JP6039953B2 - プロセスチーズ類およびその製造方法 - Google Patents

プロセスチーズ類およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6039953B2
JP6039953B2 JP2012163916A JP2012163916A JP6039953B2 JP 6039953 B2 JP6039953 B2 JP 6039953B2 JP 2012163916 A JP2012163916 A JP 2012163916A JP 2012163916 A JP2012163916 A JP 2012163916A JP 6039953 B2 JP6039953 B2 JP 6039953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
heat resistance
processed
added
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012163916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023436A (ja
Inventor
哲明 岸田
哲明 岸田
雅之 郷田
雅之 郷田
宏晶 久保内
宏晶 久保内
太郎 神
太郎 神
川▲崎▼ 功博
功博 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Original Assignee
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Megmilk Snow Brand Co Ltd filed Critical Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority to JP2012163916A priority Critical patent/JP6039953B2/ja
Priority to MYPI2014704098A priority patent/MY169105A/en
Priority to CN201380038948.XA priority patent/CN104684402B/zh
Priority to SG11201500496PA priority patent/SG11201500496PA/en
Priority to PCT/JP2013/069751 priority patent/WO2014017424A1/ja
Publication of JP2014023436A publication Critical patent/JP2014023436A/ja
Priority to PH12015500026A priority patent/PH12015500026A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6039953B2 publication Critical patent/JP6039953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は耐熱性を有するプロセスチーズ類およびその製造方法に関する。
なお、本発明において「プロセスチーズ類」とは、プロセスチーズ、チーズフードなど、乳等省令(昭和26年12月27日厚生省令第52号)や、公正競争規約の成分規格において規定されたものの他、乳等を主要原料とする食品などの当該技術分野における通常の意味を有する範囲のものを全て包含する。
近年伸長している日本のチーズ市場において、プロセスチーズ類はその約半分の物量を占めている。プロセスチーズ類の製造における基本的な工程は、原料ナチュラルチーズを粉砕し、溶融塩および水を混合する配合工程、混合した原料を加熱しながら混練・撹拌し乳化する乳化工程、および乳化工程を経たチーズを冷却・成形する冷却成形工程からなり、さらに、チーズに物性や風味を付与する目的で各種食品素材や食品添加物を加えることや、最終製品のチーズ物性を調整する目的で乳化後に所定時間撹拌し続けるクリーミングなどの処理を行うこともある。
ナチュラルチーズにはないプロセスチーズ類の特徴としては、充填容器にあわせて様々な形状の製品が製造できることが挙げられる。また、近年では、加熱溶融性、糸曳き性、耐熱性などの機能性を付与した様々なプロセスチーズ類が提供されており、中でも耐熱性は様々な調理や業務用加工食品にプロセスチーズ類を使用する上で、重要な機能の一つである。
プロセスチーズ類に耐熱性を付与する方法としては、原料ナチュラルチーズに溶融塩およびアルブミンを添加して加熱乳化する方法(特許文献1)、原料ナチュラルチーズにグルコマンナンを添加して加熱乳化する方法(特許文献2)や原料ナチュラルチーズに卵白を添加する方法(特許文献3)などが開示されている。
また、原料ナチュラルチーズに溶融塩を添加して90〜120℃に加熱溶融し、乳化後のチーズを高温で保持する方法(特許文献4)、乳化後のチーズにマイクロ波を連続的に照射する方法(特許文献5)や乳化後のチーズを成形・包装した後、熱処理を行う方法(特許文献6)などが開示されている。
特開昭52−7465号公報 特願平9−294538号公報 特開平8−308492号公報 特開2001−149008号公報 特開2002−369654号公報 特公昭57−55380号公報
