JP2014017438A - パターン形成方法及び基板処理システム - Google Patents

パターン形成方法及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014017438A
JP2014017438A JP2012155359A JP2012155359A JP2014017438A JP 2014017438 A JP2014017438 A JP 2014017438A JP 2012155359 A JP2012155359 A JP 2012155359A JP 2012155359 A JP2012155359 A JP 2012155359A JP 2014017438 A JP2014017438 A JP 2014017438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
silicon
etching
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012155359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001940B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kubota
和宏 久保田
Ryukichi Shimizu
隆吉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012155359A priority Critical patent/JP6001940B2/ja
Priority to KR1020147034723A priority patent/KR102080246B1/ko
Priority to PCT/JP2013/068883 priority patent/WO2014010630A1/ja
Priority to CN201380030754.5A priority patent/CN104380440B/zh
Priority to US14/406,809 priority patent/US9279184B2/en
Priority to TW102124645A priority patent/TWI576914B/zh
Publication of JP2014017438A publication Critical patent/JP2014017438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001940B2 publication Critical patent/JP6001940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • H01J2237/3347Problems associated with etching bottom of holes or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】基板上の凹みパターンを良好に形成する。
【解決手段】フッ化炭素(CF)系ガスを含むエッチングガスから生成されたプラズマにより、マスクを介して基板上のシリコン含有膜をエッチングし、該シリコン含有膜に所定パターンの凹みを形成するエッチング工程と、
シリコン化合物ガスを使用して前記所定パターンの凹みの表面に吸着された層を、酸化性ガス又は窒化性ガスから生成されたプラズマにより酸化又は窒化させ、前記所定パターンの凹みの表面にシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を成膜する成膜工程と、
を含むことを特徴とするパターン形成方法が提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、パターン形成方法及び基板処理システムに関する。
高いアスペクト比を有する深い穴(コンタクトホール)をプラズマによりエッチングする場合、穴底が深くなるに従いプラズマのラジカルが穴底に到達する量が減少し、エッチングレートが下がる。
深さ方向でエッチングレートが低下すると、穴の上部の直径より穴の下方の直径が大きくなるボーイング形状(図2(b)参照)が発生する。また、エッチング中に穴底だけでなく穴の側壁がエッチングされて、穴の上部の直径であるCD値(Critical Dimension)が大きくなることによりアスペクト比が低下し、所望の半導体デバイス特性が得られなくなってしまう。
ところで、膜の成膜には様々な方法があり、例えば特許文献1には、原子層堆積法ALD(Atomic Layer Deposition)により、デバイス上に緻密な誘電体層を成膜することにより、デバイスを保護する技術が開示されている。
特表2011−526078号公報
しかしながら、特許文献1には、エッチングにより形成されたパターン形状を修復する目的で成膜処理を行うことは想定されていない。よって、特許文献1では、エッチングにより形成されたパターン形状を修復する効果は得られない。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基板上の凹みパターンを良好に形成することが可能なパターン形成方法及び基板処理システムを提供する。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、
フッ化炭素(CF)系ガスを含むエッチングガスから生成されたプラズマにより、マスクを介して基板上のシリコン含有膜をエッチングし、該シリコン含有膜に所定パターンの凹みを形成するエッチング工程と、
シリコン化合物ガスを使用して前記所定パターンの凹みの表面に吸着された層を、酸化性ガス又は窒化性ガスから生成されたプラズマにより酸化又は窒化させ、前記所定パターンの凹みの表面にシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を成膜する成膜工程と、
を含むことを特徴とするパターン形成方法が提供される。
以上説明したように、本発明によれば、基板上の凹みパターンを良好に形成することができる。
穴のエッチング深さとエッチングレートとの関係を示した図。 穴のアスペクト比とボーイング形状を説明するための図。 第1及び第2実施形態に係るパターン形成方法を説明するための図。 第1実施形態に係るパターン形成処理を示したフローチャート。 第1実施形態に係るALD処理を示したフローチャート。 第1実施形態に係るALD処理の有無と穴形状を示した図。 第1実施形態に係るALD処理の有無と穴形状を示す各種測定値を示した図。 第2実施形態に係るパターン形成処理を示したフローチャート。 第1及び第2実施形態に係る基板処理システムの構成図。 第1及び第2実施形態に係るエッチング装置の構成図。 第1及び第2実施形態に係る成膜装置の構成図。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[はじめに]
高いアスペクト比(Aspect Ratio:AR)を有するコンタクトホール(穴)をプラズマによりエッチングする場合、ホール底が深くなるに従いプラズマのラジカルが穴の底に到達する量が減少し、エッチングレートが低くなる。この現象について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、コンタクトホールのエッチング深さとエッチングレートとの関係を示した図である。図2は、コンタクトホールのアスペクト比の定義と、ボーイング形状を説明するための図である。
これまでは、求められるコンタクトホールのアスペクト比は50程度であった。アスペクト比は、図2(a)に示したように、穴の開口部の直径φ(トップCD)に対する穴の深さhにて示される。例えば、穴の直径φが40nm、穴の深さhが2μmのときアスペクト比は50となる。
近年、更なる微細加工に伴い、穴の直径φが20nm程度の細い穴を形成することが要求されるようになっている。例えば、穴の直径φが20nm、穴の深さhが2μmのときアスペクト比は100となる。
しかしながら、エッチングする穴が深くなるにつれ、エッチングレートが低下する。エッチングレートは、単位時間当たりに削ることができる量である。例えば、図1(a)には、エッチングによりシリコン酸化膜(SiO)に穴を形成する際のエッチングタイムに応じた穴形状の断面が示されている。この実験では、平行平板プラズマにおいて下部2周波数印加の平行平板エッチング装置(図10参照)が用いられる。エッチングのプロセス条件は、圧力が2.66Pa、プラズマ生成用の高周波電力HFの周波数が60MHz、パワーが1200W、イオン引き込み用の高周波電力LFの周波数が400kHz、パワーが4500W、ガス種がC/C/Ar/Oの混合ガスである。この条件でポリシリコンをマスクとしてシリコン酸化膜をエッチングする。図1(a)では、左からエッチングタイム60s、180s・・・600sのときの穴の断面形状と、穴の直径φと、アスペクト比ARの数値が示されている。実験結果によれば、エッチングの深さhが深くなるにしたがって、穴の直径φが大きくなり、アスペクト比ARが変動している。
