JP2008187151A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187151A
JP2008187151A JP2007021876A JP2007021876A JP2008187151A JP 2008187151 A JP2008187151 A JP 2008187151A JP 2007021876 A JP2007021876 A JP 2007021876A JP 2007021876 A JP2007021876 A JP 2007021876A JP 2008187151 A JP2008187151 A JP 2008187151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistance
electrode
transistors
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830877B2 (ja
Inventor
Masafumi Hara
雅史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007021876A priority Critical patent/JP4830877B2/ja
Publication of JP2008187151A publication Critical patent/JP2008187151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830877B2 publication Critical patent/JP4830877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】多数のトランジスタが並列に接続されている半導体装置であって、特定のトランジスタへの電流の集中を抑制する。
【解決手段】半導体装置100の半導体基板10には、複数のトランジスタが形成されている。複数のエミッタ電極14a−14dは、半導体基板のトランジスタ群を複数のトランジスタブロックに分割している。ボンディングワイヤ26a−26dは、夫々のエミッタ電極とリード電極20を個別に接続する。各ボンディングワイヤは、コレクタ電極から各エミッタ電極を介してリード電極へ至る夫々の経路の抵抗を所定の値にする抵抗を有する。小さい抵抗のトランジスタを含むトランジスタブロックは大きい抵抗を有するボンディングワイヤで接続される。トランジスタブロックごとに、各トランジスタに電流が分散するので、特定のトランジスタへの電流の集中が抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数個(本明細書でいう第3複数個)のトランジスタを備えている半導体装置とその製造方法に関する。特に、第3複数個のトランジスタが並列に接続されている半導体装置とその製造方法に関する。
MOSやIGBTに代表される半導体装置は、電流のオンとオフをスイッチングするためによく利用される。大電流をスイッチングするために、複数個のトランジスタを並列に接続して用いることも多い。本明細書でいう「半導体装置」は、複数個のトランジスタが並列に接続されており、一つのトランジスタではスイッチングできない大きさの電流をスイッチングする装置をいう。そのような半導体装置は、パワートランジスタと呼ばれることもある。
パワートランジスタでは、トランジスタをオンしたときに、複数個のトランジスタの各々に均一な大きさの電流が流れることが好ましい。個々のトランジスタの耐量は低いために、特定のトランジスタに過大な電流が流れると、そのトランジスタが破壊する虞があるからである。1個、或いは幾つかのトランジスタが破壊すると、パワートランジスタそのものが破壊する虞がある。
並列に接続されている複数のトランジスタのうちの特定のトランジスタに電流が集中する事象は、その特定のトランジスタのオン抵抗が他のトランジスタのオン抵抗よりも低い場合に生じる。半導体装置の製造誤差によって、複数のトランジスタを同一の半導体基板内に形成しても、トランジスタのオン抵抗がトランジスタ毎にばらつくことが避けられない。
特許文献1に、他のトランジスタよりも小さいオン抵抗を有するトランジスタへ電流が集中をすることを抑制できる半導体装置が開示されている。この半導体装置では、複数個のトランジスタを、各々が複数個のトランジスタを備えている複数個のトランジスタブロックに分割する。すなわち、コレクタ電極については全部のトランジスタに共通的に接続されているコレクタ電極とする一方において、エミッタ電極についてはトランジスタブロック毎に分割されている分割電極とする。トランジスタブロック毎に分割されている分割電極は、トランジスタブロック内のトランジスタには共通的に接続される。特許文献1では、トランジスタブロック毎に分割されている分割電極毎に、インダクタンス成分を持つボンディングワイヤで接地する。
特許文献1の以前の技術では、エミッタ電極も共通化されていた。このために、各々のトランジスタに流れる電流は、各々のトランジスタのオン抵抗に直接的に反比例し、各々のトランジスタのオン抵抗のばらつきがそのまま通電電流の大きさのばらつきとなっていた。
特許文献1の技術では、エミッタ電極と接地点を接続するボンディングワイヤがトランジスタブロック毎に分割されている。このために、各々のトランジスタブロックを流れる電流は、各々のトランジスタブロックのオン抵抗に直接的には反比例せず、コレクタ電極と接地点を接続する回路全体のインピーダンスに反比例することになる。特許文献1の技術では、各々のトランジスタブロックのオン抵抗に、各々のトランジスタブロックのエミッタ電極を接地するボンディングワイヤのインピーダンスを加算したものが、コレクタ電極と接地点を接続する回路全体のインピーダンスとなる。特許文献1の技術では、高周波領域で用いるために、各々のトランジスタブロックのオン抵抗に比して、ボンディングワイヤのインピーダンスが格段に大きくなる。特許文献1の技術では、トランジスタブロック毎に分割されているエミッタ電極毎にボンディングワイヤで接地することによって、各々のトランジスタブロックのオン抵抗によるばらつきの影響を軽減し、各々のトランジスタブロックを流れる電流のばらつきを低減する。
