JP2014011886A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011886A
JP2014011886A JP2012147084A JP2012147084A JP2014011886A JP 2014011886 A JP2014011886 A JP 2014011886A JP 2012147084 A JP2012147084 A JP 2012147084A JP 2012147084 A JP2012147084 A JP 2012147084A JP 2014011886 A JP2014011886 A JP 2014011886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
threshold value
battery
printing
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012147084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945943B2 (ja
Inventor
Hirokazu Miyabayashi
宏和 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012147084A priority Critical patent/JP5945943B2/ja
Priority to US13/848,818 priority patent/US8754917B2/en
Publication of JP2014011886A publication Critical patent/JP2014011886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945943B2 publication Critical patent/JP5945943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の電池が適宜交換して用いられる場合に、過放電状態を防止しつつ電池を十分に使い切る。
【解決手段】ラベル作成装置1のCPU212は、印字中に検出された印字負荷時電圧が消耗判定用しきい値Tbwに達したかどうかを判定し、印字負荷時電圧が消耗判定用しきい値Tbwに達したと判定されたとき報知処理を行い、消耗判定用しきい値Tbwをアルカリマンガン電池の下限電圧に対応したしきい値Thaに設定し、一定負荷時電圧を判定するための定負荷電圧判定用しきい値Thsを記憶し、印字負荷時電圧がしきい値Thaに達したと判定される前に一定負荷時電圧が定負荷電圧判定用しきい値Thsに達したか否かを判定し、判定が満たされた場合にはしきい値Thaをニッケル水素電池の推奨終止電圧に対応したしきい値Thbに変更する。
【選択図】図9

Description

本発明は、電池により駆動される印刷装置に関する。
従来、例えば使用者が手軽に使用できるように、電池を用いて動作する印刷装置が既に提唱されている。この場合、印刷物の作成が繰り返され電池の放電が繰り返されることで、電池が徐々に消耗する。電池が消耗したかどうかは、例えば所定のしきい値を設定し、経時変化する電池の出力電圧値が当該しきい値まで降下したかどうか、によって判定することができる。
ここで、同一の印刷装置において複数種類の電池が適宜交換して用いられる場合がある。その場合、電池の種別によって、公称電圧や、使用開始初期の電圧降下特性や、使用開始後の消耗時の電圧降下特性、等が異なる場合がある。例えば一次電池であるアルカリマンガン電池を使用する場合と、二次電池であるニッケル水素電池を使用する場合とでは、公称電圧はアルカリマンガン電池のほうがニッケル水素電池よりも高いが、印字負荷時における電圧降下量はアルカリマンガン電池のほうがニッケル水素電池よりも大きい。その結果、消耗時の印字負荷時の電圧(以下適宜、印字負荷時電圧)は、アルカリマンガン電池のほうがニッケル水素電池よりも低くなりやすい。また、使用が継続されて消耗していくとき、アルカリマンガン電池は上記印字負荷時電圧が比較的早く使用上の限界値(いわゆる下限電圧)まで下がってしまうのに対し、ニッケル水素電池は印字負荷時電圧が上記下限電圧まで下がるのは比較的遅い。
したがって、消耗判定用に用いる上記しきい値を、例えばアルカリマンガン電池の使用上の下限電圧に合わせて一律に設定した場合、仮に実際にはニッケル水素電池が使用された場合には、当該ニッケル水素電池の推奨終止電圧を下回り、場合によっては過放電状態となって電池に悪影響が及ぶ恐れがある。逆に上記しきい値を、ニッケル水素電池の推奨終止電圧に合わせて一律に設定すると、仮に実際にはアルカリマンガン電池が使用された場合には当該アルカリマンガン電池の下限電圧に到達しておらずまだあまり消耗していないにもかかわらず消耗したとの判定が下され、操作者は十分な放電が行われるまで電池を使い切ることができない。
上記のような複数種類の電池の使用に配慮した従来技術として、例えば特許文献1に記載の技術がある。この従来技術では、印刷ヘッドやモータ等に対して電池から電力を供給せず負荷をかけない状態と、印刷ヘッドやモータ等に対して電池から電力を供給し負荷をかける状態との、両方の状態での電池電圧が検出される。そしてそれら2つの状態における電圧降下量に基づき、そのとき装着されている電池の下限電圧が決定される。
特開2002−335637号公報
しかしながら、上記従来技術においては、負荷をかけない状態における電池の出力電圧値と負荷をかける状態における電池の出力電圧値との、2つの電圧値のみによって電圧降下量が算出され、この電圧降下量によって電池の種別(一次電池か二次電池か等)が自動検出され、その検出した電池の種別に対応した別個のしきい値を用いて電池の消耗状態の判定が行われる。この場合、電池の種別が誤検出されると、不適当なしきい値が設定されてしまい、その結果、電池の消耗度を高精度には判定しにくいという難点があった。
上記を回避するために、例えば操作者が手動操作で電池種別を入力することで、その入力された電池種別に対応して上記消耗判定を確実に行う手法も考えられる。しかしながら、この場合、使用の都度操作者の上記操作入力が必要になって手間が面倒であると共に、操作者が誤って実際の電池種別とは異なる種別を入力する可能性もある。
本発明の目的は、複数種類の電池が適宜交換して用いられる場合に、操作者が電池種別を操作入力したり装置側で電池種別そのものの検知動作を行ったりしなくても、過放電状態を防止しつつ電池を十分に使い切ることができる印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願第1発明は、被印刷物を搬送する搬送手段と、前記搬送手段の駆動を制御する駆動手段と、通電されて駆動する複数の駆動素子を備えた印字手段と、印字データに応じて前記複数の駆動素子のうち少なくとも1つを通電する通電手段と、第1の起電圧を有する一次電池及び前記第1の起電圧よりも低い電圧値である第2の起電圧を有する二次電池のいずれか一方を選択的に収納可能な電池収納部と、前記電池収納部に収納された前記電池の出力電圧値を検出可能な電圧検出手段と、印字中に前記電圧検出手段により検出された印字負荷時電圧が、消耗判定用しきい値に達したかどうかを判定する消耗判定手段と、前記消耗判定手段により前記印字負荷時電圧が消耗判定用しきい値に達したと判定されたとき、所定の報知処理を行う報知手段と、を有する印刷装置であって、前記消耗判定用しきい値を、前記一次電池の下限電圧に対応した第1しきい値に設定する第1設定手段と、所定の一定負荷状態において前記電圧検出手段により検出された一定負荷時電圧を判定するための定負荷電圧判定用しきい値を記憶する第2設定手段と、前記消耗判定手段により前記印字負荷時電圧が前記消耗判定用しきい値としての前記第1しきい値に達したと判定される前に、前記一定負荷時電圧が前記定負荷電圧判定用しきい値に達したか否かを判定する定負荷電圧判定手段と、前記定負荷電圧判定手段による判定が満たされた場合、前記第1設定手段により前記消耗判定用しきい値として設定された前記第1しきい値を、前記二次電池の推奨終止電圧に対応した第2しきい値に変更するしきい値変更手段と、を有することを特徴とする。
本願第1発明の印字装置は、搬送手段と、印字手段と、印字手段の少なくとも1つの駆動素子を通電する通電手段と、搬送手段の駆動を制御する駆動手段と、電池収納部とを有する。被印刷物に対し印字手段の駆動素子により印字データに対応した所望の印字が行われ、印刷物が作成される。電池収納部には電池が収納され、上記通電手段及び駆動手段への電力供給は、上記電池によって行われる。
印刷物の作成が繰り返され電池の放電が繰り返されることで、電池が徐々に消耗し、出力電圧値が低下する。二次電池が消耗して出力電圧値がある程度低下した場合、それ以上の電池からの放電は場合によっては過放電となり電池自体に悪影響を与える。したがって、本願発明の印刷装置では、消耗判定手段が設けられる。消耗判定手段は、印字負荷が加わったとき(例えば多数の駆動素子の通電時)の電池の出力電圧値が、消耗判定用しきい値まで下がったか否かを判定する。この消耗判定手段による判定が満たされると、報知手段によって所定の報知処理が行われる。これにより、操作者は、電池が消耗し交換時期になったことを知ることができる。
