JP2014016171A - 検査システム及び信号生成装置 - Google Patents

検査システム及び信号生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014016171A
JP2014016171A JP2012151890A JP2012151890A JP2014016171A JP 2014016171 A JP2014016171 A JP 2014016171A JP 2012151890 A JP2012151890 A JP 2012151890A JP 2012151890 A JP2012151890 A JP 2012151890A JP 2014016171 A JP2014016171 A JP 2014016171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
inspection
input
unit
signal generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012151890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Kataoka
智美 片岡
Toshiyuki Kawazu
俊之 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012151890A priority Critical patent/JP2014016171A/ja
Publication of JP2014016171A publication Critical patent/JP2014016171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】値が変化しないことが望まれる出力信号について、この信号が検査中に変化しないことを確認することができ、検査装置のメモリ容量及び入力ポート数等の制限を受けることなく検査を実施できる検査システム及び信号生成装置を提供する。
【解決手段】検査において期待値が変化しない検査対象ECUの出力信号を信号集約装置5が集約し、集約した複数の信号のいずれかの値が変化した場合にその値が変化する集約信号を出力する。信号集約装置5は、切替部51のスイッチSW1により集約すべき信号の選択を受け付けると共に、入力ポートI1〜Inから論理和素子ORまでの信号経路の接続/遮断を切り替える。また信号集約装置5は、切替部52の反転素子INVにより信号の論理を反転し、入力ポートI1〜Inから入力された信号又はその反転信号のいずれかをスイッチSW2により切り替えて集約する。
【選択図】図2

Description

本発明は、検査対象装置の動作に異常があるか否かを検査する検査システム、及びこのシステムに用いられる信号生成装置に関する。
例えばECU(ElectronicControl Unit)などの電子装置に対する従来の検査工程では、電子装置の出力にランプなどの負荷を接続し、検査用の信号を電子装置に対して入力した際のランプの点灯状態などを作業者が目視で確認し、電子装置の異常の有無を判断していた。近年では、検査工数削減などの目的により、電子装置に対する信号の入力、及び、電子装置から出力された信号の成否判定等を自動的に行う検査装置が用いられている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−28199号公報
上記のような検査装置は、電子装置の出力信号と予め記憶した所定値(期待値)との比較を行って、出力信号及び期待値が一致するか否かにより電子装置の異常の有無を判定する。しかしながら検査装置を用いた検査では、電子装置の全ての出力信号について期待値との比較を行わない(行うことができない)場合が多い。この場合、実施する検査において値が変化する出力信号についてのみ期待値との比較が行われ、値が変化しない出力信号については期待値との比較を行わない。このため、値が変化しないことが望まれる出力信号の値が、検査において変化していないことを確認することができないという問題がある。
この問題に対して、電子装置の全ての信号について期待値との比較を行うことが考えられるが、全ての信号の値を記憶しておくためには多くのメモリ容量を必要とする。このため、検査装置のメモリ容量の制約から全ての信号の比較を行うことができないか、又は、できたとしても検査時間を短縮する必要がある等の問題が生じる。また、出力信号数が検査装置の入力ポート数より多いなど、ハードウェア構成の制限により全ての信号の比較を行うことができない場合もある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、値が変化しないことが望まれる出力信号について、この信号が検査中に変化しないことを確認することができる検査システム、及びこのシステムに用いる信号生成装置を提供することにある。また本発明の他の目的とするところは、検査装置のメモリ容量及び入力ポート数等の制限を受けることなく検査を実施できる検査システム及び信号生成装置を提供することにある。
本発明に係る検査システムは、検査対象装置が出力する複数の信号の値が所定値と整合するか否かに応じて異常の有無を検出する検査装置を備える検査システムにおいて、前記検査対象装置が正常である場合に値が変化しない複数の信号が入力され、該複数の信号のいずれかの値が変化した場合に、出力値が変化する信号を生成する信号生成手段を備え、前記検査装置は、前記信号生成手段が生成した信号に応じて異常の有無を検出するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る検査システムは、前記信号生成手段が設けられた信号生成装置を備え、該信号生成装置は、正常である場合に値が変化しない前記検査対象装置の複数の信号に基づいて前記信号生成手段が生成した信号を前記検査装置へ出力するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る検査システムは、前記信号生成装置が、前記検査対象装置が出力する信号がそれぞれ入力される複数の入力ポートと、該入力ポート毎に設けられ、各入力ポートから入力された信号を前記信号生成手段へ入力するか否かをそれぞれ切り替える複数の切替手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る検査システムは、前記切替手段が、電気的に切り替えを行う電子スイッチであることを特徴とする。
また、本発明に係る検査システムは、前記切替手段が、外部の装置から入力された制御信号に応じて、前記信号生成手段へ入力する信号の切り替えを行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る検査システムは、前記信号生成装置が、各入力ポートに入力された信号の論理を反転する信号反転手段と、前記入力ポートに入力された信号又は前記信号反転手段にて反転された信号のいずれかを切り替えて前記信号生成手段へ入力する複数の第2の切替手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る検査システムは、前記第2の切替手段が、電気的に切り替えを行う電子スイッチであることを特徴とする。
