JP2001217261A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001217261A JP2001217261A JP2000021527A JP2000021527A JP2001217261A JP 2001217261 A JP2001217261 A JP 2001217261A JP 2000021527 A JP2000021527 A JP 2000021527A JP 2000021527 A JP2000021527 A JP 2000021527A JP 2001217261 A JP2001217261 A JP 2001217261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- semiconductor chip
- substrate
- tape substrate
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83194—Lateral distribution of the layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 外部端子であるバンプ電極の接続信頼性の向
上を図る。 【解決手段】 半導体チップ1を支持するテープ基板2
と、半導体チップ1とテープ基板2との間に配置される
とともに円形に形成され、かつ半導体チップ1とテープ
基板2とを接合するダイボンド材5と、半導体チップ1
のパッド1aとテープ基板2の接続端子2cとを接続す
るボンディングワイヤ4と、テープ基板2の裏面2bに
設けられた複数のバンプ電極3と、半導体チップ1とテ
ープ基板2との間のチップ支持領域の少なくとも最外周
バンプ電極3aに対応した箇所およびチップ角部に対応
した箇所に設けられ、かつバンプ電極3に加わる応力を
緩和する応力緩和部7と、半導体チップ1を樹脂封止し
て形成された封止部6とからなり、応力緩和部7によっ
てチップ角部付近のバンプ電極3および最外周バンプ電
極3aに加わる熱応力を緩和する。
上を図る。 【解決手段】 半導体チップ1を支持するテープ基板2
と、半導体チップ1とテープ基板2との間に配置される
とともに円形に形成され、かつ半導体チップ1とテープ
基板2とを接合するダイボンド材5と、半導体チップ1
のパッド1aとテープ基板2の接続端子2cとを接続す
るボンディングワイヤ4と、テープ基板2の裏面2bに
設けられた複数のバンプ電極3と、半導体チップ1とテ
ープ基板2との間のチップ支持領域の少なくとも最外周
バンプ電極3aに対応した箇所およびチップ角部に対応
した箇所に設けられ、かつバンプ電極3に加わる応力を
緩和する応力緩和部7と、半導体チップ1を樹脂封止し
て形成された封止部6とからなり、応力緩和部7によっ
てチップ角部付近のバンプ電極3および最外周バンプ電
極3aに加わる熱応力を緩和する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に半導体装置実装後の外部端子であるバンプ電
極の接続信頼性向上に適用して有効な技術に関する。
関し、特に半導体装置実装後の外部端子であるバンプ電
極の接続信頼性向上に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】半導体集積回路が形成された半導体チップ
を有する半導体装置において、外部端子として半田など
からなるバンプ電極(半田ボール)が設けられ、かつ半
導体チップを支持するチップ支持基板を備えたものの一
例として、CSP(Chip Size Package)やBGA(Ball
Grid Array)が知られている。
を有する半導体装置において、外部端子として半田など
からなるバンプ電極(半田ボール)が設けられ、かつ半
導体チップを支持するチップ支持基板を備えたものの一
例として、CSP(Chip Size Package)やBGA(Ball
Grid Array)が知られている。
【0004】そのうち、前記CSPは、チップサイズも
しくは半導体チップより僅かに大きい程度の小形かつ薄
形のものであり、したがって、半導体チップを支持する
チップ支持基板として、テープ基板を用いたものが多
い。
しくは半導体チップより僅かに大きい程度の小形かつ薄
形のものであり、したがって、半導体チップを支持する
チップ支持基板として、テープ基板を用いたものが多
い。
【0005】なお、前記CSPでは、テープ基板の一方
の面すなわちチップ支持面に半導体チップが搭載され、
このチップ支持面側をモールドによって樹脂封止し、そ
こに封止部が形成される。
の面すなわちチップ支持面に半導体チップが搭載され、
このチップ支持面側をモールドによって樹脂封止し、そ
こに封止部が形成される。
【0006】したがって、このタイプのCSPは、片面
モールド構造となる。
モールド構造となる。
【0007】また、前記CSPでは、ダイボンディング
の際に、チップクラック防止の観点からダイボンド用の
ペースト材をチップ支持基板のチップ支持領域全体にほ
ぼ均一に塗布している。
の際に、チップクラック防止の観点からダイボンド用の
ペースト材をチップ支持基板のチップ支持領域全体にほ
ぼ均一に塗布している。
【0008】なお、種々のCSPについては、例えば、
株式会社プレスジャーナル1998年7月27日発行、
「月刊Semiconductor World 19
98年増刊号、'99半導体組立・検査技術」、36〜5
7頁に記載されている。
株式会社プレスジャーナル1998年7月27日発行、
「月刊Semiconductor World 19
98年増刊号、'99半導体組立・検査技術」、36〜5
7頁に記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術のCSPにおいて、これを実装基板に実装して温度サ
イクルテストなどの信頼性テストを行うと、半導体チッ
プと実装基板との熱膨張係数の差から外部端子である半
田のバンプ電極に応力が集中しやすく、特に、チップ角
部に対応した領域でその傾向が強くなり、その結果、バ
ンプ電極にクラックが発生する。
術のCSPにおいて、これを実装基板に実装して温度サ
イクルテストなどの信頼性テストを行うと、半導体チッ
プと実装基板との熱膨張係数の差から外部端子である半
田のバンプ電極に応力が集中しやすく、特に、チップ角
部に対応した領域でその傾向が強くなり、その結果、バ
ンプ電極にクラックが発生する。
【0010】これにより、バンプ電極の接続不良を引き
起こすことが問題となる。
起こすことが問題となる。
【0011】本発明の目的は、外部端子であるバンプ電
極の接続信頼性の向上を図る半導体装置およびその製造
方法を提供することにある。
極の接続信頼性の向上を図る半導体装置およびその製造
方法を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0014】すなわち、本発明の半導体装置は、半導体
チップを支持するチップ支持基板と、前記半導体チップ
と前記チップ支持基板との間に配置され、前記半導体チ
ップと前記チップ支持基板とを接合する絶縁性のチップ
接合部材と、前記半導体チップの表面電極とこれに対応
する前記チップ支持基板の接続端子とを接続する導通部
材と、前記チップ支持基板のチップ支持面と反対側の面
に設けられた外部端子である複数のバンプ電極と、前記
半導体チップと前記チップ支持基板との間に配置され、
前記チップ支持基板に設けられた前記バンプ電極に加わ
る応力を緩和する絶縁性の応力緩和部と、前記半導体チ