特許文献1〜3の方法によって得られたプロセスチーズ類は、耐熱性を有するものであるが、アルブミンやグルコマンナンの添加により風味や組織が悪化するという問題があり、卵白には卵アレルギーの問題がある。さらに、特許文献4〜6の方法では、加熱乳化時、あるいは加熱乳化後に特殊な工程を設ける必要があり生産効率上好ましくなく、かつ、耐熱性を有しても得られるプロセスチーズ類の組織が硬くなるという問題がある。
このように、従来技術で製造されたプロセスチーズ類は、耐熱性を有しても風味の低下や卵アレルギー、組織が硬くなるという問題や、通常の加熱乳化以外の工程が必要となり生産効率が悪いという問題がある。
本発明は、優れた耐熱性と良好な風味や軟らかい組織を有することを特徴とする、特殊な工程を設ける必要が無い簡便な方法で製造できるプロセスチーズ類およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、プロセスチーズ類の耐熱性に影響を及ぼす因子について鋭意検討を重ねたところ、pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を溶融塩として配合することにより、優れた耐熱性を有するプロセスチーズ類およびその製造方法を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は以下の通りである。
(1) pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を配合することを特徴とするプロセスチーズ類。
(2) 前記縮合リン酸塩を原料ナチュラルチーズに対して0.5〜5.0重量%配合することを特徴とする(1)に記載のプロセスチーズ類。
(3) 一辺10mmのダイス状に成形し、121℃ 15分 オートクレーブ処理した時の耐熱性が80%以上であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のプロセスチーズ類。なお、耐熱性は以下の式に従って算出した。
耐熱性 [%] =(加熱後のプロセスチーズ類の高さ[mm]/加熱前のプロセスチーズ類の高さ[mm])× 100
(4) pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を配合することを特徴とするプロセスチーズ類の製造方法。
(5) 前記縮合リン酸塩を原料ナチュラルチーズに対して0.5〜5.0重量%配合することを特徴とする上記(4)に記載のプロセスチーズ類の製造方法。
(6) pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を配合することにより優れた耐熱性を有するプロセスチーズ類の製造方法。
本発明によれば、pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を配合することにより、特殊な工程を設けることなく優れた耐熱性、良好な風味および軟らかい組織を有するプロセスチーズ類及びその製造方法を得ることができる。
従来の方法で製造したプロセスチーズ類(比較品1〜6)の耐熱性評価結果を示したグラフである。 本発明の方法で製造したプロセスチーズ類(実施品1、2、3)の耐熱性評価結果を示したグラフである。
以下に本発明のプロセスチーズ類を得る方法について具体的に説明する。
本発明のプロセスチーズ類の原料として用いるナチュラルチーズは、チェダーチーズ、ゴーダチーズ、エダムチーズ、エメンタールチーズ、パルメザンチーズ、カマンベールチーズ、ブルーチーズ、クリームチーズ、カッテージチーズなどを例示することができるが、特に限定されるものではない。原料ナチュラルチーズの種類、熟度に関しても、最終的に得られるプロセスチーズ類において必要な物性、風味などを得られるような設計を行えば良く、特に限定されるものではない。また、2種類以上の原料ナチュラルチーズを混合して使用しても良い。
本発明で溶融塩として用いる縮合リン酸塩は、pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上であるものを用いることができる。前記縮合リン酸塩は、(1)縮合リン酸塩を濃度1.0%となるようにスターラーで撹拌しながら純水に溶解、分散し、塩酸などを用いてpH6.0に調整した。(2)分光光度計(日立製作所社製)を用い、標準的なサイズの吸光セル(光路長10mm)に純水を入れてキャリブレーションした。(3)その後、スターラーで良く撹拌した(1)で調製した水溶液を吸光セルに入れて、波長660nmの透過率を測定した。ここで、試料に当てる光の強度をXとし、試料を通過した後の光の強度をYとすると、透過率(A)は、A(%)=Y/X×100で求めることができるので、濁度=−Log(A/100)(Logは常用対数)に従って、濁度を求めた。
また、pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩と、プロセスチーズ類の製造に用いられている濁度2.0未満の一般的な溶融塩を併用することや、pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を併用することもできる。
本発明において、重曹、クエン酸や乳酸などの有機酸など、通常のプロセスチーズ類の製造で用いられるpH調整剤を用いてプロセスチーズ類のpHを調整することができる。本発明のプロセスチーズ類では、乳化冷却後のプロセスチーズ類のpHを5.0〜7.0の範囲とし、好ましくは5.5〜6.5の範囲とする。なお、pHは、プロセスチーズ類12gに水40gを加え、ホモブレンダー(日本精機社製)で3分間均質化し、この均質溶液のpHをpHメーター(堀場製作所社製)で測定した。
本発明における乳化処理は、ケトル型乳化機、ステファン型乳化機、クッカー、サーモシリンダーなど、通常のプロセスチーズ類の製造に用いられるものであれば特に限定されずに使用することができる。また、それぞれの乳化機に応じて通常のプロセスチーズ類の製造と同様の操作で作製することができる。具体例を挙げて説明すると、任意の原料ナチュラルチーズを破砕・混合し、ケトル型乳化機(ニチラク機械社製)に投入する。最終製品の水分が43%になるように加水し、pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を加える。なお、前記混合物にpH調整剤として重曹を加える。乳化機の撹拌羽根の回転数を150rpmとし、乳化機のジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、チーズの温度が85℃に達した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズ類を作製することができる。
本発明のプロセスチーズ類では、副原材料として、脱脂粉乳、バター、クリーム、ホエー粉、バターミルク粉などの乳製品、乳成分や安定剤、増粘多糖類、デンプン、加工デンプン、植物性脂肪、糖質類、香辛料、香料など、プロセスチーズ類において使用可能なものを、物性調整や風味調整などそれぞれの目的に応じて選択して使用できる。
本発明では耐熱性評価を以下の方法で行った。一辺10mmのダイス状に成形したプロセスチーズ類を、121℃ 15分 オートクレーブ処理した。そして、以下の式に従って耐熱性を算出した。
耐熱性 [%] =(加熱後のプロセスチーズ類の高さ[mm]/加熱前のプロセスチーズ類の高さ[mm])× 100
本発明により、特殊な工程を必要とせず通常の乳化工程だけで効率良く、優れた耐熱性と良好な風味や軟らかい組織を有するプロセスチーズ類を得ることができる。得られたプロセスチーズ類は通常のプロセスチーズ類と同等の風味であり、卵白配合による卵アレルギーの問題もない。
以下に、本発明の実施例などを挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[試験例1]
チェダーチーズ(ニュージーランド産)1.5kgとゴーダチーズ(オーストラリア産)1.5kgを破砕・混合した。前記混合チーズ3.0kgをケトル型乳化機(ニチラク機械社製)に投入した。水分が43%になるように加水し、表1に示した溶融塩JOHA Cを60g加えた。また、この混合物にpH調整剤として重曹を加えた。乳化機の撹拌羽根の回転数を150rpmとし、ジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、プロセスチーズの温度が85℃に達した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズを作製した(比較品1)。なお、得られたプロセスチーズのpHは6.0であった。
Figure 0006039953
[試験例2]
チェダーチーズ(ニュージーランド産)1.5kgとゴーダチーズ(オーストラリア産)1.5kgを破砕・混合した。前記混合チーズ3.0kgをケトル型乳化機(ニチラク機械社製)に投入した。水分が43%になるように加水し、表1に示した溶融塩JOHA Cを60g加えた。また、この混合物にpH調整剤として重曹を加えた。乳化機の撹拌羽根の回転数を150rpmとし、ジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、プロセスチーズの温度が85℃に達したら温度を保持しながら粘度が最高値に達するまで撹拌を継続した。最高粘度に到達した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズを作製した(比較品2)。なお、得られたプロセスチーズのpHは5.8であった。
[試験例3]
チェダーチーズ(ニュージーランド産)1.5kgとゴーダチーズ(オーストラリア産)1.5kgを破砕・混合した。前記混合チーズ3.0kgをステファン型乳化機(ニチラク機械社製)に投入した。水分が43%になるように加水し、表1に示した溶融塩JOHA Cを60g加えた。また、この混合物にpH調整剤として重曹を加えた。乳化機の撹拌羽根の回転数を1,500rpmとし、ジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、プロセスチーズの温度が85℃に達した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズを作製した(比較品3)。なお、得られたプロセスチーズのpHは5.9であった。
[試験例4]
チェダーチーズ(ニュージーランド産)1.5kgとゴーダチーズ(オーストラリア産)1.5kgを破砕・混合した。前記混合チーズ3.0kgをケトル型乳化機(ニチラク機械社製)に投入した。水分が43%になるように加水し、表1に示した溶融塩JOHA Cを60g加え、この混合物にpH調整剤として重曹を加えたものを混錬し、サーモシリンダー式乳化機(岩井機械工業社製)に投入した。乳化機の撹拌羽根の回転数を300rpmとし、ジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、プロセスチーズの温度が85℃に達した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズを作製した(比較品4)。なお、得られたプロセスチーズのpHは5.9であった。
[試験例5]
チェダーチーズ(ニュージーランド産)1.5kgとゴーダチーズ(オーストラリア産)1.5kgを破砕・混合した。前記混合チーズ3.0kgをケトル型乳化機(ニチラク機械社製)に投入した。水分が43%になるように加水し、表1に示した溶融塩JOHA SEを60g加えた。また、この混合物にpH調整剤として重曹を加えた。乳化機の撹拌羽根の回転数を150rpmとし、ジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、プロセスチーズの温度が85℃に達した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズを作製した(比較品5)。なお、得られたプロセスチーズのpHは5.8であった。
[試験例6]
チェダーチーズ(ニュージーランド産)1.5kgとゴーダチーズ(オーストラリア産)1.5kgを破砕・混合した。前記混合チーズ3.0kgをケトル型乳化機(ニチラク機械社製)に投入した。水分が43%になるように加水し、表1に示した溶融塩JOHA Cを60g加え、卵白を20g加えた。また、この混合物にpH調整剤として重曹を加えた。乳化機の撹拌羽根の回転数を150rpmとし、ジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、プロセスチーズの温度が85℃に達した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズを作製した(比較品6)。なお、得られたプロセスチーズのpHは6.1であった。
試験例1〜6で作製したプロセスチーズ(比較品1〜6)の耐熱性評価、風味評価、組織評価を行った。なお、風味、組織については訓練された6人のパネラーを用いて、慣用の方法による官能評価(以下同じ)による評価を行った。総合評価は、耐熱性、風味、組織の結果を勘案し、良い方から、◎、○とし、悪い方に向かい△、×とした。
比較品1〜6について、耐熱性評価結果を図1に示した。比較品1〜5の耐熱性は50%以下であり耐熱性は低かった。比較品2は、比較品1のプロセスチーズと比べると、クリーミング効果により耐熱性がやや高くなった。卵白を添加した比較品6は、比較品1〜5に比べて最も耐熱性が高くほぼ100%であったが、プロセスチーズの風味が低下した。また、卵アレルギーの問題がある。
耐熱性、pH、風味および組織の評価結果を表2に示した。これらの結果から、比較品1〜5の耐熱性は低く、比較品6は耐熱性は高いが、風味の劣るものとなった。また、比較品6は卵アレルギーの問題もある。以上の結果から、pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0未満である溶融塩を用いて、優れた耐熱性と良好な風味および軟らかい組織を併せ持つチーズを作製することは難しいことが明らかである。
Figure 0006039953
チェダーチーズ(ニュージーランド産)1.5kgとゴーダチーズ(オーストラリア産)1.5kgを破砕・混合した。前記混合チーズ3.0kgをケトル型乳化機(ニチラク機械社製)に投入した。水分が43%になるように加水し、表3に示した溶融塩Aを60g加えた。また、この混合物にpH調整剤として重曹を加えた。乳化機の撹拌羽根の回転数を150rpmとし、ジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、プロセスチーズの温度が85℃に達した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズを作製した(実施品1)。なお、得られたプロセスチーズのpHは6.1であった。
Figure 0006039953
チェダーチーズ(ニュージーランド産)1.5kgとゴーダチーズ(オーストラリア産)1.5kgを破砕・混合した。前記混合チーズ3.0kgをケトル型乳化機(ニチラク機械社製)に投入した。水分が43%になるように加水し、表3に示した溶融塩Bを60g加えた。また、この混合物にpH調整剤として重曹を加えた。乳化機の撹拌羽根の回転数を150rpmとし、ジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、プロセスチーズの温度が85℃に達した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズを作製した(実施品2)。なお、得られたプロセスチーズのpHは5.9であった。
チェダーチーズ(ニュージーランド産)1.5kgとゴーダチーズ(オーストラリア産)1.5kgを破砕・混合した。前記混合チーズ3.0kgをケトル型乳化機(ニチラク機械社製)に投入した。水分が43%になるように加水し、表3に示した溶融塩Aを30gとジリン酸ナトリウムを30g加えた。また、この混合物にpH調整剤として重曹を加えた。乳化機の撹拌羽根の回転数を150rpmとし、ジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、プロセスチーズの温度が85℃に達温した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズを作製した(実施品3)。なお、得られたプロセスチーズのpHは5.9であった。
実施品1〜3について、耐熱性評価結果を図2に示した。実施品1、2、3は高い耐熱性を示した。また、風味への影響もなく、軟らかい組織であった。
耐熱性、pH、風味及び組織の評価結果を表4に示した。これらの結果から明らかなように、実施品1、2、3は高い耐熱性を示した。また、風味への影響もなく、良好な風味を有し、軟らかい組織であった。これらの結果から、pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を用いることにより、優れた耐熱性と、良好な風味および軟らかい組織を併せ持つチーズが得られることが明らかとなった。
Figure 0006039953
チェダーチーズ(オーストラリア産)1.5kgとゴーダチーズ(オーストラリア産)1.5kgを破砕・混合した。前記混合チーズ3.0kgをケトル型乳化機(ニチラク機械社製)に投入した。水分が42%になるように加水し、表2に示した溶融塩Bを原料ナチュラルチーズに対して0.2重量%(6g)、0.5重量%(15g)、1.0重量%(30g)、3.0重量%(90g)、5.0重量%(150g)、6.0重量%(180g)加えた。また、この混合物にpH調整剤として重曹を加えた。乳化機の撹拌羽根の回転数を150rpmとし、ジャケットに蒸気を吹き込みながら加温して、プロセスチーズの温度が85℃に達した時点で加温と撹拌を停止後、サンプリングして冷却することによりプロセスチーズを作製した。
実施例4で作製したプロセスチーズの耐熱性、pH、風味および組織の評価を行った。
Figure 0006039953
実施例3で製造したプロセスチーズについて耐熱性、pH、風味及び組織の評価結果を表5に示した。この結果、溶融塩Bを原料ナチュラルチーズに対して0.5%〜5.0重量%配合したプロセスチーズは高い耐熱性を示し、さらに、良好な風味を有し、軟らかい組織を有していることが分かった。一方、溶融塩Bを原料ナチュラルチーズに対して0.2重量%配合したプロセスチーズは、風味や組織は良好であったが、やや耐熱性が低かった。また、溶融塩Bを原料ナチュラルチーズに対して6.0重量%配合したプロセスチーズは、耐熱性は有していたが、やや塩味を感じ、やや硬くもろい組織であった。よって、溶融塩Bを原料ナチュラルチーズに対して0.5〜5.0重量%配合することにより特に耐熱性が高く、良好な風味と軟らかい組織を有するプロセスチーズを得られることが明らかとなった。

Claims (4)

  1. pH6.0に調整した濃度1.0%の水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を、原料ナチュラルチーズに対して0.5〜5.0重量%配合することを特徴とするプロセスチーズ類。
  2. 一辺10mmのダイス状に成形し、121℃ 15分 オートクレーブ処理した時の耐熱性が80%以上であることを特徴とする請求項1に記載のプロセスチーズ類。なお、耐熱性は以下の式に従って算出した。
    耐熱性 [%] =(加熱後のプロセスチーズ類の高さ[mm]/加熱前のプロセスチーズ類の高さ[mm])× 100
  3. pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を、原料ナチュラルチーズに対して0.5〜5.0重量%配合することを特徴とするプロセスチーズ類の製造方法。
  4. pH6.0に調整した濃度1.0%水溶液の濁度が2.0以上である縮合リン酸塩を、原料ナチュラルチーズに対して0.5〜5.0重量%配合することにより優れた耐熱性を有するプロセスチーズ類の製造方法。
JP2012163916A 2012-07-24 2012-07-24 プロセスチーズ類およびその製造方法 Active JP6039953B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163916A JP6039953B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 プロセスチーズ類およびその製造方法
MYPI2014704098A MY169105A (en) 2012-07-24 2013-07-22 Processed cheese and manufacturing method therefor
CN201380038948.XA CN104684402B (zh) 2012-07-24 2013-07-22 经加工的干酪类和其制造方法
SG11201500496PA SG11201500496PA (en) 2012-07-24 2013-07-22 Processed cheese and manufacturing method therefor
PCT/JP2013/069751 WO2014017424A1 (ja) 2012-07-24 2013-07-22 プロセスチーズ類およびその製造方法
PH12015500026A PH12015500026A1 (en) 2012-07-24 2015-01-06 Processed cheese and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163916A JP6039953B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 プロセスチーズ類およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023436A JP2014023436A (ja) 2014-02-06
JP6039953B2 true JP6039953B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50197716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163916A Active JP6039953B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 プロセスチーズ類およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6039953B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224111B2 (ja) * 2018-05-07 2023-02-17 雪印メグミルク株式会社 プロセスチーズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290661A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Meiji Milk Prod Co Ltd Heattresistant and shape keepable process cheese and method of producing same
DE4128124C2 (de) * 1991-08-24 1993-12-02 Benckiser Knapsack Ladenburg Verwendung von Natriumpolyphosphaten zur Herstellung von Käse
JP4242316B2 (ja) * 2004-04-09 2009-03-25 六甲バター株式会社 耐熱性チーズ及びその製造方法
WO2009107662A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 明治乳業株式会社 プロセスチーズおよびプロセスチーズの製造方法
JP5578703B2 (ja) * 2010-03-04 2014-08-27 雪印メグミルク株式会社 プロセスチーズ類およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023436A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271827B2 (ja) チーズ様食品組成物及びその製造方法
JP2006254742A (ja) チーズ類及び/又はチーズ様食品
JP5835908B2 (ja) プロセスチーズ類およびその製造方法
JP6533068B2 (ja) プロセスチーズ類、およびその製造方法
JP6039953B2 (ja) プロセスチーズ類およびその製造方法
KR102221338B1 (ko) 치즈류, 및 그 제조 방법
JP6276528B2 (ja) チーズソース
AU2012216434B2 (en) Cheese with Enhanced Organoleptic and Melting Properties
JP5791239B2 (ja) プロセスチーズ類およびその製造方法
JP5578703B2 (ja) プロセスチーズ類およびその製造方法
JP2012187086A (ja) チーズスプレッド食品及びその製造方法
JP6674894B2 (ja) チーズソースおよびその製造方法
TW201438584A (zh) 乾酪類及其製造方法
WO2014092010A1 (ja) プロセスチーズ類、およびその製造方法
JP2013039088A (ja) 発酵及び熟成工程を経ないチーズの製造方法
JP5649113B2 (ja) プロセスチーズ類の製造方法
JP3409026B2 (ja) 耐熱性及び耐水性を有するナチュラルチーズ及びその製造方法
KR101986792B1 (ko) 스트레칭 능력이 강화된 하이멜트치즈의 제조방법
JP2023000726A (ja) チーズ類およびチーズ類の製造方法
WO2014017424A1 (ja) プロセスチーズ類およびその製造方法
JP2011182656A (ja) プロセスチーズ類およびその製造方法
JP2023000727A (ja) チーズ類およびチーズ類の製造方法
JP2013132289A (ja) プロセスチーズ及びその製造方法
RU2564117C2 (ru) Способ производства аналога сыра
JP2005080577A (ja) 溶融塩無添加チーズ及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250