JP2016092067A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2016092067A
JP2016092067A JP2014221446A JP2014221446A JP2016092067A JP 2016092067 A JP2016092067 A JP 2016092067A JP 2014221446 A JP2014221446 A JP 2014221446A JP 2014221446 A JP2014221446 A JP 2014221446A JP 2016092067 A JP2016092067 A JP 2016092067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon chip
substrate
semiconductor package
support portion
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014221446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462318B2 (ja
Inventor
展大 山本
Nobuhiro Yamamoto
展大 山本
桂子 梶
Keiko Kaji
桂子 梶
聖和 石崎
Seiwa Ishizaki
聖和 石崎
貴久 船山
Takahisa Funayama
貴久 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014221446A priority Critical patent/JP6462318B2/ja
Priority to US14/636,177 priority patent/US20160126172A1/en
Publication of JP2016092067A publication Critical patent/JP2016092067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462318B2 publication Critical patent/JP6462318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の向上を図ることができる半導体パッケージを提供する。【解決手段】一つの実施形態によれば、半導体パッケージは、基板と、複数のはんだ接合部と、シリコンチップと、支持部とを備える。前記基板は、第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有する。前記複数のはんだ接合部は、前記基板の第1面に設けられる。前記シリコンチップは、前記基板の第2面に面する。前記支持部は、前記基板の第2面と前記シリコンチップとの間に設けられて前記シリコンチップを前記基板の第2面から離れた位置に支持する。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体パッケージに関する。
はんだ接合部を有した半導体パッケージが提供されている。
特開2001−85556号公報
半導体パッケージは、信頼性のさらなる向上が期待されている。
本発明の目的は、信頼性の向上を図ることができる半導体パッケージを提供することである。
実施形態によれば、半導体パッケージは、基板と、複数のはんだ接合部と、シリコンチップと、支持部とを備える。前記基板は、第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有する。前記複数のはんだ接合部は、前記基板の第1面に設けられる。前記シリコンチップは、前記基板の第2面に面する。前記支持部は、前記基板の第2面と前記シリコンチップとの間に設けられて前記シリコンチップを前記基板の第2面から離れた位置に支持する。
第1実施形態に係る半導体装置及びホスト装置を例示した斜視図。 図1中に示された半導体パッケージのシステム構成を例示したブロック図。 第1実施形態に係る電子機器を例示した斜視図。 第1実施形態に係る半導体パッケージを例示した断面図。 第1実施形態に係る半導体パッケージを例示した平面図。 第1実施形態に係る半導体パッケージの作用を模式的に例示した断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体パッケージを例示した断面図。 第1実施形態の第2変形例に係る半導体パッケージを例示した断面図。 第1実施形態の第3変形例に係る半導体パッケージを例示した断面図。 第2実施形態に係る半導体パッケージを例示した断面図。 図10中に示された支持部を拡大して例示した断面図。 第3実施形態に係る半導体パッケージを例示した断面図。 第4実施形態に係る半導体パッケージを例示した断面図。 第5実施形態に係る半導体パッケージを例示した平面図。 第6実施形態に係る半導体パッケージを例示した断面図。 第7実施形態に係る半導体パッケージを例示した断面図。 第7実施形態に係る半導体パッケージを例示した平面図。 第8実施形態に係る半導体パッケージを例示した断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
本明細書では、いくつかの要素に複数の表現の例を付す。なおこれら表現の例はあくまで例示であり、上記要素が他の表現で表現されることを否定するものではない。また、複数の表現が付されていない要素についても、別の表現で表現されてもよい。
また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係や各層の厚みの比率などは現実のものと異なることがある。また、図面相互間において互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることもある。
(第1実施形態)