ップおよび前記導通部材を樹脂封止して形成された封止
部とを有するものである。
チップを支持するチップ支持基板と、前記半導体チップ
と前記チップ支持基板との間に配置され、前記半導体チ
ップと前記チップ支持基板とを接合する絶縁性のチップ
接合部材と、前記半導体チップの表面電極とこれに対応
する前記チップ支持基板の接続端子とを接続する導通部
材と、前記チップ支持基板のチップ支持面と反対側の面
に設けられた外部端子である複数のバンプ電極と、前記
半導体チップと前記チップ支持基板との間に配置され、
前記チップ支持基板に設けられた前記バンプ電極に加わ
る応力を緩和する絶縁性の応力緩和部と、前記半導体チ
ップおよび前記導通部材を樹脂封止して形成された封止
部とを有するものである。
【0015】本発明によれば、シリコン(半導体チッ
プ)よりも熱膨張係数が実装基板に近い応力緩和部を半
導体チップの下に配置したことにより、半導体装置を実
装基板に実装した際に、半導体チップと実装基板の熱膨
張係数の差によって生じる熱応力がバンプ電極に集中す
ることを回避できる。
プ)よりも熱膨張係数が実装基板に近い応力緩和部を半
導体チップの下に配置したことにより、半導体装置を実
装基板に実装した際に、半導体チップと実装基板の熱膨
張係数の差によって生じる熱応力がバンプ電極に集中す
ることを回避できる。
【0016】これにより、バンプ電極にクラックが形成
されることを防止できる。
されることを防止できる。
【0017】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体チップを支持可能なチップ支持基板を準備する工
程と、前記半導体チップと前記チップ支持基板との間に
介在するチップ接合部材によって前記半導体チップと前
記チップ支持基板とを接合するダイボンディングを行う
工程と、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する
前記チップ支持基板の接続端子とを導通部材によって接
続する工程と、前記半導体チップおよび前記導通部材を
樹脂封止する工程と、前記チップ支持基板のチップ支持
面と反対側の面に外部端子である複数のバンプ電極を設
ける工程とを有し、前記ダイボンディング工程または前
記樹脂封止工程において、前記半導体チップと前記チッ
プ支持基板との間に、前記バンプ電極に加わる応力を緩
和する絶縁性の応力緩和部を配置することである。
半導体チップを支持可能なチップ支持基板を準備する工
程と、前記半導体チップと前記チップ支持基板との間に
介在するチップ接合部材によって前記半導体チップと前
記チップ支持基板とを接合するダイボンディングを行う
工程と、前記半導体チップの表面電極とこれに対応する
前記チップ支持基板の接続端子とを導通部材によって接
続する工程と、前記半導体チップおよび前記導通部材を
樹脂封止する工程と、前記チップ支持基板のチップ支持
面と反対側の面に外部端子である複数のバンプ電極を設
ける工程とを有し、前記ダイボンディング工程または前
記樹脂封止工程において、前記半導体チップと前記チッ
プ支持基板との間に、前記バンプ電極に加わる応力を緩
和する絶縁性の応力緩和部を配置することである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0019】図1は本発明の実施の形態の半導体装置の
構造の一例を示す外観斜視図、図2は図1に示す半導体
装置の構造を示す底面図、図3は図1に示す半導体装置
の構造を示す断面図、図4は図1に示す半導体装置にお
けるチップ接合部材の形成状態の一例を示す平面図、図
5は本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法の一例
を示す製造プロセスフロー図、図6は本発明の実施の形
態の半導体装置における実装基板への実装後の熱収縮の
状態の一例を示す部分断面図、図7は図6に示す半導体
装置における応力分散状態の一例を示す平面図である。
構造の一例を示す外観斜視図、図2は図1に示す半導体
装置の構造を示す底面図、図3は図1に示す半導体装置
の構造を示す断面図、図4は図1に示す半導体装置にお
けるチップ接合部材の形成状態の一例を示す平面図、図
5は本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法の一例
を示す製造プロセスフロー図、図6は本発明の実施の形
態の半導体装置における実装基板への実装後の熱収縮の
状態の一例を示す部分断面図、図7は図6に示す半導体
装置における応力分散状態の一例を示す平面図である。
【0020】図1〜図3に示す本実施の形態の半導体装
置は、半導体チップ1を支持するチップ支持基板がテー
プ基板2であり、このテープ基板2のチップ支持面2a
側において半導体チップ1がモールドによって樹脂封止
されたチップサイズもしくはそれより若干大きい程度の
半導体パッケージである。
置は、半導体チップ1を支持するチップ支持基板がテー
プ基板2であり、このテープ基板2のチップ支持面2a
側において半導体チップ1がモールドによって樹脂封止
されたチップサイズもしくはそれより若干大きい程度の
半導体パッケージである。
【0021】したがって、本実施の形態の半導体装置は
CSP9であるとともに、片面モールドタイプのもので
ある。
CSP9であるとともに、片面モールドタイプのもので
ある。
【0022】また、テープ基板2のチップ支持面2aと
反対側の面(以降、裏面2bという)には、図2に示す
ように、外部端子として、半田などからなる複数のバン
プ電極3(半田ボールともいう)が取り付けられてお
り、このような構造の半導体装置をエリアアレイタイプ
の半導体装置と呼ぶ。
反対側の面(以降、裏面2bという)には、図2に示す
ように、外部端子として、半田などからなる複数のバン
プ電極3(半田ボールともいう)が取り付けられてお
り、このような構造の半導体装置をエリアアレイタイプ
の半導体装置と呼ぶ。
【0023】図1〜図4を用いて本実施の形態のCSP
9の構造を説明すると、半導体チップ1を支持するチッ
プ支持基板であるテープ基板2と、半導体チップ1とテ
ープ基板2との間に配置されるとともに円形に形成さ
れ、かつ半導体チップ1とテープ基板2とを接合する絶
縁性のチップ接合部材であるダイボンド材5と、半導体
チップ1のパッド(表面電極)1aとこれに対応するテ
ープ基板2の接続端子2cとを接続する導通部材である
ボンディングワイヤ4と、テープ基板2の裏面2bに設
けられた外部端子である複数のバンプ電極3と、半導体
チップ1とテープ基板2との間に配置され、かつテープ
基板2のチップ支持領域の少なくとも最外周バンプ電極
3aに対応した箇所およびチップ角部に対応した箇所に
設けられ、かつバンプ電極3に加わる応力を緩和する絶
縁性の応力緩和部7と、半導体チップ1およびボンディ
ングワイヤ4を樹脂封止して形成された封止部6とから
構成されている。
9の構造を説明すると、半導体チップ1を支持するチッ
プ支持基板であるテープ基板2と、半導体チップ1とテ
ープ基板2との間に配置されるとともに円形に形成さ
れ、かつ半導体チップ1とテープ基板2とを接合する絶
縁性のチップ接合部材であるダイボンド材5と、半導体
チップ1のパッド(表面電極)1aとこれに対応するテ
ープ基板2の接続端子2cとを接続する導通部材である
ボンディングワイヤ4と、テープ基板2の裏面2bに設
けられた外部端子である複数のバンプ電極3と、半導体
チップ1とテープ基板2との間に配置され、かつテープ
基板2のチップ支持領域の少なくとも最外周バンプ電極
3aに対応した箇所およびチップ角部に対応した箇所に
