JP2015165564A - 窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法 - Google Patents

窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015165564A
JP2015165564A JP2015029603A JP2015029603A JP2015165564A JP 2015165564 A JP2015165564 A JP 2015165564A JP 2015029603 A JP2015029603 A JP 2015029603A JP 2015029603 A JP2015029603 A JP 2015029603A JP 2015165564 A JP2015165564 A JP 2015165564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitride film
substrate
stage
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015029603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110420B2 (ja
Inventor
キュングム リ、
Kyungeun Lee
キュングム リ、
ドゥヒュン ラ、
Doohyun La
ドゥヒュン ラ、
ジュンソク チャン、
Junseok Chang
ジュンソク チャン、
ビュンチョル チョ、
Byungchul Cho
ビュンチョル チョ、
リュ、ドンホ
Dongho Ryu
ジュファン パク、
Juhwan Park
ジュファン パク、
ヨンジュン キム、
Youngjun Kim
ヨンジュン キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wonik IPS Co Ltd
Original Assignee
Wonik IPS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150002731A external-priority patent/KR102179753B1/ko
Priority claimed from KR1020150002730A external-priority patent/KR102202089B1/ko
Application filed by Wonik IPS Co Ltd filed Critical Wonik IPS Co Ltd
Publication of JP2015165564A publication Critical patent/JP2015165564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110420B2 publication Critical patent/JP6110420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02269Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by thermal evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法を提供する。【解決手段】本発明は、原子層蒸着法を用いて膜質を安定して保持しながら、圧縮応力を容易に調節することができる窒化膜の製造方法に関するものであって、基板上にソースガスを提供して、基板上にソースガスの少なくとも一部が吸着される第1段階と、基板上に第1パージガスを提供する第2段階と、基板上に窒素ガス(N2)を含む応力調節ガスと窒素ガス(N2)以外の窒素成分(N)を含有する反応ガスとをプラズマ状態で提供して、基板上に単位蒸着膜を形成する第3段階と、基板上に第2パージガスを提供する第4段階と、を含む単位サイクルを少なくとも1回以上行うことによって、基板上に圧縮応力を有する窒化膜を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、窒化膜の製造方法及びその圧縮応力の制御方法に係り、より詳細には、原子層蒸着法を利用した窒化膜の製造及び圧縮応力の制御方法に関する。
電子素子の性能を改善する方法において、応力を有する窒化膜によって変形された上部または下部材料の電気特性を変化させる方法がある。例えば、CMOSデバイス製造において、局部的な格子変形がトランジスタのチャネル領域に発生するように、圧縮応力(compressive stress)を有する窒化膜がPMOS領域上に形成されうる。この場合、蒸着された窒化物から生成された応力のレベルを所定の範囲内で制御することが必要である。しかし、知られた窒化物の製造方法では、窒化物の膜質を安定して保持しながら、同時に窒化物の応力レベルを適切に制御することが容易ではないという問題点を有する。
本発明は、前記問題点を含んで多様な問題点を解決するためのものであって、良好な膜質を保持しながら、所定の圧縮応力を有する窒化膜の製造方法を提供することを目的とする。しかし、このような課題は、例示的なものであって、これにより、本発明の範囲が限定されるものではない。
前記課題を解決するための本発明の一観点による窒化膜の製造方法が提供される。前記窒化膜の製造方法では、基板上にソースガスを提供して、前記基板上に前記ソースガスの少なくとも一部が吸着される第1段階と、前記基板上に第1パージガスを提供する第2段階と、前記基板上に窒素ガス(N)を含む応力調節ガスと前記窒素ガス(N)以外の窒素成分(N)を含有する反応ガスとをプラズマ状態で前記基板上に同時に提供することによって、前記基板上に単位蒸着膜を形成する第3段階と、前記基板上に第2パージガスを提供する第4段階と、を含む単位サイクルを少なくとも1回以上行うことによって、前記基板上に圧縮応力を有する窒化膜を形成する。
前記窒化膜の製造方法は、前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記第3段階から前記基板上に提供される前記窒素ガス(N)の量を増やすように行うことができる。
前記窒化膜の製造方法で、前記応力調節ガスは、窒素ガス(N)及び不活性ガスの混合ガスを含みうる。さらに、前記第3段階で前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記基板上に提供される前記不活性ガスに対する前記窒素ガス(N)の相対的比率を高めるように行うことができる。
前記窒化膜の製造方法で、前記不活性ガスは、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、及びラドン(Rn)のうち少なくとも何れか1つを含みうる。
前記窒化膜の製造方法は、前記第3段階で前記窒化膜の圧縮応力を追加的に調節するために、前記プラズマを形成するために印加される電源のパワーまたは周波数を調節することができる。
前記窒化膜の製造方法で、前記プラズマは、ダイレクトプラズマ(direct plasma)方式またはリモートプラズマ(remote plasma)方式によって形成されうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記プラズマは、前記基板上に配されたシャワーヘッド内に形成されて、前記基板上に提供されうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガスまたは前記第2パージガスが、前記第1段階ないし前記第4段階から持続的に供給されうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガス及び前記第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガスまたは不活性ガスであり得る。または、前記第1パージガス及び前記第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガスと不活性ガスとからなる混合ガスであり得る。さらに、窒素ガス(N)を含む前記応力調節ガスは、前記第1パージガス及び前記第2パージガスのうち少なくとも何れか1つと同種の物質で構成されたガスであり得る。
前記窒化膜の製造方法で、前記単位サイクルは、前記単位蒸着膜上に第2応力調節ガスをプラズマ状態で提供する第5段階と、前記基板上に第3パージガスを提供する第6段階と、をさらに含みうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第2応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含むか、前記第2応力調節ガスは、不活性ガス及び窒素ガス(N)の混合ガスを含みうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガス、前記第2パージガスまたは前記第3パージガスが、前記第1段階ないし前記第6段階から持続的に供給されうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガスまたは不活性ガスであり得る。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガスと不活性ガスとからなる混合ガスであり得る。