また、本発明に係る検査システムは、前記信号生成装置が、前記信号生成手段が生成した信号の値を保持する保持手段と、該保持手段が保持した値を報知する報知手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る検査システムは、前記検査装置が、前記信号生成手段と、前記所定値を記憶する所定値記憶手段と、前記信号生成手段へ入力されない信号の値が前記所定値記憶手段に記憶した所定値と整合するか否かを判定する第1の判定手段と、前記信号生成手段が生成した信号の値の変化の有無を判定する第2の判定手段とを有し、前記第1及び第2の判定手段の判定結果に応じて、前記検査対象装置の異常を検出するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る検査システムは、前記検査装置が、前記信号生成手段へ入力すべき信号の選択に係る情報を記憶する信号選択情報記憶手段を有し、前記信号生成手段は、前記信号選択情報記憶手段に記憶された情報に応じて信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る信号生成装置は、信号が入力される複数の入力ポートと、入力された複数の信号のいずれかの値が変化した場合に、出力値が変化する信号を生成する信号生成手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る信号生成装置は、前記入力ポート毎に設けられ、各入力ポートから入力された信号を前記信号生成手段へ入力するか否かをそれぞれ切り替える複数の切替手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る信号生成装置は、前記切替手段が、電気的に切り替えを行う電子スイッチであることを特徴とする。
また、本発明に係る信号生成装置は、前記切替手段が、外部の装置から入力された制御信号に応じて、前記信号生成手段へ入力する信号の切り替えを行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る信号生成装置は、各入力ポートに入力された信号の論理を反転する信号反転手段と、前記入力ポートに入力された信号又は前記信号反転手段にて反転された信号のいずれかを切り替えて前記信号生成手段へ入力する複数の第2の切替手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る信号生成装置は、前記第2の切替手段が、電気的に切り替えを行う電子スイッチであることを特徴とする。
また、本発明に係る信号生成装置は、前記信号生成手段が生成した信号の値を保持する保持手段と、該保持手段が保持した値を報知する報知手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る信号生成装置は、前記信号生成手段が生成した信号を出力する出力ポートを備えることを特徴とする。
本発明においては、検査対象装置が出力する複数の信号のうち、検査対象装置が正常な場合に値が変化しない複数の信号(期待値が変化しない複数の信号)について、いずれかの信号の値が変化した場合に出力値が変化する信号(以下、集約信号という)を生成して出力する。これにより、検査において値が変化しないことが期待される複数の信号のうち、いずれかの信号の値が変化した場合には集約信号の値が変化する。このため検査装置は、集約信号の変化の有無を判定することによって、検査対象装置の異常の有無を判断することができる。複数の信号を集約して出力するため、検査装置のメモリ容量及び入力ポート数等の制限を緩和でき、値が変化しないことが期待される信号の検査を行うことができる。
また、本発明においては、上記のような集約信号の生成を行う信号生成装置を検査対象装置及び検査装置の間に介在させ、検査対象装置の出力信号を信号生成装置へ入力すると共に、信号生成装置が出力する集約信号を検査装置へ入力する構成とする。これにより、既存の検査装置を用いた検査システムに信号生成装置を付加することで、値が変化しないことが期待される信号の検査を容易に行うことができる。
また、本発明においては、信号生成装置には検査対象装置の出力信号が入力される複数の入力ポートが設けられる。また各入力ポートからの信号に基づいて集約信号を生成する手段(例えば論理回路などで構成される)までの信号経路中には、入力ポートから入力された信号を信号生成手段へ導くか否かを切り替える切替手段が設けられる。例えば切替手段は、入力ポートから信号生成手段への信号経路中に配したスイッチとすることができ、スイッチの接続により入力ポートから入力された信号が信号生成手段へ導かれて集約され、スイッチが遮断された入力ポートの信号は集約されない。
また、本発明においては、外部の装置(例えばPC(Personal Computer)又は検査装置等)からの制御信号を信号生成装置へ入力し、信号生成装置が入力された制御信号に応じて集約すべき信号の切り替えを行う構成とすることができる。これにより、信号生成装置による信号の集約を外部の装置から制御することができるため、例えば検査内容の変更などに応じて集約する信号の選択を自動的に変更するなどが可能となり、異なる内容の複数の検査を自動的に且つ短期間で行うことが可能となる。
また、本発明においては、信号生成装置には入力ポートに入力された信号の論理を反転する手段を設ける。また入力ポートに入力された信号又はこの反転信号のいずれかを切り替えて信号生成手段へ出力する第2の切り替え手段を信号生成装置に設ける。検査対象装置が出力する信号には、正論理及び負論理の両信号が含まれる可能性があるが、これらの信号を適宜に反転することによって信号生成手段が集約する信号の論理を揃えることができ、集約信号の生成を容易化できる。
また、本発明においては、上記の切替手段(入力ポートから信号生成手段へ信号を導くか否かを切り替える切替手段、及び/又は、入力ポートに入力された信号若しくはこの反転信号の切り替えを行う第2の切替手段)を、電気的に切り替えが可能な電子スイッチ(例えばトランジスタ又はリレー等)にて実現する。これにより、例えば外部から入力された制御信号などに応じて切替制御を行うことが容易となる。
また、本発明においては、信号生成装置は生成した集約信号の値を保持すると共に、保持した値の報知を行う。これにより、集約信号の値が変化したこと、即ち入力ポートに入力された複数の信号のいずれかの値が変化したことを容易に判断することができる。
また、本発明においては、検査対象装置が出力した信号に基づく集約信号の生成を検査装置が行う。信号の集約は、例えば論理回路などを用いてハードウェア的に行ってもよく、検査装置のCPU(Central Processing Unit)などの演算によりソフトウェア的に行ってもよい。また検査装置は、値が変化する信号について期待値を記憶しており、信号の集約を行わない信号の値と記憶した期待値との整合を判定すると共に、集約信号については値の変化の有無を判定する。検査装置は、これら両判定結果に応じて、検査対象装置の異常を検出する。これにより、検査対象装置の値が変化する信号については期待値との整合により正しい変化が行われていることを確認でき、値が変化しない信号については値が変化していないことを確認できるため、検査対象装置の異常を高精度で検出できる。
また、本発明においては、集約すべき信号の選択に係る情報を例えばテーブルなどとして検査装置が記憶しており、この情報に応じて集約信号の生成を行う。これにより、記憶した情報を変更することによって集約する信号を変更することができ、異なる内容の複数の検査を短期間で行うことが可能となる。
本発明による場合は、検査対象装置の複数の出力信号のうち、正常な場合に値が変化しない複数の信号を集約して、いずれかの信号の値が変化した場合に出力値が変化する集約信号を生成し、集約信号の変化の有無に応じて検査対象装置の異常の有無を判断する構成とすることにより、値が変化しないことが望まれる出力信号が検査中に変化しないことを確認することができる。また、信号生成装置にて集約信号を生成し、集約信号を検査装置へ入力する構成とすることにより、検査装置のメモリ容量及び入力ポート数等の制限を受けることなく検査を実施することができる。
実施の形態1に係る検査システムの構成を示す模式図である。 信号集約装置の一構成例を示すブロック図である。 検査装置の構成を示すブロック図である。 集約信号判定部が行う判定処理の手順を示すフローチャートである。 異常検出部が行う異常検出処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例1に係る信号集約装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例2に係る信号集約装置の構成を示すブロック図である。 報知部の一構成例を示す回路図である。 実施の形態1の変形例3に係る信号集約装置が備える選択割当回路の一構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る信号集約装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る検査システムのPCによる信号集約装置の切替制御処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る検査装置の構成を示すブロック図である。 信号情報の一例を示す模式図である。
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、実施の形態1に係る検査システムの構成を示す模式図である。実施の形態1に係る検査システムは、PC1、検査装置3及び信号集約装置(信号生成装置)5を含み、検査対象ECU(検査対象装置)7の動作について異常の有無を検査する。PC1は、汎用のコンピュータであり、例えば検査の開始及び停止、並びに、検査結果の取得及び表示等の操作をユーザが行うためのものである。PC1は、検査装置3と例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどにて接続され、検査装置3との間で種々の情報の送受信を行う。例えばPC1から検査装置3へ、検査プログラム、入力信号のパターン、出力信号の期待値及び検査の制御に係る情報等が送信され、検査装置3からPC1へ、検査結果が送信される。
検査装置3は、その出力ポートが検査対象ECU7の入力ポートに一又は複数の信号ケーブルを介して接続されている。検査装置3は、検査対象ECU7へ入力する複数の信号のパターンを記憶しており(例えば入力信号がハイレベル/ローレベルの2値信号である場合、検査における時間経過と信号の値との対応を記憶しており)、PC1の制御に応じて記憶したパターンに応じた入力信号を生成して検査対象ECU7へ入力する。また検査装置3は、その入力ポートが検査対象ECU7の出力ポートに、一又は複数の信号ケーブル及び信号集約装置5を介して接続されている。検査装置3は、入力信号のパターンに対応付けて、検査対象ECU7が出力する出力信号の期待値を記憶しており、検査対象ECU7の出力信号の値と記憶した期待値とが一致するか否かを判定する。なお図1においては、検査対象ECU7の全ての出力信号が信号集約装置5へ入力される構成を示したが、検査対象ECU7から検査装置3へ直接的に入力される出力信号があってもよい。
信号集約装置5は、検査装置3及び検査対象ECU7の間に介在し、検査対象ECU7が出力した信号を検査装置3へ中継する。このときに信号集約装置5は、検査対象ECU7が出力する複数の信号のうち、いくつかの信号を検査装置3へスルーして出力すると共に、いくつかの信号(残りの信号)を集約した1つの集約信号を生成して検査装置3へ出力する。
図2は、信号集約装置5の一構成例を示すブロック図である。信号集約装置5は、n個の入力ポートI1〜Inと、n+1個の出力ポートO1〜On及びSを備えている。信号集約装置5のn個の入力ポートI1〜Inは、それぞれ信号線を介して検査対象ECU7の出力ポートに接続される。ただし、検査対象ECU7がn個又はn個以上の出力ポートを備えているものとする(検査対象ECU7の出力ポートがn個未満の場合、検査対象ECU7の出力ポートに接続されない信号集約装置5の入力ポートI1〜Inは、例えば接地電位などに接続することが好ましい)。信号集約装置5のn個の出力ポートO1〜Onは、対応する入力ポートI1〜Inに入力された信号又はその反転信号を出力するものであり、必要に応じて、信号線を介して検査装置3の入力ポートに接続される。また信号集約装置5の出力ポートSは、入力ポートI1〜Inに入力された信号のいくつか又は全てを集約した集約信号を出力するためのものであり、信号線を介して検査装置3の入力ポートに接続される。
また信号集約装置5は、信号の伝達経路を切り替えるための2種の切替部51及び52をそれぞれn個ずつ備えている。切替部51は、スイッチSW1をそれぞれ有して構成されている。切替部52は、反転素子INV及びスイッチSW2をそれぞれ有して構成されている。スイッチSW1及びSW2は、それぞれ2接点の切り替えを行う機械式のスイッチであり、ユーザが切り替え操作を行うことできる(即ちスイッチSW1及びSW2は、ユーザの操作受付と信号の伝達経路の切り替えとの両機能を有している)。
入力ポートI1〜Inは、切替部52のスイッチSW2の一方の接点にそれぞれ接続されると共に、反転素子INVの入力にそれぞれ接続されている。反転素子INVの出力は、スイッチSW2の他方の接点に接続されている。スイッチSW2は、入力ポートI1〜Inに入力された信号又は反転素子INVによる反転信号のいずれかを選択するためのスイッチである。スイッチSW2にて選択された信号は、対応する出力ポートO1〜Onから出力される。またスイッチSW2の共通接点は、スイッチSW1の一方の接点に接続されており、スイッチSW1の他方の接点は接地電位に接続されている。スイッチSW1の共通接点は、n入力1出力の論理和素子ORの入力に接続されている。スイッチSW1は、入力ポートI1〜In〜入力された信号(若しくはその反転信号)、又は、接地電位(ローレベル)の何れかを選択し、論理和素子ORへ入力するためのスイッチである。
論理和素子ORは、複数の入力の全てがローレベルの場合にローレベルを出力し、いずれかの入力がハイレベルの場合にハイレベルを出力する素子である。なお論理和素子ORは、n入力1出力のものを用いるのではなく、例えば2入力1出力の論理和素子を複数用いて構成してもよい。論理和素子ORは、入力ポートI1〜Inから入力された複数の信号を集約し、集約信号として出力ポートSから出力する。よって切替部51のスイッチSW1は、入力ポートI1〜Inから入力された信号(又はその反転信号)を、論理和素子ORによって集約するか否かを選択するためのスイッチである。
信号集約装置5を検査装置3及び検査対象ECU7に接続した後、ユーザはn個のスイッチSW1及びn個のスイッチSW2を適宜に切り替えることによって、検査の準備を行う。このときユーザは、検査において値が変化しないことが期待される信号が入力される入力ポートI1〜Inに対応するスイッチSW1を、論理和素子ORに接続する側へ切り替えると共に、その他のスイッチSW1を接地電位側へ切り替える。またスイッチSW1を論理和素子ORに接続する側へ切り替えた入力ポートI1〜Inについて、ユーザは、入力信号が負論理の場合にスイッチSW2を反転素子INV側へ切り替える。なお信号集約装置5は、検査において値が変化する信号が入力される入力ポートI1〜Inに対応する出力ポートO1〜Onと、集約信号が出力される出力ポートSとが、検査装置3の入力ポートに接続されている必要がある。またその他の出力ポートO1〜Onは、検査装置3に接続されていてもよく、接続されていなくてもよい。
検査装置3は、信号集約装置5の出力ポートO1〜Onから出力された信号(のうちの必要なもの)について、信号の値とその期待値とを比較し、これらが一致するか否かを判定する。検査装置3は、信号の値と期待値とが一致した場合に検査対象ECU7が正常に動作していると判断し、一致しない場合に異常が発生していると判断することができる。また検査装置3は、信号集約装置5の出力ポートSから出力された集約信号について、その値がハイレベルに変化したか否かを判定する。検査装置3は、集約信号がローレベルから変化していない場合に検査対象ECU7が正常に動作していると判断し、集約信号がハイレベルに変化した場合に異常が発生していると判断することができる。
図3は、検査装置3の構成を示すブロック図である。なお図3においては、信号集約装置5及び検査対象ECU7との信号授受に係る機能ブロックのみを示し、PC1との情報授受などその他の機能ブロックについては図示を省略してある。検査装置3は、記憶部31、入力信号生成部35、期待値比較部36、集約信号判定部37及び異常検出部38等を備えて構成されている。
記憶部31は、例えばハードディスクなどで構成されるものであり、入力信号パターン32、出力期待値33及び検査結果34等のデータを記憶する。入力信号パターン32及び出力期待値33は、検査の開始前にPC1から与えられるデータである。検査結果34は、検査装置3により生成されるデータであり、検査対象ECU7に対する検査結果として異常の有無などの情報が含まれている。なお検査装置3は、検査において取得した検査対象ECU7の出力信号値の一部又は全部を検査結果34として記憶してもよい。また検査により異常が有ると判断した検査対象ECU7に関する情報のみを検査結果34として記憶してもよい。
入力信号パターン32は、例えば検査における時間経過と信号の値との対応が記憶されている。入力信号生成部35は、記憶部31に記憶された入力信号パターン32を読み出し、検査の時間経過に応じて対応する値の信号を生成して出力する。入力信号生成部35が生成した一又は複数の信号は、検査装置3の出力ポートから出力され、信号線を介して検査対象ECU7の入力ポートへ入力される。検査対象ECU7は、検査装置3からの入力信号により動作し、動作に応じた信号を出力ポートから出力する。
検査対象ECU7が出力した信号は、信号集約装置5を介して検査装置3へ入力される。このとき、信号集約装置5の出力ポートO1〜Onから出力された信号は検査装置3の期待値比較部36へ入力され、出力ポートSから出力された信号は集約信号判定部37へ入力される。期待値比較部36は、記憶部31に記憶された出力期待値33を読み出し、信号集約装置5を介して与えられる検査対象ECU7の出力信号の値と期待値との比較を行い、出力信号値が期待値に一致するか否かの比較結果を異常検出部38へ与える。なお出力期待値33には、例えば検査における時間経過と信号の期待値との対応が記憶されている。
集約信号判定部37は、信号集約装置5にて集約された信号に変化が生じたか否かを判定する。図2に示した信号集約装置5が出力ポートSから出力する集約信号は、期待値がローレベルであり、検査対象ECU7が出力した集約対象の複数の出力信号のいずれかが変化した場合にハイレベルに変化する。よって集約信号判定部37は、入力された集約信号がハイレベルに変化したか否かを判定し、判定結果を異常検出部38へ与える。
異常検出部38は、期待値比較部36による比較結果と、集約信号判定部37による判定結果とに応じて、検査対象ECU7の異常を検出する。即ち異常検出部38は、検査対象ECU7の出力信号が期待値と一致しないとの比較結果が期待値比較部36から与えられた場合に、検査対象ECU7に異常があると判断する。また異常検出部38は、信号集約装置5が集約した信号に変化が生じたとの判定結果が集約信号判定部37から与えられた場合に、検査対象ECU7に異常があると判断する。異常検出部38は、検査対象ECU7の異常の有無などの情報を含む検査結果34を生成して記憶部31に記憶する。
図4は、集約信号判定部37が行う判定処理の手順を示すフローチャートである。まず集約信号判定部37は、集約信号に係る判定結果を”異常なし”に初期化する(ステップS1)。次いで集約信号判定部37は、信号集約装置5からの集約信号の値を取得し(ステップS2)、取得した値がローレベルであるか否かを判定する(ステップS3)。集約信号判定部37は、集約信号の値がハイレベルの場合(S3:NO)、判定結果を”異常あり”と設定し(ステップS4)、また集約信号の値がローレベルの場合(S3:YES)、判定結果を維持する。
集約信号判定部37は、異常検出部38へ判定結果を出力し(ステップS5)、検査が終了したか否かを判定する(ステップS6)。検査が終了していないと判定した場合(S6:NO)、集約信号判定部37は、ステップS2へ処理を戻し、検査が終了するまで上述の処理を繰り返し行う。検査が終了したと判定した場合(S6:YES)、集約信号判定部37は、判定処理を終了する。
図5は、異常検出部38が行う異常検出処理の手順を示すフローチャートである。まず異常検出部38は、異常検出結果を”異常なし”に初期化する(ステップS11)。次いで異常検出部38は、検査対象ECU7の出力信号と期待値との比較結果を期待値比較部36から取得すると共に(ステップS12)、集約信号の判定結果を集約信号判定部37から取得する(ステップS13)。
異常検出部38は、期待値比較部36から取得した比較結果が異常ありであるか否かを判定し(ステップS14)、比較結果が異常なしの場合(S14:NO)、集約信号判定部37から取得した判定結果が異常ありであるか否かを更に判定する(ステップS15)。比較結果が異常ありの場合(S14:YES)、又は、判定結果が異常ありの場合(S15:YES)、異常検出部38は、異常検出結果を”異常あり”と設定し(ステップS16)、ステップS17へ処理を進める。また判定結果が異常なしの場合(S15:NO)、異常検出部38は、異常検出結果を維持してステップS17へ処理を進める。
その後、異常検出部38は、異常検出結果を記憶部31に検査結果34として記憶し(ステップS17)、検査が終了したか否かを判定する(ステップS18)。検査が終了していないと判定した場合(S18:NO)、異常検出部38は、ステップS12へ処理を戻し、検査が終了するまで上述の処理を繰り返し行う。検査が終了したと判定した場合(S18:YES)、異常検出部38は、異常検出処理を終了する。
以上の構成の実施の形態1に係る検査システムは、検査において期待値が変化しない検査対象ECU7の出力信号を信号集約装置5が集約し、集約した複数の信号のいずれかの値が変化した場合にその値が変化する集約信号を生成して出力する構成とすることにより、検査装置3は集約信号の変化の有無を判定することによって検査対象ECU7の異常を検出することができる。信号集約装置5が複数の信号を集約して出力するため、検査装置3のメモリ容量及び入力ポート数等の制限を受けることなく、値が変化しないことが期待される信号の検査を行うことができる。
また、集約信号の生成を行う信号集約装置5を検査装置3及び検査対象ECU7の間に介在させる構成とすることにより、既存の検査装置3を用いた検査システムに信号集約装置5を付加することで、値が変化しないことが期待される信号の検査を容易に行うことができる。また、信号集約装置5は、切替部51のスイッチSW1により集約すべき信号の選択を受け付けると共に、入力ポートI1〜Inから論理和素子ORまでの信号経路の接続/遮断を切り替える構成とすることにより、例えば検査内容の変更(入力信号パターン32の変更など)により集約すべき信号が変化した場合であっても、スイッチSW1の切り替えにより容易に対応することができる。また、信号集約装置5は、切替部52の反転素子INVにより信号の論理を反転し、入力ポートI1〜Inから入力された信号又はその反転信号のいずれかをスイッチSW2により切り替えて集約する構成とすることにより、検査対象ECU7の出力信号に負論理のものが含まれる場合であっても、スイッチSW2の切り替えにより容易に対応することができる。
なお本実施の形態においては、検査システムによる検査の対象を検査対象ECU7としたが、これに限るものではなく、ECU以外のその他の種々の電子装置を検査対象としてもよい。また、図4及び図5に示したフローチャートでは、検査装置3は異常が検出された場合であっても以降の検査を継続して行っているが、これに限るものではなく、異常が検出された場合には検査を終了してもよい。また、信号集約装置5は論理和素子ORにより複数の信号を集約する構成としたが、これに限るものではなく、その他の種々の回路構成により信号を集約する構成であってよい。
(変形例1)
図6は、実施の形態1の変形例1に係る信号集約装置の構成を示すブロック図である。変形例1に係る信号集約装置5aは、n個の入力ポートI1〜Inと1つの出力ポートSを有し、入力ポートI1〜Inから入力されたn個の入力信号を論理和素子ORにて集約し、出力ポートSから集約信号を出力する構成である。また各入力ポートI1〜Inから論理和素子ORまでの各信号経路には切替部52が設けられており、入力ポートI1〜Inから入力された信号又はこの信号の反転信号の何れかをスイッチSW2の切り替えにより選択して論理和素子ORへ入力することができる。
なお変形例1の信号集約装置5aは、入力ポートI1〜Inから入力された信号をスルーして出力する出力ポートを有していない。このため、図示は省略するが、検査対象ECU7の出力信号のうち、信号集約装置5aにて集約しない出力信号は、検査装置3の入力ポートへ直接的に接続される。
(変形例2)
図7は、実施の形態1の変形例2に係る信号集約装置の構成を示すブロック図である。変形例2に係る信号集約装置5bは、図2に示した信号集約装置5に対して、報知部53を追加した構成である。報知部53は、信号の集約を行う論理和素子ORの出力信号(集約信号)が入力されており、集約信号の変化をユーザに報知する。
図8は、報知部53の一構成例を示す回路図である。報知部53は、SR(セット・リセット)ラッチ54を有し、論理和素子ORが出力した集約信号はSRラッチ54のS端子へ入力される。SRラッチ54は、信号の値を保持する回路素子であり、S端子へハイレベルの信号が入力されることにより、ハイレベルの信号値が保持され、Q端子からハイレベルの信号が出力される。またSRラッチ54は、R端子へハイレベルの信号が入力されることにより、保持した信号値がリセットされ、Q端子からローレベルの信号が出力される。SRラッチ54のR端子は、プッシュ式のスイッチSW3を介して電源電位(VDD)に接続されると共に、抵抗R1を介して接地電位に接続されており、ユーザのプッシュ操作によりスイッチSW3を接続することによって、R端子にハイレベルが入力され、SRラッチ54が保持した信号値をリセットできるようにしてある。またSRラッチ54のQ端子は抵抗R2及びR3を介して接地電位に接続されている。
また、報知部53は、ユーザに対する報知を行うための発光ダイオードDを有している。発光ダイオードDのアノード端子は、抵抗R4を介して電源電位に接続されており、NPN形のバイポーラトランジスタTを介して接地電位に接続されている。バイポーラトランジスタTは、コレクタ端子が発光ダイオードDのカソード端子に接続され、エミッタ端子が接地電位に接続され、ベース端子が抵抗R2及びR3の接続点に接続されている。
例えば検査の開始前にユーザがスイッチSW3に対するプッシュ操作を行い、SRラッチ54をリセットする。これによりSRラッチ54は、Q端子からローレベルの信号が出力され、ベース端子がローレベル(接地電位)となるためバイポーラトランジスタTはオフし、発光ダイオードDは電流が流れないため発光しない。
検査の過程において信号集約装置5bの入力ポートI1〜Inに入力された信号のいずれかが変化し、論理和素子ORがハイレベルを出力した場合、これを保持したSRラッチ54のQ端子からハイレベルの信号が出力される。バイポーラトランジスタTのベース端子には、ハイレベル(電源電位)の信号を抵抗R2及びR3にて分圧した電圧が入力される。これにより、バイポーラトランジスタTはベースからエミッタへ電流が流れ、バイポーラトランジスタTがオンしてコレクタからエミッタへ電流が流れ、発光ダイオードDに電流が流れて点灯する。その後、論理和素子ORの出力がローレベルに変化した場合であっても、発光ダイオードDの点灯はスイッチSW3に対する操作がなされるまで継続される。
このように、論理和素子ORによる集約信号のハイレベルへの変化をSRラッチ54にて保持し、SRラッチ54のQ出力に応じて発光ダイオードDを点灯する構成とすることにより、値が変化しないことが期待される検査対象ECU7の出力信号のいずれかが変化したことを、ユーザが発光ダイオードDの点灯により容易に判断することができる。なお、信号集約装置5bは、報知部53を備える場合、論理和素子ORの集約信号を出力する出力ポートSを備えていない構成であってもよい。
(変形例3)
上述の実施の形態1において図2に示した信号集約装置5は、n個の入力ポートI1〜Inとn個の出力ポートO1〜Onとを備える構成である。しかし信号集約装置5は、入出力のポート数が同じでなくてもよく、n個の入力ポートI1〜Inとm(m≦n)個の出力ポートO1〜Omとを備える構成であってよい。このような構成の場合、信号集約装置5には、入力ポートI1〜Inに入力されたn個の信号から、m個の信号を選択して出力ポートO1〜Omに割り当てる選択割当回路を設ける。
図9は、実施の形態1の変形例3に係る信号集約装置5が備える選択割当回路55の一構成例を示すブロック図である。例えば信号集約装置5が、8個の入力ポートI1〜I8と、5個の出力ポートO1〜O5を備える構成であるとする。図示の選択割当回路55は、4つの切替部56と、1つの切替部57とを備えて構成されている。例えば入力ポートI1及びI2からの信号が入力される切替部56は、入力された2つの信号の一方を出力ポートO1へ出力し、他方を切替部57へ出力する。他の切替部56についても同様である。切替部57は、4つの切替部56からの4つの信号から1つの信号を選択して出力ポートO5へ出力する。これにより選択割当回路55は、信号集約装置5の入力ポートI1〜I8から入力された8個の信号から5個の信号を選択し、出力ポートO1〜O5に割り当てて出力することができる。
なお変形例3において図9に示した選択割当回路55の構成は一例であり、これに限るものではない。例えば選択割当回路55は、n個の入力信号からm個の信号を選択し、選択したm個の信号とこれらを出力するm個の出力ポートO1〜Omとの対応を任意に変更することができる構成であってもよい。
(実施の形態2)
上述の実施の形態1においては、信号集約装置5が備える複数のスイッチSW1及びSW2の切り替えをユーザが行う構成について説明した。これに対して実施の形態2に係る検査システムは、信号集約装置205のスイッチSW1及びSW2の切り替えを外部の装置が制御する構成である。図10は、実施の形態2に係る信号集約装置205の構成を示すブロック図である。実施の形態2に係る信号集約装置205は、図2に示した信号集約装置5に対して、切替制御部255を追加すると共に、切替部51及び52に設けられたスイッチSW1及びSW2を電気的に切り替えることができる電子スイッチとした構成である。
切替部51及び52のスイッチSW1及びSW2は、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを利用したアナログスイッチ、又は、電磁式リレー若しくは半導体リレー等のように、信号入力によって接続/遮断を切り替えることができる電子スイッチである。各スイッチSW1及びSW2には、切替制御部255からそれぞれ別の切替制御信号が入力され、切替制御部255が個別に切り替えを行うことができる。
切替制御部255は、PC1からの制御信号が与えられており、この制御信号に応じて各スイッチSW1及びSW2の切り替えを個別に制御する。例えば、PC1及び信号集約装置205は1つの信号線を介してシリアル通信を行う構成とすることができる。PC1は、切替制御部に対して切り替えを行わせる命令に相当する数ビットの命令データに、切替制御の対象としてスイッチSW1又はSW2のいずれかを選択する1ビットの選択データと、各スイッチSW1又はSW2の接続/遮断をそれぞれ1ビットで表したnビットの切替データとを付加したシリアルデータを制御信号として切替制御部255へ送信する。切替制御部255は、スイッチSW1用のnビットの第1のシフトレジスタと、スイッチSW2用のnビットの第2のシフトレジスタとを有し、PC1からのシリアルデータに含まれるnビットの切替データを第1又は第2のシフトレジスタにセットする。第1及び第2のシフトレジスタの値は、それぞれ対応するスイッチSW1及びSW2へ切替制御信号として与えられる。各スイッチSW1及びSW2は、シフトレジスタから与えられた切替制御信号に応じて、接続/遮断を切り替える。
図11は、実施の形態2に係る検査システムのPC1による信号集約装置205の切替制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、本フローチャートでは、検査対象ECU7に対してM種類の検査を行うものとする。PC1は、各検査において検査対象ECU7のいずれの出力信号が値の変化しないことが期待される信号であるか、及び、各出力信号が正論理又は負論理のいずれであるかを示す情報を、ハードディスクなどに信号情報として予め記憶しているものとする。またPC1は、変数iを用いて処理を行うが、この変数iは、例えばPC1に搭載されたCPUのレジスタ又はメモリ等の記憶領域を利用して実現されるものであり、検査対象ECU7に対する検査の番号(1〜M)を記憶する。
まずPC1は、検査対象ECU7の検査に必要な入力信号パターン32及び出力期待値33を検査装置3へ送信する(ステップS21)。これにより検査装置3は、受信した入力信号パターン32及び出力期待値33を記憶部31に記憶する。次いでPC1は、変数iを1に初期化し(ステップS22)、i番目の検査に関する信号情報を読み出す(ステップS23)。PC1は、読み出した信号情報によりいずれの出力信号を集約するかを判断し、集約する信号を指示する制御信号を信号集約装置205へ送信する(ステップS24)。
その後、PC1は、検査装置3へ指示を与えることによりi番目の検査を開始し(ステップS25)、この検査が終了したか否かを判定する(ステップS26)。i番目の検査が終了していない場合(S26:NO)、PC1は、この検査が終了するまで待機する。i番目の検査が終了した場合(S26:YES)、PC1は、検査装置3からi番目の検査の結果を取得する(ステップS27)。PC1は、変数iに1を加算し(ステップS28)、変数iの値が検査数Mを超えたか否かを判定する(ステップS29)。変数iが検査数Mを超えていない場合(S29:NO)、PC1は、ステップS23へ処理を戻し、上述のステップS23〜S28の処理を繰り返し行う。変数iが検査数Mを超えた場合(S29:YES)、PC1は、検査を終了する。
以上の構成の実施の形態2に係る検査システムは、信号集約装置205の切替制御部255が外部の装置からの制御信号により集約する信号の選択を受け付け、これに応じてスイッチSW1及びSW2の接続/遮断を切り替える構成とすることにより、外部の装置にて信号の選択を自動的に行うことができ、ユーザがスイッチSW及びSW2の切り替えを直接的に行う必要がなくなる。よって、集約すべき信号の種別及び数等が異なる複数の検査を連続的に行うことが容易となり、複数の検査を短期間で行うことができる。
なお実施の形態2においては、信号集約装置205の切替制御部255への制御信号をPC1が生成して出力する構成としたが、これに限るものではなく、例えば検査装置3が制御信号を生成してもよく、その他の装置が制御信号を生成してもよい。また実施の形態2に係る検査システムのその他の構成は、実施の形態1に係る検査システムの構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る検査システムは、実施の形態1又は2のように信号集約装置5又は205を備えておらず、検査装置303の入出力ポート及び検査対象ECU7の入出力ポートがそれぞれ信号線で接続される(図示は省略する)。図12は、実施の形態3に係る検査装置303の構成を示すブロック図である。実施の形態3に係る検査装置303は、検査対象ECU7の出力信号を集約する信号集約部352と、この信号集約部352によりいずれの信号を集約するかに関する切替を制御する切替制御部351とを備えている。なお切替制御部351及び信号集約部352は、検査装置303内に例えば図10に示した信号集約装置205と同様の回路を設けることによってハードウェアとして実現されるものであってもよく、また例えば検査装置303のCPUなどによりソフトウェアとして実現されるものであってもよい。
また実施の形態3に係る検査装置303の記憶部31には、信号情報335が記憶されている。図13は、信号情報335の一例を示す模式図である。検査装置303が記憶する信号情報335は、信号名(又は入力ポート番号などであってもよい)と、各信号の論理(正論理であるか又は負論理であるか)と、検査1〜検査Mにおける各信号の集約の要否とが対応付けられている。切替制御部351は、記憶部31から信号情報335を読み出し、各信号の論理及び各検査での集約の要否に応じて、信号集約部352に対する制御を行う。
信号集約部352は、検査装置303の入力ポートに入力された信号(即ち検査対象ECU7の出力信号)が与えられている。信号集約部352は、切替制御部351の制御に応じて、集約する必要がない信号を期待値比較部36へ出力する。期待値比較部36は、記憶部31に記憶された出力期待値33を読み出し、信号集約部352から与えられる信号の値と期待値との比較を行い、信号値が期待値に一致するか否かの比較結果を異常検出部38へ与える。
また信号集約部352は、切替制御部351の制御に応じて、集約する必要がある信号について、信号値の論理和を算出し、算出結果を集約信号として集約信号判定部37へ出力する。なお信号集約部352は、集約する必要がある信号であり且つ論理が負論理の信号については、切替制御部351の制御に応じて、論理を反転した後で論理和の算出を行う。集約信号判定部37は、信号集約部352にて集約された信号に変化が生じたか否かを判定する。例えば信号集約部352が出力する集約信号の期待値がローレベルの場合、集約信号判定部37はこの集約信号がハイレベルに変化したか否かを判定し、判定結果を異常検出部38へ与える。
切替制御部351は、検査対象ECU7に対する検査内容(検査1〜検査M)が変更される都度、信号情報335に応じた信号集約部352の制御を行い、信号集約部352が集約する信号を切り替える。入力信号生成部35は、切替制御部351による切り替えが終了した後、検査内容に応じて入力信号を生成して検査対象ECU7へ与える。異常検出部38は、期待値比較部36の比較結果と、集約信号判定部37の判定結果とに応じて、検査対象ECU7の異常を検出し、検査結果34を記憶部31に記憶する。
以上の構成の実施の形態3に係る検査システムは、信号の集約を検査装置303が行う構成とすることにより、信号集約装置を設ける必要がないため、検査対象ECU7及び検査装置303の間の配線が容易となる。
なお実施の形態3においては、信号集約部352が信号の論理和を算出して集約信号として出力し、集約信号判定部37が集約信号の変化の有無を判定する構成としたが、これに限るものではない。例えば集約対象とされた複数の信号について、信号集約部352が各信号の変化の有無を個別に判定し、判定結果を集約して出力する構成であってもよい。この構成は、例えば信号集約部352をソフトウェアとして実現する場合に好適であり、この場合には集約信号判定部37は不要であり、信号集約部352の出力を異常検出部38へ与えればよい。またこの場合に信号集約部352は、各信号の論理に応じて信号を判定する必要はない。
また実施の形態3に係る検査システムのその他の構成は、実施の形態2に係る検査システムの構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
1 PC(外部の装置)
3 検査装置
5、5a、5b 信号集約装置(信号生成手段、信号生成装置)
7 検査対象ECU(検査対象装置)
31 記憶部(期待値記憶手段)
32 入力信号パターン
33 出力期待値
34 検査結果
35 入力信号生成部
36 期待値比較部(第1の判定手段)
37 集約信号判定部(第2の判定手段)
38 異常検出部
51 切替部
52 切替部
53 報知部(報知手段)
54 SRラッチ(保持手段)
205 信号集約装置(信号生成手段、信号生成装置)
255 切替制御部
303 検査装置
331 信号情報
351 切替制御部
352 信号集約部(信号生成手段)
D 発光ダイオード(報知手段)
INV 反転素子(信号反転手段)
OR 論理和素子(信号生成手段)
R1〜R4 抵抗
SW1 スイッチ(切替手段)
SW2 スイッチ(第2の切替手段)
SW3 スイッチ
T バイポーラトランジスタ
I1〜In 入力ポート
O1〜On 出力ポート
S 出力ポート

Claims (18)

  1. 検査対象装置が出力する複数の信号の値が所定値と整合するか否かに応じて異常の有無を検出する検査装置を備える検査システムにおいて、
    前記検査対象装置が正常である場合に値が変化しない複数の信号が入力され、該複数の信号のいずれかの値が変化した場合に、出力値が変化する信号を生成する信号生成手段を備え、
    前記検査装置は、前記信号生成手段が生成した信号に応じて異常の有無を検出するようにしてあること
    を特徴とする検査システム。
  2. 前記信号生成手段が設けられた信号生成装置を備え、
    該信号生成装置は、正常である場合に値が変化しない前記検査対象装置の複数の信号に基づいて前記信号生成手段が生成した信号を前記検査装置へ出力するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記信号生成装置は、
    前記検査対象装置が出力する信号がそれぞれ入力される複数の入力ポートと、
    該入力ポート毎に設けられ、各入力ポートから入力された信号を前記信号生成手段へ入力するか否かをそれぞれ切り替える複数の切替手段と
    を有すること
    を特徴とする請求項2に記載の検査システム。
  4. 前記切替手段は、電気的に切り替えを行う電子スイッチであること
    を特徴とする請求項3に記載の検査システム。
  5. 前記切替手段は、外部の装置から入力された制御信号に応じて、前記信号生成手段へ入力する信号の切り替えを行うようにしてあること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載の検査システム。
  6. 前記信号生成装置は、
    各入力ポートに入力された信号の論理を反転する信号反転手段と、
    前記入力ポートに入力された信号又は前記信号反転手段にて反転された信号のいずれかを切り替えて前記信号生成手段へ入力する複数の第2の切替手段と
    を有すること
    を特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1つに記載の検査システム。
  7. 前記第2の切替手段は、電気的に切り替えを行う電子スイッチであること
    を特徴とする請求項6に記載の検査システム。
  8. 前記信号生成装置は、
    前記信号生成手段が生成した信号の値を保持する保持手段と、
    該保持手段が保持した値を報知する報知手段と
    を有すること
    を特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれか1つに記載の検査システム。
  9. 前記検査装置は、
    前記信号生成手段と、
    前記所定値を記憶する所定値記憶手段と、
    前記信号生成手段へ入力されない信号の値が前記所定値記憶手段に記憶した所定値と整合するか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記信号生成手段が生成した信号の値の変化の有無を判定する第2の判定手段と
    を有し、
    前記第1及び第2の判定手段の判定結果に応じて、前記検査対象装置の異常を検出するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の検査システム。
  10. 前記検査装置は、前記信号生成手段へ入力すべき信号の選択に係る情報を記憶する信号選択情報記憶手段を有し、
    前記信号生成手段は、前記信号選択情報記憶手段に記憶された情報に応じて信号を生成するようにしてあること
    を特徴とする請求項9に記載の検査システム。
  11. 信号が入力される複数の入力ポートと、
    入力された複数の信号のいずれかの値が変化した場合に、出力値が変化する信号を生成する信号生成手段と
    を備えること
    を特徴とする信号生成装置。
  12. 前記入力ポート毎に設けられ、各入力ポートから入力された信号を前記信号生成手段へ入力するか否かをそれぞれ切り替える複数の切替手段を備えること
    を特徴とする請求項11に記載の信号生成装置。
  13. 前記切替手段は、電気的に切り替えを行う電子スイッチであること
    を特徴とする請求項12に記載の信号生成装置。
  14. 前記切替手段は、外部の装置から入力された制御信号に応じて、前記信号生成手段へ入力する信号の切り替えを行うようにしてあること
    を特徴とする請求項12又は請求項13に記載の信号生成装置。
  15. 各入力ポートに入力された信号の論理を反転する信号反転手段と、
    前記入力ポートに入力された信号又は前記信号反転手段にて反転された信号のいずれかを切り替えて前記信号生成手段へ入力する複数の第2の切替手段と
    を備えること
    を特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか1つに記載の信号生成装置。
  16. 前記第2の切替手段は、電気的に切り替えを行う電子スイッチであること
    を特徴とする請求項15に記載の信号生成装置。
  17. 前記信号生成手段が生成した信号の値を保持する保持手段と、
    該保持手段が保持した値を報知する報知手段と
    を備えること
    を特徴とする請求項11乃至請求項16のいずれか1つに記載の信号生成装置。
  18. 前記信号生成手段が生成した信号を出力する出力ポートを備えること
    を特徴とする請求項11乃至請求項17のいずれか1つに記載の信号生成装置。
JP2012151890A 2012-07-05 2012-07-05 検査システム及び信号生成装置 Pending JP2014016171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151890A JP2014016171A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 検査システム及び信号生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151890A JP2014016171A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 検査システム及び信号生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014016171A true JP2014016171A (ja) 2014-01-30

Family

