手前までとされている。
そこで、図8(a)に示すように、この絶縁層31の下端部付近に対し、A列用引き出し配線32Aの形成面側からドライエッチングを行い、A列用引き出し配線32Aよりも下端部側に露出する不要な絶縁層31を除去する。
具体的なドライエッチングの手段としては、絶縁層31に用いられる樹脂に応じて適宜選択できる。例えばポリイミドフィルムを用いた場合は酸素プラズマを用いてドライエッチングすることが可能である。このとき、表面のA列用引き出し配線32A及び裏面のB列用引き出し配線32Bは酸素プラズマによっては分解されないため、図8(b)に示すように、A列用引き出し配線32Aがマスクとなって、その下側の絶縁層31はエッチングされないで残存し、また、B列用引き出し配線32B上の絶縁層31は除去されて該B列用引き出し配線32Bがそのまま露出する。なお、このとき、B列用引き出し配線32Bの露出作業部位以外のエッチング不要な絶縁層31の表面も適宜マスクしておく。
次いで、このようにして形成した大判の積層体3を、A列用引き出し配線32A及び積層電極34が形成されている面がヘッドチップ1の後面に接し、且つ、各A列用引き出し配線32Aと対応する各A列用接続電極14Aとが電気的に接続し、各積層電極34が対応する各B列用接続電極14Bとが電気的に接続するように位置合わせして、接着剤を用いて接着する(図9)。
ここでは、接着剤としてエポキシ系接着剤(エポキシテクノロジー社製、エポテック353ND)を使用し、硬化条件は温度100℃、30分で、圧力10kg/cm2とした。
かかる積層体3の接着時におけるA列用引き出し配線32AとA列用接続電極14Aとの導通及び積層電極34とB列用接続電極14Bとの導通は、金属膜同士を接着剤で加圧接着することにより電気的接続をとるNCP法(Non Conductive Paste:非導電性ペースト法)によってなされる。この場合、エポキシ系接着剤が、積層体3の接着剤として機能すると共に、NCPとしても機能する。NCP法の場合、金属膜の表面が酸化していると接続が困難な場合もあるので、A列用接続電極14A及びB列用接続電極14Bの表面はAu、Pt等の酸化しにくい金属であることが望ましく、金属膜を複層にすることで実現できる。
また、接着剤中に金属粒子を分散した接着剤を用いるACP法(Anisotropic Conductive Paste:異方性導電ペースト法)を用いることもできる。この場合、金属粒子が金属膜の表面の酸化膜を突き破って接続を取るので、A列用接続電極14A及びB列用接続電極14BがAl等の表面が酸化し易い金属でも、確実な電気的接続を取り易い。
特に、本発明は、B列用接続電極14Bと積層体3のB列用引き出し配線32Bとの導通を、絶縁層31に貫通電極33を形成し、接着剤として金属粒子(導電性粒子)を含有する接着剤を使用することによって確保することが、両者の電気的接続の確実性を図る上で最も好ましい。
また、積層体3は、図10(a)に示すヘッドチップのA列用接続電極14Aとの接合位置では、このA列用接続電極14Aと電気的に接続されるA列用引き出し配線32Aと同一位置に、絶縁層31を挟んでB列用引き出し配線32Bが形成されており、また、図10(b)に示すヘッドチップのB列用接続電極14Bとの接合位置では、このB列用接続電極14Bと電気的に接続される積層電極34と同一位置に、絶縁層31を挟んでB列用引き出し配線32Bが形成されているため、接合時に加圧力が掛かる部位の高さが均一となり、加圧力を接続部位に均等に掛けることができ、電気的接続の確実性を高めることができる。
なお、このように絶縁層31にB列用引き出し配線32Bをパターニングした後の積層体3をヘッドチップ1の後面に接着する方法の他に、ヘッドチップ1との接合面と反対面側にCu等の金属膜が一面に形成されているパターニング前の積層体3をヘッドチップ1の後面に接着してから、B列用引き出し配線32Bをエッチングによりパターニングしてもよい。この場合でも貫通電極33は予め形成しておく。
この場合、フォトマスクを用いてパターンを転写するが、ヘッドチップ1に対するフォトマスクの位置合わせは、露光装置を用いて行い、数μの位置精度で合わせることが可能であり、他の方法では得られない高い精度が得られる。しかも、この方法によれば、一面に形成されている金属膜の存在によって、積層体3の接着時の加熱、加圧によって絶縁層31に伸びが発生しても、その後にB列用引き出し配線32Bを所定位置にパターニングするので、B列の各チャネル12やB列用接続電極14Bとの位置ずれが生ずるおそれがない利点がある。
次に、このヘッドチップ1の後面側から積層体3に対してドライエッチングを行い、各積層体3を分離するため、不要な絶縁層31を更に除去する。具体的なドライエッチングの手段としては、前述した通りである。
なお、エッチングにはウェットエッチングも使用可能であるが、一般にウェットエッチング液は酸性やアルカリ性であり、駆動電極13を侵すおそれがあるため、ドライエッチングが好ましい。しかも、万一、絶縁層31の接着時に接着剤の滲み出し等が発生しても、ドライエッチングする際に同時に不要な接着剤も分解除去できるので、余剰の接着剤がチャネルを塞いだり、電極表面を覆ったりする問題も解消する。
また、B列用引き出し配線32Bでマスクされた部位以外の絶縁層31はドライエッチングによって全て除去されるため、ヘッドチップ1の後面に対して接着する段階では、絶縁層31の外形はヘッドチップ1の後面よりも大きくすることも可能であり、この場合は、絶縁層31がヘッドチップ1よりも外側にはみ出す部分を持って接合作業することができ、格段に作業性に優れる利点がある。
更に、ドライエッチング方法は以上の方法に限定されず、適宜選択することができる。