図1及び図2は、第1実施形態に係る半導体パッケージ1が実装される半導体装置2の一例を示す。半導体装置2は、「半導体モジュール」及び「半導体記憶装置」の其々一例である。半導体装置2は、例えばSSD(Solid State Drive)であるが、これに限られるものではない。
図1中に示すように、半導体装置2は、例えばサーバーのようなホスト装置3に装着されて使用可能である。ホスト装置3は、複数のコネクタ4(例えばスロット)を有する。複数の半導体装置2の各々は、ホスト装置3のコネクタ4に装着される。半導体装置2は、回路基板11、半導体パッケージ1、及び複数の電子部品12を備える。
回路基板11は、例えば矩形の平板状に形成される。回路基板11は、第1端部11aと、該第1端部11aとは反対側に位置した第2端部11bとを有する。第1端部11aは、インターフェース部13(端子部、接続部)を有する。インターフェース部13は、例えば複数の接続端子(金属端子)を有する。インターフェース部13は、ホスト装置3のコネクタ4に差し込まれ、コネクタ4に電気的に接続される。インターフェース部13は、該インターフェース部13とホスト装置3との間で信号(制御信号及びデータ信号)をやり取りする。
回路基板11に実装される電子部品12は、例えば、電源部品14(電源IC)、コンデンサ、及び抵抗などを含む。電源部品14は、例えばDC−DCコンバータであり、ホスト装置3から供給される電源から半導体パッケージ1などに必要な所定電圧を生成する。
半導体パッケージ1は、回路基板11に実装される。半導体パッケージ1の一例は、SiP(System in Package)タイプのモジュールであり、1つのパッケージ内に複数のシリコンチップ(半導体チップ)が封止される。半導体パッケージ1は、例えばBGA−SSD(Ball Grid Array - Solid State Drive)であり、複数の半導体メモリとコントローラとが一つのBGAタイプのパッケージとして一体に構成される。
図2は、半導体パッケージ1のシステム構成の一例を示す。半導体パッケージ1は、コントローラ21、複数の半導体メモリ22、DRAM23(Dynamic Random Access Memory)、オシレータ24(OSC)、EEPROM25(Electrically Erasable and Programmable ROM)、及び温度センサ26を有する。コントローラ21、半導体メモリ22、及びDRAM23の各々は、「シリコンチップ(半導体チップ)」の一例である。
コントローラ21は、例えば複数の半導体メモリ22の動作を制御する。すなわち、コントローラ21は、複数の半導体メモリ22に対するデータの書き込み、読み出し、及び消去を制御する。複数の半導体メモリ22は、其々、例えばNANDメモリ(NAND型フラッシュメモリ)である。NANDメモリは、不揮発性メモリの一例である。DRAM23は、「データ転送部」の一例である。DRAM23は、揮発性メモリの一例であり、半導体メモリ22の管理情報の保管やデータのキャッシュなどに用いられる。
オシレータ24は、所定周波数の動作信号をコントローラ21に供給する。EEPROM25は、制御プログラム等を固定情報として格納する。温度センサ26は、半導体パッケージ1内の温度を検出し、コントローラ21に通知する。
なお、本実施形態に係る構成が適用可能な半導体パッケージは、上記例に限らず、例えば1つのパッケージ内に1つのシリコンチップが封止されるものでもよい。
図3は、第1実施形態に係る半導体パッケージ1が実装される電子機器31の一例を示す。電子機器31は、例えばノートブック型のポータブルコンピュータであるが、これに限らず、例えばタブレット端末(多機能携帯端末)やスマートフォン、各種のウェアラブルデバイス、テレビジョン受像機などでもよい。
電子機器31は、筐体32と、この筐体32に収容された回路基板11とを有する。半導体パッケージ1は、回路基板11に実装される。半導体パッケージ1は、上述したようなストレージ部品でもよく、またはCPUのようなコントローラ部品でもよい。以上のように、本実施形態に係る半導体パッケージ1は、半導体装置2や電子機器31を含む種々の機器に幅広く適用可能である。
次に、本実施形態に係る半導体パッケージ1の詳細を説明する。
なおここでは、説明の便宜上、1つのパッケージ内に1つのシリコンチップが封止されるものを取り上げる。なお以下に説明する構成は、1つのパッケージ内に複数のシリコンチップが封止されるものについても適用することができる。
図4は、半導体パッケージ1の断面図を示す。図5は、説明の便宜上、モールド44を取り除いた状態での半導体パッケージ1の平面図を示す。図4及び図5に示すように、半導体パッケージ1は、基板41(サブストレート基板)、シリコンチップ42、支持部43、モールド44、及び複数のはんだ接合部45を有する。
基板41は、例えば矩形の平板状に形成された配線基板であり、樹脂製(例えばガラスエポキシ材製)の基材と、この基材に設けられた配線パターン(再配線層)とを有する。また基板41は、第1面41aと、該第1面41aとは反対側に位置した第2面41bとを有する。第1面41aは、モールド44の外部に位置して半導体パッケージ1の裏面を形成し、回路基板11に面する。第2面41bは、シリコンチップ42などが実装される実装面であり、モールド44に覆われる。
図4に示すように、複数のはんだ接合部45は、基板41の第1面41aに設けられ、回路基板11に電気的に接続される。本実施形態では、半導体パッケージ1は、いわゆるBGA(Ball Grid Array)パッケージである。すなわち、はんだ接合部45は、例えば基板41の第1面41aに設けられたはんだボールである。なお半導体パッケージ1は、BGAパッケージに限らず、LGA(Land Grid Array)パッケージ、またはQFN(Quad For Non-lead)パッケージでもよい。これらの場合、はんだ接合部45は、例えばバンプが接続されるランドである。