このことを数学的に説明すると下記のようにいえる。特許文献1の以前の技術では、第1トランジスタのオン抵抗R1とし、第2トランジスタのオン抵抗R2としたときに、第1トランジスタには1/R1の電流が流れ、第2トランジスタには1/R2の電流が流れる。オン抵抗R1、R2がばらつけば、そのまま通電電流の大きさもばらつく。
特許文献1の技術では、各々のボンディングワイヤのインピーダンスをZとしたときに、第1トランジスタブロックには1/(R1+Z)の電流が流れ、第2トランジスタブロックには1/(R2+Z)の電流が流れる。ここで、R1、R2はZに比して小さことから、オン抵抗R1、R2がばらついても通電電流のばらつきは小さく抑えられる。
特許文献1の半導体装置は、トランジスタのオン抵抗Rに比して大きな値を持つボンディングワイヤのインピーダンスZを利用すると、通電電流のばらつきを小さく抑えられることを基本原理としており、全部のエミッタ電極を、共通特性を持つボンディングワイヤで接続する。分割されているエミッタ電極によって、用いるボンディングワイヤの種類を変えるというものでないことに留意するべきである。
特開2003−17946号公報
特許文献1の半導体装置は、高周波領域で用いることを予定しているために、ボンディングワイヤのインダクタンス成分を利用することができる。スイッチング周波数が遅い場合、特許文献1の技術を流用しようとすると、トランジスタブロック毎に分割されているエミッタ電極を高抵抗なボンディングワイヤで接地することになる。しかしながら、パワートランジスタの場合、抵抗を抑え、発熱を抑え、無駄なエネルギー消費を抑えたいという強い要求があり、高抵抗なボンディングワイヤを用いることはできない。
トランジスタのオン抵抗よりも大きな抵抗を持つボンディングワイヤを利用できないパワートランジスタに対して、各々のトランジスタのオン抵抗の不均一性に抗して通電電流のばらつきを抑制できる技術が必要とされている。
本発明では、トランジスタのオン抵抗がトランジスタ間でばらつき、そのままではオン抵抗の低いトランジスタに電流が集中してしまうことを防止するために、トランジスタに接続するボンディングワイヤの抵抗を積極的に変える。ボンディングワイヤの抵抗を積極的に変える点において、特許文献1の技術とまったく相違する。前記したように、特許文献1の半導体装置は、トランジスタのオン抵抗Rに比して大きな値を持つインピーダンスZを利用して通電電流のばらつきを抑えることを基本原理としており、分割されているエミッタ電極毎にボンディングワイヤの種類を変えるという発想のものでないことに留意するべきである。
通常のパワートランジスタは、極めて多数のトランジスタを備えており、各々のトランジスタにボンディングワイヤを接続することは実際的でない。そこで、本発明では、極めて多数のトランジスタを複数個(本明細書の第2複数個)のトランジスタブロックに分割すると同時に、各々のトランジスタブロックに接続するボンディングワイヤの抵抗を積極的に変える。オン抵抗の小さいトランジスタブロックには抵抗の大きいボンディングワイヤを接続し、オン抵抗の大きいトランジスタブロックには抵抗の小さいボンディングワイヤを接続する。そうすると、各々のトランジスタブロックを流れる電流を決める実質的な抵抗は、全部のトランジスタブロックに対して均一化され、特定のトランジスタブロックに電流が集中的に流れることを効果的に抑制することができる。
本発明によっても、同一のトランジスタブロック内に存在する複数個(本明細書でいう第1複数個)のトランジスタ同士の間では、通電電流の大きさがばらつくことがさけられない。しかしながら、例えば1000個のトランジスタを単純に並列に接続したときに生じる通電電流のばらつきの大きさに比して、それを100個のトランジスタを含む10個のトランジスタブロックに分割したときに生じる通電電流のばらつきの大きさは小さい。1000個のトランジスタに生じる通電電流のばらつきの大きさに比して、100個のトランジスタに生じる通電電流のばらつきの大きさは小さいからである。
本発明の半導体装置は、第2複数個のトランジスタブロックを備えており、各々のトランジスタブロックは第1複数個のトランジスタを備えている。半導体装置の全体としては、第3複数個のトランジスタを備えている。第3複数個は、第1複数個と第2複数個の積である。
トランジスタはユニポーラであってもバイポーラであってもよい。ユニポーラトランジスタの場合は、各々が「ソース領域とドレイン領域」を有している第3複数個のトランジスタ構造が半導体基板内に形成されている。バイポーラトランジスタの場合は、各々が「エミッタ領域又はコレクタ領域」を有している第3複数個のトランジスタ構造が半導体基板内に形成されている。本発明のトランジスタは、ユニポーラであってもバイポーラであってもよいことから、各々が「エミッタ領域とコレクタ領域」又は「ソース領域とドレイン領域」を有している第3複数個のトランジスタ構造を備えている、といえる。第3複数個のトランジスタ構造が半導体基板内に形成されている。
本発明の半導体装置では、主電極の一方が、全部のトランジスタ構造に対して共通である。共通の主電極は、ユニポーラトランジスタのソース電極であってもよいし、ユニポーラトランジスタのドレイン電極であってもよいし、バイポーラトランジスタのエミッタ電極であってもよいし、バイポーラトランジスタのコレクタ電極であってもよい。
本発明の半導体装置では、主電極の他方が、トランジスタブロックに対応して分割されている。分割電極は、共通電極と対を成す電極であり、共通電極がユニポーラトランジスタのソース電極であればドレイン電極が分割されており、共通電極がユニポーラトランジスタのドレイン電極であればソース電極が分割されており、共通電極がバイポーラトランジスタのエミッタ電極であればコレクタ電極が分割されており、共通電極がバイポーラトランジスタのコレクタ電極であればエミッタ電極が分割されている。各々の分割電極は、対応するトランジスタブロック内のトランジスタ構造に共通に接続されている。
