JP6392279B2 - 窒化膜の製造方法 - Google Patents

窒化膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6392279B2
JP6392279B2 JP2016159402A JP2016159402A JP6392279B2 JP 6392279 B2 JP6392279 B2 JP 6392279B2 JP 2016159402 A JP2016159402 A JP 2016159402A JP 2016159402 A JP2016159402 A JP 2016159402A JP 6392279 B2 JP6392279 B2 JP 6392279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitride film
substrate
stage
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063184A (ja
Inventor
ドン ホ リュー、
ドン ホ リュー、
ヨン ジュン キム、
ヨン ジュン キム、
ヨン ヒョー キム、
ヨン ヒョー キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wonik Ips Co Ltd
Original Assignee
Wonik Ips Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wonik Ips Co Ltd filed Critical Wonik Ips Co Ltd
Publication of JP2017063184A publication Critical patent/JP2017063184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392279B2 publication Critical patent/JP6392279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、窒化膜の製造方法に係り、より詳細には、原子層蒸着法を用いた窒化膜の製造に関する。
アンモニア(NH)を含有する反応ガスを、プラズマ状態で提供して窒化膜を形成する場合、プラズマによってアンモニア(NH)のリガンド(ligand)だけではなく、基板に吸着されたソースガスのリガンドまで分解されて、窒化膜内に水素(H)や塩素(Cl)などの不純物が形成されうるという問題点を伴う。また、窒化膜内の不純物が増加するにつれて、薄膜の物理的特性である湿式エッチング速度比(WERR;Wet Etch Rate Ratio)の特性が高くなるという問題点が表われる。
一方、電子素子の性能を改善する方法において、応力を有する窒化膜によって変形された上部または下部材料の電気特性を変化させる方法がある。例えば、CMOSデバイス製造において、局部的な格子変形がトランジスタのチャネル領域に発生するように、圧縮応力(compressive stress)を有する窒化膜がPMOS領域上に形成されうる。この場合、蒸着された窒化物から生成された応力のレベルを所定の範囲内で制御することが必要である。
しかし、知られた窒化物の製造方法では、窒化物内の不純物含有量を減少させて、良質の薄膜を形成すると共に、窒化物の応力レベルを適切に制御することが容易ではないという問題点を有する。
本発明は、前記問題点を含んで多様な問題点を解決するためのものであって、良質の薄膜を形成しながら、所定の圧縮応力を有する窒化膜の製造方法を提供することを目的とする。しかし、このような課題は、例示的なものであって、これにより、本発明の範囲が限定されるものではない。
前記課題を解決するための本発明の一観点による窒化膜の製造方法が提供される。前記窒化膜の製造方法では、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスを連続して供給し続ける単位サイクルを少なくとも1回以上行うが、前記単位サイクルは、基板上にソースガスを提供して、前記基板上に前記ソースガスの少なくとも一部が吸着される第1段階と、前記基板上に第1パージガスを提供する第2段階と、前記基板上に供給される前記反応ガスをプラズマ状態で提供することによって、前記基板上に単位蒸着膜を形成する第3段階と、前記基板上に第2パージガスを提供する第4段階と、前記単位蒸着膜上に存在する不純物を除去するために、窒素ガス(N)を含む後処理ガスをプラズマ状態で提供する第5段階と、前記基板上に第3パージガスを提供する第6段階と、を含む。
前記窒化膜の製造方法で、前記窒素成分(N)と水素成分(H)とを含有する反応ガスは、アンモニア(NH)を含みうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記反応ガスは、窒素ガス(N)をさらに含む第1混合ガスであり、前記第3段階から提供される前記第1混合ガスをプラズマ状態で提供することによって、前記基板上に前記単位蒸着膜を形成しうる。前記窒化膜の製造方法で、前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記第3段階で前記窒素ガス(N)の相対的な量を増やしうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記後処理ガスは、窒素ガス(N)であるか、または、窒素ガス(N)とアルゴンガス(Ar)とからなる第2混合ガスであり得る。