図4及び図5に示すように、複数のはんだ接合部45は、例えば第1面41aに格子状に並べられる。なお、はんだ接合部45は、第1面41aの全域に設けられる必要はなく、部分的に設けられてもよい。本実施形態では、はんだ接合部45は、基板41の厚さ方向で後述の支持部43に重なる領域を外して設けられる。
シリコンチップ42(半導体チップ)は、矩形の平板状に形成される。シリコンチップ42は、例えば、コントローラ、メモリ、またはデータ転送部として機能する半導体素子である。すなわち、シリコンチップ42の一例は、上述のコントローラ21、半導体メモリ22(NANDメモリ)、及びDRAM23のいずれかでもよい。シリコンチップ42は、基板41の第2面41bに面する。シリコンチップ42は、動作時に発熱する発熱部品の一例である。
支持部43(インターポーザ、スペーサ、中継部材、挿入部材)は、矩形の平板状に形成される。支持部43は、シリコンチップ42よりも小さな外形を有するとともに、例えばシリコンチップ42の中央部51に対応して設けられる。なおここで「小さな外形を有する」とは、「外周寸法が小さい」または「平面視にて面積(投影面積)が小さい」の意味である。
図4に示すように、支持部43は、基板41の第2面41bとシリコンチップ42の中央部51との間に設けられ、シリコンチップ42を基板41の第2面41bから離れた位置(浮かした位置)に支持する。これにより、シリコンチップ42の周端部52と基板41の第2面41bとの間には、モールド44の一部が入り込む隙間が形成される。なおここで「シリコンチップの周端部」とは、シリコンチップ42の外縁と中央部51との間の領域を意味する。
シリコンチップ42と基板41の第2面41bとの間の距離dの一例は、シリコンチップ42の厚さTと略同じ以上である。支持部43は、例えばシリコン製であるが、これに限らず、例えば樹脂製やガラス製でもよい。なお、支持部43がシリコン以外で形成される場合、支持部43は、シリコンチップ42よりも柔らかい材料で形成されてもよい。
図4に示すように、シリコンチップ42は、複数のはんだ接合部45を覆う。なおここで「はんだ接合部を覆う」とは、基板41の厚さ方向ではんだ接合部45に重なることを意味する。本実施形態では、シリコンチップ42は、複数のはんだ接合部45のなかで、最外周に位置したはんだ接合部45にも重なる。
一方で、支持部43は、シリコンチップ42よりも小さな外形を有し、シリコンチップ42が覆うはんだ接合部45の少なくとも一つを覆わない。本実施形態では、はんだ接合部45は、上述したように支持部43の直下を避けて設けられる。このため、支持部43は、いずれのはんだ接合部45も覆わない。
図4に示すように、基板41の第2面41bと支持部43との間には、第1固定部54が設けられる。第1固定部54は、例えばダイボンディング材であり、接着剤または接着シート(マウントフィルム)である。第1固定部54は、支持部43を基板41の第2面41bに固定する。
同様に、支持部43とシリコンチップ42との間には、第2固定部55が設けられる。第2固定部55は、例えばダイボンディング材であり、接着剤または接着シート(マウントフィルム)である。第2固定部55は、シリコンチップ42を支持部43に固定する。
図4に示すように、基板41の第2面41bは、第1パッド56を有する。シリコンチップ42は、第2パッド57を有する。より詳しく述べると、シリコンチップ42は、支持部43に面する第1面42aと、該第1面42aとは反対側に位置した第2面42bとを有する。第2パッド57は、シリコンチップ42の第2面42bに設けられる。第1パッド56と第2パッド57との間には、ボンディングワイヤ58が設けられる。これにより、シリコンチップ42は、ボンディングワイヤ58を介して基板41に電気的に接続される。
図4に示すように、モールド44は、シリコンチップ42、支持部43、及びボンディングワイヤ58を一体に覆う。モールド44の一部は、シリコンチップ42の周端部52と基板41の第2面41bとの間に位置する。モールド44は、例えば樹脂で形成され、例えばシリコンチップ42及び支持部43よりも柔らかい。モールド44は、例えばシリコンチップ42及び支持部43に比べて、基板41の熱膨張時に基板41の形状に追随して変形可能である。
次に、半導体パッケージ1の作用について説明する。
図6は、半導体パッケージ1の発熱時の挙動の一例を示す。半導体パッケージ1は、動作時に発熱する。このため、半導体パッケージ1の基板41は、熱膨張によって基板41の厚さ方向に反ることがある。
ここで本実施形態では、シリコンチップ42が基板41の第2面41bから離されている。このため、半導体パッケージ1の基板41は、熱膨張時にシリコンチップ42から拘束を受けにくく、シリコンチップ42が隣接する場合に比べて比較的自由に変形することができる。このため、基板41及びはんだ接合部45に大きなひずみが生じにくく、はんだ接合部45の疲労の蓄積を緩和することができる。
このような構成の半導体パッケージ1によれば、信頼性の向上を図ることができる。ここで比較のため、支持部43が設けられず、シリコンチップ42が基板41の第2面41bに直接に実装された構造について考える。シリコンチップ42は、一般的に基板41に比べて硬い。このため、半導体パッケージ1が発熱し、基板41が熱膨張に伴い変形しようとする際、シリコンチップ42が基板41の第2面41bを強く拘束する。その結果、はんだ接合部45に疲労が蓄積され、長期間使用した場合に、シリコンチップ42の直下に位置するはんだ接合部45に断線が生じることがある。
そこで、本実施形態に係る半導体パッケージ1は、基板41の第2面41bとシリコンチップ42との間に支持部43を有する。シリコンチップ42は、支持部43によって基板41の第2面41bから離されている。このような構成によれば、図6に示すように、熱膨張時に基板41がシリコンチップ42から拘束を受けにくく、はんだ接合部45に疲労が蓄積しにくい。このため、長期間使用してもはんだ接合部45が故障しにくく、半導体パッケージ1の長期信頼性を向上させることができる。換言すれば、上記構成によれば、はんだ接合部45の熱疲労寿命を延命することができる。
