JP6621055B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6621055B2
JP6621055B2 JP2016188892A JP2016188892A JP6621055B2 JP 6621055 B2 JP6621055 B2 JP 6621055B2 JP 2016188892 A JP2016188892 A JP 2016188892A JP 2016188892 A JP2016188892 A JP 2016188892A JP 6621055 B2 JP6621055 B2 JP 6621055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
charging
tape
electronic device
stop voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016188892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051850A (ja
Inventor
亮平 村林
亮平 村林
真和 中野
真和 中野
佑基 平松
佑基 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016188892A priority Critical patent/JP6621055B2/ja
Priority to PCT/JP2017/032160 priority patent/WO2018061687A1/ja
Publication of JP2018051850A publication Critical patent/JP2018051850A/ja
Priority to US16/274,603 priority patent/US11345165B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6621055B2 publication Critical patent/JP6621055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3932Battery or power source mounted on the carriage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電可能なバッテリ電源からの電力により動作する電子機器に関する。
充電可能なバッテリ電源からの電力により動作する電子機器として、例えば特許文献1に記載の携帯端末装置が知られている。この従来技術では、操作者による充電頻度を検出しその検出結果に応じて充電開始電圧を決定することにより、充電回数を低減してバッテリ電源の寿命延命を図っている。
特開2008−259256号公報
一方、バッテリ電源は、満充電状態まで充電した後放電を行うと劣化が進む場合がある。したがって特に満充電状態とする必要が高い場合以外は、(劣化防止の観点から)満充電状態まで充電処理を行わず、それよりも低い電圧で充電を停止することが好ましい。上記従来技術においては、(充電回数の低減には配慮されているが)各回の充電時において満充電状態となるのを抑制することでバッテリ電源の寿命を延ばすことには、特に配慮されていなかった。
本発明の目的は、満充電状態となるのを抑制することでバッテリ電源の劣化を防止し、寿命を確実に延ばすことができる電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、充電可能なバッテリ電源を収納するバッテリ収納部を備えた電子機器であって、前記電子機器を外部電源と接続するための電源接続部と、前記電源接続部が前記外部電源に接続されたことを契機に、前記外部電源から前記バッテリ電源への充電処理を行う充電手段と、前記バッテリ電源から供給される電力により、所定の動作をそれぞれ行う複数の動作機構と、前記動作機構の動作に必要な充電容量に対応した、容量関連情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得された前記容量関連情報に応じて、充電停止電圧を決定する電圧決定手段と、前記充電手段を制御し、前記充電処理の開始後、前記電圧決定手段により決定された前記充電停止電圧になったことを契機に当該充電処理を停止する、充電制御手段と、を有する電子機器であって、前記動作機構として、前記バッテリ電源からの電力を用いて被印刷物に対し所望の印刷を行うサーマルヘッドと、前記バッテリ電源からの電力を用いて前記被印刷物を搬送させる搬送手段を駆動する駆動モータと、を備える、印刷装置であることを特徴とする。
本願発明の電子機器は複数の動作機構を備えている。各動作機構は、バッテリ収納部に収納されたバッテリ電源からの電力により、それぞれ所定の動作を行う。バッテリ収納部に収納されたバッテリ電源に対しては、電源接続部が外部電源に接続されたことを契機として、充電手段によって外部電源からの充電処理が行われる。
このとき、本願発明の電子機器では、前回の充電が終了した後に操作者により電源接続部と外部電源との接続が解除されると、電子機器はバッテリ駆動となる。電子機器はバッテリ電源の電力を消費しつつ動作した後、操作者により電源接続部が外部電源に接続されることでバッテリ電源に対し充電処理が行われる。
ここで、バッテリ電源は、満充電状態まで充電した後放電を行うと劣化が進む場合がある。したがって特に満充電状態とする必要が高い場合以外は、(劣化防止の観点から)満充電状態まで充電処理を行わず、それよりも低い電圧で充電を停止することが好ましい。
そこで本願発明においては、情報取得手段と電圧決定手段とが設けられる。情報取得手段は、動作機構の動作に必要な充電容量に対応し、(これによって例えば上記のように満充電状態とする必要性が高いか否かの判定材料となる)容量関連情報を取得する。そして、電圧決定手段は、その容量関連情報に応じて、充電停止電圧を決定する。これにより、例えば周囲環境温度が比較的高温である場合には、動作機構が動作するために必要な電力が小さくて済むことから、充電停止電圧を低めに設定することができる。またサーマルヘッドにより被印刷物に印刷を行う印刷装置の場合、被印刷物の必要熱容量が低容量であったり、印刷時の印字率が低かった場合等においてはサーマルヘッドに印加すべき熱エネルギが小さくて済み、被印刷物のサイズが比較的小さい場合には駆動モータに与えるべき運動エネルギが小さくて済むことから、上記同様に充電停止電圧を低めに設定することができる。
これにより、上記のように特に満充電状態とする必要がない場合について、満充電状態よりも低い電圧で充電を停止することでバッテリ電源の劣化を防止し、寿命を確実に長く延ばすことができる。
本発明によれば、満充電状態となるのを抑制することでバッテリ電源の劣化を防止し、寿命を確実に延ばすことができる。
本発明の一実施形態のラベル作成装置を表す斜視図である。 ラベル作成装置及びテープカートリッジを表す斜視図である。 ラベル作成装置のテープカートリッジが装着されたカートリッジホルダ近辺を表す平面図である。 ラベル作成装置及び操作端末の機能的構成を表す機能ブロック図である。 作成する印字ラベルの例を表す平面図、その印字ラベル作成時における各動作機構による消費電力量の変動挙動の一例を表す概念図、及び、印字ラベル作成時に印字形成されるテキスト文字を表すドットパターンデータの例を表す概念図である。 作成する印字ラベルの他の例を表す平面図、その印字ラベル作成時における各動作機構による消費電力量の変動挙動の他の例を表す概念図、及び、印字ラベル作成時に印字形成されるテキスト文字を表すドットパターンデータの他の例を表す概念図である。 作成する印字ラベルのさらに他の例を表す平面図、その印字ラベル作成時における各動作機構による消費電力量の変動挙動のさらに他の例を表す概念図、及び、印字ラベル作成時に印字形成されるテキスト文字を表すドットパターンデータのさらに他の例を表す概念図である。 印字率、テープ幅、テープ種類、周囲環境温度等に応じて充電停止電圧を可変に設定する挙動を表すグラフである。 充電停止電圧を決定するため決定テーブルの一例を表す説明図である。 CPUによって実行される制御手順を表すフローチャートである。 充電処理開始の際にリアルタイムで検出したテープ幅等に基づき充電停止電圧を決定する変形例において、CPUによって実行される制御手順を表すフローチャートである。 図11のステップS20′の詳細手順を表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。この実施形態は、電子機器の一例として、充電式のバッテリ電源BT(後述の図4参照)によって駆動可能なラベル作成装置1に対し、本発明を適用した場合の例である。
なお、以下の説明において、ラベル作成装置1について「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」というときは、図1等の各図中に適宜示す矢印方向に各々対応する。
<ラベル作成装置の全体構造>
本実施形態の電子機器であるラベル作成装置1は、1台でレセプタタイプ(=ノンラミネートタイプ)、ラミネートタイプ等、各種のテープカートリッジを使用して印字ラベルを作成可能な汎用の装置である。本実施形態では、以下、主として、レセプタタイプのカートリッジを装着した場合を例にとって説明する。