本願第1発明では、複数種類の電池種別に対応する形で、消耗判定用しきい値の切り替えを行う。具体的には、まず最初に第1設定手段により、上記消耗判定用しきい値が、第1負荷電圧特性及び第1降下後電圧特性を備えた一次電池(上記の例では、電圧降下前における高めの電圧特性と電圧降下後における低めの印字負荷時電圧特性とを備えたアルカリマンガン電池。以下同様)の下限電圧に対応した第1しきい値に設定される。これにより、電池収納部に実際に一次電池が収納されて使用された場合には、正しく下限電圧付近で報知処理が行われるので、一次電池を十分に使い切ることができる。
一方、電池収納部に実際には二次電池(上記の例では、電圧降下前における低めの電圧特性と電圧降下後における高めの印字負荷時電圧特性とを備えたニッケル水素電池。以下同様)が収納されて使用された場合には、上記第1しきい値に設定されたままでは上述のように過放電状態に至るおそれがある。これを回避するためには、どこかのタイミングで上記消耗判定用しきい値をニッケル水素に適した値(後述の第2しきい値)に切り替える必要がある。
そこで、本願第1発明では、消耗が徐々に進むときの一次電池及び二次電池の上記電圧降下前の電圧特性(具体的には、所定の一定負荷が加えられた条件での負荷電圧特性、例えばスタンバイ電圧、フィード電圧、均等印刷実行時電圧等)の範囲の違いに着目し、第2設定手段によって、上記切り替えのための定負荷電圧判定用しきい値が記憶される。すなわち、第2設定手段は、一次電池の上記負荷電圧特性(第1負荷電圧特性)の範囲よりも小さくなるように、かつ二次電池の上記負荷電圧特性(第2負荷電圧特性)の範囲に含まれるように、定負荷電圧判定用しきい値を記憶する。そして、定負荷電圧判定手段によって電池の出力電圧値が定負荷電圧判定用しきい値に達したと判定された場合に、しきい値変更手段が、上記消耗判定用しきい値として設定された上記第1しきい値を、二次電池の推奨終止電圧に対応した第2しきい値に変更する。なお、上述のように定負荷電圧判定用しきい値は第1負荷電圧特性の範囲外の値となることから、前述のように電池収納部に一次電池が収納されて使用された場合には電池の出力電圧値は定負荷電圧判定用しきい値に達することはなく、上記のしきい値変更は行われない。したがって、二次電池が電池収納部に収納された場合にのみ、定負荷電圧判定用しきい値まで上記第2負荷電圧特性が下がってきた段階でしきい値が上記第2しきい値に変更される。この結果、二次電池の推奨終止電圧付近で正しく報知処理が行われるので、過放電状態となるのを防止しつつ、二次電池を十分に使い切ることができる。
以上のようにして、本願第1発明によれば、複数種類の電池が適宜交換して用いられる場合に、操作者が電池種別を操作入力したり装置側で電池種別そのものの検知動作を行ったりしなくても、過放電状態を防止しつつ電池を十分に使い切ることができる。
第2発明は、上記第1発明において、前記一定負荷時電圧は、前記搬送手段及び前記印字手段のいずれも動作していない電源投入後のスタンバイ状態において前記電圧検出手段が検出する電圧であることを特徴とする。
本願第2発明では、一次電池及び二次電池に関し、消耗時における、電源投入後のスタンバイ状態の電圧(以下適宜、スタンバイ電圧)の降下特性の違いや当該スタンバイ電圧からの印字負荷時電圧への電圧降下特性の違いを用いて、しきい値変更手段がしきい値を変更する。この結果、いずれの電池が用いられる場合でも、過放電状態を防止しつつ電池を十分に使い切ることができる。
第3発明は、上記第1発明において、前記一定負荷時電圧は、前記搬送手段及び前記印字手段の協働による1つの前記印刷物の生成動作中における、前記通電手段により前記駆動素子の通電が行われない状態で前記搬送手段による前記搬送が行われるときに、前記電圧検出手段が検出する電圧であることを特徴とする。
本願第3発明では、一次電池及び二次電池に関し、消耗時における、駆動素子の通電が行われない状態で搬送が行われるときの電圧(以下適宜、搬送時電圧)の降下特性の違いや当該搬送時電圧からの印字負荷時電圧への電圧降下特性の違いを用いて、しきい値変更手段がしきい値を変更する。この結果、いずれの電池が用いられる場合でも、過放電状態を防止しつつ電池を十分に使い切ることができる。
第4発明は、上記第1発明において、前記一定負荷時電圧は、前記通電手段により前記複数の駆動素子に関する所定の規則性に沿った均等通電が行われた状態で前記搬送手段による前記搬送が行われる均等通電時電圧であることを特徴とする。
本願第4発明では、一次電池及び二次電池に関し、消耗時における均等通電時電圧の降下特性の違いや当該均等通電時電圧からの印字負荷時電圧への電圧降下特性の違いを用いて、しきい値変更手段がしきい値を変更する。この結果、いずれの電池が用いられる場合でも、過放電状態を防止しつつ電池を十分に使い切ることができる。
第5発明は、上記第2乃至第4発明のいずれかにおいて、前記電池収納部は、前記一次電池としてのアルカリマンガン電池、及び、前記二次電池としてのニッケル水素電池、のいずれか一方を選択的に収納可能であることを特徴とする。
本願第5発明では、アルカリマンガン電池とニッケル水素電池との電圧消耗時における電圧降下特性の違いや印字負荷時電圧への電圧降下特性の違いを用いて、しきい値変更手段がしきい値を変更する。この結果、アルカリマンガン電池及びニッケル水素電池のいずれが用いられる場合でも、過放電状態を防止しつつ電池を十分に使い切ることができる。
第6発明は、上記第1乃至第5発明のいずれかにおいて、前記印刷装置の環境温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段が検出した前記環境温度が高いほど、前記第1設定手段により前記第1しきい値に設定された前記消耗判定用しきい値を高い値に補正し、前記温度検出手段が検出した前記環境温度が低いほど、前記第1設定手段により前記第1しきい値に設定された前記消耗判定用しきい値を低い値に補正する、第1しきい値補正手段と、前記しきい値変更手段により前記消耗判定用しきい値として変更された前記第2しきい値を、前記温度検出手段が検出した前記環境温度が高いほど低い値に補正し、前記温度検出手段が検出した前記環境温度が低いほど高い値に補正するか、若しくは、前記温度検出手段が検出した前記環境温度に係わらず一定値に保持する、第2しきい値補正手段と、を有することを特徴とする。
一般に、上記印字負荷時における電圧降下量は温度によって変化する。すなわち、高温であるほど上記電圧降下量は小さく、低温であるほど上記電圧降下量が大きくなる。そこで本願第6発明では、第1しきい値補正手段が、上記の挙動に合わせて、第1設定手段により第1しきい値に設定された消耗判定用しきい値を補正する。すなわち、温度検出手段により検出された環境温度が高いほど消耗判定用しきい値を高い値に補正し、検出された環境温度が低いほど消耗判定用しきい値を低い値に補正する。但し、上述のように、二次電池の場合は、もともと印字負荷時における上記電圧降下量自体が小さいことから、推奨終止電圧を下回り上記過放電状態となるのを防止するほうが重要である。したがって、本願発明では、二次電池に対応して第2しきい値補正手段を設ける。この第2しきい値補正手段は、上記第1しきい値補正手段とは異なり、温度検出手段により検出された環境温度に係わらず、消耗判定用しきい値として変更された第2しきい値を一定値に保持する。あるいは、温度検出手段により検出された環境温度が高いほど消耗判定用しきい値を低い値に補正し、検出された環境温度が低いほど消耗判定用しきい値を高い値に補正してもよい。
これにより、複数種類のうちいずれの電池が用いられる場合に、印刷装置の環境温度が変化する場合であっても、各電池の特性に合わせて、一次電池の場合には高精度に電池を十分に使い切ることができ、二次電池の場合には確実に過放電状態を防止することができる。
本発明によれば、操作者が電池種別を操作入力したり装置側で電池種別そのものの検知動作を行ったりしなくても、過放電状態を防止しつつ電池を十分に使い切ることができる。
印字ラベル作成装置を斜め上方向から見た外観を表す斜視図である。 下カバーを開放した状態の印字ラベル作成装置を斜め下方向から見た外観を表す斜視図である。 カートリッジの内部構造を模式的に表す拡大平面である。 印字ラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 1枚の印字ラベルを作成するときの電池電圧の変動挙動を説明する概念図である。 アルカリマンガン電池の場合の出力電圧の挙動を示す説明図、及び、ニッケル水素電池の場合の出力電圧の挙動を示す説明図である。 ニッケル水素電池用しきい値を設定した状態でアルカリマンガン電池が使用された場合の説明図、及び、アルカリマンガン電池用の消耗判定用しきい値を設定した状態でニッケル水素電池が使用された場合の説明図、である。 アルカリマンガン電池が実際に使用された場合における、消耗判定用しきい値との関係を示す説明図である。 ニッケル水素電池が実際に使用された場合における、スタンバイ判定用しきい値、及び、消耗判定用しきい値の変更処理、との関係を示す説明図である。 ニッケル水素電池が実際に使用された場合における、消耗判定用しきい値の変更処理との関係を示す説明図である。 CPUによって実行される制御手順を表すフローチャートである。 環境温度によりアルカリマンガン電池のドロップ電圧が変化する挙動を表す説明図である。 環境温度により消耗判定用しきい値を変更する変形例において、CPUによって実行される制御手順を表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
本実施形態は、本発明を印刷装置としての印字ラベル作成装置1に適用したものである。この印字ラベル作成装置1は、所望の印字を行った印字済みラベル用テープを所定の長さに切断することにより、印刷物に相当する印字ラベルL(後述の図5参照)を作成する。
<印字ラベル作成装置の概略構成>
まず、この印字ラベル作成装置1の概略構成について図1を用いて説明する。なお、本実施形態において印字ラベル作成装置1の前・後・左・右・上・下というときは、図1及び図2等に示す方向を指す。
図1及び図2に示すように、印字ラベル作成装置1の筐体2は、装置下面を構成する下カバー15と、装置側面を構成する横カバー16と、装置上面を構成する上カバー17とにより構成されている。上カバー17には、前方向から後方向に向けて、文字入力等の種々の操作が行われるキーボード3、電源スイッチや印刷キー等の印字ラベル作成装置1の各種機能を実行させるための機能キー群4、及び入力した文字や記号等を表示するための液晶ディスプレイ5が設けられている。また横カバー16の右側後方には、印刷された印刷済ラベル用テープ109(後述の図3参照)をカットするためのカッターレバー7が設けられている。
印字ラベル作成装置1の下側後方には、カートリッジ8を着脱可能なカートリッジホルダ9が設けられている。このカートリッジホルダ9は、印字ラベル作成装置1の前端部を回転軸として開閉可能に構成された下カバー15を閉じると覆われ、下カバー15を開放すると露出されるようになっている。
また、図2に示すように、印字ラベル作成装置1の下側後方には、カートリッジホルダ9に隣接して、例えばアルカリマンガン電池又はニッケル水素電池等の、外形が同一で公称電圧が異なる各種の電池BT(後述の図4参照)を、選択的に複数個収納可能な電池収納部70が設けられている。このとき、収納された各電池は直列接続となるように配線されている。なお、上記の例では、アルカリマンガン電池は、所定の起電圧(第1の起電圧)を有する一次電池の一例に相当しており、ニッケル水素電池は、上記第1の起電圧よりも低い所定の起電圧(第2の起電圧)を有する二次電池の一例に相当している。
図2中、符号60は、外部電源としてのACアダプタ220(後述の図4参照)の出力プラグが接続されるDCジャックである。
<カートリッジ>
図3に示すように、カートリッジ8は、筐体8Aと、この筐体8A内に配置され帯状の基材テープ101が巻回された第1ロール102(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、上記基材テープ101と略同じ幅であり、本実施形態の被印刷物に相当する透明なカバーフィルム103が巻回された第2ロール104(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のリボン105を巻き取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ8のテープ排出部の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27と、を有する。
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済みラベル用テープ109としつつ、図3中矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(圧着ローラとしても機能する)。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており、詳細な図示を省略するが、内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、適宜の粘着剤からなる貼り合わせ用粘着層、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム、適宜の粘着剤からなる貼り付け用粘着層、剥離紙の順序で積層され構成されている。
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103の裏面に、インクリボン105がサーマルヘッド23(印字手段に相当)により押圧され、当接させられる。
このとき、上記のカートリッジ8の構成に対応して、カートリッジホルダ9には、上記使用済みのインクリボン105を巻き取るためのリボン巻き取り軸107と、印字済みラベル用テープ109を搬送するためのテープ送りローラ27を駆動するためのテープ送りローラ駆動軸108(搬送手段に相当)とが設けられている。またカートリッジホルダ9には、カバーフィルム103に所望の印刷を行う上記サーマルヘッド23が、カートリッジ8の装着時にその開口部14に位置するように設けられている。
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれカートリッジ8外に設けた例えばパルスモータである駆動モータ211(後述の図4参照)の駆動力が、図示しないギヤ機構を介し上記リボン巻取りローラ駆動軸107及び上記テープ送りローラ駆動軸108に伝達されることによって、連動して回転駆動される。
<ラベル作成装置の概略動作>
上記構成において、カートリッジ8が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダがリリース位置から印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が、上記サーマルヘッド23と、このサーマルヘッド23に対向して設けたプラテンローラ26との間に狭持される。これとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103が、上記テープ送りローラ27と、テープ送りローラ27に対向して設けた圧着ローラ28との間に狭持される。そして、上記駆動モータ211の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が図3中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されると共に、サーマルヘッド制御回路217(後述の図4参照)によりサーマルヘッド23に設けられた複数の発熱素子(駆動素子に相当)が通電され、発熱する。このとき、カバーフィルム103の裏面側(すなわち上記基材テープと接着される側)には、リボン巻取りローラ106により駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当接させられる。この結果、カバーフィルム103の裏面に、所望の内容の印字データに対応した印字が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28の押圧により上記貼り合わせ用粘着層により接着されて一体化され、印字済みラベル用テープ109として形成され、カートリッジ8外へと排出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻き取られる。カートリッジ8外へ排出された印字済みラベル用テープ109の搬送経路の下流側には、固定刃40と可動刃41を備えた切断機構42が設けられている。上記カッターレバー7が操作されることにより可動刃41が動作し、上記印字済みラベル用テープ109が切断され、印字ラベルLが生成される。
なお、図3中に二点鎖線で示すように、上記切断機構42に加え、上記印字済みラベル用テープ109を厚さ方向に部分的に切断するハーフカッタ43を設けてもよい。ハーフカッタ43は、例えば、前述の例でカバーフィルム103、貼り合わせ用粘着層、ベースフィルム、貼り付け用粘着層、剥離紙の5層構造の印字済みラベル用テープ109のうち、剥離紙以外のすべての層、すなわち、カバーフィルム103、貼り合わせ用粘着層、ベースフィルム、貼り付け用粘着層を切断する。
<制御系>
次に、図4を用いて、印字ラベル作成装置1の制御系について説明する。
図4において、印字ラベル作成装置1は、所定の演算を行う演算部を構成するCPU212を有している。
CPU212は、RAM213の一時記憶機能を利用しつつROM214に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによって印字ラベル作成装置1全体の制御を行う。
またCPU212は、ACアダプタ220に接続され印字ラベル作成装置1の電源のオン・オフ処理を行う電源回路215と、上記プラテンローラ26を駆動する駆動モータ211の駆動制御を行うモータ駆動回路216(駆動手段に相当)と、上記サーマルヘッド23の発熱素子の通電制御を行うサーマルヘッド制御回路217(通電手段に相当)とに接続されている。
このとき、CPU212には、前述した電池BTの出力電圧値を測定(検出)するためのA/D入力回路219(電圧検出手段に相当)が設けられている。このA/D入力回路219に、上記電池BTが接続されている。
さらに、CPU212には、上記液晶ディスプレイ5と、上記ROM214と、上記RAM213と、EEPROM218(第2設定手段に相当)が接続されている。ROM214には、各種の処理を実行するための制御プログラムが記憶されている。EEPROM218には、所定の一定負荷状態において検出された一定負荷時電圧(後述の例ではスタンバイ状態におけるスタンバイ電圧Vs)を判定するために使用する定負荷電圧判定用しきい値Ths(後述)や、電池BTの消耗状況を判定するために使用する消耗判定用しきい値Tbw(後述)等、が記憶されている。
以上の基本構成において、本実施形態の特徴は、電池BTの出力電圧値の挙動に基づき、電池BTの種別の操作入力や電池BTの種別の自動検出を行わなくても、適切な消耗度判定及び報知処理を行えることにある。以下、順を追ってその詳細について説明する。
<電圧変動の一般的挙動>
電池BTを駆動源として動作する本実施形態の印字ラベル作成装置1における、電池BTの出力電圧の変化を図5を用いて説明する。図5に示すように、印字ラベル作成装置1では、1つの印字ラベルLの生成動作中において、電池BTの出力電圧値が変化する。すなわち、テープ送りローラ駆動軸108によるテープ搬送もサーマルヘッド23による印字も行われない状態、言い換えると、電源がON状態となっていて、操作者からのキー入力を受付可能な状態(スタンバイ状態)では、電池BTの出力電圧は比較的高いスタンバイ電圧Vsとなる。印字ラベルLの作成が開始されると、まずテープ送りローラ駆動軸108が駆動されてカバーフィルム103等のテープ搬送が行われる(フィード状態)。この搬送負荷によって、電池BTの出力電圧はやや下がってフィード電圧Vfとなる。この状態は、印字ラベルL作成時に所望の印字R(この例では「ABC」)を形成する領域として設定される印字領域Sのうち、実際にサーマルヘッド23の複数の発熱素子が通電され印字が開始されるより前の領域(前余白)に当該サーマルヘッド23が対向しているタイミング(非通電タイミング)の間は、継続される。
そして、さらに搬送が進むと、サーマルヘッド23の複数の発熱素子が通電され、印字データに基づく所望の図像や文字の印字が開始される。この例ではまずテキストのアルファベット文字「A」が印字される。このように図像や文字の印字が行われるときの電池BTの出力電圧、すなわち印字時電圧Vbwは、印字する文字の態様に対応して変動する。すなわち、搬送方向に直交する方向(テープ幅方向)に沿って複数配列された発熱素子のうち通電される発熱素子の数が多いタイミングでは印字負荷が大きくなるので、印字時電圧Vbwは大きくドロップし比較的低くなる(例えば、図5中(ア)参照。なお、以下適宜、印字時電圧Vbwを「ドロップ電圧Vbw」という)。逆に、通電される発熱素子の数が少ないタイミングでは印字負荷は小さくなるので、印字時電圧Vbwはそれほど大きくドロップせず、ドロップ電圧Vbwは比較的高くなる(例えば、図5中(イ)参照)。
なお、上記のように印字領域Sへ印字開始した後であっても、細かく見ると、1つのテキスト文字の印字が終了した後、隣接する次のテキスト文字の印字開始までの領域(文字間余白)にサーマルヘッド23が対向している間は、サーマルヘッド23の発熱素子が通電されない非印字状態となる。図5の例ではアルファベット文字「A」と「B」との間の文字間余白、アルファベット文字「B」と「C」との間の文字間余白にサーマルヘッド23が対向している非通電のタイミングが、この状態に該当する。このタイミングでは、電池BTの出力電圧は再び上昇して、上記前余白のタイミングと同様のフィード電圧Vfとなる。文字間余白が終了してサーマルヘッド23による次の文字の印字が開始されるタイミングとなると、再び電池BTの出力電圧はフィード電圧Vfより低いドロップ電圧Vbwとなる。
そして、すべての図像や文字の印字が終了した後(上記の例ではアルファベット文字「C」の印字が終了した後)は、印字領域S内であってもサーマルヘッド23の複数の発熱素子の通電が停止され印字が行われない領域(後余白)となり、当該領域にサーマルヘッド23が対向している非通電タイミングの間は、上記同様、電池BTの出力電圧は再び上記フィード電圧Vfとなる。この状態は、印字ラベルLの作成が終了し上記テープ送りローラ駆動軸108の駆動によるカバーフィルム103等のテープ搬送が終了するまで、継続される。なお、上記スタンバイ電圧Vs及びフィード電圧Vfは、それぞれ一定負荷時電圧の一例に相当している。また、ドロップ電圧Vbwは、印字負荷時電圧に相当している。
<電池の消耗判定>
上記のようにして、印字ラベル作成装置1において、印字ラベルLの作成が繰り返され電池BTの放電が繰り返されると、電池BTが徐々に消耗し、出力電圧値が低下する。出力電圧値がある程度低下した場合、それ以上の電池BTからの放電は場合によっては過放電となり電池BT自体に悪影響を与える。
そこで、本実施形態の印字ラベル作成装置1では、電池BTの消耗判定が行われる。すなわち、印字負荷が加わったときの電池BTの出力電圧値(すなわち上記ドロップ電圧Vbw)が所定のしきい値(消耗判定用しきい値。詳細は後述)まで下がったか否かを判定する。この判定が満たされると、対応した警告表示等の所定の報知処理が行われる。これにより、操作者は、電池BTが消耗し交換時期になったことを知ることができる。
<電池種別による特性の違い>
ところで、既に述べたように、本実施形態では、電池収納部70に複数種類の電池BT(前述の例ではアルカリマンガン電池、ニッケル水素電池)が適宜交換して用いられる。その場合、電池BTの種別によって、公称電圧や、使用開始初期の印字負荷時の電圧降下特性や、使用開始後の消耗時の電圧降下特性、等が異なる場合がある。
<アルカリマンガン電池の特性>
図6(a)に、6本が直列接続されたアルカリマンガン電池を用いて印字ラベル作成装置1により印字ラベルLの作成が繰り返されるときの電圧変化特性の一例を示す。横軸には累積印刷時間[sec]をとり、縦軸には電池の出力電圧値[V]をとって表している。
図6(a)において、未使用状態では、アルカリマンガン電池のスタンバイ電圧Vsは約9.5[V]であり、使用開始から電池の消耗が進むにつれて低下していくが、その低下度合いはだんだん緩やかになる。累積印刷時間が2500[sec]程度となった以降はスタンバイ電圧Vsの特性線(第1負荷電圧特性)はほとんど横ばいに近い状態で斬減していく。一方、前述の印字負荷によってスタンバイ電圧Vsから電圧降下して現れるドロップ電圧Vbwは、使用開始直後は7[V]程度であり、上記スタンバイ電圧Vsからの電圧降下量は1.5[V]〜2.5[V]程度である。電池の消耗が進むにつれて、上記同様、ドロップ電圧Vbwの特性線(第1降下後電圧特性)も徐々に低下していく。その際の上記電圧降下量は少しずつ拡大していく。
そして、図示の例では、累積印刷時間が4000[sec]近くになると、スタンバイ電圧Vsが約7.7[V]、ドロップ電圧Vbwが約5.5[V]となる。したがって、この場合、アルカリマンガン電池の消耗判定用として、例えば前述のしきい値(図中「Tha」で示す)を約5.3[V]に設定(累積印刷時間taに対応)すれば、アルカリマンガン電池をその下限電圧まで正しく使い切ることができる。
<ニッケル水素電池の特性>
図6(b)に、6本が直列接続されたニッケル水素電池を用いて印字ラベル作成装置1により印字ラベルLの作成が繰り返されるときの電圧変化特性を示す。上記同様、横軸には累積印刷時間[sec]をとり、縦軸には電池の出力電圧値[V]をとって表している。
図6(b)において、未使用状態では、ニッケル水素電池のスタンバイ電圧Vsは約8.2[V]であり、使用されて電池の消耗が進むにつれて低下していくが、その低下度合いはだんだん緩やかになる。上記ニッケルマンガン電池よりも早いタイミングである、累積印刷時間が1000[sec]程度となった以降はスタンバイ電圧Vsの特性線(第2負荷電圧特性。上記第1負荷電圧特性よりも常に低い電圧値となる)はほとんど横ばいに近い状態で斬減していく。一方、上記同様、印字負荷によってスタンバイ電圧Vsから電圧降下して現れるドロップ電圧Vbwは、使用開始直後は7[V]程度である。このとき、上記スタンバイ電圧Vsからの電圧降下量は上記アルカリマンガン電池よりも少なく0.7[V]程度である。そして、電池の消耗が進むにつれて、上記同様、ドロップ電圧Vbwの特性線(第2降下後電圧特性。上記第1降下後電圧特性よりも常に高い電圧値となる)も徐々に低下していくが、その際の上記電圧降下量はほとんど変化しない。
そして、図示の例では、累積印刷時間が6000[sec]を超えたあたりになると、スタンバイ電圧Vsが約7.2[V]、ドロップ電圧Vbwが約6.6[V]となり、両者とも低下の度合いが増す。この場合、ニッケル水素電池の消耗判定用として、例えば前述のしきい値(図中「Thb」で示す)を約6[V]に設定(累積印刷時間tbに対応)すれば、ニッケル水素電池をその推奨終止電圧まで正しく使い切ることができる。
<一律しきい値設定の困難性>
上述したように、アルカリマンガン電池を使用する場合と、ニッケル水素電池を使用する場合とでは、電圧変化特性がかなり異なる。すなわち、通常、公称電圧はアルカリマンガン電池のほうがニッケル水素電池よりも高い。しかし、電圧降下量(スタンバイ電圧Vsとドロップ電圧Vbwとの電位差)はアルカリマンガン電池のほうがニッケル水素電池よりも大きい。その結果、消耗時の上記ドロップ電圧Vbwは、アルカリマンガン電池のほうがニッケル水素電池よりも低くなりやすい。また、使用が継続され消耗していくとき、アルカリマンガン電池は上記ドロップ電圧Vbwが比較的早く(使用上の限界値である)上記下限電圧まで下がってしまうのに対し、ニッケル水素電池はドロップ電圧Vbwが(使用上の限界値である)下限電圧まで下がるのは比較的遅い。さらに、ニッケル水素電池では、著しく劣化を早めてしまう過放電状態を回避する必要があるので、特に直列接続の場合は、推奨終止電圧以下の使用を禁止しなければならない。
もし仮に、ラベル作成装置1において、上記の消耗判定用のしきい値を、例えばニッケル水素電池の推奨終止電圧に合わせた値(上記の例でThb=6[V])に一律に設定したとして、実際にはアルカリマンガン電池である電池BTが使用された場合の電圧変化挙動の一例を図7(a)に示す。図示のように、この場合、当該アルカリマンガン電池の下限電圧に到達しておらずまだあまり消耗していないにもかかわらず、累積印刷時間約2000[s]での上記しきい値Thbへの到達により消耗したと判定されてしまう。したがって、操作者は十分な放電が行われるまで電池BTを使い切ることができない。
逆に、もし仮に、ラベル作成装置1において、上記の消耗判定用のしきい値を、例えばアルカリマンガン電池の使用上の下限電圧に合わせた値(上記の例でTha=5.3[V])に一律に設定したとして、実際にはニッケル水素電池である電池BTが使用された場合の電圧変化挙動の一例を図7(b)に示す。図示のように、この場合、当該ニッケル水素電池の推奨終止電圧を下回り上記しきい値Thaに到達する状態まで消耗したと判定されず、場合によっては過放電状態となって電池BTに悪影響が及ぶ恐れがある。
<本実施形態による消耗報知の手法>
上記図7(a)及び図7(b)を用いて説明した不都合を回避するためには、例えば操作者が手動操作で電池種別を入力することで、その入力された電池種別に対応して上記消耗判定用のしきい値Tha,Thbを切り替える手法が考えられる。しかしながら、この場合、使用の都度操作者の上記操作入力が必要になって手間が面倒であると共に、操作者が誤って実際の電池BTの種別とは異なる種別を入力する可能性もある。
そこで、本実施形態では、上記消耗判定用しきい値Tha,Thbの切り替えが実行される(なお本実施形態では、これら切り替えられるしきい値Tha,Thbを総称して消耗判定用しきい値Tbwと称している。後述の図11のフローのステップS103、ステップS18a、等を参照)。まず最初に、この消耗判定用しきい値Tbwが、上記図6(a)に示した特性を備えたアルカリマンガン電池の上記下限電圧に対応したしきい値Thaに設定される(Tbw=Tha)。これにより、図8に示すように、電池収納部70に実際にアルカリマンガン電池である電池BTが収納されて使用された場合には、正しく下限電圧付近で消耗されたとの判定がなされ、対応する報知処理(詳細は後述)が行われる。この結果、操作者は電池BTを十分に使い切ることができる。なお、スタンバイ電圧Vsの判定を行うためのしきい値Thsについては後述する。
一方、電池収納部70に対し、実際には、上記図6(b)に示した特性を備えたニッケル水素電池が収納されて使用された場合、上記のように消耗判定用しきい値Tbwが上記しきい値Thaに設定されたままでは、当該しきい値Thaに到達するまで消耗したと判定されず前述のように過放電状態に至るおそれがある。これを回避するためには、どこかのタイミングで上記消耗判定用しきい値Tbwを、上記アルカリマンガン電池の下限電圧に対応したしきい値Thaから、ニッケル水素電池の推奨終止電圧に対応した上記しきい値Thbに切り替える必要がある。
そこで、本実施形態では、前述したような消耗が徐々に進むときの図6(a)及び図6(b)に示したようなアルカリマンガン電池及びニッケル水素電池の電圧特性の範囲の違いに着目する。すなわち、上記切り替えのためのしきい値として、スタンバイ電圧Vsに関わる所定のしきい値Thsが設定される。その際、しきい値Thsは、アルカリマンガン電池のスタンバイ電圧特性線の範囲(図6(a)及び図8参照)よりも小さくなるように、かつ、ニッケル水素電池のスタンバイ電圧特性線の範囲(図6(b)及び図9参照)に含まれるように、設定される。
そして、電池BTの出力電圧値が上記しきい値Thsに達した場合に、上記消耗判定用しきい値Tbwが、上記しきい値Thaから、ニッケル水素電池の推奨終止電圧に対応した上記しきい値Thbに変更される(図9参照)。なお、上述のようにしきい値Thsはアルカリマンガン電池のスタンバイ電圧特性線の範囲外の値となることから、前述のように電池収納部70にアルカリマンガン電池が収納されて使用された場合には電池BTの出力電圧値は当該しきい値Thsに達することはなく先に消耗状態となるので(図8参照)、上記のしきい値変更は行われない。したがって、ニッケル水素電池が電池収納部70に収納された場合にのみ、しきい値Thsまで上記スタンバイ電圧Vsが下がってきた段階で、しきい値Thaからしきい値Thbへの変更が行われる。このしきい値Thbへの変更の結果、図10に示すように、ニッケル水素電池の推奨終止電圧付近で正しく消耗したとの判定が行われるので、過放電状態となるのを防止しつつ、ニッケル水素電池である電池BTを十分に使い切ることができる。
<制御手順>
以上説明した手法を実現するために、CPU212によって実行される処理手順を図11に示す。
図11において、例えば操作者が機能キー群4を適宜に操作して印字ラベルLに印字したい文字や記号等を入力し、さらに機能キー群4に備えられた上記印刷キーを操作して印字ラベルLの作成を指示することにより、このフローが開始される。まず、ステップS102で、CPU212は、しきい値変更フラグF2(詳細機能は後述)がF2=1であるかどうか判定する。なお、このしきい値変更フラグF2は常には初期化された状態のF2=0であり、後述のステップS19aでF2=1とされない限り、この初期化状態となっている(詳細機能を後述するバッテリウィークフラグF1についても同様)。
F2=1である場合は、ステップS102の判定が満たされ(S102:YES)、後述のステップS1に移行する。F2=1でない場合は、ステップS102の判定が満たされず(S102:NO)、ステップS103に移行する。
ステップS103では、CPU212は、電池BTが消耗状態であることを判定するための消耗判定用しきい値Tbwを、予めEEPROM218等に記憶されている、アルカリマンガン電池の下限電圧に対応したしきい値Tha(第1しきい値に相当)に設定する。その後、ステップS117に移行する。なお、このステップS103の手順が、各請求項記載の第1設定手段として機能する。
ステップS117では、CPU212は、A/D入力回路219により、この時点での電池BTの出力電圧値を検出する。前述したようにこの時点でサーマルヘッド23の発熱素子の通電も、駆動モータ211によるテープ搬送も行われていない。したがって、このとき検出される出力電圧値は上記スタンバイ電圧Vsとなる。その後、ステップS118に移る。
ステップS118では、CPU212は、上記ステップS117で検出したスタンバイ電圧Vsが、前述のようにして消耗判定用しきい値Tha,Thbの切り替えを実行するために予め定められEEPROM218に設定記憶された、上記スタンバイ電圧判定用のしきい値Ths(定負荷電圧判定用しきい値に相当)以下であるかどうかを判定する。なお、この手順が各請求項記載の定負荷電圧判定手段として機能する。Vs>Thsであった場合はステップS118の判定が満たされず(S118:NO)、後述のステップS1に移る。Vs≦Thaであった場合はステップS118の判定が満たされ(S18:YES)、ステップS118aに移る。
ステップS118aでは、CPU212は、消耗判定用しきい値Tbwを、ニッケル水素電池の推奨終止電圧に対応した前述のしきい値Thb(第2しきい値に相当)に設定(Thaから変更)する。その後、ステップS119aに移行する。なお、このステップS118aの手順が、各請求項記載のしきい値変更手段として機能する。
ステップS119aでは、CPU212は、しきい値変更フラグF2を、上記のようにしきい値の変更が行われたことを表す1にした後、ステップS1に移行する。
ステップS1では、CPU212は、モータ駆動回路216に制御信号を出力し、駆動モータ211によりテープ送りローラ駆動軸108及びリボン巻取りローラ駆動軸107を駆動開始する。これにより、カバーフィルム103、基材テープ101、及び印字済みラベル用テープ109(以下適宜、単に「カバーフィルム103等」という)が搬送開始される。
その後、ステップS2にて、CPU212は、搬送されるカバーフィルム103等が印字領域Sの開始位置まで搬送されたかどうか(印字領域Sの前端に印字ヘッド23が正対する搬送方向位置になるまでカバーフィルム103等が搬送されたかどうか)、を判定する。この判定は、例えばステッピングモータからなる上記駆動モータ211のパルス数をカウントする等、公知の適宜の手法により行えば足りる。カバーフィルム103等が印字領域Sの開始位置まで搬送されなければステップS2の判定が満たされず(S2:NO)ループ待機し、開始位置まで搬送されたらステップS2の判定が満たされ(S2:YES)、ステップS3に移る。
ステップS3では、前述の操作者の文字や記号等の入力によりCPU212が生成した印字データに基づき、この時点でのタイミングが、サーマルヘッド23の発熱素子の通電タイミングであるかどうかを判定する。すなわち、搬送されているカバーフィルム103の搬送方向位置が、印字領域Sのうちテキスト文字や図像を印字すべき位置に上記サーマルヘッド23が位置しているタイミングであれば上記通電タイミングに該当し、それ以外のタイミングは通電タイミングに該当しない(非通電タイミングに該当)。通電タイミングに該当しない場合にはステップS3の判定が満たされず(S3:NO)、ステップS8に移る。通電タイミングに該当した場合にはステップS3の判定が満たされて(S3:YES)、後述のステップS4に移る。
ステップS8では、サーマルヘッド制御回路217に制御信号を出力し、サーマルヘッド23のすべての発熱素子を通電停止状態とする。その後、後述するステップS9に移る。
一方、ステップS4では、CPU212は、サーマルヘッド制御回路217に制御信号を出力し、上記印字データに応じてこのタイミングにおいて発熱すべき少なくとも1つのサーマルヘッド23の発熱素子に通電を行う。これにより、カバーフィルム103に、上記通電された発熱素子によりインクリボン105のインクが転写され、対応した印字が形成される。
その後、ステップS5に移り、CPU212は、A/D入力回路219によってこの印字時の通電タイミングにおける電池BTの出力電圧(すなわち上記ドロップ電圧Vbw)を検出し、例えばRAM213に記憶する。なお、このドロップ電圧Vbwは、後述のように1枚の印字ラベルLを作成する際にこのステップS5が繰り返されるたびに検出される。
そして、ステップS6では、CPU212は、ステップS5で検出されたドロップ電圧Vbwと、この時点での消耗判定用しきい値Tbwとを比較し、Vbw≦Tbwであるかどうかを判定する。Vbw≦Tbwであった場合には判定が満たされ(S6:YES)、ステップS6Aに移る。そしてステップS6Aで上記バッテリウィークフラグF1を消耗状態に対応した1とし、ステップS9へ移行する。Vbw>Tbwであった場合には判定が満たされず(S6:NO)、ステップS9に移行する。なお、このステップS6の手順が、各請求項記載の消耗判定手段として機能する。
その後、ステップS9で、CPU212は、搬送されるカバーフィルム103等が印字領域Sの終了位置まで搬送されたかどうか(印字領域Sの後端に印字ヘッド23が正対する搬送方向位置になるまでカバーフィルム103等が搬送されたかどうか)、を判定する。この判定も上記同様の公知の手法により行えば足りる。カバーフィルム103等が印字領域Sの終了位置まで搬送されるまではステップS9の判定が満たされず(S9:NO)、ステップS3に戻って同様の手順を繰り返す。印字領域Sの終了位置まで搬送されたれステップS9の判定が満たされ(S9:YES)、ステップS10に移行する。
以上のようにして、サーマルヘッド23が印字領域S内に対向している間は、通電タイミングであればステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6(→ステップS6A)→ステップS9→ステップS3・・の手順が実行され、通電タイミングでない場合はステップS3→ステップS8→ステップS9→ステップS3・・の手順が実行され、これらのいずれかが繰り返し行われる。
その後、ステップS10で、CPU212は、A/D入力回路219により、この時点での電池BTの出力電圧値を検出する。前述したようにこの時点でサーマルヘッド23が印字領域Sの外に出ており、発熱素子は通電されずテープ搬送のみが行われているので、このとき検出される出力電圧値は前述のフィード電圧Vfとなる。なお、このステップS10でのA/D入力回路219による電池BTの出力電圧値の検出を、ステップS1とステップS2との間で実行するようにしてもよい。前述したようにステップS2より前ではサーマルヘッド23が印字領域Sに対向するような搬送位置にまでカバーフィルム103等が搬送されておらず、発熱素子は通電されずテープ搬送のみが行われている。したがって、このとき検出される上記出力電圧値も、上記同様、フィード電圧Vfとなるからである。
その後、ステップS11で、CPU212は、搬送されるカバーフィルム103等が、上記印字データに基づき印字領域Sよりラベル後端側に設定される切断位置まで搬送されたかどうか(上記切断位置に上記可動刃41が正対する搬送方向位置になるまで、印字済みラベル用テープ109が搬送されたかどうか)、を判定する。この判定も、前述と同様の公知の手法により行えば足りる。カバーフィルム103等が切断位置まで搬送されていなければステップS11の判定が満たされず(S11:NO)、ステップS10に戻って同様の手順が繰り返される。カバーフィルム103等が切断位置まで搬送されたらステップS11の判定が満たされ(S11:YES)、ステップS12に移る。
ステップS12では、モータ駆動回路216に制御信号を出力し、駆動モータ211によるテープ送りローラ駆動軸108及びリボン巻取りローラ駆動軸107の駆動を停止する。これにより、カバーフィルム103、基材テープ101、及び印字済みラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS13で、液晶ディスプレイ5に表示信号を出力する。これにより、操作者に対し、カッターレバー7を操作し切断機構15を動作させ印字済みラベル用テープ109を切断するよう促す、適宜の表示が行われる。
上記ステップS13での表示に対応して、操作者により上記印字済みラベル用テープ109の切断が行われたら(=印字ラベルLが生成されたら)、ステップS14に移り、CPU212は、モータ駆動回路216に制御信号を出力し、駆動モータ211によりテープ送りローラ駆動軸108及びリボン巻取りローラ駆動軸107を再び駆動開始する。これにより、カバーフィルム103、基材テープ101、及び印字済みラベル用テープ109の搬送が再開される。
そして、ステップS15で、CPU212は、上記ステップS14の搬送再開後、予め定めた所定の搬送量(上記生成された印字ラベルLを装置外へ排出するのに十分な距離)だけカバーフィルム103等の搬送が行われたかどうかを判定する。この判定も、前述と同様、公知の手法により行えば足りる。所定の搬送量だけ搬送されていなければステップS15の判定が満たされず(S15:NO)ループ待機し、所定の搬送量だけ搬送されたらステップS15の判定が満たされ(S15:YES)、ステップS16に移る。
ステップS16では、ステップS12と同様、CPU212は、モータ駆動回路216に制御信号を出力し、駆動モータ211によるテープ送りローラ駆動軸108及びリボン巻取りローラ駆動軸107の駆動を停止する。これにより、カバーフィルム103、基材テープ101、及び印字済みラベル用テープ109の搬送が停止する。その後、ステップS19に移る。
ステップS19では、CPU212は、この時点で上記ステップS6Aでの処理によりF1=1となっているか(ドロップ電圧Vbwが消耗判定用しきい値Tbw以下となっていたかどうか)を判定する。F1=0のままであれば(すなわちVbw>Tbwであれば)ステップS19の判定は満たされず(S19:NO)、電池収納部70に装着されている電池BTは、まだそれほど消耗していないとみなされて、それ以上の処理はなされずにこのフローを終了する。
一方、F1=1となっていれば(すなわちVbw≦Tbwであれば)ステップS19の判定が満たされ(S19:YES)、電池収納部70に装着されている電池BTが、操作者が注意すべき程度に消耗しているとみなされ、ステップS20に移る。
ステップS20では、CPU212は、液晶ディスプレイ5に表示信号を出力する。これにより、操作者に対し、現在電池収納部70に装着されている電池BTがある程度消耗した状態にある旨の警告表示が、液晶ディスプレイ5において行われる。なお、このステップS20が、各請求項記載の報知手段として機能する。その後、このフローを終了する。
以上説明したように、本実施形態では、最初に消耗判定用しきい値Tbwを、アルカリマンガン電池対応のしきい値Thaにしておく。そして、スタンバイ電圧Vsとスタンバイ電圧判定用しきい値Thsとの比較に応じて、消耗判定用しきい値Tbwを、当該ニッケル水素電池対応のしきい値Thbに切り替える。これにより、複数種類の電池BTが適宜交換して用いられる場合に、操作者が電池BTの種別を操作入力したりラベル作成装置1側で電池BTの種別そのものの検知動作を行ったりしなくても、過放電状態を防止しつつ電池を十分に使い切ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られず、技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の変形が可能である。以下そのような変形例の一例について詳細に説明する。
(1)環境温度により消耗判定用しきい値を変更する場合
すなわち、一般に、上記印字負荷時における電圧降下量(スタンバイ電圧Vsとドロップ電圧Vbwとの電位差)は、周囲環境の温度によって変化する。すなわち、アルカリマンガン電池の特性線を例にとって図12に示すように、高温であるほど上記電圧降下量は小さく、低温であるほど上記電圧降下量が大きくなる。したがって、常温に対応させて設定した上記消耗判定用しきい値Tbw(アルカリマンガン電池の場合は上記しきい値Tha)をそのまま上記高温時に用いた場合には、図12中に示すように、当該アルカリマンガン電池が誤って上記下限電圧未満まで使用される可能性がある。同様に、常温に対応させて設定した上記消耗判定用しきい値Tbw(アルカリマンガン電池の場合は上記しきい値Tha)をそのまま上記低温時に用いた場合には、図12中に示すように、当該アルカリマンガン電池を上記下限電圧まで十分に使い切れない可能性がある。
そこで、本変形例では、印字ラベル作成装置1の環境温度を検出する温度センサ221(温度検出手段に相当。図4の想像線参照)が設けられる。この温度センサ221の検出結果は、CPU212に入力される。CPU212は、上記の電圧降下量の温度依存性の挙動に合わせて、上記消耗判定用しきい値Tbwを補正する。すなわち、上記温度センサ221により検出された環境温度が高いほど消耗判定用しきい値Tbwを高い値に補正し、検出された環境温度が低いほど消耗判定用しきい値Tbwを低い値に補正する。
但し、上述のように、ニッケル水素電池の場合は、もともと印字負荷時における上記電圧降下量自体が小さいことから、推奨終止電圧を下回り上記過放電状態となるのを防止するほうが重要である。したがって、CPU212は、アルカリマンガン電池に関わるしきい値Thaについては上記の補正を行いつつも、ニッケル水素電池に関わる上記しきい値Thbについては温度センサ221により検出された環境温度に係わらず補正しない(しきい値Thbを一定値に保持する)。
上記の内容を実行するために、本変形例のCPUによって実行される処理手順を、図13により説明する。上記図11と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。なお、本変形例では、この処理を実行するための制御プログラムが、ROM214に記憶されている。
図13に示すフローでは、上記図11のフローにおけるステップS118(又はステップS119a)とステップS1との間に、ステップS104、ステップS105、ステップS106、及びステップS107が新たに設けられる。
すなわち、CPU212は、上記ステップS118での判定が満たされない場合(又はステップS119aを実行した後)、新たに設けたステップS104に移る。
ステップS104では、CPU212は、上記温度センサ221により検出された環境温度を取得する。その後、ステップS105に移る。
ステップS105では、CPU212は、前述のしきい値変更フラグF2がF2=0となっているか否か(言い換えれば、前述のしきい値Tha→Thbの切り替えが行われているか否か)を判定する。F2=1であれば(言い換えればしきい値Thbへの切り替えが既に行われていれば)、ステップS105の判定が満たされず(S105:NO)、後述のステップS107に移行する。F2=0であれば(言い換えればしきい値Thbへの切り替えが行われていなければ)、ステップS105の判定が満たされて(S105:YES)、ステップS106に移行する。
ステップS106では、CPU212は、しきい値Thaを、上述のようにして温度補正した新たなしきい値Tha′に変更して再設定する。すなわち、例えばEEPROM218等に予め設定記憶されていたテーブル(詳細な説明は省略)等を用いて、上記温度センサ221により検出された環境温度が高いほど高い値のしきい値Tha′に補正し、検出された環境温度が低いほど低い値のしきい値Tha′に補正する。例えば環境温度が30[℃]以上ならばTha′=5.4[V]とし、35[℃]以上ならばTha′=5.5[V]、また10[℃]以下ならばTha′=5.3[V]、5[℃]以下ならばTha′=5.2[V]に補正する。なお、このステップS106が、各請求項記載の第1しきい値補正手段として機能する。その後、前述のステップS1へ移行する。
一方、ステップS107では、CPU212は、しきい値Thbを(補正することなく)同一値に保持し、前述のステップS1へ移行する。なお、このステップS107が、各請求項記載の第2しきい値補正手段として機能する。
上記以外の各ステップの処理内容は、図11と同等であるので説明を省略する。
本変形例によれば、印字ラベル作成装置1の環境温度が変化する場合であっても、各電池BTの特性に合わせて、アルカリマンガン電池の場合には高精度に電池を十分に使い切ることができ、ニッケル水素電池の場合には確実に過放電状態を防止することができる。
なお、上記においては、ニッケル水素電池に関わる上記しきい値Thbについては、温度センサ221により検出された環境温度に係わらず補正しないものとしたが、これに限られない。すなわち、温度センサ221により検出された環境温度が高いほどしきい値Thbを低い値に補正し、検出された環境温度が低いほど消耗判定用しきい値Thbを高い値に補正する(すなわちアルカリマンガン電池に関わるしきい値Thaとは逆の態様となる補正)ようにしてもよい。
(2)スタンバイ電圧Vsに代えてフィード電圧や均等通電印刷時電圧を用いる場合
すなわち、以上においては、上記消耗判定用しきい値の切り替えを実行するための、所定の一定負荷状態において検出された一定負荷時電圧として、スタンバイ状態におけるスタンバイ電圧Vsを用いたが、これに限られない。すなわち、スタンバイ電圧Vsに代えて、前述の搬送及び印字が実行され1つの印字ラベルLが生成される動作中における、サーマルヘッド23の発熱素子への通電が行われない状態で搬送が行われるときの検出電圧、すなわち上記フィード電圧Vfを用いてもよい。あるいは、スタンバイ電圧Vsに代えて、複数の発熱素子に関する所定の規則性に沿った均等通電が行われた状態(いわゆる黒ベタ印刷、網掛け印刷の実行状態等)で搬送が行われているときの均等通電時電圧を用いてもよい。
これらの場合も、上記実施形態と同様、例えばアルカリマンガン電池及びニッケル水素電池に関し、消耗時における上記フィード電圧Vfや均等通電時電圧の降下特性の違いやそれらからドロップ電圧Vbwへの電圧降下特性の違いを用いて、CPU212がしきい値を変更する。この結果、いずれの種類の電池BTが用いられる場合でも、過放電状態を確実に防止しつつ電池を十分に使い切ることができる。
(3)その他
また、以上においては、基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、印字テープに備えられた被印字テープ層に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。この場合、基材テープ自体がラベル用被印字テープを構成すると共に、被印刷物をも構成する。
また、以上においては、印刷の終了した印字済ラベル用テープ109を切断機構15で切断して印字ラベルを作成する場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ラベルに対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙(いわゆるダイカットラベル。本変形例の被印刷物を構成する)が、ロールから繰り出されるテープ上に連続配置されている場合である。この場合は、上記切断機構15による切断を行わなくても、テープが装置外へ排出された後に、既に対応する印字Rがなされたラベル台紙のみをテープから剥がすことで、印字ラベルを生成することができる。このようにして作成する印字ラベルに対し、本発明の上記実施形態や各変形例を適用してもよい。
さらに、以上では、印刷装置の一例として印字ラベル作成装置1に本発明を適用した場合を説明したが、その他にも、例えばA4、A3、B4、B5サイズ等の通常の被印刷用紙(被印刷物)に画像を形成したり文字を印刷する例えばインクジェット方式プリンタ等の印刷装置に本発明を適用してもよい。インクジェット方式のプリンタの場合は、ノズルヘッドに設けられ通電されてインクの吐出を行う圧電素子が、上記駆動素子に相当する。これらの場合も同様の効果を得る。
なお、以上において、図4に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図11、図13に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印字ラベル作成装置(印刷装置)
23 サーマルヘッド(印字手段)
70 電池収納部
103 カバーフィルム(被印刷物)
108 テープ送りローラ駆動軸(搬送手段)
212 CPU
216 モータ駆動回路(駆動手段)
217 サーマルヘッド制御回路(通電手段)
218 EEPROM(第2設定手段)
219 A/D入力回路(電圧検出手段)
221 温度センサ(温度検出手段)
BT 電池
Tbw 消耗判定用しきい値
Tha しきい値(第1しきい値)
Thb しきい値(第2しきい値)
Ths スタンバイ電圧判定用しきい値
Vbw ドロップ電圧(印字負荷時電圧)
Vf フィード電圧(一定負荷時電圧)
Vs スタンバイ電圧(一定負荷時電圧)

Claims (6)

  1. 被印刷物を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段の駆動を制御する駆動手段と、
    通電されて駆動する複数の駆動素子を備えた印字手段と、
    印字データに応じて前記複数の駆動素子のうち少なくとも1つを通電する通電手段と、
    第1の起電圧を有する一次電池及び前記第1の起電圧よりも低い電圧値である第2の起電圧を有する二次電池のいずれか一方を選択的に収納可能な電池収納部と、
    前記電池収納部に収納された前記電池の出力電圧値を検出可能な電圧検出手段と、
    印字中に前記電圧検出手段により検出された印字負荷時電圧が、消耗判定用しきい値に達したかどうかを判定する消耗判定手段と、
    前記消耗判定手段により前記印字負荷時電圧が消耗判定用しきい値に達したと判定されたとき、所定の報知処理を行う報知手段と、
    を有する印刷装置であって、
    前記消耗判定用しきい値を、前記一次電池の下限電圧に対応した第1しきい値に設定する第1設定手段と、
    所定の一定負荷状態において前記電圧検出手段により検出された一定負荷時電圧を判定するための定負荷電圧判定用しきい値を記憶する第2設定手段と、
    前記消耗判定手段により前記印字負荷時電圧が前記消耗判定用しきい値としての前記第1しきい値に達したと判定される前に、前記一定負荷時電圧が前記定負荷電圧判定用しきい値に達したか否かを判定する定負荷電圧判定手段と、
    前記定負荷電圧判定手段による判定が満たされた場合、前記第1設定手段により前記消耗判定用しきい値として設定された前記第1しきい値を、前記二次電池の推奨終止電圧に対応した第2しきい値に変更するしきい値変更手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記一定負荷時電圧は、
    前記搬送手段及び前記印字手段のいずれも動作していない電源投入後のスタンバイ状態において前記電圧検出手段が検出する電圧である
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記一定負荷時電圧は、
    前記搬送手段及び前記印字手段の協働による1つの前記印刷物の生成動作中における、前記通電手段により前記駆動素子の通電が行われない状態で前記搬送手段による前記搬送が行われるときに、前記電圧検出手段が検出する電圧である
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記一定負荷時電圧は、
    前記通電手段により前記複数の駆動素子に関する所定の規則性に沿った均等通電が行われた状態で前記搬送手段による前記搬送が行われる均等通電時電圧である
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記電池収納部は、
    前記一次電池としてのアルカリマンガン電池、及び、前記二次電池としてのニッケル水素電池、のいずれか一方を選択的に収納可能である
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記印刷装置の環境温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段が検出した前記環境温度が高いほど、前記第1設定手段により前記第1しきい値に設定された前記消耗判定用しきい値を高い値に補正し、前記温度検出手段が検出した前記環境温度が低いほど、前記第1設定手段により前記第1しきい値に設定された前記消耗判定用しきい値を低い値に補正する、第1しきい値補正手段と、
    前記しきい値変更手段により前記消耗判定用しきい値として変更された前記第2しきい値を、前記温度検出手段が検出した前記環境温度が高いほど低い値に補正し、前記温度検出手段が検出した前記環境温度が低いほど高い値に補正するか、若しくは、前記温度検出手段が検出した前記環境温度に係わらず一定値に保持する、第2しきい値補正手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
JP2012147084A 2012-06-29 2012-06-29 印刷装置 Active JP5945943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147084A JP5945943B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 印刷装置
US13/848,818 US8754917B2 (en) 2012-06-29 2013-03-22 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147084A JP5945943B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011886A true JP2014011886A (ja) 2014-01-20
JP5945943B2 JP5945943B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49777713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147084A Active JP5945943B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8754917B2 (ja)
JP (1) JP5945943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035744A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 油回転真空ポンプ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287536B2 (ja) * 2014-04-23 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP6554847B2 (ja) * 2015-03-23 2019-08-07 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
JP6447547B2 (ja) * 2016-03-11 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2018069463A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 東芝テック株式会社 プリンタ及びプログラム
JP6885352B2 (ja) * 2018-02-05 2021-06-16 ブラザー工業株式会社 表示装置、表示プログラム、及び記憶媒体
JP2021070240A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、表示装置、及びモバイルデバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354214A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ付きディジタル・カメラおよびその電池種別判別方法
JP2002335637A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Alps Electric Co Ltd 電池駆動装置およびその下限電圧決定方法
JP2010080119A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Brother Ind Ltd 電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092721A (ja) 1998-09-07 2000-03-31 Toshiba Corp 電池残量検出装置
JP2009131101A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Canon Inc 電力供給装置及び電力供給装置における過放電制御方法
JP5773270B2 (ja) * 2011-12-26 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354214A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ付きディジタル・カメラおよびその電池種別判別方法
JP2002335637A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Alps Electric Co Ltd 電池駆動装置およびその下限電圧決定方法
JP2010080119A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Brother Ind Ltd 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035744A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 油回転真空ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140002567A1 (en) 2014-01-02
JP5945943B2 (ja) 2016-07-05
US8754917B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945943B2 (ja) 印刷装置
JP5773270B2 (ja) 印刷装置
US9487023B2 (en) Tape printer and recording medium configured to reduce print object size when specified size is impossible to print
CN113858823A (zh) 印刷装置、控制方法及记录介质
JP6283948B2 (ja) 印刷装置
US9487024B2 (en) Printer
JP6621055B2 (ja) 電子機器
JP5387890B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムが記憶された記憶媒体
JP2011062885A (ja) プリンタ、プログラムおよび印字開始位置決定方法
CN107187174B (zh) 打印机
JP2013071310A (ja) 印刷装置
JP2010179462A (ja) プリンタ
JP5737494B2 (ja) 印刷装置
JP5353446B2 (ja) 印刷装置
JP5999575B2 (ja) テープ印字装置
US9662910B2 (en) Printer
JP5652653B2 (ja) 印刷装置
JP5899911B2 (ja) 印刷装置
JP6327526B2 (ja) 印刷装置
JP2009083168A (ja) テープカセット
JP2016182707A (ja) 印刷装置
JP2012217273A (ja) 電子機器
JP2016182708A (ja) 印刷装置
US20240083186A1 (en) Thermal printer and method for operating thermal printer
JP7148887B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150