JP2014022738A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014022738A
JP2014022738A JP2013146544A JP2013146544A JP2014022738A JP 2014022738 A JP2014022738 A JP 2014022738A JP 2013146544 A JP2013146544 A JP 2013146544A JP 2013146544 A JP2013146544 A JP 2013146544A JP 2014022738 A JP2014022738 A JP 2014022738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
semiconductor chip
semiconductor package
semiconductor
package according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013146544A
Other languages
English (en)
Inventor
Shugen Ryu
周鉉 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014022738A publication Critical patent/JP2014022738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 体格を小さくしつつ半導体チップが外部に露出することを防止する半導体パッケージを提供する。
【解決手段】 回路基板101上に設けられている半導体チップ110の上部には、スペーサ140が備えられる。スペーサ140は、その厚みdが約20μmとなるよう形成されている。半導体チップ110の側面及び上面を封止する封止材150は、その上面がスペーサ140の上面と同じ高さになるよう形成されている。半導体チップ110を封止するとき、封止材150が半導体チップ110を収容している封止モールドの一方の側から封止モールドの内部に注入されると、封止材150はスペーサ140を迂回し半導体チップ110の封止モールドの他方の側を覆うよう流動する。これにより、封止材の流動不足により半導体チップ110が外部に露出することなく、半導体チップ110の体格を小さくすることができる。
【選択図】 図1B

Description

本発明は、半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
半導体パッケージの厚みを薄くする要求が増加しつつあり、このために、単位面積内に集積される素子を高密度化して積層される半導体チップの数を低減させるか、または、積層される半導体チップの厚みを薄くするための研究が広く行われている。
一方、一つの半導体パッケージ内に積層される半導体チップのうち最上部に位置する半導体チップの上部表面と半導体パッケージの封止材の上部表面との距離を短くするための研究も一部行われている。特許文献1には、半導体チップを搭載した基板とマザーボードとの間に所定の隙間を確保するためのスペーサが設けられる半導体装置が記載されている。
特開平05−226504号公報
本発明の目的は、体格を小さくしつつ半導体チップが外部に露出することを防止する半導体パッケージを提供することにある。
本発明の半導体パッケージは、回路基板と、回路基板上に実装された少なくとも一つの半導体チップと、半導体チップの上部に設けられ上部表面が外部に露出するスペーサと、半導体チップを取り囲む封止材と、を備える。スペーサは、5μmないし110μmの厚みを有する。
また、本発明の半導体パッケージは、スペーサの上部表面と封止材の上部表面のレベルとが、実質的に同一である。また、スペーサが配された半導体チップのエッジとスペーサのエッジとの間の水平方向の距離は200μm以下である。特に、スペーサのエッジの少なくとも一部は、スペーサが配された半導体チップの外部に突出する。また、スペーサのエッジの少なくとも一部は、スペーサが配された半導体チップの上部表面に位置する。
また、本発明の半導体パッケージでは、スペーサの側面の少なくとも一部は、半導体チップから遠くなるほどスペーサの内部に向かって傾斜する。または、スペーサの水平方向の幅は、半導体チップから遠くなるほど短くなる。または、半導体パッケージは、スペーサの側面の少なくとも一部は、スペーサの内部方向に凹む。このとき、スペーサの側面の少なくとも一部は、スペーサの内部方向に曲面をなして凹状になる。
また、本発明の半導体パッケージでは、スペーサの側面の少なくとも一部は、スペーサの上部表面より粗面化している。
また、本発明の半導体パッケージでは、スペーサの上部の幅は、スペーサの下部の幅より小さくなるようスペーサの側面の少なくとも一部に段差が形成されている。
また、本発明の半導体パッケージでは、スペーサは、ポリマー、金属またはシリコンからなる。
また、本発明の半導体パッケージでは、少なくとも一つの半導体チップは、少なくとも2つの積層された半導体チップを備える。このとき、積層された半導体チップの最上部に位置する半導体チップは、上部表面に接続端子を持つ。
また、本発明の半導体パッケージには、スペーサの上部表面の少なくとも一部分に封止材のフラッシュが形成されている。また、スペーサの下部表面の面積は、スペーサが配された半導体チップの上部表面の面積より大きい。
本発明の半導体パッケージは、回路基板と、回路基板上に実装された少なくとも一つの半導体チップと、半導体チップの上部に設けられるスペーサと、スペーサと同じレベルの上部表面を有し半導体チップを取り囲む封止材と、を備える。
また、本発明の半導体パッケージでは、スペーサの上部表面が外部に露出されている。また、スペーサのエッジの少なくとも一部が半導体チップに向かって曲げられている。また、スペーサの側面にバリが形成されている。また、スペーサの厚みは、5μmないし110μmの範囲である。
本発明の半導体パッケージの製造方法は、回路基板の上に少なくとも一つの半導体チップを実装する段階と、半導体チップの上部面にスペーサを位置させる段階と、スペーサにモールドを密着させた状態で、半導体チップの側面及び露出された上部面を封止材で封止する段階と、を含むことを特徴とする。
また、本発明のシステムは、制御部と、データを入力または出力可能な入出力部と、データを保存可能なメモリ部と、外部装置にデータを伝送可能なインターフェース部と、制御部、入出力部、メモリ部及びインターフェース部を互いに通信自在に連結するバスと、を備えるシステムであり、制御部及びメモリ部のうち少なくとも一つが本発明の半導体パッケージを備えることを特徴とする。