前記窒化膜の製造方法で、前記応力調節ガスは、前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つと同種の物質で構成されたガスであり得る。
前記窒化膜の製造方法で、前記窒素成分(N)を含有する反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含みうる。
前記課題を解決するための本発明の他の観点による窒化膜の圧縮応力の制御方法が提供される。単位サイクルを少なくとも1回以上繰り返して行う原子層蒸着法による窒化膜の製造において、前記単位サイクルは、窒素ガス(N)を含む応力調節ガスと前記窒素ガス(N)以外の窒素成分(N)を含有する反応ガスとをプラズマ状態で基板上に同時に提供する段階を含むが、前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記基板上に提供される前記窒素ガスの量を増やすように制御して行われる。
前記課題を解決するための本発明のさらに他の観点による窒化膜の製造方法が提供される。前記窒化膜の製造方法では、基板上にソースガスを提供して、前記基板上に前記ソースガスの少なくとも一部が吸着される第1段階と、前記基板上に第1パージガスを提供する第2段階と、前記基板上に窒素ガス(N)を含む応力調節ガスと前記窒素ガス(N)以外の窒素成分(N)を含有する反応ガスとをプラズマ状態で提供して、前記基板上に単位蒸着膜を形成する第3段階と、前記基板上に第2パージガスを提供する第4段階と、前記第1段階後、前記第2段階前に、前記ソースガスの提供を中断し、前記第1段階でよりも、前記チャンバ内圧力をさらに低く保持させる段階と、を含む単位サイクルを少なくとも1回以上行うことによって、前記基板上に圧縮応力を有する窒化膜を形成する。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1段階でよりも、前記チャンバ内圧力をさらに低く保持させる段階は、前記ソースガスの提供を中断するが、前記チャンバ内ポンピングを行うことで具現されうる。さらに、前記ポンピングは、前記単位サイクル中に常時行われる。
前記窒化膜の製造方法で、前記単位サイクルは、前記第3段階後、前記第4段階前に、前記応力調節ガス及び前記反応ガスの提供を中断し、前記第3段階でよりも、前記チャンバ内圧力をさらに低く保持させる段階を含みうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第3段階でよりも、前記チャンバ内圧力をさらに低く保持させる段階は、前記応力調節ガス及び前記反応ガスの提供を中断するが、前記チャンバ内ポンピングを行うことで具現されうる。さらに、前記ポンピングは、前記単位サイクル中に常時行われる。
前記窒化膜の製造方法は、前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記第3段階から前記基板上に提供される前記窒素ガス(N)の量を増やすように行うことができる。
前記窒化膜の製造方法で、前記応力調節ガスは、不活性ガス及び窒素ガスの混合ガスを含みうる。前記不活性ガスは、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、及びラドン(Rn)のうち少なくとも何れか1つを含みうる。さらに、前記第3段階で前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記基板上に提供される前記不活性ガスに対する前記窒素ガス(N)の相対的比率を高めるように行うことができる。
前記窒化膜の製造方法は、前記第3段階で前記窒化膜の圧縮応力を追加的に調節するために、前記プラズマを形成するために印加される電源のパワーまたは周波数を調節することができる。
前記窒化膜の製造方法で、前記プラズマは、ダイレクトプラズマ方式またはリモートプラズマ方式によって形成されうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記プラズマは、前記基板上に配されたシャワーヘッド内に形成されて、前記基板上に提供されうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガスまたは前記第2パージガスが、前記第1段階ないし前記第4段階から持続的に供給されうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガス及び前記第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガスまたは不活性ガスであり得る。または、前記第1パージガス及び前記第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガスと不活性ガスとからなる混合ガスであり得る。さらに、窒素ガス(N)を含む前記応力調節ガスは、前記第1パージガス及び前記第2パージガスのうち少なくとも何れか1つと同種の物質で構成されたガスであり得る。前記不活性ガスは、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、及びラドン(Rn)のうち少なくとも何れか1つを含みうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記単位サイクルは、前記単位蒸着膜上に第2応力調節ガスをプラズマ状態で提供する第5段階と、前記基板上に第3パージガスを提供する第6段階と、をさらに含みうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第2応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含むか、前記第2応力調節ガスは、不活性ガス及び窒素ガス(N)の混合ガスを含みうる。前記不活性ガスは、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、及びラドン(Rn)のうち少なくとも何れか1つを含みうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガス、前記第2パージガスまたは前記第3パージガスが、前記第1段階ないし前記第6段階から持続的に供給されうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガスまたは不活性ガスであり得る。前記不活性ガスは、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、及びラドン(Rn)のうち少なくとも何れか1つを含みうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガスと不活性ガスとからなる混合ガスであり得る。前記不活性ガスは、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、及びラドン(Rn)のうち少なくとも何れか1つを含みうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記応力調節ガスは、前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つと同種の物質で構成されたガスであり得る。
前記窒化膜の製造方法で、前記窒素成分(N)を含有する反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含みうる。