上記から、本発明の半導体装置は、第3複数個のトランジスタ構造の「エミッタ領域又はソース領域」と「コレクタ領域又はドレイン領域」の一方に共通的に接続されている共通電極と、トランジスタブロック内の第1複数個のトランジスタ構造の「エミッタ領域又はソース領域」と「コレクタ領域又はドレイン領域」の他方に共通的に接続されているとともに、トランジスタブロック毎に分割されている分割電極を備えていると表現することができる。
本発明の半導体装置は、共通リード電極と、第2複数個の分割電極と共通リード電極を接続する第2複数本のボンディングワイヤを備えている。本発明の半導体装置では、共通電極と分割電極間のオン抵抗の高いトランジスタブロックには抵抗値の低いボンディングワイヤが利用されており、共通電極と分割電極間のオン抵抗の低いトランジスタブロックには抵抗値の高いボンディングワイヤが利用されている。なお、ここでいうボンディングワイヤは、単純なボンディングワイヤであってもよいし、抵抗素子が挿入されているボンディングワイヤであってもよい。
通常のパワートランジスタは、例えば数百個から数十万個におよぶ多数のトランジスタを備えており、各々のトランジスタにボンディングワイヤを接続することは実際的ではない。しかしながら、パワートランジスタの主電極の一方を複数個に分割し、複数個に分割された各々の分割電極にボンディングワイヤを接続することはできる。
本発明の半導体装置では、共通電極と分割電極間のオン抵抗の高いトランジスタブロックには抵抗値の低いボンディングワイヤが利用されており、共通電極と分割電極間のオン抵抗の低いトランジスタブロックには抵抗値の高いボンディングワイヤが利用されていることから、各々のトランジスタブロックを流れる電流の大きさを決める実質的な抵抗は、全部のトランジスタブロックに対して均一化され、特定のトランジスタブロックに電流が集中的に流れることを効果的に抑制することができる。
本発明の半導体装置でも、同一のトランジスタブロックに属するトランジスタ同士の間では、通電電流の大きさがばらつく。しかしながら、オン抵抗が低いトランジスタを多く含むトランジタブロックでは、抵抗が高いボンディングワイヤが利用されているために、トランジスタ一個あたりの平均通電電流が他のトランジタブロックよりも低く、オン抵抗が低いトランジスタに流れる電流もそれほどには増加しない。同一のトランジスタブロックに属するトランジスタ同士の間に生じる通電電流のばらつきの大きさも抑制され、さらには、第3複数個のトランジスタ同士の間に生じる通電電流のばらつきの大きさも抑制される。
共通電極と分割電極間のオン抵抗のトランジスタブロック間のばらつきよりも、共通電極と分割電極間のオン抵抗にボンディングワイヤの抵抗値を加算した合計抵抗値のトランジスタブロック間のばらつきの方が小さいことが好ましい。
共通電極と分割電極間のオン抵抗にボンディングワイヤの抵抗値を加算した合計抵抗値が、各々のトランジスタブロックを流れる電流の大きさを決める実質的な抵抗となる。ボンディングワイヤの抵抗値を調整することによって、オン抵抗のトランジスタブロック間のばらつきよりも合計抵抗値のトランジスタブロック間のばらつきの方が小さいという関係が得られていれば、トランジスタブロックを流れる電流の大きさがトランジスタブロック毎にばらつくことを効果的に抑制することができる。
本発明は、各々が第1複数個のトランジスタを備えている第2複数個のトランジスタブロックを備えており、第1複数個と第2複数個の積に等しい第3複数個のトランジスタを備えている半導体装置の製造方法に具現化することもできる。
その製造方法は、半導体基板内に、各々が「エミッタ領域とコレクタ領域」又は「ソース領域とドレイン領域」を有している第3複数個のトランジスタ構造を形成する工程と、第3複数個のトランジスタ構造の「エミッタ領域又はソース領域」と「コレクタ領域又はドレイン領域」の一方に共通的に接続されている共通電極を形成する工程と、トランジスタブロック内の第1複数個のトランジスタ構造の「エミッタ領域又はソース領域」と「コレクタ領域又はドレイン領域」の他方に共通的に接続されているとともに、トランジスタブロック毎に分割されている分割電極を形成する工程と、共通リード電極を形成する工程と、共通電極と分割電極間のオン抵抗をトランジスタブロック毎に計測する工程と、前記オン抵抗が高いトランジスタブロックには抵抗値の低いボンディングワイヤで共通リード電極と分割電極を接続し、前記オン抵抗が低いトランジスタブロックには抵抗値の高いボンディングワイヤで共通リード電極と分割電極を接続する工程を備えている。
通常のパワートランジスタは、例えば数百個から数十万個におよぶ多数のトランジスタを備えており、各々のトランジスタにボンディングワイヤを接続することは実際的ではない。しかしながら、パワートランジスタの主電極の一方を複数個に分割し、複数個に分割された各々の分割電極のオン抵抗を計測し、複数個に分割された各々の分割電極に個別的にボンディングワイヤを接続することはできる。
本発明の製造方法では、各々のトランジスタブロックのオン抵抗を計測する。また、計測した抵抗に応じた抵抗値を有するボンディングワイヤで、そのトランジスタブロックの分割電極と共通リード電極を接続する。具体的には、計測したオン抵抗が小さいほど大きい抵抗値を有するボンディングワイヤで接続する。そうすることによって、各々のトランジスタブロックに流れる電流の大きさを均一化することができる。
トランジスタブロック毎に計測されたオン抵抗を所定抵抗値から減じて抵抗差を求める工程と、抵抗値を異にする複数種類のボンディングワイヤの中から、前記工程で求められた抵抗差に最も近い抵抗値を有するボンディングワイヤを選択する工程を備えていることが好ましい。あるいは、ボンディングワイヤの太さと長さと本数のうちの少なくとも一種を選択して、前記工程で求められた抵抗差にほぼ等しい抵抗値をもたらすボンディングワイヤを選択する工程を備えていることが好ましい。
上記工程を備えていると、各々のトランジスタブロックを流れる電流の大きさを決める実質的な抵抗、すなわち、トランジスタブロック毎のオン抵抗とボンディングワイヤの抵抗の合計抵抗値が、全部のトランジスタブロックに対して均一化され、特定のトランジスタブロックに電流が集中的に流れることを効果的に抑制することができる。
本発明によれば、第3複数個のトランジスタが並列に接続されて半導体装置において、特定のトランジスタへ電流が集中することを抑制し、各々のトランジスタに流れる電流の大きさを全部のトランジスタに対して均一化することができる。
本発明に係る半導体装置を、図面を参照して説明する。図1は、半導体装置100の模式的斜視図である。半導体装置100は、半導体基板10と、半導体基板10を固定するフレーム12を備えている。なお、半導体基板10とフレーム12は、樹脂等でモールド或いはハンダ付けされているが、図1ではモールドの図示を省略している。
半導体基板10内には、第3図を参照して後記するように、12個のIGBT(バイポーラトランジスタ)が形成されている。半導体基板10の上面には、4個のエミッタ電極14a、14b、14c、14d、及び、ゲートパッド16が形成されている。また、半導体基板10の下面にはコレクタ電極34(図2参照)が形成されている。第3図を参照して後記するように、エミッタ電極14aは12個のIGBTのうちの3個のエミッタ領域に導通しており、エミッタ電極14bは他の3個のエミッタ領域に導通しており、エミッタ電極14cはさらに他の3個のエミッタ領域に導通しており、エミッタ電極14dは残りの3個のエミッタ領域に導通している。図1の半導体装置は、12個のIGBTが、各々が3個のIGBTを備えている4個のトランジスタブロックに分割されている。
フレーム12には、第1リード電極20、第2リード電極22、及び、第3リード電極24が形成されている。4個のエミッタ電極14a、14b、14c、及び14dは、夫々ボンディングワイヤ26a、26b、26c、及び26dによって、第1リード電極20と個別に接続されている。ゲートパッド16は、ボンディングワイヤ18によって第2リード電極22と接続されている。図示を省略しているが、半導体基板10の下面に形成されているコレクタ電極34は、第3リード電極24と接続されている。
図示を省略しているが、夫々のリード電極20、22、及び24は、半導体装置100のパッケージ外部まで伸びており、半導体基板10に形成された夫々の電極を半導体装置100の外部の電子部品と接続する機能を果す。即ち、4個のエミッタ電極14a−14dに接続されている第1リード電極20は、半導体装置100のエミッタ端子に相当し、ゲートパッド16に接続されている第2リード電極22は、半導体装置100のゲート端子に相当し、コレクタ電極34に接続されている第3リード電極24は、半導体装置100のコレクタ端子に相当する。
図2を参照して半導体基板10の構造を説明する。図2は、図1のII−II線に沿って見たときの半導体基板10の模式的断面図である。なお、図2は、図1に示す2個のエミッタ電極14a、14bに対応する部分の断面のみを示しており、他の2個のエミッタ電極14c、14dに対応する部分の断面の図示を省略している。他の2個のエミッタ電極14c、14dに対応する部分の断面の構造は、図2に示す構造と同様である。
半導体基板10には、図2の上側から低濃度p型のボディ層28、低濃度n型のドリフト層30、及び、p型のコレクタ層32が形成されている。コレクタ層32の下面にコレクタ電極34が形成されている。
ボディ層28の表面には、ボディ層28を貫通してドリフト層30に達する複数のトレンチ36a−36fが形成されており、各トレンチの壁面は絶縁膜で被覆されており、その内部にはゲート電極が充填されている。夫々のゲート電極は、図1に示すゲートパッド16に接続されている。
ボディ層28の表面でトレンチ36aの両側に高濃度n型のエミッタ領域38aが形成されている。同様に、各トレンチ36b−36fの両側に、夫々エミッタ領域38b−38fが形成されている。
トレンチ36の内部に充填されているゲート電極と、トレンチ36の両側に形成されているエミッタ領域38と、ボディ層28と、ドリフト層30と、コレクタ層32によってIGBTを構成する半導体構造が形成されている。トレンチ36aの内部に充填されているゲート電極と、トレンチ36aの両側に形成されているエミッタ領域38a等によってひとつのトランジスタ(トランジスタ構造)が形成される。同様に、トレンチ36bの両側に形成されているエミッタ領域38b等によってひとつのトランジスタが形成される。図2には、6個のトランジスタが描かれている。
3個のエミッタ領域38a、38b、及び38cの表面に、エミッタ電極14aが形成されている。エミッタ電極14aは、3個のトランジスタを構成する3個のエミッタ領域(エミッタ領域38a、38b、及び38c)に共通に接触している。エミッタ電極14aによって、3個のトランジスタが並列に接続されたトランジスタブロック40aが形成される。同様に、3個のエミッタ領域38d、38e、及び38fの表面に接触するように、エミッタ電極14bが形成されている。エミッタ電極14bによって、3個のトランジスタが並列に接続されたトランジスタブロック40bが形成される。
図2には図示を省略しているが、エミッタ電極14c、14dに対応する部分の断面も図2と同様の構造を有している。エミッタ電極14cによって、3個のトランジスタが並列に接続されたトランジスタブロック(図3に示すトランジスタブロック40c)が形成され、エミッタ電極14dによって、3個のトランジスタが並列に接続されたトランジスタブロック(図3に示すトランジスタブロック40d)が形成されている。つまり、半導体基板10は、12個のトランジスタを有している。12個のトランジスタは、各々が3個のIGBTを備えている4個のトランジスタブロックに分割されている。
この半導体装置100の模式的な等価回路図を図3に示す。図3に示すように、半導体装置100は、12個のトランジスタが並列に接続された回路構成を有する。4個のエミッタ電極14a−14dによって、各々が3個のトランジスタから構成される4個のトランジスタブロック40a−40dが形成される。
夫々のエミッタ電極14a−14dは、ボンディングワイヤ26a−26dによって第1リード電極20に個別に接続されている。夫々のボンディングワイヤは抵抗を有するので、図3ではボンディングワイヤ26a−26dを抵抗の記号で表している。
第3リード電極24は、コレクタ電極34に接続されているため、図3の回路図においては、第3リード電極24は、コレクタ電極34に等しい。コレクタ電極34は、12個のトランジスタに共通的に接続されている。
夫々のボンディングワイヤ26a−26dは、対応するトランジスタブロック40a−40dのオン抵抗に対応した抵抗値を有する。具体的には、ボンディングワイヤ26a−26dは、コレクタ電極34から各エミッタ電極14a−14dを介して第1リード電極20へ至る夫々の経路の抵抗値を、予め決められた所定値とする抵抗値を有している。すなわち、「トランジスタブロック40aのオン抵抗+ボンディングワイヤ26aの抵抗値」=「トランジスタブロック40bのオン抵抗+ボンディングワイヤ26bの抵抗値」=「トランジスタブロック40cのオン抵抗+ボンディングワイヤ26cの抵抗値」=「トランジスタブロック40dのオン抵抗+ボンディングワイヤ26dの抵抗値」=所定値の関係を満たしている。
上記の所定値は、半導体装置100のエミッタ端子(第1リード電極20)とコレクタ端子(第3リード電極24)の間に印加される電圧と、オン時に半導体装置100に流れる電流の設計値から決められている。
エミッタ端子とコレクタ端子の間に印加される電圧と、オン時に半導体装置100に流れる電流の設計値から、エミッタ端子とコレクタ端子間の抵抗が算出できる。前記した所定値は、算出した抵をトランジスタブロックの数で除した値である。
トランジスタブロックのオン抵抗は、トランジスタブロックによって相違する。すなわち、トランジスタブロック40aのオン抵抗と、トランジスタブロック40bのオン抵抗と、トランジスタブロック40cのオン抵抗と、トランジスタブロック40dのオン抵抗は相違する。
その相違に抗して、「トランジスタブロック40aのオン抵抗+ボンディングワイヤ26aの抵抗値」=「トランジスタブロック40bのオン抵抗+ボンディングワイヤ26bの抵抗値」=「トランジスタブロック40cのオン抵抗+ボンディングワイヤ26cの抵抗値」=「トランジスタブロック40dのオン抵抗+ボンディングワイヤ26dの抵抗値」の関係を得るためには、ボンディングワイヤ26aの抵抗値と、ボンディングワイヤ26bの抵抗値と、ボンディングワイヤ26cの抵抗値と、ボンディングワイヤ26dの抵抗値の各々が、適値に選択されていなければならない。
ボンディングワイヤの抵抗値を調整するには、ボンディングワイヤの長さを調整すればよい。ボンディングワイヤの長さが長いほど、抵抗を大きくすることができる。或いは、ボンディングワイヤの抵抗を調整するには、太さの異なるボンディングワイヤを用いても良い。太さが細いほど、抵抗を大きくすることができる。長さと太さと本数のうちの少なくとも一つを選択することによって、ボンディングワイヤ26aの抵抗値と、ボンディングワイヤ26bの抵抗値と、ボンディングワイヤ26cの抵抗値と、ボンディングワイヤ26dの抵抗値の各々が適値に調整されており、「トランジスタブロックのオン抵抗+ボンディングワイヤの抵抗値」が、全部のブロック40a〜40dについて均質化されている。
以下に、ボンディングワイヤの抵抗値の決定の手順を例示する。
(1)半導体装置100の設計値から、半導体装置100のエミッタ端子とコレクタ端子の間に印加する電圧Vdesと、半導体装置100がオンした場合にエミッタ端子とコレクタ端子に流れる電流(コレクタ電流)Idesが決められる。
(2)電圧Vdesで電流Idesが流れるという設計条件から、半導体装置100のエミッタ端子とコレクタ端子の間の抵抗Rdesが求まる。4個のトランジスタブロックの夫々に均等に電流が流れるためには、コレクタ電極34から各エミッタ電極14a〜14dを介して第1リード電極20へ至る夫々の経路の抵抗が、Rdes/4であればよい。抵抗Rdes/4が、前述した所定値に相当する。
(3)各トランジスタブロックのオン抵抗Rblockを計測する。トランジスタブロックのオン抵抗の計測方法については後述する。
(4)各ボンディングワイヤの抵抗Rbwは、Rbw=Rdes/4−Rblockで求められる。
上記の過程を経て決定された抵抗を有するボンディングワイヤで、各エミッタ電極14a〜14dと第1リード電極20を個別に接続することによって、コレクタ電極34(第3リード電極24)から各エミッタ電極14a〜14dを介して第1リード電極20へ至る夫々の経路の抵抗をRdes/4に揃えることができる。これにより、半導体装置100にコレクタ電流Idesが流れるときに、各トランジスタブロックに均等に、電流Ides/4が流れる。
この場合、いずれかのトランジスタブロックに他のトランジスタよりも小さいオン抵抗を有するトランジスタが含まれている場合でも、各トランジスタブロックには均等に電流Ides/4が流れる。
上記の半導体装置100によれば、各トランジスタに流れる電流の偏りを小さくすることができる。これは、次の理由による。
複数のトランジスタが単純に並列に接続されている半導体装置では、他のトランジスタのオン抵抗よりも小さいオン抵抗を有するトランジスタが存在する場合、オン抵抗の小さいトランジスタに設計値よりも大きい電流が流れ、他のトランジスタには設計値よりも小さい電流が流れる。他のトランジスタに流れる電流が設計値より小さくなった分が、オン抵抗の小さいトランジスタに集中する。なお、各トランジスタに流れる電流の設計値は、全てのトランジスタが同じ大きさのオン抵抗を有すると仮定した場合に各トランジスタに流れる電流の大きさである。換言すれば、各トランジスタに流れる電流の設計値は、上記のコレクタ電流Idesをトランジスタの総数で除した値である。
本実施例の半導体装置では、各トランジスタブロックに流れる電流は均一となる。従って、オン抵抗の小さいトランジスタを含まないトランジスタブロックにおいては、各トランジスタに設計値通りの電流が流れる。
他方、オン抵抗の小さいトランジスタを含むトランジスタブロックでは、設計通りのオン抵抗を有するトランジスタには設計値よりも小さい電流が流れる。その一方でオン抵抗の小さいトランジスタには設計値よりも大きい電流が流れる。しかしながら、このトランジスタブロックには、抵抗値の大きいボンディングワイヤが接続されており、一個あたりのトランジスタを流れる平均電流は他のブロックよりも減少している。オン抵抗の小さいトランジスタに集中して電流が流れたとしても、その電流は、単純に並列接続した場合に流れる電流値よりも小さい。多数のトランジスタが単純に並列に接続する場合に比して、複数個のブロックに分割するとともにオン抵抗のばらつきをボンディングワイヤの抵抗値によって補償することによって、他のトランジスタよりも小さい抵抗を有するトランジスタへの電流の集中を低減できる。
次に上記の半導体装置100を製造する工程について説明する。半導体装置100は、(1)半導体基板の加工工程、(2)トランジスタブロックのオン抵抗の計測工程、及び、(3)ワイヤボンディング工程によって製造される。
(1)半導体基板製造工程
この工程では、図2に示す断面構造を有しており、複数のトランジスタ構造が形成された半導体基板を製造する。半導体基板は、一般に良く知られた製造方法で製造することができるので詳細な説明は省略する。但し、図2に示す通り、エミッタ電極は、複数個に分割されて形成される。分割されたエミッタ電極も、従来の半導体基板の製造方法で形成することができる。
(2)トランジスタブロックのオン抵抗計測工程
この工程では、エミッタ電極によって分割されたトランジスタブロック毎に抵抗を計測する。具体的にはオン抵抗を直接計測するのではなく、カットオフ電圧(或いはオン電圧)をトランジスタブロック毎に計測し、計測したカットオフ電圧(或いはオン電圧)の時のトランジスタブロックのコレクタとエミッタ間の電圧と電流の値からオン抵抗を算出する。カットオフ電圧は、コレクタとエミッタの間に一定の電圧を印加した状態で、所定の値のコレクタ電流が流れるときのゲート電圧である。オン電圧は、一定のゲート電圧を印加した状態で、所定の値のコレクタ電流が流れるときのコレクタとエミッタの間の電圧である。カットオフ電圧(或いはオン電圧)の計測は、従来は半導体装置全体の性能確認のために実施することはあったが、トランジスタブロックごとに実施することはなかった。カットオフ電圧(或いはオン電圧)を計測することによって、トランジスタブロック毎のコレクタ電極とエミッタ電極の間の電圧と電流の関係が特定できる。その関係からトランジスタブロックのオン抵抗を求めることができる。
トランジスタブロックごとのカットオフ電圧(或いはオン電圧)は、各エミッタ電極14a−14dとコレクタ電極34に計測用のプローブを当てることで容易に計測できる。
(3)ワイヤボンディング工程
図1に示すように、半導体基板10をフレーム12に固定し、エミッタ電極14a−14dと第1リード電極20を夫々個別にボンディングワイヤで接続する。ワイヤボンディングの方法そのものは、既知の方法と同様である。但し、本実施例の場合、夫々のエミッタ電極14a−14dと第1リード電極20を接続するボンディングワイヤは、夫々独自の抵抗を有している。ボンディングワイヤの抵抗は前述した通りに決定される。
以上の工程によって、抵抗の小さいトランジスタへの電流の集中を抑制する半導体装置を製造することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明した。ここで、上記実施例について、幾つかの留意点を述べる。
半導体基板の構造は、図2の構造でなくともよい。半導体基板の一方の表面側に、コレクタ領域とエミッタ領域とゲート電極が形成されているタイプの半導体基板であってもよい。あるいは、ソース領域とドレイン領域を有するユニポーラタイプの半導体装置であってもよい。この場合も、表裏両面に主電極を持つ縦型であってもよいし、一方の面に一対の主電極を持つ横型のものであってもよい。
ブロックに分割する電極は、エミッタ電極に限られない。コレクタ電極、ソース電極、あるいはドレイン電極を、複数個の電極に分割してもよい。
各トランジスタブロックは、ほぼ等しい数のトランジスタを有する単位に分割されていればよく、厳密に同一数でなくてもよい。全体として1000個以上のトランジスタを有する場合、ブロック内のトランジスタ数がほぼ同数であれば、厳密に同一数でなくても本発明をそのまま適用することができる。
なお、各トランジスタブロックが大きく異なる個数のトランジスタから構成されていてもよい。下記の式、すなわち、(ブロックのオン抵抗+ボンディングワイヤの抵抗値)×ブロック内のトランジスタ数が、全部のブロックについて均質化されていれば、各トランジスタを流れる電流の大きさは均質化される。
各々のトランジスタブロックのエミッタ電極とリード電極を個別に接続する各ボンディングワイヤの抵抗は、次のように設定することも好適である。
ボンディングワイヤの抵抗は、トランジスタブロックのオン抵抗がその設計上のオン抵抗よりも小さい場合に、そのトランジスタブロックに流れる電流が設計上の電流値よりも小さくなる値に設定する。トランジスタブロックのオン抵抗がその設計上の抵抗よりも小さい場合は、そのトランジスタブロックに、トランジスタの設計上のオン抵抗よりも小さいオン抵抗を有するトランジスタが含まれる場合に生じる。そのようなトランジスタブロックには、本来流すべき設定上の電流値よりも小さい電流が流れるように、ボンディングワイヤの抵抗値を設定する。その結果、小さい抵抗を有するトランジスタへの電流の集中を抑制できる。他方、他のトランジスタブロックには設計上の電流値よりも大きい電流が流れることになる。他のトランジスタブロックに流れる電流は、設計値通りのオン抵抗を有する多数のトランジスタに均等に分散される。半導体装置全体としては、設計値通りの電流を流すことができるとともに、小さいオン抵抗を有するトランジスタへの電流の集中を抑制することができる。
なお、トランジスタブロックの設計上の抵抗は、そのトランジスタブロックに含まれるトランジスタの設計上のオン抵抗から決められる。設計上の抵抗がrであるn個のトランジスタから構成されるトランジスタブロックの設計上のオン抵抗はr/nとなる。
また、トランジスタブロックの設計上の電流値は、そのトランジスタブロックに含まれるトランジスタの設計上の電流値から決められる。設計上の電流値がiであるn個のトランジスタから構成されるトランジスタブロックの設計上の電流値はn×iとなる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本発明の実施例に係る半導体装置の模式的斜視図である。 図1のII−II線に沿って見たときの半導体基板の模式的断面図である。 図1の半導体装置の模式的な等価回路図である。
符号の説明
10:半導体基板
12:フレーム
14a、14b、14c、14d:エミッタ電極
18:ボンディングワイヤ
20:第1リード電極
22:第2リード電極
24:第3リード電極
26a、26b、26c、26d:ボンディングワイヤ
28:ボディ層
30:ドリフト層30
32:コレクタ層
34:コレクタ電極
40:トランジスタブロック
100:半導体装置

Claims (5)

  1. 各々が第1複数個のトランジスタを備えている第2複数個のトランジスタブロックを備えており、第1複数個と第2複数個の積に等しい第3複数個のトランジスタを備えている半導体装置であり、
    半導体基板内に形成されており、各々が「エミッタ領域とコレクタ領域」又は「ソース領域とドレイン領域」を有している第3複数個のトランジスタ構造と、
    第3複数個のトランジスタ構造の「エミッタ領域又はソース領域」と「コレクタ領域又はドレイン領域」の一方に共通的に接続されている共通電極と、
    トランジスタブロック内の第1複数個のトランジスタ構造の「エミッタ領域又はソース領域」と「コレクタ領域又はドレイン領域」の他方に共通的に接続されているとともに、トランジスタブロック毎に分割されている分割電極と、
    共通リード電極と、
    第2複数個の分割電極と共通リード電極を接続する第2複数本のボンディングワイヤを備えており、
    共通電極と分割電極間のオン抵抗の高いトランジスタブロックには抵抗値の低いボンディングワイヤが利用されており、共通電極と分割電極間のオン抵抗の低いトランジスタブロックには抵抗値の高いボンディングワイヤが利用されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 共通電極と分割電極間のオン抵抗のトランジスタブロック間のばらつきよりも、共通電極と分割電極間のオン抵抗にボンディングワイヤの抵抗値を加算した合計抵抗値のトランジスタブロック間のばらつきの方が小さいことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 各々が第1複数個のトランジスタを備えている第2複数個のトランジスタブロックを備えており、第1複数個と第2複数個の積に等しい第3複数個のトランジスタを備えている半導体装置の製造方法であり、
    半導体基板内に、各々が「エミッタ領域とコレクタ領域」又は「ソース領域とドレイン領域」を有している第3複数個のトランジスタ構造を形成する工程と、
    第3複数個のトランジスタ構造の「エミッタ領域又はソース領域」と「コレクタ領域又はドレイン領域」の一方に共通的に接続されている共通電極を形成する工程と、
    トランジスタブロック内の第1複数個のトランジスタ構造の「エミッタ領域又はソース領域」と「コレクタ領域又はドレイン領域」の他方に共通的に接続されているとともに、トランジスタブロック毎に分割されている分割電極を形成する工程と、
    共通リード電極を形成する工程と、
    共通電極と分割電極間のオン抵抗をトランジスタブロック毎に計測する工程と、
    前記オン抵抗が高いトランジスタブロックには抵抗値の低いボンディングワイヤで共通リード電極と分割電極を接続し、前記オン抵抗が低いトランジスタブロックには抵抗値の高いボンディングワイヤで共通リード電極と分割電極を接続する工程、
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. トランジスタブロック毎に計測されたオン抵抗を所定抵抗値から減じて抵抗差を求める工程と、
    抵抗値を異にする複数種類のボンディングワイヤの中から、前記工程で求められた抵抗差に最も近い抵抗値を有するボンディングワイヤを選択する工程、
    をさらに備えている請求項3の製造方法。
  5. トランジスタブロック毎に計測されたオン抵抗を所定抵抗値から減じて抵抗差を求める工程と、
    前記工程で求められた抵抗差にほぼ等しい抵抗値をもたらすボンディングワイヤの太さと長さと本数のうちの少なくとも一種を選択する工程、
    をさらに備えている請求項3の製造方法。
JP2007021876A 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4830877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021876A JP4830877B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021876A JP4830877B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187151A true JP2008187151A (ja) 2008-08-14
JP4830877B2 JP4830877B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39729960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021876A Expired - Fee Related JP4830877B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830877B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507166A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 半導体パワーモジュールのための接続配置
JP2013225590A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2014002637A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015043645A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265149A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1126758A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
JP2003188378A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004111885A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005261035A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2006156479A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp パワー半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265149A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1126758A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
JP2003188378A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004111885A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005261035A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2006156479A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp パワー半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507166A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 半導体パワーモジュールのための接続配置
JP2013225590A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2014002637A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014011225A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8928002B2 (en) 2012-06-28 2015-01-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN104350596A (zh) * 2012-06-28 2015-02-11 住友电气工业株式会社 半导体器件和半导体器件制造方法
EP2869341A4 (en) * 2012-06-28 2015-05-06 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR COMPONENT AND SEMICONDUCTOR COMPONENT MANUFACTURING METHOD
JP2015043645A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4830877B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192977B2 (en) Power semiconductor device
JP4602465B2 (ja) 半導体装置
JP2010034306A (ja) 半導体装置
JP6668804B2 (ja) 半導体装置
JP6790046B2 (ja) バリア領域を含む半導体デバイス
JP2016082167A (ja) 半導体装置
JP4830877B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017045827A (ja) 半導体装置
JP2017107948A (ja) Igbt
JP2019087611A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP2013102213A (ja) 半導体素子
US20240145465A1 (en) Semiconductor device
JP2014056930A (ja) 電力用半導体素子
JP2017098359A (ja) 逆導通igbt
JP7040423B2 (ja) 半導体装置
US9882035B2 (en) Trench insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof
JP4595327B2 (ja) 半導体素子
JP6854598B2 (ja) 半導体装置
KR20160032654A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7116640B2 (ja) 半導体装置
JP2016213421A (ja) 半導体装置
JP3731523B2 (ja) 半導体素子
JP2019195013A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6301861B2 (ja) 半導体装置
JP6406021B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees