JP2014011225A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011225A
JP2014011225A JP2012145086A JP2012145086A JP2014011225A JP 2014011225 A JP2014011225 A JP 2014011225A JP 2012145086 A JP2012145086 A JP 2012145086A JP 2012145086 A JP2012145086 A JP 2012145086A JP 2014011225 A JP2014011225 A JP 2014011225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chips
resistance
semiconductor
parallel circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012145086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939055B2 (ja
Inventor
Satoshi Hatsukawa
聡 初川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012145086A priority Critical patent/JP5939055B2/ja
Priority to EP13810696.8A priority patent/EP2869341A4/en
Priority to CN201380028421.9A priority patent/CN104350596B/zh
Priority to PCT/JP2013/063708 priority patent/WO2014002637A1/ja
Priority to US13/902,180 priority patent/US8928002B2/en
Publication of JP2014011225A publication Critical patent/JP2014011225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939055B2 publication Critical patent/JP5939055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体チップにより均一に電流を流し得る半導体装置、及び、その製造方法を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る半導体装置は、複数の第1の半導体チップと、複数の第1の半導体チップが搭載される回路基板であって、複数の第1の半導体チップと電気的に接続される第1及び第2の配線導体を有する、回路基板と、を備える。複数の第1の半導体チップは、第1及び第2の配線導体と共に、第1の並列回路を構成するように、並列接続されている。複数の第1の半導体チップに均一な電流が流れるように、複数の第1の半導体チップのオン抵抗に応じて、複数の第1の半導体チップは回路基板上に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置として、回路基板上に複数の半導体チップが並列接続された半導体装置が知られている。(例えば、特許文献1参照)。このような半導体装置では、複数の半導体チップの電流定格値が小さくても、半導体素装置に大電流を流し得る。
特開2004−95670号公報
複数の半導体チップが並列接続された半導体装置において、複数の半導体チップのオン抵抗に差があると、オン抵抗に応じて、半導体チップに流れる電流値のバラツキが生じる。そして、オン抵抗が小さい半導体チップに大きな電流が流れる場合がある。その結果、オン抵抗が小さい半導体チップには、その半導体チップの電流定格値を超えた電流が流れ、半導体チップが壊れる可能性がある。
したがって、本技術分野においては、複数の半導体チップにより均一に電流を流し得る半導体装置、及び、その製造方法が要請されている。
本発明の一側面に係る半導体装置は、複数の第1の半導体チップと、複数の第1の半導体チップが搭載される回路基板であって、複数の第1の半導体チップと電気的に接続される第1及び第2の配線導体を有する、回路基板と、を備える。複数の第1の半導体チップは、第1及び第2の配線導体と共に、第1の並列回路を構成するように、並列接続されている。複数の第1の半導体チップに均一な電流が流れるように、複数の第1の半導体チップのオン抵抗に応じて、複数の第1の半導体チップは回路基板上に配置されている。
上記半導体装置では、複数の第1の半導体チップと、第1及び第2の配線導体とで構成される第1の並列回路において、複数の第1の半導体チップに均一な電流が流れるように、複数の第1の半導体チップのオン抵抗に応じて、複数の第1の半導体チップは回路基板上に配置されている。その結果、複数の第1の半導体チップのオン抵抗にバラツキが生じていても、複数の第1の半導体チップにより均一に電流を流し得る。
一実施形態では、第1の並列回路における複数の第1の半導体チップの配列方向において、第1の並列回路に対する電流の入力端と出力端は互いに反対側であり、第1及び第2の配線導体の抵抗は異なっていてもよい。この形態では、第1及び第2の配線導体のうち複数の第1の半導体チップへの電流供給側の配線導体の抵抗が他方の配線導体の抵抗より大きい場合、第1の並列回路において、入力端側から出力端側に向けて複数の第1の半導体チップのオン抵抗が小さくなり得る。又は、第1及び第2の配線導体のうち複数の第1の半導体チップへの電流供給側の配線導体の抵抗が他方の配線導体の抵抗より小さい場合、第1の並列回路において、入力端側から出力端側に向けて複数の第1の半導体チップのオン抵抗が大きくなり得る。
この構成では、第1の並列回路において、入力端から出力端に向けて複数の第1の半導体チップのそれぞれを経由して流れる電流に作用する抵抗が実質的に等しなり得る。その結果、複数の第1の半導体チップに流れる電流の均一化を図り得る。
一実施形態において、第1の並列回路における複数の第1の半導体チップの配列方向において、第1の並列回路に対する電流の入力端と出力端とは同じ側であり得る。この形態では、第1の並列回路において、複数の半導体チップのオン抵抗は、配列方向において、入力端及び出力端側と反対側に向けて小さくなり得る。
この構成では、第1及び第2の配線導体の抵抗の大きさにかかわらず、第1の並列回路において、入力端から出力端に向けて複数の第1の半導体チップのそれぞれを経由して流れる電流に作用する抵抗が実質的に等しくなり得る。その結果、複数の第1の半導体チップに流れる電流の均一化を図り得る。
一実施形態において、複数の第1の半導体チップを構成する半導体は、ワイドバンドギャップ半導体であり得る。
ワイドバンドギャップ半導体を利用した第1の半導体チップは、電流定格値が小さい小容量品である場合が多い。その結果、例えば、半導体装置に大電流を流す場合には、複数の第1の半導体チップが並列接続される必要がある。そのため、複数の第1の半導体チップに流れる電流の均一化が図られる構成は特に有効である。
一実施形態において、第1の半導体チップは、ダイオード又はトランジスタであり得る。
一実施形態において、複数の第2の半導体チップを更に備える。複数の第2の半導体チップは、第1及び第2の配線導体と共に、第2の並列回路を構成するように、並列接続され得る。複数の第2の半導体チップに均一な電流が流れるように、複数の第2の半導体チップのオン抵抗に応じて、複数の第2の半導体チップは回路基板上に配置され得る。
この構成では、複数の第1の半導体チップにより均一に電流が流し得ると共に、複数の第2の半導体チップより均一に電流が流し得る。
半導体装置が複数の第2の半導体チップを備える場合には、上記第1及び第2の半導体チップのうち一方がトランジスタであり、他方がダイオードであり得る。