図1(b)には、エッチングタイムET(横軸)に対するエッチング深さ(縦軸)として、シリコン酸化膜のエッチングされた穴の深さと、シリコン酸化膜をエッチングする際のパターンが形成されたポリシリコンマスクの残り量が示されている。図1(c)には、エッチングタイムET(横軸)に対するエッチングレート(縦軸)として、シリコン酸化膜のエッチングレートとマスクのエッチングレートが示されている。
図1(b)及び図1(c)によれば、エッチングタイムETが長くなり、穴が深くなるほどシリコン酸化膜のエッチングレートが下がり、穴がエッチングされにくくなっていることが分かる。また、エッチングタイムETによらず、マスクのエッチングレートは概ね一定で、ポリシリコンマスクの減り量はほとんど一定である。
以上から、直径が小さく、深い穴をエッチングすると、深さ方向でエッチングレートが低下し、深さ方向に穴の中間部の直径(ボーイングCD)が穴の上部の直径(トップCD)より大きくなるボーイング形状(図2(b)参照)が発生する。
また、エッチング中に穴の側壁がエッチングされ、穴のCDが広がる。これにより、所望のアスペクト比が形成できなくなり、所望の半導体デバイス特性が得られなくなってしまう。例えば、トップCDがφ25nm、穴の深さが2.5μmの場合、アスペクト比は、100(=2.5μm/φ25nm)となる。しかし、エッチング中に穴の側壁がエッチングされ、トップCDがφ40nmに広がると、アスペクト比は62.5(=2.5μm/φ40nm)と低下し、所望の半導体デバイス特性が得られなくなってしまう。エッチングマスクとしてポリシリコンマスクを用いた場合を説明したが、レジストマスクであってもよい。
そこで、本実施形態に係るパターン形成方法では、エッチングにより形成された穴の表面にALD法によりSiOを堆積させる。これにより、穴の直径CDの広がりや穴のボーイング形状を補修することができる。このように、本実施形態では、エッチング処理の後にエッチング形状の修復を目的とした成膜処理を行うパターン形成方法を提案する。
本実施形態に係るパターン形成方法では、図3(a)に示した初期状態のシリコン酸化膜26及びシリコン窒化膜27に対するエッチング処理を実行する。ここでは、シリコン酸化膜26とシリコン窒化膜27をそれぞれエッチングしているが、エッチングする膜はシリコン酸化膜26だけの構成でもよいし、シリコン窒化膜27だけの構成でもよい。これらの総称として以降では、シリコン含有膜30と称する。
シリコン含有膜30をエッチング処理した結果、図3(b)に示したようにCD(ホール径φ)が広がった穴形状が形成される。そこで、形成された穴の表面に、図3(c)に示した修復膜29を成膜する。これにより、穴を補修し、穴のCDを再び細くさせ、これによりアスペクト比を改善する。また、穴の側壁の形状を垂直にする。図3では、一例として、穴の直径φの設計値25nmに対して(図3(a))、エッチング処理時に40nmに広がった後(図3(b))であっても、ALDによる成膜処理により再び25nmに補修された様子(図3(c))が示されている。以下、第1実施形態、第2実施形態の順に各実施形態に係るパターン形成方法について詳しく説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係るパターン形成方法では、図3(a)に示したように、シリコン基板(Si)25上にシリコン酸化膜(SiO)26、シリコン窒化膜(SiN)27、ポリシリコンマスク28が順に積層された初期状態において、図4に示したパターン形成処理を行う。図4は、第1実施形態に係るパターン形成処理を示したフローチャートである。なお、ポリシリコンマスク28には、フォトリソグラフィー技術を用いて直径φが25nmのホールのパターンが形成されている。
[パターン形成処理]
(エッチング処理)
図4に示したパターン形成処理が開始されると、ステップS10にてエッチング処理が実行される。この実験では、平行平板プラズマにおいて下部2周波数印加型の平行平板エッチング装置(図10参照)が用いられる。エッチングのプロセス条件は、圧力が2.27Pa、プラズマ生成用の高周波電力HFの周波数が60MHz、パワーが1500W、イオン引き込み用の高周波電力LFの周波数が400kHz、パワーが7800W、ガス種がC/C/Ar/Oの混合ガスである。この条件でポリシリコンマスク28を介してシリコン含有膜30(シリコン窒化膜27及びシリコン酸化膜26)をエッチングする。
(マスク除去処理)
次に、ステップS12にてマスク除去処理が実行される場合がある。このマスク除去処理は、エッチング処理のマスクがレジストマスクの場合、実行される。
(成膜処理)
次に、ステップS14にてALDによる成膜処理(ALD処理)が実行される。ここでは、マイクロ波プラズマ装置(図11参照)が成膜装置として使用される。成膜処理(S14)は、図5に示したように、ステップS20のガス吸着工程、ステップS22の第1の排気工程、ステップS24のプラズマ処理工程、ステップS26の第2の排気工程の順に実行される。
1.ガス吸着工程(ステップS20)
図5に示すように、ガス吸着工程では、成膜ガスとして、前駆体(プリカーサ)ガスとしてBTBAS(bis−tertiaryl−buthyl−amino−silane)及びアルゴンガス(Ar)が供給される。これにより、BTBASに含まれるシリコン原子が穴の表面に化学的に吸着される。
このガス吸着工程におけるプロセス条件の一例としては、圧力を133Paに制御し、BTBASを30sccm、アルゴンガス(Ar)を540sccmを供給する。
2.第1の排気工程(ステップS22)
第1の排気工程では、余剰に吸着した成膜ガスを除去する。具体的には、第1の排気工程では、パージガスとしてアルゴンガス(Ar)を供給しながら排気装置を用いて処理容器内の排気が行われる。これにより、穴の表面に過剰に化学的に吸着したケイ素(Si)をパージ(除去)することができる。これにより、穴の表面にはケイ素(Si)の原子層が形成される。ここでいう原子層は、ケイ素(Si)の原子が1原子分だけ層になったもののみならず、複数原子分の層も含む。
この第1の排気工程におけるプロセス条件の一例としては、圧力を266Pa以上に制御し、アルゴンガス(Ar)を540sccm供給する。
3.プラズマ処理工程(ステップS24)
プラズマ処理工程では、マイクロ波によるプラズマ処理を行う。具体的には、プラズマ処理工程では、反応性ガスとして酸素ガス(O)がアルゴンガス(Ar)と共にプラズマ処理ガスとして処理容器内に供給される。また、マイクロ波が処理容器内に供給される。マイクロ波の電界エネルギーにより、プラズマ処理ガスは電離及び解離され、これによりプラズマが生成される。生成されたプラズマ中の酸素ラジカル(O)により、穴の表面に吸着した原子層が酸化される。これにより、穴の表面には、シリコン酸化膜(SiO)が成膜される。
このプラズマ処理工程におけるプロセス条件の一例としては、圧力を133Paに制御し、酸素ガス(O)を60sccm、アルゴンガス(Ar)を540sccm供給する。このとき、周波数が例えば、2.45GHzのマイクロ波の電力を3kW供給する。
なお、酸素ガス(O)の替わりに、オゾン(O)、一酸化二窒素(NO)、酸化窒素(NO)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)またはそれらの組み合わせなどの化合物を含有するガスによっても、プラズマ中の酸素ラジカル(O)により、穴の表面に吸着した原子層を酸化することができる。これらのガスは、酸化性ガスの一例である。また、アルゴンガス(Ar)に替えて他の不活性ガスを用いることもできる。
4.第2の排気工程(ステップS26)
第2の排気工程では、未反応のプラズマ処理ガスを除去する。具体的には、第2の排気工程では、第1の排気工程と同様に、パージガスとしてアルゴンガス(Ar)を供給しながら排気装置を用いて処理容器内の排気を行う。これにより、未反応のプラズマ処理ガスが排気される。
この第2の排気工程におけるプロセス条件の一例としては、第1の排気工程と同様に圧力を266Pa以上に制御し、アルゴンガス(Ar)を540sccm供給する。
図5のステップS28では、上記1〜4の各工程を一回ずつ実行した場合を1サイクルとして、予め定められた繰り返し回数分のサイクルを実行したかを判定する。例えば、穴の側壁の片側に5nmの膜厚のシリコン酸化膜(SiO)を成膜したい場合、5nmを1サイクルで形成可能な膜厚で割った値が繰り返し回数となる。例えば、原子層を30回〜40回積層させて、所望の膜厚のシリコン酸化膜が形成される。
[実験結果]
図6に上記パターン形成方法による実験結果を示す。図6の左側に示した「エッチングプロセス」は、シリコン含有膜30(シリコン酸化膜26及びシリコン窒化膜27)を被エッチング対象膜として、図4のエッチング処理(ステップS10)を実行した後の穴の断面図を示す。このとき、ポリシリコンマスク28に替えてレジストマスクが用いられる場合、マスク除去処理(ステップS12)を実行してマスクを除去してもよい。
図6の右側に示した「エッチングプロセス+ALDプロセス」は、ポリシリコンマスク28を介して、シリコン含有膜30(シリコン酸化膜26及びシリコン窒化膜27)を被エッチング対象膜として、エッチング処理(ステップS10)を実行した後、ALDによる成膜処理(ステップS14)で穴の補修を行った状態の穴の縦断面を示す。「エッチングプロセス+ALDプロセス」には、穴の片側の側壁に5nm(左側)及び10nm(右側)の膜厚のシリコン酸化膜を成膜することを目標とした回数分だけ、それぞれ上記1〜4の工程のサイクルを繰り返した場合を示す。
