JP6352200B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6352200B2
JP6352200B2 JP2015020368A JP2015020368A JP6352200B2 JP 6352200 B2 JP6352200 B2 JP 6352200B2 JP 2015020368 A JP2015020368 A JP 2015020368A JP 2015020368 A JP2015020368 A JP 2015020368A JP 6352200 B2 JP6352200 B2 JP 6352200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive portion
conductive
electrically connected
terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015020368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144365A (ja
Inventor
悦宏 神山
悦宏 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015020368A priority Critical patent/JP6352200B2/ja
Publication of JP2016144365A publication Critical patent/JP2016144365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352200B2 publication Critical patent/JP6352200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、より詳しくは、直流電力を交流電力に変換する半導体装置に関する。
従来、半導体装置の一つとして、直流電源から入力した直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ装置が知られている。このインバータ装置は、例えば、直流電圧を3相の交流電圧に変換し、3相モータを駆動するために用いられる。このような半導体装置に対しては、近年、ますます小型化および高効率化が求められている。
特許文献1には、制御用端子と、電源端子およびグランド端子とを離間させることで、損失やノイズの低減を図った半導体装置(パワーモジュール)が記載されている。
特開2014−72316号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置では、電源端子に電気的に接続された電源ブロックと、グランドに接続されるグランドブロックとが隣接して配置されているため、電流経路が長くなって配線抵抗が大きくなり、その結果、効率が低下するという問題がある。そこで、本発明は、配線抵抗が小さく、高効率な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、
直流電力を交流電力に変換する半導体装置であって、
電源端子に電気的に接続され、第1の方向に延在する第1の導電部と、
グランド端子に電気的に接続され、前記第1の方向に延在する第2の導電部と、
前記第1の導電部と前記第2の導電部との間に配置され、前記第1の方向に並ぶ複数の第3の導電部と、
前記第1の方向に沿って前記第1の導電部上に実装され、一端が前記第1の導電部に電気的に接続された複数のハイサイドスイッチと、
前記第3の導電部の各々の上に実装され、前記ハイサイドスイッチの他端に一端が電気的に接続され且つ前記第2の導電部に他端が電気的に接続された複数のローサイドスイッチと、
を備えることを特徴とする。
また、前記半導体装置において、
前記複数の第3の導電部との間に前記第1の導電部が位置するように前記第1の方向に沿って配列され、前記ハイサイドスイッチまたは前記ローサイドスイッチを制御するための複数の制御端子と、
前記複数の第3の導電部との間に前記第2の導電部が位置するように前記第1の方向に沿って配列され、前記ハイサイドスイッチの前記他端および前記ローサイドスイッチの前記一端に電気的に接続された複数の出力端子と、
をさらに備えてもよい。
また、前記半導体装置において、
前記電源端子および前記グランド端子は、前記複数の出力端子と並んで設けられているようにしてもよい。
また、前記半導体装置において、
前記第2の導電部と前記第3の導電部との間に配置され、前記第1の方向に並ぶ複数の第4の導電部と、
前記第4の導電部の各々の上に実装され、一端が前記第3の導電部を介して前記ハイサイドスイッチの前記他端および前記ローサイドスイッチの前記一端に電気的に接続され、他端が前記出力端子に電気的に接続された複数の出力制御スイッチと、
をさらに備え、
前記出力制御スイッチの制御端子は、前記制御端子と並んで設けられていてもよい。
また、前記半導体装置において、
前記第2の導電部と前記第3の導電部との間に前記第4の導電部と隣り合うように配置され、前記ローサイドスイッチの前記他端と前記第2の導電部とを電気的に接続する複数の第5の導電部をさらに備えてもよい。
また、前記半導体装置において、
一端が前記第5の導電部に接続され、他端が前記第2の導電部に接続されたシャント抵抗と、
前記シャント抵抗の前記一端に電気的に接続された第1の電流検出端子と、
前記シャント抵抗の前記他端に電気的に接続された第2の電流検出端子と、をさらに備え、
前記第1および第2の電流検出端子は、前記ハイサイドスイッチまたは前記ローサイドスイッチの制御端子と、前記出力制御スイッチの制御端子との間に設けられていてもよい。
また、前記半導体装置において、
隣接する前記第3の導電部間、および隣接する前記第5の導体部と前記第4の導体部間を延在するように設けられ、前記シャント抵抗の前記一端と前記第1の電流検出端子とを電気的に接続する第1の接続配線と、
前記第1の接続配線に並んで延在するように設けられ、前記シャント抵抗の前記他端と前記第2の電流検出端子とを電気的に接続する第2の接続配線と、
をさらに備えてもよい。
本発明に係る半導体装置では、電源端子に電気的に接続され、複数のハイサイドスイッチが実装され、第1の方向に延在する第1の導電部と、グランド端子に電気的に接続され、第1の方向に延在する第2の導電部と、第1の導電部と第2の導電部との間に配置され、複数のローサイドスイッチが実装された複数の第3の導電部とを備えている。これにより、配線抵抗が小さく、高効率な半導体装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置100の平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置100の回路図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態に係る半導体装置について説明する。
本発明の実施形態に係る半導体装置100は、図1および図2に示すように、直流電源(図示せず)から入力した直流電力を3相の交流電力に変換して出力する半導体装置(インバータ装置)である。この半導体装置100は、セラミック基板等の絶縁基板10と、三相フルブリッジ回路を構成するハイサイドスイッチ11,12,13およびローサイドスイッチ14,15,16等の電子部品とが封止樹脂50により封止されたものとして構成されている。
より詳しくは、半導体装置100は、図1に示すように、絶縁基板10と、導電部1(第1の導電部)と、導電部2(第2の導電部)と、複数の導電部3(第3の導電部)と、複数の導電部4(第4の導電部)と、複数の導電部5(第5の導電部)と、導電部6(第6の導電部)と、ハイサイドスイッチ11,12,13と、ローサイドスイッチ14,15,16と、出力制御スイッチ17,18,19と、制御端子21〜29と、シャント抵抗30a,30b,30cと、電流検出端子31〜36と、接続配線41,42と、封止樹脂50と、モニタ端子51〜53と、電源端子VDDと、グランド端子GNDと、出力端子OUT1〜3と、を備えている。以下、半導体装置100の各構成要素について詳しく説明する。
ハイサイドスイッチ11,12,13の下面、上面および側面には、ドレイン電極、ソース電極およびゲート電極11a,12a,13aがそれぞれ設けられている。同様に、ローサイドスイッチ14,15,16の下面、上面および側面には、ドレイン電極、ソース電極およびゲート電極14a,15a,16aがそれぞれ設けられている。出力制御スイッチ17,18,19の下面、上面および側面には、ドレイン電極、ソース電極およびゲート電極17a,18a,19aがそれぞれ設けられている。
なお、ハイサイドスイッチ11〜13、ローサイドスイッチ14〜16、出力制御スイッチ17,18,19は、例えばパワーMOSFETであるが、IGBT等の他の半導体スイッチング素子であってもよい。
導電部1〜6は、絶縁基板10上に設けられた導電パターンである。この導電部1〜6は、銅、アルミ等の金属層からなる。図1に示すように、導電部1は、電源端子VDDに電気的に接続され、第1の方向(図1において横方向)に延在している。より詳しくは、導電部1は、導電部6を介して電源端子VDDに電気的に接続されている。導電部6は、第1の方向に直交する第2の方向(図1において縦方向)に延在している。
導電部1上には、図1に示すように、ハイサイドスイッチ11,12,13が第1の方向に沿って配置されている。ハイサイドスイッチ11,12,13は、一端(ドレイン電極)が導電部1に電気的に接続されるように導電部1上に実装されている。
ハイサイドスイッチ11,12,13の他端(ソース電極)は、導線70により導電部3に電気的に接続されている。また、ハイサイドスイッチ11,12,13のゲート電極11a,12a,13aは、導線70により制御端子21〜23にそれぞれ電気的に接続されている。
導電部2は、図1に示すように、グランド端子GNDに電気的に接続され、第1の方向(図1において横方向)に延在している。この導電部2は、導電部1に対して、第1の方向に直交する第2の方向に配置されている。
このように、導電部1と導電部2は略平行に離間して設けられており、導電部1と導電部2との間には導電部3〜5が配置されている。図1に示すように、導電部3の各々は、第1の方向に並んでいる。また、導電部4の各々は、導電部2と導電部3との間に配置され、第1の方向に並んでいる。導電部5の各々は、導電部2と導電部3との間に導電部4と隣り合うように設けられている。
導電部3の各々には、ローサイドスイッチ14,15,16がそれぞれ配置されている。ローサイドスイッチ14,15,16は、一端(ドレイン電極)が導電部3に電気的に接続されるように導電部3上に実装されている。これにより、ローサイドスイッチ14,15,16のドレイン電極は、ハイサイドスイッチ11,12,13のソース電極に電気的に接続される。
ローサイドスイッチ14,15,16の他端(ソース電極)は、導線70により導電部5に電気的に接続されている。導電部5はシャント抵抗30a,30b,30cにより導電部2に電気的に接続されているため、ローサイドスイッチ14,15,16のソース電極は導電部2に電気的に接続される。シャント抵抗30a,30b,30cは、一端が導電部5に接続され、他端が導電部2に接続されている。ローサイドスイッチ14,15,16のゲート電極14a,15a,16aは、導線70により制御端子24〜26にそれぞれ電気的に接続されている。
導電部4の各々には、出力制御スイッチ17,18,19がそれぞれ配置されている。出力制御スイッチ17,18,19は、半導体装置100の出力(交流電力の出力)を制御するためのスイッチである。出力制御スイッチ17,18,19の一端(ソース電極)は導線70により導電部3に電気的に接続されている。これにより、出力制御スイッチ17,18,19のソース電極は、導電部3を介してハイサイドスイッチ11,12,13のソース電極と、ローサイドスイッチ14,15,16のドレイン電極とに電気的に接続される。
出力制御スイッチ17,18,19は、他端(ドレイン電極)が導電部4に電気的に接続されるように導電部4上に実装されている。導電部4の各々には、図1に示すように、出力端子OUT1〜3がそれぞれ接続されている。よって、出力制御スイッチ17,18,19のドレイン電極は、出力端子OUT1〜3にそれぞれ電気的に接続される。
出力制御スイッチ17,18,19のゲート電極17a,18a,19aは、図1に示すように、制御端子27〜29にそれぞれ導線70により電気的に接続されている。
導電部5は、前述のように、ローサイドスイッチ14,15,16のソース電極と導電部2とを電気的に接続する。
図1に示すように、絶縁基板10上には、上記の導電部1〜6に加えて、接続配線41,42が設けられている。接続配線41は、シャント抵抗30aの一端と電流検出端子31(第1の電流検出端子)とを電気的に接続する。接続配線42は、シャント抵抗30aの他端と電流検出端子32(第2の電流検出端子)とを電気的に接続する。接続配線42(第2の接続配線)は、接続配線41に並んで延在するように設けられている。接続配線41,42(第1の接続配線)は、図1に示すように、隣接する導電部3間、および隣接する導体部5と導体部4間を第2の方向(図1において縦方向)に延在するように設けられている。これにより、絶縁基板10の面積の増加を可及的に抑制しつつ、シャント抵抗と電流検出端子とを電気的に接続することができる。
コンデンサ60は、図1および図2に示すように、一端が電源端子VDDに電気的に接続され、他端がグランド端子GNDに電気的に接続されている。
次に、半導体装置100の各種端子について説明する。図1に示すように、制御端子21〜29、電流検出端子31〜36およびモニタ端子51〜53は、絶縁基板10の一端側に第1の方向(図1では横方向)に並んで配置されている。
制御端子21〜23は、ハイサイドスイッチ11〜13をオン/オフ制御するための端子であり、制御端子24〜26は、ローサイドスイッチ14〜16をオン/オフ制御するための端子である。制御端子21〜26と制御端子27〜29とは並んで設けられている。
制御端子27〜29は、出力制御スイッチ17〜19をオン/オフ制御するための端子である。この制御端子27〜29は、導電部1を挟んで複数の導電部3の反対側に設けられている。即ち、制御端子27〜29は、それら制御端子27〜29と複数の導電部3との間に導電部1が位置するように第1の方向に沿って配列されている。
電流検出端子31〜36は、各相のスイッチを流れる電流を検出するための端子である。図1に示すように、電流検出端子31は、接続配線41を介してシャント抵抗30aの一端に電気的に接続されている。また、電流検出端子32は、接続配線42を介してシャント抵抗30aの他端に電気的に接続されている。電流検出端子31,32は、ハイサイドスイッチ11の制御端子21(ローサイドスイッチ14の制御端子24)と、出力制御スイッチ18の制御端子28との間に設けられている。同様に、電流検出端子33,34は、ハイサイドスイッチ12の制御端子22(ローサイドスイッチ15の制御端子25)と、出力制御スイッチ19の制御端子29との間に設けられている。
電流検出端子31と電流検出端子32を用いて、ハイサイドスイッチ11およびローサイドスイッチ14を流れる電流値を検出する。具体的には、電流検出端子31の電圧と電流検出端子32の電圧を測定し、その差の電圧値をシャント抵抗30aの抵抗値で割ることにより、ハイサイドスイッチ11およびローサイドスイッチ14を流れる電流値が求められる。同様に、電流検出端子33,34の電圧を用いてハイサイドスイッチ12およびローサイドスイッチ15を流れる電流値が求められ、電流検出端子35,36の電圧を用いてハイサイドスイッチ13およびローサイドスイッチ16を流れる電流値が求められる。
モニタ端子51〜53は、各相の出力電圧をモニタするための端子である。図1および図2に示すように、モニタ端子51は出力制御スイッチ17のソース電極に接続され、モニタ端子52は出力制御スイッチ18のソース電極に接続され、モニタ端子53は出力制御スイッチ19のソース電極に接続されている。
電源端子VDD、グランド端子GNDおよび出力端子OUT1〜3は、図1に示すように、絶縁基板10の他端側に第1の方向に並んで配置されている。
上記のように、絶縁基板10の一端側に、制御端子21〜29、電流検出端子31〜36およびモニタ端子51〜53が第1の方向に並んで配置され、絶縁基板10の他端側に、電源端子VDD、グランド端子GNDおよび出力端子OUT1〜3が第1の方向に並んで配置されている。このように、本実施形態では、小さいが本数の多い制御端子等と、大きいが本数の少ない出力端子等とを、絶縁基板10の一端側および他端側にそれぞれ配置している。これにより、半導体装置100の小型化を図ることができる。
電源端子およびグランド端子が1本の端子で構成され且つ一方向に配列されているため、半導体装置の小型化を図ることができる。
電源端子VDDは直流電源に接続するための端子であり、グランド端子GNDは接地用の端子である。出力端子OUT1〜3は、三相交流を出力するための端子である。出力端子OUT1は、図2に示すように、出力制御スイッチ17を介して、ハイサイドスイッチ11のソース電極およびローサイドスイッチ14のドレイン電極に電気的に接続されている。同様に、出力端子OUT2は、出力制御スイッチ18を介して、ハイサイドスイッチ12のソース電極およびローサイドスイッチ15のドレイン電極に電気的に接続されている。出力端子OUT3は、出力制御スイッチ19を介して、ハイサイドスイッチ13のソース電極およびローサイドスイッチ16のドレイン電極に電気的に接続されている。
図1に示すように、電源端子VDDおよびグランド端子GNDは、出力端子OUT1〜3と並んで設けられている。電源端子VDD、グランド端子GNDおよび出力端子OUT1〜3は、導電部2を挟んで導電部3の反対側に第1の方向に沿って設けられている。即ち、電源端子VDD、グランド端子GNDおよび出力端子OUT1〜3は、これらの端子VDD,GND,OUT1〜3と複数の導電部3との間に導電部2が位置するように第1の方向に沿って配列されている。
上記のように、本実施形態に係る半導体装置100では、電源端子VDDに電気的に接続され、第1の方向に延在する導電部1と、グランド端子GNDに電気的に接続され、第1の方向に延在する導電部2と、導電部1と導電部2との間に配置された複数の導電部3とを備えている。即ち、電源端子VDDに接続された導電部1と、グランド端子GNDに接続された導電部2とは導電部3を挟んで離間して配置されている。また、導電部1にハイサイドスイッチ11〜13が実装され、導電部3にローサイドスイッチ14〜16が実装されている。これにより、導電部1および導電部2の第1の方向の長さや、ハイサイドスイッチ11〜13とローサイドスイッチ14〜16間の配線長を短くすることができる。よって、本実施形態によれば、配線抵抗が小さく、高効率な半導体装置を提供することができる。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
1〜6 導電部
10 絶縁基板
11,12,13 ハイサイドスイッチ
11a,12a,13a ゲート電極
14,15,16 ローサイドスイッチ
14a,15a,16a ゲート電極
17,18,19 出力制御スイッチ
17a,18a,19a ゲート電極
21〜29 制御端子
30a,30b,30c シャント抵抗
31〜36 電流検出端子
41,42 接続配線
50 封止樹脂
51,52,53 モニタ端子
60 コンデンサ
70 導線
100 半導体装置
VDD 電源端子
GND グランド端子
OUT1〜3 出力端子

Claims (5)

  1. 直流電力を交流電力に変換する半導体装置であって、
    電源端子に電気的に接続され、第1の方向に延在する第1の導電部と、
    グランド端子に電気的に接続され、前記第1の方向に延在する第2の導電部と、
    前記第1の導電部と前記第2の導電部との間に配置され、前記第1の方向に並ぶ複数の第3の導電部と、
    前記第2の導電部と前記第3の導電部との間に配置され、前記第1の方向に並ぶ複数の第4の導電部と、
    前記第1の方向に沿って前記第1の導電部上に実装され、一端が前記第1の導電部に電気的に接続された複数のハイサイドスイッチと、
    前記第3の導電部の各々の上に実装され、前記ハイサイドスイッチの他端に一端が電気的に接続され且つ前記第2の導電部に他端が電気的に接続された複数のローサイドスイッチと、
    前記複数の第3の導電部との間に前記第1の導電部が位置するように前記第1の方向に沿って配列され、前記ハイサイドスイッチまたは前記ローサイドスイッチを制御するための複数の制御端子と、
    前記複数の第3の導電部との間に前記第2の導電部が位置するように前記第1の方向に沿って配列され、前記ハイサイドスイッチの前記他端および前記ローサイドスイッチの前記一端に電気的に接続された複数の出力端子と、
    前記第4の導電部の各々の上に実装され、一端が前記第3の導電部を介して前記ハイサイドスイッチの前記他端および前記ローサイドスイッチの前記一端に電気的に接続され、他端が前記出力端子に電気的に接続された複数の出力制御スイッチと、
    を備え
    前記出力制御スイッチの制御端子は、前記制御端子と並んで設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電源端子および前記グランド端子は、前記複数の出力端子と並んで設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の導電部と前記第3の導電部との間に前記第4の導電部と隣り合うように配置され、前記ローサイドスイッチの前記他端と前記第2の導電部とを電気的に接続する複数の第5の導電部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 一端が前記第5の導電部に接続され、他端が前記第2の導電部に接続されたシャント抵抗と、
    前記シャント抵抗の前記一端に電気的に接続された第1の電流検出端子と、
    前記シャント抵抗の前記他端に電気的に接続された第2の電流検出端子と、
    をさらに備え、
    前記第1および第2の電流検出端子は、前記ハイサイドスイッチまたは前記ローサイドスイッチの制御端子と、前記出力制御スイッチの制御端子との間に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 隣接する前記第3の導電部間、および隣接する前記第5の導電部と前記第4の導電部間を延在するように設けられ、前記シャント抵抗の前記一端と前記第1の電流検出端子とを電気的に接続する第1の接続配線と、
    前記第1の接続配線に並んで延在するように設けられ、前記シャント抵抗の前記他端と前記第2の電流検出端子とを電気的に接続する第2の接続配線と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
JP2015020368A 2015-02-04 2015-02-04 半導体装置 Active JP6352200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020368A JP6352200B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020368A JP6352200B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144365A JP2016144365A (ja) 2016-08-08
JP6352200B2 true JP6352200B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56571041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020368A Active JP6352200B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6352200B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10461659B2 (en) 2017-10-10 2019-10-29 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and power converting device
US11515253B2 (en) 2018-01-26 2022-11-29 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module
JP7099938B2 (ja) * 2018-11-16 2022-07-12 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
JP2022144211A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社デンソー 電子装置
WO2023170897A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 三菱電機株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1028520A1 (en) * 1996-09-06 2000-08-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP3941266B2 (ja) * 1998-10-27 2007-07-04 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP2004229393A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP5477669B2 (ja) * 2012-02-28 2014-04-23 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2014064377A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016144365A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352200B2 (ja) 半導体装置
JP6421049B2 (ja) 低インダクタンス構成のモジュール内部負荷と補助接続装置を備えるパワー半導体モジュール
US9006883B2 (en) Semiconductor module with switching elements
JP6062565B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107005145B (zh) 功率模块、功率模块组、功率输出级以及包括功率输出级的驱动系统
JP5569555B2 (ja) 配線部材、および、これを用いた半導体モジュール
US20160351505A1 (en) Power semiconductor module
JP5533068B2 (ja) 半導体装置
CN107851637B (zh) 功率半导体模块
US20110233759A1 (en) Semiconductor device
JP6245377B2 (ja) 半導体装置及びバスバー
KR101946074B1 (ko) 3 레벨 컨버터 하프 브리지
WO2020158057A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2016115834A (ja) 電子回路装置
JP6577146B1 (ja) 電子モジュール
CN109416376B (zh) 电流测定装置
US10381947B2 (en) Power conversion apparatus
CN111183361A (zh) 电流测定装置
JP4246040B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP6483963B2 (ja) 電力変換装置
KR20180133598A (ko) 전류센서
US11183943B2 (en) Semiconductor module
WO2019146069A1 (ja) 電子モジュール
JP6808810B2 (ja) 半導体モジュール
CN110915120A (zh) 功率转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150