本発明の他の側面に係る半導体装置の製造方法は、複数の第1の半導体チップのオン抵抗を検査する工程と、第1の配線導体と、第1の配線導体と絶縁された第2の配線導体とを有する回路基板に、複数の第1の半導体チップを搭載する工程と、複数の第1の半導体チップが、第1及び第2の配線導体と共に第1の並列回路を構成するように、複数の第1の半導体チップを、第1及び第2の配線導体を介して並列接続する工程と、を備える。複数の第1の半導体チップを搭載する工程では、複数の第1の半導体チップに均一な電流が流れるように、複数の第1の半導体チップのオン抵抗に応じて、複数の第1の半導体チップを回路基板上に搭載する。
上記製造方法では、複数の第1の半導体チップと、第1及び第2の配線導体とから構成される第1の並列回路において、複数の第1の半導体チップに均一な電流が流れるように、複数の第1の半導体チップのオン抵抗に応じて、複数の第1の半導体チップが回路基板上に配置された半導体装置を製造し得る。この半導体装置では、複数の第1の半導体チップが上記のように配置されているので、複数の第1の半導体チップのオン抵抗にバラツキが生じていても、複数の第1の半導体チップにより均一に電流を流し得る。
一実施形態において、第1の並列回路は、第1の並列回路からの電流の出力端が複数の第1の半導体チップの配列方向において、第1の並列回路からの電流の入力端と反対側に位置する第1の並列回路であり、第1及び第2の配線導体の抵抗は異なり得る。この形態では、複数の第1の半導体チップを搭載する工程では、第1及び第2の配線導体のうち複数の第1の半導体チップへの電流供給側に位置すべき配線導体の抵抗が他方の配線導体の抵抗より大きい場合、入力端側から出力端側に向けて複数の第1の半導体チップのオン抵抗が小さくなるように、複数の第1の半導体チップを回路基板上に搭載し得る。或いは、第1及び第2の配線導体のうち複数の第1の半導体チップへの電流供給側に位置すべき配線導体の抵抗が他方の配線導体の抵抗より小さい場合、入力端側から出力端側に向けて複数の第1の半導体チップのオン抵抗が大きくなるように、複数の第1の半導体チップを回路基板上に搭載し得る。
この製造方法では、第1の並列回路において、入力端から出力端に向けて複数の第1の半導体チップのそれぞれを経由して流れる電流に作用する抵抗が実質的に等しくなり得る半導体装置が製造できる。この半導体装置では、複数の第1の半導体チップに流れる電流の均一化を図り得る。
一実施形態において、第1の並列回路は、第1の並列回路への電流の入力端と第1の並列回路からの電流の出力端とが複数の第1の半導体チップの配列方向において、同じ側にある並列回路であり得る。この形態では、複数の第1の半導体チップを回路基板に搭載する工程では、配列方向において、入力端及び出力端側と反対側に向けて、複数の第1の半導体チップのオン抵抗が小さくなるように、複数の第1の半導体チップを回路基板上に搭載し得る。
この構成では、第1及び第2の配線導体の抵抗の大きさにかかわらず、第1の並列回路において、入力端から出力端に向けて複数の第1の半導体チップのそれぞれを経由して流れる電流に作用する抵抗が実質的に等しく得る半導体装置が製造できる。この半導体装置では、複数の第1の半導体チップに流れる電流の均一化を図り得る。
一実施形態において、複数の第2の半導体チップのオン抵抗を更に検査する工程と、複数の第2の半導体チップを回路基板上に搭載する工程と、第1及び第2の配線導体と共に第2の並列回路を構成するように、複数の第2の半導体チップを、第1及び第2の配線導体を介して並列接続する工程と、を更に備えてもよい。この形態では、複数の第2の半導体チップを回路基板上に搭載する工程では、複数の第2の半導体チップに均一な電流が流れるように、複数の第2の半導体チップのオン抵抗に応じて、複数の第2の半導体チップを前記回路基板上に搭載し得る。
この構成では、複数の第1の半導体チップにより均一に電流が流し得ると共に、複数の第2の半導体チップより均一に電流が流し得る半導体装置を製造できる。
本発明によれば、複数の半導体チップにより均一に電流を流し得る半導体装置、及び、その製造方法を提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す図面である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面構成を模式的に示す図面である。 図3は、第1の並列回路を示す図面である。 図4は、第2の並列回路を示す図面である。 図5は、半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、図3に示した第1の並列回路に電力を供給する電力供給源と第1の並列回路との接続形態の一例を示す図面である。 図7は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す図面である。 図8は、第2の実施形態における第1の並列回路を示す図面である。 図9は、第2の実施形態における第2の並列回路を示す図面である。 図10は、電力供給部と、図8に示した回路との接続関係の一例を示す回路図である。 図11は、半導体装置の他の実施形態の模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。説明中、「上」、「下」等の方向を示す語は、図面に示された状態に基づいた便宜的な語である。
図1は、一実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す図面である。図1は、半導体装置を半導体チップが搭載されている側から見た場合の構成を模式的に示している。図2は、図1のII−II線に沿った断面構成を模式的に示す図面である。
図1に示した半導体装置1は、第1〜第N(Nは2以上の整数)のトランジスタ(第1の半導体チップ)10〜10と、第1〜第Nのダイオード(第2の半導体チップ)20〜20と、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20が搭載される回路基板30とを備える。以下の説明では、第1〜第Nのトランジスタ10〜10のうちの任意のトランジスタを第kのトランジスタ10とも称す。同様に、第1〜第Nのダイオード20〜20のうちの任意のダイオードを第iのダイオード20とも称す。
一実施形態において、半導体装置1は、第1〜第Nのダイオード20〜20の保護のためと共に、防湿のために、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20が封止されるように、図2に示すように、樹脂40によってモールドされていてもよい。図1では、回路基板30上の構成を示すために樹脂40は省略されている。或いは、半導体装置1は、第1〜第Nのダイオード20〜20が搭載された回路基板30を収容するケースを備えてもよい。
回路基板30は、絶縁基板31と、絶縁基板31の表面(一面)に形成された3つの配線導体32A,32B,32Cとを有する。配線導体32A〜32Cの各々は、一方向に延在しており、3つの配線導体32A〜32Cは互いに平行である。
配線導体(第1の配線導体)32Aの一端には、第1の電極端子部33Aの一端が接続されている。配線導体32Bの一端には、第2の電極端子部(第2の配線導体)33Bの一端が接続されている。第2の電極端子部33Bは、図1に示した形態では、配線導体32A〜32Cの延在方向において、第1の電極端子部33Aと反対側に位置する。配線導体32Cには、第3の電極端子部33Cの一端が接続されている。
第1〜第3の電極端子部33A〜33Cは、半導体装置1を、半導体装置1と異なる他の装置、素子又は回路などに接続するための端子である。図2に示したように、半導体装置1が樹脂40又はケースで閉じられている場合には、第1〜第3の電極端子部33A〜33Cの自由端は、半導体装置1の外側に引き出されている。
配線導体32A,32B,32Cの材料の例は、銅といった金属である。配線導体32A,32B,32Cは絶縁されている。配線導体32A,32B,32Cは、例えば印刷により絶縁基板31上に形成され得る。
第kのトランジスタ10は絶縁型電界効果トランジスタ(MOS−FET)である。ただし、第kのトランジスタ10は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、接合型電界効果トランジスタ、接合型バイポーラトランジスタ又はサイリスタでもよい。第kのトランジスタ10に採用される半導体の例は、SiC、GaN及びダイヤモンドといったワイドバンドギャップ半導体及びSiを含む。
