JP2014008049A - クリームチーズ類及びその製造方法 - Google Patents

クリームチーズ類及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014008049A
JP2014008049A JP2012149104A JP2012149104A JP2014008049A JP 2014008049 A JP2014008049 A JP 2014008049A JP 2012149104 A JP2012149104 A JP 2012149104A JP 2012149104 A JP2012149104 A JP 2012149104A JP 2014008049 A JP2014008049 A JP 2014008049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cream cheese
cream
acetaldehyde
cheese
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012149104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009247B2 (ja
Inventor
Ai Kohama
愛 小浜
Seiki Niioka
誠貴 新岡
Tomoyuki Isogai
朋之 磯貝
Takaaki Muto
高明 武藤
Makoto Shioda
誠 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP2012149104A priority Critical patent/JP6009247B2/ja
Publication of JP2014008049A publication Critical patent/JP2014008049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009247B2 publication Critical patent/JP6009247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

【課 題】
アセトアルデヒド発現量を高めることで、クリームチーズ様のフレッシュな風味を有した、新規なクリームチーズ類を提供する。
【解決手段】
本発明のクリームチーズ類は、HS−SPME法によって測定されるアセトアルデヒド発現量が7.3ppb以上とすることにより、クリームチーズ様のフレッシュな風味を有する。アセトアルデヒド発現量は、例えば、原料チーズに副原料を添加した後、加熱乳化処理および必要に応じて均質処理を、チーズと外気を接触せずに密閉系で実施することによって、高めることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、新規なクリームチーズ類に関する。本発明において、「クリームチーズ類」とは、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年12月27日厚生省令第52号)又は公正競争規約で定めるプロセスチーズ、チーズフード、または乳等を主要原料とする食品の規格のうちいずれかに該当するものであって、かつ一般にクリームチーズあるいはクリームチーズ様食品とされるものをいう。なお本明細書中において、ナチュラルチーズ規格のクリームチーズを便宜的に「クリームチーズ」と記載するが、この「クリームチーズ」は本発明の「クリームチーズ類」には包含しないものとする。
近年、国内のナチュラルチーズおよびプロセスチーズの生産量および消費量は、直接消費用、原料用ともに増加傾向にあり、中でも、非熟成チーズであるフレッシュチーズの消費は拡大傾向にある。フレッシュチーズは脂肪含量および水分含量が高く、軟らかな物性であるため、パンやクラッカーにぬってそのまま食されるほか、製菓・製パン原料、加工食品原料、プロセスチーズ原料等にも広く利用されている。
フレッシュチーズのひとつであるクリームチーズは、良好な風味・組織を供えているが、非熟成チーズであるため保存中に風味や組織が劣化しやすく、長期間保存することができない。クリームチーズの風味劣化は、残存するスターター乳酸菌の乳酸醗酵により、醗酵臭の発生および酸度上昇による酸味変化が起こることに起因する。また、クリームチーズの組織劣化は、水分値が高い事に起因し、酸度変化や乳成分の形態変化によりクリームチーズの組織構造が壊れ、離水や組織変化が発生するために生じる。
クリームチーズの保存性を高める方法としては、一般的に保存料を使用して微生物の繁殖を抑制する方法等が行われているが、効果は十分ではなく、依然として風味・組織劣化はクリームチーズの流通において課題となっている。また、保存中の離水抑制を目的として、安定剤等の添加が行われているが、安定剤の添加はクリームチーズの風味を低下させるという課題がある。
また、クリームチーズを加熱乳化処理し、いわゆるクリームチーズ類へ加工することも行われている。クリームチーズ類への加工は、チーズ内に残存していたスターター乳酸菌を失活させ、保存中の発酵臭の発生と酸味変化を防止するとともに、組織の均一な乳化によって、保存中の組織変化および離水を防止することができる。しかしながら、クリームチーズ類への加工の際の加熱乳化工程は、クリームチーズの風味を低下させることがあり、クリームチーズ類への加工において、クリームチーズが有するフレッシュな風味を保持することが困難であった。