前記窒化膜の製造方法で、前記後処理ガスが窒素ガス(N)であり、前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記第5段階から前記単位蒸着膜上に提供される前記窒素ガス(N)の量を増やしうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記後処理ガスが、窒素ガス(N)とアルゴンガス(Ar)とからなる第2混合ガスであり、前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記第5段階から前記単位蒸着膜上に提供される前記アルゴンガス(Ar)に対する前記窒素ガス(N)の相対的比率を高めうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記後処理ガスは、前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つと同種の物質で構成されたガスであり得る。
前記窒化膜の製造方法で、前記第5段階は、前記窒化膜の圧縮応力を追加的に調節するために、前記プラズマ発生電源のパワーまたは周波数を調節する段階を含みうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記プラズマは、ダイレクトプラズマ(direct plasma)方式またはリモートプラズマ(remote plasma)方式によって形成されうる。
前記窒化膜の製造方法で、前記プラズマは、前記基板上に配されたシャワーヘッド内に形成されて、前記シャワーヘッド内部から活性化されたガスを前記基板上に提供することができる。
前記窒化膜の製造方法で、前記第1パージガス、前記第2パージガスまたは前記第3パージガスが、前記第1段階ないし前記第6段階から持続的に供給されうる。
本発明の一実施形態によれば、低温工程で窒化物内の不純物含有量を減少させて、膜質を安定して保持すると共に、窒化物の応力レベルを適切に制御することができる窒化物の製造方法を提供する。もちろん、このような効果によって、本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法で原子層蒸着法の単位サイクルを図解するフローチャートである。 本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法を具体的に具現した多様な適用例であって、単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。 本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法を具体的に具現した多様な適用例であって、単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。 本発明の他の実施形態による窒化膜の製造方法で原子層蒸着法の単位サイクルを図解するフローチャートである。 本発明の他の実施形態による窒化膜の製造方法を具体的に具現した多様な適用例であって、単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。 本発明の他の実施形態による窒化膜の製造方法を具体的に具現した多様な適用例であって、単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。 本発明の一部の実験例と比較例とによる窒化膜の製造方法で具現した窒化膜で屈折率(R.I)と湿式エッチング速度比(WERR)の特性を図解するグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明の多様な実施形態を例示的に説明する。
明細書の全体に亘って、膜、領域または基板のような1つの構成要素が、他の構成要素“上に”位置すると言及する時は、前記1つの構成要素が、直接に前記他の構成要素“上に”接触するか、その間に介在されるさらに他の構成要素が存在することができると解釈されうる。一方、1つの構成要素が、他の構成要素“直接上に”位置すると言及する時は、その間に介在される他の構成要素が存在しないと解釈される。
明細書の全体に亘って、第1、第2、第3のような区分用語は、1つの段階、物質、または構成要素を他の何れか1つの段階、物質、または構成要素と便宜上区別して指称するための目的として使う。しかし、例えば、このような区分用語に記載の数字の大きさによって、段階が行われる順序が必ずしも限定されるということを意味するものではなく、あるいは区分用語に記載の数字が異なれば、対応する物質の種類が、必ずしも異なるということを意味するものではない。
以下、本発明の実施形態は、本発明の理想的な実施形態を概略的に図示する図面を参照して説明する。図面において、例えば、製造技術及び/または公差(tolerance)によって、示された形状の変形が予想される。したがって、本発明思想の実施形態は、本明細書に示された領域の特定形状に制限されたものと解釈されてはならず、例えば、製造上招かれる形状の変化を含まねばならない。また、図面で、各層の厚さやサイズは、説明の便宜及び明確性のために誇張されたものであり得る。同じ符号は、同じ要素を指称する。
本願で言及するプラズマは、ダイレクトプラズマ方式またはリモートプラズマ方式によって形成されうる。
前記ダイレクトプラズマ方式は、例えば、反応ガス、応力調節ガス及び/または後処理ガスを電極と基板との間の処理空間に供給し、高周波電力を印加することによって、前記反応ガス、応力調節ガス及び/または後処理ガスのプラズマが、チャンバ内部の前記処理空間で直接形成される方式を含む。
前記リモートプラズマ方式は、例えば、前記反応ガス、応力調節ガス及び/または後処理ガスのプラズマをリモートプラズマ発生器で活性化させてチャンバ内部に流入させる方式を含み、ダイレクトプラズマに比べて、電極などのチャンバ内部部品の損傷が少なく、パーティクルの発生を低減することができるという利点を有しうる。
一方、それ以外にも、本願で言及するプラズマは、基板上に配されたシャワーヘッド内で形成されうる。この場合、プラズマ状態の物質は、例えば、シャワーヘッドに形成された噴射孔を通じて、基板上の処理空間に提供されうる。
図1は、本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法で原子層蒸着法の単位サイクルを図解するフローチャートである。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法は、第1段階(ステップS110)、第2段階(ステップS120)、第3段階(ステップS130)、第4段階(ステップS140)、第5段階(ステップS150)、及び第6段階(ステップS160)を含む単位サイクル(ステップS100)を少なくとも1回以上行うことによって、窒化膜を形成する方法である。ここで、単位サイクル(ステップS100)の間に、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスは、連続して基板上に供給され続ける。
前記窒化膜は、ソースガス、パージガス、反応ガスなどを基板上に時分割方式または空間分割方式で提供する原子層蒸着法(ALD;Atomic Layer Deposition)によって形成された窒化膜と理解されうる。
すなわち、本発明の技術的思想は、ソースガス及び反応ガスなどを基板が配されたチャンバ内に経時的に適切に供給することによって、蒸着が具現される時分割方式だけではなく、ソースガス及び反応ガスなどが空間的に離隔しながら、連続して供給されるシステム内に基板が順次に移動することによって、蒸着が具現される空間分割方式にも適用可能である。
第1段階(ステップS110)では、基板上にソースガスを提供することによって、前記基板上に前記ソースガスの少なくとも一部が吸着されうる。もちろん、第1段階(ステップS110)で、反応ガスは、前記基板上に供給され続ける。前記基板は、例えば、半導体基板、導電体基板または絶縁体基板などを含み、選択的には、前記窒化膜を形成する以前に、前記基板上に任意のパターンや層が既に形成されている。前記吸着は、原子層蒸着法で広く知られた化学的吸着(Chemical Adsorption)を含みうる。
前記ソースガスは、形成しようとする窒化膜の種類によって適切に選択されうる。
例えば、形成しようとする窒化膜がシリコン窒化膜である場合、前記ソースガスは、シラン、ジシラン、トリメチルシリル(TMS)、トリス(ジメチルアミノ)シラン(TDMAS)、ビス(3次−ブチルアミノ)シラン(BTBAS)、及びジクロロシラン(DCS)からなる群から選択された少なくとも何れか1つを含みうる。
また、形成しようとする窒化膜がチタン窒化膜である場合、前記ソースガスは、例えば、TDMAT(Tetrakis(dimethylamino)titanium)、TEMAT(Tetrakis(ethylmethylamino)titanium)、及びTDETAT(Tetrakis(diethylamino)titanium)からなる群から選択された少なくとも何れか1つを含みうる。
また、形成しようとする窒化膜がタンタル窒化膜である場合、前記ソースガスは、例えば、Ta[N(CH、Ta[N(C、Ta(OC、及びTa(OCHからなる群から選択された少なくとも何れか1つを含みうる。
もちろん、前述した窒化膜とソースガスの種類は、例示的であり、本発明の技術的思想が、このような例示的な物質の種類に限定されるものではない。
第2段階(ステップS120)では、前記基板上に第1パージガスを提供することができる。もちろん、第2段階(ステップS120)でも、反応ガスは、前記基板上に供給され続ける。
第1パージガスは、前記ソースガスのうちから前記基板上に吸着された部分を除いた残りの少なくとも一部を前記基板から除去することができる。すなわち、第1段階(ステップS110)では、前記基板上に吸着されていない前記ソースガスの少なくとも一部が、第1パージガスによってパージング(purging)されうる。前記第1パージガスは、窒素ガスであるか、アルゴンガスであるか、または窒素ガスとアルゴンガスとからなる混合ガスであり得る。
第3段階(ステップS130)では、前記基板上に窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスを提供することによって、前記基板上に単位蒸着膜を形成しうる。前記窒素成分(N)と水素成分(H)とを含有する反応ガスは、例えば、アンモニア(NH)を含みうる。
前記単位蒸着膜は、形成しようとする窒化膜を構成する薄膜であって、例えば、単位サイクル(ステップS100)をN回(Nは、1以上の正の整数)ほど繰り返して行う場合、最終的に形成される前記窒化膜は、N個の前記単位蒸着膜で構成することができる。
工程の低温化のために、第3段階(ステップS130)で、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスは、プラズマ状態で前記基板上に提供されうる。すなわち、反応ガスが基板上に吸着されたソースガスと反応して、単位蒸着膜を形成する工程でプラズマに伴われる高速の帯電粒子が触媒の役割を果たすので、純粋な熱反応によって単位蒸着膜を形成する場合よりも、相対的に低温で工程が行われる。
第4段階(ステップS140)では、前記基板上に第2パージガスを提供することができる。もちろん、第4段階(ステップS140)でも、反応ガスは、前記基板上に供給され続ける。第2パージガスは、前記基板上に吸着されたソースガスと物理的及び/または化学的に反応し、前記基板上に残留する前記反応ガスの少なくとも一部を前記基板から除去することができる。
すなわち、第4段階(ステップS140)では、前記基板上に吸着されたソースガスと物理的及び/または化学的に反応し、前記基板上に残留する前記反応ガスの少なくとも一部が、第2パージガスによってパージングされうる。前記第2パージガスは、窒素ガスであるか、アルゴンガスであるか、または窒素ガスとアルゴンガスとからなる混合ガスであり得る。
第5段階(ステップS150)で、前記単位蒸着膜上に窒素ガス(N)を含む後処理ガスをプラズマ状態で提供することによって、不純物含有量が相対的に低い単位蒸着膜を具現することができる。この場合、前記後処理ガスは、前記単位蒸着膜の膜質改善、すなわち、最終的に窒化膜の膜質改善のために提供されるガスと理解されうる。もちろん、第5段階(ステップS150)でも、反応ガスは、前記基板上に供給され続ける。
本発明者は、第5段階(ステップS150)で、窒素ガス(N)を含む後処理ガスをプラズマ状態で提供する場合、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスを使って形成した単位蒸着膜内の水素ボンディング(H−bonding)が窒素(N)に置換されることによって、良質の窒化膜を形成し、これにより、物理的特性である湿式エッチング速度比(WERR)の特性などが改善されることを確認した。
周辺素子の劣化の防止及び優れた塗布率(step coverage)の確保などのために、窒化膜を形成する工程温度を低めることが必要であるが、窒化膜形成工程の温度が低い場合、薄膜内の反応性が低くなり、それによって、薄膜内の不純物濃度が増加するという問題点を伴う。
また、アンモニア(NH)を含有する反応ガスを、プラズマ状態で提供して窒化膜を形成する場合、プラズマによってアンモニア(NH)のリガンドだけではなく、基板に吸着されたソースガスのリガンドまで分解されて、窒化膜内に水素(H)や塩素(Cl)などの不純物が形成されうるという問題点を伴う。また、窒化膜内の不純物が増加するにつれて、薄膜の物理的特性である湿式エッチング速度比(WERR)の特性が高くなるという問題点が表われる。
単位サイクルを少なくとも1回以上繰り返して行う原子層蒸着法による窒化膜の製造において、このような問題点を解決するために、前記単位サイクルは、基板上に吸着されたソースガスと窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスとが反応して、単位蒸着膜が形成された以後に、前記単位蒸着膜上に窒素ガス(N)を含有する後処理ガスをプラズマ状態で提供する段階を含みうる。窒素ガス(N)を含有する後処理ガスをプラズマ状態で単位蒸着膜上に提供することによって、単位蒸着膜内に残っている不純物結合を窒素(N)に置換することによって、低温工程でも、低い湿式エッチング速度比(WERR)を有する窒化膜を形成しうる。
一方、第5段階(ステップS150)では、前記単位蒸着膜上に窒素ガス(N)を含む後処理ガスをプラズマ状態で提供することによって、圧縮応力を有する単位蒸着膜を具現することができる。この場合、前記後処理ガスは、前記単位蒸着膜の応力、すなわち、最終的に窒化膜の応力を調節するために提供されるガスであって、本発明者は、窒素ガス(N)を含む後処理ガスを第5段階(ステップS150)で提供する場合、窒化膜の応力を効果的に制御することができるということを確認した。
例えば、第5段階で、前記基板上に提供される、前記後処理ガスを構成する窒素ガス(N)の量を調節することによって、前記窒化膜の圧縮応力の大きさを調節することができる。具体的に、第5段階で、前記基板上に提供される、前記後処理ガスを構成する窒素ガス(N)の量がさらに多いほど、さらに大きな圧縮応力を有する前記窒化膜を具現することができるということを確認した。
窒素ガス(N)は、非極性共有結合を有し、非極性共有結合で存在する時、安定性を有する一方に、例えば、第5段階(ステップS150)では、プラズマによって窒素ガス(N)がN 及び/またはNなどの形態でイオン化される。この際、N 及び/またはNのイオン化エネルギーは非常に大きく、より安定した形態で存在するために、例えば、形成しようとする窒化膜がシリコン窒化膜である場合、Si−N結合を行う。この際、強いイオン化エネルギーによってシリコン(Si)と強い結合を行い、強い圧縮応力を有するものと理解される。
前記後処理ガスは、混合ガスではない単一な窒素ガス(N)であるが、他の例として、前記後処理ガスは、窒素ガス(N)とアルゴンガス(Ar)とからなる混合ガスであり得る。この場合、本発明者は、第5段階(ステップS150)の後処理ガスでアルゴンガス(Ar)に対する窒素ガス(N)の相対的比率がさらに高いほど、最終的に具現された窒化膜の圧縮応力がさらに大きくなり、第5段階(ステップS150)の後処理ガスで窒素ガス(N)に対するアルゴンガス(Ar)の相対的比率がさらに高いほど、最終的に具現された窒化膜の圧縮応力がさらに小さくなることを確認した。
したがって、後処理ガスが、窒素ガス(N)及びアルゴンガス(Ar)からなる混合ガスである場合、第5段階(ステップS150)でアルゴンガス(Ar)に対する窒素ガス(N)の相対的比率を調節することによって、窒化膜の圧縮応力を容易に精密制御することができるという効果を期待することができる。
一方、第5段階(ステップS150)で、前記窒化膜の圧縮応力を追加的に調節するために、前記プラズマを形成するために印加される電源のパワーまたは周波数(それをプラズマパワーまたは周波数とも呼ぶ)を調節することができる。この場合、窒化膜の膜質を良好に保持しながら、前記窒化膜の圧縮応力範囲をさらに広く調節することができるという効果を期待することができる。
第6段階(ステップS160)では、前記基板上に第3パージガスを提供することができる。もちろん、第6段階(ステップS160)でも、反応ガスは、前記基板上に供給され続ける。
第3パージガスは、第5段階(ステップS150)から提供された窒素ガス(N)を含む後処理ガスの少なくとも一部を前記基板から除去することができる。すなわち、第6段階(ステップS160)では、第5段階(ステップS150)から提供された後処理ガスの少なくとも一部が、第3パージガスによってパージングされうる。前記第3パージガスは、窒素ガスであるか、アルゴンガスであるか、または窒素ガスとアルゴンガスとからなる混合ガスであり得る。
一方、本発明の変形された実施形態で、前記第1パージガス、前記第2パージガスまたは前記第3パージガスは、第1段階(ステップS110)ないし第6段階(ステップS160)から持続的に供給されうる。また、本発明の変形された他の実施形態で、前記後処理ガスは、前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つと同種の物質で構成されたガスであり得る。
前述したように、第1段階(ステップS110)、第2段階(ステップS120)、第3段階(ステップS130)、第4段階(ステップS140)、第5段階(ステップS150)、及び第6段階(ステップS160)を含む単位サイクル(ステップS100)の間に、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスは、連続して基板上に供給され続ける。本発明者は、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスが第3段階(ステップS130)のみで提供される本発明の比較例の場合と比較して、本発明の実施形態によって形成される窒化膜の蒸着速度(deposition rate)がさらに高くなることを確認した。
図2ないし図3は、本発明の一実施形態による窒化膜の製造方法を具体的に具現した多様な適用例であって、単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。本適用例は、図1の製造方法を参照することができ、よって、重複説明は省略する。
まず、図2を参照すれば、第1段階(ステップS110)ないし第6段階(ステップS160)を含む単位サイクル(ステップS100)で、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスは、単位サイクル(ステップS100)の間に、連続して供給され続ける。
第3段階(ステップS130)は、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスが基板上にプラズマ(plasma)状態で提供される段階を含み、第5段階(ステップS150)は、単位蒸着膜上に窒素ガス(N)を含有する後処理ガスをプラズマ状態で提供する段階を含みうる。例えば、本発明の一実施形態によって形成された窒化膜は、図2に示された単位サイクル(ステップS100)のみを少なくとも1回以上繰り返して行うことによって、具現することができる。
図3を参照すれば、第1段階(ステップS110)ないし第6段階(ステップS160)を含む単位サイクル(ステップS100)で、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスは、単位サイクル(ステップS100)の間に、連続して供給され続ける。
第2段階(ステップS120)から提供される第1パージガス、第4段階(ステップS140)から提供される第2パージガス、または第6段階(ステップS160)から提供される第3パージガスが、第1段階(ステップS110)ないし第6段階(ステップS160)から持続的に供給されうる。
すなわち、第1段階(ステップS110)で、第1パージガス、第2パージガスまたは第3パージガスが基板上に提供され、第3段階(ステップS130)で、第1パージガス、第2パージガスまたは第3パージガスが基板上に提供され、第5段階(ステップS150)で、第1パージガス、第2パージガスまたは第3パージガスが基板上に提供されうる。
第1段階(ステップS110)から提供されるパージガスは、ソースガスのキャリアの役割を果たし、ソースガスが基板上に均一によく分散されて吸着させる。また、第3段階(ステップS130)から提供されるパージガスは、反応ガスが基板上に均一によく分散されて吸着されるようにキャリアの役割を果たせる。第5段階(ステップS150)から提供されるパージガスは、後処理ガスが基板上に均一によく分散されて提供されるようにキャリアの役割を果たせる。
図4は、本発明の技術的思想による窒化膜の変形された製造方法で単位サイクルを図解するフローチャートである。図4を参照すれば、本発明の他の実施形態による窒化膜の製造方法は、第1段階(ステップS110)、第2段階(ステップS120)、第3段階(ステップS130)、第4段階(ステップS140)、第5段階(ステップS150)、及び第6段階(ステップS160)を含む単位サイクル(ステップS100)を少なくとも1回以上行うことによって、窒化膜を形成する方法である。ここで、単位サイクル(ステップS100)の間に、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスは、連続して基板上に供給され続ける。本製造方法は、図1で説明した製造方法と比較して、第3段階(ステップS130)で差異点があり、したがって、残りの段階は、重複された内容なので、その説明を省略する。
図4を参照すれば、第3段階(ステップS130)は、前記基板上に前記窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスと共に、前記反応ガスと別個に窒素ガス(N)を含む応力調節ガスをプラズマ状態で提供することによって、前記基板上に単位蒸着膜を形成する段階を含む。
前記応力調節ガスは、前記単位蒸着膜の応力、すなわち、最終的に窒化膜の応力を調節するために提供されるガスであって、本発明者は、窒素ガス(N)を含む応力調節ガスを第3段階(ステップS130)で提供する場合、窒化膜の応力を効果的に制御することができるということを確認した。
例えば、第3段階(ステップS130)で、前記基板上に提供される、前記応力調節ガスを構成する窒素ガス(N)の量を調節することによって、前記窒化膜の圧縮応力の大きさを調節することができる。具体的に、第3段階(ステップS130)で、前記基板上に提供される、前記応力調節ガスを構成する窒素ガス(N)の量がさらに多いほど、さらに大きな圧縮応力を有する前記窒化膜を具現することができるということを確認した。
一方、本発明者は、第3段階(ステップS130)の応力調節ガスが窒素ガス(N)及びアルゴンガス(Ar)からなる混合ガスであり、この場合、アルゴンガス(Ar)に対する窒素ガス(N)の相対的比率がさらに高いほど、最終的に具現された窒化膜の圧縮応力がさらに大きくなり、第3段階(ステップS130)の応力調節ガスで窒素ガス(N)に対するアルゴンガス(Ar)の相対的比率がさらに高いほど、最終的に具現された窒化膜の圧縮応力がさらに小さくなることを確認した。
したがって、応力調節ガスが窒素ガス(N)及びアルゴンガス(Ar)を含む場合、第3段階(ステップS130)でアルゴンガス(Ar)に対する窒素ガス(N)の相対的比率を調節することによって、窒化膜の圧縮応力を容易に精密制御することができるという効果を期待することができる。
第3段階(ステップS130)に開示された窒素ガス(N)は、反応ガスと共に前記基板上に同時に提供されるが、第5段階(ステップS150)に開示された窒素ガス(N)は、反応ガスをパージングした以後に反応ガスと別個に前記基板上に提供されるという点で区別される。
図5ないし図6は、本発明の他の実施形態による窒化膜の製造方法を具体的に具現した多様な適用例であって、単位サイクルの間に、基板が経時的に経る一連のプロセスを左側から右側に順次に図示したダイヤグラムである。本実施形態は、図1及び図4の製造方法を参照することができ、よって、重複説明は省略する。
まず、図5を参照すれば、第1段階(ステップS110)ないし第6段階(ステップS160)を含む単位サイクル(ステップS100)で、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスは、単位サイクル(ステップS100)の間に、連続して供給され続ける。
第1段階(ステップS110)ないし第6段階(ステップS160)を含む単位サイクル(ステップS100)で、第3段階(ステップS130)は、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスが基板上にプラズマ状態で提供され、同時に前記反応ガスと別個に窒素ガス(N)を含む応力調節ガスをプラズマ状態で提供する段階を含み、第5段階(ステップS150)は、単位蒸着膜上に窒素ガス(N)を含有する後処理ガスをプラズマ状態で提供する段階を含みうる。例えば、本発明の他の実施形態によって形成された窒化膜は、図5に示された単位サイクル(ステップS100)のみを少なくとも1回以上繰り返して行うことによって、具現することができる。
図6を参照すれば、第1段階(ステップS110)ないし第6段階(ステップS160)を含む単位サイクル(ステップS100)で、窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスは、単位サイクル(ステップS100)の間に、連続して供給され続ける。
第2段階(ステップS120)から提供される第1パージガス、第4段階(ステップS140)から提供される第2パージガス、または第6段階(ステップS160)から提供される第3パージガスが、第1段階(ステップS110)ないし第6段階(ステップS160)から持続的に供給されうる。
すなわち、第1段階(ステップS110)で、第1パージガス、第2パージガスまたは第3パージガスが基板上に提供され、第3段階(ステップS130)で、第1パージガス、第2パージガスまたは第3パージガスが基板上に提供され、第5段階(ステップS150)で、第1パージガス、第2パージガスまたは第3パージガスが基板上に提供されうる。
第1段階(ステップS110)から提供されるパージガスは、ソースガスのキャリアの役割を果たし、ソースガスが基板上に均一によく分散されて吸着させる。また、第3段階(ステップS130)から提供されるパージガスは、反応ガス及び/または応力調節ガスが基板上に均一によく分散されて吸着されるようにキャリアの役割を果たせる。第5段階(ステップS150)から提供されるパージガスは、後処理ガスが基板上に均一によく分散されて提供されるようにキャリアの役割を果たせる。
図7は、本発明の一部の実験例と比較例とによる窒化膜の製造方法で具現した窒化膜で屈折率(R.I)と湿式エッチング速度比(WERR)の特性を図解するグラフである。図7に示されたケース1及びケース2は、本発明の比較例であり、ケース3及びケース4は、本発明の実験例である。あらゆるケースで反応ガスは、アンモニア(NH)ガスであり、応力調節ガスは、窒素ガス(N)であり、後処理ガスは、窒素ガス(N)である。
具体的に、ケース1は、図2で後処理ガスをプラズマ状態で提供する第5段階(ステップS150)を除いた単位サイクル(ステップS100)を複数回繰り返して具現した窒化膜に関するものであり、ケース2は、図5で後処理ガスをプラズマ状態で提供する第5段階(ステップS150)を除いた単位サイクル(ステップS100)を複数回繰り返して具現した窒化膜であり、ケース3は、図3に開示された単位サイクル(ステップS100)を複数回繰り返して具現した窒化膜に関するものであり、ケース4は、図5に開示された単位サイクル(ステップS100)を複数回繰り返して具現した窒化膜に関するものである。
図7を参照すれば、単位蒸着膜上に窒素ガス(N)を含有する後処理ガスをプラズマ状態で提供する段階を含む単位サイクルを繰り返して行うことによって、屈折率が相対的に改善され、湿式エッチング速度比(WERR)が相対的に減少するなどの良質の窒化膜が具現されうるということを確認することができる。
本発明は、図面に示された実施形態を参考にして説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されるべきである。
本発明は、窒化膜の製造方法関連の技術分野に適用可能である。

Claims (10)

  1. 窒素成分(N)及び水素成分(H)を含有する反応ガスを連続して供給し続ける単位サイクルを少なくとも1回以上行うが、
    前記単位サイクルは、
    基板上にソースガスを提供して、前記基板上に前記ソースガスの少なくとも一部が吸着される第1段階と、
    前記基板上に第1パージガスを提供する第2段階と、
    前記基板上に供給される前記反応ガスをプラズマの状態で提供することによって、前記基板上に単位蒸着膜を形成する第3段階と、
    前記基板上に第2パージガスを提供する第4段階と、
    前記単位蒸着膜の上に存在する不純物を除去するために、窒素ガス(N)を含む後処理ガスをプラズマの状態で提供する第5段階と、
    前記基板上に第3パージガスを提供する第6段階と、
    を含む窒化膜の製造方法であって、
    前記第3段階では、応力調節ガスが提供されない、
    窒化膜の製造方法
  2. 前記窒素成分(N)と水素成分(H)とを含有する反応ガスは、アンモニア(NH)を含む請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  3. 前記後処理ガスは、窒素ガス(N)であるか、または、窒素ガス(N)とアルゴンガス(Ar)とからなる第2混合ガスである請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  4. 前記後処理ガスが窒素ガス(N)であり、前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記第5段階から前記単位蒸着膜の上に提供される前記窒素ガス(N)の量を増やす請求項に記載の窒化膜の製造方法。
  5. 前記後処理ガスが、窒素ガス(N)とアルゴンガス(Ar)とからなる第2混合ガスであり、前記窒化膜の要求される圧縮応力が大きいほど、前記第5段階から前記単位蒸着膜の上に提供される前記アルゴンガス(Ar)に対する前記窒素ガス(N)の相対的比率を高める請求項に記載の窒化膜の製造方法。
  6. 前記後処理ガスは、前記第1パージガス、前記第2パージガス、及び前記第3パージガスのうち少なくとも何れか1つと同種の物質で構成されたガスである請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  7. 前記第5段階は、前記窒化膜の圧縮応力を追加的に調節するために、プラズマ発生電源のパワーまたは周波数を調節する段階を含む請求項1に記載の窒化膜の製造方法。
  8. 前記プラズマは、ダイレクトプラズマ方式またはリモートプラズマ方式によって形成される請求項1ないし請求項のうち何れか一項に記載の窒化膜の製造方法。
  9. 前記プラズマは、前記基板上に配されたシャワーヘッド内に形成されて、前記シャワーヘッドの内部から活性化されたガスを前記基板上に提供することを特徴とする請求項1ないし請求項のうち何れか一項に記載の窒化膜の製造方法。
  10. 前記第1パージガス、前記第2パージガスまたは前記第3パージガスが、前記第1段階ないし前記第6段階から持続的に供給される請求項1ないし請求項のうち何れか一項に記載の窒化膜の製造方法。
JP2016159402A 2015-09-21 2016-08-16 窒化膜の製造方法 Active JP6392279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150133144A KR102080114B1 (ko) 2015-09-21 2015-09-21 질화막의 제조방법
KR10-2015-0133144 2015-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063184A JP2017063184A (ja) 2017-03-30
JP6392279B2 true JP6392279B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=58369448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159402A Active JP6392279B2 (ja) 2015-09-21 2016-08-16 窒化膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6392279B2 (ja)
KR (1) KR102080114B1 (ja)
CN (1) CN106548923B (ja)
TW (1) TWI638903B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793897B1 (ko) * 2016-05-17 2017-11-06 주식회사 테스 발광소자의 보호막 증착방법