第kのトランジスタ10は、第kのトランジスタ10に電力を供給するための第1及び第2の電極部11,12と、第kのトランジスタ10の動作を制御する第3の電極部13とを有する。第kのトランジスタ10がMOS−FETである形態では、第1の電極部11はドレインとして機能し、第2の電極部12は、ソースとして機能し、第3の電極部13はゲートとして機能する。
第kのトランジスタ10は、導電性の接続部材(例えば、ハンダ)を利用して第1の電極部11が配線導体32A上に接合されることによって、配線導体32A上に固定される。これにより、第kのトランジスタ10は、配線導体32Aに電気的に接続される。第2の電極部13は、ワイヤ50を介して配線導体32Bに接続される。これにより、第kのトランジスタ10の第2の電極部12は、配線導体32Bに電気的に接続される。更に、第3の電極部13は、ワイヤ50を介して、配線導体32Cに電気的に接続される。
第iのダイオード20の例はショットキーバリアダイオードである。第iのダイオード20は、第iのダイオード20に電力を供給する第1及び第2の電極部21,22を有する。本実施形態では、第1の電極部21がカソードとして機能し、第2の電極部22がアノードとして機能する。第iのダイオード20に採用される半導体の例は、SiC、GaN及びダイヤモンドといったワイドバンドギャップ半導体及びSiを含む。
第iのダイオード20は、導電性の接続部材(例えば、ハンダ)を利用して第1の電極部21が第1の配線導体32A上に接合されることによって、配線導体32A上に固定される。これにより、第iのダイオード20は、配線導体32Aに電気的に接続される。第2の電極部23は、ワイヤ50を介して配線導体32Bに接続される。これにより、第2の電極部22は、配線導体32Bに電気的に接続される。
上記接続関係では、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に電流が流れる場合、第1〜第Nのダイオード20〜20には電流が流れず、逆に、第1〜第Nのダイオード20〜20に電流が流れる場合、第1〜第Nのトランジスタ10〜10には電流が流れない。
従って、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に電流が流れる場合には、半導体装置1の等価回路は、第1〜第Nのトランジスタ10〜10と、配線導体32A、32Bとから構成される第1の並列回路60によって表され、第1〜第Nのダイオード20〜20に電流が流れる場合には、半導体装置1の等価回路は、第1〜第Nのダイオード20〜20と、配線導体32A、32Bとから構成される第2の並列回路70によって表される。
第1及び第2の並列回路60,70を利用して、回路基板30上の第1〜第Nのトランジスタ10〜10の配置状態と、第1〜第Nのダイオード20〜20の配置状態とについて説明する。
図3は、第1の並列回路を示す図面である。図3は、配線導体32A,32B並びに第1〜第Nのトランジスタ10〜10により構成される第1の並列回路60を、抵抗に着目して模式的に示した回路である。
抵抗Rt〜Rtは、第1〜第Nのトランジスタ10〜10のオン抵抗を示す。換言すれば、図3では、抵抗Rt〜Rtによって、第1〜第Nのトランジスタ10〜10を表している。
図3中の抵抗Raは、配線導体32Aにおける第1〜第Nのトランジスタ10〜10のうちの隣接するトランジスタ間の抵抗を示す。抵抗Rbは、配線導体32Bにおける第1〜第Nのトランジスタ10〜10のうちの隣接するトランジスタ間の抵抗を示す。
第1〜第Nのトランジスタ10〜10は、図1及び図3では、第1〜第Nのトランジスタ10〜10の配列方向において、等間隔に配置されている。そのため、隣接するトランジスタ間の抵抗Raは同じである。ただし、抵抗Raは、導電性を有する配線導体32Aに電流が流れる時に電流が感じる抵抗であるため、微小である。従って、隣接するトランジスタ間の距離が異なっていても、その距離の差によって生じる複数の抵抗Ra間の差は実質的に無視し得る。よって、以下では、隣接するトランジスタ間の抵抗Raは、同じであるとして説明する。隣接するトランジスタ間の抵抗Rbも同じである。以下の説明では、抵抗Ra及び抵抗Rbを配線導体32A,32Bの抵抗とも称す。抵抗Ra及び抵抗Rbは、配線導体32A,32Bの材料が同じであっても、配線導体32A,32Bの幅などが異なっていれば異なる。本実施形態において、抵抗Raと抵抗Rbの大きさは異なる。
図3に示した第1の並列回路60は、第1の並列回路60への電流の入力端61と、第1の並列回路60からの電流の出力端62とを有する。出力端62は、第1の並列回路60のうち第1〜第Nのトランジスタ10〜10の配列方向(図3の長手方向)において、入力端61と反対側に位置する。入力端61及び出力端62は、図1に示した半導体装置1の構成では、それぞれ第1の電極端子部33A及び第2の電極端子部33Bに対応する。
第1の並列回路60において、抵抗Rt〜Rtが接続された並行配線は、配線導体32A及び配線導体32Bに対応する。図1に示した第1〜第Nのトランジスタ10〜10の接続関係、すなわち、図3に示した第1の並列回路60では、配線導体32A側から配線導体32B側に電流が流れる。従って、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に対しては配線導体32A及び配線導体32Bのうち、配線導体32Aが第kのトランジスタ10への電流供給側の配線導体である。
図4は、第2の並列回路を示す図面である。図4は、配線導体32A,32B並びに第1〜第Nのダイオード20〜20により構成される第2の並列回路70を、抵抗に着目して模式的に示した回路である。抵抗Rd〜Rdは、第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗を示す。換言すれば、図4では、抵抗Rd〜Rdによって、第1〜第Nのダイオード20〜20を表している。図4中の抵抗Ra,Rbは、図3の場合と同様に、配線導体32A,32Bの抵抗である。
図4に示した第2の並列回路70は、第2の並列回路70への電流の入力端71と、第2の並列回路70からの電流の出力端72とを有する。出力端72は、第2の並列回路70のうち第1〜第Nのダイオード20〜20の配列方向(図4の長手方向)において、入力端71と反対側に位置する。入力端71及び出力端72は、図1に示した半導体装置1の構成では、それぞれ第2の電極端子部33A及び第1の電極端子部33Bに対応する。
第2の並列回路70において、抵抗Rd〜Rdが接続された並行配線は、配線導体32A及び配線導体32Bに対応する。図1に示した第1〜第Nのダイオード20〜20の並列接続関係、すなわち、図4に示した第2の並列回路70では、配線導体32B側から配線導体32A側に電流が流れる。従って、第1〜第Nのダイオード20〜20に対しては配線導体32A及び配線導体32Bのうち、配線導体32Bが第iのダイオード20への電流供給側の配線導体である。
第1〜第Nのトランジスタ10〜10は、配線導体32A,32Bそれぞれの抵抗Ra,Rbと第1〜第Nのトランジスタ10〜10のオン抵抗とに応じて、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に均一な電流が流れるように、回路基板30上に配置されている。同様に、第1〜第Nのダイオード20〜20は、配線導体32A,32Bそれぞれの抵抗Ra,Rbと第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗とに応じて、第1〜第Nのダイオード20〜20に均一な電流が流れるように、回路基板30上に配置されている。
第1〜第Nのトランジスタ10〜10の配置順及び第1〜第Nのダイオード20〜20の配置順を、抵抗Raが抵抗Rbより大きい場合について説明する。
第1の並列回路60において抵抗Raが抵抗Rbより大きい、すなわち、配線導体32Aの抵抗が配線導体32Bの抵抗より大きいことは、第1の並列回路60の並行配線のうち、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に電流を供給する側の配線(配線導体32A)の抵抗が他方の配線(配線導体32B)の抵抗より大きいことを意味する。この場合、第1〜第Nのトランジスタ10〜10は、入力端61側から出力端62に向けて、オン抵抗が小さくなるように配置されている。図1及び図3に示した構成では、第1〜第Nのトランジスタ10,10,10,・・・10は、入力端61(第1の電極端子部33A)から出力端62(第2の電極端子部33B)に向けて、第1、第2、第3,・・・,第Nのトランジスタ10,10,10,・・・10の順にオン抵抗が小さくなるように配置されている。すなわち、図3に示した第1の並列回路60では、Ra>Rbの場合、入力端61側から出力端62に向けて、Rt>Rt>Rt・・・>Rtである。
一方、第2の並行回路70において抵抗Raが抵抗Rbより大きい、すなわち、配線導体32Aの抵抗が配線導体32Bの抵抗より大きいことは、第2の並列回路70の並行配線のうち、第1〜第Nのダイオード20〜20に電流を供給する側の配線(配線導体32B)の抵抗が他方の配線(配線導体32A)の抵抗より小さいことを意味する。この場合、第1〜第Nのダイオード20〜20は、入力端71から出力端72に向けて、オン抵抗が大きくなるように配置されている。図1及び図4に示した構成では、第1〜第Nのダイオード20〜20は、入力端71(第2の電極端子部33B)から出力端72(第1の電極端子部33A)に向けて、第N,第N−1,・・・,第2,第1のトランジスタ10,10N−1,・・・10の順にオン抵抗が大きくなるように配置されている。すなわち、図4に示した第2の並列回路70において、Ra>Rbの場合、入力端71から出力端72に向けて、Rd>Rd>・・・>Rdである。
次に、第1〜第Nのトランジスタ10〜10の配置順及び第1〜第Nのダイオード20〜20の配置順を、抵抗Raが抵抗Rbより小さい場合について説明する。
抵抗Raが抵抗Rbより小さい、すなわち、配線導体32Aの抵抗が配線導体32Bの抵抗より小さいことは、第1の並列回路60の並行配線のうち、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に電流を供給する側の配線(配線導体32A)の抵抗が他方の配線(配線導体32B)の抵抗より小さいことを意味する。この場合、第1〜第Nのトランジスタ10〜10は、入力端61側から出力端62に向けて、第1〜第Nのトランジスタ10〜10のオン抵抗が大きくなるように配置されている。図1及び図3に示した構成では、第1〜第Nのトランジスタ10,10,10,・・・10は、入力端61(第1の電極端子部33A)側から出力端62(第2の電極端子部33B)に向けて、第1、第2、第3,・・・,第Nのトランジスタ10,10,10,・・・10の順にオン抵抗が大きくなるように配置されている。すなわち、図3に示した第1の並列回路60において、Ra>Rbの場合、入力端61側から出力端62に向けて、Rt<Rt<・・・<Rtである。
一方、第1の並列回路60において抵抗Raが抵抗Rbより小さい、すなわち、配線導体32Aの抵抗が配線導体32Bの抵抗より小さいことは、第2の並列回路70の並行配線のうち、第1〜第Nのダイオード20〜20に電流を供給する側の配線(配線導体32B)の抵抗が他方の配線(配線導体32A)の抵抗より大きいことを意味する。この場合、第1〜第Nのダイオード20〜20は、入力端71側から出力端72に向けて、第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗が小さくなるように配置されている。図1及び図4に示した構成では、第1〜第Nのダイオード20,20,20,・・・20は、入力端61側から出力端62に向けて、第N,第N−1,・・,第2,第1のダイオード20,20N−1,・・・,20,20の順にオン抵抗が小さくなるように配置されている。すなわち、図4に示した第2の並列回路70において、Ra<Rbの場合、入力端71側から出力端72に向けて、Rd<Rd<・・・<Rdである。
次に、半導体装置1の製造方法について説明する。図5は、半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。
半導体装置1が有する第1〜第Nのトランジスタ10〜10のオン抵抗を検査すると共に、第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗を検査する(検査工程、ステップS10)。検査の仕方は、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗を検出できれば特に限定されない。この検査は、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20を製造した際に通常実施するトランジスタ及びダイオードの試験に対応する。
次に、第1〜第Nのトランジスタ10〜10を回路基板30に搭載すると共に、第1〜第Nのダイオード20〜20を回路基板30に搭載する(搭載工程、ステップS12)。具体的には、導電性を有する接続部材を介することによって、第kのトランジスタ10の第1の電極部11及び第iのダイオード20の第1の電極部21を配線導体32A上に固定する。
第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20を回路基板30上に搭載する場合には、次のような配置で第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20をそれぞれ回路基板30上に搭載する。
配線導体32Aの抵抗Raが配線導体32Bの抵抗Rbより大きい場合について説明する。
(第1〜第Nのトランジスタ10〜10の配置)
配線導体32A,32Bに第1〜第Nのトランジスタ10〜10を並列接続することによって構成されるべき第1の並列回路60において、入力端61から出力端62に向かう方向において、第1〜第Nのトランジスタ10〜10のオン抵抗が小さくなるように、第1〜第Nのトランジスタ10〜10を回路基板30上に配置する。
(第1〜第Nのダイオード20〜20の配置)
配線導体32A,32Bに第1〜第Nのダイオード20〜20を並列接続することによって構成されるべき第2の並列回路70において、入力端71から出力端72に向かう方向において、第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗が大きくなるように、第1〜第Nのダイオード20〜20を回路基板30上に配置する。
次に、配線導体32Aの抵抗Raが配線導体32Bの抵抗Rbより小さい場合について説明する。
(第1〜第Nのトランジスタ10〜10の配置)
配線導体32A,32Bに第1〜第Nのトランジスタ10〜10を並列接続することによって構成されるべき第1の並列回路60において、入力端61から出力端62に向かう方向において、第1〜第Nのトランジスタ10〜10のオン抵抗が大きくなるように、第1〜第Nのトランジスタ10〜10を回路基板30上に配置する。
(第1〜第Nのダイオード20〜20の配置)
配線導体32A,32Bに第1〜第Nのダイオード20〜20を並列接続することによって構成されるべき第2の並列回路70において、入力端71から出力端72に向かう方向において、第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗が小さくなるように、第1〜第Nのダイオード20〜20を回路基板30上に配置する。
その後、第kのトランジスタ10の第2の電極部12及び第3の電極部13をそれぞれ、配線導体32B及び配線導体32Cにワイヤ50を介して接続することによって、第1〜第Nのトランジスタ10〜10を並列接続する。同様に、第iのダイオード20の第2の電極部22を、配線導体32Bにワイヤ50を利用して接続することによって、第1〜第Nのダイオード20〜20を並列接続する(接続工程、ステップS14)。上記配線を施すことによって、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に着目すると、第1の並列回路60が構成され、第1〜第Nのダイオード20〜20に着目すると、第2の並列回路70が構成される。
ステップS12において、第1の並列回路60の入力端61(又は第2の並列回路70の出力端72)及び第1の並列回路60の出力端62(又は第2の並列回路70の入力端71)の位置は、半導体装置1の設計上の位置(以下、単に「設計位置」と称す)とし得る。この場合、例えば、ステップS14の後で、上記設計位置に合わせて、入力端61及び出力端72として機能する第1の電極端子部33Aと、出力端62及び入力端71として機能する第2の電極端子部33Bを、配線導体32A,32Bに電気的に接続すればよい。
第1の電極端子部33A及び第2の電極端子部33Bの回路基板30への接続は、ステップS12の工程で行ってもよい。更に、第1の電極端子部33A及び第2の電極端子部33Bが接続された回路基板30を予め準備してもよい。
一実施形態において、配線導体32A,32Bの抵抗Ra,Rbは、配線導体32A,32Bを構成する材料固有の抵抗値(例えば、単位長さ又は単位断面積当たりの抵抗値)及び配線導体32A,32Bの大きさ(例えば、幅の大きさ)などから理論的に計算し得る場合は、その計算値を用いてもよい。他の実施形態においては、ステップS10又はステップS12において、或いは、ステップS10とステップS12との間において実際に配線導体32A,32Bの抵抗Ra,Rbを測定し、その測定値を利用してもよい。
更に、上述した検査工程、搭載工程及び接続工程のそれぞれにおいて、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20に対する処理をまとめて説明しているが、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に対して検査工程、搭載工程及び接続工程を実施し、第1〜第Nのダイオード20〜20に対して検査工程、搭載工程及び接続工程を実施してもよい。
図6は、図3に示した第1の並列回路に電力を供給する電力供給部と第1の並列回路との接続形態の一例を示す図面である。図5では電力供給源を直流電源PSとして表している。図5において、直流電源PSの陽極は、入力端61(第1の電極端子部33A)に電気的に接続されており、直流電源PSの陰極は、出力端62(第2の電極端子部33B)に電気的に接続されている。
この構成では、図6に示す矢印αに示す方向に電流が流れる。従って、抵抗Rに流れる電流、すなわち、第kのトランジスタ10に流れる電流に作用する(或いは電流が感じる)抵抗の値は、(k−1)×Ra+(N−1―k)×Rb+Rである。
Ra>Rbである場合、半導体装置1の等価回路である第1の並列回路60では、Rt>Rt>・・・>Rtとなるように第1〜第Nのトランジスタ10〜10が並べられている。一方、Ra<Rbである場合、第1の並列回路60では、Rt<Rt<・・・<Rtとなるように第1〜第Nのトランジスタ10〜10が並べられている。そのため、入力端61から出力端62に向けて電流が流れる場合、第1〜第Nのトランジスタ10〜10の各々を通して流れる電流の経路において電流に作用する抵抗の値がより等しくなる。その結果、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に流れる電流の均一化が図られ得る。
従って、オン抵抗にバラツキのある第1〜第Nのトランジスタ10〜10を用いても、第1〜第Nのトランジスタ10〜10のうちより小さいオン抵抗を有するトランジスタに、そのトランジスタの電流定格値を超える大きな電流が流れ、トランジスタが破壊されにくい。
第1の並列回路60について説明したが、第2の並列回路70においても同様である。すなわち、第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗にバラツキが生じていても、第1〜第Nのダイオード20〜20のうちより小さいオン抵抗を有するダイオードに、そのダイオードの電流定格値を超える大きな電流が流れ、ダイオードが破壊されにくい。
従って、半導体装置1を動作させた場合、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20を有する半導体装置1が壊れにくいので、半導体装置1の信頼性が向上する。
第1〜第Nのトランジスタ10〜10を製造すると、オン抵抗のバラツキが生じ得る。第1〜第Nのダイオード20〜20についても同様である。図5を利用して説明した半導体装置の製造方法では、ステップS10において、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗を検査している。そして、オン抵抗のバラツキを考慮しながら、配線導体32A,32Bの抵抗と共に、第1〜第Nのトランジスタ10〜10のオン抵抗及び第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗に応じて、例示したように第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20を回路基板30上に配置することによって、半導体装置1を製造している。そのため、第1〜第Nのトランジスタ10〜10により均一な電流が流れると共に、第1〜第Nのダイオード20〜20により均一な電流が流れる半導体装置1が製造される。
本実施形態では、配線導体32A及び配線導体32Bの抵抗差を利用した。このような抵抗の違いは、配線導体32A及び配線導体32Bに流す電流や、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20の設置位置に応じて配線導体32A及び配線導体32Bの幅の違いによって生じ得る。しかしながら、オン抵抗のバラツキを考慮して、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20を、これまで説明したような所定の配置順で配置可能なように、抵抗差を有するように配線導体32A及び配線導体32Bの幅を調整してもよい。配線導体32A及び配線導体32Bの幅は、図1において、配線導体32A又は配線導体32Bの延在方向に直交する方向の長さである。
SiC及びGaNといったワイドバンドギャップ半導体を利用した半導体チップは、現状、製造技術などに起因して電流定格値の小さい小容量品である。そのため、ワイドバンドギャップ半導体チップを利用した半導体装置に大電流を流す場合などには、図1に示したように、複数のトランジスタを並列接続すると共に、複数のダイオードを並列接続する必要が生じる。従って、これまで説明したように、トランジスタ及びダイオードのオン抵抗と配線導体32A,32Bの抵抗とに応じて、複数のトランジスタそれぞれに均一に電流が流れると共に、複数のダイオードそれぞれに均一に電流が流れるような構成は、ワイドバンドギャップ半導体を利用した半導体チップを備えた半導体装置において、特に有効な構成である。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す図面である。半導体装置2は、第2の電極端子部33Bが、配線導体32A〜32Cの延在方向において、第1の電極端子部33Aと同じ側に位置する点で、主に、図1に示した半導体装置1の構成と相違する。この相違点を中心にして半導体装置2について説明する。
図8は、半導体装置2において、第1〜第Nのトランジスタ10〜10と配線導体32A,32Bとで構成される第1の並列回路60Aを示す図面である。図9は、半導体装置2において、第1〜第Nのダイオード20〜20と配線導体32A,32Bとで構成される第2の並列回路70Aを示す図面である。図8及び図9に示した回路は、図3及び図4の場合と同様に、抵抗に着目した回路である。
図8に示すように、第1の並列回路60Aの第1〜第Nのトランジスタ10〜10の配列方向(図8の長手方向)において、入力端61と出力端62とは、同じ側に位置する。この構成では、第1〜第Nのトランジスタ10〜10は、入力端61(又は出力端62)側から反対側に向けて第1〜第Nのトランジスタ10〜10のオン抵抗が小さくなるように配置されている。
図8の場合と同様に、図9においても、第2の並列回路70Aの第1〜第Nのダイオード20〜20の配列方向(図9の配列方向)において、入力端71と出力端72とは、同じ側に位置する。従って、図8の場合と同様に、第1〜第Nのダイオード20〜20は、入力端71(又は出力端72)側から反対側に向けて第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗が小さくなるように配置されている。
半導体装置2は、図5に示したステップS12において、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20の配置順として、図8及び図9を利用して説明した配置順を利用することによって、製造され得る。
図10は、電力供給部と、図8に示した回路との接続関係の一例を示す回路図である。図の場合と同様に、図10においても、電力供給部を直流電源PSとして示している。直流電源PSの陽極は、入力端61に接続され、直流電源PSの陰極は出力端62に接続される。
図10に示した回路では、図10に示す矢印βに示す方向に電流が流れる。抵抗Rt、すなわち、第1のトランジスタ10を流れる電流に作用する(或いは電流が感じる)抵抗は、抵抗Rtのみである。一方、例えば、抵抗R(mは2〜Nの数)を流れる電流、すなわち、第mのトランジスタ10を流れる電流に作用する(或いは電流が感じる抵抗)は、(m−1)×Ra+(m−1)×Rb+Rtである。
半導体装置2では、第1の並列回路60Aにおいて、入力端61(又は出力端62)側から反対側に向けて、第1〜第Nのトランジスタ10〜10のオン抵抗が小さくなるように、並べられている。そのため、入力端61(又は出力端62)側から反対側にも電流が流れやすい。その結果、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に流れる電流が均一化され得る。
ここでは、第1〜第Nのトランジスタ10〜10に電流が流れる場合の半導体装置2の等価回路である第1の並列回路60Aについて説明したが、第2の並列回路70Aについても同様である。すなわち、第2の並列回路70Aにおいても、第1〜第Nのダイオード20〜20に流れる電流が均一化され得る。
従って、半導体装置2及び半導体装置2の製造方法は、少なくとも第1の実施形態で説明した半導体装置1及び半導体装置1の製造方法の場合と同様の作用効果を有する。半導体装置2の構成では、配線導体32Aと配線導体32Bの抵抗の違いにかかわらず、第1〜第Nのトランジスタ10〜10のオン抵抗及び第1〜第Nのダイオード20〜20のオン抵抗に基づいて、第1〜第Nのトランジスタ10〜10を配置できると共に、第1〜第Nのダイオード20〜20の配置できる。そのため、半導体装置2は、その設計が容易である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々に変更される。
これまでの説明では、第1の半導体チップをトランジスタとして説明し、第2の半導体チップをダイオードとして説明した。しかしながら、これらは説明の便宜のためであり、第1の半導体チップがダイオードであり、第2の半導体チップがトランジスタでもよい。また、第1及び第2の半導体チップは、オン抵抗を有する半導体チップであれば、ダイオード及びトランジスタに限定されない。
半導体装置は、第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20の一方を備えていればよい。図11は、半導体装置の他の実施形態の模式図である。図11に示した半導体装置3は、第1〜第Nのトランジスタ10〜10を備えずに、第1〜第Nのダイオード20〜20を備えた半導体装置である。図11では、N=11の場合を示している。
図11に示すように、半導体装置3が有する回路基板30は、配線導体32A,32Bを有していれば、必ずしも配線導体32Cを含まなくてもよい。半導体装置3の抵抗に着目した等価回路は、図4に示した第2の並列回路70に対応する。従って、第1〜第Nのダイオード20〜20の配列順は、図1及び図4に示した場合と同様である。
図11に示した半導体装置3は、図1に示した半導体装置で第1〜第Nのトランジスタ10〜10を含まない構成に対応する。しかしながら、半導体装置3は、図7に示した半導体装置2において第1〜第Nのトランジスタ10〜10を含まない構成であってもよい。更に、半導体装置は、図1及び図7に示した半導体装置1,2において、第1〜第Nのダイオード20〜20を備えずに、第1〜第Nのトランジスタ10〜10を備える構成であり得る。
第1〜第Nのトランジスタ10〜10及び第1〜第Nのダイオード20〜20が配線導体32A上に設けられた形態を例示して種々の実施形態を説明した。しかしながら、第1〜第Nのトランジスタ10〜10は、回路基板30が有する配線導体32A,32Bを介して第1の並列回路を構成できれば、第1〜第Nのトランジスタ10〜10のうち配線導体32B上に設けられていてもよい。第1〜第Nのダイオード20〜20についても同様である。
更に、第1〜第Nのダイオード20〜20が、配線導体32A,32Bを介して並列接続できれば、例えば配線導体32Bは、絶縁基板31において配線導体32Aと形成されている面と反対側の面に形成されていてもよい。第1〜第Nのトランジスタ10〜10を半導体装置が備える場合も同様である。
半導体装置1,2では、トランジスタの数とダイオードの数とは同じであったが、それらは異なっていてもよい。半導体装置1,2,3は、半導体装置1,2,3と異なる他の装置及び回路又は素子などの端子が半導体装置1,2,3を使用する際に、配線導体32A,32Bに対して電気的に接続され、配線導体32A,32Bへの電流の入力及び出力が可能であれば、半導体装置1,2,3は、必ずしも第1及び第2の電極端子部33A,33Bを備えなくてもよい。
更に、半導体装置1〜3では、配線導体32A,32Bは一方向に延在しおり、互いに平行であった。しかしながら、第1又は第2の並列回路において、複数の第1の半導体チップ又は複数の第2の半導体チップが例示した配置順に設けられていれば、配線導体32A,32Bの形状等は限定されない。
これまで説明した種々の実施形態及び変形例は互いに組み合わされてもよいし、ある実施形態に他の実施形態又は変形例が適用されてもよい。
1,2,3…半導体装置、10〜10…第1〜第Nのトランジスタ(複数の第1の半導体チップ)、11(kは、1〜Nの何れかの数)…第1の電極部(第1の半導体チップの第1の電極部)、12…第2の電極部(第1の半導体チップの第2の電極部)、20〜20…第1〜第Nのダイオード(複数の第2の半導体チップ)、21(iは、1〜Nの何れかの数)…第2の電極部(第2の半導体チップの第1の電極部)、22…第2の電極部(第2の半導体チップの第1の電極部)、30…回路基板、32A…配線導体(第1の配線導体)、32B…配線導体(第2の配線導体)、60,60A…第1の並列回路、61…入力端(第1の並列回路の入力端)、62…出力端(第1の並列回路の出力端)、70,70A…第2の並列回路、71…入力端(第2の並列回路の入力端)、72…出力端(第2の並列回路の出力端)、Ra…抵抗(第1の配線導体の抵抗)、Rb…抵抗(第2の配線導体の抵抗)。

Claims (11)

  1. 複数の第1の半導体チップと、
    前記複数の第1の半導体チップが搭載される回路基板であって、前記複数の第1の半導体チップと電気的に接続される第1及び第2の配線導体を有する、前記回路基板と、
    を備え、
    前記複数の第1の半導体チップは、前記第1及び第2の配線導体と共に、第1の並列回路を構成するように、並列接続されており、
    前記複数の第1の半導体チップに均一な電流が流れるように、前記複数の第1の半導体チップのオン抵抗に応じて、前記複数の第1の半導体チップは前記回路基板上に配置されている、
    半導体装置。
  2. 前記第1の並列回路における前記複数の第1の半導体チップの配列方向において、前記第1の並列回路に対する電流の入力端と出力端は互いに反対側であり、
    前記第1及び第2の配線導体の抵抗は異なっており、
    前記第1及び第2の配線導体のうち前記複数の第1の半導体チップへの電流供給側の配線導体の抵抗が他方の配線導体の抵抗より大きい場合、前記第1の並列回路において、前記入力端側から前記出力端側に向けて前記複数の第1の半導体チップのオン抵抗が小さくなっており、
    前記第1及び第2の配線導体のうち前記複数の第1の半導体チップへの電流供給側の配線導体の抵抗が他方の配線導体の抵抗より小さい場合、前記第1の並列回路において、前記入力端側から前記出力端側に向けて前記複数の第1の半導体チップのオン抵抗が大きくなっている、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の並列回路における前記複数の第1の半導体チップの配列方向において、前記第1の並列回路に対する電流の入力端と出力端とが同じ側であり、
    前記第1の並列回路において、前記複数の半導体チップのオン抵抗は、前記配列方向において、前記入力端及び前記出力端側と反対側に向けて小さくなっている、
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1の半導体チップを構成する半導体は、ワイドバンドギャップ半導体である、
    請求項1〜3の何れか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体チップは、ダイオード又はトランジスタである、
    請求項1〜4の何れか一項記載の半導体装置。
  6. 複数の第2の半導体チップを更に備え、
    前記複数の第2の半導体チップは、前記第1及び第2の配線導体と共に、第2の並列回路を構成するように、並列接続されており、
    前記複数の第2の半導体チップに均一な電流が流れるように、前記複数の第2の半導体チップのオン抵抗に応じて、前記複数の第2の半導体チップは前記回路基板上に配置されている、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1及び第2の半導体チップのうち一方がトランジスタであり、他方がダイオードである、請求項6記載の半導体装置。
  8. 複数の第1の半導体チップのオン抵抗を検査する工程と、
    第1の配線導体と、前記第1の配線導体と絶縁された第2の配線導体とを有する回路基板に、前記複数の第1の半導体チップを搭載する工程と、
    前記複数の第1の半導体チップが、前記第1及び第2の配線導体と共に第1の並列回路を構成するように、前記複数の第1の半導体チップを、前記第1及び第2の配線導体を介して並列接続する工程と、
    を備え、
    前記複数の第1の半導体チップを搭載する工程では、
    前記複数の第1の半導体チップに均一な電流が流れるように、前記複数の第1の半導体チップのオン抵抗に応じて、前記複数の第1の半導体チップを前記回路基板上に搭載する、
    半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の並列回路は、前記第1の並列回路からの電流の出力端が前記複数の第1の半導体チップの配列方向において、前記第1の並列回路からの電流の入力端と反対側に位置する前記第1の並列回路であって、
    前記第1及び第2の配線導体の抵抗は異なっており、
    前記複数の第1の半導体チップを搭載する工程では、
    前記第1及び第2の配線導体のうち前記複数の第1の半導体チップへの電流供給側に位置すべき配線導体の抵抗が他方の配線導体の抵抗より大きい場合、前記入力端側から前記出力端側に向けて前記複数の第1の半導体チップのオン抵抗が小さくなるように、前記複数の第1の半導体チップを前記回路基板上に搭載し、
    前記第1及び第2の配線導体のうち前記複数の第1の半導体チップへの電流供給側に位置すべき配線導体の抵抗が他方の配線導体の抵抗より小さい場合、前記入力端側から前記出力端側に向けて前記複数の第1の半導体チップのオン抵抗が大きくなるように、前記複数の第1の半導体チップを前記回路基板上に搭載する、
    請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の並列回路は、前記第1の並列回路への電流の入力端と前記第1の並列回路からの電流の出力端とが前記複数の第1の半導体チップの配列方向において、同じ側にある並列回路であって、
    前記複数の第1の半導体チップを前記回路基板に搭載する工程では、前記配列方向において、前記入力端及び前記出力端側と反対側に向けて、前記複数の第1の半導体チップのオン抵抗が小さくなるように、前記複数の第1の半導体チップを前記回路基板上に搭載する、
    請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 複数の第2の半導体チップのオン抵抗を更に検査する工程と、
    前記複数の第2の半導体チップを前記回路基板上に搭載する工程と、
    前記第1及び第2の配線導体と共に第2の並列回路を構成するように、前記複数の第2の半導体チップを、前記第1及び第2の配線導体を介して並列接続する工程と、
    を更に備え、
    前記複数の第2の半導体チップを前記回路基板上に搭載する工程では、前記複数の第2の半導体チップに均一な電流が流れるように、前記複数の第2の半導体チップのオン抵抗に応じて、前記複数の第2の半導体チップを前記回路基板上に搭載する、
    請求項8〜10の何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2012145086A 2012-06-28 2012-06-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5939055B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145086A JP5939055B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP13810696.8A EP2869341A4 (en) 2012-06-28 2013-05-16 SEMICONDUCTOR COMPONENT AND SEMICONDUCTOR COMPONENT MANUFACTURING METHOD
CN201380028421.9A CN104350596B (zh) 2012-06-28 2013-05-16 半导体器件和半导体器件制造方法
PCT/JP2013/063708 WO2014002637A1 (ja) 2012-06-28 2013-05-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US13/902,180 US8928002B2 (en) 2012-06-28 2013-05-24 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145086A JP5939055B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011225A true JP2014011225A (ja) 2014-01-20
JP5939055B2 JP5939055B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49777176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145086A Active JP5939055B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8928002B2 (ja)
EP (1) EP2869341A4 (ja)
JP (1) JP5939055B2 (ja)
CN (1) CN104350596B (ja)
WO (1) WO2014002637A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163016A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2022255139A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 富士電機株式会社 半導体装置
JP7447480B2 (ja) 2019-12-23 2024-03-12 富士電機株式会社 電子回路、半導体モジュール及び半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3100301B1 (en) * 2014-01-30 2019-11-06 Cree Fayetteville, Inc. Low profile, highly configurable, current sharing paralleled wide band gap power device power module