これにより、ヘッドチップ1の後面には、ドライエッチングにより残存した絶縁層31、A列用引き出し配線32A、B列用引き出し配線32B、貫通電極33及び積層電極34からなる積層体3が個別に独立して配設され、図1、図2に示すように、A列用引き出し配線32A及びB列用引き出し配線32Bが、共にヘッドチップ1の図示下方の端部よりも外側方に大きくはみ出して引き出された状態となる。
なお、図4、図5及び図9では駆動電極13は図示省略している。
この後は、図11に示すように、まず、ヘッドチップ1の端部よりも外側方に大きくはみ出している積層体3のB列用引き出し配線32Bの接続部32B’に、駆動回路からの駆動信号を印加するためのFPC4Bに形成された駆動用配線41Bを電気的に接続させ、次に、A列用引き出し配線32Aの接続部32A’に、駆動回路からの駆動信号を印加するためのFPC4Aに形成された駆動用配線41Aを順次に電気的に接続する。
これらFPC4A、4Bとの接続作業は、ヘッドチップ1の一方端部(個々では図示下方端部)のみに対して行うだけで可能となる。しかも、積層体3におけるヘッドチップ1との接合面と反対面を作業台等に載置させた状態で、いずれも積層体3の各接続部32A’、32B’に対して、ヘッドチップ1との接合面と同一面側の一方向側から行うことができるので、格段に作業性に優れたものとなる。
この後、ヘッドチップ1の後面に対して、各チャネル12内にインクを供給するためのインク室を形成する従来同様のインクマニホールド(図示せず)を接合する。
ところで、ヘッドチップ1において、チャネル12内の駆動電極13は、インクと直に接触するため、水系のインクを使用する場合は駆動電極13の表面に保護膜が必要となる。また、積層体3のB列用引き出し配線32Bも直にインクと接触することになるため、溶剤系のインクを使用する場合には、これらを溶剤から保護するために保護膜が必要となる。そこで、ヘッドチップ1の後面に積層体3を接合した後は、ヘッドチップ1の全面、すなわち各駆動電極13の表面及び積層体3の表面に対して保護膜を形成することが好ましい。
保護膜としては、パラキシリレン及びその誘導体からなる被膜(以下、パリレン膜という。)を用いてコーティングすることが好ましい。パリレン膜は、ポリパラキシリレン樹脂及び/又はその誘導体樹脂からなる樹脂被膜であり、固体のジパラキシリレンダイマー又はその誘導体を蒸着源とする気相合成法(Chemical Vaper Deposition:CVD法)により形成する。すなわち、ジパラキシリレンダイマーが気化、熱分解して発生したパラキシリレンラジカルが、ヘッドチップ1の表面に吸着して重合反応し、被膜を形成する。
パリレン膜には、種々のパリレン膜があり、必要な性能等に応じて、各種のパリレン膜やそれら種々のパリレン膜を複数積層したような多層構成のパリレン膜等を所望のパリレン膜として適用することもできる。
このようなパリレン膜の膜厚は、1μm〜10μmとすることが好ましい。
パリレン膜は微細な領域にも浸透し、被膜を形成することができるので、ノズルプレート2を接合する前のヘッドチップ1に対して被覆形成することで、駆動電極13はもちろんのこと、積層体3もパリレン膜によって被覆されてインクから保護される。
このようにしてパリレン膜を形成する場合は、その後にノズルプレート2を接合する。また、FPC4A、4Bを接続する前にパリレン膜を形成する場合、積層体3におけるFPC4A、4Bとの各接続部32A’、32B’には、パリレン膜が形成されないように、剥離可能な適宜の保護テープを貼着しておく。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態に係るインクジェットヘッドを後面側から見た分解斜視図である。図1と同一符号は同一構成を示しているため、詳細な説明は省略する。
この第2の実施形態では、積層体3が個別に分離されておらず、ヘッドチップ1の図示下方の端部よりも外側方に大きくはみ出したFPCとの接続部において、B列用引き出し配線32Bのみが個別に分離してヘッドチップ1との接合面と同一面側にも露出している以外は、ヘッドチップ1の全てのチャネル12を被覆する程度の一枚の大判状のままでヘッドチップ1の後面に接合されている。
このため、ヘッドチップ1の後面に開口する全てのチャネル12は、積層体3の絶縁層31によって閉塞されることになるが、ヘッドップ1は第1の実施形態と同様、全てのチャネル12がインクを吐出する吐出チャネルであるため、各チャネル12内にインクを流入させるためのインク流入孔35が、レーザー加工、エッチング加工等によってチャネル12毎に個別に開設されている。インク流入孔35の形状は特に問わない。各チャネル12は、このインク流入孔35によって、チャネル内へのインクの流入を規制することができる。この場合のインク流入孔35は、チャネル12内へのインクの流路を規制する流路規制孔としても機能することができる。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加えて、積層体3の絶縁層31を利用して、各チャネル12へのインク流入を規制する流路規制孔を簡単に形成することができる利点がある。
また、ヘッドチップ1の端部よりも外側方にはみ出すように引き出された各A列用引き出し配線32Aの隣接する端部(接続部32A’)の間が絶縁層31によって支持される形となるため、隣接する接続部32A’のピッチを維持することができ、FPCとの接続作業性をより高めることができる。
(第3の実施形態)
図13は、第3の実施形態に係るインクジェットヘッドを後面側から見た分解斜視図、図14(a)は図13の(iii)−(iii)線断面図、図14(b)は図13の(iv)−(iv)線断面図である。なお、断面図において接着剤層は図示省略している。また、図1と同一符号は同一構成を示しているため、詳細な説明は省略する。
この第3の実施形態に係るヘッドチップ1’は、A列及びB列の各チャネル列を構成するチャネルが、インクを吐出する吐出チャネル12aとインクを吐出しない空気チャネル12bとが交互に配列されて構成されたものである。