KR101967529B1 (ko) * 2017-06-12 2019-04-09 에스케이머티리얼즈 주식회사 실리콘 질화막의 제조 방법
US11515151B2 (en) * 2017-10-06 2022-11-29 Applied Materials, Inc. Methods and precursors for selective deposition of metal films
CN114245832A (zh) * 2019-06-07 2022-03-25 朗姆研究公司 原子层沉积期间的膜特性的原位控制
CN110218984B (zh) * 2019-07-17 2022-11-25 北京北方华创微电子装备有限公司 薄膜沉积方法
CN118103960A (zh) * 2021-12-15 2024-05-28 株式会社国际电气 成膜方法、半导体器件的制造方法、成膜装置及程序

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189386B2 (ja) * 2005-01-27 2008-12-03 ローム株式会社 窒化物半導体結晶層の成長方法および窒化物半導体発光素子の製法
JP6022166B2 (ja) * 2011-02-28 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5922352B2 (ja) * 2011-08-11 2016-05-24 Sppテクノロジーズ株式会社 窒化膜の製造装置及びその製造方法、並びにその製造プログラム
JP5712874B2 (ja) * 2011-09-05 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2013135126A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US8592328B2 (en) * 2012-01-20 2013-11-26 Novellus Systems, Inc. Method for depositing a chlorine-free conformal sin film
JP6078279B2 (ja) * 2012-09-20 2017-02-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6110420B2 (ja) * 2014-02-28 2017-04-05 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法
KR102179753B1 (ko) * 2014-02-28 2020-11-17 주식회사 원익아이피에스 질화막의 제조방법 및 질화막의 압축 응력 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017063184A (ja) 2017-03-30
TW201712143A (zh) 2017-04-01
CN106548923B (zh) 2019-05-14
KR102080114B1 (ko) 2020-02-24
KR20170034628A (ko) 2017-03-29
TWI638903B (zh) 2018-10-21
CN106548923A (zh) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392279B2 (ja) 窒化膜の製造方法
KR102588666B1 (ko) 기판 상의 구조물 형성 방법
US11784043B2 (en) Formation of SiN thin films
US9812319B1 (en) Method for forming film filled in trench without seam or void
KR102280318B1 (ko) 주기적인 알루미늄 산질화물 퇴적
JP7045360B2 (ja) プラズマ原子層蒸着法を用いたシリコン窒化薄膜の製造方法
US20170107614A1 (en) Multi-Step Atomic Layer Deposition Process for Silicon Nitride Film Formation
KR102179753B1 (ko) 질화막의 제조방법 및 질화막의 압축 응력 제어방법
JP6110420B2 (ja) 窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法
KR102146542B1 (ko) 질화막의 제조방법
KR102125074B1 (ko) 질화막의 제조방법
KR102125077B1 (ko) 박막 증착 방법
KR102202089B1 (ko) 질화막의 제조방법
KR102125511B1 (ko) 비정질 실리콘막의 형성 방법
KR102125076B1 (ko) 박막 증착 방법
KR102125508B1 (ko) 질화막의 제조방법
KR20150113578A (ko) 질화막의 제조방법
TWI576918B (zh) 製造氮化物薄膜的方法及控制該氮化物薄膜的壓應力的方法
KR20230000564A (ko) 비정질 탄소막의 형성 방법
CN114606481A (zh) 形成包括硅碳材料的结构的方法和使用该方法形成的结构
JP5372075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20180130918A (ko) 박막 증착 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250