US10222307B2 (en) 2016-05-18 2019-03-05 Credo Biomedical Pte Ltd. Mixing and transfer device for materials used in biological and biochemical assays

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356830U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15
JPH098280A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いたインバータ装置
JP2000311983A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP2003060157A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2008187151A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2011243847A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2013179547A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 パナソニック株式会社 パワー半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308264A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toyota Industries Corp 半導体装置
EP2149907A3 (en) * 2002-08-29 2014-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting diodes
JP2004095670A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006066845A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Seiko Epson Corp 面発光型ウエハ及びその製造方法、並びに面発光型ウエハのバーンイン方法
KR100616415B1 (ko) * 2005-08-08 2006-08-29 서울옵토디바이스주식회사 교류형 발광소자
WO2008038910A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having alingap active layer and method of fabricating the same
KR101665932B1 (ko) * 2010-02-27 2016-10-13 삼성전자주식회사 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치
JP2011254021A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
TW201318147A (zh) * 2011-10-26 2013-05-01 Phostek Inc 發光二極體陣列

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356830U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15
JPH098280A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いたインバータ装置
JP2000311983A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP2003060157A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2008187151A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2011243847A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2013179547A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 パナソニック株式会社 パワー半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017163016A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7447480B2 (ja) 2019-12-23 2024-03-12 富士電機株式会社 電子回路、半導体モジュール及び半導体装置
WO2022255139A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8928002B2 (en) 2015-01-06
EP2869341A1 (en) 2015-05-06
CN104350596A (zh) 2015-02-11
EP2869341A4 (en) 2015-05-06
US20140001482A1 (en) 2014-01-02
CN104350596B (zh) 2017-08-08
JP5939055B2 (ja) 2016-06-22
WO2014002637A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939055B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11346879B2 (en) Semiconductor device
US10903158B2 (en) Semiconductor arrangement having a circuit board with a patterned metallization layer
WO2016056320A1 (ja) 半導体装置及びバスバー
JP6352200B2 (ja) 半導体装置
CN106449608A (zh) 半导体模块
US10056175B2 (en) Thermistor mounting apparatus and thermistor component
CN104934398A (zh) 电子部件和引线框架
CN110176446B (zh) 半导体装置
JP2010251551A (ja) 電子回路基板およびパワー半導体モジュール
US20190378784A1 (en) Semiconductor device
JP5880664B1 (ja) 半導体装置
US11296073B2 (en) Semiconductor device
JP5206188B2 (ja) 半導体装置
US11029339B2 (en) Current measuring apparatus
JP5494851B2 (ja) 半導体装置
CN109638001B (zh) 半导体装置
JP7466483B2 (ja) 半導体装置
US11881524B2 (en) Semiconductor device
KR20170090135A (ko) 인버터 패키지
TW202404219A (zh) 輸出入埠電路及其晶片
JP2001358283A (ja) 電流シャント及びそれを使用した複合半導体装置
JP2023140056A (ja) パワー半導体スイッチングモジュール
JP2016092099A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250