このヘッドチップ1’は、A列及びB列の各チャネル列で、吐出チャネル12aと空気チャネル12bの各ピッチが1ピッチずれるように配列されている。すなわち、ヘッドチップ1’を図示上下方向に見た場合、A列の吐出チャネル12aとB列の吐出チャネル12a及びA列の空気チャネル12bとB列の空気チャネル12bは同一線上にはなく、A列の吐出チャネル12aとB列の空気チャネル12b及びA列の空気チャネル12bとB列の吐出チャネル12aが同一線上に配置される関係となっている。
この第3の実施形態でも、積層体3は個別に分離されておらず、ヘッドチップ1’の端部よりも外側方に大きくはみ出した接続部において、B列用引き出し配線32Bが個別に分離してヘッドチップ1’との接合面側に露出している以外は、一枚の大判状のままでヘッドチップ1’の後面に接合されている。
また、B列用引き出し配線32Bは、ヘッドチップ1’のB列用接続電極14Bに対応する位置から、A列の吐出チャネル12a又は空気チャネル12bの開口部を通って、図示下方のA列側の端部よりも外側方に大きくはみ出すように延びている。
このため、ヘッドチップ1’の後面に開口する全てのチャネル(吐出チャネル12a及び空気チャネル12b)は、積層体3の絶縁層31又は該絶縁層31とB列用引き出し配線32Bとによって閉塞されることになるが、吐出チャネル12aに対応する位置のみに、インク流入孔35が、レーザー加工、エッチング加工等によって個別に開設されている。B列用引き出し配線32Bを貫通するように形成されるインク流入孔35は、該B列用引き出し配線32Bの幅よりも小径に形成されることで、B列用引き出し配線32BとB列用接続電極14Bとの導通は確保されている。
この第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果に加えて、積層体3の絶縁層31を利用して、流路規制孔として機能することのできるインク流入孔35を簡単に形成することができると共に、インクの流入を必要としない空気チャネル12bを簡単に閉塞できる利点がある。
また、ヘッドチップ1’の端部よりも外側方にはみ出すように引き出された各A列用引き出し配線32Aの隣接する端部(接続部32A’)の間も絶縁層31によって支持される形となるため、隣接する接続部32A’のピッチを維持することができ、FPCとの接続作業性をより高めることができる。
なお、この第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様に積層体3をヘッドチップ1’の後面に接合した後、ドライエッチングを実施することにより、B列用引き出し配線32Bをマスク材として不要な絶縁層31を除去することにより、積層体3を個別に分離するようにしてもよい。但し、この場合は、B列の各吐出チャネル12a及び空気チャネル12bを、例えば絶縁層31と同様の有機フィルムからなる適宜の閉塞部材によって閉塞し、吐出チャネル12aに対して、A列と同様のインク流入孔35を開設する必要がある。
(第4の実施形態)
図15は、第4の実施形態に係るインクジェットヘッドを後面側から見た分解斜視図、図16(a)は図13の(v)−(v)線断面図、図16(b)は図15の(vi)−(vi)線断面図である。なお、断面図において接着剤層は図示省略している。また、図1と同一符号は同一構成を示しているため、詳細な説明は省略する。
この第4の実施形態に係るヘッドチップ1’は、第3の実施形態と同様、A列及びB列の各チャネル列を構成するチャネルが、インクを吐出する吐出チャネル12aとインクを吐出しない空気チャネル12bとが交互に配列されて構成されたものである。
A列、B列の各吐出チャネル12aには、それぞれA列用接続電極14A、B列用接続電極14Bが形成されるが、空気チャネル12b内の駆動電極は、チャネル列毎に共通の共通電極15A、15Bと導通している。すなわち、A列の共通電極15Aは、A列の各空気チャネル12b内の駆動電極と導通し、B列のチャネル列との間において、チャネル列に沿って延びている。一方、B列の共通電極15Bは、B列の各空気チャネル12b内の駆動電極と導通し、A列のチャネル列とは反対側において、チャネル列に沿って延びている。
この第4の実施形態における積層体3も個別に分離されておらず、ヘッドチップ1’の図示下方の端部よりも外側方に大きくはみ出した接続部において、B列用引き出し配線32Bが個別に分離してヘッドチップ1’との接合面側に露出している以外は、一枚の大判状のままでヘッドチップ1’の後面に接合されている。
また、B列用引き出し配線32Bは、ヘッドチップ1’のB列用接続電極14Bに対応する位置から、A列の空気チャネル12bの開口部を通り、隣接する吐出チャネル12a側に向けて屈曲し、A列用接続電極14Aに対応する位置で再び屈曲して、第1の実施形態におけるB列用引き出し配線32Bと同様にクランク状に形成され、A列用引き出し配線32Aと重なるようにして、図示下方のA列側の端部よりも外側方に大きくはみ出すように延びている。
このため、ヘッドチップ1の後面に開口する全てのチャネル(吐出チャネル12a及び空気チャネル12b)は、積層体3の絶縁層31又は該絶縁層31とB列用引き出し配線32Bとによって閉塞されることになるが、吐出チャネル12aに対応する位置のみに、インク流入孔35が、レーザー加工、エッチング加工等によって個別に開設されている。
この第4の実施形態によれば、空気チャネル12b内の駆動電極を共通電極15A、15Bと導通させた態様でも、第1の実施形態と同様の効果に加えて、積層体3の絶縁層31を利用して、流路規制孔として機能することのできるインク流入孔35を簡単に形成することができると共に、インクの流入を必要としない空気チャネル12bを簡単に閉塞できる利点がある。