本発明の一実施形態によれば、窒化物の膜質を安定して保持しながら、窒化物の応力レベルを適切に制御することができる窒化物の製造方法を提供することができる。もちろん、このような効果によって、本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法で原子層蒸着法の単位サイクルを図解するフローチャートである。 本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。 本発明の一実施形態による窒化膜の変形された製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。 本発明の他の実施形態による窒化膜の変形された製造方法で単位サイクルを図解するフローチャートである。 本発明の他の実施形態による窒化膜の変形された製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。 本発明の他の実施形態による窒化膜の変形された製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。 本発明のさらに他の実施形態による窒化膜の製造方法で原子層蒸着法の単位サイクルを図解するフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態による窒化膜の製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。 本発明のさらに他の実施形態による窒化膜の変形された製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。 本発明のさらに他の実施形態による窒化膜の製造方法で原子層蒸着法の単位サイクルを図解するフローチャートである。 本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法で具現した窒化膜で窒素ガスの流量による圧縮応力と湿式エッチング速度比(WERR)の特性を図解するグラフである。 本発明の比較例による窒化膜の製造方法で具現した窒化膜でプラズマを形成するために印加される電源のパワーによる圧縮応力と湿式エッチング速度比(WERR)の特性を図解するグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明の多様な実施形態を例示的に説明する。
明細書の全体に亘って、膜、領域または基板のような1つの構成要素が他の構成要素“上に”位置すると言及する時は、前記1つの構成要素が直接に前記他の構成要素“上に”接触するか、その間に介在されるさらに他の構成要素が存在することができると解釈されうる。一方、1つの構成要素が他の構成要素“直接上に”位置すると言及する時は、その間に介在される他の構成要素が存在しないと解釈される。
以下、本発明の実施形態は、本発明の理想的な実施形態を概略的に図示する図面を参照して説明する。図面において、例えば、製造技術及び/または公差(tolerance)によって、示された形状の変形が予想される。したがって、本発明思想の実施形態は、本明細書に示された領域の特定形状に制限されたものと解釈されてはならず、例えば、製造上招かれる形状の変化を含まねばならない。また、図面で、各層の厚さやサイズは、説明の便宜及び明確性のために誇張されたものであり得る。同じ符号は、同じ要素を指称する。
本発明で言及する不活性ガスは、希ガス(rare gas)を意味する。希ガスは、具体的に、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、及びラドン(Rn)のうちから選択された少なくとも何れか1つのガスを言う。したがって、本発明で言及する不活性ガスは、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、及びラドン(Rn)のうち少なくとも何れか1つを含みうる。一方、本発明で言及する不活性ガスは、窒素や二酸化炭素を含まない。
図1は、本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法で原子層蒸着工程の単位サイクルを図解するフローチャートである。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法は、第1段階(ステップS110)、第2段階(ステップS120)、第3段階(ステップS130)、及び第4段階(ステップS140)を含む単位サイクル(ステップS100)を少なくとも1回以上行うことによって、基板上に圧縮応力を有する窒化膜を形成する方法である。
前記窒化膜は、ソースガス、パージガス、反応ガスなどを基板上に時分割方式または空間分割方式で提供する原子層蒸着法(ALD;Atomic Layer Deposition)によって形成された窒化膜と理解されうる。本発明の技術的思想は、ソースガス及び反応ガスなどを基板が配されたチャンバ内に経時的に不連続的に供給することによって、蒸着が具現される時分割方式だけではなく、ソースガス及び反応ガスなどが空間的に離隔しながら、連続して供給されるシステム内に基板が順次に移動することによって、蒸着が具現される空間分割方式にも適用可能である。
第1段階(ステップS110)では、基板上にソースガスを提供することによって、前記基板上に前記ソースガスの少なくとも一部が吸着されうる。前記基板は、例えば、半導体基板、導電体基板または絶縁体基板などを含み、選択的には、前記圧縮応力を有する窒化膜を形成する以前に、前記基板上に任意のパターンや層が既に形成されている。前記吸着は、原子層蒸着法で広く知られた化学的吸着(Chemical Adsorption)を含みうる。
前記ソースガスは、形成しようとする窒化膜の種類によって適切に選択されうる。
例えば、形成しようとする窒化膜がシリコン窒化膜である場合、前記ソースガスは、シラン、ジシラン、トリメチルシリル(TMS)、トリス(ジメチルアミノ)シラン(TDMAS)、ビス(3次−ブチルアミノ)シラン(BTBAS)、及びジクロロシラン(DCS)からなる群から選択された少なくとも何れか1つを含みうる。
また、例えば、形成しようとする窒化膜がチタン窒化膜である場合、前記ソースガスは、TDMAT(Tetrakis(dimethylamino)titanium)、TEMAT(Tetrakis(ethylmethylamino)titanium)、及びTDETAT(Tetrakis(diethylamino)titanium)からなる群から選択された少なくとも何れか1つを含みうる。
また、例えば、形成しようとする窒化膜がタンタル窒化膜である場合、前記ソースガスは、Ta[N(CH、Ta[N(C、Ta(OC、及びTa(OCHからなる群から選択された少なくとも何れか1つを含みうる。
もちろん、前述した窒化膜とソースガスの種類は、例示的であり、本発明の技術的思想が、このような例示的な物質の種類に限定されるものではない。
第2段階(ステップS120)では、前記基板上に第1パージガスを提供することができる。第1パージガスは、前記ソースガスのうちから前記基板上に吸着された部分を除いた残りの少なくとも一部を前記基板から除去することができる。
すなわち、第1段階(ステップS110)では、前記基板上に吸着されていない前記ソースガスが、第1パージガスによってパージング(purging)されうる。前記第1パージガスは、窒素ガスであるか、不活性ガスであるか、または窒素ガスと不活性ガスとからなる混合ガスであり得る。
第3段階(ステップS130)では、窒素ガス(N)を含む応力調節ガスと前記窒素ガス(N)以外の窒素成分(N)を含有する反応ガスとをプラズマ状態で前記基板上に同時に、または順次に提供することによって、前記基板上に単位蒸着膜を形成しうる。
前記単位蒸着膜は、形成しようとする窒化膜を構成する薄膜であって、例えば、単位サイクル(ステップS100)をN回(Nは、1以上の正の整数)ほど繰り返して行う場合、最終的に形成される前記窒化膜は、N個の前記単位蒸着膜で構成することができる。
前記応力調節ガスは、前記単位蒸着膜の応力、すなわち、最終的に窒化膜の応力を調節するために提供されるガスであって、本発明者は、窒素ガス(N)を含む応力調節ガスを第3段階(ステップS130)で提供する場合、窒化膜の応力を効果的に制御することができるということを確認した。
例えば、前記第3段階で、前記基板上に提供される、前記応力調節ガスを構成する窒素ガス(N)の量を調節することによって、前記窒化膜の圧縮応力の大きさを調節することができる。具体的に、前記第3段階で、前記基板上に提供される、前記応力調節ガスを構成する窒素ガス(N)の量がさらに多いほど、さらに大きな圧縮応力を有する前記窒化膜を具現することができるということを確認した。
窒素ガス(N)は、非極性共有結合を有し、非極性共有結合で存在する時、安定性を有する一方に、例えば、前記第3段階(ステップS130)では、プラズマによって窒素ガス(N)がN 及び/またはNなどの形態でイオン化される。この際、N 及び/またはNのイオン化エネルギーは非常に大きく、より安定した形態で存在するために、例えば、形成しようとする窒化膜がシリコン窒化膜である場合、Si−N結合を行う。この際、強いイオン化エネルギーによってSiと強い結合を行い、強い圧縮応力を有するものと理解される。
一方、窒素成分(N)を含有する反応ガスは、前記基板上に吸着された前記ソースガスと化学的に反応して窒化膜を構成する単位蒸着膜を具現することができる。ここで、前記反応ガスを構成する窒素成分(N)は、前記応力調節ガスを構成する前記窒素ガス(N)を除いた窒素成分を意味する。例えば、前記窒素成分(N)を含有する反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含みうる。
本願で言及するプラズマは、ダイレクトプラズマ方式またはリモートプラズマ方式によって形成されうる。
前記ダイレクトプラズマ方式は、例えば、前記反応ガス及び前記応力調節ガスを電極と基板との間の処理空間に供給し、高周波電力を印加することによって、前記反応ガス及び前記応力調節ガスのプラズマが、チャンバ内部の前記処理空間で直接形成される方式を含む。
