JP2014017329A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017329A
JP2014017329A JP2012152915A JP2012152915A JP2014017329A JP 2014017329 A JP2014017329 A JP 2014017329A JP 2012152915 A JP2012152915 A JP 2012152915A JP 2012152915 A JP2012152915 A JP 2012152915A JP 2014017329 A JP2014017329 A JP 2014017329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
fin
groove
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012152915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5856545B2 (ja
Inventor
Takeshi Sudo
岳 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012152915A priority Critical patent/JP5856545B2/ja
Priority to US13/762,955 priority patent/US8790979B2/en
Publication of JP2014017329A publication Critical patent/JP2014017329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856545B2 publication Critical patent/JP5856545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】チップ面積に対する電流量が大きいトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上面に、第1方向に延びるフィンを形成する工程と、前記フィンを覆うマスク膜を形成する工程と、前記マスク膜に、第2方向に延びる複数本の第1の溝を形成する工程と、前記第1の溝内に絶縁性の側壁部材を埋設する工程と、前記側壁部材間の空間のうち、一部の空間から前記マスク膜を除去することにより、第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝内にゲート電極を形成する工程と、前記側壁部材間の空間のうち、残りの空間から前記マスク膜を除去することにより、第3の溝を形成する工程と、前記フィンにおける前記第3の溝内に配置された第2部分を導電体化する工程と、を備える。
【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高集積化に伴い、小型で大電流を流すことができるトランジスタが要求されている。このようなトランジスタとして、半導体基板の上面をフィン状に加工し、このフィンを跨ぐようにゲート電極を設けるフィン型トランジスタ(FinFET)が提案されている。フィン型トランジスタにおいては、チップ面積に対するチャネル幅の比率が大きいため、チップ面積に対する電流量が大きい。しかしながら、このようなフィン型トランジスタにおいても、より一層の大電流化が要求されている。
特開2009−105122号公報
本発明の目的は、チップ面積に対する電流量が大きいトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上面に、第1方向に延びるフィンを形成する工程と、前記フィンを覆うようにマスク膜を形成する工程と、前記マスク膜に、前記第1方向に対して交差した第2方向に延び、前記フィンに到達する複数本の第1の溝を形成する工程と、前記第1の溝内に絶縁性の側壁部材を埋設する工程と、前記側壁部材間の空間のうち、一部の空間から前記マスク膜を除去することにより、第2の溝を形成する工程と、前記フィンにおける前記第2の溝内に配置された第1部分の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2の溝内に、前記第1部分を跨ぐように、前記ゲート絶縁膜上に、前記第2方向に延びるゲート電極を形成する工程と、前記側壁部材間の空間のうち、残りの空間から前記マスク膜を除去することにより、第3の溝を形成する工程と、前記フィンにおける前記第3の溝内に配置された第2部分を導電体化する工程と、を備える。
実施形態に係る半導体装置は、上面に第1方向に延びるフィンが形成された半導体基板と、前記第1方向に対して交差した第2方向に延び、前記フィンの第1部分を跨ぐゲート電極と、前記第1部分と前記ゲート電極との間に配置されたゲート絶縁膜と、前記フィンにおける前記第1部分から前記第1方向に離隔した第2部分を覆う導電層と、を備える。前記導電層は、前記第2部分の側面上に配置されたベース部と、前記第2部分の直上域に配置され、前記ベース部から上方に突出した突出部と、を有する。前記第1方向に対して垂直な断面において、前記突出部の幅は前記ベース部の幅よりも細い。また、前記フィンにおける前記第1部分の上端及び前記第2部分の上端は、前記フィンにおける前記第1部分及び前記第2部分を除く部分の上端よりも下方に位置している。
(a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 (a)は実施形態に係る半導体装置を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図であり、(c)は(a)に示すD−D’線による断面図であり、(d)は(a)に示すE−E’線による断面図であり、(e)は(a)に示すF−F’線による断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
図1〜図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、
図6〜図18は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。
なお、各図は、半導体装置の一部のみを示している。
また、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。