また、シリコンチップ42が基板41の第2面41bから離されていると、シリコンチップ42から基板41に伝わる熱量が少なくなる。このため、基板41の熱膨張に伴う変形自体が小さくなる。この観点においても、はんだ接合部45に疲労が蓄積しにくくなり、これにより半導体パッケージ1の長期信頼性をさらに向上させることができる。
本実施形態では、支持部43は、シリコンチップ42よりも小さな外形を有し、シリコンチップ42が覆うはんだ接合部45の少なくとも一つを覆わない。このような構成によれば、例えばシリコンのような硬い材料で支持部43を形成しても、はんだ接合部45が支持部43から拘束を受けにくく、はんだ接合部45に疲労が蓄積しにくい。このため、半導体パッケージ1の長期信頼性をさらに向上させることができる。
本実施形態では、複数のはんだ接合部45は、基板41の厚さ方向で支持部43に重なる領域を外して設けられる。このような構成によれば、はんだ接合部45が支持部43からさらに拘束を受けにくくなる。
本実施形態では、シリコンチップ42と基板41の第2面41bとの間の距離dは、シリコンチップ42の厚さTと略同じ以上である。このような構成によれば、基板41の反りを吸収するのに十分な距離がシリコンチップ42と基板41の第2面41bとの間に設けられる。このため、はんだ接合部45に疲労がさらに蓄積しにくくなる。
次に、第1実施形態の第1乃至第3の変形例、及び第2乃至第8の実施形態に係る半導体パッケージ1について説明する。なお、上記第1実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第1実施形態と同じである。
(第1変形例)
図7は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体パッケージ1を示す。この変形例では、基板41の厚さ方向で支持部43に重なる領域にもはんだ接合部61が設けられる。このはんだ接合部61は、例えば、グランド強化のための追加的なはんだ接合部、または接合強化を目的としたダミー用のはんだ接合部である。このような構成によれば、支持部43の下方を利用してグランド強化や接合強化を図ることができる。なお、はんだ接合部61は、信号用または電源用のはんだ接合部でもよい。
(第2変形例)
図8は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体パッケージ1を示す。この変形例では、支持部43は、シリコンチップ42と一体に形成される。換言すれば、支持部43は、シリコンチップ42の第1面42aに設けられた突出部である。このような構成によっても、上記第1実施形態と略同じ機能を実現することができる。
(第3変形例)
図9は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体パッケージ1を示す。この変形例では、支持部43は、回路基板11と一体に設けられる。換言すれば、支持部43は、基板41の第2面41bに設けられた突出部である。支持部43は、例えば基板41の表面にレジストを厚めに設けることで形成されてもよい。このような構成によっても、上記第1実施形態と略同じ機能を実現することができる。
(第2実施形態)
図10及び図11は、第2実施形態に係る半導体パッケージ1を示す。本実施形態では、支持部43は、シリコンチップ42と基板41の第2面41bとを電気的に接続する中継部材としての機能を有する。
詳しく述べると、支持部43は、シリコン製であるとともに、シリコンチップ42と基板41の第2面41bとを電気的に接続する中継配線70(電気接続経路)を有する。中継配線70は、例えば支持部43に設けられたビアや導体層によって形成されてもよい。
シリコンチップ42と支持部43との間には、複数の第1電気接続部71が設けられる。第1電気接続部71の各々は、中継配線70に接続される。同様に、支持部43と基板41の第2面41bとの間には、複数の第2電気接続部72が設けられる。第2電気接続部72の各々は、中継配線70に接続される。第1電気接続部71及び第2電気接続部72の各々は、例えば金バンプである。中継配線70は、複数の第1電気接続部71と、複数の第2電気接続部72との間を電気的に接続する。
ここで、図11に示すように、第2電気接続部72の各々は、第1電気接続部71の各々よりも大きい。例えば、第2電気接続部72を形成する金バンプの外形は、第1電気接続部71を形成する金バンプの外形よりも大きい。これにより、支持部43と基板41の第2面41bとの間の接合強度は、シリコンチップ42と支持部43との間の接合強度よりも大きい。また、第2電気接続部72の数は、例えば第1電気接続部71の数よりも少ない。
図10に示すように、基板41の第2面41bと支持部43の側面43aとの間には、補強部73が設けられる。なお「支持部の側面」とは、基板41の厚さ方向に延びた支持部43の周面を意味する。補強部73は、支持部43の周囲(例えば全周)に設けられ、支持部43と基板41の第2面41bとを固定する。補強部73は、例えば樹脂製の接着剤である。
なお、補強部73は、シリコンチップ42には接しない。すなわち、シリコンチップ42の第1面42aと補強部73との間には隙間が設けられる。シリコンチップ42の第1面42aには、該シリコンチップ42の電気回路75の少なくとも一部が形成される。換言すれば、補強部73は、シリコンチップ42の電気回路75を避けながら支持部43と基板41とを固定する。
このような構成によれば、上記第1実施形態と同様に、半導体パッケージ1の信頼性を向上させることができる。さらに本実施形態では、支持部43は、シリコンチップ42を基板41の第2面41bに電気的に接続する中継配線70を有する。このような構成によれば、ボンディングワイヤ58を設ける場合に比べて、シリコンチップ42と基板41との間の伝送経路を短くすることができる。これにより、半導体パッケージ1の動作速度の向上を図ることができる。
また上記構成によれば、シリコンチップ42にボンディングワイヤ58を設ける必要がなくなるので、シリコンチップ42の上方を覆うモールド44の厚さを薄くすることができる。これにより、半導体パッケージ1の薄型化を図ることができる。
ここで、シリコンチップ42とシリコン製の支持部43は、線膨張係数が略同じまたは類似する。このため、半導体パッケージ1の熱膨張時において、シリコンチップ42と支持部43との間には、熱膨張に起因する大きな力が掛かりにくい。一方で、樹脂製の基板41とシリコン製の支持部43との間には、両者の線膨張係数が異なるため、熱膨張時に比較的大きな力が掛かりやすい。
そこで本実施形態では、第2電気接続部72の各々は、第1電気接続部71の各々よりも大きく形成される。これにより、支持部43と基板41との間の接合強度は、シリコンチップ42と支持部43との間の接合強度よりも大きく設定される。このような構成によれば、シリコンチップ42と基板41との間の電気的接続に不具合が生じにくく、半導体パッケージ1の長期信頼性の向上をさらに図ることができる。
本実施形態では、第2電気接続部72の数は、第1電気接続部71の数よりも少ない。このような構成によれば、支持部43と基板41との間で不具合が生じる可能性をさらに小さくすることができる。また、第2電気接続部72の数を少なくすることで、第2電気接続部72の個々の大きさを第1電気接続部71に比べて大きく形成しやすくなる。これにより、半導体パッケージ1の長期信頼性の向上をさらに図ることができる。
本実施形態では、基板41の第2面41bと支持部43の側面43aとの間に補強部73が設けられる。このような構成によれば、支持部43と基板41との固定強度をさらに高めることができ、支持部43と基板41との間に熱膨張に伴う不具合が生じる可能性をさらに小さくすることができる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態に係る半導体パッケージ1を示す。本実施形態では、前記シリコンチップ42は、第1シリコンチップ42である。支持部43は、コントローラ、メモリ、またはデータ転送部として機能する第2シリコンチップ81である。換言すれば、第1シリコンチップ42は、該第1シリコンチップ42よりも小さな第2シリコンチップ81の上に積層されて基板41の第2面41bから離されている。
第2シリコンチップ81(第2半導体チップ)は、矩形の平板状に形成された半導体素子である。第2シリコンチップ81の一例は、上述のコントローラ21、半導体メモリ22(NANDメモリ)、及びDRAM23のいずれかでもよい。第2シリコンチップ81は、第1シリコンチップ42と同じ機能を有してもよいし、異なる機能を有してもよい。
第1シリコンチップ42は、第2シリコンチップ81に重なる領域に、貫通孔82と、該貫通孔82の内部に形成されたビア83とを有する。貫通孔82及びビア83は、基板41の厚さ方向に第1シリコンチップ42を貫通し、第2シリコンチップ81に面する。
第2シリコンチップ81は、ビア83に電気的に接続される電気接続部84を有する。これにより、第2シリコンチップ81は、例えばビア83及び第1シリコンチップ42を介して基板41に電気的に接続される。
このような構成によれば、上記第1実施形態と同様に、半導体パッケージ1の信頼性の向上を図ることができる。さらに本実施形態では、支持部43は、コントローラ、メモリ、またはデータ転送部として機能する第2シリコンチップ81である。このような構成によれば、高い信頼性を確保しつつ、半導体パッケージ1の機能や性能を拡張することができる。
本実施形態では、第1シリコンチップ42は、第2シリコンチップ81に面する位置にビア83が設けられる。第2シリコンチップ81は、ビア83を介して基板41に電気的に接続される。このような構成によれば、第1シリコンチップ42と基板41との間に挟まれた第2シリコンチップ81を基板41に確実に電気的に接続することができる。
(第4実施形態)
図13は、第4実施形態に係る半導体パッケージ1を示す。本実施形態では、半導体パッケージ1は、複数の第1シリコンチップ42を有する。複数の第1シリコンチップ42は、例えば半導体メモリ22である。複数の第1シリコンチップ42は、互いにずらされるとともに、基板41の厚さ方向に積層される。第1シリコンチップ42の第2面42bには、ボンディングワイヤ58が接続される第2パッド57が設けられる。
本実施形態では、支持部43は、第1実施形態と同様に、シリコンチップとして機能しない単なるスペーサでもよいし、第3実施形態と同様に、第2シリコンチップ81として機能する半導体素子でもよい。第2シリコンチップ81は、第1シリコンチップ42と同様に半導体メモリ22でもよく、コントローラ21やDRAM23でもよい。
このような構成によれば、上記第1実施形態と同様に、半導体パッケージ1の信頼性の向上を図ることができる。さらに本実施形態では、複数の半導体メモリ22を有した半導体パッケージ1において長期信頼性の向上を図ることができる。
(第5実施形態)
図14は、第5実施形態に係る半導体パッケージ1を示す。なお図14は、説明の便宜上、モールド44を取り除いた状態での半導体パッケージ1を示す。本実施形態では、基板41、シリコンチップ42、及び支持部43の各々は、矩形状に形成される。図14に示すように、支持部43は、該支持部43の辺91が基板41の角部92を向くように基板41に対して斜めに配置される。支持部43は、基板41対して例えば略45度傾けて(回転させて)配置される。
このような構成によれば、上記第1実施形態と同様に、半導体パッケージ1の信頼性の向上を図ることができる。