設けられ、かつバンプ電極3に加わる応力を緩和する絶
縁性の応力緩和部7と、半導体チップ1およびボンディ
ングワイヤ4を樹脂封止して形成された封止部6とから
構成されている。
【0024】これにより、CSP9は、半導体チップ1
とテープ基板2との間にダイボンド材5以外にも応力緩
和部7が配置(形成)されたことにより、チップ角部付
近に対応した箇所のバンプ電極3およびチップ支持領域
の最外周バンプ電極3aに加わる熱応力を緩和すること
ができる。
とテープ基板2との間にダイボンド材5以外にも応力緩
和部7が配置(形成)されたことにより、チップ角部付
近に対応した箇所のバンプ電極3およびチップ支持領域
の最外周バンプ電極3aに加わる熱応力を緩和すること
ができる。
【0025】すなわち、本実施の形態のCSP9は、半
導体チップ1とテープ基板2との間のチップ支持領域の
少なくとも最外周バンプ電極3aに対応した箇所および
チップ角部付近に対応した箇所に応力緩和部7を配置す
ることにより、図6に示すように、応力緩和部7配置箇
所の熱収縮量を大きくすることができ、その結果、バン
プ電極3に掛かる応力を実効的に小さくできるととも
に、図7に示すように、テープ基板2のチップ支持領域
においてダイボンド材5がそのほぼ中央部付近に円形に
塗布(配置)されていることにより、熱膨張変位によっ
て応力緩和部7との界面に加わる応力を界面全周に亘っ
て分散させることができる。
導体チップ1とテープ基板2との間のチップ支持領域の
少なくとも最外周バンプ電極3aに対応した箇所および
チップ角部付近に対応した箇所に応力緩和部7を配置す
ることにより、図6に示すように、応力緩和部7配置箇
所の熱収縮量を大きくすることができ、その結果、バン
プ電極3に掛かる応力を実効的に小さくできるととも
に、図7に示すように、テープ基板2のチップ支持領域
においてダイボンド材5がそのほぼ中央部付近に円形に
塗布(配置)されていることにより、熱膨張変位によっ
て応力緩和部7との界面に加わる応力を界面全周に亘っ
て分散させることができる。
【0026】したがって、応力緩和部7は、半導体チッ
プ1とテープ基板2との間のチップ支持領域において、
チップ角部付近に対応した箇所を含み、かつ前記チップ
支持領域における最外周バンプ電極3aおよびその外側
から2列めのバンプ電極3aに対応した箇所に配置する
ことが好ましく、本実施の形態のCSP9では、図2に
示すように、バンプ電極3が3列配置であり、そのうち
前記チップ支持領域に配置されているバンプ電極3は2
列分であるため、前記チップ支持領域に配置された全て
のバンプ電極3に対応する箇所に応力緩和部7を配置し
ている。
プ1とテープ基板2との間のチップ支持領域において、
チップ角部付近に対応した箇所を含み、かつ前記チップ
支持領域における最外周バンプ電極3aおよびその外側
から2列めのバンプ電極3aに対応した箇所に配置する
ことが好ましく、本実施の形態のCSP9では、図2に
示すように、バンプ電極3が3列配置であり、そのうち
前記チップ支持領域に配置されているバンプ電極3は2
列分であるため、前記チップ支持領域に配置された全て
のバンプ電極3に対応する箇所に応力緩和部7を配置し
ている。
【0027】なお、ダイボンド材5は、弾性係数の比較
的小さい絶縁性の接合材であり、図4に示すように、テ
ープ基板2のチップ支持領域においてそのほぼ中央部付
近に円形もしくはこれに近似する形状に塗布(配置)す
ることが好ましい。
的小さい絶縁性の接合材であり、図4に示すように、テ
ープ基板2のチップ支持領域においてそのほぼ中央部付
近に円形もしくはこれに近似する形状に塗布(配置)す
ることが好ましい。
【0028】例えば、ダイボンド材5としては、ゴム系
のフィラを混ぜて弾性係数を小さくしたエポキシ樹脂な
どからなる低弾性ペーストを用いることが好ましい。
のフィラを混ぜて弾性係数を小さくしたエポキシ樹脂な
どからなる低弾性ペーストを用いることが好ましい。
【0029】また、応力緩和部7は、その弾性係数が、
封止部6を形成するモールド樹脂の弾性係数に近い絶縁
性樹脂であり、本実施の形態では、樹脂封止工程で封止
部6を形成する際に、半導体チップ1とテープ基板2と
の間に前記モールド樹脂を侵入させてこれを応力緩和部
7としている。
封止部6を形成するモールド樹脂の弾性係数に近い絶縁
性樹脂であり、本実施の形態では、樹脂封止工程で封止
部6を形成する際に、半導体チップ1とテープ基板2と
の間に前記モールド樹脂を侵入させてこれを応力緩和部
7としている。
【0030】すなわち、本実施の形態のCSP9は、応
力緩和部7と封止部6とが同一の材料によって一体とな
って形成されている場合であるが、応力緩和部7は、封
止部6を形成するモールド樹脂と必ずしも同一の材料に
よって形成されていなくてもよい。
力緩和部7と封止部6とが同一の材料によって一体とな
って形成されている場合であるが、応力緩和部7は、封
止部6を形成するモールド樹脂と必ずしも同一の材料に
よって形成されていなくてもよい。
【0031】また、図3に示すように、テープ基板2
は、耐熱性の高いポリイミドテープなどによって形成さ
れた薄膜のものであり、そのチップ支持面2a側の表面
の接続端子2c以外の箇所は、絶縁性のソルダレジスト
2dによって覆われている。
は、耐熱性の高いポリイミドテープなどによって形成さ
れた薄膜のものであり、そのチップ支持面2a側の表面
の接続端子2c以外の箇所は、絶縁性のソルダレジスト
2dによって覆われている。
【0032】すなわち、ソルダレジスト2dは、接続端
子2c上は覆うことなく、この接続端子2cが露出する
ように形成されている。これは、接続端子2cはボンデ
ィングワイヤ4と電気的に接続させなければならないた
めである。
子2c上は覆うことなく、この接続端子2cが露出する
ように形成されている。これは、接続端子2cはボンデ
ィングワイヤ4と電気的に接続させなければならないた
めである。
【0033】また、図2に示すように、CSP9では、
外部端子であるバンプ電極3が、テープ基板2の裏面2
bにその中央付近を除いて格子状配列で設けられてい
る。
外部端子であるバンプ電極3が、テープ基板2の裏面2
bにその中央付近を除いて格子状配列で設けられてい
る。
【0034】また、半導体チップ1は、例えば、シリコ
ンによって形成されるとともに、図3に示すように、ダ
イボンド材5によってテープ基板2のチップ支持面2a
に固定されている。
ンによって形成されるとともに、図3に示すように、ダ
イボンド材5によってテープ基板2のチップ支持面2a
に固定されている。
【0035】さらに、封止部6および応力緩和部7を形
成するモールド樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹
脂などである。
成するモールド樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹
脂などである。
【0036】また、ボンディングワイヤ4は、例えば、
金線である。
金線である。
【0037】なお、半導体チップ1(Si単結晶)とモ
ールド樹脂(例えば、エポキシ樹脂)の熱膨張係数は、
それぞれ、Siの単結晶=2.6〜3.6(×10-6/℃)
であり、エポキシ樹脂=8〜12(×10-6/℃)であ
る。
ールド樹脂(例えば、エポキシ樹脂)の熱膨張係数は、
それぞれ、Siの単結晶=2.6〜3.6(×10-6/℃)
であり、エポキシ樹脂=8〜12(×10-6/℃)であ
る。
【0038】また、図6に示すように、CSP9を実装
する実装基板8は、例えば、ガラス入りエポキシ樹脂な
どによって形成され、その熱膨張係数は、20〜26