また、ヘッドチップ1’の端部よりも外側方にはみ出すように引き出された各A列用引き出し配線32Aの隣接する端部(接続部)の間も絶縁層31によって支持される形となるため、FPCとの接続作業性をより高めることができる。
なお、この実施形態においても、第1の実施形態と同様に積層体3をヘッドチップ1’の後面に接合した後、ドライエッチングを実施することにより、B列用引き出し配線32Bをマスク材として不要な絶縁層31を除去することにより、積層体3を個別に分離するようにしてもよい。但し、この場合は、B列の各空気チャネル12bを、例えば絶縁層31と同様の有機フィルムからなる適宜の閉塞部材によって閉塞する必要がある。
(第5の実施形態)
図17は、第5の実施形態に係るインクジェットヘッドの背面図である。図1と同一符号は同一構成を示しているため、詳細な説明は省略する。
この第5の実施形態に係るインクジェットヘッドのヘッドチップ1’’は、第1の実施形態に係るインクジェットヘッドのチャネル列が4列に構成された態様である。4列のチャネル列の場合、外側に位置する2つのチャネル列がそれぞれA列、これら2つのA列のチャネル列に挟まれた内側に位置する2つのチャネル列がそれぞれB列となり、ヘッドチップ1’’の上下両端部よりもそれぞれ外側方に積層体3が大きくはみ出すように引き出されている。
従って、各チャネル内の駆動電極に対する駆動回路からの駆動電圧を印加するための駆動用配線の電気的接続は、ヘッドチップ1’’の上下両端部側でそれぞれ行うことができ、4列のチャネル列を有するヘッドチップでも、駆動回路との電気的接続を、ヘッドチップの接合面と同一面側の一方側のみから容易に行うことができる。
なお、第2、第3及び第4の各実施形態についても、同様にして4列のチャネル列を有するインクジェットヘッドを構成することができる。
以上の各実施形態は、駆動壁11をせん断変形させることによりチャネル12内のインクを吐出するシェアモードタイプのインクジェットヘッドについて説明したが、本発明は駆動壁11をせん断変形させるものに何ら限定されない。
第1の実施形態に係るインクジェットヘッドを後面側から見た斜視図 (a)は図1の(i)−(i)線断面図、(b)は図1の(ii)−(ii)線断面図 インクジェットヘッドの製造例を説明する図 インクジェットヘッドの製造例を説明する図 インクジェットヘッドの製造例を説明する図 インクジェットヘッドの製造例を説明する図 インクジェットヘッドの製造例を説明する図 インクジェットヘッドの製造例を説明する図 インクジェットヘッドの製造例を説明する図 (a)はヘッドチップのA列用接続電極と積層体との接合部の様子を示す断面図、(b)はヘッドチップのB列用接続電極と積層体との接合部の様子を示す断面図 インクジェットヘッドの製造例を説明する図 第2の実施形態に係るインクジェットヘッドを後面側から見た斜視図 第3の実施形態に係るインクジェットヘッドを後面側から見た斜視図 (a)は図13の(iii)−(iii)線断面図、(b)は図13の(iv)−(iv)線断面図 第4の実施形態に係るインクジェットヘッドを後面側から見た斜視図 (a)は図15の(v)−(v)線断面図、(b)は図15の(vi)−(vi)線断面図 第5の実施形態に係るインクジェットヘッドの背面図
符号の説明
1、1’、1’’:ヘッドチップ
11:駆動壁
12:チャネル
12a:吐出チャネル
12b:空気チャネル
13:駆動電極
14A:A列用接続電極
14B:B列用接続電極
15A:A列用共通電極
15B:B列用共通電極
2:ノズルプレート
21:ノズル
3:積層体
3a、3b:直角屈曲部
31:絶縁層
32A:A列用引き出し配線
32A’:A列用引き出し配線の接続部
32B:B列用引き出し配線
32B’:B列用引き出し配線の接続部
33:貫通電極
34:積層電極
35:インク流入孔
4A、4B:FPC
41A、41B:駆動用配線

Claims (7)

  1. チャネルと圧電素子からなる駆動壁が交互に並設されると共に、前面及び後面にそれぞれ前記チャネルの開口部が配置され、前記チャネル内に駆動電極が形成され、複数の前記チャネルによって構成されるチャネル列が複数並設されてなるヘッドチップを有し、前記駆動電極に電圧を印加することによって前記駆動壁を変形させ、前記チャネル内のインクをノズルから吐出させるインクジェットヘッドであって、
    前記複数のチャネル列のうちの前記ヘッドチップの端部側に位置するいずれかのチャネル列をA列、該A列に隣接するチャネル列をB列とするとき、
    前記ヘッドチップの後面に、前記A列のチャネルの駆動電極と導通するA列用接続電極が該チャネルから前記ヘッドチップの端部にかけて形成されていると共に、前記B列のチャネルの駆動電極と導通するB列用接続電極が該チャネルから前記A列の手前にかけて形成されており、
    前記A列用接続電極及び前記B列用接続電極に、絶縁層の一方の面にA列用引き出し配線が形成されると共に他方の面にB列用引き出し配線が形成された積層体が、前記一方の面側が前記ヘッドチップの後面に面し、且つ、前記A列用引き出し配線が前記A列用接続電極と導通し、前記B列用引き出し配線が前記B列用接続電極と導通するように接続されており、
    前記積層体の端部は、前記A列のチャネル列側の端部よりも外側方にはみ出して延長されており、
    前記積層体の延長された端部において、前記B列用引き出し配線は、前記絶縁層の端部からはみ出して前記A列用引き出し配線よりも更に端部の外側方に延長され、前記A列用引き出し配線及び前記B列用引き出し配線に対して、駆動回路からの駆動信号を印加するための駆動用配線がそれぞれ前記ヘッドチップとの接合面と同一面側から電気的に接続されていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 前記チャネル列は4列であり、外側に位置する2つのチャネル列をそれぞれA列、内側に位置する2つのチャネル列をそれぞれB列とすることを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記積層体は、前記B列用引き出し配線が前記B列用接続電極と重なる領域において、前記絶縁層を貫通する貫通電極を有しており、該貫通電極を介して前記B列用引き出し配線と前記B列用接続電極とが導通していることを特徴とする請求項1又は2記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記積層体は、前記A列用引き出し配線と前記B列用引き出し配線とが、前記A列用接続電極に対応する位置において、前記絶縁層の両面の同一位置に重なるように形成されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記絶縁層は、ドライエッチング可能な有機フィルムからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記チャネルは、全てインクを吐出する吐出チャネルであり、
    前記積層体は、前記ヘッドチップの後面の前記A列及びB列の全てのチャネルを塞ぐ大きさに形成されており、前記チャネルに対応する位置に、インク流入孔が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェットヘッド。
  7. 前記チャネルは、インクを吐出する吐出チャネルとインクを吐出しない空気チャネルとが交互に配列されており、
    前記積層体は、前記ヘッドチップの後面の前記A列及びB列の全てのチャネルを塞ぐ大きさに形成されており、前記吐出チャネルに対応する位置のみに、インク流入孔が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェットヘッド。
JP2008127742A 2008-05-14 2008-05-14 インクジェットヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP5304021B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127742A JP5304021B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 インクジェットヘッドの製造方法
EP09159122A EP2119566B1 (en) 2008-05-14 2009-04-29 Inkjet head
AT09159122T ATE502782T1 (de) 2008-05-14 2009-04-29 Tintenstrahlkopf
DE602009000939T DE602009000939D1 (de) 2008-05-14 2009-04-29 Tintenstrahlkopf
US12/437,095 US7918544B2 (en) 2008-05-14 2009-05-07 Inkjet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127742A JP5304021B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 インクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274327A true JP2009274327A (ja) 2009-11-26
JP5304021B2 JP5304021B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40921983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127742A Expired - Fee Related JP5304021B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7918544B2 (ja)
EP (1) EP2119566B1 (ja)
JP (1) JP5304021B2 (ja)
AT (1) ATE502782T1 (ja)
DE (1) DE602009000939D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126254A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012016848A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド
JP2012131175A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド
WO2012144597A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
JP2014004726A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP2014024325A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc 液体吐出装置の製造方法
JP2014128940A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Konica Minolta Inc インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
EP2803486A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Konica Minolta, Inc. Inkjet head and method for leading out wiring line of inkjet head
JP2015042495A (ja) * 2009-12-18 2015-03-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
JP2015217665A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社東芝 インクジェットヘッド
JP2016215382A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062061A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP5720682B2 (ja) * 2010-06-03 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2012000873A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2013129117A (ja) 2011-12-21 2013-07-04 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6128820B2 (ja) * 2011-12-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2013132810A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5775045B2 (ja) 2012-09-24 2015-09-09 株式会社東芝 インクジェットヘッド
JP2016159549A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088309A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの製造方法
JP2006082396A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッド
JP2006095808A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JP2006192787A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド
JP2007203482A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド及びヘッドユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029678B1 (en) * 1999-02-17 2008-04-09 Konica Corporation Ink jet head
JP4207504B2 (ja) 2002-08-30 2009-01-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
US7232207B2 (en) * 2002-12-27 2007-06-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink jet head
WO2006003862A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Seiko Epson Corporation 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4857934B2 (ja) * 2005-08-23 2012-01-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
US7922291B2 (en) * 2006-01-31 2011-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet head and head unit
JP5056309B2 (ja) 2006-11-16 2012-10-24 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
JP4325693B2 (ja) * 2007-03-30 2009-09-02 ソニー株式会社 ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP5309686B2 (ja) * 2008-05-14 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088309A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの製造方法
JP2006082396A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッド
JP2006095808A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JP2006192787A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド
JP2007203482A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド及びヘッドユニット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042495A (ja) * 2009-12-18 2015-03-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