「エッチングプロセス」及び「エッチングプロセス+ALDプロセス」のそれぞれについて、左側の描写は膜に形成された穴の全体図を示し、右側の描写は穴の上部拡大図を示す。これによれば、ALDによる成膜処理を行った場合には、行わなかった場合より穴のボーイング形状が修復され、穴の側壁をより垂直に形成することができた。また、ALDによる成膜処理を行った場合には、行わなかった場合より穴のCDを細くすることができた。
この実験結果を表す各種数値を図7に示す。図7は、穴の上部の径であるトップCD,穴の中間部の径であるボーイングCD、深さh、アスペクト比Ar(図2(b)参照)を計測した結果を示している。これによれば、「エッチングプロセス+ALDプロセス」で得られた穴のアスペクト比は、「エッチングプロセス」で得られた穴のアスペクト比より大きくなっていた。ALD処理により、深さhに対して穴が細くなりCD値が小さくなったためである。
また、「エッチングプロセス+ALDプロセス」で得られたボーイングCDとトップCDとの差分は、「エッチングプロセス」で得られたボーイングCDとトップCDとの差分より小さくなった。つまり、ALD処理により穴が細っただけでなく、ボーイング形状が改善され、穴の壁面がより垂直になった。
以上に説明したように、本実施形態に係るパターン形成方法によれば、穴の表面に緻密な共形のシリコン酸化膜を堆積させることにより、穴径と穴の形状を修復できる。また、穴に堆積させるシリコン酸化膜の厚さを調整することができる。
(成膜処理の変形例)
ALDによる成膜処理(ステップS14)の変形例としては、シリコン酸化膜に替えてシリコン窒化膜を成膜してもよい。被エッチング対象膜とALDにより積層される膜との関係は、被エッチング処理膜がシリコン酸化膜の場合、ALDによる膜はシリコン酸化膜であってもよいし、シリコン窒化膜であってもよいが、シリコン酸化膜であることが好ましい。また、被エッチング処理膜がシリコン窒化膜の場合、ALDによる膜はシリコン酸化膜であってもよいし、シリコン窒化膜であってもよいが、シリコン窒化膜であることが好ましい。つまり、被エッチング処理膜とALDにより積層される膜とは同じ膜であることが好ましい。
シリコン窒化膜を成膜する場合にも、マイクロ波プラズマ装置(図11参照)が成膜装置として使用される。シリコン窒化膜を成膜する場合も、基本的には、図5の1〜4の工程(ステップS20,S22,S24,S26)を1サイクルとして予め定められた繰り返す回数分のサイクルを繰り返し実行する。ここでは、シリコン窒化膜を成膜する際のプロセス条件を中心に説明する。
1.ガス吸着工程
シリコン窒化膜を成膜する場合、図5のステップS20のガス吸着工程では、穴の表面に前駆体ガスであるDCS(Dichlorosilane、ジクロロシラン)が供給される。これにより、DCSに含まれるケイ素(Si)が穴の表面に化学的に吸着される。
このガス吸着工程におけるプロセス条件の一例としては、圧力を400Paに制御し、DCSを280sccm、アルゴンガス(Ar)を900sccm、窒素ガス(N)を900sccm供給する。
2.第1の排気工程
次に、第1の排気工程では、穴の表面に窒素ガス(N)、アンモニアガス(NH)及びアルゴンガス(Ar)を供給する。これにより、第1の排気工程では、穴の表面に過剰に化学的に吸着したケイ素(Si)が除去され、ケイ素(Si)の原子層が形成される。
この第1の排気工程におけるプロセス条件の一例としては、圧力を266Paに制御し、窒素ガス(N)を900sccm、アンモニアガス(NH)を400sccm、アルゴンガス(Ar)を900sccm供給する。
3.プラズマ処理工程
次に、プラズマ処理工程では、穴の表面に反応性ガスとして、窒素ガス(N)及びアンモニアガス(NH)をアルゴンガス(Ar)と共に供給し、マイクロ波を処理容器内に供給する。これにより、マイクロ波によるプラズマ処理が行われ、穴の表面には、シリコン窒化膜(SiN)が成膜される。シリコン窒化膜(SiN)は、図3(c)の穴形状を修復するための修復膜29の一例である。
このプラズマ処理工程におけるプロセス条件の一例としては、圧力を667Paに制御し、窒素ガス(N)を900sccm、アンモニアガス(NH3)を400sccm、アルゴンガス(Ar)を900sccm供給する。窒素ガス(N)、アンモニアガス(NH)は、窒化性ガスの一例である。このとき、例えば、周波数が2.45GHz、電力が4kWのマイクロ波を供給する。
4.第2の排気工程
プラズマ処理後、第2の排気工程では、未反応のプラズマ処理ガスを除去する。具体的には、第2の排気工程では、第1の排気工程と同様に、アルゴンガス(Ar)を供給しながら排気装置を用いて処理容器内の排気を行う。これにより、未反応のプラズマ処理ガスが排気される。
この第2の排気工程におけるプロセス条件の一例としては、第1の排気工程と同様に圧力を266Paに制御し、窒素ガス(N)、アンモニアガス(NH3)及びアルゴンガス(Ar)を第1の排気工程と同じ流量だけ供給する。
以上に説明した変形例によれば、成膜装置は、穴の表面に窒素ガス(N)又はアンモニアガス(NH)等の反応性ガスとともにプラズマを供給し、穴の表面を窒化させる。これにより、シリコン窒化膜(SiN)が穴の壁面に成膜される。
これによれば、穴の表面に緻密な共形のシリコン窒化膜を堆積させることにより、穴径と穴の形状を修復できる。また、穴に堆積させるシリコン窒化膜の厚さを調整することができる。
なお、ALD法を用いた成膜処理に替えて、MLD(Molecular Layer Deposition)法を用いた成膜処理を利用しても良い。これによっても、穴の表面にシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を堆積させることができ、穴径と穴の形状を修復できる。
前駆体ガスの他の例としては、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)が挙げられる。また、OMCTSに加えて、一般式R−Si−(OR')(式中、各RはH、CH、CHCHまたは他のアルキル基であり、各R'はCH、CHCHまたは他のアルキル基であり、xは0〜4であり、yは0〜4であり、x+y=4である)を有する、ジメチルジメトキシシラン(CH−Si−(O−CHなどの前駆体ガスを用い、適切なプロセスウィンドウによって薄い共形層を堆積させることもできる。使用可能な他の前駆体ガスには、構造(R−Si−O−Si−Rを有する、1,3−ジメチルジシロキサン(CH−SiH−O−SiH−CH)、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン((CH−SiH−O−SiH−(CH)、ヘキサメチルジシロキサン((CH−Si−O−Si−(CH)などの有機ジシロキサンが含まれる。使用可能な他の前駆体ガスには、環状有機シロキサン(R−Si−O)(式中、yは2より大きく、xは1〜2であり、RはCH、CHCHまたは他のアルキル基である)が含まれる。使用可能な環状有機シリコン化合物は、3つ以上のシリコン原子を有する環式構造を含むことができ、環式構造はさらに、1つまたは複数の酸素原子を含むことができる。市販の環状有機シリコン化合物は、交互のシリコン原子および酸素原子を有し、1つまたは2つのアルキル基がシリコン原子に結合した環を含む。
例えば、環状有機シリコン化合物は、下記化合物の1つまたは複数を含むことができる:
ヘキサメチルシクロトリシロキサン(−Si(CH−O−)−環状、
1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)(−SiH(CH)−O−)−環状、
オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)(−Si(CH−O−)−環状、および
1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサン(−SiH(CH)−O−)環状。
以上の前駆体ガスは、シリコン化合物を含む成膜ガスの一例である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係るパターン形成方法について、図8を参照しながら説明する。図8は、第2実施形態に係るパターン形成処理を示したフローチャートである。第2実施形態に係るパターン形成処理では、図4に示した第1実施形態に係るパターン形成処理のステップS10、S12、S14に加えて、ステップS30、S32のALD処理の繰り返し回数の算出処理が実行される。
つまり、第2実施形態に係るパターン形成処理では、ステップS10のエッチング処理実行中若しくは実行後に、ステップS30にて、エッチングされた穴の形状をモニターする。ステップS32では、モニターの結果に基づき、エッチングされた穴の直径を算出し、算出された穴の直径に応じて、穴の表面に堆積すべき膜厚を算出し、算出された膜厚に対するALD処理の繰り返し回数nを算出する。
そして、ステップS14にて呼び出される図5のステップS20,S22,S24,S26の1サイクルに対して、ステップS32にて算出された繰り返し回数nだけサイクルを繰り返す。つまり、繰り返し回数nに基づき、ステップS28の回数が決められることになる。
本実施形態によれば、エッチングされた穴の形状をモニターし、モニターの結果に基づき、エッチング処理状況に応じてALDによる成膜処理の繰り返し回数を可変に制御する。これにより、エッチング時の実際の穴の形状のバラツキに応じて膜厚を調整することができる。つまり、穴の実際の形状に応じた膜厚のシリコン含有層を穴の表面に堆積させることができる。これにより、穴径と穴の形状を更に高い精度で修復することができる。
以上、第1及び第2実施形態に係るパターン形成方法について詳細に説明した。第1及び第2実施形態に係るパターン形成方法によれば、エッチング後に実行される成膜処理によって、穴径と穴の形状を修復することができる。
第1及び第2実施形態にて形成された修復膜29を含む深穴のパターンは、電極やキャパシタンスを形成する際の型となる。第1及び第2実施形態に係るパターン形成方法によれば、電極やキャパシタンスを形成する際、修復膜29は、ALD法により緻密に形成されているため、被エッチング対象のシリコン含有膜30(シリコン酸化膜26やシリコン窒化膜27)から剥がれない。よって、電極やキャパシタンスの形成後、修復膜29をシリコン含有膜30(シリコン酸化膜26やシリコン窒化膜27)と同時に迅速に除去することができる。
[基板処理システム]
次に、第1及び第2実施形態に係るパターン形成方法を実施するための基板処理システムの一例について、図9を参照しながら説明する。図9は、第1及び第2実施形態に係る基板処理システムの構成例である。基板処理システム200は、図3(a)の初期状態に示した積層膜が形成された基板に、図4及び図8のステップS10、S12、S14を実行するとともに、図8のS30、S32の処理を実行可能である。
基板処理システム200は、エッチング処理(ステップS10)及びマスク除去処理(ステップS12)を行うエッチング装置1、マスク除去処理後のALDによる成膜処理(ステップS14)を行う成膜装置2を有する。処理装置3,4も同様に、エッチング処理、成膜処理を行う装置としてもよい。
エッチング装置1、成膜装置2、処理装置3,4は、六角形をなす搬送室5の4つの辺に、それぞれ対応して設けられている。また、搬送室5の他の2つの辺には、各々、ロードロック室6、7が設けられている。これらロードロック室6、7の搬送室5と反対側には、搬入出室8が設けられている。搬入出室8のロードロック室6、7と反対側には、ウエハWを収容可能な3つのフープ(Foup)Fを取り付けるポート9、10、11が設けられている。
エッチング装置1、成膜装置2、処理装置3,4及びロードロック室6、7は、搬送室5の六角形の各辺に、ゲートバルブGを介して接続されている。各室は、各ゲートバルブGを開放することにより、搬送室5と連通され、各ゲートバルブGを閉じることにより、搬送室5から遮断される。また、ロードロック室6、7の搬入出室8に接続される部分にもゲートバルブGが設けられている。ロードロック室6、7は、ゲートバルブGを開放することにより搬入出室8に連通され、閉じることにより搬入出室8から遮断される。
搬送室5内には、エッチング装置1、成膜装置2、処理装置3,4及びロードロック室6、7に対して、ウエハWの搬入出を行う搬送装置12が設けられている。搬送装置12は、搬送室5の略中央に配設されており、回転及び伸縮可能な回転・伸縮部13の先端にウエハWを保持する2つのブレード14a、14bを有している。ブレード14a、14bは、互いに反対方向を向くように回転・伸縮部13に取り付けられている。なお、この搬送室5内は所定の真空度に保持されるようになっている。
なお、搬入出室8の天井部には、HEPAフィルタ(不図示)が設けられている。HEPAフィルタを通過して有機物やパーティクル等が除去された清浄な空気が、搬入出室8内にダウンフロー状態で供給される。そのため、大気圧の清浄空気雰囲気でウエハWの搬入出が行われる。搬入出室8のフープF取り付け用の3つのポート9、10、11には、各々シャッター(不図示)が設けられている。これらポート9、10、11にウエハWを収容した又は空のフープが直接取り付けられ、取り付けられた際にシャッターが外れて外気の侵入を防止しつつ搬入出室8と連通する構成になっている。また、搬入出室8の側面には、アライメントチャンバー15が設けられており、ウエハWのアライメントが行われる。
搬入出室8内には、フープFへのウエハWの搬入出及びロードロック室6、7へのウエハWの搬入出を行う搬送装置16が設けられている。搬送装置16は、2つの多関節アームを有しており、フープFの配列方向に沿ってレール18上を走行可能な構造となっている。ウエハWの搬送は、先端のハンド17上にウエハWを載せて実施される。なお、図9では、一方のハンド17が搬入出室8に存在し、他方のハンドはフープF内に挿入されている状態を示している。
基板処理システム200の構成部(例えばエッチング装置1、成膜装置2、処理装置3,4、搬送装置12、16)は、コンピュータからなる制御部20に接続され、制御される構成となっている。また、制御部20には、オペレータがシステムを管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、システムの稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース21が接続されている。
制御部20には、さらに、システムで実行される、図4、図5、図8に示した各種処理を制御部20の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて各構成部に処理を実行させるためのプログラム(即ち処理レシピ)が格納された記憶部22が接続されている。処理レシピは記憶部22の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスクであっても良く、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであっても良い。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させる構成であっても良い。
基板処理システム200での処理は、例えば、ユーザーインターフェース21からの指示等にて任意の処理レシピを記憶部22から呼び出して制御部20に実行させることで実施される。なお、制御部20は、各構成部を直接制御するようにしても良いし、各構成部に個別のコントローラを設け、それらを介して制御するようにしても良い。
本発明の実施の形態に係る基板処理システム200においては、まず、前処理が行われたウエハWを収容したフープFがローディングされる。次いで、大気圧の清浄空気雰囲気に保持された搬入出室8内の搬送装置16により、フープFからウエハWを一枚取り出してアライメントチャンバー15に搬入し、ウエハWの位置合わせを行う。引き続き、ウエハWをロードロック室6、7のいずれかに搬入し、ロードロック内を真空引きする。搬送室5内の搬送装置12により、ロードロック内のウエハWを取り出し、ウエハWをエッチング装置1に装入して、ステップS10のエッチング処理を行い、その後、マスクがレジストの場合、ステップ12のマスク除去処理を行う。その後、ウエハWを搬送装置12により取り出し、成膜装置2に搬入して、ALD法によるプラズマ処理を行い、修復膜29を成膜する。その後、搬送装置12によりウエハWを取り出し、ウエハWを搬送装置12によりロードロック室6、7のいずれかに搬入し、その中を大気圧に戻す。搬入出室8内の搬送装置16によりロードロック室内のウエハWを取り出し、フープFのいずれかに収容される。以上のような動作を1ロットのウエハWに対して行い、1セットの処理が終了する。
[エッチング装置の構成例]
次に、基板処理システム200のエッチング装置1の内部構成の一例を、図10に基づき説明する。図10は、第1及び第2実施形態にて図4及び図8のステップS10のエッチング処理を行うエッチング装置1の構成例である。
エッチング装置1は、内部が気密に保持され、電気的に接地されたチャンバCを有している。エッチング装置1は、ガス供給源120に接続されている。ガス供給源120はエッチングガスとして、フッ化炭素(CF)系ガスを含むエッチングガスを供給する。フッ化炭素系ガスは、ヘキサフルオロ1,3ブタジエンCガスを含有してもよい。
チャンバCは、円筒状であり、例えば表面を陽極酸化処理されたアルミニウム等から構成され、内部にはウエハWを支持する載置台102が設けられている。載置台102は、下部電極としても機能する。載置台102は、導体の支持台104に支持されており、絶縁板103を介して昇降機構107により昇降可能となっている。昇降機構107は、チャンバCに配設され、ステンレス鋼よりなるベローズ108により覆われている。ベローズ108の外側にはベローズカバー109が設けられている。載置台102の上方の外周には、例えば単結晶シリコンで形成されたフォーカスリング105が設けられている。更に、載置台102及び支持台104の周囲を囲むように、例えば石英等からなる円筒状の内壁部材103aが設けられている。
載置台102には、第1の整合器111aを介して第1の高周波電源110aが接続され、第1の高周波電源110aから所定周波数(例えば60MHz)のプラズマ生成用の高周波電力が供給されるようになっている。また、載置台102には、第2の整合器111bを介して第2の高周波電源110bが接続され、第2の高周波電源110bから所定周波数(例えば400KHz)のバイアス用の高周波電力が供給されるようになっている。一方、載置台102の上方には、載置台102と平行に対向するように上部電極として機能するシャワーヘッド116が設けられており、シャワーヘッド116と載置台102とは一対の電極として機能するようになっている。
載置台102の上面には、ウエハWを静電吸着するための静電チャック106が設けられている。静電チャック106は、絶縁体106bの間に電極106aを介在している。電極106aには直流電圧源112が接続され、直流電圧源112から電極106aに直流電圧が印加されることにより、クーロン力によってウエハWが吸着される。
支持体104の内部には、冷媒流路104aが形成されている。冷媒流路104aには、冷媒入口配管104b、冷媒出口配管104cが接続されている。冷媒流路104a中に適宜冷媒として例えば冷却水等を循環させることにより、ウエハWを所定の温度に制御する。ウエハWの裏面側にヘリウムガス(He)等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するための配管130が設けられている。
シャワーヘッド116は、チャンバCの天井部分に設けられている。シャワーヘッド116は、本体部116aと電極板をなす上部天板116bとを有している。シャワーヘッド116は、絶縁性部材145を介してチャンバCの上部に支持されている。本体部116aは、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、その下部に上部天板116bを着脱可能に支持する。
本体部116aの内部には、ガスの拡散室126aが設けられ、拡散室126aの下部に位置するように、本体部116aの底部には多数のガス通流孔116dが形成されている。上部天板116bには、上部天板116bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔116eがガス通流孔116dと連通するように設けられている。このような構成により、拡散室126aに供給されたガスは、ガス通流孔116d及びガス導入孔116eを介してチャンバC内のプラズマ処理空間にシャワー状に導入される。なお、本体部116a等には、冷媒を循環させるための図示しない配管が設けられ、シャワーヘッド116を冷却して所望の温度に調整する。
本体部116aには、拡散室126aへガスを導入するためのガス導入口116gが形成されている。ガス導入口116gには、ガス供給源120が接続されている。
シャワーヘッド116には、ローパスフィルタ(LPF)151を介して可変直流電圧源152が電気的に接続されている。可変直流電圧源152は、オン・オフスイッチ153により給電のオン・オフが可能となっている。第1の高周波電源110a及び第2の高周波電源110bから高周波が載置台102に印加され、プラズマ処理空間にプラズマが発生する際には、必要に応じてオン・オフスイッチ153をオンに制御する。これにより、シャワーヘッド116に所定の直流電圧が印加される。
チャンバCの側壁からシャワーヘッド116の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体101aが設けられている。この円筒状の接地導体101aは、その上部に天板を有している。チャンバCの底部には、排気口171が形成されている。排気口171には、排気装置173が接続されている。排気装置173は、真空ポンプを有し、真空ポンプを作動させることによりチャンバC内を所定の真空度まで減圧する。一方、チャンバCの側壁には、開閉により搬入出口174からウエハWを搬入又は搬出するためのゲートバルブ175が設けられている。
載置台102の処理時における上下方向の位置に対応するチャンバCの周囲には、環状又は同心状に延在するダイポールリング磁石124が配置されている。
係る構成により、載置台102とシャワーヘッド116との間の空間には、第1の高周波電源110aにより鉛直方向のRF電界が形成されるとともに、ダイポールリング磁石124により水平磁界が形成される。これらの直交電磁界を用いるマグネトロン放電により、載置台102の表面近傍に高密度のプラズマを生成することができる。
チャンバCの内部には、CD計測器の一例としてスキャトロメトリー190が設けられている。スキャトロメトリー190は、光波散乱計測によりエッチング中の穴のCDを計測する。CD計測器の他の例としては、エリプソメトリーやCD−SEMを使用することもできる。
制御部201は、ガス供給源120におけるガス流量、チャンバC内の圧力等、エッチング装置1全体を制御する。また、制御部201は、スキャトロメトリー190により計測されたエッチング中の穴のCD値を入力し、入力されたCD値に基づき、成膜工程(図5のS20,S22,S24,S26)を1サイクルとして、サイクルの繰り返し回数又は繰り返し時間を算出する。これによれば、計測されたCD値に応じてサイクルの繰り返し回数又は繰り返し時間を可変に制御することができる。つまり、エッチング中の実際の穴の形状をモニターし、モニター結果に基づき上記成膜工程の繰り返し回数を可変に制御する。これにより、エッチングにより形成された穴の実際の形状に応じた膜厚のシリコン含有層を穴の表面に堆積させることができる。これにより、穴径と穴の形状をより精度良く修復することができる。
[成膜装置]
次に、基板処理システムに含まれる成膜装置1の一例について、図11を参照しながら説明する。図11は、第1及び第2実施形態にて図4及び図8のステップS14のALDによる成膜処理を行う成膜装置10Aの構成例である。より具体的には、図5のフローチャートの各工程を実行する成膜装置である。
図11に示す成膜装置10Aは、枚葉式の成膜装置であり、前駆体ガスを供給するための処理ヘッドを有するものである。具体的に、成膜装置10Aは、処理容器12A、処理容器12A内においてウエハWを保持する載置台14A、及び、処理容器12A内に反応性ガスのプラズマを発生させるプラズマ生成部22Aを有する。
プラズマ生成部22Aは、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器202、及び、マイクロ波を処理容器12A内に導入するためのラジアルラインスロットアンテナ204を有している。マイクロ波発生器202は、導波管206を介して、マイクロ波のモードを変換するモード変換器208に接続されている。モード変換器208は、内側導波管210a及び外側導波管210bを有する同軸導波管210を介してラジアルラインスロットアンテナ204に接続されている。マイクロ波発生器202によって発生したマイクロ波は、モード変換器208においてモード変換され、ラジアルラインスロットアンテナ204に到達する。マイクロ波発生器202が発生するマイクロ波の周波数は、例えば2.45GHzである。
ラジアルラインスロットアンテナ204は、処理容器12Aに形成された開口120aを塞ぐ誘電体窓212、誘電体窓212の直上に設けられたスロット板214、スロット板214の上方に設けられた冷却ジャケット216、及び、スロット板214と冷却ジャケット216との間に配置された誘電体板218を含んでいる。スロット板214は、略円板形状を有している。スロット板214には、互いに直交又は交差する方向に延在する二つのスロット孔を含む複数のスロット対が、当該スロット板214の径方向及び周方向に配列するよう設けられている。
誘電体窓212は、ウエハWに対面するように設けられている。スロット板214の中央には、内側導波管210aが接続されており、冷却ジャケット216には、外側導波管210bが接続されている。冷却ジャケット216は導波管としても機能する。これにより、内側導波管210aと外側導波管210bとの間を伝播するマイクロ波は、誘電体板218を透過して、スロット板214のスロット孔を通って誘電体窓212に伝播し、誘電体窓212を透過して処理容器12A内に伝播する。
処理容器12Aの側壁には、反応性ガスの供給口120bが形成されている。供給口120bには、反応性ガスの供給源220が接続されている。反応性ガスとしては、上述した図5のプラズマ処理工程において、シリコン酸化膜を成膜する場合には、酸化性のガス、例えば酸素(O)ガスが、アルゴン(Ar)ガス等と共に供給される。また、シリコン窒化膜を成膜する場合には、窒化性のガス、窒素(N)ガスやアンモニア(NH)ガスが、アルゴン(Ar)ガス等と共に供給される。成膜装置10Aでは、この反応性ガスが、誘電体窓212の下面を表面波として伝播するマイクロ波の電界エネルギーにより電離及び解離することにより、反応性ガスのプラズマが生成される。これにより、図5におけるプラズマ処理工程(ステップS24)がウエハWに実行される。
処理容器12Aの底部には、処理容器12A内のガスを排気するための排気口120cが形成されている。排気口120cには、圧力調整器222を介して真空ポンプ224が接続されている。これら排気口120c、圧力調整器222及び真空ポンプ224が、排気装置として設けられている。載置台14Aには、当該載置台14Aの温度を調節するための温度調節器226が接続されている。
成膜装置10Aは、第1の前駆体ガス、第2の前駆体ガス、及びパージガスを噴射するための噴射口240aが形成されたヘッド部240を更に備えている。ヘッド部240は、支持部242を介して駆動装置244に接続されている。駆動装置244は、処理容器12Aの外側に配置されている。駆動装置244により、ヘッド部240は、載置台14Aに対面する位置と、処理容器12A内に画成された退避空間120dとの間で移動することができる。なお、ヘッド部240が、退避空間120d内に位置するときには、シャッター247が移動して退避空間120dを隔離する。
支持部242は、噴射口240aにガスを供給するためのガス供給路を画成しており、当該支持部242のガス供給路には、第1の前駆体ガスの供給源246、第2の前駆体ガスの供給源248、及び、パージガスの供給源250が接続されている。これら供給源246、248、及び250は、何れも流量制御可能なガス供給源である。したがって、ヘッド部240からは、第1の前駆体ガス、第2の前駆体ガス、及び、パージガスを選択的に、ウエハWに対して噴射可能である。このヘッド部240及び上述の排気装置により、図5における、前駆体ガスによるガス吸着工程(ステップS20)、パージガスによる第1及び第2の排気工程(ステップS22及びステップS26)が実行される。
また、成膜装置10Aは、制御部256を備える。制御部256は、マイクロ波発生器202、真空ポンプ224、温度調節器226、駆動装置244、及びガス供給源220,246,248,250に接続されている。これにより、制御部256は、マイクロ波出力、処理容器12A内の圧力、載置台14Aの温度、ヘッド部240の移動、並びに、反応性ガス、第1の前駆体ガス、第2の前駆体ガス、パージガスのガス流量及び供給タイミングをそれぞれ制御することができる。例えば、ガス吸着工程(ステップS20)及び第1の排気工程(ステップS22)を行う際は、ウエハW上にヘッド部240を移動させ、それぞれの工程を行う。その後、ヘッド部240を退避空間120dへ移動させる。次に、上述の反応性ガスによるプラズマ処理工程(ステップS24)を行い、その後、再度ヘッド部240をウエハW上に移動させて第2の排気工程(ステップS26)を実行する。これらの工程が予め定められた回数実行されることにより、ALD処理が実行される。
成膜装置10Aのヘッド部240は、第1の前駆体ガス、第2の前駆体ガス、及び、パージガスが供給される小空間を載置台14Aとの間に画成することができる。また、処理容器12A内には、常時、反応性ガスのプラズマを生成しておくことができる。このような成膜装置によれば、前駆体ガスを供給する空間を小さくすることができ、且つ、常時、処理容器12A内にプラズマを生成しておくことができるので、高いスループットを実現することができる。
また、第1の前駆体ガスとしては、BTBAS(bis−tertiaryl−buthyl−amino−silane)の前駆体ガスが用いられてもよい。また、第2の前駆体ガスとしては、ジクロロシラン(DCS:Dichlorosilane)DCSが用いられてもよい。また、ジクロロシランに代えて、シラン、ジシラン、メチルシランH4、又はPH3ガスが用いられてもよい。また、パージガスとしては、アルゴン(Ar)ガスや窒素(N)ガス等が使用される。
以上、添付図面を参照しながらパターン形成方法及び基板処理システムの好適な実施形態について詳細に説明したが、パターン形成方法及び基板処理システムの技術的範囲はかかる例に限定されない。パターン形成方法及び基板処理システムの技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然にパターン形成方法及び基板処理システムの技術的範囲に属する。また、上記実施形態及び変形例が複数存在する場合、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本発明に係るパターン形成方法にて利用される成膜処理は、ALD法による成膜処理の他に、プラズマCVDにより実行されてもよい。
また、本発明に係る基板処理システムでは、エッチング処理と成膜処理とは、別々の処理装置にて別々に実行されたが、一つの処理装置でエッチング処理と成膜処理の両方の処理を実行してもよい。
また、本発明に係る基板処理システムで処理される対象は、ウエハに限らず、所定の大きさの基板であってもよい。
1:エッチング装置、2:成膜装置、3,4:処理装置、25:基板、26:シリコン酸化膜、27:シリコン窒化膜、28:ポリシリコンマスク、29:修復膜、30:シリコン含有膜、200:基板処理システム

Claims (9)

  1. フッ化炭素(CF)系ガスを含むエッチングガスから生成されたプラズマにより、マスクを介して基板上のシリコン含有膜をエッチングし、該シリコン含有膜に所定パターンの凹みを形成するエッチング工程と、
    シリコン化合物ガスを使用して前記所定パターンの凹みの表面に吸着された層を、酸化性ガス又は窒化性ガスから生成されたプラズマにより酸化又は窒化させ、前記所定パターンの凹みの表面にシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を成膜する成膜工程と、
    を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 前記成膜工程は、
    前記シリコン化合物ガスとしてシリコン含有の前駆体ガスを供給し、前記所定パターンの凹みの表面に該前駆体ガスに含まれるケイ素(Si)を吸着させる吸着工程と、
    前記反応性ガスを供給し、該反応性ガスから生成されたプラズマにより、前記所定パターンの凹みの表面に吸着された層を酸化又は窒化させ、前記シリコン酸化膜又は前記シリコン窒化膜を成膜するプラズマ処理工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記成膜工程は、
    前記吸着工程後であって前記プラズマ処理工程前にパージガスを供給し、前記所定パターンの凹みの表面をパージする第1の排気工程と、
    前記プラズマ処理工程後にパージガスを供給し、前記所定パターンの凹みの表面をパージする第2の排気工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記成膜工程は、
    該成膜工程に含まれる各工程を一回ずつ実行した場合を1サイクルとして、予め定められた繰り返し回数又は繰り返し時間、前記サイクルを繰り返し実行することを特徴とする請求項2又は3に記載のパターン形成方法。
  5. 前記エッチング工程中、前記所定パターンの凹みの形状を計測する計測工程と、
    前記計測工程による計測結果に基づき前記繰り返し回数又は前記繰り返し時間を算出する制御工程と、を更に含み、
    前記成膜工程は、
    前記制御工程により算出された前記繰り返し回数又は前記繰り返し時間、前記サイクルを繰り返し実行することを特徴とする請求項2又は3に記載のパターン形成方法。
  6. 前記成膜工程は、
    前記所定パターンの凹みが形成されるシリコン含有膜の種類に応じて、前記酸化性ガス又は前記窒化性ガスのいずれかから選択された反応性ガスを供給することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  7. 前記前駆体ガスは、BTBAS(bis−tertiaryl−buthyl−amino−silane)又はジクロロシラン(DCS:Dichlorosilane)であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  8. 前記エッチング工程は、
    前記所定パターンの凹みを形成した後、前記マスクを除去する工程を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  9. フッ化炭素(CF)系ガスを含むエッチングガスから生成されたプラズマにより、マスクを介して基板上のシリコン含有膜をエッチングし、該シリコン含有膜に所定パターンの凹みを形成するエッチング装置と、
    シリコン化合物ガスを使用して前記所定パターンの凹みの表面に吸着された層を、酸化性ガス又は窒化性ガスから生成されたプラズマにより酸化又は窒化させ、前記所定パターンの凹みの表面にシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を成膜する成膜装置と、
    を備える基板処理システム。
JP2012155359A 2012-07-11 2012-07-11 パターン形成方法及び基板処理システム Active JP6001940B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155359A JP6001940B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 パターン形成方法及び基板処理システム
KR1020147034723A KR102080246B1 (ko) 2012-07-11 2013-07-10 패턴 형성 방법 및 기판 처리 시스템
PCT/JP2013/068883 WO2014010630A1 (ja) 2012-07-11 2013-07-10 パターン形成方法及び基板処理システム
CN201380030754.5A CN104380440B (zh) 2012-07-11 2013-07-10 图案形成方法和基板处理系统
US14/406,809 US9279184B2 (en) 2012-07-11 2013-07-10 Method of forming a pattern and substrate processing system
TW102124645A TWI576914B (zh) 2012-07-11 2013-07-10 Pattern forming method and substrate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155359A JP6001940B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 パターン形成方法及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017438A true JP2014017438A (ja) 2014-01-30
JP6001940B2 JP6001940B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49916080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155359A Active JP6001940B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 パターン形成方法及び基板処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9279184B2 (ja)
JP (1) JP6001940B2 (ja)
KR (1) KR102080246B1 (ja)
CN (1) CN104380440B (ja)
TW (1) TWI576914B (ja)
WO (1) WO2014010630A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104882361A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 圆益Ips股份有限公司 氮化膜的制作方法及氮化膜的压缩应力控制方法
JP2016207915A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
US9695512B2 (en) 2014-09-02 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing system and semiconductor manufacturing method
KR101878665B1 (ko) * 2016-05-26 2018-07-18 참엔지니어링(주) 기판 처리 방법
KR20180117057A (ko) 2017-04-18 2018-10-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 피처리체를 처리하는 방법
KR20190095157A (ko) 2018-02-05 2019-08-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 승강 기구, 배치대 및 플라즈마 처리 장치
US10460950B2 (en) 2014-06-16 2019-10-29 Tokyo Electron Limited Substrate processing system and substrate processing method
US10553446B2 (en) 2017-04-18 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Method of processing target object
JP2020025078A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2020202396A (ja) * 2020-09-02 2020-12-17 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
WO2022050198A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI593015B (zh) 2014-07-10 2017-07-21 東京威力科創股份有限公司 基板之高精度蝕刻方法
JP6378070B2 (ja) * 2014-12-15 2018-08-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US11121027B2 (en) * 2017-12-08 2021-09-14 Tokyo Electron Limited High aspect ratio via etch using atomic layer deposition protection layer
US10529581B2 (en) * 2017-12-29 2020-01-07 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude SiN selective etch to SiO2 with non-plasma dry process for 3D NAND device applications
US11320738B2 (en) * 2018-06-27 2022-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pattern formation method and material for manufacturing semiconductor devices
US11114304B2 (en) * 2018-11-30 2021-09-07 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
CN111627809B (zh) * 2019-02-28 2024-03-22 东京毅力科创株式会社 基片处理方法和基片处理装置
WO2023122557A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 Lam Research Corporation Conformal silicon oxide deposition using aminosilane and chlorosilane precursors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060566A (ja) * 2006-08-22 2008-03-13 Lam Res Corp プラズマエッチング性能強化方法
JP2008085092A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2008251897A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009158740A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2010103497A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
JP2011176081A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012049290A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861334B2 (en) * 2001-06-21 2005-03-01 Asm International, N.V. Method of fabricating trench isolation structures for integrated circuits using atomic layer deposition
JP4508893B2 (ja) * 2004-02-02 2010-07-21 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 半導体処理方法、半導体処理システム及び反応チャンバにガスを供給する方法
US20060099802A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Jing-Cheng Lin Diffusion barrier for damascene structures
US7517804B2 (en) * 2006-08-31 2009-04-14 Micron Technologies, Inc. Selective etch chemistries for forming high aspect ratio features and associated structures
US7867923B2 (en) * 2007-10-22 2011-01-11 Applied Materials, Inc. High quality silicon oxide films by remote plasma CVD from disilane precursors
US8236684B2 (en) 2008-06-27 2012-08-07 Applied Materials, Inc. Prevention and reduction of solvent and solution penetration into porous dielectrics using a thin barrier layer
JP5392269B2 (ja) * 2009-01-28 2014-01-22 Jsr株式会社 シリコン含有膜、樹脂組成物およびパターン形成方法
KR20100106127A (ko) * 2009-03-23 2010-10-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US8637411B2 (en) * 2010-04-15 2014-01-28 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US8809199B2 (en) * 2011-02-12 2014-08-19 Tokyo Electron Limited Method of etching features in silicon nitride films

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060566A (ja) * 2006-08-22 2008-03-13 Lam Res Corp プラズマエッチング性能強化方法
JP2008085092A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2008251897A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009158740A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2010103497A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
JP2011176081A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012049290A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165564A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法
CN104882361B (zh) * 2014-02-28 2018-02-02 圆益Ips股份有限公司 氮化膜的制作方法及氮化膜的压缩应力控制方法
CN104882361A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 圆益Ips股份有限公司 氮化膜的制作方法及氮化膜的压缩应力控制方法
US10460950B2 (en) 2014-06-16 2019-10-29 Tokyo Electron Limited Substrate processing system and substrate processing method
US9695512B2 (en) 2014-09-02 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing system and semiconductor manufacturing method
JP2016207915A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
KR101878665B1 (ko) * 2016-05-26 2018-07-18 참엔지니어링(주) 기판 처리 방법
US11139175B2 (en) 2017-04-18 2021-10-05 Tokyo Electron Limited Method of processing target object
KR20180117057A (ko) 2017-04-18 2018-10-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 피처리체를 처리하는 방법
US10381236B2 (en) 2017-04-18 2019-08-13 Tokyo Electron Limited Method of processing target object
US10553446B2 (en) 2017-04-18 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Method of processing target object
KR20190095157A (ko) 2018-02-05 2019-08-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 승강 기구, 배치대 및 플라즈마 처리 장치
JP2020025078A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP7257883B2 (ja) 2018-07-25 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
WO2022050198A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
JP2020202396A (ja) * 2020-09-02 2020-12-17 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP7045428B2 (ja) 2020-09-02 2022-03-31 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104380440A (zh) 2015-02-25
WO2014010630A1 (ja) 2014-01-16
KR102080246B1 (ko) 2020-02-21
TWI576914B (zh) 2017-04-01
CN104380440B (zh) 2016-12-07
US9279184B2 (en) 2016-03-08
KR20150035593A (ko) 2015-04-06
US20150167163A1 (en) 2015-06-18
TW201417170A (zh) 2014-05-01
JP6001940B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001940B2 (ja) パターン形成方法及び基板処理システム
US9741558B2 (en) Selectively lateral growth of silicon oxide thin film
US9607811B2 (en) Workpiece processing method
US9324569B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
KR102441116B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US11043375B2 (en) Plasma deposition of carbon hardmask
JP2020017698A (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102340222B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR102016773B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20220070069A (ko) 플라즈마 cvd 막들에서의 오버레이의 가스 유동 프로파일 조절식 제어
KR102094833B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
TW201316408A (zh) 電漿蝕刻方法
WO2012173122A1 (ja) プラズマエッチング方法
JP6017928B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US10668512B2 (en) Particle removal method and substrate processing method
US20180374682A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2015079793A (ja) プラズマ処理方法
TWI593012B (zh) Plasma processing method and plasma processing device
TWI797134B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
TWI822918B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
US9305795B2 (en) Plasma processing method
KR101325557B1 (ko) 비정질 탄소막 형성 방법
TW202245056A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250