(×10-6/℃)程度である。
する実装基板8は、例えば、ガラス入りエポキシ樹脂な
どによって形成され、その熱膨張係数は、20〜26
(×10-6/℃)程度である。
【0039】次に、本実施の形態の半導体装置であるC
SP9の製造方法を、図5に示す製造プロセスフロー図
にしたがって説明する。
SP9の製造方法を、図5に示す製造プロセスフロー図
にしたがって説明する。
【0040】なお、本実施の形態では、複数のテープ基
板2が繋がって形成された多連のテープ状の基板から個
々のCSP9を製造する場合を説明する。
板2が繋がって形成された多連のテープ状の基板から個
々のCSP9を製造する場合を説明する。
【0041】まず、図5に示すステップS1により、主
面1bに所望の半導体集積回路が形成された半導体チッ
プ1を準備する。
面1bに所望の半導体集積回路が形成された半導体チッ
プ1を準備する。
【0042】一方、半導体チップ1を支持可能なチップ
支持面2aを個々に備えた複数のテープ基板2が形成さ
れた多連のテープ状の基板を準備する。
支持面2aを個々に備えた複数のテープ基板2が形成さ
れた多連のテープ状の基板を準備する。
【0043】続いて、ステップS2に示す基板供給を行
った後、テープ基板2のチップ支持面2a上のほぼ中央
部にチップ接合部材であるダイボンド材5を円形に形成
する(ステップS3)。
った後、テープ基板2のチップ支持面2a上のほぼ中央
部にチップ接合部材であるダイボンド材5を円形に形成
する(ステップS3)。
【0044】なお、本実施の形態では、エポキシ樹脂な
どからなる低弾性ペーストのダイボンド材5を、図4に
示すように、テープ基板2のチップ支持面2aのほぼ中
央に塗布し、このダイボンド材5がほぼ円形になるよう
に塗布する。
どからなる低弾性ペーストのダイボンド材5を、図4に
示すように、テープ基板2のチップ支持面2aのほぼ中
央に塗布し、このダイボンド材5がほぼ円形になるよう
に塗布する。
【0045】その際、チップ支持面2aのチップ支持領
域におけるチップ角部付近に対応した箇所を含む全ての
バンプ電極3配置領域を除き、この領域以外の箇所にダ
イボンド材5を塗布する。
域におけるチップ角部付近に対応した箇所を含む全ての
バンプ電極3配置領域を除き、この領域以外の箇所にダ
イボンド材5を塗布する。
【0046】すなわち、前記チップ支持領域のほぼ中央
部にダイボンド材5を塗布する。
部にダイボンド材5を塗布する。
【0047】なお、テープ基板2のチップ支持面2a側
には、反対の裏面2b側に配置されるバンプ電極3を取
り付けるバンプランドがソルダレジスト2eに覆われた
状態で配置されているため、このバンプランドをダイボ
ンド材5の塗布位置の基準とする。
には、反対の裏面2b側に配置されるバンプ電極3を取
り付けるバンプランドがソルダレジスト2eに覆われた
状態で配置されているため、このバンプランドをダイボ
ンド材5の塗布位置の基準とする。
【0048】その後、ステップS4に示すダイボンディ
ング(チップマウントともいう)を行う。
ング(チップマウントともいう)を行う。
【0049】ここでは、円形に形成したダイボンド材5
上に半導体チップ1を載置し、加熱などを行って、ダイ
ボンド材5と半導体チップ1の裏面1cとを接合する。
上に半導体チップ1を載置し、加熱などを行って、ダイ
ボンド材5と半導体チップ1の裏面1cとを接合する。
【0050】これにより、半導体チップ1とテープ基板
2との間にダイボンド材5を介在させて半導体チップ1
とテープ基板2とが接合される。
2との間にダイボンド材5を介在させて半導体チップ1
とテープ基板2とが接合される。
【0051】その後、半導体チップ1のパッド1aと、
これに対応するテープ基板2に形成された接続端子2c
とをボンディングワイヤ4(導通部材)を用いたワイヤ
ボンディングによって接続する(ステップS5)。
これに対応するテープ基板2に形成された接続端子2c
とをボンディングワイヤ4(導通部材)を用いたワイヤ
ボンディングによって接続する(ステップS5)。
【0052】ワイヤボンディング後、ステップS6に示
すモールドによる樹脂封止を行って封止部6を形成す
る。
すモールドによる樹脂封止を行って封止部6を形成す
る。
【0053】なお、本実施の形態においては、例えば、
エポキシ系の熱硬化性樹脂などのモールド樹脂を用い、
トランスファモールドによって樹脂封止を行う。
エポキシ系の熱硬化性樹脂などのモールド樹脂を用い、
トランスファモールドによって樹脂封止を行う。
【0054】その際、半導体チップ1およびボンディン
グワイヤ4をモールドによって樹脂封止して封止部6を
形成するとともに、半導体チップ1とテープ基板2との
間におけるダイボンド材5の外側周囲の空隙領域に前記
モールド樹脂を浸入させて応力緩和部7を形成する。
グワイヤ4をモールドによって樹脂封止して封止部6を
形成するとともに、半導体チップ1とテープ基板2との
間におけるダイボンド材5の外側周囲の空隙領域に前記
モールド樹脂を浸入させて応力緩和部7を形成する。
【0055】これにより、図3に示すように、応力緩和
部7は、半導体チップ1とテープ基板2との間のチップ
支持領域において、チップ角部付近に対応した箇所を含
む全てのバンプ電極3配置領域に対応した箇所に形成さ
れ、さらに、本実施の形態のCSP9では、封止部6と
応力緩和部7とが同一のモールド樹脂によって一体に形
成されたことになる。
部7は、半導体チップ1とテープ基板2との間のチップ
支持領域において、チップ角部付近に対応した箇所を含
む全てのバンプ電極3配置領域に対応した箇所に形成さ
れ、さらに、本実施の形態のCSP9では、封止部6と
応力緩和部7とが同一のモールド樹脂によって一体に形
成されたことになる。
【0056】その後、モールド済みのテープ基板2の裏
面2b(チップ支持面2aと反対側の面)を上方に向
け、そこに、半田ボール供給(ステップS7)を行い、
さらに、ステップS8に示す半田ボール転写を行って、
テープ基板2の各バンプランドに半田などによって形成
されたバンプ電極3(外部端子)をフラックスなどを用
いて仮固定する。
面2b(チップ支持面2aと反対側の面)を上方に向
け、そこに、半田ボール供給(ステップS7)を行い、
さらに、ステップS8に示す半田ボール転写を行って、
テープ基板2の各バンプランドに半田などによって形成
されたバンプ電極3(外部端子)をフラックスなどを用
いて仮固定する。
【0057】続いて、バンプ電極3を仮固定した多連の
テープ状の基板を図示しないリフロー炉などに通し、こ
れによって、ステップS9に示すリフローを行う。
テープ状の基板を図示しないリフロー炉などに通し、こ
れによって、ステップS9に示すリフローを行う。
【0058】つまり、ステップS9に示すリフローによ
ってバンプ電極3をテープ基板2に取り付ける。
ってバンプ電極3をテープ基板2に取り付ける。
【0059】なお、リフロー時のリフロー温度は、例え
ば、240〜250℃である。
ば、240〜250℃である。
【0060】その後、多連のテープ状の基板においてそ
れぞれのCSP領域の切断を行って個々のCSP9に分
離する(ステップS10)。
れぞれのCSP領域の切断を行って個々のCSP9に分
離する(ステップS10)。
【0061】その結果、図1〜図3に示すようなCSP
9を製造することができ、これにより、CSP完成(ス
テップS11)とすることができる。
9を製造することができ、これにより、CSP完成(ス
テップS11)とすることができる。
【0062】本実施の形態の半導体装置(CSP9)お
よびその製造方法によれば、以下のような作用効果が得
られる。