先ず、図1(a)及び(b)に示すように、シリコン基板10を用意する。シリコン基板10の上面に対して垂直な方向をZ方向とする。そして、シリコン基板10上に、X方向に延びる複数本のハードマスク11を形成する。ハードマスク11は例えばシリコン窒化物により形成し、Y方向に沿って等間隔に配置する。次に、ハードマスク11をマスクとしてRIE(reactive ion etching:反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングを施すことにより、シリコン基板10を選択的に除去する。これにより、シリコン基板10の上層部分に、X方向に延びる複数本のフィン12が形成される。
次に、図2(a)及び(b)に示すように、全面に例えばシリコン窒化膜を成膜し、全面をエッチバックすることにより、フィン12及びハードマスク11の側面上に、シリコン窒化物からなる側壁ハードマスク13を形成する。次に、ハードマスク11及び側壁ハードマスク13をマスクとして異方性エッチングを施すことにより、シリコン基板10を選択的に除去する。これにより、シリコン基板10の上層部分に、X方向に延び、その長手方向(X方向)に対して垂直な断面の形状が凸字状である複数本のフィン14が形成される。フィン14の上部14sはフィン12であった部分であり、フィン14の上部14sは下部14tよりも細い。すなわち、フィン14の形状は、上部14sと下部14tとの間で太さが非連続的に変化する2段構成の形状である。
次に、図3(a)及び(b)に示すように、全面に素子分離絶縁膜15を成膜する。素子分離絶縁膜15は、例えば、シリコン酸化物を塗布することにより、形成する。次に、素子分離絶縁膜15の上面に対してCMP(chemical mechanical polishing:化学的機械研磨)を施して平坦化し、ハードマスク11を露出させる。
次に、図4(a)及び(b)に示すように、例えばウェットエッチングを行い、素子分離絶縁膜15をリセスする。これにより、素子分離絶縁膜15の上面を後退させ、フィン14の下端部のみが素子分離絶縁膜15内に埋め込まれるようにする。次に、不純物をイオン注入することにより、フィン14の根元部分にパンチスルーストッパ層(図示せず)を形成する。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、燐酸を用いてハードマスク11及び側壁ハードマスク13(図4(a)及び(b)参照)を除去する。これにより、フィン14の下端部を除く部分が露出する。すなわち、フィン14の上部14sは全体が露出し、フィン14の下部14tも上側の半分以上の部分が露出する。一方、フィン14の下端部は素子分離絶縁膜15に埋め込まれたままである。
次に、図6(a)〜(c)に示すように、例えば塗布法により、フィン14を覆うように、全面にマスク膜としてのカーボン膜20を成膜する。なお、カーボン膜20はCVD(chemical vapor deposition:化学気相成長)法によって成膜してもよく、成膜後、CMPによって上面を平坦化してもよい。次に、カーボン膜20上にノンドープのアモルファスシリコンからなるノンドープシリコン膜21を成膜し、その上に、反射防止膜(ARC:anti-reflection coating)22を成膜する。次に、レジストを塗布し、露光してパターニングすることにより、X方向に対して交差、例えば直交する方向(Y方向)に延びる複数本のレジストパターン23を形成する。
次に、図7(a)〜(c)に示すように、RIEを施すことにより、レジストパターン23の幅を細くしながら、レジストパターン23のパターンを反射防止膜22に転写する。これにより、反射防止膜22及びレジストパターン23からなり、Y方向に延びる芯材24を形成する。次に、全面に例えばシリコン酸化膜を成膜し、全面をエッチバックすることにより、芯材24の両側面上に側壁ハードマスク25を形成する。なお、側壁ハードマスク25は、レジストパターン23が損傷を受けないように低温で成膜される必要があるため、上述の如く、例えばシリコン酸化物によって形成する。
次に、各芯材24及びその両側面上に形成された一対の側壁ハードマスク25からなる構造体26をマスクとして、直上方向からX方向の片側に傾斜した斜め上方から、ボロンをイオン注入する。これにより、構造体26におけるボロンの飛来方向側の直下域に、ボロンが注入される。この結果、ノンドープシリコン膜21のうち、構造体26を構成する一対の側壁ハードマスク25のうちの一方の直下域を含む部分がボロンドープシリコン膜27となり、他方の直下域を含む部分がノンドープシリコン膜21のまま残留する。すなわち、X方向に配列された複数本の側壁ハードマスク25のうち、1本おきの側壁ハードマスク25の直下域がノンドープシリコン膜21となり、その間の1本おきの側壁ハードマスク25の直下域がボロンドープシリコン膜27となる。
次に、図8(a)〜(c)に示すように、アッシングを行うことにより、レジストパターン23及び反射防止膜22(図7(a)〜(c)参照)を除去する。次に、側壁ハードマスク25(図7(a)〜(c)参照)をマスクとしてRIE等の異方性エッチングを施すことにより、ノンドープシリコン膜21及びボロンドープシリコン膜27、並びにカーボン膜20を選択的に除去する。これにより、側壁ハードマスク25の直下域に、カーボン膜20及びノンドープシリコン膜21からなる積層体、並びに、カーボン膜20及びボロンドープシリコン膜27からなる積層体が形成される。これらの積層体は交互に配列され、その間はY方向に延びる溝28となる。このとき、側壁ハードマスク25は、カーボン膜20の加工に伴い消失する場合もあり、一部が残留する場合もある。側壁ハードマスク25が残留している場合には、ウェット処理により除去する。
次に、図9(a)〜(c)に示すように、全面に絶縁材料、例えばシリコン窒化物を堆積させることにより、溝28内に側壁部材29を埋設する。このとき、側壁部材29をシリコン窒化物によって形成することにより、カーボン膜20に影響を与えない比較的低温なプロセスにより、側壁部材29を形成することができる。次に、全面をエッチバックすることにより、側壁部材29の上面を後退させて、ノンドープシリコン膜21の上面及びボロンドープシリコン膜27の上面を露出させる。