ID=50110997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151890A Pending JP2014016171A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 検査システム及び信号生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014016171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080199A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 株式会社村田製作所 異常検出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151939A (en) * 1975-06-18 1976-12-27 Fujitsu Ten Ltd Alarm for vehicle
JPS5540957A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Toshiba Corp Abnormal temperature detection method for gas insulation switch unit
JPS63291196A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Nec Corp 警備端末装置
JPH07120522A (ja) * 1993-01-20 1995-05-12 Nobuyuki Takemoto 動作監視装置
JPH0926444A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Toshiba Syst Technol Kk 直流電流検出装置
JP2001083212A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nec Corp 信号検査方法
JP2003084045A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路の試験装置および方法
JP2004165282A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sharp Corp 製造プロセスにおける装置状態判別システム及び製造プロセス安定化システム
JP2008151519A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Nec Electronics Corp 異常検出装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151939A (en) * 1975-06-18 1976-12-27 Fujitsu Ten Ltd Alarm for vehicle
US4015237A (en) * 1975-06-18 1977-03-29 Fujitsu Ten Ltd. Vehicle alarm system
JPS5540957A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Toshiba Corp Abnormal temperature detection method for gas insulation switch unit
JPS63291196A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Nec Corp 警備端末装置
JPH07120522A (ja) * 1993-01-20 1995-05-12 Nobuyuki Takemoto 動作監視装置
JPH0926444A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Toshiba Syst Technol Kk 直流電流検出装置
JP2001083212A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nec Corp 信号検査方法
JP2003084045A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路の試験装置および方法
JP2004165282A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sharp Corp 製造プロセスにおける装置状態判別システム及び製造プロセス安定化システム
JP2008151519A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Nec Electronics Corp 異常検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080199A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 株式会社村田製作所 異常検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10094866B2 (en) Portable multi-function cable tester
US20080088589A1 (en) Scanning circuit and method for keyboard
US20120303297A1 (en) Systems and Methods for Determining Electrical Faults
JP2016035957A (ja) デバイスの検査方法、プローブカード、インターポーザ及び検査装置
US11360138B2 (en) Portable multi-function cable tester
US10198329B2 (en) Power supply device
JP2014016171A (ja) 検査システム及び信号生成装置
US10247785B2 (en) Assembled-battery system, semiconductor circuit, and diagnostic method
CN104898464A (zh) 一种绝缘测试的控制模块
JP4294053B2 (ja) 試験装置
KR100771875B1 (ko) 테스트하고자 하는 메모리 셀의 개수를 임의로 설정할 수있는 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 테스트방법
CN109406922B (zh) 电子产品及其测试方法和装置
JP2005191522A (ja) ウェハバーンインシステムにおけるvsパラメータ測定装置
KR100768578B1 (ko) 집적회로의 검사 장치
JP6536481B2 (ja) 組電池の電圧監視装置
JP2008102094A (ja) 電圧監視方法及びその装置
US20130050083A1 (en) Human interface device
JP2019168309A (ja) 集積回路
JP2019029893A (ja) 判定装置
CN114026776B (zh) 异常诊断系统及异常诊断方法
US10853156B2 (en) Display device capable of performing self diagnosis in relation to partial discharge
CN108694987B (zh) 半导体存储装置及其测试方法
JP6695214B2 (ja) 半導体装置、電池監視システムおよび診断方法
JP6602246B2 (ja) 半導体装置、管理システムおよび特定方法
CN116243025A (zh) 对地阻抗检测设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122