クリームチーズ類の風味については、例えば特許文献1に、軟質チーズ含有食品のクリームチーズ類の風味の強さについて記載があるが、風味の質、すなわちクリームチーズ様のフレッシュな風味に関する具体的な記載は一切ない。また、特許文献2では、プロセスチーズの耐熱保形性および食感・風味について記載されているが、フレッシュチーズではない水分含量の低いチーズが対象であり、クリームチーズ様のフレッシュな風味についての記載はない。特許文献3では、糊感のない非熟成タイプチーズの爽やかな風味について記載があるが、この方法は長時間の冷蔵保存によって生じる離水に起因する風味劣化を抑制するものであり、原料クリームチーズのフレッシュな風味を保持させるものではない。
フレッシュチーズにおいて、製造直後のチーズが有するフレッシュな風味には、乳酸、酢酸、アセトアルデヒドといった物質が関与していることが示唆されている(非特許文献1)。特に、アセトアルデヒドはフレッシュな発酵感に寄与する成分であり、クリームチーズ類において可能な限りアセトアルデヒドの発現量を増やすことが、フレッシュな風味の保持につながると考えられるが、アセトアルデヒドは、沸点が21℃と低く、容易に揮発するため、加熱工程を経てクリームチーズ類を製造する場合、その殆どが失われていた。
特開2011-72203号公報 特再公表2009-107662号公報 特開2009-100663号公報
乳業技術,54,47-55(2004)
本発明は、アセトアルデヒドの発現量を高めたクリームチーズ類を提供することを課題とする。なお、発現量とは、口中において、風味として感じられる程度にアセトアルデヒドが揮発する量をいう。特に、本発明においては、「発現量」とは口中に近い条件(37℃)でアセトアルデヒドを揮発させ、ヘッドスペース固相マイクロ抽出法(HS−SPME法)によって捕集・測定した値をいう。
本発明者らはクリームチーズ類の製造工程と香気成分変化に着目して鋭意研究を行い、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の態様を含むものである。
(1) HS−SPME法によって測定されるアセトアルデヒド発現量が7.3ppb以上であることを特徴とするクリームチーズ類。
(2) 前記HS−SPME法が、次の[方法1]であることを特徴とする(1)記載のクリームチーズ類。
[方法1]
SPMEとしてDVB/CAR/PDMS樹脂を使用し、試料1gと内部標準として純度98%の1−ペンタノール水溶液を37℃まで加温し、ヘッドスペース中の揮発成分をSPME樹脂に60分間吸着させ、ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)により測定した。
(3) クリームチーズ類中のアセトアルデヒドの発現量が、HS−SPME法において、内部標準物質のピーク面積を1とした時の相対比で0.0073以上であることを特徴とするクリームチーズ類。
(4) 前記HS−SPME法が、次の[方法1]であることを特徴とする(3)記載のクリームチーズ類。
[方法1]
SPMEとしてDVB/CAR/PDMS樹脂を使用し、試料1gと内部標準として純度98%の1−ペンタノール水溶液を37℃まで加温し、ヘッドスペース中の揮発成分をSPME樹脂に60分間吸着させ、ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)により測定した。
(5) 原料クリームチーズに副原料を適宜配合する配合工程と、前記配合工程を経た原料クリームチーズを加熱乳化する加熱乳化工程と、前記加熱乳化工程を経たクリームチーズ類を充填する充填工程とを有するクリームチーズ類の製造方法であって、前記加熱乳化工程から前記充填工程において、クリームチーズ類と外気とが非接触条件下で行われることを特徴とするクリームチーズ類の製造方法。
(6) 前記加熱乳化工程の後、前記充填工程までの間において、クリームチーズ類を均質化する均質工程を有することを特徴とする(5)記載のクリームチーズ類の製造方法。
(7) 前記非接触条件が、クリームチーズ類が品温80℃以上で60秒間以上外気と接触しないことである(5)又は(6)記載のクリームチーズ類の製造方法。
(8) 前記加熱乳化工程開始時点での原料のアセトアルデヒド発現量が、10ppb以上であることを特徴とする(5)又は(6)記載のクリームチーズ類の製造方法
(9) 原料クリームチーズに副原料を適宜配合する配合工程と、前記配合工程を経た原料クリームチーズを加熱乳化する加熱乳化工程と、加熱乳化工程を経たクリームチーズ類を充填する充填工程とを有するクリームチーズ類の製造方法であって、前記加熱乳化工程開始時点での原料のアセトアルデヒド発現量を50ppb以上に調製することを特徴とするクリームチーズ類の製造方法。
本発明によればクリームチーズ様のフレッシュな風味を有するクリームチーズ類を提供することができる。
クリームチーズ類のアセトアルデヒド発現量と官能評価平均点との関連を示す。
本発明のクリームチーズ類の特徴は、HS−SPME法によって測定されるアセトアルデヒド発現量が7.3ppb以上であるという点に有る。なお、HS−SPME法は、SPMEとしてDVB/CAR/PDMS樹脂を使用し、試料1gと内部標準として純度が98%の1−ペンタノール水溶液を37℃で加熱した際のヘッドスペース中の揮発成分をSPME樹脂に60分間吸着させ、ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)により測定する。
クリームチーズ類の風味、特にクリームチーズ様のフレッシュな風味とアセトアルデヒド発現量との関係について鋭意研究を行った結果、クリームチーズ様のフレッシュな風味の官能評価平均点とアセトアルデヒド発現量には図1に示すような関係があり、アセトアルデヒド発現量が7.3ppb以上であると好ましいフレッシュな風味であることを見出した。
本発明で用いる原料クリームチーズは、ナチュラルチーズ規格のクリームチーズが好ましいが、ナチュラルチーズ規格のもの以外にも、プロセスチーズ、チーズフード、または乳等を主要原料とする食品の規格のうちいずれかに該当するものも使用可能である。しかし、クリームチーズ類に7.3ppb以上のアセトアルデヒドを発現させるためには、原料全体として、アセトアルデヒドの発現量が10.0ppb以上となるよう調製する。
アセトアルデヒドの発現量が10.0ppb以上となるように調製するには、原料クリームチーズ類の配合量、あるいはアセトアルデヒドの発現量の多いプロセスチーズ類の配合割合を増加させる(アセトアルデヒドの発現量の低いプロセスチーズ類の配合量を減少させる)ほか、香料等のアセトアルデヒドを含有する添加物を配合して調製することも可能である。
本発明のクリームチーズ類には、このほか乳化剤や安定剤等を適宜添加することも可能であり、例えば乳化剤としては、一般にプロセスチーズ類製造で使用されている乳化剤であればよく、ジリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。また、添加量についても、通常用いられる範囲で適宜添加すればよい。
このほか、本発明のクリームチーズ類においては特に水分値およびpHの制限はなく、それぞれ水分45〜60%、pH4.3〜6.0など、一般的なクリームチーズ類の範囲で適宜設定すればよいが、一般的にpHが高すぎる場合には、静電的相互作用によりタンパク質同士の結合が緩み、組織が柔らかく粘りが生じ、pHが低すぎると、ぼそぼそとした食感になるため、pHの値は4.5〜5.8の範囲とすることが望ましい。なお、pH調整剤を使用する場合は、乳酸、重曹など、一般にプロセスチーズ類製造で使用されているものであればいずれも使用可能である。
本発明のクリームチーズ類の製造方法としては、基本的には一般的なクリームチーズ類の製造方法をそのまま適用することができ、原料クリームチーズに副原料を適宜配合する配合工程、前記配合工程を経た原料クリームチーズを加熱乳化する加熱乳化工程、加熱乳化工程を経たクリームチーズ類を充填する充填工程を経る。また、必要に応じて、前記加熱乳化工程の後、前記充填工程までの間において、クリームチーズ類を均質化する均質工程を設けても良い。ただし、原料全体のアセトアルデヒドの発現量が10ppb以上50ppb未満である場合には、製造工程においてアセトアルデヒドの損失を抑制し、クリームチーズ類でのアセトアルデヒドの発現量を高めるため、加熱乳化工程から充填工程を、クリームチーズ類と外気とが非接触条件下で行うことが必要となる。なお、本発明において、クリームチーズ類と外気とが非接触条件とは、クリームチーズ類の品温が80℃以上の状態で60秒間以上外気と接触しないことを示すものとする。
原料全体のアセトアルデヒドの発現量が10ppb以上50ppb未満である場合、加熱乳化工程から充填工程をクリームチーズ類と外気とが非接触条件下で行うため、本発明のクリームチーズ類では、ジュール加熱装置、サーモシリンダー等を加熱乳化工程で使用すれば良く、またこれらを併用しても良い。なお、ケトル型乳化機を用いた場合、その構造上、クリームチーズ類は、品温が80℃以上の状態で60秒間以上外気と接触することになる。加熱乳化工程後の均質処理工程についても、乳化物が外気に触れることなく密閉された条件下での処理であれば、その他に限定はなく、例えば、均質機、インラインホモミキサー、スタティックミキサー等を使用すれば良い。
原料全体のアセトアルデヒドの発現量が10ppb以上50ppb未満である場合には、いずれの工程においてもクリームチーズ類と外気との接触を避けることで、従来得ることのできなかったアセトアルデヒドの発現量を7.3ppb以上としたクリームチーズ類を得ることができる。このように加熱乳化工程から充填工程をクリームチーズ類と外気とが非接触条件下で行うことにより、原料クリームチーズ様のフレッシュな風味を有するクリームチーズ類を得ることができる。
以下に本発明の実施例を示して詳細に説明し、本発明の効果をより明瞭にする。ただし、実施例は本発明の態様の1つであり、本発明は実施例に限定されるものではない。
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量10ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱した。その後、ジュール加熱装置とそれに続くスタティックミキサーを通し、出口温度90℃で、加熱殺菌した後、配管内で80℃未満まで放冷して充填し、クリームチーズ類約30kgを得た(実施例品1)。
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、アセトアルデヒドを含む香料を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は50ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱した。その後、ステファン釜で750rpmにて、90℃まで加熱し、1分間保持撹拌した後、配管内で80℃未満まで放冷して充填し、約30kgのクリームチーズ類を得た(実施例品2)。
[比較例1]
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は10ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱し、その後、ステファン釜で750rpmにて、90℃まで加熱し、1分間保持撹拌した後、配管内で80℃未満まで放冷して充填し、約30kgのクリームチーズ類を得た(比較例品1)。
[比較例2]
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は35ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱し、その後、ステファン釜で750rpmにて、90℃まで加熱し、1分間保持撹拌した後、配管内で80℃未満まで放冷して充填し、約30kgのクリームチーズ類を得た(比較例品2)。
[比較例3]
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は8.0ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱した。その後、ジュール加熱装置とそれに続くスタティックミキサーを通し、出口温度90℃で、加熱殺菌した後、配管内で80℃未満まで放冷して充填し、クリームチーズ類約30kgを得た(比較例品3)。
[比較例4]
特開2011−7223と同様の方法によってクリームチーズ類を製造した。製造は、原料クリームチーズ54kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は35ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱した。その後、ジュール加熱装置とそれに続くスタティックミキサーを通し、出口温度50℃で加熱した後、ステファン釜にて1500rpmで1分間撹拌し、均質処理を行った。続いて、ジュール加熱装置とそれに続くスタティックミキサーを通し、出口温度70℃で加熱した後、ステファン釜にて1500rpmで1分間撹拌し、均質処理を行った。さらに、ジュール加熱装置とそれに続くスタティックミキサーを通し、出口温度90℃で加熱した後、ステファン釜にて1500rpmで1分間撹拌し、均質処理を行った。さらに、ジュール加熱装置とそれに続くスタティックミキサーを通し、出口温度90℃で加熱した後、ステファン釜にて1500rpmで1分間撹拌し、均質処理を行った後、80℃未満で充填して約50kgのクリームチーズ類を得た(比較例品4)。
[試験例1]
得られたクリームチーズ類について、以下に示す方法で、(1)アセトアルデヒド発現量の測定及び(2)風味の官能評価を実施した。結果を表1に示す。
(1)HS−SPME法によるアセトアルデヒド発現量の測定
SPMEとしてDVB/CAR/PDMS樹脂を使用し、試料1gと内部標準として純度98%の1−ペンタノール水溶液を37℃まで加温し、ヘッドスペース中の揮発成分をSPME樹脂に60分間吸着させ、ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)により測定した。
(2)風味の官能評価
官能評価により、直食した時の「クリームチーズ様のフレッシュな風味」について評価した。評価は訓練をつんだ専門パネラー20名によって、絶対評価3点法(−3:悪い、0:普通、+3:良い)で行なった。評価平均点が−3点以上−1点未満を×、−1以上+1未満を△、+1以上+3点以下を○とした。
Figure 2014008049
表1の結果より、外気との接触を抑えた実施例品1、乳化工程前のアセトアルデヒド量を50ppbに調整した実施例品2については、アセトアルデヒド量がいずれも7.3ppbであった。これに対し、ステファン型乳化機を使用した比較例品1及び2は、いずれもアセトアルデヒド量が7.2ppb以下であった。また、ジュール加熱機を使用した場合でも、乳化工程時点での原料のアセトアルデヒド発現量が8.0ppbである比較例品3では、最終的にアセトアルデヒド発現量が7.1ppbまで低下した。また、特許文献1の製法で製造した比較例品4では、加熱後のチーズの脂肪球分散処理として、開放系であるステファン釜を使用したことで、アセトアルデヒドが揮発したものと考えられ、最終的に5.7ppbまでアセトアルデヒド発現量が低下した。
アセトアルデヒドは揮発性が高いため、比較例品1、2、4のように加熱乳化工程直後に外気に開放されるステファン釜を使用すると、チーズに含まれるアセトアルデヒドが揮発し、失われてしまうが、実施例品1では、チーズ類を外気に触れずに処理できるジュール加熱装置を用いることにより、アセトアルデヒドの揮発が抑制され、クリームチーズ類に保持されたものと推察される。一方、実施例品2では、ステファン釜を使用するため、チーズに含まれるアセトアルデヒドが揮発し、失われているが、加熱乳化工程時点での発現量を50ppbと高くすることにより、最終的なアセトアルデヒド発現量を7.3ppbを維持することができた。
風味の官能評価については、アセトアルデヒド発現量が7.3ppbである実施例品1及び2では、クリームチーズ様のフレッシュな風味について良好な結果が得られたが、アセトアルデヒド発現量が7.3ppb未満となる比較例品1乃至4では、好ましい結果は得られなかった。このように、クリームチーズにおいてもアセトアルデヒドの発現量がフレッシュな風味に重要であり、特に発現量が7.3ppb以上で好ましいことが示された。
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は10ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱した。その後、ジュール加熱装置とそれに続くスタティックミキサーを通し、出口温度90℃で加熱した後、均質機を用いて10MPaの均質圧で均質処理を行い、80℃未満で充填してクリームチーズ類約30kgを得た(実施例品3)。
[比較例5]
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は10ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱した。その後、ステファン釜で750rpmにて、90℃まで加熱し、1分間保持撹拌して、均質機を用いて10MPaの均質圧で均質処理を行い、80℃未満で充填して約30kgのクリームチーズ類を得た(比較例品5)。
[比較例6]
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は10ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱した。その後、ジュール加熱装置とそれに続くスタティックミキサーを通し、出口温度90℃で加熱した後、ステファン釜にて1500rpmで1分間撹拌し、80℃未満で充填してクリームチーズ類約30kgを得た(比較例品6)。
[比較例7]
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は8ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱した。その後、ジュール加熱装置とそれに続くスタティックミキサーを通し、出口温度90℃で加熱した後、均質機を用いて10MPaの均質圧で均質処理を行い、80℃未満で充填してクリームチーズ類約30kgを得た(比較例品7)。
[比較例8]
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は35ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱した。その後、ステファン釜で750rpmにて、90℃まで加熱し、1分間保持撹拌し、均質機を用いて10MPaの均質圧で均質処理を行い、80℃未満で充填して約30kgのクリームチーズ類を得た(比較例品8)。
[比較例9]
原料クリームチーズ30kgに、シトラスファイバー1%、ポリリン酸ナトリウム2%、食塩0.5%を添加し、最終水分量が53%となるよう加水した。原料全体のアセトアルデヒド発現量は35ppbであった。原料をケトル釜にて150rpmで、30℃まで加熱した。その後、ジュール加熱装置とそれに続くスタティックミキサーを通し、出口温度90℃で、加熱殺菌した。その後、ステファン釜にて1500rpmで1分間撹拌し、均質処理を行い、80℃未満で充填して約30kgのクリームチーズ類を得た(比較例品9)。
[試験例2]
試験例1と同様の方法により、(1)アセトアルデヒド発現量の測定、及び(2)風味の官能評価を実施した。結果を表2に示す。
Figure 2014008049
表2の結果より、クリームチーズ類に均質処理を行う場合は、外気との非接触条件下で均質が行える均質機を使用することが好ましい。ステファン型乳化機等により均質することは可能ではあるが、この場合、クリームチーズ類が外気と接触するため、アセトアルデヒドの発現量が大きく低下することが明らかとなった。

Claims (9)

  1. HS−SPME法によって測定されるアセトアルデヒド発現量が7.3ppb以上であることを特徴とするクリームチーズ類。
  2. 前記HS−SPME法が、次の[方法1]であることを特徴とする請求項1記載のクリームチーズ類。
    [方法1]
    SPMEとしてDVB/CAR/PDMS樹脂を使用し、試料1gと内部標準として純度98%のて1−ペンタノール水溶液を37℃まで加温し、ヘッドスペース中の揮発成分をSPME樹脂に60分間吸着させ、ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)により測定した。
  3. クリームチーズ類中のアセトアルデヒドの発現量が、HS−SPME法において、内部標準物質のピーク面積を1とした時の相対比で0.0073以上であることを特徴とするクリームチーズ類。
  4. 前記HS−SPME法が、次の[方法1]であることを特徴とする請求項3記載のクリームチーズ類。
    [方法1]
    SPMEとしてDVB/CAR/PDMS樹脂を使用し、試料1gと内部標準として純度98%の1−ペンタノール水溶液を37℃まで加温し、ヘッドスペース中の揮発成分をSPME樹脂に60分間吸着させ、ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)により測定した。
  5. 原料クリームチーズに副原料を適宜配合する配合工程と、
    前記配合工程を経た原料クリームチーズを加熱乳化する加熱乳化工程と、
    前記加熱乳化工程を経たクリームチーズ類を充填する充填工程とを有するクリームチーズ類の製造方法であって、
    前記加熱乳化工程から前記充填工程において、クリームチーズ類と外気とが非接触条件下で行われることを特徴とするクリームチーズ類の製造方法。
  6. 前記加熱乳化工程の後、前記充填工程までの間において、クリームチーズ類を均質化する均質工程を有
    することを特徴とする請求項5記載のクリームチーズ類の製造方法。
  7. 前記非接触条件が、クリームチーズ類が品温80℃以上で60秒間以上外気と接触しないことである請求項5又は請求項6記載のクリームチーズ類の製造方法。
  8. 前記加熱乳化工程開始時点での原料のアセトアルデヒド発現量が、10ppb以上であることを特徴とする請求項5又は請求項6記載のクリームチーズ類の製造方法
  9. 原料クリームチーズに副原料を適宜配合する配合工程と、前記配合工程を経た原料クリームチーズを加熱乳化する加熱乳化工程と、加熱乳化工程を経たクリームチーズ類を充填する充填工程とを有するクリームチーズ類の製造方法であって、前記加熱乳化工程開始時点での原料のアセトアルデヒド発現量を50ppb以上に調製することを特徴とするクリームチーズ類の製造方法。
JP2012149104A 2012-07-03 2012-07-03 クリームチーズ類及びその製造方法 Active JP6009247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149104A JP6009247B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 クリームチーズ類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149104A JP6009247B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 クリームチーズ類及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125115A Division JP2016165312A (ja) 2016-06-24 2016-06-24 クリームチーズ類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008049A true JP2014008049A (ja) 2014-01-20
JP6009247B2 JP6009247B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50105295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149104A Active JP6009247B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 クリームチーズ類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009247B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105092730A (zh) * 2015-07-10 2015-11-25 云南中烟工业有限责任公司 一种准确表征和评价卷烟香气中膏香特征的方法
WO2017073720A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳製品の劣化臭マスキング剤及び乳製品の劣化臭マスキング方法
CN107782827A (zh) * 2017-11-30 2018-03-09 天津春宇食品配料有限公司 一种奶酪特征风味物质分析方法及其指纹图谱
CN108760905A (zh) * 2018-04-10 2018-11-06 广西壮族自治区柳州食品药品检验所 一种测定抗生素中水分的方法
JP2020080695A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 雪印メグミルク株式会社 プロセスチーズ類およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259804A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Nakazawa Foods Kk フレッシュ風味のある加工チーズの製造方法とその装置
JP2005046139A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Asahi Denka Kogyo Kk 醗酵乳製品及びその製造方法
JP2009100663A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Meiji Milk Prod Co Ltd チーズ類の製造法
US20110045133A1 (en) * 2008-02-28 2011-02-24 Fromageries Bel Method of producing a thermized unripened cheese and cheese obtained
JP2011072203A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Morinaga Milk Ind Co Ltd チーズ含有食品及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259804A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Nakazawa Foods Kk フレッシュ風味のある加工チーズの製造方法とその装置
JP2005046139A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Asahi Denka Kogyo Kk 醗酵乳製品及びその製造方法
JP2009100663A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Meiji Milk Prod Co Ltd チーズ類の製造法
US20110045133A1 (en) * 2008-02-28 2011-02-24 Fromageries Bel Method of producing a thermized unripened cheese and cheese obtained
JP2011512811A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 フロマジェリ・ベル 熱処理非熟成チーズの製造方法及び得られるチーズ
JP2011072203A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Morinaga Milk Ind Co Ltd チーズ含有食品及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105092730A (zh) * 2015-07-10 2015-11-25 云南中烟工业有限责任公司 一种准确表征和评价卷烟香气中膏香特征的方法
WO2017073720A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳製品の劣化臭マスキング剤及び乳製品の劣化臭マスキング方法
JPWO2017073720A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳製品の劣化臭マスキング剤及び乳製品の劣化臭マスキング方法
JP2020072743A (ja) * 2015-10-30 2020-05-14 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳製品、及びその製造方法
TWI702912B (zh) * 2015-10-30 2020-09-01 日商三榮源F F I 股份有限公司 奶製品之劣化臭味遮蔽劑及奶製品之劣化臭味遮蔽方法
JP7026150B2 (ja) 2015-10-30 2022-02-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳製品、及びその製造方法
CN107782827A (zh) * 2017-11-30 2018-03-09 天津春宇食品配料有限公司 一种奶酪特征风味物质分析方法及其指纹图谱
CN107782827B (zh) * 2017-11-30 2020-05-22 天津味沁百家科技发展有限公司 一种奶酪特征风味物质分析方法及其指纹图谱
CN108760905A (zh) * 2018-04-10 2018-11-06 广西壮族自治区柳州食品药品检验所 一种测定抗生素中水分的方法
JP2020080695A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 雪印メグミルク株式会社 プロセスチーズ類およびその製造方法
JP7265346B2 (ja) 2018-11-21 2023-04-26 雪印メグミルク株式会社 プロセスチーズ類およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6009247B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009247B2 (ja) クリームチーズ類及びその製造方法
EP3357343B1 (en) Fat composition and method for manufacturing same
TWI607707B (zh) 抑制褐變之乳製食品及其製造方法
KR20140138587A (ko) 치즈와 같은 식품
JP5873422B2 (ja) 撹拌型発酵乳の製造方法
TWI734789B (zh) 發酵滅菌的食用酸奶油組成物及其製備方法
JP5909596B2 (ja) プロセスチーズの製造方法
JP2017169477A (ja) 発酵乳の製造方法
JP2009297017A (ja) 濃厚乳及び濃厚乳用乳化剤
JP5089673B2 (ja) 濃厚乳用の焦げ付き防止剤および焦げ付き防止方法
JP2016165312A (ja) クリームチーズ類及びその製造方法
JP6674894B2 (ja) チーズソースおよびその製造方法
TW201532525A (zh) 大豆泥的製造方法及大豆泥
EP3361875A1 (en) Fat spread containing milkfat and vegetable oils
US20120156331A1 (en) Cheese-like food composition and a method for producing the same
JP7143977B2 (ja) 油脂組成物とそれを用いた油脂含有食品素材、飲食品およびその製造方法
JP6941921B2 (ja) 内部加熱を用いたチーズの製造方法
JP2008187986A (ja) 発酵乳原料の殺菌方法、発酵乳の製造方法、および発酵乳
JP2015181391A (ja) 牛乳含有液及び牛乳含有食品の製造方法
JP6258178B2 (ja) フレッシュタイプのパスタフィラータチーズ及びその製造方法
JP6039953B2 (ja) プロセスチーズ類およびその製造方法
TWI777036B (zh) 食品及其製造方法、以及抑制食品中產生經時異味的方法
JP5979930B2 (ja) 白カビ系チーズ及びその製造方法
JP4887435B2 (ja) 高乳分含有乳飲料、その製造方法、及び性状安定化方法
JP2022055751A (ja) 白カビ系チーズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250