よびその製造方法によれば、以下のような作用効果が得
られる。
【0063】すなわち、半導体チップ1とテープ基板2
との間にダイボンド材5とともに絶縁性の応力緩和部7
が配置されたことにより、半導体チップ1(Si)より
も熱膨張係数が実装基板8に近い応力緩和部7を半導体
チップ1の下に配置したことになるため、図6に示すよ
うに、CSP9を実装基板8に実装した際に、実装基板
8と半導体チップ1の下方の応力緩和部7と半導体チッ
プ1の上方の封止部6とにおける温度変化による熱膨張
変位を近づけることができる。
との間にダイボンド材5とともに絶縁性の応力緩和部7
が配置されたことにより、半導体チップ1(Si)より
も熱膨張係数が実装基板8に近い応力緩和部7を半導体
チップ1の下に配置したことになるため、図6に示すよ
うに、CSP9を実装基板8に実装した際に、実装基板
8と半導体チップ1の下方の応力緩和部7と半導体チッ
プ1の上方の封止部6とにおける温度変化による熱膨張
変位を近づけることができる。
【0064】なお、封止部6を形成するモールド樹脂
(例えば、エポキシ樹脂)の熱膨張係数は、8〜12
(×10-6/℃)であり、本実施の形態では、応力緩和
部7も封止部6と同一材料のため、同じ熱膨張係数であ
る。
(例えば、エポキシ樹脂)の熱膨張係数は、8〜12
(×10-6/℃)であり、本実施の形態では、応力緩和
部7も封止部6と同一材料のため、同じ熱膨張係数であ
る。
【0065】さらに、実装基板8の熱膨張係数は、例え
ば、20〜26(×10-6/℃)程度である。
ば、20〜26(×10-6/℃)程度である。
【0066】これにより、応力緩和部7によってバンプ
電極3に応力が集中することを回避でき、したがって、
バンプ電極3にクラックが形成されることを防止でき
る。
電極3に応力が集中することを回避でき、したがって、
バンプ電極3にクラックが形成されることを防止でき
る。
【0067】その結果、外部端子であるバンプ電極3の
接続信頼性の向上を図ることが可能になるとともに、温
度サイクル性を向上させることができる。
接続信頼性の向上を図ることが可能になるとともに、温
度サイクル性を向上させることができる。
【0068】また、CSP9全体としての熱膨張・熱収
縮のバランスを取ることができるため、熱応力によるC
SP9の反りを低減でき、その結果、CSP9の歩留り
を向上できる。
縮のバランスを取ることができるため、熱応力によるC
SP9の反りを低減でき、その結果、CSP9の歩留り
を向上できる。
【0069】さらに、ダイボンド材5(チップ接合部
材)としてエポキシ系樹脂などの低弾性ペーストを用
い、かつ図7に示すように、この低弾性ペーストを円形
に形成することにより、低弾性ペーストと応力緩和部7
との熱膨張係数が近いため、低弾性ペーストとダイボン
ド材5との間の界面に掛かる応力を界面全周に亘って分
散させることができる。
材)としてエポキシ系樹脂などの低弾性ペーストを用
い、かつ図7に示すように、この低弾性ペーストを円形
に形成することにより、低弾性ペーストと応力緩和部7
との熱膨張係数が近いため、低弾性ペーストとダイボン
ド材5との間の界面に掛かる応力を界面全周に亘って分
散させることができる。
【0070】その結果、本実施の形態のCSP9の場
合、テープ基板2のチップ支持領域のチップ角部に対応
した領域を含む前記チップ支持領域に配置された全ての
バンプ電極3aに対して応力が集中することを回避でき
る。
合、テープ基板2のチップ支持領域のチップ角部に対応
した領域を含む前記チップ支持領域に配置された全ての
バンプ電極3aに対して応力が集中することを回避でき
る。
【0071】これにより、バンプ電極3にクラックが形
成されることをさらに防止でき、その結果、外部端子で
あるバンプ電極3の接続信頼性の向上をさらに図ること
が可能になる。
成されることをさらに防止でき、その結果、外部端子で
あるバンプ電極3の接続信頼性の向上をさらに図ること
が可能になる。
【0072】また、樹脂封止工程のモールドの際に、半
導体チップ1とテープ基板2との間のダイボンド材5の
周囲にモールド樹脂を浸入させて封止部6と一体にして
応力緩和部7を形成することにより、モールド時に容易
に応力緩和部7を形成でき、その結果、余分な工程を追
加することなく、低コストで応力緩和部7を形成でき
る。
導体チップ1とテープ基板2との間のダイボンド材5の
周囲にモールド樹脂を浸入させて封止部6と一体にして
応力緩和部7を形成することにより、モールド時に容易
に応力緩和部7を形成でき、その結果、余分な工程を追
加することなく、低コストで応力緩和部7を形成でき
る。
【0073】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0074】例えば、前記実施の形態では、半導体装置
(CSP9)に用いられるチップ支持基板がポリイミド
テープなどからなる薄膜のテープ基板2の場合を説明し
たが、前記チップ支持基板は、薄膜の基板ではなく、実
装基板8などと同様にガラス入りエポキシ樹脂などによ
って形成された基板であってもよい。
(CSP9)に用いられるチップ支持基板がポリイミド
テープなどからなる薄膜のテープ基板2の場合を説明し
たが、前記チップ支持基板は、薄膜の基板ではなく、実
装基板8などと同様にガラス入りエポキシ樹脂などによ
って形成された基板であってもよい。
【0075】また、前記実施の形態では、応力緩和部7
の形成領域を、CSP9のテープ基板2のチップ支持領
域のチップ角部に対応した領域を含む全てのバンプ電極
3配置領域としたが、応力緩和部7の形成領域は、テー
プ基板2のチップ支持領域のチップ角部に対応した領域
のみであってもよく、もしくは、前記チップ支持領域に
おける最外周バンプ電極3aに対応した領域のみであっ
てもよい。
の形成領域を、CSP9のテープ基板2のチップ支持領
域のチップ角部に対応した領域を含む全てのバンプ電極
3配置領域としたが、応力緩和部7の形成領域は、テー
プ基板2のチップ支持領域のチップ角部に対応した領域
のみであってもよく、もしくは、前記チップ支持領域に
おける最外周バンプ電極3aに対応した領域のみであっ
てもよい。
【0076】また、前記実施の形態では、応力緩和部7
の形成を、樹脂封止工程で、モールドによる封止部6の
形成と一緒に行う場合を説明したが、応力緩和部7の形
成(配置)は、ダイボンディング工程で行ってもよい。
の形成を、樹脂封止工程で、モールドによる封止部6の
形成と一緒に行う場合を説明したが、応力緩和部7の形
成(配置)は、ダイボンディング工程で行ってもよい。
【0077】この場合、まず、ダイボンディング工程
で、チップ接合部材であるダイボンド材5をテープ基板
2のチップ支持領域のほぼ中央に塗布し、その後、前記
チップ支持領域におけるチップ角部付近に対応した箇所
を含む全てのバンプ電極3配置領域に応力緩和部7を塗
布(形成)し、ダイボンド材5および応力緩和部7塗布
後、半導体チップ1の裏面1cとテープ基板2のチップ
支持面2aとをダイボンド材5によって接合するもので
ある。
で、チップ接合部材であるダイボンド材5をテープ基板
2のチップ支持領域のほぼ中央に塗布し、その後、前記
チップ支持領域におけるチップ角部付近に対応した箇所
を含む全てのバンプ電極3配置領域に応力緩和部7を塗
布(形成)し、ダイボンド材5および応力緩和部7塗布
後、半導体チップ1の裏面1cとテープ基板2のチップ
支持面2aとをダイボンド材5によって接合するもので
ある。
【0078】したがって、ダイボンディング工程終了時
点で、既に半導体チップ1とテープ基板2との間に応力
緩和部7が配置されたことになる。
点で、既に半導体チップ1とテープ基板2との間に応力
緩和部7が配置されたことになる。
【0079】なお、この場合においても、応力緩和部7
の形成領域は、テープ基板2のチップ支持領域のチップ
角部に対応した領域のみであってもよく、もしくは、前
記チップ支持領域における最外周バンプ電極3aに対応
した領域のみであってもよく、さらに、その両方の領域
であってもよい。
の形成領域は、テープ基板2のチップ支持領域のチップ
角部に対応した領域のみであってもよく、もしくは、前
記チップ支持領域における最外周バンプ電極3aに対応
した領域のみであってもよく、さらに、その両方の領域
であってもよい。
【0080】また、前記実施の形態では、チップ接合部
材であるダイボンド材5をテープ基板2のチップ支持領
域のほぼ中央部に円形に形成し、その周囲に応力緩和部
7を形成する場合を説明したが、前記チップ接合部材の
塗布形状は、種々のものが考えられる。
材であるダイボンド材5をテープ基板2のチップ支持領
域のほぼ中央部に円形に形成し、その周囲に応力緩和部
7を形成する場合を説明したが、前記チップ接合部材の
塗布形状は、種々のものが考えられる。
【0081】そこで、図8〜図10は、他の実施の形態
の半導体装置の前記チップ接合部材の形状を示したもの
である。
の半導体装置の前記チップ接合部材の形状を示したもの
である。
【0082】まず、図8は、前記チップ接合部材の形状
を、四角形の4つの角部を曲線形状にした場合である。
を、四角形の4つの角部を曲線形状にした場合である。
【0083】さらに、図9は、前記チップ接合部材の形
状を楕円とした場合である。
状を楕円とした場合である。
【0084】また、図10は、前記チップ接合部材の形
状を4分割した場合である。なお、その分割数は4分割
に限らず、2つ以上の複数であればよい。
状を4分割した場合である。なお、その分割数は4分割
に限らず、2つ以上の複数であればよい。
【0085】これら図8〜図10に示す前記チップ接合
部材の形状によっても前記実施の形態の場合と同様の作
用効果を得ることができる。
部材の形状によっても前記実施の形態の場合と同様の作
用効果を得ることができる。
【0086】さらに、図10に示すように、前記チップ
接合部材を分割して形成することにより、個々の前記チ
ップ接合部材の面積を比較的小さくすることができる。
接合部材を分割して形成することにより、個々の前記チ
ップ接合部材の面積を比較的小さくすることができる。
【0087】その結果、個々の前記チップ接合部材の大
きさ制御を容易に行うことが可能となり、これにより、
テープ基板2(チップ支持基板)のチップ支持領域に前
記チップ接合部材を配置する際の処理時間を短縮するこ
とができる。
きさ制御を容易に行うことが可能となり、これにより、
テープ基板2(チップ支持基板)のチップ支持領域に前
記チップ接合部材を配置する際の処理時間を短縮するこ
とができる。
【0088】したがって、CSP9(半導体装置)の組
み立て性を向上できる。
み立て性を向上できる。
【0089】また、前記実施の形態では、複数のテープ
基板2を有した多連のテープ状の基板から個々の半導体
装置(CSP9)を製造する場合について説明したが、
前記多連のテープ状の基板は必ずしも使用しなくてもよ
く、予めCSP9の1個分に切断分離されたテープ基板
2を準備して、このテープ基板2を用いてCSP9を製
造してもよい。
基板2を有した多連のテープ状の基板から個々の半導体
装置(CSP9)を製造する場合について説明したが、
前記多連のテープ状の基板は必ずしも使用しなくてもよ
く、予めCSP9の1個分に切断分離されたテープ基板
2を準備して、このテープ基板2を用いてCSP9を製
造してもよい。
【0090】さらに、前記実施の形態では、半導体装置
がCSP9の場合について説明したが、前記半導体装置
は、チップ支持基板を有し、かつこのチップ支持基板の
チップ支持面と反対側の面に外部端子であるバンプ電極
3が設けられる構造のものであれば、BGAなどの他の
半導体装置であってもよい。
がCSP9の場合について説明したが、前記半導体装置
は、チップ支持基板を有し、かつこのチップ支持基板の
チップ支持面と反対側の面に外部端子であるバンプ電極
3が設けられる構造のものであれば、BGAなどの他の
半導体装置であってもよい。
【0091】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。 (1).半導体チップとチップ支持基板との間にチップ
接合部材とともに絶縁性の応力緩和部が配置されたこと
により、半導体装置を実装基板に実装した際に、実装基
板と半導体チップの熱膨張係数の差に起因して温度サイ
クルで発生する熱応力がバンプ電極に集中することを回
避でき、これにより、バンプ電極にクラックが形成され
ることを防止できる。その結果、外部端子であるバンプ
電極の接続信頼性の向上を図ることが可能になるととも
に、温度サイクル性を向上させることができる。 (2).半導体装置全体としての熱膨張・熱収縮のバラ
ンスを取ることができるため、熱応力による半導体装置
の反りを低減でき、その結果、半導体装置の歩留りを向
上できる。 (3).チップ接合部材として低弾性ペーストを用い、
かつこの低弾性ペーストを円形に形成することにより、
低弾性ペーストとチップ接合部材との間の界面に掛かる
応力を界面全周に亘って分散させることができる。その
結果、チップ角部に対応した領域あるいはチップ支持領
域の少なくとも最外周に配置されたバンプ電極に応力が
集中することを回避できる。これにより、バンプ電極に
クラックが形成されることをさらに防止でき、その結
果、外部端子であるバンプ電極の接続信頼性の向上をさ
らに図ることが可能になる。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。 (1).半導体チップとチップ支持基板との間にチップ
接合部材とともに絶縁性の応力緩和部が配置されたこと
により、半導体装置を実装基板に実装した際に、実装基
板と半導体チップの熱膨張係数の差に起因して温度サイ
クルで発生する熱応力がバンプ電極に集中することを回
避でき、これにより、バンプ電極にクラックが形成され
ることを防止できる。その結果、外部端子であるバンプ
電極の接続信頼性の向上を図ることが可能になるととも
に、温度サイクル性を向上させることができる。 (2).半導体装置全体としての熱膨張・熱収縮のバラ
ンスを取ることができるため、熱応力による半導体装置
の反りを低減でき、その結果、半導体装置の歩留りを向
上できる。 (3).チップ接合部材として低弾性ペーストを用い、
かつこの低弾性ペーストを円形に形成することにより、
低弾性ペーストとチップ接合部材との間の界面に掛かる
応力を界面全周に亘って分散させることができる。その
結果、チップ角部に対応した領域あるいはチップ支持領
域の少なくとも最外周に配置されたバンプ電極に応力が
集中することを回避できる。これにより、バンプ電極に
クラックが形成されることをさらに防止でき、その結
果、外部端子であるバンプ電極の接続信頼性の向上をさ
らに図ることが可能になる。
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置の構造の一例
を示す外観斜視図である。
を示す外観斜視図である。
【図2】図1に示す半導体装置の構造を示す底面図であ
る。
る。
【図3】図1に示す半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
る。
【図4】図1に示す半導体装置におけるチップ接合部材
の形成状態の一例を示す平面図である。
の形成状態の一例を示す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法の
一例を示す製造プロセスフロー図である。
一例を示す製造プロセスフロー図である。
【図6】本発明の実施の形態の半導体装置における実装
基板への実装後の熱収縮の状態の一例を示す部分断面図
である。
基板への実装後の熱収縮の状態の一例を示す部分断面図
である。
【図7】図6に示す半導体装置における応力分散状態の
一例を示す平面図である。
一例を示す平面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態の半導体装置のチップ
接合部材の形成状態を示す平面図である。
接合部材の形成状態を示す平面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態の半導体装置のチップ
接合部材の形成状態を示す平面図である。
接合部材の形成状態を示す平面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態の半導体装置のチッ
プ接合部材の形成状態を示す平面図である。
プ接合部材の形成状態を示す平面図である。
1 半導体チップ 1a パッド(表面電極) 1b 主面 1c 裏面 2 テープ基板(チップ支持基板) 2a チップ支持面 2b 裏面(反対側の面) 2c 接続端子 2d,2e ソルダレジスト 3 バンプ電極(外部端子) 3a 最外周バンプ電極 4 ボンディングワイヤ(導通部材) 5 ダイボンド材(チップ接合部材) 6 封止部 7 応力緩和部 8 実装基板 9 CSP(半導体装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小澤 英美 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 Fターム(参考) 5F047 AA17 BA34 BB11 BC40
Claims (5)
- 【請求項1】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップを支持するチップ支持基板と、 前記半導体チップと前記チップ支持基板との間に配置さ
れ、前記半導体チップと前記チップ支持基板とを接合す
る絶縁性のチップ接合部材と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記チッ
プ支持基板の接続端子とを接続する導通部材と、 前記チップ支持基板のチップ支持面と反対側の面に設け
られた外部端子である複数のバンプ電極と、 前記半導体チップと前記チップ支持基板との間に配置さ
れ、前記チップ支持基板に設けられた前記バンプ電極に
加わる応力を緩和する絶縁性の応力緩和部と、 前記半導体チップおよび前記導通部材を樹脂封止して形
成された封止部とを有することを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップを支持するチップ支持基板であるテープ基
板と、 前記半導体チップと前記テープ基板との間に配置される
とともに円形に形成され、前記半導体チップと前記テー
プ基板とを接合する絶縁性のチップ接合部材と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記テー
プ基板の接続端子とを接続する導通部材と、 前記テープ基板のチップ支持面と反対側の面に設けられ
た外部端子である複数のバンプ電極と、 前記半導体チップと前記テープ基板との間に配置され、
前記テープ基板のチップ支持領域の最外周バンプ電極に
対応した箇所またはチップ角部に対応した箇所に設けら
れ、前記バンプ電極に加わる応力を緩和する絶縁性の応
力緩和部と、 前記半導体チップおよび前記導通部材を樹脂封止して形
成された封止部とを有することを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項3】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法であ
って、 半導体チップを支持可能なチップ支持基板を準備する工
程と、 前記半導体チップと前記チップ支持基板との間に介在す
るチップ接合部材によって前記半導体チップと前記チッ
プ支持基板とを接合するダイボンディングを行う工程
と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記チッ
プ支持基板の接続端子とを導通部材によって接続する工
程と、 前記半導体チップおよび前記導通部材を樹脂封止する工
程と、 前記チップ支持基板のチップ支持面と反対側の面に外部
端子である複数のバンプ電極を設ける工程とを有し、 前記ダイボンディング工程または前記樹脂封止工程にお
いて、前記半導体チップと前記チップ支持基板との間
に、前記バンプ電極に加わる応力を緩和する絶縁性の応
力緩和部を配置することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項4】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法であ
って、 半導体チップを支持可能なチップ支持基板であるテープ
基板を準備する工程と、 前記テープ基板上にチップ接合部材を円形に形成する工
程と、 前記半導体チップと前記テープ基板との間に前記チップ
接合部材を介在させて前記チップ接合部材によって前記
半導体チップと前記テープ基板とを接合する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記テー
プ基板の接続端子とを導通部材によって接続する工程
と、 前記半導体チップと前記テープ基板との間における前記
テープ基板のチップ支持領域の最外周バンプ電極に対応
した箇所またはチップ角部に対応した箇所にモールド樹
脂からなる絶縁性の応力緩和部を配置するとともに、前
記半導体チップおよび前記導通部材を前記モールド樹脂
によって樹脂封止する工程と、 前記チップ支持基板のチップ支持面と反対側の面に外部
端子である複数のバンプ電極を設ける工程とを有し、 前記半導体チップと前記テープ基板との間に配置した前
記応力緩和部によって前記バンプ電極に加わる応力を緩
和し得ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法であ
って、 半導体チップを支持可能なチップ支持基板であるテープ
基板を準備する工程と、 外部端子であるバンプ電極に加わる応力を緩和する絶縁
性の応力緩和部を前記テープ基板のチップ支持領域の最
外周バンプ電極に対応した箇所またはチップ角部に対応
した箇所に形成するとともに、前記テープ基板上にチッ
プ接合部材を円形に形成する工程と、 前記半導体チップと前記テープ基板との間に前記チップ
接合部材および前記応力緩和部を介在させて前記チップ
接合部材によって前記半導体チップと前記テープ基板と
を接合する工程と、 前記半導体チップの表面電極とこれに対応する前記テー
プ基板の接続端子とを導通部材によって接続する工程
と、 前記半導体チップおよび前記導通部材を樹脂封止する工
程と、 前記チップ支持基板のチップ支持面と反対側の面に外部
端子である複数の前記バンプ電極を設ける工程とを有
し、 前記半導体チップと前記テープ基板との間に配置した前
記応力緩和部によって前記バンプ電極に加わる応力を緩