本発明の第1実施形態による半導体パッケージを示す斜視図である。 図1AのB−B’線の断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体パッケージの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態による半導体パッケージの製造方法を順次に示す側断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体パッケージの製造方法を順次に示す側断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体パッケージの製造方法を順次に示す側断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体パッケージのスペーサの上部表面にフラッシュが残存する半導体パッケージを示す斜視図である。 本発明の第2実施形態による半導体パッケージを示す側断面図である。 図5Aの半導体パッケージに使われるためのスペーサの製造方法を概念的に示す側断面図である。 図5Aの半導体パッケージに使われるためのスペーサの製造方法を概念的に示す側断面図である。 図5Aの半導体パッケージの変形実施形態を示す側断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体パッケージを示す側断面図である。 図6Aの半導体パッケージに使われるためのスペーサの製造方法を概念的に示す側断面図である。 図6Aの半導体パッケージに使われるためのスペーサの製造方法を概念的に示す側断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体パッケージを示す側断面図である。 図7Aの半導体パッケージに使われるためのスペーサの製造方法を概念的に示す側断面図である。 図7Aの半導体パッケージに使われるためのスペーサの製造方法を概念的に示す側断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体パッケージの内部を示す平面図である。 本発明の第5実施形態による半導体パッケージの変形例の内部を示す平面図である。 本発明の第5実施形態による半導体パッケージの変形例の内部を示す平面図である。 本発明の第6実施形態による半導体パッケージの側断面図である。 本発明の第6実施形態による半導体パッケージの変形例の側断面図である。 本発明の第6実施形態による半導体パッケージの変形例の側断面図である。 本発明の第6実施形態による半導体パッケージの変形例の側断面図である。 本発明の第6実施形態による半導体パッケージの変形例の斜視図である。 本発明の第7実施形態によるメモリカードのブロックダイヤグラムである。 本発明の第8実施形態によるシステムを示す概念図である。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明の実施形態はいろいろな他の形態に変形され、本発明の範囲が後述する実施形態によって限定されると解釈されてはならない。本発明の実施形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されると解釈されることが望ましい。同じ符号は同じ要素を意味する。さらに、図面での多様な要素及び領域は概略的に描かれたものである。よって、本発明は、添付した図面に描かれた相対的なサイズや間隔によって制限されるものではない。
「第1」、「第2」などの用語は、多様な構成要素を説明するときに使われるが、構成要素は用語によって限定されるものではない。用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使われる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱せずに第1構成要素は第2構成要素と称されても、逆に第2構成要素は第1構成要素と称されてもよい。
本願で使った用語は、単に特定の実施形態を説明するために使われたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明らかに異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本出願で「含む」または「持つ」などの表現は、明細書に記載した特徴、数、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものが存在するということを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数、動作、構成要素、部分品またはこれらの組み合わせの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されねばならない。
特に定義されない限り、ここで使われるあらゆる用語は、技術用語及び科学用語を始めとして当業者が共通的に理解しているところと同じ意味を持つ。また、通常的に使われる、辞書に定義されたような用語は、かかる技術の脈絡でこれらが意味するところと一貫した意味を持つと解釈されねばならず、ここで明示的に定義しない限り、過度に形式的な意味と解釈されてはならないということは理解できるであろう。
(第1実施形態)
図1A及び図1Bは、本発明の第1実施形態による半導体パッケージ100を示す斜視図及び断面図であり、図1Bは、図1AのB−B’線の断面図である。
図1A及び図1Bを参照すれば、半導体パッケージ100は、回路基板101上に実装された一つ以上の半導体チップ110、および半導体チップ110の上部に配されたスペーサ140を備える。半導体チップ110は、コネクタ120を通じて回路基板101に電気的に連結され、また封止材150によって封止されることで、外部の衝撃、温度、湿気などから保護される。
回路基板101は、絶縁基板に導電体で回路が形成されている基板であり、例えば、硬質印刷回路基板であっても、軟質印刷回路基板(flexible printed circuit board、FPCB)またはテープ基板であってもよい。
半導体チップ110は、一つの半導体から形成されてもよく、図1Aのように複数の半導体110a、110b、110c、110dが積層されていてもよい。図1Bでは、半導体110a、110b、110c、110dが垂直に整列して積層されたことを示したが、場合によっては、各チップがオフセットされて積層されていてもよい。
半導体チップ110は、回路基板101にコネクタ120で連結されていてもよい。コネクタ120は、2つの連結端子を電気的に連結可能な手段ならばよく、図1Bではポンディングワイヤを示したが、例えば、半田ボール、半田バンプなどであり、特別に限定されるものではない。また、半導体パッケージ100でコネクタ120としてポンディングワイヤ、半田ボール、半田バンプのうちいずれか一つが使われても、2種以上が使われてもよい。特に、半導体チップ110のうち最上部に位置する半導体110aが回路基板101とポンディングワイヤで連結される場合において、ポンディングワイヤは、半導体110aから所定高さまで上昇してから下降して回路基板101上のポンディングパッド132に接合される。
半導体チップ110の上部には、スペーサ140が備えられる。スペーサ140は、半導体チップ110の上部であり、半導体チップ110の上部面中心に配される。例えば、スペーサ140の配置は、半導体チップ110のモールディング工程に先行して行われるが、モールディング工程のためのモールド内で封止材150が半導体チップ110の中心部の上部面まで流動せねばならない負担を低減させる。これについては後述する。
スペーサ140は、例えば、シリコン、金属、プラスチック、または、エポキシ樹脂で製造される。また、スペーサ140は単一物質からなり、シリコン、金属及びプラスチックの2種以上が複合された複合素材からなる。スペーサ140が複合素材からなる場合、異なる素材の物質が積層された形態であっても、いずれか一素材の粉末が他の素材のマトリックスに分散した形態であってもよい。
スペーサ140の厚みdは、例えば、約5μmないし約110μmである。またはスペーサ140の厚みdは、例えば、約20μmないし約70μmである。
スペーサ140のサイズは特に限定されない。例えば、スペーサ140のサイズは、スペーサ140が配された半導体チップ110の最上部の半導体110aのエッジと、スペーサ140のエッジとの間の水平方向の距離wが200μm以下になるように定められる。また、スペーサ140は、その大きさが、例えば、150μm以下または100μm以下になるように定められる。