次に、図10(a)〜(c)に示すように、例えばTMY(コリン水溶液)を用いてアルカリ処理を施す。これにより、ボロンドープシリコン膜27はほとんど溶解されないが、ノンドープシリコン膜21は溶解されて除去され、カーボン膜20が露出する。次に、アッシングを行うことにより、カーボン膜20における露出部分、すなわち、ノンドープシリコン膜21の直下域に位置していた部分が除去される。これにより、側壁部材29間の空間の1つおきに、Y方向に延びる溝31が形成される。溝31の内部においては、フィン14の長手方向の一部が露出する。一方、側壁部材29間の空間のうち、ボロンドープシリコン膜27の直下域に位置する空間は、ボロンドープシリコン膜27が除去されず、従って、カーボン膜20も除去されないため、溝31は形成されない。溝31は、後の工程において、ゲート電極が埋め込まれる予定の空間である。
次に、図11(a)〜(c)に示すように、酸化処理を施す。これにより、フィン14のうち、溝31内において露出した部分が表面側から酸化されて、シリコン酸化膜32となる。シリコン酸化膜32の厚さは、酸化前のシリコン層の厚さよりも厚くなる。このとき、フィン14における溝31内に位置する部分のうち、相対的に細い上部14sは全て酸化されてシリコン酸化膜32となる。一方、相対的に太い下部14tは、両側部及び上端部が酸化されてシリコン酸化膜32となるが、幅方向中央部のうち、上端部を除く部分はシリコンのまま残留する。
以下、このように、フィン14のうち、溝31内に位置し、シリコンのまま残留した部分を、未酸化部分14bという。未酸化部分14bは、酸化処理前のフィン14における下部の幅方向中央部に相当し、X方向に対して垂直な断面の形状はI字状である。一方、フィン14におけるカーボン膜20及び側壁部材29によって覆われた部分は、酸化されずに残留する。このような部分を、便宜上、残留部分14aという。この段階において、フィン14においては、残留部分14aと未酸化部分14bとが、X方向に沿って交互に且つ一体的に配列される。また、このとき、ボロンドープシリコン膜27の上層部分も酸化されて、シリコン酸化膜32となる。
次に、図12(a)〜(c)に示すように、例えばウェット処理を施すことにより、シリコン酸化膜32(図11(a)〜(c)参照)を除去する。これにより、溝31内において、フィン14の未酸化部分14bが露出する。未酸化部分14bの高さは、図2(a)及び(b)に示す工程におけるエッチング量及び図11(a)〜(c)に示す工程における酸化量によって決定される。
なお、図11(a)〜(c)に示す酸化工程及び図12(a)〜(c)に示すウェット処理工程の替わりに、フィン14に対して等方エッチングを施してもよい。これによっても、フィン14から未酸化部分14bに相当する部分を形成することができる。この場合は、未酸化部分14bに相当する部分の高さは、図2(a)及び(b)に示す工程におけるエッチング量及び等方エッチング量によって決定される。
次に、図13(a)〜(c)に示すように、例えば熱酸化処理を施すことにより、フィン14の表面にゲート絶縁膜35を形成する。次に、例えば、チタン窒化物を堆積させ、タングステンを堆積させることにより、溝31内に金属からなるゲート電極36を埋め込む。次に、全面をエッチバックすることにより、ゲート電極36をリセスし、その上面を所望の高さまで後退させる。
次に、図14(a)〜(c)に示すように、絶縁材料、例えばシリコン窒化物を堆積させることにより、溝31内におけるゲート電極36上の部分に、ゲート上絶縁膜37を埋設する。次に、全面をエッチバックすることにより、ボロンドープシリコン膜27の上面及び側壁部材29の上面を露出させる。
次に、図15(a)〜(c)に示すように、RIE等の異方性エッチングを施すことにより、ボロンドープシリコン膜27(図14(a)〜(c)参照)を除去する。これにより、ボロンドープシリコン膜27の直下域に配置されていたカーボン膜20(図14(a)〜(c)参照)が露出する。次に、アッシングにより、カーボン膜20の露出部分、すなわち、ボロンドープシリコン膜27の直下域に位置していた部分を除去する。これにより、側壁部材29の間の空間であって、溝31が形成されなかった空間に、溝41が形成される。溝41内には、フィン14の残留部分14aのうち、ボロンドープシリコン膜27及びカーボン膜20によって保護されていた部分が露出する。次に、残留部分14aに対して不純物をイオン注入し、拡散領域(図示せず)を形成する。
次に、図16(a)〜(c)に示すように、例えばニッケルを堆積させ、アニール処理を施してシリコンの露出部分と反応させ、その後、未反応のニッケルを除去することにより、フィン14の表面をシリサイド化する。これにより、シリサイド層42が形成される。このとき、フィン14の残留部分14aの露出部分のうち、相対的に細い上部14sは全てシリサイド化されてシリサイド層42となるか、中央部分をシリコンのまま残し、外周部分がシリサイド化されてシリサイド層42となる。なお、図16(b)及び(c)においては、残留部分14aの上部14s全体がシリサイド層42となった場合を示している。一方、相対的に太い下部14tは、両側部及び上端部がシリサイド化されてシリサイド層42となるが、幅方向中央部のうち、上端部を除く部分はシリコンのまま残留する。以下、このように、シリサイド層42に囲まれたシリコン部分を、未反応部分14cという。未反応部分14cは、シリサイド化される前は、残留部分14aの一部であった部分である。なお、シリサイド層42は、反応前のシリコンと比較して、体積が増加する。このようにして、フィン14の残留部分14aのうち、未酸化部分14bからX方向に離隔した部分について、下部14tの両側部及び上部14sを導電体化、すなわち、シリサイド化する。
以下、残留部分14a、未酸化部分14b及び未反応部分14cを総称して、フィン44という。フィン44はフィン14が局所的に加工されて形成されたものである。フィン44においては、ゲート絶縁膜35及びゲート電極36に覆われた未酸化部分14bと、シリサイド層42に覆われた未反応部分14cとが交互に配列され、未酸化部分14bと未反応部分14cとの間には、側壁部材29によって覆われた残留部分14aが配置されている。残留部分14a、未酸化部分14b及び未反応部分14cは、一体的に連結されている。
次に、図17(a)〜(c)に示すように、全体に例えばシリコン酸化物からなる層間絶縁膜46を成膜する。次に、全面に対してエッチバック又はCMPを施すことにより、ゲート上絶縁膜37及び側壁部材29を露出させる。
次に、図18(a)〜(c)に示すように、層間絶縁膜46における未反応部分14cの直上域に相当する部分にコンタクトホールを形成し、その内部に金属材料を埋め込む。これにより、層間絶縁膜46内にコンタクト47が埋設されて、シリサイド層42に接続される。これにより、本実施形態に係る半導体装置1が製造される。
次に、このようにして製造された半導体装置1の構成について説明する。
図19(a)〜(e)は、本実施形態に係る半導体装置を例示する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すC−C’線による断面図であり、(c)は(a)に示すD−D’線による断面図であり、(d)は(a)に示すE−E’線による断面図であり、(e)は(a)に示すF−F’線による断面図である。
なお、図19(a)においては、図示の便宜上、導電部分のみを示し、絶縁部分は省略している。
図19(a)〜(e)に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、シリコン基板10の上面に、X方向に延びる複数本のフィン44が形成されている。フィン44の上方には、Y方向に延びる複数本のゲート電極36が設けられている。ゲート電極36は、例えば、金属材料からなるメタル電極であり、例えば、チタン窒化層上にタングステン膜が積層されている。フィン44においては、未酸化部分14bと未反応部分14cとが交互に配列されており、未酸化部分14bと未反応部分14cとの間に残留部分14aが配置されている。
未酸化部分14bの上端は、その両側の残留部分14aの上端よりも低い位置にあり、ゲート電極36は、この未酸化部分14bを跨ぐように配置されている。また、フィン44とゲート電極36との間にはゲート絶縁膜35が設けられている。これにより、各フィン44と各ゲート電極36との最近接部分毎に、フィン型トランジスタ50が形成されている。フィン44の未酸化部分14bにおけるゲート絶縁膜35を介してゲート電極36と対向する部分は、フィン型トランジスタ50のチャネル領域として機能する。
また、未反応部分14cの上端も、その両側の残留部分14aの上端よりも低い位置にあり、未反応部分14cの上面及び両側面は、導電層としてのシリサイド層42によって覆われている。シリサイド層42は、未反応部分14cの直上域を含む領域において、上方に大きく突出している。すなわち、シリサイド層42には、未反応部分14cの側面上に配置されたベース部42aと、未反応部分14cの直上域に配置され、ベース部42aから上方に突出した突出部42bとが設けられている。YZ平面において、突出部42bの幅はベース部42aの幅よりも細い。従って、未反応部分14c及びシリサイド層42の結合体の形状は、フィン44の長手方向(X方向)に対して垂直な断面(YZ断面)において、上に突出した凸字形である。シリサイド層42は、フィン型トランジスタ50のオン抵抗を低減するバイパスとして機能する。
更に、残留部分14aの上端はその両側の未酸化部分14bの上端及び未反応部分14cの上端よりも高い位置にあり、残留部分14aのYZ断面における形状は、上に突出した凸字形である。残留部分14aは、フィン型トランジスタ50における拡散領域(ソース・ドレイン領域)として機能する。
また、ゲート電極36上には、例えばシリコン窒化物からなるゲート上絶縁膜37が設けられている。シリサイド層42上には、例えばシリコン酸化物からなる層間絶縁膜46が設けられている。層間絶縁膜46内には、コンタクト47が埋設されており、シリサイド層42の上面に接続されている。フィン44の残留部分14aの上方には、例えばシリコン窒化物からなる側壁29が設けられている。
次に、本実施形態の効果について説明する。
先ず、デバイスの効果について説明する。
本実施形態に係る半導体装置1においては、シリコン基板10の上面にフィン44が形成されており、ゲート電極36がフィン44を跨ぐように配置されている。これにより、YZ断面において、フィン44とゲート電極36とが対向する領域の長さが長くなり、フィン型トランジスタ50のチャネル幅が大きくなる。この結果、各フィン型トランジスタ50に流れる電流が増加する。
また、フィン44においては、チャネル領域となる未酸化部分14bの上端よりも、拡散領域となる残留部分14aの上端の方が高い位置にあり、また、未酸化部分14bの相互間に配置された未反応部分14cを覆うようにシリサイド層42が設けられている。このシリサイド層42が電流経路となるため、フィン型トランジスタ50のオン抵抗を低減し、電流をより一層増加させることができる。
更に、シリサイド層42には、未反応部分14cの直上域において上方に大きく突出した突出部42bが設けられている。これにより、チップ面積を増加させることなく、シリサイド層42の断面積を増加させ、フィン型トランジスタ50に流れる電流をより一層増加させることができる。
このように、本実施形態に係る半導体装置1においては、チップ面積に対する電流量が大きいフィン型トランジスタ50を形成することができる。このようなフィン型トランジスタ50は、例えば、集積度が高く、大電流を必要とする素子の制御用トランジスタとして用いることができ、例えば、電流制御型のメモリ素子の制御用トランジスタとして好適に用いることができる。半導体装置1は、例えば、MRAM(Magneto resistive Random Access Memory:磁気抵抗ランダムアクセスメモリ)である。
次に、プロセスの効果について説明する。
本実施形態においては、図1(a)及び(b)に示す工程において、ハードマスク11をマスクとしてエッチングを行うことによりフィン12を形成し、図2(a)及び(b)に示す工程において、ハードマスク11及び側壁ハードマスク13をマスクとして再びエッチングを行うことにより、断面形状が凸字状のフィン14を形成している。そして、図10(a)〜(c)に示す工程において、フィン14におけるゲート電極36によって覆われる予定の部分を露出させ、図11(a)〜(c)に示す工程において酸化処理を行うことにより、フィン14の表層部分を酸化してシリコン酸化膜32を形成すると共に、フィン14の幅方向中央部を未酸化部分14bとして残留させ、図12(a)〜(c)に示す工程においてウェット処理を行ってシリコン酸化膜32を除去している。
これにより、凸字形のフィン14から、I字形の未酸化部分14bを自己整合的に形成することができる。このとき、図1(a)及び(b)に示す工程におけるエッチング量によって、フィン14のリセス量、すなわち、拡散領域となる残留部分14aの上端とチャネル領域となる未酸化部分14bの上端との高さの差が決定される。このエッチングは平面に対するエッチングであるため、そのエッチング量を精度よく制御することができ、従って、フィン14のリセス量を均一に制御することができる。これにより、例えば、拡散領域の抵抗の大きさを均一にすることができる。
また、図2(a)及び(b)に示す工程におけるエッチング量は、未酸化部分14b及び未反応部分14cの高さと、フィン44間の素子分離深さの合計量に相当するため、このエッチング量によってフィン型トランジスタ50のチャネル幅が決定される。このエッチングは平面に対するエッチングであるため、そのエッチング量を精度よく制御することができる。なお、酸化処理及びウェット処理の替わりに、等方エッチングを施しても、同様な効果が得られる。
同様に、本実施形態においては、断面形状が凸字状のフィン14を形成した後、図16(a)〜(c)に示す工程においてシリサイド化処理を行うことにより、フィン14の表層部分をシリサイド化してシリサイド層42を形成すると共に、フィン14の幅方向中央部を未反応部分14cとして残留させている。これにより、凸字形のフィン14から、I字形の未反応部分14c及びこれを覆うシリサイド層42を自己整合的に形成することができる。このとき、上述の如く、図1(a)及び(b)に示す工程におけるエッチング量によって、フィン14のリセス深さを決定することができるため、シリサイド層42の突出部分の高さを均一にすることができる。この結果、コンタクト47からチャネル領域(未酸化部分14b)までの抵抗の大きさを精度よく制御することができる。
このように、本実施形態においては、図1(a)及び(b)に示す工程におけるエッチング量、並びに、図2(a)及び(b)に示す工程におけるエッチング量によって、各部の形状を決定し、フィン型トランジスタ50の特性を制御することができる。上述の如く、これらのエッチングは平面に対するエッチングであるため、そのエッチング量を精度よく制御することができる。このため、本実施形態によれば、チップ面積に対する電流量が大きいフィン型トランジスタを備えた半導体装置を、容易に安定して製造することができる。
これに対して、最初からI字形のフィンを形成し、このフィンに対して選択的にエッチングを施すことにより、フィンの一部分をリセスすることも考えられる。しかしながら、この場合は、リセス量がフィンの形状に極めて敏感に依存してしまうという問題がある。例えば、フィンが設計値よりも少し細いと、エッチングを施したときにフィンの肩落ちが生じ、リセス量が極めて大きくなってしまう場合がある。このため、このような方法によって製造された半導体装置は、フィン型トランジスタの形状安定性が低く、従って、特性安定性も低い。
更に、本実施形態においては、図16(a)〜(c)に示す工程において、凸字状のフィン14に対してシリサイド化処理を施すことにより、シリサイド層42を形成している。これにより、シリサイド層42の材料となるシリコンはフィン14から供給されるため、フィン14を形成した後、シリサイド化させるためのシリコンを供給する必要がない。この結果、工程数を低減することができる。
これに対して、仮に、細いI字形のフィンに対してシリサイド化処理を施そうとすると、十分な膜厚のシリサイド層を形成するためには、例えば、フィンの側面上にシリコン層をエピタキシャル成長させる等の手段により、シリコンを追加供給する必要がある。このため、工程数が増加してしまう。
また、本実施形態においては、図9(a)〜(c)に示す工程において、Y方向に延びる複数本の側壁部材29を形成し、図10(a)〜(c)に示す工程において、側壁部材29間の空間のうち、1つおきの空間に溝31を形成し、図13(a)〜(c)に示す工程において、溝31内に金属材料を埋め込むことにより、ゲート電極36を形成している。また、図15(a)〜(c)に示す工程において、側壁部材29間の空間のうち、残りの空間に溝41を形成し、図16(a)〜(c)に示す工程において、溝41内にニッケル等の遷移金属を埋め込んで反応させることにより、シリサイド層42を形成している。このように、側壁部材29を先に形成することにより、通常のプロセスを組み合わせて、ゲート電極36及びシリサイド層42を容易に形成することができる。
これに対して、先にフィンの全体を覆うように保護用の側壁を形成し、その後、ゲート電極及びシリサイド層を形成する予定の領域から保護用の側壁を除去してフィンを選択的に露出させ、露出した部分に対して酸化処理及びシリサイド化処理を施すことも考えられる。しかしながら、この場合は、フィンのアスペクト比が高くなると、フィンの側面上から保護用の側壁を除去することが極めて困難になる。
更にまた、本実施形態においては、図7(a)〜(c)に示す工程において、構造体26をマスクとして、ノンドープシリコン膜21に対して斜め方向からボロンをイオン注入している。これにより、各構造体26を構成する一対の側壁ハードマスク25の直下域において、ノンドープシリコン膜21とボロンドープシリコン膜27とを作り分けている。そして、図10(a)〜(c)に示す工程において、アルカリ処理を施すことにより、ボロンドープシリコン膜27を残留させつつ、ノンドープシリコン膜21を除去している。これにより、側壁部材29間の空間のうち、1つおきの空間に溝31を形成し、ゲート電極36を形成することができる。また、図15(a)〜(c)に示す工程において、RIEを施すことにより、ノンドープシリコン膜21を除去し、側壁部材29間の空間のうち、残りの1つおきの空間に溝41を形成し、シリサイド層42を形成することができる。
これにより、図7(a)〜(c)に示す工程において、側壁法により側壁ハードマスク25を短い周期で配列させ、図8(a)〜(c)に示す工程において、カーボン膜20に側壁ハードマスク25を転写して溝28を形成し、図9(a)〜(c)に示す工程において、溝28内に側壁部材29を埋設した後、ゲート電極36とシリサイド層42とを作り分けることが可能となる。このようにして、ゲート電極36及びシリサイド層42を途中まで共通のプロセスによって形成することができるため、工程数を低減することができる。また、図6(a)〜(c)に示す工程において、レジストパターン23を形成した後は、それ以降のプロセスについて、自己整合的に位置決めすることができる。この結果、形状精度が高い半導体装置を製造することができる。
以上説明した実施形態によれば、チップ面積に対する電流量が大きいトランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
1:半導体装置、10:シリコン基板、11:ハードマスク、12:フィン、13:側壁ハードマスク、14:フィン、14a:残留部分、14b:未酸化部分、14c:未反応部分、14s:上部、14t:下部、15:素子分離絶縁膜、20:カーボン膜、21:ノンドープシリコン膜、22:反射防止膜、23:レジストパターン、24:芯材、25:側壁ハードマスク、26:構造体、27:ボロンドープシリコン膜、28:溝、29:側壁部材、31:溝、32:シリコン酸化膜、35:ゲート絶縁膜、36:ゲート電極、37:ゲート上絶縁膜、41:溝、42:シリサイド層、42a:ベース部、42b:突出部、44:フィン、46:層間絶縁膜、47:コンタクト、50:フィン型トランジスタ

Claims (7)

  1. 半導体基板の上面に、第1方向に延び、上部が下部よりも細い断面が凸字状のフィンを形成する工程と、
    前記フィンを覆うようにカーボン膜を形成する工程と、
    前記カーボン膜上にノンドープ膜を形成する工程と、
    前記ノンドープ膜上に前記第1方向に対して交差した第2方向に延びる芯材を形成する工程と、
    前記芯材の両側面上に側壁ハードマスクを形成する工程と、
    前記芯材及び前記芯材の両側面上に形成された一対の前記側壁ハードマスクからなる構造体をマスクとし、前記ノンドープ膜に対して、直上方向に対して前記第1方向の片側に傾斜した方向から不純物を注入することにより、前記ノンドープ膜のうち、前記一対の側壁ハードマスクのうち一方の直下域を含む部分を不純物ドープ膜とする工程と、
    前記芯材を除去する工程と、
    前記側壁ハードマスクをマスクとした異方性エッチングを施して前記カーボン膜を選択的に除去することにより、前記カーボン膜に、前記第2方向に延び、前記フィンに到達する第1の溝を形成する工程と、
    前記第1の溝内に絶縁性の側壁部材を埋設する工程と、
    前記不純物ドープ膜を除去せずに前記ノンドープ膜を除去する工程と、
    前記カーボン膜における前記ノンドープ膜の直下域に位置していた部分を除去することにより、第2の溝を形成する工程と、
    酸化処理を施すことにより、前記フィンにおける前記第2の溝内に配置された第1部分について、前記下部の両側部及び前記上部を酸化膜とする工程と、
    前記酸化膜を除去する工程と、
    前記第1部分の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1部分を跨ぐように、前記ゲート絶縁膜上に、前記第2方向に延びるゲート電極を形成する工程と、
    前記不純物ドープ膜を除去する工程と、
    前記カーボン膜における前記不純物ドープ膜の直下域に位置していた部分を除去することにより、第3の溝を形成する工程と、
    前記フィンにおける前記第3の溝内に配置された第2部分について、前記下部の両側部及び前記上部を導電体化する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板の上面に、第1方向に延びるフィンを形成する工程と、
    前記フィンを覆うようにマスク膜を形成する工程と、
    前記マスク膜に、前記第1方向に対して交差した第2方向に延び、前記フィンに到達する複数本の第1の溝を形成する工程と、
    前記第1の溝内に絶縁性の側壁部材を埋設する工程と、
    前記側壁部材間の空間のうち、一部の空間から前記マスク膜を除去することにより、第2の溝を形成する工程と、
    前記フィンにおける前記第2の溝内に配置された第1部分の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の溝内に、前記第1部分を跨ぐように、前記ゲート絶縁膜上に、前記第2方向に延びるゲート電極を形成する工程と、
    前記側壁部材間の空間のうち、残りの空間から前記マスク膜を除去することにより、第3の溝を形成する工程と、
    前記フィンにおける前記第3の溝内に配置された第2部分を導電体化する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  3. 前記フィンを形成する工程において、前記フィンの形状を上部が下部よりも細い断面が凸字状の形状とし、
    前記第2部分を導電体化する工程において、前記下部の両側部及び前記上部を導電体化し、
    前記第2の溝を形成する工程と前記ゲート絶縁膜を形成する工程の間に、
    酸化処理を施すことにより、前記第1部分の前記下部の両側部及び前記上部を酸化膜とする工程と、
    前記酸化膜を除去する工程と、
    をさらに備えた請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記フィンを形成する工程において、前記フィンの形状を上部が下部よりも細い断面が凸字状の形状とし、
    前記第2部分を導電体化する工程において、前記下部の両側部及び前記上部を導電体化し、
    前記第2の溝を形成する工程と前記ゲート絶縁膜を形成する工程の間に、前記第1部分に対して等方エッチングを施す工程をさらに備えた請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の溝を形成する工程は、
    前記マスク膜上にノンドープ膜を形成する工程と、
    前記ノンドープ膜上に前記第2方向に延びる芯材を形成する工程と、
    前記芯材の両側面上に側壁ハードマスクを形成する工程と、
    前記芯材及び前記芯材の両側面上に形成された一対の前記側壁ハードマスクからなる構造体をマスクとし、前記ノンドープ膜に対して、不純物を直上方向に対して前記第1方向の片側に傾斜した方向から注入することにより、前記ノンドープ膜のうち、前記一対の側壁ハードマスクのうち一方の直下域を含む部分を不純物ドープ膜とする工程と、
    前記芯材を除去する工程と、
    前記側壁ハードマスクをマスクとして異方性エッチングを施して、前記マスク膜を選択的に除去する工程と、
    を有し、
    前記第2の溝を形成する工程は、
    前記不純物ドープ膜を除去せずに前記ノンドープ膜を除去する工程と、
    前記マスク膜における前記ノンドープ膜の直下域に位置していた部分を除去する工程と、
    を有し、
    前記第3の溝を形成する工程は、
    前記不純物ドープ膜を除去する工程と、
    前記マスク膜における前記不純物ドープ膜の直下域に位置していた部分を除去する工程と、
    を有した請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記マスク膜を炭素により形成する請求項2〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 上面に第1方向に延びるフィンが形成された半導体基板と、
    前記第1方向に対して交差した第2方向に延び、前記フィンの第1部分を跨ぐゲート電極と、
    前記第1部分と前記ゲート電極との間に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記フィンにおける前記第1部分から前記第1方向に離隔した第2部分を覆う導電層と、
    を備え、
    前記導電層は、
    前記第2部分の側面上に配置されたベース部と、
    前記第2部分の直上域に配置され、前記ベース部から上方に突出した突出部と、
    を有し、
    前記第1方向に対して垂直な断面において、前記突出部の幅は前記ベース部の幅よりも細く、
    前記フィンにおける前記第1部分の上端及び前記第2部分の上端は、前記フィンにおける前記第1部分及び前記第2部分を除く部分の上端よりも下方に位置している半導体装置。
JP2012152915A 2012-07-06 2012-07-06 半導体装置及びその製造方法 Active JP5856545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152915A JP5856545B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 半導体装置及びその製造方法
US13/762,955 US8790979B2 (en) 2012-07-06 2013-02-08 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152915A JP5856545B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017329A true JP2014017329A (ja) 2014-01-30
JP5856545B2 JP5856545B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49877865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152915A Active JP5856545B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8790979B2 (ja)
JP (1) JP5856545B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058688A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8963259B2 (en) * 2013-05-31 2015-02-24 Globalfoundries Inc. Device isolation in finFET CMOS
CN107958934A (zh) * 2016-10-18 2018-04-24 联华电子股份有限公司 不对称鳍状结构及其制作方法
US10204904B2 (en) * 2017-05-10 2019-02-12 Globalfoundries Inc. Methods, apparatus and system for vertical finFET device with reduced parasitic capacitance
CN109786248B (zh) * 2017-11-13 2022-02-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475890B1 (en) * 2001-02-12 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of a field effect transistor with an upside down T-shaped semiconductor pillar in SOI technology
JP2007073831A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007250665A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008091905A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc FinFETを備えた半導体素子の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683428B2 (en) * 2004-01-22 2010-03-23 International Business Machines Corporation Vertical Fin-FET MOS devices
KR100653711B1 (ko) * 2005-11-14 2006-12-05 삼성전자주식회사 쇼트키 배리어 핀 펫 소자 및 그 제조방법
US8174073B2 (en) * 2007-05-30 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit structures with multiple FinFETs
JP2009054705A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 半導体基板、半導体装置およびその製造方法
JP5410666B2 (ja) 2007-10-22 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9484462B2 (en) * 2009-09-24 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin structure of fin field effect transistor
US8373238B2 (en) * 2009-12-03 2013-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with multiple Fin heights