ここで一般的に、複数のはんだ接合部45のなかでは、基板41の角部92に近いはんだ接合部93は、疲労を蓄積しやすく故障しやすい。そこで本実施形態では、基板41対して支持部43を斜めに配置することで、基板41の角部92に近いはんだ接合部93と支持部43との間の距離をなるべく大きくしている。これにより、このはんだ接合部93が支持部43からの影響をさらに受けにくくなり、はんだ接合部93に疲労が蓄積しにくくなる。これにより、半導体パッケージ1の長期信頼性をさらに向上させることができる。なお本実施形態のように基板41対して支持部43を斜めに配置する構成は、他の全ての実施形態及び変形例においても適用可能である。
(第6実施形態)
図15は、第6実施形態に係る半導体パッケージ1を示す。本実施形態では、支持部43は、シリコンチップ42の中央部51の下方を避けるように、複数の支持片101,102に分かれて設けられる。支持片101,102は、シリコンチップ42の周端部52を支持する。なお、支持部43は、上記に代えて、シリコンチップ42の中央部51の下方を避けるような枠状に形成されてもよい。
このような構成によれば、上記第1実施形態と同様に、半導体パッケージ1の信頼性の向上を図ることができる。また上記構成によれば、基板41の中央部に位置したはんだ接合部45が支持部43によって拘束されない。このため、基板41の中央部に特に保護したいはんだ接合部45が存在する場合などに、本実施形態の構成を適用することで半導体パッケージ1の長期信頼性を向上させることができる。
(第7実施形態)
図16及び図17は、第7実施形態に係る半導体パッケージ1を示す。図17は、説明の便宜上、モールド44を取り除いた状態での半導体パッケージ1を示す。本実施形態では、回路基板11は、さらに別の回路基板111に固定される。回路基板11は、例えばねじのような複数の固定具112によって回路基板111に固定される。複数の固定具112は、一つの第1固定具112aと、残りの第2固定具112bとを含む。第1固定具112aは、複数の固定具112のなかで半導体パッケージ1に最も近くに位置する。
本実施形態では、シリコンチップ42及び支持部43は、半導体パッケージ1の内部において、基板41の中央Cに対して第1固定具112aから離れる方向にずれて位置する。
このような構成によれば、上記第1実施形態と同様に、半導体パッケージ1の信頼性の向上を図ることができる。ここで、複数のはんだ接合部45のなかでは、第1固定具112aに近いはんだ接合部113に疲労が蓄積しやすい。そこで本実施形態では、第1固定具112aに近いはんだ接合部113からシリコンチップ42及び支持部43を離している。これにより、第1固定具112aに近いはんだ接合部113に生じる疲労の蓄積を緩和することができ、半導体パッケージ1の長期信頼性をさらに向上させることができる。
(第8実施形態)
図18は、第8実施形態に係る半導体パッケージ1を示す。本実施形態では、シリコンチップ42は、固定部54によって基板41の第2面41bに直接に取り付けられる。固定部54は、シリコンチップ42の中央部51と基板41の第2面41bとの間に設けられ、シリコンチップ42の中央部51と基板41の第2面41bとを固定する。一方で、固定部54は、シリコンチップ42の周端部52と基板41の第2面41bとの間には位置しない。すなわち、シリコンチップ42の周端部52は、基板41の第2面41bに固定されていない。固定部54は、シリコンチップ42よりも小さな外形を有する。
このような構成によれば、シリコンチップ42の全面が基板41に固定される場合に比べて、熱膨張時に基板41及びはんだ接合部45に大きなひずみが生じにくく、はんだ接合部45に疲労が蓄積しにくくなる。これにより、半導体パッケージ1の長期信頼性の向上を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…半導体パッケージ、41…基板、41a…第1面、41b…第2面、42…シリコンチップ(第1シリコンチップ)、43…支持部、43a…側面、44…モールド、45…はんだ接合部、70…中継配線、71…第1電気接続部、72…第2電気接続部、73…補強部、81…第2シリコンチップ、91…辺、92…角部

Claims (10)

  1. 第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した基板と、
    前記基板の第1面に設けられた複数のはんだ接合部と、
    前記基板の第2面に面したシリコンチップと、
    前記基板の第2面と前記シリコンチップとの間に設けられて前記シリコンチップを前記基板の第2面から離れた位置に支持するとともに、前記シリコンチップよりも小さな外形を有して前記複数のはんだ接合部のなかで前記シリコンチップが覆うはんだ接合部の少なくとも一つを覆わないシリコン製の支持部と、
    前記シリコンチップ及び前記支持部を一体に覆うモールドと、
    を備えた半導体パッケージ。
  2. 請求項1の記載において、
    前記複数のはんだ接合部は、前記基板の厚さ方向で前記支持部に重なる領域を外して設けられた半導体パッケージ。
  3. 請求項1または請求項2の記載において、
    前記支持部は、前記シリコンチップを前記基板の第2面に電気的に接続する中継配線を有した半導体パッケージ。
  4. 請求項3の記載において、
    前記シリコンチップと前記支持部との間に設けられ、前記中継配線に接続された複数の第1電気接続部と、
    前記支持部と前記基板の第2面との間に設けられ、前記中継配線に接続された複数の第2電気接続部と、をさらに備え、
    前記第2電気接続部の各々は、前記第1電気接続部の各々よりも大きい半導体パッケージ。
  5. 請求項4の記載において、
    前記第2電気接続部の数は、前記第1電気接続部の数よりも少ない半導体パッケージ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかの記載において、
    前記基板の第2面と前記支持部の側面との間に設けられた補強部を有した半導体パッケージ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかの記載において、
    前記基板、前記シリコンチップ、及び前記支持部の各々は矩形状に形成され、
    前記支持部は、平面視において該支持部の辺が前記基板の角部を向くように前記基板に対して斜めに配置された半導体パッケージ。
  8. 請求項1または請求項2の記載において、
    前記シリコンチップは、第1シリコンチップであり、
    前記支持部は、コントローラ、メモリ、またはデータ転送部として機能する第2シリコンチップである半導体パッケージ。
  9. 請求項8の記載において、
    前記第1シリコンチップは、前記第2シリコンチップに面する位置に、該第1シリコンチップを貫通したビアが設けられ、
    前記第2シリコンチップは、前記ビアを介して前記基板に電気的に接続された半導体パッケージ。
  10. 第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した基板と、
    前記基板の第1面に設けられた複数のはんだ接合部と、
    前記基板の第2面に面したシリコンチップと、
    前記シリコンチップの中央部と前記基板の第2面とを固定するとともに、前記シリコンチップの周端部と前記基板の第2面との間には位置しない固定部と、
    を備えた半導体パッケージ。
JP2014221446A 2014-10-30 2014-10-30 半導体パッケージ Active JP6462318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221446A JP6462318B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 半導体パッケージ
US14/636,177 US20160126172A1 (en) 2014-10-30 2015-03-02 Semiconductor device package and electronic device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221446A JP6462318B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092067A true JP2016092067A (ja) 2016-05-23
JP6462318B2 JP6462318B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55853497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221446A Active JP6462318B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160126172A1 (ja)
JP (1) JP6462318B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020000414A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Intel Corporation Coupling mechanisms for substrates, semiconductor packages, and/or printed circuit boards
CN114664747B (zh) * 2020-12-31 2023-02-03 华为技术有限公司 板级结构及通信设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217261A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2006210792A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
US20070114677A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package with heat sink, stack package using the same and manufacturing method thereof
US20080224291A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Micron Technology, Inc. Packaged semiconductor components having substantially rigid support members and methods of packaging semiconductor components
JP2008305909A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505957A (ja) * 1995-05-26 1999-05-25 ランバス・インコーポレーテッド 半導体チップ用のチップ・ソケット・アセンブリおよびチップ・ファイル・アセンブリ
TWI275167B (en) * 2006-03-17 2007-03-01 Advanced Semiconductor Eng Package structure and manufacturing method thereof
KR100809701B1 (ko) * 2006-09-05 2008-03-06 삼성전자주식회사 칩간 열전달 차단 스페이서를 포함하는 멀티칩 패키지
KR101078740B1 (ko) * 2009-12-31 2011-11-02 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지 및 그의 제조방법
US8916969B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, packaging methods and structures
JP2013168577A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR101999114B1 (ko) * 2013-06-03 2019-07-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217261A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2006210792A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
US20070114677A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package with heat sink, stack package using the same and manufacturing method thereof
US20080224291A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Micron Technology, Inc. Packaged semiconductor components having substantially rigid support members and methods of packaging semiconductor components
JP2008305909A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nec Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160126172A1 (en) 2016-05-05
JP6462318B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9553074B2 (en) Semiconductor package having cascaded chip stack
US9583430B2 (en) Package-on-package device
US10971473B2 (en) Semiconductor device
US20130241044A1 (en) Semiconductor package having protective layer and method of forming the same
CN109524368B (zh) 半导体装置
US20120139097A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
US10008488B2 (en) Semiconductor module adapted to be inserted into connector of external device
US9748193B2 (en) Printed circuit board and semiconductor package using the same
US9331054B2 (en) Semiconductor package assembly with decoupling capacitor
KR20120077510A (ko) 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US20160064365A1 (en) Semiconductor package
US9728482B2 (en) Semiconductor device having a substrate restrained from thermal deformation
US9112062B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8026616B2 (en) Printed circuit board, semiconductor package, card apparatus, and system
US9402315B2 (en) Semiconductor package having magnetic connection member
US9543275B2 (en) Semiconductor package with a lead, package-on-package device including the same, and mobile device including the same
JP2010050150A (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
JP6462318B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2014022738A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US9093439B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP2016119425A (ja) 電子機器
US9397020B2 (en) Semiconductor package
US9601469B2 (en) Package-on-package modules, electronic systems including the same, and memory cards including the same
KR100612783B1 (ko) 반도체 장치
JP2015032697A (ja) 電子回路モジュール、及び電子回路モジュール用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150