和し得ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000021527A JP2001217261A (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000021527A JP2001217261A (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001217261A true JP2001217261A (ja) | 2001-08-10 |
Family
ID=18547926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000021527A Pending JP2001217261A (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001217261A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005136329A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006140512A (ja) * | 2005-12-14 | 2006-06-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPWO2006100738A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2008-08-28 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2016092067A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 株式会社東芝 | 半導体パッケージ |
CN108376674A (zh) * | 2018-05-04 | 2018-08-07 | 扬州扬杰电子科技股份有限公司 | 一种vdmos功率器件塑封防分层翘曲结构 |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000021527A patent/JP2001217261A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005136329A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US7208844B2 (en) | 2003-10-31 | 2007-04-24 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7414304B2 (en) | 2003-10-31 | 2008-08-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device |
JPWO2006100738A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2008-08-28 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006140512A (ja) * | 2005-12-14 | 2006-06-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2016092067A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 株式会社東芝 | 半導体パッケージ |
CN108376674A (zh) * | 2018-05-04 | 2018-08-07 | 扬州扬杰电子科技股份有限公司 | 一种vdmos功率器件塑封防分层翘曲结构 |
CN108376674B (zh) * | 2018-05-04 | 2024-03-08 | 扬州扬杰电子科技股份有限公司 | 一种vdmos功率器件塑封防分层翘曲结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6468836B1 (en) | Laterally situated stress/strain relieving lead for a semiconductor chip package | |
JP3839323B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002353398A (ja) | 半導体装置 | |
TW200414471A (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same | |
JP3055619B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TW200824088A (en) | Chip package and fabricating process thereof | |
JPH07321252A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2012084840A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1084076A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002110718A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3627428B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001217261A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07193162A (ja) | ボールグリッドアレイ半導体装置及びその実装基板 | |
JPH1050770A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001185585A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000058579A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3899755B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3968321B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8410598B2 (en) | Semiconductor package and method of manufacturing the same | |
JP3454192B2 (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005142452A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000286376A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000124356A (ja) | 半導体パッケ―ジ用部材,半導体パッケ―ジ及び半導体パッケ―ジ製造方法 | |
JP4030363B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001007238A (ja) | ウエハーレベルの集積回路装置のパッケージ方法 |