JP2011126254A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012016848A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド
JP2012131175A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッド
WO2012144597A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
JP5846201B2 (ja) * 2011-04-22 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
JP2014004726A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP2014024325A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Canon Inc 液体吐出装置の製造方法
JP2014128940A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Konica Minolta Inc インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
EP2803486A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Konica Minolta, Inc. Inkjet head and method for leading out wiring line of inkjet head
JP2015217665A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社東芝 インクジェットヘッド
JP2016215382A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2119566A1 (en) 2009-11-18
ATE502782T1 (de) 2011-04-15
EP2119566B1 (en) 2011-03-23
US7918544B2 (en) 2011-04-05
JP5304021B2 (ja) 2013-10-02
DE602009000939D1 (de) 2011-05-05
US20090284569A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304021B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP5056309B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5309686B2 (ja) インクジェットヘッド
JP6039263B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009233939A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法、電子デバイス及びその製造方法
JP2008094036A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JP2007229976A (ja) インクジェットヘッドチップ、インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドチップの製造方法
JP2011183574A (ja) 液体噴出装置
JP5029760B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4905046B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
WO2011062061A1 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4983582B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP5224782B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4590934B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4561332B2 (ja) インクジェットヘッド
JP7346148B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4876701B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP7171426B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法と液体吐出装置
WO2011125886A1 (ja) インクジェットヘッド
WO2013105403A1 (ja) インクジェットヘッド
JP6111851B2 (ja) インクジェットヘッド
JP6111850B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005111806A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees