JP4887435B2 - 高乳分含有乳飲料、その製造方法、及び性状安定化方法 - Google Patents

高乳分含有乳飲料、その製造方法、及び性状安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4887435B2
JP4887435B2 JP2010031804A JP2010031804A JP4887435B2 JP 4887435 B2 JP4887435 B2 JP 4887435B2 JP 2010031804 A JP2010031804 A JP 2010031804A JP 2010031804 A JP2010031804 A JP 2010031804A JP 4887435 B2 JP4887435 B2 JP 4887435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
sodium
content
beverage
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010031804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011167088A (ja
Inventor
直之 時澤
貴之 越智
孝宣 瀧原
Original Assignee
株式会社 伊藤園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 伊藤園 filed Critical 株式会社 伊藤園
Priority to JP2010031804A priority Critical patent/JP4887435B2/ja
Publication of JP2011167088A publication Critical patent/JP2011167088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887435B2 publication Critical patent/JP4887435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、高乳分含有乳飲料、その製造方法、及び、高乳分含有乳飲料の性状安定化方法に関する。
乳成分を多く含む乳飲料は、安定性が悪く、製造工程における加熱殺菌後に乳成分の分離や凝集を生じることがあった。乳成分の分離や凝集が生じた場合、商品の安全性は全く問題が無くても、商品価値が大きく損われることが問題であった。
これらの問題を防ぐ手段として、特許文献1には、乳飲料中にポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、及び増粘多糖類を含有させることが開示されている。また、特許文献2には、乳成分含有コーヒー飲料に、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、グルコン酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、乳酸、イタコン酸、α−ケトグルタル酸、フィチン酸及びリン酸から選ばれる1種又は2種以上を0.005〜0.2重量%、及び炭酸水素ナトリウムを0.075〜0.25重量%含有させることにより、ゲル状沈殿の発生を防止することが開示されている。また、特許文献3では、コーヒー分に、強塩基性物質および/または塩基性アミノ酸を添加し、乳分と混合した後に加熱殺菌することにより、乳分混合時および加熱殺菌後の沈殿物の発生を防止することが開示されている。
しかしながら、従来の方法では、乳成分の分離及び凝集を防止する効果が不十分であった。
特開2004−305223号公報 特開2005−192402号公報 特開2002−186425号公報
本発明の目的は、乳成分の分離及び凝集を抑制することによって、性状が安定であり、且つ、色調を含む総合評価が良好である高乳分含有乳飲料、及びその製造方法、並びに高乳分含有乳飲料における性状安定化方法を提供することを目的とする。
本発明の第1実施形態において、乳分70重量%以上の高乳分含有乳飲料であって、ナトリウム濃度が、35mg/100g以上100mg/100g以下であり、炭酸水素ナトリウムに由来するナトリウム濃度が6.5mg/100g以上であり、且つ、粒度分布90%Dが3.1μm以下である缶入り高乳分含有乳飲料が提供される。
本発明の第2実施形態において、乳分を70重量%以上含む調製液に、炭酸水素ナトリウムを、ナトリウム換算で6.5mg/100g以上の量で添加して該調製液のナトリウム濃度を35mg/100g以上100mg/100g以下の範囲に調整する工程と、前記調製液をホモジナイズ処理及び加熱殺菌して、粒度分布90%Dを3.1μm以下に調整する工程とを含む缶入り高乳分含有乳飲料の製造方法が提供される。
本発明の第3実施形態において、乳分を70重量%以上含む調製液に、炭酸水素ナトリウムを、ナトリウム換算で6.5mg/100g以上の量で添加して該調製液のナトリウム濃度を35mg/100g以上100mg/100g以下の範囲に調整する工程と、前記調製液をホモジナイズ処理及び加熱殺菌して、粒度分布90%Dを3.1μm以下に調整する工程とを含む缶入り高乳分含有乳飲料の性状安定化方法が提供される。
本発明によれば、乳成分の分離及び凝集を抑制することによって性状を安定させ、且つ、色調等の総合評価が良好である高乳分含有乳飲料、及びその製造方法、並びに高乳分含有乳飲料における性状安定化方法が提供される。
(第1実施形態)
本発明の第1の実施形態において、乳分50重量%以上の高乳分含有乳飲料であって、ナトリウム濃度が、35mg/100g以上100mg/100g以下であり、粒度分布90%Dが3.1μm以下である高乳分含有乳飲料が提供される。
乳飲料とは、乳等省令第2条第40項に規定する乳飲料であって、重量百分率で乳固形分3.0%以上の成分を含有するものをいう。本実施形態においては、乳分を50重量%以上含む乳飲料、具体的には、乳脂肪分を1.5%以上3.5%未満、無脂乳固形分を4.0%以上8.5%未満含む飲料を、高乳分含有乳飲料とする。
本実施形態における高乳分含有乳飲料は、ナトリウム濃度が、乳飲料100g中に35mg以上100mg以下であり、粒度分布90%Dが3.1μm以下である。
ここで、粒度分布90%Dが3.1μm以下であるとは、飲料中の分散する乳脂肪、たんぱく質など乳由来成分の粒子の分布において、粒子径の小さい粒子から分布%を算出する場合、全体の90%が分布する値が、3.1μm以下の範囲であることを意味する。
本実施形態における高乳分含有乳飲料において、ナトリウム濃度が35mg/100g未満であると、製品の保管時に乳成分の分離凝集が発生しやすくなる。一方、ナトリウム濃度が100mg/100gを超えると、液色の褐変が強くなり、牛乳由来の白い色合いが損なわれ好ましくない。また、粒度分布90%Dが3.1μmを超えると、乳成分の分離凝集が発生しやすくなる。
本実施形態に従って、ナトリウム濃度及び粒度分布90%Dを上記範囲内にすることにより、高乳分含有乳飲料における乳成分の分離及び凝集が抑制され、性状が安定すると共に、色調が良好であり、総合評価が良好である乳高含有飲料を提供することが可能である。
(第2実施形態)
本発明の第2の実施形態において、乳成分の分離及び凝集が抑制され、性状が安定であると共に、色調が良好であり、総合評価が良好である乳高含有飲料の製造方法が提供される。
該方法においては、乳分を50重量%以上含む調製液に、ナトリウム塩を添加して該調製液のナトリウム濃度を調製液100gあたり35mg以上100mg以下の範囲に調整する。ナトリウム塩の添加は乳分の凝固を防ぐ効果を有する。また、ナトリウム塩の一種である重曹は無色無臭であり、味への影響が少ないため好適に用いられる。
調製液には、乳成分及び他の成分に由来するナトリウムが含まれる。よって、添加するナトリウム塩は、添加前の調製液のナトリウム濃度に依存して変化するが、35〜100mg/100gの範囲であることが好ましい。
また、調製液をホモジナイズ処理して加熱殺菌することにより、該製品の粒度分布90%Dを3.1μm以下に調整する。なお、ホモジナイズ処理は、該調合液を60〜80℃で200kg/cm2の条件によって行うことができ、加熱処理は中性飲料や弱酸性飲料の場合には、115〜130℃、5〜40分でレトルト殺菌、若しくは、115〜150℃、30秒〜90秒でUHT殺菌することができる。
なお、本実施形態において調製液とは、製造途中の飲料を指し、50重量%以上の乳分と、果汁、野菜汁、コーヒー飲料及び茶飲料のような他の成分を含む液である。
上記の調製液は、ナトリウム濃度の調整が終了した段階でホモジナイズ処理を行う。なお、調製液には、例えばpHを調整するためのさらなる成分を添加してもよく、また、味、香り、栄養機能成分等を調整するために、他の成分を添加してもよい。例えば、ビタミンC、クエン酸、各種ビタミン類や香料等を添加することができる。
以上のように、本実施形態に従って、ナトリウム塩を添加してナトリウム濃度を上記の範囲内に調整し、また、ホモジナイズ処理を行い、加熱殺菌することで粒子径を上記の範囲内に調整することにより、乳成分の分離及び凝集が抑制され、性状が安定であると共に、色調が良好であり、総合評価が良好である乳高含有飲料を製造することが可能である。
(第3実施形態)
本発明の第3の実施形態において、高乳分含有乳飲料の性状安定化方法が提供される。上記第2の実施形態における製造方法と同様に、乳分を50重量%以上含む調製液にナトリウム塩を添加して、該調製液のナトリウム濃度を35〜100mg/100gの範囲に調整し、また、該調製液をホモジナイズ処理して加熱殺菌することで、該製品の粒度分布90%Dを3.1μm以下に調整することができ、高乳分含有乳飲料の性状を安定化させることができる。
上記ナトリウム塩は、例えば、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、フマル酸ナトリウム、及びアスコルビン酸ナトリウムから選択することができ、単独でまたは組み合わせて用いることができるが、これらに限定されるものではない。
高乳分含有乳飲料を調製し、分離凝集、色調及び総合評価について試験した。
(実施例1) 生乳7000gに予めイオン交換水で溶解した乳化剤18gを加え、さらに、イオン交換水で溶解したグラニュー糖550gとトレハロース(林原製)300gを混合した後、バナナ果汁100gにビタミンC5gを混合した溶液を加え、さらに、イオン交換水を加えながら重曹を2.4g添加した。この調製液に適量の香料を添加して10000gまでメスアップして高乳分含有乳飲料を得た。
次いで、該調製液を濾過した後、ホモジナイズ処理した。ホモジナイズ処理は、三和機械(株)製ホモジナイザーを用いて、該調製液を65℃まで昇温させた後、200kg/cm2の条件で均質化した。さらに、その後85℃まで昇温させ190g缶に充填して124℃20分の条件でレトルト殺菌を行い、冷却させることにより、高乳分含有乳飲料を作成した。なお、この製品における粒度分布90%Dは3.1μmであった。
実施例1の高乳分含有乳飲料の生乳含有率、粒度分布90%D及びナトリウム濃度などを表1に示し、ホモジナイズ処理や分離凝集の有無、色調及び総合評価などを表2に示した。
(実施例2〜7)
重曹の添加量とホモジナイズ処理によって、ナトリウム濃度及び粒度分布90%Dを表1に示すようにした以外は、実施例1と同様に高乳分含有乳飲料を作製した。但し、実施例6は生乳含有率が50重量%であり、実施例7は生乳含有率が90重量%である。
(比較例1〜3)
重曹の添加量とホモジナイズ処理によって、ナトリウム濃度及び粒度分布90%Dを表1に示すようにした以外は、実施例1と同様に高乳分含有乳飲料を作製した。但し、比較例2は、ホモジナイズ処理を行わなかった。
(評価)
実施例1〜7及び比較例1〜3の高乳分含有乳飲料について、分離及び凝集の発生と色調を観察し、総合評価を行った。その結果を表2に示す。分離及び凝集の発生の判定は、190g缶を振とうさせた後、内容液を網に空け、分離及び凝集の発生があるかないかを目視により行った。色調は、色差計による測定結果(L,a及びb)と目視による観察から判定した。
表1に示したように、ナトリウム濃度が35mg/100g以上100mg/100gの範囲内であり、且つ、粒度分布90%Dが3.1μm以下の範囲内である実施例1〜7は何れも、分離凝集が認められず、且つ、色調も良く、総合評価が良好であった。一方、粒度分布90%Dが3.1μmを超える比較例1は、分離凝集が発生した。また、ホモジナイズ処理を行わなかった比較例2は、粒度分布90%Dが極めて高く、分離凝集が発生した。ナトリウム濃度が100mg/100gを超える比較例3は、分離凝集は認められなかったものの、色調の評価が低かった。
以上のことから、ナトリウム濃度が、35mg/100g以上100mg/100g以下であり、粒度分布90%Dが3.1μm以下である高乳分含有乳飲料は、乳成分の分離及び凝集が抑制されて性状が安定であり、色調が良好であり、総合評価が優れていることが示された。
Figure 0004887435
Figure 0004887435

Claims (5)

  1. 乳分70重量%以上の高乳分含有乳飲料であって、
    ナトリウム濃度が、35mg/100g以上100mg/100g以下であり、
    炭酸水素ナトリウムに由来するナトリウム濃度が6.5mg/100g以上であり、且つ、
    粒度分布90%Dが3.1μm以下であることを特徴とする、缶入り高乳分含有乳飲料。
  2. 乳分を70重量%以上含む調製液に、炭酸水素ナトリウムを、ナトリウム換算で6.5mg/100g以上の量で添加して該調製液のナトリウム濃度を35mg/100g以上100mg/100g以下の範囲に調整する工程と、
    前記調製液をホモジナイズ処理及び加熱殺菌して、粒度分布90%Dを3.1μm以下に調整する工程とを含むことを特徴とする、缶入り高乳分含有乳飲料の製造方法。
  3. 前記調製液に、炭酸水素ナトリウムを、ナトリウム換算で62mg/100g以下の量で添加する、請求項2に記載の缶入り高乳分含有乳飲料の製造方法。
  4. 乳分を70重量%以上含む調製液に、炭酸水素ナトリウムを、ナトリウム換算で6.5mg/100g以上の量で添加して該調製液のナトリウム濃度を35mg/100g以上100mg/100g以下の範囲に調整する工程と、
    前記調製液をホモジナイズ処理及び加熱殺菌して、粒度分布90%Dを3.1μm以下に調整する工程とを含むことを特徴とする、缶入り高乳分含有乳飲料の性状安定化方法。
  5. 前記調製液に、炭酸水素ナトリウムを、ナトリウム換算で62mg/100g以下の量で添加する、請求項4に記載の缶入り高乳分含有乳飲料の性状安定化方法。
JP2010031804A 2010-02-16 2010-02-16 高乳分含有乳飲料、その製造方法、及び性状安定化方法 Active JP4887435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031804A JP4887435B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 高乳分含有乳飲料、その製造方法、及び性状安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031804A JP4887435B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 高乳分含有乳飲料、その製造方法、及び性状安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011167088A JP2011167088A (ja) 2011-09-01
JP4887435B2 true JP4887435B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=44681879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031804A Active JP4887435B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 高乳分含有乳飲料、その製造方法、及び性状安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092338A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Compagnie Gervais Danone Process of making a dairy drink

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130147B2 (ja) * 1992-10-14 2001-01-31 第一工業製薬株式会社 乳飲料用乳化安定剤
JP2004081002A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 飲料用乳化剤
CN1905812B (zh) * 2004-06-03 2011-07-27 三菱化学株式会社 乳化稳定剂以及乳饮料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011167088A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600622B2 (ja) 弱酸性の乳飲料の製造方法
JP6424161B2 (ja) 発酵乳含有飲料
JP6839072B2 (ja) 乳化剤、緩衝剤及び安定化塩、を含まないクリーマ
JP2014511708A (ja) クリーマー及びその製造方法
TWI607707B (zh) 抑制褐變之乳製食品及其製造方法
CN106135600B (zh) 还原现煮咖啡风味的原萃咖啡饮料及其制作方法
JP5301024B2 (ja) コーヒー含有飲料の製造方法
JP4503285B2 (ja) 密封容器入り乳成分含有コーヒー飲料及びその製造方法
JP4887435B2 (ja) 高乳分含有乳飲料、その製造方法、及び性状安定化方法
US20160192692A1 (en) Froth beverage composition and preparation method therefor
JP4462623B2 (ja) 弱酸性乳タンパク質含有飲料の製造方法
JP6275293B1 (ja) 酸性乳含有高清澄飲料の製造方法および酸性乳の高清澄化方法
JPH02261366A (ja) 乳成分を含有する飲料組成物
JP2009213365A (ja) 乳含有コーヒー飲料用乳蛋白安定化剤
JP2011019437A (ja) 豆乳含有飲料
JP2002262773A (ja) ジグリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルを含有するコーヒー豆量の多い乳成分含有コーヒー
JP6734036B2 (ja) 乳成分含有コーヒー飲料
JP2000032910A (ja) 熱安定性の高い乳及び乳含有飲食品
JP6495520B1 (ja) 乳飲料用の安定剤
JP2006006276A (ja) 酸性乳飲料
JP2002300850A (ja) 飲料成分の粒径制御を行う乳成分含有飲料の製造方法
JP6910952B2 (ja) 乳成分含有コーヒー飲料
US20140322424A1 (en) Method for Producing Non-Dairy Coffee Creamer with Enhanced Milk Flavor and Taste Containing Milk or Skim Milk and Having Stability in Feathering
JP2021136888A (ja) 乳化安定剤組成物及び当該組成物を含む乳飲料
JP2016185096A (ja) 大豆蛋白質含有液状飲食品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4887435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250