図1に示すように、本実施形態のラベル作成装置1(印刷装置)は、略直方体形状の本体カバー2によって覆われた本体部11を備えている。本体カバー2は、左カバー12、右カバー13及び上カバー14を有し、それぞれ本体部11の左方部、右方部及び上方部を覆っている。左カバー12は、本体部11の左下部に前後方向の軸線周りに回動自在に取り付けられ、本体部11の左側面部に設けられたカートリッジホルダ8(後述の図2参照)を開閉可能に設けられている。右カバー13は、本体部11の右側面部に着脱可能に装着され、本体部11の右方部に設けられたバッテリ収納部(図示せず)を開閉可能に設けられている。バッテリ収納部には、例えばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池等を含む充電可能な各種のバッテリ電源BT(後述の図4参照)を収納可能である。本例では、バッテリ電源BTとしてリチウムイオン電池を使用している。
上記上カバー14の上面には、ラベル作成装置1を操作するための操作部3と液晶ディスプレイ205(後述の図4参照)が設けられている。操作部3は、電源ボタン、カッタボタン等の各種の操作をするボタン類を備えている。本体部11の前部には、ラベル排出口20に接続した傾斜面21を有する排出部99が設けられている。ラベル作成装置1で形成された印字ラベル(図示せず)は、排出部99を通って排出口20に導かれ、排出口20からラベル作成装置1の外部に排出される。
また、本体部11の後面部には、図示しない通信用/電源接続用のUSBジャック231(Universal Serial Bus;後述の図4参照)等が配置されている。
ラベル作成装置1は、USBジャック231に接続されたUSBケーブル107(後述の図4参照)等を介してパーソナルコンピュータ等の操作端末400(後述の図4参照)に接続される。そして、ラベル作成装置1は、操作端末400から送信される文字、数字、図形等の印刷データに基づき、被印字テープ57(後述の図2及び図3参照)に所望の印刷を行う。なお、ラベル作成装置1と操作端末400とは無線通信により接続してもよい。一方、USBジャック231にUSBケーブル233(電源接続部に相当。後述の図4参照)が接続されると、ラベル作成装置1はUSBケーブル233を介して図示しないAC電源(外部電源に相当)に接続される。なお、ラベル作成装置1を上記外部電源に接続するための電源接続部として、上記USBケーブル以外の手段、例えば電源ケーブルや、充電用ホルダー(受電端子を備える)を用いても良い。
<装置の内部構造>
ラベル作成装置1の内部構造について説明する。図2及び図3に示すように、本体部11の左側面部には、テープカートリッジ30を着脱可能な上記カートリッジホルダ8が設けられている。カートリッジホルダ8は、キャビティ80、角支持面83、凹部70、及び下方支持面701を含んで形成されている。キャビティ80は、カセットケース31の底面302の形状と略対応するように凹陥された凹部である。角支持面83は、カートリッジホルダ8の後側下部、前側下部、後側上部に設けられている。下方支持面701は、カートリッジホルダ8の下部の前後方向中央に設けられている。角支持面83及び下方支持面701は、キャビティ80の外縁から水平に延びる平面である。テープカートリッジ30がカートリッジホルダ8に装着された場合、角支持面83はテープカートリッジ30の角部の下面を支持し、下方支持面701はテープカートリッジ30の下方凹部壁360(図3参照)を支持する。
カートリッジホルダ8の前後方向略中央部の上部寄りの位置には、前後方向に延びる板状部材からなるヘッドホルダ74が立設されている。ヘッドホルダ74の上側面には、発熱体(図示せず)を備えるサーマルヘッド10(動作機構の一例に相当)が設けられている。ヘッドホルダ74の後方には、リボン巻取軸95が立設されている。リボン巻取軸95は、テープカートリッジ30のリボン巻取ローラ44に着脱可能な軸体である。ヘッドホルダ74の前方には、テープ駆動軸100(搬送手段に相当)が立設されている。テープ駆動軸100は、テープカートリッジ30の搬送ローラ46に着脱可能な軸体である。テープ駆動軸100の下側後方には、補助軸110が立設されている。補助軸110は、テープカートリッジ30の被印字テープロール40に着脱可能な軸体である。カートリッジホルダ8の下側後方の隅部寄りの位置には、ガイド軸120が立設されている。ガイド軸120は、テープカートリッジ30のガイド孔47に着脱可能な軸体である。
本体部11のカートリッジホルダ8の右側には、ステッピングモータである駆動モータ63(後述の図4参照)が配置されている。リボン巻取ローラ44(リボン巻取軸95)、搬送ローラ46(テープ駆動軸100)、及び後述のプラテンローラ84は、図示しない複数のギアを介して駆動モータ63(動作機構の一例に相当)に接続されている。駆動モータ63の駆動に伴って、リボン巻取ローラ44、搬送ローラ46、及びプラテンローラ84が回転する。
また、上記カートリッジホルダ8の下部の前後方向略中央の上記下方支持面701には、複数(この例では5つ)の被押圧用のセンサ突起33を立設したカートリッジセンサ32(検出手段の一例に相当)が設けられている。カートリッジホルダ8にテープカートリッジ30が装着されると、テープカートリッジ30に設けられた被検出部900がセンサ突起33に対向する。そして、テープカートリッジ30の種類に対応した被印字テープ57(被印刷物に相当)のテープ幅や、ラミネートタイプかノンラミネートタイプか等のテープ種類の組み合わせ等、に対応するセンサ突起33が、被検出部900によって選択的に押圧される。カートリッジセンサ32は、このときのセンサ突起33のオン・オフの組合せに基づいて、テープカートリッジ30の種類情報(テープ幅やテープ種類など)を表す検出信号を出力する。
本体部11のカートリッジホルダ8の上側外方には、前後方向に延びるアーム状のプラテンホルダ82が配置されている。プラテンホルダ82は、軸支部121を中心に揺動可能に軸支されている。プラテンホルダ82の左端部には、上記プラテンローラ84と押圧ローラ85とが回転可能に軸支されている。プラテンローラ84は、サーマルヘッド10に対向し、サーマルヘッド10と接離可能である。押圧ローラ85は、搬送ローラ46に対向し、搬送ローラ46と接離可能である。左カバー12が閉じられると、図示しないカム機構によりプラテンホルダ82がカートリッジホルダ8の方向に移動し、プラテンホルダ82に設けられたプラテンローラ84がサーマルヘッド10と接触する印字位置に移動する。印字位置において、プラテンローラ84は、被印字テープ57とインクリボン60とを介してサーマルヘッド10を押圧する。同時に、押圧ローラ85が被印字テープ57を介して搬送ローラ46を押圧する。この状態で、リボン巻取ローラ44、搬送ローラ46、プラテンローラ84、及び押圧ローラ85の回転に伴って、テープカートリッジ30内の被印字テープ57及びインクリボン60が搬送され、サーマルヘッド10によるインクリボン60のインクが転写されることで被印字テープ57への印字が行われる。
本体部11の排出部99と搬送ローラ46との間には、図示しないラベルカッタ機構が設けられている。ラベルカッタ機構は、固定刃と可動刃とを備え、操作部3のカッタボタンを押すと、可動刃が固定刃に対し前進し、印字済みの被印字テープ57を切断し、図示しない印字ラベルを生成する。
<カートリッジの構造>
テープカートリッジ30の構造について説明する。前述したように、この例ではレセプタタイプ(ノンラミネートタイプ)のカートリッジの場合を例にとって説明する。図2及び図3に示すように、テープカートリッジ30は、全体としては平面視で丸みを帯びた角部を有する略長方体状(箱型)のケース31を備えている。ケース31は、第1ケース311(図2中上側)と第2ケース312(図2中下側)とを含む。第1ケース311は、ケース31の左側面301を形成する左側板305を含み、第2ケース312の開口部の周囲に固定される。第2ケース312は、ケース31の底面302を形成する底板306を含む。
ケース31は、同一の幅(図2中上下方向の長さが同一)に形成された4つの角部321〜324を有する。すなわち、ケース31の前側下方の第1角部321、後側下方の第2角部322、後側上方の第3角部323、及び、前側上方の第4角部324である。第1〜第3角部321〜323は、平面視で直角をなすようにケース31の側面から外側方向に突出している。第4角部324は、テープカートリッジ30から排出されるテープを案内する排出案内部49が角に設けられているため、直角をなしていない。角部321〜323は、テープカートリッジ30がカートリッジホルダ8に装着されたときに、カートリッジホルダ8に設けられた角支持面83に配置するリブ(図示せず)によって支持される部位である。
ケース31には、ケース31内に備えられるロール等を回転可能に支持するための4つの支持孔65〜68が設けられている。すなわち、ケース31の前側下部のテープロール支持孔65、後側下部のカバーフィルムロール支持孔66、後側上部のリボンロール支持孔67、及びテープロール支持孔65とリボンロール支持孔67との間のリボン巻取ロール支持孔68である。
テープロール支持孔65は、被印字テープ57が巻回された被印字テープロール40を回転可能に支持する。被印字テープ57は、例えば、被印字層、テープ基材層、貼り付け粘着剤層、剥離材層、の4層構造を備えており、被印字テープロール40から引き出され、サーマルヘッド10によりインクリボン60を用いて印字形成が行われた後、排出部99に向けて案内される。リボンロール支持孔67は、インクリボン60が巻回されたインクリボンロール42を回転可能に支持する。インクリボン60は、インクリボンロール42から引き出され、被印字テープロール40から引き出され被印字テープ57(詳細には上記受像層)と重ね合わされ、サーマルヘッド10からの受熱によりインクリボン60からのインクが上記受像層に転写されて印字形成が行われる。リボン巻取ロール支持孔68は、リボン巻取ローラ44を回転可能に支持する。リボン巻取ローラ44は、印字に使用された後のインクリボン60を巻き取る。
なお、例えば、ラミネートタイプのテープカートリッジ30である場合には、上記テープロール支持孔65には、剥離材層、貼り付け粘着剤層、テープ基材層、貼り合わせ粘着剤層を備えた4層構造の基材テープ(図示省略)を巻回した基材テープロールが回転可能に支持されるとともに、被印字テープとしてのカバーフィルムを巻回したカバーフィルムロール(図示せず)がカバーフィルムロール支持孔66に回転可能に支持される。そして、カバーフィルムロールから繰り出され搬送される上記カバーフィルムに対し前述のようにしてサーマルヘッド10によりインクリボン60を用いて印字形成が行われた後、その印字形成済みのカバーフィルムが上記基材テープの上記貼り合わせ粘着剤層に貼り合わせられる。この結果、剥離材層、貼り付け粘着剤層、テープ基材層、貼り合わせ粘着剤層、及びカバーフィルム(印字形成済み)を備えた、5層構造の印字済みラベル用テープが生成される。
ケース31の下部における前後方向の略中央位置には、下方凹部壁360が設けられている。下方凹部壁360は、底板306の一部を底面302よりも左方(図3の紙面の手前方向)に向けて凹ませた凹部を形成する壁部であり、カートリッジホルダ8の下方支持面701と略対応する形状を有する。下方凹部壁360には、テープカートリッジ30の種類情報を表す被検出部900が設けられている。
被検出部900は、装置本体部11に設けられたカートリッジセンサ32の5つのセンサ突起33に対向する、下方凹部壁360に形成された穴部901(非押圧部)及び面部902(押圧部)の組み合わせによって、テープカートリッジ30の種類情報を表示している。本実施形態では、被検出部900は、テープカートリッジ30における被印字テープ57のテープ幅、テープ種類(直接印刷する上記被印字層を有する上記ノンラミネートタイプであるか、印刷後の上記カバーフィルムと基材テープとを貼り合わせる上記ラミネートタイプであるか)を含む、テープカートリッジ30の種類情報を規定している。
穴部901は円形の穴部であり、テープカートリッジ30がカートリッジホルダ8に装着された場合に、センサ突起33が押圧しない非押圧部として機能し、穴部901に対向するセンサ突起33はオフ状態となる。面部902は、テープカートリッジ30がカートリッジホルダ8に装着された場合に、センサ突起33を押圧する押圧部として機能し、面部902に対向するセンサ突起33はオン状態となる。
<印刷装置及び操作端末の制御系>
次に、図4を参照しつつ、ラベル作成装置1及び操作端末400の制御系を説明する。
図4に示すように、ラベル作成装置1は、CPU212を有している。CPU212は、RAM213の一時記憶機能を利用しつつメモリ214(記憶手段)に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによってラベル作成装置1全体の制御を行う。
CPU212には、バッテリ電源BTの出力電圧値を検出するためのA/D入力回路219が設けられている。このA/D入力回路219には、バッテリ電源BTが接続されている。
また、CPU212は、AC電源プラグ232に接続されたUSBケーブル233がUSBジャック231に接続されることにより図示しないAC電源に接続され、ラベル作成装置1の電源のオン・オフ処理を行う電源回路215と、後述の充電処理を行う充電回路201(充電手段)と、上記搬送ローラ46(プラテンローラ84)を駆動する上記駆動モータ63の駆動制御を行うモータ駆動回路216と、上記サーマルヘッド10の発熱素子の通電制御を行うサーマルヘッド制御回路217と、カートリッジホルダ8に装着されたテープカートリッジ30の種類を検出する上記カートリッジセンサ32と、上記サーマルヘッド10や駆動モータ63等の周囲環境温度を検出するサーミスタ35(検出手段の一例に相当)とに接続されている。
さらに、CPU212には、上記操作部3と、文字や図像等を表示する上記液晶ディスプレイ205と、上記メモリ214と、上記RAM213とが接続されている。また、メモリ214には、バッテリ電源BTの充電処理の手順やラベル作成処理の手順(後述の図11、図12、図13等に示す各手順)を実行するための制御プログラムが記憶されている。
操作端末400は、CPU402を有する制御系を備えている。CPU402には、操作部403、表示部404、及びメモリ405等が接続されている。この操作端末400は、前述のUSBケーブル107を介してラベル作成装置1と接続され、ラベル作成装置1との間で信号の送受が可能に設けられている。
すなわち、テープカートリッジ30が上記カートリッジホルダ8に装着されると、カートリッジセンサ32がテープカートリッジ30を検出し、テープカートリッジ30の種類情報(テープ幅、テープ種類)が取得される。そして、取得されたテープカートリッジ30の種類情報が、ラベル作成装置1から操作端末400へ送信される。これにより、操作端末400側において、表示部104の例えば編集画面等に、現在装着されているテープカートリッジ30における被印字テープ57のテープ幅やテープ種類を印字データの作成前に表示し、事前に操作者に認識させることができる。
操作者が印字形成するための印字データを作成し、操作部403を操作することにより、上記印字データを含む所定のラベル作成指示がラベル作成装置1へ出力され、ラベル作成装置1での印字ラベルの作成が行われる。
以上の基本構成において、本実施形態の特徴は、バッテリ電源BTの充電時に、満充電状態とする必要がない場合について、満充電状態よりも低い電圧で充電を停止するように、バッテリ電源BTの充電処理を行うことにある。以下、順を追って本実施形態の上記充電処理の手法について説明する。
<充電処理>
本実施形態のラベル作成装置1は、複数の上記動作機構(上記の例ではサーマルヘッド10、駆動モータ63等)を備えている。上述したように、上記各動作機構は、バッテリ収納部に収納されたバッテリ電源BTからの電力により、それぞれ所定の動作(被印字テープ57の搬送、被印字テープ57への印字形成)を行う。そして、バッテリ電源BTに対しては、上記したAC電源プラグ232が上記AC電源に接続されたことを契機に、(USBケーブル233を介し)AC電源からの充電処理が行われる。
<容量関連情報の取得に基づくバッテリ電源劣化の抑制>
このとき、バッテリ電源BTは、満充電状態まで充電した後に放電を行うと、バッテリ電源BT自体が劣化し寿命が短くなってしまう場合がある(特にリチウムイオン電池の場合にその傾向が大きい)。このため、本実施形態では、満充電状態とする必要性が高いか否かの判定材料となる、上記動作機構の動作に必要な充電容量に対応した容量関連情報を取得し、その容量関連情報に応じて充電停止電圧を決定し、バッテリ電源BTの充電処理を行う。
<容量関連情報の例>
上記容量関連情報の一例としては、例えばまず、被印字テープ57に印字するテキスト文字・図像等の印字率や、被印字テープ57のテープ幅等がある。被印字テープ57への印刷時の印字率が低かった場合等においては、サーマルヘッド10で消費する電力(言い替えればサーマルヘッド10が印加すべき熱エネルギ)が小さくて済む。また、被印字テープ57のテープ幅(被印刷物のサイズに相当)が比較的小さい場合には、駆動モータ63で消費する電力(言い替えれば駆動モータ63に与えるべき運動エネルギ)が小さくて済む。このことを図5〜図7を用いて説明する。
<ラベル作成時における消費電力量の変動挙動の具体例>
本実施形態のラベル作成装置1での、1つの印字ラベルLの生成動作中における、各動作機構(この例ではサーマルヘッド10、駆動モータ63の2つを例に取っている)による消費電力量(消費エネルギー)の変動挙動の一例を図5に示す。
図示のように、この例では、テープ幅Wの上記被印字テープ57の印字領域Sに対し、印字率が比較的大きいテキスト文字「AAA」の印字Rが印字形成されて印字ラベルLが作成される場合(図5(a)参照)の、消費電力量の変化挙動を表している(図5(b)参照)。
図5(a)及び図5(b)において、テープ駆動軸100によるテープ搬送もサーマルヘッド10による印字領域Sへの印字Rの形成も行われない状態では、消費電力量はほとんどない(図示省略)。その後印字ラベルLの作成が開始されると、まず搬送ローラ46が駆動されて被印字テープ57等のテープ搬送が行われる。これにより、駆動モータ63の搬送による消費電力量が生じる。そして、上記印字領域Sのうち、印字が開始されるより前の領域(前余白)においては、サーマルヘッド10の上記発熱素子が通電されない非通電状態(非印字状態)となり、搬送による消費電力量のみが生じる(図5(b)中の(ア)〜(イ)の区間参照)。
そして、さらに搬送が進むと、サーマルヘッド10の上記発熱素子が通電され、印字データに基づく所望の文字や図像の印字が開始される。この例では、まず文字列「AAA」の1番目のテキスト文字(アルファベット「A」)が印字される。
なお、このときの印字データのアルファベット「A」は、例えば図5(c)に示すように、上述したRAM213のイメージバッファ上に、ドットパターンデータとして展開され、一時的に記憶されている。このドットパターンデータは、テープ幅方向12ドット×テープ長さ方向16ドット=192のドット列のデータである。このアルファベット「A」のドットパターンデータには、上記192のドット列のうち、J1〜L1ドット、I2〜J2ドット、H3〜I3ドット、F4〜H4ドット、E5〜H5ドット、C6〜E6ドット、G6〜H6ドット、B7〜C7ドット、G7〜H7ドット、A8〜B8ドット、G8〜H8ドット、A9〜B9ドット、G9〜H9ドット、B10〜C10ドット、G10〜H10ドット、C11〜E11ドット、G11〜H11ドット、E12〜H12ドット、F13〜H13ドット、H14〜I14ドット、I15〜J15ドット、及び、J16〜L16ドットの合計54ドットが(オンドット数として)含まれている。この場合の1ラインあたりの平均オンドット数は54/16=3.38であり、上記192ドット全体でみた印字率は、54/192=28.1[%]となる。
サーマルヘッド10の印字による消費電力量は、上記のようなドットパターンデータの印字率に略対応する。上記アルファベット「A」の印字が行われるときの消費電力量は、上記搬送による消費電力量に、上記印字率(上記の例では28.1[%])に応じた印字による消費電力量を加算したものとなり、上記前余白の消費電力量よりも、印字による消費電力量分だけ大きい値となる(図5(b)中の(イ)〜(ウ)の区間参照)。
搬送が進んで、1番目の上記アルファベット「A」字の印字が終了した後、隣接する2番目のテキスト文字(アルファベット「A」)の印字開始までの領域である文字間余白においては、再びサーマルヘッド10の上記発熱素子が通電されない非印字状態となる。この文字間余白では、上記印字による消費電力量分がなく、上記搬送による消費電力量が生じるだけなので、文字間余白の消費電力量は上記前余白と同程度に小さくなる(図5(b)中(ウ)〜(エ)の区間参照)。
さらに搬送が進んで、2番目のテキスト文字(アルファベット「A」)の印字が行われる。2番目も上記1番目と同一のアルファベット「A」であるから、消費電力量は、前述の1番目のアルファベット「A」の印字が行われるときの消費電力量と同程度に大きくなる(図5(b)中(エ)〜(オ)の区間参照)。
さらに搬送が進んで、2番目のアルファベット「A」の印字が終了した後、隣接する3番目のテキスト文字(アルファベット「A」)の印字開始までの文字間余白においては、再びサーマルヘッド10の上記発熱素子が通電されない非印字状態となり、文字間余白の消費電力量は上記前余白と同程度に小さくなる(図5(b)中(オ)〜(カ)の区間参照)。
さらに搬送が進んで、3番目のテキスト文字(アルファベット「A」)の印字が行われる。3番目も上記1,2番目字と同一のアルファベット「A」であるから、消費電力量は、前述の1番目及び2番目のアルファベット「A」の印字が行われるときの消費電力量と同程度に大きくなる(図5(b)中(カ)〜(キ)の区間参照)。
そして、すべての文字や図像の印字が終了した後(上記の例では文字列「AAA」の3番目のアルファベット「A」の印字が終了した後)は後余白となり、印字領域S内であってもサーマルヘッド10の上記発熱素子の通電が停止され印字が行われない非通電区間となる。この後余白では、上記搬送による消費電力量が生じるだけなので、後余白の消費電力量は上記前余白と同程度に小さくなる(図5(b)中(キ)〜(ク)の区間参照)。なお、この状態は、印字ラベルLの作成が終了し上記駆動モータ63の駆動による被印字テープ57等のテープ搬送が終了するまで、継続される。
なお、図5(b)において、印字による消費電力量(平均)は、1番目のアルファベット「A」の印字による消費電力量((イ)〜(ウ)の区間)、2番目のアルファベット「A」の印字による消費電力量((エ)〜(オ)の区間)、3番目のアルファベット「A」の印字による消費電力量((カ)〜(キ)の区間)の合計を、1番目のアルファベット「A」の印字開始から3番目のアルファベット「A」の印字終了までの区間((イ)〜(キ)の区間)で平均した平均値であり、それら1番目〜3番目のテキスト文字(アルファベット「AAA」の印字による消費電力量である。
次に、印字率が比較的小さいテキスト文字「III」の印字Rが印字形成されて印字ラベルLが作成される場合の、消費電力量の変動挙動の一例を図6(a)及び図6(b)に示す。なお、被印字テープ57のテープ幅はWであり、図5と同じである。
このときのアルファベット「I」のドットパターンデータには、図6(c)に示すように、上記192のドット列のうち、A7〜B7ドット、K7〜L7ドット、A8〜L8ドット、A9〜L9ドット、A10〜B10ドット、及び、K10〜L10ドットの合計32ドットが(オンドット数として)含まれている。したがって、この場合の1ラインあたりの平均オンドット数は32/16=2であり、上記192ドット全体でみた印字率は、32/192=16.7[%]となる。
図示のように、前余白((図6(b)中(ア)〜(イ)の区間)、1番目と2番目のアルファベット「I」と「I」との間の文字間余白(図6(b)中(ウ)〜(エ)の区間)、2番目と3番目のアルファベット「I」と「I」との間の文字間余白(図6(b)中(オ)〜(カ)の区間)、及び、後余白(図6(b)中の(キ)〜(ク)の区間)では、上記搬送による消費電力量のみが生じる。このときの消費電力量は、テープ幅Wが図5の例と同一であることから、図5に示した搬送による消費電力量と同程度になる。
また、1番目のアルファベット「I」((図6(b)中の(イ)〜(ウ)の区間)、2番目のアルファベット「I」((図6(b)中の(エ)〜(オ)の区間)、3番目のアルファベット「I」((図6(b)中の(エ)〜(オ)の区間)では、前述と同様の印字による消費電力量が生じる。但し、この例では、上述したように図5に示したアルファベット「A」よりも印字率が小さいので、印字による消費電力量(平均)は、図5に示した例よりも小さくなる。この結果、印字ラベルLを作成するときの消費電力量は、図5に示した例よりも減少する。
なお、上記印字率は、本実施形態においては、印字データのドットパターンデータに基づきCPU212によって算出される(検出手段の一例としての機能)。過去に作成された印字ラベルLに係わる印字率は、過去の動作履歴にとして上記メモリ214に記憶され蓄積される。
以上の図5の例と図6の例とを対比してわかるように、被印字テープ57に印字するテキスト文字・図像等の印字率が低い場合においては、サーマルヘッド10で消費する電力(言い替えればサーマルヘッド10が印加すべき熱エネルギ)が小さくて済む。この結果、熱エネルギが小さい図6の場合は、図5の場合よりも充電停止電圧を低めに設定することができる(後述の図8参照)。
次に、テープ幅Wが比較的小さい被印字テープ57を用いて印字ラベルLが作成される場合の、消費電力量の変動挙動の一例を図7(a)及び図7(b)に示す。なお、この例では、図6の例と同様、テキスト文字「III」の印字Rが印字形成される。
図7(a)において、前余白((図7(b)中(ア)〜(イ)の区間)、1番目と2番目のアルファベット「I」と「I」との間の文字間余白(図7(b)中(ウ)〜(エ)の区間)、2番目と3番目のアルファベット「I」と「I」との間の文字間余白(図7(b)中(オ)〜(カ)の区間)、及び、後余白(図7(b)中の(キ)〜(ク)の区間)では、前述と同様、上記搬送による消費電力量のみが生じる。しかしながら、この例の被印字テープ57の(言い替えれば印字ラベルL)のテープ幅Wは図6に示したテープ幅Wよりも小さく、被印字テープ57の搬送抵抗が相対的に小さくなる。したがって、上記搬送による消費電力量は、図6の例のときよりも減少する。なお、上記テープ幅Wの減少に伴い、この例では、1番目のアルファベット「I」((図7(b)中の(イ)〜(ウ)の区間)、2番目のアルファベット「I」((図7(b)中の(エ)〜(オ)の区間)、3番目のアルファベット「I」((図7(b)中の(エ)〜(オ)の区間)における上記印字による消費電力量(平均)についても、上記図6の例よりも小さくなっている。この結果、印字ラベルLを作成するときの消費電力量は、図6に示した例よりも減少する。
なお、上記テープ幅Wは、本実施形態においては前述したようにカートリッジセンサ32で検出される。過去に作成された印字ラベルLに係わるテープ幅Wは、過去の動作履歴にとして上記メモリ214に記憶され蓄積される。
以上の図6の例と図7の例とを対比してわかるように、被印字テープ57の幅Wが小さい場合においては、駆動モータ63で消費する電力(言い替えれば駆動モータ63に与えるべき運動エネルギ)が小さくて済む。この結果、運動エネルギが小さい図7の場合は、図6の場合よりも充電停止電圧を低めに設定することができる(後述の図8参照)。
なお、上述した印字形成時の印字率、被印字テープ57のテープ幅W以外の、上記容量関連情報の他の例としては、被印字テープ57のテープ種類(ノンラミネートタイプかラミネートタイプかの別)や、ラベル作成装置1の周囲環境温度等がある。被印字テープ57のテープ種類が前述の4層構造のノンラミネートタイプである場合、(最終的に前述の5層構造となるラミネートタイプの場合よりも)必要熱容量が低容量であることから、サーマルヘッドに印加すべき熱エネルギが小さくて済み、充電停止電圧を低めに設定することができる。また上記周囲環境温度が比較的高温である場合には、上記動作機構が動作するために必要な電力が小さくて済むから、充電停止電圧を低めに設定することができる。
なお、上記テープ種類は、前述と同様、本実施形態においてはカートリッジセンサ32で検出される。また、上記周囲環境温度は、サーミスタ35で検出される。過去に作成された印字ラベルLに係わるテープ種類や周囲環境温度は、過去の動作履歴にとして上記メモリ214に記憶され蓄積される。
<充電処理における充電停止電圧の可変設定>
上記のようにして、前述の印字率、テープ幅W、テープ種類、周囲環境温度等に応じて充電停止電圧を可変に設定する挙動を、図8のグラフを用いて説明する。
本実施形態においては、上記バッテリ電源BTの充電は、A/D入力回路219によりバッテリ電源BTの出力電圧値を検出しながら、充電回路201によって行われ、充電に伴ってバッテリ電源BTの上記出力電圧値が充電停止電圧に到達したら、充電処理を終了する。
その際、上記充電停止電圧の値は、上述した容量関連情報に応じて、例えば満充電状態に対応した電圧VFの50%程度の値である電圧VM、例えば上記VFの70%程度の値である電圧VH、及び、上記電圧VF、のいずれか1つに可変に設定される。
充電停止電圧が上記VMに設定された場合は、図8中の2点鎖線で示されるように、充電回路201は、スタート電圧値VSからバッテリ電源BTの充電を開始し、A/D入力回路219により検出されるバッテリ電源BTの上記出力電圧値が上記VMに達した時点で充電を停止する。
同様に、充電停止電圧が上記VHに設定された場合は、図8中の実線で示されるように、充電回路201は、スタート電圧値VSからバッテリ電源BTの充電を開始し、A/D入力回路219により検出されるバッテリ電源BTの上記出力電圧値が、上記VMを超えさらに上記VHに達した時点で充電を停止する。
同様に、充電停止電圧が上記VFに設定された場合は、図8中の破線で示されるように、充電回路201は、スタート電圧値VSからバッテリ電源BTの充電を開始し、A/D入力回路219により検出されるバッテリ電源BTの上記出力電圧値が、上記VMを超え、さらに上記VHを超え、さらに上記VFに達した時点(=満充電状態)で充電を停止する。
<充電電圧を決定するための決定テーブル>
本実施形態では、上記CPU212が、上記のような容量関連情報に応じた充電停止電圧の可変設定を、図9に示すテーブル(例えば上記メモリ214に予め記憶されている)を用いて行う。図9において、このテーブル(以下適宜、単に「決定テーブル」という)では、充電停止電圧を決定する上記容量関連情報としての、前述した、印字率、テープ幅、テープ種類、周囲環境温度の内容に応じて、上記充電停止電圧が、上記動作機構の軽負荷での使用態様に対応する上記VM(図中「○」で表記)、上記動作機構の通常負荷での使用態様に対応する上記VH(図中「◎」で表記)、及び、上記動作機構の重負荷での使用態様に対応する上記VF(図中「●」で表記)、のいずれか1つに可変に設定される。
具体的には、上記印字率が比較的大きく(しきい値としての20%以上)、かつ周囲環境温度が比較的低温(しきい値としての10℃未満)の際には、上記テープ種類が必要熱容量の小さいノンラミネートタイプのとき、テープ幅Wが小さい(この例ではW=6[mm]。以下同様)場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが中程度(この例ではW=12[mm]。以下同様)の場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが大きい(この例ではW=24[mm]。以下同様)場合は充電停止電圧が上記VFに設定される。一方、上記テープ種類が必要熱容量の大きいラミネートタイプのときは、テープ幅Wが小さい(W=6[mm])場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが中程度(W=12[mm])の場合は充電停止電圧が上記VFに設定され、テープ幅Wが大きい(W=24[mm])場合は充電停止電圧が上記VFに設定される。
また上記同様に印字率が比較的大きく(しきい値としての20%以上)、かつ周囲環境温度が比較的高温(しきい値としての10℃以上)の際には、上記テープ種類が必要熱容量の小さいノンラミネートタイプのとき、テープ幅Wが小さい(W=6[mm])場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが中程度(W=12[mm])の場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが大きい(W=24[mm])場合は充電停止電圧が上記VFに設定される。一方、上記テープ種類が必要熱容量の大きいラミネートタイプのときは、テープ幅Wが小さい(W=6[mm])場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが中程度(W=12[mm])の場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが大きい(W=24[mm])場合は充電停止電圧が上記VFに設定される。
また、上記印字率が比較的小さく(しきい値としての20%未満)、かつ周囲環境温度が比較的低温(しきい値としての10℃未満)の際には、上記テープ種類が必要熱容量の小さいノンラミネートタイプのとき、テープ幅Wが小さい(W=6[mm])場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが中程度(W=12[mm])の場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが大きい(W=24[mm])場合は充電停止電圧が上記VFに設定される。一方、上記テープ種類が必要熱容量の大きいラミネートタイプのときは、テープ幅Wが小さい(W=6[mm])場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが中程度(W=12[mm])の場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが大きい(W=24[mm])場合は充電停止電圧が上記VFに設定される。
また上記同様に印字率が比較的小さく(しきい値としての20%未満)、かつ周囲環境温度が比較的高温(しきい値としての10℃以上)の際には、上記テープ種類が必要熱容量の小さいノンラミネートタイプのとき、テープ幅Wが小さい(W=6[mm])場合は充電停止電圧が上記VMに設定され、テープ幅Wが中程度(W=12[mm])の場合は充電停止電圧が上記VMに設定され、テープ幅Wが大きい(W=24[mm])場合は充電停止電圧が上記VHに設定される。一方、上記テープ種類が必要熱容量の大きいラミネートタイプのときは、テープ幅Wが小さい(W=6[mm])場合は充電停止電圧が上記VMに設定され、テープ幅Wが中程度(W=12[mm])の場合は充電停止電圧が上記VHに設定され、テープ幅Wが大きい(W=24[mm])場合は充電停止電圧が上記VHに設定される。
以上で分かるように、上記決定テーブルにおいては、(他の条件が同一であるという条件で)テープ幅が狭幅側(言い替えれば小サイズ側)である場合の上記充電停止電圧は、テープ幅が広幅側(言い替えれば大サイズ側)である場合よりも、低く設定されている。また、(他の条件が同一であるという条件で)テープの必要熱容量が低容量側である場合の上記充電停止電圧は、必要熱容量が高容量側である場合よりも、低く設定されている。また、(他の条件が同一であるという条件で)周囲環境温度が高温側である場合の上記充電停止電圧は、周囲環境温度が低温側である場合よりも低くなるように、設定されている。また、(他の条件が同一であるという条件で)印字率が低印字率側である場合の上記充電停止電圧は、印字率が高印字率側である場合よりも低くなるように、設定されている。
<制御手順>
以上説明した充電処理の手法を実現するために、ラベル作成装置1の上記CPU212が実行する制御手順を図10示す。
図10において、まず、充電処理の開始の際に(この例では後述のステップS35での充電処理の開始に先立ち、以下同様)、CPU212はステップS10〜ステップS30を実行する。すなわち、まずステップS10で、CPU212は、ラベル作成装置1が外部電源としての上記AC電源に接続されたか否かを判定する。すなわち、上記AC電源にAC電源プラグ232が挿入されるとともに、AC電源プラグ232に接続された上記USBケーブル233がUSBジャック231に挿入されると、ラベル作成装置1(詳細には電源回路215)がUSBケーブル233を介して上記AC電源に接続される。このようにしてラベル作成装置1がAC電源に接続されるまではステップS10の判定は満たされず(S10:NO)、ループ待機する。ラベル作成装置1が上記AC電源に接続されるとステップS10の判定が満たされ(S10:YES)、ステップS15に移る。
ステップS15では、CPU212は、メモリ214に記憶された過去の動作履歴を取得する。これにより、前述したようにしてメモリ214に過去の動作履歴として記憶されている容量関連情報、すなわち、テープ幅、テープ種類、周囲環境温度、印字率が取得される。なお、このステップS15を実行する上記CPU212が、各請求項記載の情報取得手段として機能する。ステップS15が終了すると、ステップS20に移る。
ステップS20では、CPU212は、上記ステップS15で取得した過去の動作履歴に基づき、前述の図9に示した上記決定テーブルを用いて、充電停止電圧を決定する(=充電停止電圧処理)。
具体的には、例えばまず、前回の充電から今回の充電までにおける、過去複数回(この例では例えば20回)の印字ラベルLの作成時の上記動作履歴中の上記容量関連情報を用いて、各回に適用すべき充電停止電圧が上記VM(以下適宜、「○」と略記)、上記VH(以下適宜、「◎」で略記)、上記VF(以下適宜、「●」で略記)、のいずれであったかを決定する。
例えば、上記20回分それぞれに適用すべき充電停止電圧が、1回目から20回目まで順に、○◎○○○◎●○○○◎◎◎○◎◎◎○○○であったとする。この場合、全20回に占める割合は、上記重負荷での使用態様に対応する上記VF(●)が5%(1回)、上記通常負荷での使用態様に対応する上記VH(◎)が40%(8回)、上記軽負荷での使用態様に対応する上記VM(○)が55%(11回)となる。つまり、最大頻度の充電停止電圧は上記VM(○)となる。
一方、本実施形態ではさらに、直近の使用方法の傾向にも着目される。すなわち、上記20回分のうちの直近の例えば10回分(上記の数え方では11回目から20回目)を見ると、それぞれに適用すべき充電停止電圧は、11回目から20回目まで順に、◎◎◎○◎◎◎○○○となる。これら全10回に占める割合は、上記重負荷での使用態様に対応する上記VF(●)が0%(0回)、上記通常負荷での使用態様に対応する上記VH(◎)が60%(6回)、上記軽負荷での使用態様に対応する上記VM(○)が40%(4回)となる。つまり、最大頻度の充電停止電圧は上記VH(◎)となる。
CPU212は、上記全20回における判定結果(最大頻度は上記VM(○))と、上記直近の10回分における判定結果(最大頻度は上記VH(◎))とに基づき、それらのうち、より充電処理として安全側となる方(充電停止電圧が高くなる方)を選択し、上記VH(◎)を、充電停止電圧として推奨する推奨停止電圧とする。このステップS20を実行するCPUが、各請求項記載の電圧決定手段として機能する。ステップS20が終了すると、ステップS25に移る。
ステップS25では、CPU212は、液晶ディスプレイ205に制御信号を出力し、上記ステップS20で決定した推奨停止電圧を、ディスプレイ205(又は操作端末400の表示部404でもよい)に表示させる。その後、ステップS30に移る。
ステップS30では、CPU212は、上記ステップS25で表示した推奨停止電圧が、ユーザにより選択されたか否かを判定する。ユーザが液晶ディスプレイ205(又は表示部404)に表示された上記推奨停止電圧を確認し、操作部3(又は操作端末400の操作部403でもよい)の操作により当該推奨停止電圧を選択するまでステップS30の判定が満たされず(S30:NO)、ループ待機する。表示された上記推奨停止電圧が選択されるとステップS30の判定が満たされ(S30;YES)、ステップS35に移る。
ステップS35では、CPU212は、充電回路201に制御信号を出力し、充電回路201に対し、上記ステップS20で決定され上記ステップS25で表示された推奨停止電圧までの充電を開始するよう指示し、バッテリ電源BTの充電を開始させる。ステップS35が終了すると、ステップS40に移る。
ステップS40では、CPU212は、A/D入力回路219で検出したバッテリ電源BTの充電電圧(出力電圧値)が、上記ステップS20で決定した充電停止電圧(すなわち推奨停止電圧)に到達したか否かを判定する。バッテリ電源BTの充電電圧が上記推奨停止電圧未満であればステップS40の判定が満たされず(S40:NO)ループ待機し、充電電圧が上記推奨停止電圧に到達したらステップS40の判定が満たされ(S40:YES)、ステップS45に移る。
ステップS45では、CPU212は、充電回路201に制御信号を出力し、バッテリ電源BTの充電を停止させる。なお、上記ステップS35、ステップS40、ステップS45の手順を実行するCPUが、各請求項記載の充電制御手段として機能する。その後、このフローを終了する。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態のラベル作成装置1は、複数の動作機構(上記の例では駆動モータ63、サーマルヘッド10)の動作に必要な電力消費量(言い替えればバッテリ電源BTの充電容量)に対応し、満充電状態とする必要性が高いか否かの判定材料となる容量関連情報(上記の例では印字データの印字率、被印字テープ57のテープ幅W及びラミネートタイプ・ノンラミネートタイプのテープ種類、ラベル作成装置1の周囲環境温度)が取得される(上記ステップS15参照)。そしてその取得された容量関連情報に応じて、適用すべき充電停止電圧が決定される(上記ステップS20参照)。これにより、例えば被印字テープ57の幅Wが比較的狭かったり、被印字テープ57の必要熱容量が低容量(すなわちノンラミネートタイプのカートリッジ30)であったり、上記印字率が低かった場合等においてはサーマルヘッド10に印加すべき熱エネルギや駆動モータ63に与えるべき運動エネルギが小さくて済むことから、充電停止電圧が低めに設定される。また、周囲環境温度が比較的高温である場合においても、動作機構が動作するために必要な電力が小さくて済むことから、上記同様に充電停止電圧が低めに設定される(図9参照)。
これにより、上記のように特に満充電状態とする必要がない場合について、満充電状態よりも低い電圧(上記VM及び上記VH)で充電を停止することでバッテリ電源BTの劣化を防止し、寿命を確実に長く延ばすことができる。
また、本実施形態では特に、過去の印字ラベルLの作成動作時に検出済みの過去の上記容量関連情報(上記の例ではカートリッジセンサ32で検出済みのテープ幅W、サーミスタ35で検出済みの環境温度、CPU212で算出し数値化済みの印字率)が過去の動作履歴としてメモリ214に蓄積され、充電回路201による充電処理の開始の際に当該メモリ214から取得されて、それら過去の容量関連情報に対応して充電停止電圧が決定される。これにより、例えば当該ラベル作成装置1の動作機能における過去の動作態様が、大きな充電容量をあまり必要としない傾向であった場合(例えば、適用すべき充電停止電圧が順に○◎○○○◎●○○○◎◎◎○◎◎◎○○○で表されていた上記20回の使用態様参照)に、これに対応して充電停止電圧を確実に低く設定して、バッテリ電源BTの劣化を確実に防止することができる。
また、本実施形態では特に、上記周囲環境温度が高温側である場合の充電停止電圧が、低温側である場合の充電停止電圧よりも、低く決定される(図9参照)。これにより、周囲環境温度が比較的高温である場合には上記動作機構が動作するために必要な電力が小さくて済むことに対応して、満充電状態とする必要性が低いそのような場合において充電停止電圧を低めに決定し、確実にバッテリ電源BTの劣化を防止することができる。
また、本実施形態では特に、上記被印字テープ57のサイズ情報としてのテープ幅Wが小サイズ側(すなわち狭幅側)である場合の充電停止電圧が、大サイズ側(すなわち広幅側)である場合よりも、低く決定される(図9参照)。これにより、駆動モータ63が被印字テープ57等に与えるべき運動エネルギが小さくて済むことに対応して、満充電状態とする必要性が低いそのような場合において充電停止電圧を低めに決定し、確実にバッテリ電源BTの劣化を防止することができる。
また、本実施形態では特に、上記被印字テープ57の必要熱容量情報(言い替えれば被印字テープ57の種類情報すなわちカートリッジ30の種類情報)が取得され、低容量側(例えばノンラミネートテープ)であった場合の充電停止電圧が、高容量側(例えばラミネートテープ)である場合の充電停止電圧よりも、低く決定される(図9参照)。これにより、被印字テープ57の必要熱容量が比較的低い場合はサーマルヘッド10に印加すべき熱エネルギが小さくて済むことに対応し、満充電状態とする必要性が低いそのような場合において充電停止電圧を低めに決定し、確実にバッテリ電源BTの劣化を防止することができる。
また、本実施形態では特に、印刷実行時の上記印字率が低印字率側である場合(例えば文字のみ印刷の場合等)の充電停止電圧が、上記印字率が高印字率側である場合(例えば画像印刷の場合等)よりも低く決定される(図9参照)。これにより、印字率が比較的低い場合はサーマルヘッド10に印加すべき熱エネルギが小さくて済むことに対応し、満充電状態とする必要性が低いそのような場合において充電停止電圧を低めに決定し、確実にバッテリ電源BTの劣化を防止することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、それら変形例について順を追って説明する。
(1)充電処理開始の際にリアルタイムで検出したテープ幅等に基づき充電停止電圧を決定する場合
上記実施形態では、過去の印字ラベルLの作成時それぞれの上記容量関連情報が動作履歴として予めメモリ214に蓄積された状態で操作者の操作により新たに充電処理が実行される場合に、その充電処理開始の際に、過去の容量関連情報に対応して(今回の充電処理における)充電停止電圧が決定されたが、これに限られない。すなわち、操作者の操作により新たに充電処理が実行される場合に、その時点で(充電処理の開始の際に)検出されている容量関連情報に基づき、対応する(今回の充電処理の)充電停止電圧を決定してもよい。そのような変形例において、上記CPU212が実行する制御手順を、上記図10に対応する図11、及び、図12により説明する。
図11において、このフローでは、図10のフローのステップS15が省略されとともに、ステップS20に変えてステップS20′が設けられる点が図10と異なる。すなわち、図11において、上記図10と同様、ステップS10で、ラベル作成装置1が上記AC電源に接続されて判定が満たされる(S10:YES)と、新たに設けたステップS20′に移る。
ステップS20′では、現在の容量関連情報に基づく充電停止電圧決定処理(後述の図12参照)が実行される。その後のステップS25〜ステップS45は、上記図10と同様の処理であり、説明を省略する。
図12は、上記ステップS20′の充電停止電圧決定処理の詳細手順を表すフローチャートである。
図12において、まず、ステップS110で、CPU212は、カートリッジセンサ32がテープカートリッジ30を検出できているか否かを判定する。例えばこの時点でテープカートリッジ30がカートリッジホルダ8に装着されており、カートリッジセンサ32がテープカートリッジ30を検出している(すなわちテープカートリッジ30の種類、言い替えれば被印字テープ57の種類を検出できている)場合はステップS110の判定が満たされ(S110:YES)、後述のステップS120に移る。この場合、カートリッジセンサ32は、テープカートリッジ30の種類情報を(すなわち、ノンラミネートタイプに対応した被印字テープ57であるかラミネートタイプに対応した上記基材テープ及びカバーフィルムであるか)表す検出信号を出力し、CPU212が、その検出信号に基づき、対応する被印字テープ57のテープ幅情報や、テープ種類を取得する。
一方、この時点でテープカートリッジ30がカートリッジホルダ8に装着されていないか、装着されているが何らかのエラーでカートリッジセンサ32がテープカートリッジ30を検出できない場合は、ステップS110の判定が満たされず(S110:NO)、ステップS115に移る。
ステップS115では、CPU212は、カートリッジセンサ32よる検出結果を、印字ラベルLの作成上、消費電力の観点(言い替えれば上記動作機構の動作に必要な充電容量の観点。以下同様)から最も厳しい条件に相当する、ラミネートタイプかつテープ幅大である(図9参照)とみなし設定する。これにより、この場合は後述のステップS140において、テープカートリッジ30がラミネートタイプでかつ大きなテープ幅Wを備えているとして取り扱われることとなる。ステップS115が終了すると、ステップS120に移る。
ステップS120では、CPU212は、サーミスタ35が上記周囲環境温度を検出できているか否かを判定する。サーミスタ35がラベル作成装置1の周囲環境温度を検出している場合はステップS120の判定が満たされ(S120:YES)、後述のS130に移る。この場合、サーミスタ35は、周囲環境温度を表す検出信号を出力し、CPU212が、その検出信号に基づき、対応する上記周囲環境温度を取得する。
一方、この時点で、例えばサーミスタ35がアクティブになっていなかったり、その他の何らかのエラーで上記周囲環境温度を検出できない場合は、ステップS120の判定が満たされず(S120:NO)、ステップS125に移る。
ステップS125では、CPU212は、サーミスタ35による検出結果(周囲環境温度)を、印字ラベルLの作成上、消費電力の観点から最も厳しい条件に相当する、低温(10℃未満。図9参照)とみなし設定する。これにより、この場合は後述のステップS140において、周囲環境温度が10℃未満の上記低温であるとして取り扱われることとなる。ステップS125が終了すると、ステップS130に移る。
ステップS130では、CPU212は、印字データに基づき前述の印字率を算出できるか否かを判定する。印字データが既に生成されて上記RAM213のイメージバッファに展開されていれば、当該印字データの上記ドットパタ−ンデータから印字率を算出できるのでステップS130の判定が満たされ(S130:YES)、後述のステップS140に移る。印字データがまだ生成されていなければ印字率を算出できないのでステップS130の判定が満たされず(S130:NO)、ステップS135に移る。
ステップS135では、CPU212は、上記印字率を、印字ラベルLの作成上、消費電力の観点から最も厳しい条件に相当する、印字率大(20%以上。図9参照)であるとみなし設定する。これにより、この場合は後述のステップS140において、印字率が20%以上の上記印字率大であるとして取り扱われることとなる。ステップS135が終了すると、ステップS140に移る。なお、上記ステップS110、ステップS120、ステップS130の手順を実行するCPUは、本変形例における情報取得手段として機能する。
ステップS140では、CPU212は、上記ステップS110で取得された(又は上記ステップS115でみなし設定された)テープ幅及びテープ種類と、上記ステップS120で取得された(又は上記ステップS125でみなし設定された)周囲環境温度と、上記ステップS130で取得された(又は上記ステップS135でみなし設定された)印字率と、の組み合わせに対し、図9の決定テーブルを適用することにより、今回の充電処理時において用いる充電停止電圧を、上記動作機構の軽負荷での使用態様に対応する上記VM(図9中「○」)、模試句[Hz]上記動作機構の通常負荷での使用態様に対応する上記VH(図9中「◎」)、及び、上記動作機構の重負荷での使用態様に対応する上記VF(図9中「●」)のうちのいずれかに決定する。なお、このステップS140の手順を実行するCPU212が、本変形例における充電停止電圧決定手段として機能する。ステップS140が終了すると、図11のステップS25に戻る。
本変形例においても、上記実施形態と同様、特に満充電状態とする必要がない場合について、満充電状態よりも低い電圧(上記VM及び上記VH)で充電を停止することでバッテリ電源BTの劣化を防止し、寿命を確実に長く延ばすことができる。特に、本変形例では、充電処理を開始しようとする際の現時点での上記容量関連情報に応じて、充電停止電圧が決定される。これにより、例えば当該ラベル作成装置1の現在の状態に対応する容量関連情報が、大きな充電容量をあまり必要としない内容であった場合に、これに対応して充電停止電圧を確実に低く設定し、バッテリ電源BTの劣化を確実に防止することができる。
(2)上記実施形態及び変形例の手法を組合せ
すなわち、上記実施形態における、充電処理開始の際に過去の容量関連情報を取得して対応する充電停止電圧を決定する手法と、上記変形例における、充電処理開始の際にその時点で検出されている現在の容量関連情報に基づき対応する充電停止電圧を決定する手法とを組合せてもよい。すなわち、例えば、新たに今後行われる数回の充電処理においては(上記変形例の手法により)充電処理開始の際のその時点の容量関連情報に基づき対応する充電停止電圧を決定し、当該数回より後の充電処理においては(上記実施形態の手法により)、上記数回の充電処理それぞれの後の印字ラベルLの作成時の動作履歴に含まれている上記容量関連情報に基づき対応する充電停止電圧を決定するようにしてもよい。
(3)その他
以上の説明では、電子機器として、印刷装置であるラベル作成装置1に本発明を適用したが、印刷装置に限られない。すなわち、充電可能なバッテリ電源を備え、当該バッテリ電源に対して充電処理を行う電子機器、例えばデジタルカメラ、音楽プレイヤー、携帯端末やパソコン等、の他の電子機器に本発明を適用することもできる。デジタルカメラの場合は、上記動作機構として、LCD等による表示機能、ストロボ機能、及びシャッタ機能に対して上記の手法を適用することができ、音楽プレイヤーの場合は、コンテンツの再生機能、液晶表示機能等に対し上記の手法を適用することができ、携帯端末やパソコンの場合には、表示機能、ネットワーク等を介した通信機能、ボタン・キーボード・マウス操作機能等に対し上述の手法を適用することができる。これらの場合も同様の効果を得る。
なお、以上において、図4中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図10、図11、図12に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 ラベル作成装置(印刷装置、電子機器)
10 サーマルヘッド(動作機構)
32 カートリッジセンサ(検出手段)
35 サーミスタ(検出手段)
57 被印字テープ(被印刷物)
63 駆動モータ(動作機構)
100 テープ駆動軸(搬送手段)
201 充電回路(充電手段)
212 CPU
214 メモリ(記憶手段)
233 USBケーブル(電源接続部)
BT バッテリ電源

Claims (8)

  1. 充電可能なバッテリ電源を収納するバッテリ収納部を備えた電子機器であって、
    前記電子機器を外部電源と接続するための電源接続部と、
    前記電源接続部が前記外部電源に接続されたことを契機に、前記外部電源から前記バッテリ電源への充電処理を行う充電手段と、
    前記バッテリ電源から供給される電力により、所定の動作をそれぞれ行う複数の動作機構と、
    前記動作機構の動作に必要な充電容量に対応した、容量関連情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得された前記容量関連情報に応じて、充電停止電圧を決定する電圧決定手段と、
    前記充電手段を制御し、前記充電処理の開始後、前記電圧決定手段により決定された前記充電停止電圧になったことを契機に当該充電処理を停止する、充電制御手段と、
    を有する電子機器であって、
    前記動作機構として、前記バッテリ電源からの電力を用いて被印刷物に対し所望の印刷を行うサーマルヘッドと、前記バッテリ電源からの電力を用いて前記被印刷物を搬送させる搬送手段を駆動する駆動モータと、を備える、印刷装置である
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1記載の電子機器において、
    前記容量関連情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記容量関連情報を動作履歴として蓄積する記憶手段と、
    を有し、
    前記情報取得手段は、
    前記充電手段による前記充電処理の開始の際に、前記記憶手段に蓄積された過去の前記容量関連情報を取得し、
    前記電圧決定手段は、
    前記充電手段による前記充電処理の開始の際に、前記情報取得手段により取得された前記過去の容量関連情報に対応した前記充電停止電圧を決定する
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1記載の電子機器において、
    前記容量関連情報を検出する検出手段を有し、
    前記情報取得手段は、
    前記充電手段による前記充電処理の開始の際に前記検出手段により検出された前記容量関連情報を取得し、
    前記電圧決定手段は、
    前記充電手段による前記充電処理の開始の際に、前記情報取得手段により取得されたその時点の前記容量関連情報に対応した前記充電停止電圧を決定する
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の電子機器において、
    前記情報取得手段は、
    前記容量関連情報としての、前記動作機構の周囲環境温度を取得し、
    前記電圧決定手段は、
    前記周囲環境温度が高温側である場合の前記充電停止電圧を、前記周囲環境温度が低温側である場合の前記充電停止電圧よりも、低く決定する
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の電子機器において、
    前記情報取得手段は、
    前記容量関連情報としての、前記被印刷物のサイズ情報を取得し、
    前記電圧決定手段は、
    前記サイズ情報が小サイズ側である場合の前記充電停止電圧を、前記サイズ情報が大サイズ側である場合の前記充電停止電圧よりも、低く決定する
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の電子機器において、
    前記情報取得手段は、
    前記容量関連情報としての、前記被印刷物の必要熱容量情報を取得し、
    前記電圧決定手段は、
    前記必要熱容量情報が低容量側である場合の前記充電停止電圧を、前記必要熱容量情報が高容量側である場合の前記充電停止電圧よりも、低く決定する
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の電子機器において、
    前記情報取得手段は、
    前記容量関連情報としての、前記印刷の実行時の印字率情報を取得し、
    前記電圧決定手段は、
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の電子機器において、
    前記バッテリ収納部は、
    リチウムイオン電池を含む前記バッテリ電源を収納する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2016188892A 2016-09-27 2016-09-27 電子機器 Active JP6621055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188892A JP6621055B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 電子機器
PCT/JP2017/032160 WO2018061687A1 (ja) 2016-09-27 2017-09-06 電子機器
US16/274,603 US11345165B2 (en) 2016-09-27 2019-02-13 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188892A JP6621055B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051850A JP2018051850A (ja) 2018-04-05
JP6621055B2 true JP6621055B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=61762806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188892A Active JP6621055B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11345165B2 (ja)
JP (1) JP6621055B2 (ja)
WO (1) WO2018061687A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148887B2 (ja) * 2018-09-26 2022-10-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7159040B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-24 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理システム、および、プログラム
JP7419844B2 (ja) * 2020-01-31 2024-01-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2022104172A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 ブラザー工業株式会社 媒体、カートリッジ、サーマルプリンタ、及び媒体作成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105295A (ja) 1996-10-01 1998-04-24 Canon Inc バッテリー内蔵型電子機器および印字制御方法
JP3797147B2 (ja) 2001-06-28 2006-07-12 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の保存方法
WO2004062798A1 (ja) 2003-01-09 2004-07-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 触媒の保存方法
JP4514143B2 (ja) 2005-03-31 2010-07-28 本田技研工業株式会社 電源装置およびその制御方法
JP4650332B2 (ja) * 2006-04-28 2011-03-16 日本電気株式会社 二次電池を有する電子機器及び充電制御方法
JP2008155126A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金属成分含有触媒の製造方法
JP2008259256A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置の充電制御方法、及び、携帯端末装置の充電制御方式
JP4735683B2 (ja) 2008-08-22 2011-07-27 ソニー株式会社 充電装置及び充電方法
JP2010057249A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Canon Inc 充電装置および充電制御方法
JP5387890B2 (ja) * 2009-02-25 2014-01-15 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムが記憶された記憶媒体
JP5570142B2 (ja) 2009-05-26 2014-08-13 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4522482B2 (ja) * 2009-09-10 2010-08-11 パナソニック株式会社 携帯端末装置
JP2012245433A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法
US9425630B2 (en) * 2011-09-08 2016-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Extending battery life for a rechargeable battery
JP5494633B2 (ja) 2011-12-02 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 電子機器および画像形成装置
JP2013222642A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 充放電制御装置、充電器、バッテリ、移動体、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190184714A1 (en) 2019-06-20
JP2018051850A (ja) 2018-04-05
WO2018061687A1 (ja) 2018-04-05
US11345165B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621055B2 (ja) 電子機器
US6918645B2 (en) Battery-operable printer
JP5945943B2 (ja) 印刷装置
JP5773270B2 (ja) 印刷装置
JP5387890B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムが記憶された記憶媒体
JP6500809B2 (ja) 印刷装置
JP2011062886A (ja) プリンタ、プログラムおよびタスク制御方法
US10245856B2 (en) Printing suspension control for a printer having multiple printing mechanisms
JP2009297996A (ja) ポータブルプリンタ
JP5353446B2 (ja) 印刷装置
JP5601530B2 (ja) 印刷装置
US11618272B2 (en) Printing apparatus
JP2007160679A (ja) インクジェットプリンタおよび画像形成装置と制御方法
JP2006212899A (ja) デジタル画像記録システム、記録装置、デジタル画像処理装置
JP5445433B2 (ja) 印字装置
JP4414752B2 (ja) 印字装置
JP6988123B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP5899911B2 (ja) 印刷装置
JP5445434B2 (ja) 印字装置
JP2011206970A5 (ja)
US20210265851A1 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
JP2016182708A (ja) 印刷装置
JP2011101269A (ja) 画像供給装置、画像形成装置およびこれらを備えた画像形成システム
JP2021126782A (ja) 印刷装置
JP2015145099A (ja) プリンタ装置、プリンタ制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191110