スペーサ140と半導体チップ110との間には、半導体チップ110にスペーサ140を取り付けるための接着層がさらに備えられる。接着層は、NCF(non−conductive film)、ACF(anisotropic conductive film)、UV感応フィルム、瞬間接着剤、熱硬化性接着剤、レーザー硬化型接着剤、超音波硬化型接着剤、NCP(non−conductive paste)などで形成される。
封止材150は、レジンのようなポリマーで形成される。例えば、封止材150は、エポキシモールディングコンパウンド(epoxy molding compound、EMC)でありうるが、これに限定されるものではない。封止材150は、半導体チップ110の側面及び上面を密封する。
また、封止材150の上部表面は、スペーサ140の上部表面と実質的に同じレベルを持つ。ここで、封止材150の上部表面とスペーサ140の上部表面とが実質的に同じレベルを持つとは、封止材150の上部表面のうち最も高いレベルを持つ地点と、スペーサ140の上部表面のうち最も高いレベルを持つ地点とのレベル差が2μm以内であることを意味する。
回路基板101の上部面のポンディングパッド132は、下部面のバンプパッド134と回路を介して電気的に連結され、下部面のバンプパッド134は、例えば、外部装置と連結される半田バンプ160と連結される。
図2は、本発明の第1実施形態による半導体パッケージの製造方法を示すフローチャートであり、図3Aないし図3Cは、本発明の第1実施形態による半導体パッケージの製造方法を順次に示す側断面図である。
図2及び図3Aを参照すれば、回路基板101上に半導体チップ110が実装される(S110)。半導体チップ110を回路基板101上に実装するために多様な方法が用いられ、例えば、NCF、ACF、UV感応フィルム、瞬間接着剤、熱硬化性接着剤、レーザー硬化型接着剤、超音波硬化型接着剤、NCPなどの接着部材を用いられる。
半導体チップ110は、単一の半導体から形成されてもよく、また、図3Aに示したように、複数の半導体110a、110b、110c、110dが積層されたものであってもよい。また、複数の半導体110a、110b、110c、110dのうち少なくとも一部は、活性面が下方に向かうフリップチップ状に実装されてもよい。
回路基板101は、図示しない金属パターン及び層間接続のための図示しないビアを備える。ここで金属パターンは、単層または複数層でありうる。回路基板101は、硬質印刷回路基板であっても、軟質印刷回路基板(FPCB)またはテープ基板であってもよい。
回路基板101の上部表面には、金属パターンと電気的に連結された複数のポンディングパッド132が備えられる。
回路基板101の下部表面には、複数のポンディングパッド132と電気的に連結された複数のバンプパッド134が備えられる。バンプパッド134は、連結端子(図1Bの160参照)を介して外部装置と電気的に接続される。外部装置は、例えば、メインボードなどの他の基板でありうるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図2及び図3Bを参照すれば、コネクタ120を通じて半導体チップ110を回路基板101に電気的に連結する(S120)。ここでは、コネクタ120がポンディングワイヤである場合を示すが、これに限定されるものではない。例えば、半導体チップ110は、スルーシリコンビア(through silicon via、TSV)を通じて回路基板101に連結されてもよい。ここに関するさらに多様な実施形態は後述する。
また、半導体チップ110の上にスペーサ140を位置させ、これを取り付けられる(S130)。図2では、半導体チップ110上にスペーサ140を取り付ける工程が、半導体チップ110を回路基板101に電気的に連結する段階以後に行われると説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。半導体チップ110上にスペーサ140を取り付ける工程は、後述する封止工程(S140)以前に行わればよく、特に限定されるものではない。例えば、半導体チップ110上にスペーサ140を取り付けた後、半導体チップ110を回路基板101に電気的に連結する段階が行われる。ひいては、半導体チップ110上にスペーサ140を取り付けた後、半導体チップ110が回路基板101上に実装されてもよい。
スペーサ140を半導体チップ110に取り付けるため、スペーサ140と半導体チップ110との間には接着層142がさらに備えられる。接着層142は、NCF(non−conductive film)、ACF(anisotropic conductive film)、UV感応フィルム、瞬間接着剤、熱硬化性接着剤、レーザー硬化型接着剤、超音波硬化型接着剤、NCP(non−conductive paste)などで形成される。前述したように、スペーサ140の厚みdは約5μmないし約110μmである。または、スペーサ140の厚みdは、例えば、約20μmないし約70μmである。
図2及び図3Cを参照すれば、半導体チップ110の側面及び露出された上部面を封止材150で封止する(S140)。このために、半導体チップ110が実装された回路基板101を封止モールド10内に位置させる。特に、封止モールド10は、上部モールド10a及び下部モールド10bを備えるが、上部モールド10aをスペーサ140の上部表面に密着させる。
半導体チップ110を封止するために、EMCのようなポリマー樹脂が封止モールド10の内部に注入される。図3Cでは、封止モールド10内に積層されていないか、または積層された半導体チップ110を一つのみ収容すると示したが、封止モールド10内に複数の半導体チップ110が水平方向に配列されていてもよい。この場合、モールディングが終わった後、各半導体パッケージ別に個別化する過程がさらに含まれる。
前述したように、上部モールド10aは、スペーサ140の上部表面に密着されるため、モールディング時に封止材150をなす樹脂の圧力が高くないとしても、封止材150がスペーサ140と協力して半導体チップ110の上部表面を十分に覆う。もしスペーサ140が存在していなければ、半導体チップ110の上部表面全体を封止材150が覆わねばならない。言い換えれば、半導体チップ110の中心部まで封止材150が流動せねばならないため、封止材150に相当な圧力が加えられる必要がある。特に、上部モールド10aと半導体チップ110との間隔が、例えば、200μm以下のように非常に近接した場合ならば、封止材150の粘度及び表面張力によって、封止材150が半導体チップ110の上部全体を均一に覆うためには、封止材150に相当な圧力が必要である。
また、前述したように、封止モールド10内に複数の半導体チップ110が水平方向に配列されていてもよいが、封止材150が流れ込む入口部分は、封止材150が相対的に粘度の低い時に半導体チップ110の上部部分を覆い、比較的容易に封止材150がスペーサ140と協力して半導体チップ110の上部表面を十分に覆う。
しかし、封止材150が流れ込む入口から遠い側に位置する半導体チップ110は、経時的に封止材150の粘度が相対的に高くなった状態で封止材150が覆うようになっていて、スペーサ140なしでは半導体チップ110の上部面全体を封止材150のみで均一に覆い難い。この場合、スペーサ140を設けることにより、封止材150がスペーサ140によって半導体チップ110の上部全体を比較的容易に覆うことができる。
但し、場合によっては、半導体チップ110のエッジとスペーサ140のエッジとの間の水平方向の距離wが遠すぎれば、封止材150がスペーサ140のエッジまで流動していくために必要な圧力負担が過度になる。この場合、封止材150がスペーサ140と水平方向に接触しない状態で硬化し、半導体チップ110の上部表面が露出される恐れがある。このような点を考慮して、半導体チップ110のエッジとスペーサ140のエッジとの間の水平方向の距離wは、例えば、約500μm以下、または約200μm以下、または約150μm以下である。
また、半導体チップ110のエッジとスペーサ140のエッジとの間の水平方向の距離wは、所望の圧力で溶融状態の封止材150がスペーサ140のエッジまで至るように構成される。
上部モールド10aは、スペーサ140の上部表面全体にわたって密着されてもよいが、場合によっては、スペーサ140の上部表面のうち一部領域に対して完璧に密着されないこともある。この場合、上部モールド10aとスペーサ140との間に封止材150が流れ込んでもよく、流れ込んだ封止材150が硬化してフラッシュとして残存してもよい。図4は、このようにスペーサ140の上部表面にフラッシュ155が残存する半導体パッケージ100を示す斜視図である。
(第2実施形態)
図5Aは、本発明の第2実施形態による半導体パッケージ100aを示す側断面図であり、図5B及び図5Cは、半導体パッケージ100aに使われるためのスペーサ140aの製造方法を概念的に示す側断面図である。図5Aに示す半導体パッケージ100aは、スペーサ140aを除外すれば、図1B及び図3Aないし図3Cを参照して説明したところの同一であるので、スペーサ140a以外の部分についての詳細な説明は略する。
図5Aを参照すれば、図1Bのように半導体チップ110上にスペーサ140aが備えられる。スペーサ140aの形態は、半導体チップ110から遠くなるほど水平方向の幅が変化するものである。
具体的には、スペーサ140aの形態は、半導体チップ110から遠くなるほど水平方向の幅が縮まるものである。言い換えれば、スペーサ140aの側面は、半導体チップ110の上部表面に対して一定角度で傾いている。選択的に、スペーサ140aの形態は、半導体チップ110から遠くなるほどスペーサ140aの内部側へ傾いている。
さらに、たとえ図5Aではスペーサ140aの側面が平面である場合を示しているとしても、スペーサ140aの側面は必ずしも平面である必要はなく、曲面をなしてもよい。特に、スペーサ140aの側面は、外部に向かって突出した凸状の曲面をなす。また図5Aでは、スペーサ140aの上部表面と側面と出合う地点に角が形成されると示したが、スペーサ140aの上部表面と側面とは、曲面をなして互いに出合うように構成されてもよい。
以上で説明したような形態を持つスペーサ140aを製造する方法は、特に限定されるものではない。例えば、図5Bに示したように、スペーサ140aとして形成しようとする物質の平面パネル148を打抜きしてスペーサ140aを製造する。さらに具体的に、上部ダイス22a及び下部ダイス22bを備えるダイス22に平面パネル148を固定させた後、ダイス22の側面に沿ってパンチ24を下降させて打抜きすれば、所望のサイズのスペーサ140aが得られる。
この時、スペーサ140aの側面は、垂直方向に滑らかに形成されず、図5Cに示すように斜めに傾いた側面を持つ。このようにスペーサ140aの側面が垂直方向に滑らかに形成されずに傾いた側壁を持つ原因は、パンチによって打抜きされる瞬間に平面パネル148に加えられるせん断応力による変形に起因する。スペーサ140aを量産するために、例えば、積層された複数の平面パネル148を上部ダイス22aと下部ダイス22bとの間に固定させた後、打抜きをしてもよい。
また、スペーサ140aは、このような方法に限定されず、他の方法によって製造されてもよい。
スペーサ140aを製造する工程において、スペーサ140a側面の少なくとも一部は粗面化している。特に、スペーサ140aの側面の少なくとも一部は、スペーサ140aの上部表面よりさらに粗面化していることもある。また、スペーサ140aの側面にバリが形成される場合もある。
また場合によっては、スペーサ140a’のエッジが、図5DのT部分に示したように、下部に向かって若干曲げられていることもある。言い換えれば、スペーサ140a’のエッジの少なくとも一部が半導体チップ110に向かって若干曲げられていることもある。このような変形は意図されたものでもあり、前述したようなせん断応力による変形の結果でもありうる。
以上で説明したように、スペーサの幅が半導体チップ110から遠くなるにつれて変化する場合において、スペーサのエッジの位置は、半導体チップ110と接触するスペーサの表面のエッジであると定義する。例えば、図5Aでは、スペーサ140aにおいて、半導体チップ110との接触面である下部面のエッジがスペーサ140aと定義されるので、スペーサ140aのエッジと半導体チップ110のエッジとの水平方向の距離は、図5Aのwで示した距離を意味する。図5Aに示す半導体チップ110のエッジとスペーサ140aのエッジとの間の水平方向の距離wは、例えば、約500μm以下、または約200μm以下、または約150μm以下である。
(第3実施形態)
図6Aは、本発明の第3実施形態による半導体パッケージ100bを示す側断面図であり、図6B及び図6Cは、半導体パッケージ100bに使うためのスペーサ140bの製造方法を概念的に示す側断面図である。図6Aに示す半導体パッケージ100bは、スペーサ140bを除去すれば、図1B及び図3Aないし図3Cを参照して説明したところと同一であるので、スペーサ140b以外の部分についての詳細な説明は略する。
図6Aを参照すれば、図1Bのように、半導体チップ110上にスペーサ140bが備えられる。スペーサ140bの形態は、半導体チップ110から遠くなるにつれて段差を持って水平方向の幅が変化する。図6Aでは、水平方向の幅が変化するように1回の段差を持つと示したが、複数回の段差を持つようにスペーサ140bの幅が構成される。
具体的には、スペーサ140bは、半導体チップ110からの距離が増加するにつれて、所定厚みまでは実質的に一定幅を持つ。また、スペーサ140bは、所定厚みから反対側表面に至るまでは、一定幅より縮まった幅を持つ。
スペーサ140bのエッジと半導体チップ110のエッジとの間の水平方向の距離wを定義するため、スペーサ140bのエッジは、前述したように半導体チップ110と接触するスペーサ140bの表面のエッジと定義される。図6Aに示す半導体チップ110のエッジとスペーサ140bのエッジとの間の水平方向の距離wは、例えば、約500μm以下、または約200μm以下、または約150μm以下である。
以上で説明したような形態を持つスペーサ140bを製造する方法は、特に限定されない。例えば、図6Bに示したように、スペーサ140bで形成しようとする物質の平面パネル148を第1幅t1を持つ第1ブレード32で所定深さまでに掘り下げる。その結果、第1幅t1を持つリセスを平面パネル148内に形成する。
次いで、図6Cに示したように、第2幅t2を持つ第2ブレード34で、第1幅t1を持つリセスの中心部を通過するように掘り下げ、平面パネル148をスペーサ140bに分離する。しかし、スペーサ140bは、このような方法に限定されず、他の方法によって製造されてもよい。
スペーサ140aの場合のように、スペーサ140bを製造する工程によって、スペーサ140bの側面の少なくとも一部は粗面化するか、及び/またはバリが形成される。特に、スペーサ140bの側面の少なくとも一部は、スペーサ140bの上部表面よりさらに粗面化していることもある。
(第4実施形態)
図7Aは、本発明の第4実施形態による半導体パッケージ100cを示す側断面図であり、図7B及び図7Cは、半導体パッケージ100cに使うためのスペーサ140cの製造方法を概念的に示す側断面図である。図7Aに示す半導体パッケージ100cは、スペーサ140cを除去すれば、図1B及び図3Aないし図3Cを参照して説明したところと同一であるため、スペーサ140c以外の部分についての詳細な説明は略する。
図7Aを参照すれば、図1Bのように半導体チップ110上にスペーサ140cが備えられる。スペーサ140cの形態は、半導体チップ110から遠くなるにつれて水平方向の幅が狭くなる部分を持つ。具体的に、スペーサ140cの少なくとも一部がスペーサ140cの内部方向に後退していることもある。さらに具体的に、スペーサ140cの少なくとも一部がスペーサ140cの内部方向に曲面をなして凹状になっていることもある。
スペーサ140cのエッジと半導体チップ110のエッジとの間の水平方向の距離wを定義するため、スペーサ140cのエッジは、前述したように半導体チップ110と接触するスペーサ140cの表面のエッジと定義される。図7Aに示す半導体チップ110のエッジとスペーサ140cのエッジとの間の水平方向の距離wは、例えば、約500μm以下、または約200μm以下、または約150μm以下である。
以上で説明したような形態を持つスペーサ140cを製造する方法は、特に限定されない。例えば、図7Bに示したように、スペーサ140cで形成しようとする物質の平面パネル148の両面にエッチングマスク42を対称的に形成する。エッチングマスク42は、フォトレジスト物質を用いて光リソグラフィ的に形成してもよいが、その外に単純にテープを貼り付ける方法によって形成してもよい。エッチングマスク42のための材料は、後で適用するエッチング剤に対して平面パネル148とエッチング選択比を持つ物質であればよく、特に限定されない。
次いで、図7Cに示したように、エッチングマスク42を取り付けられた平面パネル148にエッチング剤を適用できる。エッチング剤を適用するためにウェットエッチング法を用いる。ウェットエッチング法を用いる場合、平面パネル148をエッチング液内に浸漬させる。この時、エッチングによって平面パネル148が各スペーサ140cで個別化されると共に、スペーサ140cの側面が内部に向かって凹状の曲面に形成される。
次いで、各スペーサ140cの両方表面に形成されたエッチングマスク42を除去してスペーサ140cを得る。しかし、スペーサ140cは、このような方法に限定されず、他の方法によって製造されてもよい。
スペーサ140aの場合のように、スペーサ140cを製造する工程によって、スペーサ140cの側面の少なくとも一部は粗面化するか、及び/またはバリが形成される。特に、スペーサ140cの側面の少なくとも一部は、スペーサ140cの上部表面よりさらに粗面化していることもある。
(第5実施形態)
図8Aないし図8Cは、本発明の第5実施形態による半導体パッケージの内部を示す平面図を示す。
図8Aを参照すれば、スペーサ140dを備える半導体パッケージ100dが図示される。
スペーサ140dの少なくとも一部は、半導体チップ110のエッジから半導体チップ110の外部に突出する。この場合において、先ず、スペーサ140dが突出しない方向への半導体チップ110のエッジとスペーサ140dのエッジとの水平方向の距離w1は、図1Bを参照して説明したように、約500μm以下、または例えば、約200μm以下、または例えば、約150μm以下である。また、スペーサ140dが突出した方向への半導体チップ110のエッジとスペーサ140dのエッジとの水平方向の距離w2も、オーバハング(overhang)による副作用が過度にならないようにするために、例えば、約500μm以下、または約200μm以下、または約150μm以下である。
図8Bを参照すれば、スペーサ140eを備える半導体パッケージ100eが示される。
半導体チップ110の一側エッジのみに沿ってポンディングパッド112が形成されていることがある。この場合、ポンディングパッド112が形成されていない半導体チップ110のエッジに対して、スペーサ140eが半導体チップ110の外部に突出する。図8Aで説明したように、半導体チップ110のエッジとスペーサ140eのエッジとの水平方向の距離w1、w2は、それぞれ約500μm以下、または約200μm以下、または約150μm以下である。
図8Cを参照すれば、スペーサ140fを備える半導体パッケージ100fが図示される。
スペーサ140fの4つの角はいずれも、半導体チップ110の4つの角より外側へ突出する。この時、コネクタ120が、半導体チップ110の活性面に形成されたポンディングパッド112と、回路基板101上に形成されたポンディングパッド132とを連結する空間を確保するために、スペーサ140fは内部に開口部144を備える。図8Cでは、半導体チップ110の一側エッジのみに沿ってポンディングパッド112が形成される場合を示したが、当業者ならば、半導体チップ110の反対側エッジに沿ってもポンディングパッドがさらに形成され、それによってスペーサに異なる開口部が形成される可能性があると理解できるであろう。
また、スペーサ140fの下部表面の面積は、スペーサ140fが配された個別半導体ダイイン半導体チップ110の上部表面の面積よりさらに大きく構成される。
(第6実施形態)
図9Aないし図9Dは、本発明の第6実施形態による半導体パッケージの側断面図を示す。
図9Aを参照すれば、回路基板101上に第1半導体110a及び第2半導体110bが実装される。特に、第2半導体110bは、回路基板101上に直接フリップチップ状に実装される。第2半導体110bは、半田バンプ110b−1を通じて回路基板101上に備えられたバンプパッド136に接続される。
第2半導体110bの上部には、第1半導体110aが提供される。第1半導体110aは、活性面を上方に向かわせて第2半導体110bの上部に、例えば、接着部材114を用いて貼り付けられる。接着部材114は、NCF、ACF、UV感応フィルム、瞬間接着剤、熱硬化性接着剤、レーザー硬化型接着剤、超音波硬化型接着剤、NCPなどを含む。
第1半導体110aは、活性面にポンディングパッド112を備え、活性面上のポンディングパッド112は、回路基板101上のポンディングパッド132及びコネクタ120を通じて電気的に接続される。コネクタ120は、例えば、ポンディングワイヤである。
第1半導体110aの上部にはスペーサ140が備えられ、半導体チップ110の周りは封止材150で封止される。この時、スペーサ140の上部表面は外部に露出される。また、スペーサ140の上部表面のレベルは、封止材150の上部表面のレベルと実質的に同一である。
図9Bを参照すれば、回路基板101上に実装される半導体チップ110a、110b、110cの構成を除外した他の構成は図9Aの構成と同一であるので、ここでは詳細な説明を略する。
半導体チップ110は、チップ・オン・チップ(chip−on−chip、CoC)状に積層された半導体を備える。図9Bのように、半導体チップ110は、第1半導体110a、第2半導体110b及び第3半導体110cを備える。図9Bに示したように、第2半導体110b及び第3半導体110cは、半田バンプ110b−1及びバンプパッド114を通じてチップ・オン・チップ状に互いに連結される。第2半導体110bと第3半導体110cとの間の空間には、アンダーフィル118がさらに形成されている。
図9Cを参照すれば、回路基板101上に実装される半導体110a、110b、110c、110d、110e、110f、110gの構成を除外した他の構成は図9Aの構成と同一であるため、ここでは詳細な説明を略する。
半導体110a、110b、110c、110d、110e、110f、110gは、ポンディングパッド112を露出させるために互いに所定間隔オフセットされつつ積層される。この時、オフセットされる方向はいずれかの一方向であってもよく、図9Cに示したように、互いに逆の2方向であってもよい。しかし、これに限定されず、任意の2以上の方向にオフセットされてもよい。
このとき、最上部に配された半導体110aのエッジとスペーサ140のエッジのとの水平方向の距離w1、w2は、それぞれ約500μm以下、または約200μm以下、または約150μm以下である。
図9Aないし図9Cのように、最上部に位置する半導体110aの活性面が上側に向かいつつポンディングワイヤで回路基板101に連結される場合、ポンディングワイヤのループによってスペーサ140の厚みを薄くするのに限界がある。
図9Dは、スルーシリコンビア(TSV)を使う変形例を示す側断面図である。最上部に位置する半導体110aは、活性面が上方に向かってもTSVを用いて下部の半導体110b、110c、110d、110eと電気的に接続される。ポンディングワイヤのループが形成される必要がないため、比較的厚みが薄いスペーサ140が使われる。
このように比較的厚みが薄いスペーサ140が使われる半導体パッケージの変形例として、サイドインターコネクションを用いた場合の模式図を図10に示す。図10は、積層された複数のチップがサイドインターコネクションを用いて電気的に連結された実施形態を示す斜視図であり、封止材150を除いた部分を示す斜視図である。
図10を参照すれば、複数の半導体チップ110が積層されて回路基板101に実装される。半導体110a、110b、110c、110d、110e、110fのうち最上部の半導体110aの活性面は上方に向かっている。
最上部の半導体110aの上部面には、半導体110a内の半導体素子と電気的に連結された連結端子116が、半導体110aのエッジに沿って形成されている。また、残りの半導体110b、110c、110d、110e、110fの上部面または下部面にも、それぞれの内部にある半導体素子と電気的に連結された端子が、半導体110b、110c、110d、110e、110fのエッジに沿って形成されている。各半導体の連結端子116は、サイドインターコネクション130を通じて互いに電気的に連結される。
また、サイドインターコネクション130は、回路基板101の上部表面に形成された連結端子116と電気的に連結される。回路基板101の上部表面に形成された連結端子116は、回路基板101の下部表面に形成された、さらなる連結端子と電気的に連結される。
図10では、最上部の半導体110aがポンディングワイヤによらずに他の半導体110b、110c、110d、110e、110f及び/または回路基板101と電気的に連結されるため、極めて薄いスペーサ140が使われる。
図9D及び/または図10で使われるスペーサ140の厚みは、5μmないし30μmであり、または5μmないし20μmである。
(第7実施形態)
図11は、本発明の第7実施形態であって、本発明の複数の実施形態のうちいずれかの実施形態による半導体パッケージを備えるメモリカード200のブロックダイヤグラムである。
メモリカード200は、命令及びアドレス信号C/Aを生成するメモリコントローラ220と、メモリモジュール210、例えば、1つまたは複数のフラッシュメモリ素子を含むフラッシュメモリとを備える。メモリコントローラ220は、ホストに/から命令及びアドレス信号を送信/受信するホストインターフェース223と、命令及びアドレス信号を再びメモリモジュール210に/から送信/受信するメモリインターフェース225とを備える。ホストインターフェース223、コントローラ224及びメモリインターフェース225は、共通バス260を通じてSRAMのようなコントローラメモリ221及びCPUのようなプロセッサ222と通信する。
メモリモジュール210は、メモリコントローラ220から命令及びアドレス信号を受信し、応答として、メモリモジュール210上のメモリ素子のうち少なくとも一つにデータを保存し、メモリ素子のうち少なくとも一つからデータを検索する。各メモリ素子は、複数のアドレス可能なメモリセルと、命令及びアドレス信号を受信し、プログラミング及びドックツル動作中にアドレス可能なメモリセルのうち少なくとも一つをアクセスするために行信号及び列信号を生成するデコーダと、を備える。
メモリコントローラ220を備えるメモリカード200の各構成品、メモリコントローラ220に備えられる電子素子221、222、223、224、225、及びメモリモジュール210の少なくとも一つは、本発明の複数の実施形態のうちいずれかの実施形態による半導体パッケージを備えるように形成される。
(第8実施形態)
図12は、本発明の第8実施形態によるシステム300を示す概路図である。
図12を参照すれば、システム300は、制御部321、入出力部322、メモリ部323及びインターフェース部324を備える。
システム300は、モバイルシステムまたは情報を送受信するシステムである。モバイルシステムは、PDA、ポータブルコンピュータ、ウェブタブレット、無線フォン(wireless phone)、モバイルフォン、デジタルミュージックプレーヤまたはメモリカードである。
制御部321はプログラムを行い、システム300を制御する役割を行える。制御部321は、例えば、マイクロプロセッサ、デジタル信号処理器、マイクロコントローラまたはこれと類似した装置である。制御部321は、本発明の実施形態のうちいずれか一つによる半導体パッケージを備える。
入出力部322は、システム300のデータの入出力に用いられる。システム300は、入出力部322を用いて外部装置、例えば、パソコンまたはネットワークに連結されて、外部装置と互いにデータを交換する。入出力部322は、例えば、キーパッド、キーボードまたは表示装置である。
メモリ部323は、制御部321の動作のためのコード及び/またはデータを保存するか、及び/または制御部321で処理されたデータを保存する。メモリ部323は、本発明の実施形態のうちいずれか一つによる半導体パッケージを備える。
インターフェース部324は、システム300と外部の他の装置とのデータ伝送通路である。制御部321、入出力部322、メモリ部323及びインターフェース部324は、バス325を通じて互いに通信する。例えば、このようなシステム300は、モバイルフォン、MP3プレーヤ、ナビゲーション、ポータブルマルチメディア再生機(portable multimedia player、PMP)、固体ディスク(solid state disk、SSD)または家電製品に用いられる。
以上で説明したように、本発明の望ましい実施形態について詳細に記述されたが、当業者ならば、特許請求の範囲に定義された本発明の精神及び範囲を逸脱せずに本発明を多様に変形して行える。したがって、本発明の今後の実施形態の変更は本発明の技術を逸脱できない。
本発明は、半導体パッケージ関連の技術分野に好適に用いられる。
10 ・・・封止モールド、
10a ・・・上部モールド、
10b ・・・下部モールド、
22 ・・・ダイス、
22a ・・・上部ダイス、
22b ・・・下部ダイス、
24 ・・・パンチ、
32 ・・・第1ブレード、
34 ・・・第2ブレード、
42 ・・・エッチングマスク、
100、100a、100b、100c、100d、100e、100f・・・半導体パッケージ、
101 ・・・回路基板、
110 ・・・半導体チップ、
110a、110b、110c、110d、110e、110f、110g・・・半導体、
112、132・・・ポンディングパッド、
114 ・・・接着部材、
116 ・・・連結端子、
120 ・・・コネクタ、
134、136・・・バンプパッド、
140、140a、140a’、140b、140c、140d、140e、140f・・・スペーサ、
142 ・・・接着層、
144 ・・・開口部、
148 ・・・平面パネル、
150 ・・・封止材、
155 ・・・フラッシュ。

Claims (30)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板上に実装された少なくとも一つの半導体チップと、
    前記半導体チップの上部に設けられ、上部表面が外部に露出するスペーサと、
    前記半導体チップを取り囲む封止材と、
    を備える半導体パッケージ。
  2. 前記スペーサは、厚みが5μmないし110μmであることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記スペーサの上部表面と前記封止材の上部表面とは、同じ高さに位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記スペーサが配された前記半導体チップのエッジと前記スペーサのエッジとの間の水平方向の距離は、200μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記スペーサのエッジの少なくとも一部は、前記スペーサが配された前記半導体チップの外部に突出することを特徴とする請求項4に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記スペーサのエッジの少なくとも一部は、前記スペーサが配された前記半導体チップの上部表面に位置することを特徴とする請求項4に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記スペーサの側面の少なくとも一部は、前記半導体チップから遠くなるほど前記スペーサの内部に向かって傾斜することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記スペーサの水平方向の幅は、前記半導体チップから遠くなるほど短くなることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記スペーサの側面の少なくとも一部は、前記スペーサの内部方向に凹むことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  10. 前記スペーサの側面の少なくとも一部は、前記スペーサの内部方向に曲面をなして凹状になっていることを特徴とする請求項9に記載の半導体パッケージ。
  11. 前記スペーサの側面の少なくとも一部は、前記スペーサの上部表面より粗面化したことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  12. 前記スペーサの上部の幅は、前記スペーサの下部の幅より小さくなるよう前記スペーサの側面の少なくとも一部に段差が形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  13. 前記スペーサは、ポリマー、金属またはシリコンからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  14. 前記少なくとも一つの半導体チップは、少なくとも2つの積層された半導体チップを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  15. 前記積層された半導体チップの最上部に位置する半導体チップは、上部表面に接続端子を持つことを特徴とする請求項14に記載の半導体パッケージ。
  16. 前記スペーサの上部表面の少なくとも一部分に前記封止材のフラッシュが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  17. 前記スペーサの下部表面の面積は、前記スペーサが配された半導体チップの上部表面の面積より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  18. 回路基板と、
    前記回路基板上に実装された少なくとも一つの半導体チップと、
    前記半導体チップの上部に設けられるスペーサと、
    前記スペーサと同じレベルの上部表面を有し、前記半導体チップを取り囲む封止材と、
    を備える半導体パッケージ。
  19. 前記スペーサの上部表面が外部に露出されていることを特徴とする請求項18に記載の半導体パッケージ。
  20. 前記スペーサのエッジの少なくとも一部は、前記半導体チップに向かって曲げられたことを特徴とする請求項18に記載の半導体パッケージ。
  21. 前記スペーサの側面にバリが形成されていることを特徴とする請求項18に記載の半導体パッケージ。
  22. 前記スペーサは、厚みが5μmないし110μmであることを特徴とする請求項18に記載の半導体パッケージ。
  23. 制御部と、
    データを入力または出力可能な入出力部と、
    データを保存可能なメモリ部と、
    外部装置にデータを伝送可能なインターフェース部と、
    前記制御部、入出力部、メモリ部及びインターフェース部を互いに通信自在に連結するバスと、
    を備えるシステムであり、
    前記制御部及び前記メモリ部のうち少なくとも一つが請求項1に記載の半導体パッケージを備えることを特徴とするシステム。
  24. 回路基板の上に少なくとも一つの半導体チップを実装する段階と、
    前記半導体チップの上部面にスペーサを設ける段階と、
    前記スペーサにモールドを密着させた状態で、前記半導体チップの側面及び露出された上部面を封止材で封止する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  25. 回路基板と、
    前記回路基板の上の少なくとも一つの半導体チップと、
    前記少なくとも一つの半導体チップの上部表面に取り付けられた少なくとも一つのスペーサと、
    前記少なくとも一つの半導体チップを覆う封止材と、
    を備える半導体パッケージ。
  26. 前記少なくとも一つのスペーサと前記少なくとも一つの半導体チップとの間に、前記少なくとも一つのスペーサと、前記少なくとも一つの半導体チップを取り付けるための接着層と、をさらに備えることを特徴とする請求項25に記載の半導体パッケージ。
  27. 前記封止材の上部表面と、前記少なくとも一つのスペーサの上部表面とは、2μm以内のレベル差であって、同じ平面上に形成されることを特徴とする請求項25に記載の半導体パッケージ。
  28. 前記少なくとも一つのスペーサは、単一スペーサに形成され、
    前記少なくとも一つの半導体チップの最上部に位置している半導体チップのエッジと前記スペーサのエッジとの距離は、所望の圧力で封止材が前記スペーサのエッジまで至るように構成されることを特徴とする請求項25に記載の半導体パッケージ。
  29. 前記少なくとも一つのスペーサの全体エッジが、前記少なくとも一つの半導体チップの最上部に位置している半導体チップの全体エッジから突出することを特徴とする請求項25に記載の半導体パッケージ。
  30. 前記少なくとも一つのスペーサは、開口部を備えることを特徴とする請求項29に記載の半導体パッケージ。
JP2013146544A 2012-07-12 2013-07-12 半導体パッケージ及びその製造方法 Pending JP2014022738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120076284A KR20140009732A (ko) 2012-07-12 2012-07-12 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
KR10-2012-0076284 2012-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014022738A true JP2014022738A (ja) 2014-02-03

Family

ID=49913314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146544A Pending JP2014022738A (ja) 2012-07-12 2013-07-12 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140015148A1 (ja)
JP (1) JP2014022738A (ja)
KR (1) KR20140009732A (ja)
CN (1) CN103545267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10593617B2 (en) 2017-09-19 2020-03-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101664A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
KR102540050B1 (ko) 2018-07-05 2023-06-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN109564905A (zh) 2018-10-30 2019-04-02 长江存储科技有限责任公司 Ic封装
CN116525506B (zh) * 2023-07-04 2023-09-01 成都汉芯国科集成技术有限公司 一种sip芯片堆叠封装系统及其封装方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726079A (en) * 1996-06-19 1998-03-10 International Business Machines Corporation Thermally enhanced flip chip package and method of forming
US6562655B1 (en) * 2001-04-20 2003-05-13 Amkor Technology, Inc. Heat spreader with spring IC package fabrication method
JP4365743B2 (ja) * 2004-07-27 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置
US7361985B2 (en) * 2004-10-27 2008-04-22 Freescale Semiconductor, Inc. Thermally enhanced molded package for semiconductors
US8039365B2 (en) * 2006-07-11 2011-10-18 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system including wafer level spacer
US20090072373A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Reynaldo Corpuz Javier Packaged integrated circuits and methods to form a stacked integrated circuit package
JP4981625B2 (ja) * 2007-11-08 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20110050231A (ko) * 2009-11-06 2011-05-13 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10593617B2 (en) 2017-09-19 2020-03-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140015148A1 (en) 2014-01-16
KR20140009732A (ko) 2014-01-23
CN103545267A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI614865B (zh) 用以與上ic封裝體耦合以形成封裝體疊加(pop)總成的下ic封裝體結構,以及包含如是下ic封裝體結構的封裝體疊加(pop)總成
KR101906269B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR102320046B1 (ko) 캐스케이드 칩 스택을 갖는 반도체 패키지
US8426959B2 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
TWI681519B (zh) 半導體裝置
US20100244223A1 (en) Integrated circuit packaging system with an integral-interposer-structure and method of manufacture thereof
US8674516B2 (en) Integrated circuit packaging system with vertical interconnects and method of manufacture thereof
US8981543B2 (en) Semiconductor package and method of forming the same
KR20110128748A (ko) 이중 측부 연결부를 구비한 집적회로 패키징 시스템 및 이의 제조 방법
US9209146B2 (en) Electronic device packages having bumps and methods of manufacturing the same
JPWO2007083351A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012089847A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TW201705429A (zh) 堆疊封裝以及製造該堆疊封裝的方法
JP2014022738A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
KR20090097694A (ko) 반도체 패키지 및 이를 이용한 멀티 칩 패키지
US9373574B2 (en) Semiconductor packages and methods of forming the same
JP4930699B2 (ja) 半導体装置
US9112062B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8823185B2 (en) Semiconductor packages
US9543275B2 (en) Semiconductor package with a lead, package-on-package device including the same, and mobile device including the same
US20160190056A1 (en) Integrated circuit packaging system with package-on-package mechanism and method of manufacture thereof
KR20170044919A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US20140099755A1 (en) Fabrication method of stacked package structure
TWI670806B (zh) 包含平面堆疊半導體晶片的半導體封裝
JP2016092067A (ja) 半導体パッケージ