前記リモートプラズマ方式は、例えば、前記反応ガス及び前記応力調節ガスのプラズマをリモートプラズマ発生器で活性化させてチャンバ内部に流入させる方式を含み、ダイレクトプラズマに比べて、電極などのチャンバ内部部品の損傷が少なく、パーティクルの発生を低減することができるという利点を有しうる。
一方、それ以外にも、本願で言及するプラズマは、基板上に配されたシャワーヘッド内で形成されうる。この場合、プラズマ状態の物質は、例えば、シャワーヘッドに形成された噴射孔を通じて、基板上の処理空間に提供されうる。
第4段階(ステップS140)では、前記基板上に第2パージガスを提供することができる。第2パージガスは、前記基板上に吸着されたソースガスと物理的及び/または化学的に反応し、前記基板上に残留する、前記応力調節ガス及び前記反応ガスの少なくとも一部を前記基板から除去することができる。
すなわち、第4段階(ステップS140)では、前記基板上に吸着されたソースガスと物理的及び/または化学的に反応し、前記基板上に残留する、前記応力調節ガス及び前記反応ガスの少なくとも一部が、第2パージガスによってパージングされうる。
前記第2パージガスは、窒素ガスであるか、不活性ガスであるか、または窒素ガスと不活性ガスとからなる混合ガスであり得る。
本発明の技術的思想は、原子層蒸着法によって窒化膜を形成する工程で窒化膜の応力を調節する方法に関するものであって、窒素ガス(N)を含む応力調節ガスと前記窒素ガス(N)以外の窒素成分(N)を含有する反応ガスとをプラズマ状態で基板上に同時に提供する段階を含む単位サイクルを少なくとも1回以上行うことによって、前記基板上に圧縮応力を有する窒化膜を形成するが、前記圧縮応力の大きさは、前記窒素ガス(N)の量を調節することで制御されうるということにある。
図2は、本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。本実施形態は、図1の製造方法を参照することができ、よって、重複説明は省略する。
図2を参照して、例えば、第2段階(ステップS120)の第1パージガス及び第4段階(ステップS140)での第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガス(N)を含みうる。第3段階(ステップS130)での反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含み、応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含みうる。
図2を参照して、他の例を挙げれば、第2段階(ステップS120)の第1パージガス及び第4段階(ステップS140)での第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、不活性ガスを含みうる。第3段階(ステップS130)での反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含み、応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含みうる。
図2を参照して、また他の例を挙げれば、第2段階(ステップS120)の第1パージガス及び第4段階(ステップS140)での第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガス(N)及び不活性ガスを含む混合ガスであり得る。第3段階(ステップS130)での反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含み、応力調節ガスは、窒素ガス(N)及び不活性ガスを含みうる。
一方、本発明者は、第3段階(ステップS130)の応力調節ガスで不活性ガスに対する窒素ガス(N)の相対的比率がさらに高いほど、最終的に具現された窒化膜の圧縮応力がさらに大きくなり、第3段階(ステップS130)の応力調節ガスで窒素ガス(N)に対する不活性ガスの相対的比率がさらに高いほど、最終的に具現された窒化膜の圧縮応力がさらに小さくなることを確認した。
したがって、応力調節ガスが窒素ガス(N)及び不活性ガスを含む場合、第3段階(ステップS130)で不活性ガスに対する窒素ガス(N)の相対的比率を調節することによって、窒化膜の圧縮応力を容易に精密制御することができるという効果を期待することができる。
図3は、本発明の一実施形態による窒化膜の変形された製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。本製造方法は、図2で説明した製造方法を参照することができ、よって、重複説明は省略する。
図3を参照すれば、第2段階(ステップS120)から提供される第1パージガスまたは第4段階(ステップS140)から提供される第2パージガスが、第1段階(ステップS110)ないし第4段階(ステップS140)から持続的に供給されうる。すなわち、第1段階(ステップS110)で、第1パージガスまたは第2パージガスが基板上に提供され、第3段階(ステップS110)で、第1パージガスまたは第2パージガスが基板上に提供されうる。
第1段階(ステップS110)から提供されるパージガスは、ソースガスのキャリアの役割を果たし、ソースガスが基板上に均一によく分散されて吸着させる。
同様に、第3段階(ステップS130)から提供されるパージガスは、反応ガス及び応力調節ガスが基板上に均一によく分散されて吸着されうるようにキャリアの役割を果たせる。
図4は、本発明の他の実施形態による窒化膜の製造方法で原子層蒸着工程の単位サイクルを図解するフローチャートである。本製造方法は、図1で説明した製造方法を参照することができ、よって、重複説明は省略する。
図4を参照すれば、単位サイクル(ステップS100)は、第4段階(ステップS140)以後に、単位蒸着膜上に第2応力調節ガスをプラズマ状態で提供する第5段階(ステップS150)及び前記基板上に第3パージガスを提供する第6段階(ステップS160)をさらに含みうる。この場合、第3段階(ステップS130)及び第5段階(ステップS150)での応力調節ガスを便宜上区分するために、第3段階(ステップS130)の応力調節ガスは、第1応力調節ガスと名付け、第5段階(ステップS150)の応力調節ガスは、第2応力調節ガスと名付けることができる。
前記第2応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含みうる。例えば、前記第2応力調節ガスは、窒素ガス(N)のみで構成することができる。
または、前記第2応力調節ガスは、不活性ガス及び窒素ガス(N)の混合ガスを含みうる。
第5段階(ステップS150)では、前記基板上に前記第2応力調節ガスをプラズマ状態で提供することによって、第1段階(ステップS110)ないし第4段階(ステップS140)を行って、既に形成された前記単位蒸着膜の膜質に所定の応力分布をさらに精密に具現することができる。
第3段階(ステップS130)に開示された窒素ガス(N)は、反応ガスと共に前記基板上に同時に提供されるが、第5段階(ステップS150)に開示された窒素ガス(N)は、反応ガスをパージングした以後に反応ガスと別個に前記基板上に提供されるという点で区別される。
第6段階(ステップS160)では、前記基板上に第3パージガスを提供することができる。第3パージガスは、第5段階(ステップS150)から提供された窒素ガス(N)の少なくとも一部を前記基板から除去することができる。
すなわち、第6段階(ステップS160)では、第5段階(ステップS150)から提供された前記第2応力調節ガスの少なくとも一部が、第3パージガスによってパージングされうる。前記第3パージガスは、窒素ガスであるか、不活性ガスであるか、または窒素ガスと不活性ガスとからなる混合ガスであり得る。
前述した第5段階(ステップS150)及び第6段階(ステップS160)は、具体的に、図2及び図3に開示された実施形態にそれぞれ追加的に適用されうるが、これを図5及び図6を参照して、それぞれ説明する。
図5は、本発明の他の実施形態による窒化膜の製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムであって、前述した第5段階(ステップS150)及び第6段階(ステップS160)を図2に示された実施形態に追加的に適用したものである。本実施形態は、図1、図2及び図4の製造方法を参照することができ、よって、重複説明は省略する。
図5を参照して、例えば、第2段階(ステップS120)の第1パージガス、第4段階(ステップS140)での第2パージガス及び第6段階(ステップS160)での第3パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガス(N)を含みうる。第3段階(ステップS130)での反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含む。第3段階(ステップS130)及び第5段階(ステップS150)での応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含むか、不活性ガス及び窒素ガス(N)の混合ガスを含みうる。
図5を参照して、他の例を挙げれば、第2段階(ステップS120)の第1パージガス、第4段階(ステップS140)での第2パージガス及び第6段階(ステップS160)での第3パージガスのうち少なくとも何れか1つは、不活性ガスを含みうる。第3段階(ステップS130)での反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含む。第3段階(ステップS130)及び第5段階(ステップS150)での応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含むか、不活性ガス及び窒素ガス(N)の混合ガスを含みうる。
図5を参照して、また他の例を挙げれば、第2段階(ステップS120)の第1パージガス、第4段階(ステップS140)での第2パージガス及び第6段階(ステップS160)での第3パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガス(N)及び不活性ガスを含む混合ガスであり得る。第3段階(ステップS130)での反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含む。第3段階(ステップS130)及び第5段階(ステップS150)での応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含むか、不活性ガス及び窒素ガス(N)の混合ガスを含みうる。
図6は、本発明の他の実施形態による窒化膜の変形された製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。本製造方法は、図5で説明した製造方法を参照することができ、よって、重複説明は省略する。
図6を参照すれば、第2段階(ステップS120)から提供される第1パージガス、第4段階(ステップS140)から提供される第2パージガス、または第6段階(ステップS160)から提供される第3パージガスが、第1段階(ステップS110)ないし第6段階(ステップS160)から持続的に供給されうる。すなわち、第1段階(ステップS110)、第3段階(ステップS130)または第5段階(ステップS150)で第1パージガス、第2パージガスまたは第3パージガスが、基板上に提供されうる。
第1段階(ステップS110)から提供されるパージガスは、ソースガスのキャリアの役割を果たし、ソースガスが基板上に均一によく分散されて吸着させる。第3段階(ステップS130)から提供されるパージガスは、反応ガス及び第1応力調節ガスが基板上に均一によく分散されて吸着されうるようにキャリアの役割を果たせる。第5段階(ステップS150)から提供されるパージガスは、第2応力調節ガスのプラズマが基板上に均一によく分散されて提供されるようにキャリアの役割を果たせる。
図7は、本発明のさらに他の実施形態による窒化膜の製造方法で原子層蒸着工程の単位サイクルを図解するフローチャートである。本製造方法は、図1で説明した製造方法を参照することができ、よって、重複説明は省略する。
図7を参照すれば、本発明のさらに他の実施形態による窒化膜の製造方法は、単位サイクルが図1に示された第1段階(ステップS110)、第2段階(ステップS120)、第3段階(ステップS130)、及び第4段階(ステップS140)を含むが、第1段階(ステップS110)後、第2段階(ステップS120)前に、前記ソースガスの提供を中断し、前記第1段階でよりも、前記チャンバ内圧力をさらに低く保持させる段階(ステップS115)をさらに含むことを特徴とする。前記段階(ステップS115)でのチャンバ内圧力は、第1段階(ステップS110)でのチャンバ内圧力より、例えば、10%〜90%ほどさらに低い。
前記段階(ステップS115)を第1段階(ステップS110)と第2段階(ステップS120)との間に導入することによって、基板上に吸着されずに残った前記ソースガスの残留物がさらに効果的に除去され、これにより、相対的に優れた良質の窒化物が蒸着されうる。特に、窒化物が蒸着される基板上の構造物が縦横比が大きい段差構造物である場合、前記段階(ステップS115)による窒化物蒸着塗布率(step coverage)の改善効果はさらに目立つことができる。
例えば、前記段階(ステップS115)は、前記ソースガスの提供を中断するが、前記チャンバ内ポンピング(pumping)を行うことで具現されうる。さらに具体的には、前記段階(ステップS115)は、チャンバ内ソースガス、反応ガス、パージガス及び後処理ガスなどが供給されていない状態でポンピングのみ行われる段階と理解されうる。
一方、前記段階(ステップS115)から行われるポンピングは、前記単位サイクル中に常時行われる。例えば、前記チャンバ内ポンピングは、単位サイクルを構成する第1段階(ステップS110)、段階(ステップS115)、第2段階(ステップS120)、第3段階(ステップS130)、第4段階(ステップS140)の間に、引き続き行われる。
図8は、本発明のさらに他の実施形態による窒化膜の製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。本実施形態は、図7の製造方法を参照することができ、よって、重複説明は省略する。
まず、図8を参照すれば、第1段階(ステップS110)、ポンピングのみ行う段階(ステップS115)、第2段階(ステップS120)、第3段階(ステップS130)、第4段階(ステップS140)を含む単位サイクルのみを少なくとも1回以上繰り返して行うことによって、窒化膜を具現することができる。
段階(ステップS115)から行われるポンピングは、第1段階(ステップS110)、第2段階(ステップS120)、第3段階(ステップS130)、第4段階(ステップS140)でも行われるが、前記ポンピングのみ行う段階(ステップS115)は、チャンバ内ソースガス、応力調節ガス、反応ガス、パージガスなどが供給されていない状態で前記ポンピングのみ行われる段階と理解しなければならない。
図8を参照して、例えば、第2段階(ステップS120)の第1パージガス及び第4段階(ステップS140)での第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガス(N)を含みうる。第3段階(ステップS130)での反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含み、応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含みうる。
図8を参照して、他の例を挙げれば、第2段階(ステップS120)の第1パージガス及び第4段階(ステップS140)での第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、アルゴンガス(Ar)のような不活性ガスを含みうる。第3段階(ステップS130)での反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含み、応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含みうる。
図8を参照して、また他の例を挙げれば、第2段階(ステップS120)の第1パージガス及び第4段階(ステップS140)での第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガス(N)及び不活性ガスを含む混合ガスであり得る。第3段階(ステップS130)での反応ガスは、アンモニア(NH)ガスを含み、応力調節ガスは、窒素ガス(N)及び不活性ガスを含みうる。
第3段階(ステップS130)の応力調節ガスで不活性ガスに対する窒素ガス(N)の相対的比率がさらに高いほど、最終的に具現された窒化膜の圧縮応力がさらに大きくなり、第3段階(ステップS130)の応力調節ガスで窒素ガス(N)に対する不活性ガスの相対的比率がさらに高いほど、最終的に具現された窒化膜の圧縮応力がさらに小さくなる。
したがって、応力調節ガスが窒素ガス(N)及び不活性ガスを含む場合、第3段階(ステップS130)で不活性ガスに対する窒素ガス(N)の相対的比率を調節することによって、窒化膜の圧縮応力を容易に精密制御することができるという効果を期待することができる。
図9は、本発明のさらに他の実施形態による窒化膜の変形された製造方法で単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。
図9を参照すれば、第1段階(ステップS110)、ポンピングのみ行う段階(ステップS115)、第2段階(ステップS120)、第3段階(ステップS130)、第4段階(ステップS140)を含む単位サイクルのみを少なくとも1回以上繰り返して行うことによって、窒化膜を具現することができる。ポンピングのみ行う段階(ステップS115)についての説明は、図8を参照して言及した内容と実質的に同一なので、ここでは省略する。
図9を参照すれば、第2段階(ステップS120)から提供される第1パージガスまたは第4段階(ステップS140)から提供される第2パージガスが、第1段階(ステップS110)ないし第4段階(ステップS140)から持続的に供給されうる。すなわち、第1段階(ステップS110)で、第1パージガスまたは第2パージガスが基板上に提供され、第3段階(ステップS110)で、第1パージガスまたは第2パージガスが基板上に提供されうる。
第1段階(ステップS110)から提供されるパージガスは、ソースガスのキャリアの役割を果たし、ソースガスが基板上に均一によく分散されて吸着させる。
同様に、第3段階(ステップS130)から提供されるパージガスは、反応ガス及び応力調節ガスが基板上に均一によく分散されて吸着されうるようにキャリアの役割を果たせる。
一方、本発明の変形された実施形態による窒化膜の製造方法は、図8に示された第1単位サイクルを少なくとも1回以上行う段階と図9に示された第2単位サイクルを少なくとも1回以上行う段階とをいずれも含みうる。前記第1単位サイクルと前記第2単位サイクルとの配置順序と繰り返し回数などは、要求される窒化膜の特性によって適切に設計されうる。
図10は、本発明のさらに他の実施形態による窒化膜の製造方法で原子層蒸着工程の単位サイクルを図解するフローチャートである。本製造方法は、図7で説明した製造方法を参照することができ、よって、重複説明は省略する。すなわち、本製造方法は、図7で説明した製造方法と比較して、段階(ステップS135)が追加されるという点で差異があり、したがって、残りの段階は、重複された内容なので、その説明を省略する。
図10を参照すれば、第3段階(ステップS130)後、第4段階(ステップS140)前に、チャンバ内の前記応力調節ガスと前記反応ガスとの提供を中断し、前記第3段階でよりも、前記チャンバ内圧力をさらに低く保持させる段階(ステップS135)を含む。前記段階(ステップS135)でのチャンバ内圧力は、第3段階(ステップS130)でのチャンバ内圧力より、例えば、10%〜90%ほどさらに低い。
前記段階(ステップS135)を第3段階(ステップS130)と第4段階(ステップS140)との間に導入することによって、基板上に吸着されたソースガスと反応されずに残った前記反応ガスの残留物と前記応力調節ガスの残留物とがさらに効果的に除去され、これにより、相対的に優れた良質の窒化物が蒸着されうる。特に、窒化物が蒸着される基板上の構造物が縦横比が大きい段差構造物である場合、前記段階(ステップS135)による窒化物蒸着塗布率の改善効果はさらに目立つことができる。
例えば、前記段階(ステップS135)は、前記応力調節ガスと前記反応ガスとの提供を中断するが、前記チャンバ内ポンピングを行うことで具現されうる。さらに具体的には、前記段階(ステップS135)は、チャンバ内ソースガス、応力調節ガス、反応ガス、パージガスなどが供給されていない状態でポンピングのみ行われる段階と理解されうる。
一方、単位サイクルを構成する段階(ステップS115)と段階(ステップS135)は、チャンバ内に一体のガスが供給されていない状態でポンピングのみ行われる段階であるという点では同一であるが、適用される具体的な工程順序によって、前記段階(ステップS115)は、ソースガスの供給が中断され、チャンバをポンピングする段階であり、前記段階(ステップS135)は、応力調節ガス及び反応ガスの供給が中断され、チャンバをポンピングする段階であるという点で区別されうる。
一方、チャンバポンピングは、前記段階(ステップS135)だけではなく、前記単位サイクル中に常時行われることもある。例えば、前記チャンバ内ポンピングは、単位サイクルを構成する第1段階(ステップS110)、前述した段階(ステップS115)、第2段階(ステップS120)、第3段階(ステップS130)、前述した段階(ステップS135)、第4段階(ステップS140)の間に、引き続き行われる。
一方、図面に別途に図示していないが、本発明のさらに他の変形された実施形態による製造方法で、図10に示された窒化膜を形成するための単位サイクルは、図4で説明したように、第4段階(ステップS140)以後に、単位蒸着膜上に第2応力調節ガスをプラズマ状態で提供する第5段階(ステップS150)及び前記基板上に第3パージガスを提供する第6段階(ステップS160)をさらに含みうる。この場合、第3段階(ステップS130)及び第5段階(ステップS150)での応力調節ガスを便宜上区分するために、第3段階(ステップS130)の応力調節ガスは、第1応力調節ガスと名付け、第5段階(ステップS150)の応力調節ガスは、第2応力調節ガスと名付けることができる。
前記第2応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含みうる。例えば、前記第2応力調節ガスは、窒素ガス(N)のみで構成することができる。
または、前記第2応力調節ガスは、不活性ガス及び窒素ガス(N)の混合ガスを含みうる。
第5段階(ステップS150)では、前記基板上に前記第2応力調節ガスをプラズマ状態で提供することによって、第1段階(ステップS110)ないし第4段階(ステップS140)を行って、既に形成された前記単位蒸着膜の膜質に所定の応力分布をさらに精密に具現することができる。
第3段階(ステップS130)に開示された窒素ガス(N)は、反応ガスと共に前記基板上に同時に提供されるが、第5段階(ステップS150)に開示された窒素ガス(N)は、反応ガスをパージングした以後に反応ガスと別個に前記基板上に提供されるという点で区別される。
第6段階(ステップS160)では、前記基板上に第3パージガスを提供することができる。第3パージガスは、第5段階(ステップS150)から提供された窒素ガス(N)の少なくとも一部を前記基板から除去することができる。
すなわち、第6段階(ステップS160)では、第5段階(ステップS150)から提供された前記第2応力調節ガスの少なくとも一部が、第3パージガスによってパージングされうる。前記第3パージガスは、窒素ガスであるか、不活性ガスであるか、または窒素ガスと不活性ガスとからなる混合ガスであり得る。
前述した実施形態によれば、単位サイクルを少なくとも1回以上繰り返して行う原子層蒸着法による窒化膜の製造において、窒化膜の圧縮応力の制御方法が提供されうる。例えば、前記単位サイクルは、窒素ガス(N)を含む応力調節ガスと前記窒素ガス(N)以外の窒素成分(N)を含有する反応ガスとをプラズマ状態で基板上に同時に提供する段階を含むが、前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記基板上に提供される前記窒素ガスの量を増やすように制御して行うことによって、窒化膜の圧縮応力を制御することができる。さらに、前記単位サイクルは、単位蒸着膜が形成された以後に窒素ガス(N)を含む応力調節ガスをプラズマ状態で基板上に提供する段階を追加的にさらに含むことによって、窒化膜の圧縮応力を効果的に制御することができる。
図11は、本発明の一実施形態による製造方法で具現した窒化膜で窒素ガスの相対的流量による圧縮応力とWERR(Wet Etch Rate Ratio)の特性を図解するグラフであり、図12は、本発明の比較例による製造方法で具現した窒化膜でプラズマパワーによる圧縮応力とWERRの特性を図解するグラフである。
図11から開示された実施形態は、図4を参照して説明した窒化膜を製造する場合に該当し、図12に開示された比較例は、窒素ガス(N)を含む応力調節ガスを提供せず、プラズマのパワーを調節して圧縮応力を有する窒化膜を製造する場合に該当する。
図11及び図12で左側の縦軸は、窒化膜の圧縮応力の大きさを表わし、右側の縦軸は、窒化膜の膜質を表わす湿式エッチング速度比(WERR;Wet Etch Rate Ratio)を表わす。相互比較のために、図11の単位値Aと図12の単位値Aは、同一であり、図11の単位値Bと図12の単位値Bは、同一である。図11及び図12では、不活性ガスとしてアルゴンガスを使った。
図11を参照すれば、窒素ガス(N)及び不活性ガスで構成された応力調節ガスのうちから不活性ガスに対する窒素ガス(N)の相対的比率がさらに高いほど(すなわち、図11の横軸の値が大きくなるほど)、最終的に具現された窒化膜の圧縮応力はさらに大きくなることを確認することができる。
一方、本発明の実施形態による窒化膜の製造方法では、窒化膜の圧縮応力が大きくなるにもかかわらず、窒化膜の膜質を表わす湿式エッチング速度比(WERR)が相対的に大きな変動がないということを確認することができる。
一方、図12を参照すれば、窒素ガス(N)を含む応力調節ガスを使わずに窒化膜を形成する本発明の比較例では、プラズマパワーを増大させて窒化膜の圧縮応力を大きくすることができるが、同時に窒化膜の膜質を表わす湿式エッチング速度比(WERR)が相対的に大きな変動があるということを確認することができる。
これは、窒化膜の応力を調節するために、原子層蒸着工程の単位サイクル内でプラズマを形成するための電源のパワー(または、周波数)を調節することができるが、この場合、プラズマのパワーや周波数によって窒化膜の膜質の変化が相対的に大きいということを示唆する。
一方、本発明の実施形態によれば、原子層蒸着工程の単位サイクル内でプラズマ形成時に、窒素ガス(N)と不活性ガスとの混合比を調節することによって、窒化膜の応力を調節し、この場合、窒化膜の膜質は、窒化膜の応力に関係なく相対的に同じレベルを保持することができるということが分かる。
さらに、本発明の変形された実施形態では、窒化膜の応力を調節するための方法として原子層蒸着工程の単位サイクル内でプラズマ形成時に、窒素ガス(N)の比率を調節すると共に、前記プラズマを形成するために印加される電源の周波数やパワー(これをプラズマパワーまたは周波数と呼ぶこともある)を追加的に調節することができる。このような変形された実施形態によれば、窒化膜の膜質を良好に保持しながら、前記窒化膜の圧縮応力範囲をさらに広く調節することができるという効果を期待することができる。
例えば、窒化膜の圧縮応力が非常に高く要求される場合、プラズマの周波数やパワーを調節して窒化膜を蒸着すれば、窒化膜の表面にプラズマ損傷(plasma damage)が発生する恐れがあるが、窒素ガス(N)の流量を調節しながら、同時にプラズマの周波数やパワーを追加的に調節して窒化膜を蒸着すれば、窒化膜の表面にプラズマ損傷なしに非常に高い圧縮応力を具現することができるという点で有利である。
本発明は、図面に示された実施形態を参考にして説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されるべきである。
本発明は、窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法関連の技術分野に適用可能である。

Claims (20)

  1. 基板上にソースガスを提供して、前記基板上に前記ソースガスの少なくとも一部が吸着される第1段階と、
    前記基板上に第1パージガスを提供する第2段階と、
    前記基板上に窒素ガス(N)を含む応力調節ガスと前記窒素ガス(N)以外の窒素成分(N)を含有する反応ガスとをプラズマ状態で提供して、前記基板上に単位蒸着膜を形成する第3段階と、
    前記基板上に第2パージガスを提供する第4段階と、
    を含む単位サイクルを少なくとも1回以上行うことによって、前記基板上に圧縮応力を有する窒化膜を形成する窒化膜の製造方法。
  2. 前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記第3段階から前記基板上に提供される前記窒素ガス(N)の量を増やす請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  3. 前記応力調節ガスは、不活性ガス及び前記窒素ガス(N)の混合ガスを含む請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  4. 前記第3段階で前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記基板上に提供される前記不活性ガスに対する前記窒素ガス(N)の相対的比率を高める請求項3に記載の窒化膜の製造方法。
  5. 前記不活性ガスは、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、及びラドン(Rn)のうち少なくとも何れか1つを含む請求項3に記載の窒化膜の製造方法。
  6. 前記プラズマは、ダイレクトプラズマ方式またはリモートプラズマ方式によって形成される請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  7. 前記第1パージガスまたは前記第2パージガスが、前記第1段階ないし前記第4段階から持続的に供給される請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  8. 前記第1パージガス及び前記第2パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガス、不活性ガス、または窒素ガスと不活性ガスとからなる混合ガスである請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  9. 前記応力調節ガスは、前記第1パージガス及び前記第2パージガスのうち少なくとも何れか1つと同種の物質で構成されたガスである請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  10. 前記単位サイクルは、
    前記単位蒸着膜の上に第2応力調節ガスをプラズマ状態で提供する第5段階と、
    前記基板上に第3パージガスを提供する第6段階と、
    を含む請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  11. 前記第2応力調節ガスは、窒素ガス(N)を含むか、または、不活性ガス及び窒素ガス(N)の混合ガスを含む請求項10に記載の窒化膜の製造方法。
  12. 前記第1パージガス、前記第2パージガスまたは前記第3パージガスが、前記第1段階ないし前記第6段階から持続的に供給される請求項10に記載の窒化膜の製造方法。
  13. 前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つは、窒素ガス、不活性ガス、または窒素ガスと不活性ガスとからなる混合ガスである請求項10に記載の窒化膜の製造方法。
  14. 前記第2応力調節ガスは、前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つと同種の物質で構成されたガスである請求項10に記載の窒化膜の製造方法。
  15. 前記単位サイクルは、
    前記第1段階の後、前記第2段階の前に、前記ソースガスの提供を中断し、前記第1段階でよりも、チャンバ内圧力をさらに低く保持させる段階を含む請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  16. 前記第1段階でよりも、前記チャンバ内圧力をさらに低く保持させる段階は、前記ソースガスの提供を中断するが、チャンバ内のポンピングを行うことで具現される請求項15に記載の窒化膜の製造方法。
  17. 前記ポンピングは、前記単位サイクルの中で常時行われる請求項16に記載の窒化膜の製造方法。
  18. 前記単位サイクルは、
    前記第3段階の後、前記第4段階の前に、前記応力調節ガス及び前記反応ガスの提供を中断し、前記第3段階でよりも、前記チャンバ内圧力をさらに低く保持させる段階を含む請求項15に記載の窒化膜の製造方法。
  19. 前記第3段階でよりも、前記チャンバ内圧力をさらに低く保持させる段階は、前記応力調節ガス及び前記反応ガスの提供を中断するが、前記チャンバ内のポンピングを行うことで具現される請求項18に記載の窒化膜の製造方法。
  20. 前記ポンピングは、前記単位サイクルの中で常時行われる請求項19に記載の窒化膜の製造方法。
JP2015029603A 2014-02-28 2015-02-18 窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法 Active JP6110420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140024618 2014-02-28
KR10-2014-0024618 2014-02-28
KR1020150002731A KR102179753B1 (ko) 2014-02-28 2015-01-08 질화막의 제조방법 및 질화막의 압축 응력 제어방법
KR10-2015-0002730 2015-01-08
KR10-2015-0002731 2015-01-08
KR1020150002730A KR102202089B1 (ko) 2015-01-08 2015-01-08 질화막의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165564A true JP2015165564A (ja) 2015-09-17
JP6110420B2 JP6110420B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53949809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029603A Active JP6110420B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-18 窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150249004A1 (ja)
JP (1) JP6110420B2 (ja)
CN (1) CN104882361B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063184A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 窒化膜の製造方法
JP2019523344A (ja) * 2016-07-22 2019-08-22 ディーエヌエフ カンパニー リミテッドDNF Co. Ltd. プラズマ原子層蒸着法を用いたシリコン窒化薄膜の製造方法
WO2023112387A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社Kokusai Electric 成膜方法、半導体装置の製造方法、成膜装置、およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063304A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Shimadzu Corp 保護膜製造方法および有機el素子
WO2004085703A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Tokyo Electron Limited 処理装置及び処理方法
WO2006088062A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
US20070292974A1 (en) * 2005-02-17 2007-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc Substrate Processing Method and Substrate Processing Apparatus
JP2008522405A (ja) * 2004-11-16 2008-06-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体のための引張り及び圧縮応力をもたせた物質
JP2010530127A (ja) * 2007-03-30 2010-09-02 東京エレクトロン株式会社 歪みシリコン窒化物膜及び該膜を含むデバイスの作製方法
WO2012144523A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2014013928A (ja) * 2008-11-26 2014-01-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2014017438A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法及び基板処理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531452B2 (en) * 2007-03-30 2009-05-12 Tokyo Electron Limited Strained metal silicon nitride films and method of forming

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063304A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Shimadzu Corp 保護膜製造方法および有機el素子
WO2004085703A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Tokyo Electron Limited 処理装置及び処理方法
JP2008522405A (ja) * 2004-11-16 2008-06-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体のための引張り及び圧縮応力をもたせた物質
WO2006088062A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
US20070292974A1 (en) * 2005-02-17 2007-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc Substrate Processing Method and Substrate Processing Apparatus
JP2010287903A (ja) * 2005-02-17 2010-12-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法、膜ストレス制御方法および基板処理装置
JP2010530127A (ja) * 2007-03-30 2010-09-02 東京エレクトロン株式会社 歪みシリコン窒化物膜及び該膜を含むデバイスの作製方法
JP2014013928A (ja) * 2008-11-26 2014-01-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2012144523A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ評価方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US20140227458A1 (en) * 2011-04-18 2014-08-14 Tokyo Electron Limited Plasma evaluation method, plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2014017438A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法及び基板処理システム
US20150167163A1 (en) * 2012-07-11 2015-06-18 Tokyo Electron Limited Method of forming a pattern and substrate processing system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063184A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 窒化膜の製造方法
JP2019523344A (ja) * 2016-07-22 2019-08-22 ディーエヌエフ カンパニー リミテッドDNF Co. Ltd. プラズマ原子層蒸着法を用いたシリコン窒化薄膜の製造方法
JP7045360B2 (ja) 2016-07-22 2022-03-31 ディーエヌエフ カンパニー リミテッド プラズマ原子層蒸着法を用いたシリコン窒化薄膜の製造方法
WO2023112387A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社Kokusai Electric 成膜方法、半導体装置の製造方法、成膜装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6110420B2 (ja) 2017-04-05
CN104882361B (zh) 2018-02-02
CN104882361A (zh) 2015-09-02
US20150249004A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11784043B2 (en) Formation of SiN thin films
KR102451694B1 (ko) 기판 상의 구조물 형성 방법
JP6392279B2 (ja) 窒化膜の製造方法
JP2018528610A (ja) プラズマ原子層蒸着法を用いたシリコン窒化薄膜の製造方法
KR102179753B1 (ko) 질화막의 제조방법 및 질화막의 압축 응력 제어방법
JP6110420B2 (ja) 窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法
KR102146542B1 (ko) 질화막의 제조방법
KR102125077B1 (ko) 박막 증착 방법
KR102125074B1 (ko) 질화막의 제조방법
KR102202089B1 (ko) 질화막의 제조방법
KR102125076B1 (ko) 박막 증착 방법
TWI576918B (zh) 製造氮化物薄膜的方法及控制該氮化物薄膜的壓應力的方法
TWI826496B (zh) 膜形成方法
KR102269343B1 (ko) 박막 증착 방법
KR102125508B1 (ko) 질화막의 제조방법
KR20160061129A (ko) 적층막 제조방법
KR20150113578A (ko) 질화막의 제조방법
CN114606481A (zh) 形成包括硅碳材料的结构的方法和使用该方法形成的结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250