JP5718585B2 (ja) 2010-05-19 2015-05-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
JP5659098B2 (ja) * 2011-07-19 2015-01-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2013042067A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8557666B2 (en) * 2011-09-13 2013-10-15 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits
JP2013069885A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8637371B2 (en) * 2012-02-16 2014-01-28 International Business Machines Corporation Non-planar MOSFET structures with asymmetric recessed source drains and methods for making the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475890B1 (en) * 2001-02-12 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of a field effect transistor with an upside down T-shaped semiconductor pillar in SOI technology
JP2007073831A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007250665A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008091905A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc FinFETを備えた半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5856545B2 (ja) 2016-02-09
US8790979B2 (en) 2014-07-29
US20140008706A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9178064B2 (en) Method for manufacturing fin semiconductor device using dual masking layers
US8835268B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8609480B2 (en) Methods of forming isolation structures on FinFET semiconductor devices
US8658504B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9006067B2 (en) Semiconductor device and method of fabricationg the same
US20140374829A1 (en) Integrated circuit device and method for manufacturing same
JP2019521513A (ja) ラップアラウンドコンタクトを形成する方法および半導体デバイス
CN103378153A (zh) 用于集成有电容器的FinFET的结构和方法
US20170365555A1 (en) Semiconductor Devices and Methods of Manufacturing the Same
KR102424370B1 (ko) 수직형 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2006313869A (ja) 半導体メモリ素子のトランジスタの製造方法
US10535567B2 (en) Methods and structures for forming uniform fins when using hardmask patterns
JP5856545B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9711505B2 (en) Semiconductor devices having dummy gate structure for controlling channel stress
US8614138B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2012204799A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5555211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN105762189A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2007027678A (ja) 半導体素子のトランジスタ及びその形成方法
JP6085803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
KR102031185B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TWI565006B (zh) 記憶元件的製造方法
JP2012204689A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6032415B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5856545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250