JP2014004880A - 液圧ブレーキシステム - Google Patents
液圧ブレーキシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014004880A JP2014004880A JP2012140603A JP2012140603A JP2014004880A JP 2014004880 A JP2014004880 A JP 2014004880A JP 2012140603 A JP2012140603 A JP 2012140603A JP 2012140603 A JP2012140603 A JP 2012140603A JP 2014004880 A JP2014004880 A JP 2014004880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- linear valve
- valve
- brake
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/171—Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
- B60T8/366—Valve details
- B60T8/367—Seat valves, e.g. poppet valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4077—Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/044—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
【解決手段】 増圧リニア弁,減圧リニア弁へ供給する励磁電流の制御として、実際のサーボ圧PSRVの目標サーボ圧に対する偏差に基づくフィードバック制御と、増圧リニア弁,減圧リニア弁を弁開閉均衡状態とすることによって行われる目標サーボ圧に基づくフィードフォワード制御とを、選択的に実行可能とし、かつ、フィードフォワード制御において、予め設定されているところの弁開閉均衡状態におけるサーボ圧と励磁電流との関係に従った励磁電流より大きな励磁電流を、増圧リニア弁,減圧リニア弁に供給する。それにより、フィードフォワード制御においても、充分なブレーキ力が担保される。
【選択図】 図1
Description
(1)車両を制動するための液圧ブレーキシステムであって、
高圧の作動液を供給する高圧源装置と、
その高圧源装置から供給される作動液の圧力を調整圧に調整する電磁式の増圧リニア弁および減圧リニア弁と、
車輪に設けられ、前記調整圧若しくは前記調整圧に応じた圧力の作動液を受け入れて、その受け入れた作動液の圧力に応じた大きさのブレーキ力を発生させるブレーキ装置と、
ブレーキ力を指標するブレーキ力指標を検出するブレーキ力指標検出器と、
前記増圧リニア弁および減圧リニア弁に供給する励磁電流を制御することで前記ブレーキ装置が発生させるブレーキ力を制御する制御装置と
を備え、
その制御装置が、
(a) 前記ブレーキ力指標検出器によって検出された実際のブレーキ力指標の、制御におけるブレーキ力指標の目標である目標ブレーキ力指標に対する偏差に基づいて、その偏差をなくすべく前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁の各々に供給される励磁電流の成分であるフィードバック成分を決定し、そのフィードバック成分を含む励磁電流を、前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁の各々に供給するフィードバック制御と、(b)前記目標ブレーキ力指標に基づいて、前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁の各々を開弁状態と閉弁状態との境目となる弁開閉均衡状態とするべくそれら増圧リニア弁および減圧リニア弁の各々に供給される励磁電流の成分であるフィードフォワード成分を決定し、そのフィードフォワード成分からなる励磁電流を、前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁の各々に供給するフィードフォワード制御とを選択的に実行可能に構成され、かつ、
前記フィードフォワード制御を実行する際、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との少なくとも一方に供給される励磁電流を、前記フィードフォワード成分を、予め設定されているところの弁開閉均衡状態におけるブレーキ力指標と励磁電流との関係に従って前記フィードフォワード成分を決定した場合の励磁電流より、ブレーキ力が大きくなる側にシフトさせた値に決定するように構成された液圧ブレーキシステム。
以下のいくつかの項は、フィードフォワード制御,フィードバック制御のバリエーションに関する項である。
前記フィードバック制御において、前記ブレーキ力指標検出器によって検出された実際のブレーキ力指標に基づいて、前記予め設定されているところの弁開閉均衡状態におけるブレーキ力指標と励磁電流との関係に従った励磁電流を、前記フィードフォワード成分として決定し、そのフィードフォワード成分と前記フィードバック成分とをあわせた励磁電流を、前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁の各々に供給するように構成された(1)項に記載の液圧ブレーキシステム。
通常時に、前記フィードバック制御を実行し、前記ブレーキ力指標検出器が失陥した場合に、前記フィードフォワード制御を実行するように構成された(1)項または(2)項に記載の液圧ブレーキシステム。
以下のいくつかの項は、フィードフォワード制御におけるフィードフォワード成分の上記シフトに関する限定を加えた態様を記載した項である。
前記フィードバック制御において、実際の前記弁開閉均衡状態におけるブレーキ力指標と励磁電流との関係の前記予め設定されている関係からのズレを検出するように構成され、
前記フィードフォワード制御を実行する際、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との前記少なくとも一方に供給される励磁電流を、前記検出したズレが発生するときの前記弁開閉均衡状態におけるブレーキ力指標と励磁電流との関係に従って前記フィードフォワード成分を決定した場合の励磁電流となるように決定するように構成された(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
前記制御装置が、
前記フィードフォワード制御を実行する際、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との前記少なくとも一方に供給される励磁電流を、前記規格幅内においてブレーキ力が小さい側の限度となる関係に従って前記フィードフォワード成分を決定した場合の励磁電流となるように決定するように構成された(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
前記制御装置が、
前記フィードフォワード制御を実行する際、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との前記少なくとも一方に供給される励磁電流を、前記規格幅内におけるブレーキ力が小さい側の限度と大きい側の限度とのちょうど中間よりも小さい側の限度に偏った関係に従って前記フィードフォワード成分を決定した場合の励磁電流となるように決定するように構成された(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
前記フィードフォワード制御を実行する際、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との少なくとも一方に供給される励磁電流を、前記予め設定されているところの弁開閉均衡状態におけるブレーキ力指標と励磁電流との関係に従って前記フィードフォワード成分を決定した場合の励磁電流より、一定電流量だけブレーキ力が大きくなる側にシフトした値に決定するように構成された液圧ブレーキシステム(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
(A)弁座と、(B)その弁座に着座することによって閉弁状態が実現され、その弁座から離座することによって開弁状態が実現される弁子と、(C)弾性付勢力によって、その弁子を前記弁座に着座させる方向と前記弁座から離座させる方向との一方に付勢する弾性付勢機構と、(D)励磁電流が供給されることによって、電磁作用力を発生させ、前記弁子を前記弁座に着座させる方向と前記弁座から離座させる方向との他方に付勢する電磁コイルとを有し、前記弾性反力と、前記電磁力と、前記調整圧に依拠して前記弁子に作用する差圧作用力とのバランスによって、弁開閉均衡状態が実現されるように構成されており、
前記制御装置が、
前記フィードフォワード制御において、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との前記少なくとも一方に供給される励磁電流を、前記弾性付勢力を予め設定されている値とは異なる値に変更したときの弁開閉均衡状態におけるブレーキ力指標と励磁電流との関係に従って前記フィードフォワード成分を決定した場合の励磁電流に決定するように構成された(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
上述のようにフィードフォワード成分を決定して行うフィードフォワード制御によっては、ブレーキ力が大きくなり過ぎることも考えられる。以下のいくつかの項の態様は、ブレーキ力が大きくなり過ぎた場合の処置に関する限定を加えた態様である。
前記フィードフォワード制御において、ブレーキ力が設定程度を超えて大きいか否かを判断し、大きいと判断された場合に、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との前記少なくとも一方に供給される励磁電流を、ブレーキ力が小さくなる側にシフトさせた値に変更するように構成された(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
前記フィードフォワード制御において、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との前記少なくとも一方に供給される励磁電流をブレーキ力が小さくなる側にシフトさせた値に変更する際、ブレーキ力が大きくなる側にシフトさせた電流量より小さい電流量だけシフトさせた値に変更するように構成された(9)項に記載の液圧ブレーキシステム。
前記フィードフォワード制御において、ブレーキ力が設定程度を超えて大きいか否かを、前記高圧源装置から供給される作動液の圧力の変化に基づいて判断するように構成された(9)項または(10)項に記載の液圧ブレーキシステム。
以下のいくつかの項の態様は、システムのハード構成に種々の限定を加えた態様である。
パイロット室を有し、前記高圧源装置から供給される作動液を、そのパイロット室の作動液の圧力に応じた圧力に調整して供給する調圧器を備え、
前記増圧リニア弁が、前記高圧源装置と前記パイロット室との間に配設されて、前記パイロット室の作動液の圧力を増圧するとともに、前記減圧リニア弁が、前記パイロット室と低圧源との間に配設されて、前記パイロット室の作動液の圧力を減圧することで、そのパイロット室の作動液の圧力を前記調整圧に調整するように構成され、
前記ブレーキ装置が、前記調圧器から供給される作動液若しくはその作動液の圧力に応じた圧力の作動液を受け入れて、その受け入れた作動液の圧力に応じた大きさのブレーキ力を発生させるように構成された(1)項ないし(11)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
前記ブレーキ操作部材が連結され、前記調圧器からの作動液を受け入れ、前記ブレーキ操作部材に加えられる運転者のブレーキ操作力に依存せずに前記受け入れた作動液の圧力に依存してその圧力に応じた圧力に加圧した作動液を前記ブレーキ装置に供給するマスタシリンダ装置を有し、
そのマスタシリンダ装置から前記ブレーキ装置に供給される作動液の圧力に応じた大きさのブレーキ力を、前記ブレーキ装置が発生させるように構成された(12)項に記載の液圧ブレーキシステム。
前記ブレーキ操作部材が連結され、前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁によって前記調整圧に調整された作動液を受け入れ、前記ブレーキ操作部材に加えられる運転者のブレーキ操作力に依存せずに前記受け入れた作動液の圧力に依存してその圧力に応じた圧力に加圧した作動液を前記ブレーキ装置に供給するマスタシリンダ装置を有し、
そのマスタシリンダ装置から前記ブレーキ装置に供給される作動液の圧力に応じた大きさのブレーキ力を、前記ブレーキ装置が発生させるように構成された(1)項ないし(11)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
(a)全体構成
請求可能発明の実施例である液圧ブレーキシステムは、ブレーキオイルを作動液としてハイブリッド車両に搭載される液圧ブレーキシステムである。本液圧ブレーキシステムは、図1に示すように、大まかには、(A) 4つの車輪10に設けられ、それぞれがブレーキ力を発生させる4つのブレーキ装置12と、(B) ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル14の操作が入力されるとともに、加圧された作動液を各ブレーキ装置12に供給するマスタシリンダ装置16と、(C) マスタシリンダ装置16と4つのブレーキ装置12の間に配置されたアンチロックユニット18と、(D) 大気圧の作動液を低圧源であるリザーバ20から汲み上げて加圧することにより、高圧の作動液を供給する高圧源装置22と、(E) 高圧源装置22から供給される作動液を調圧してマスタシリンダ装置16に供給する調圧器であるレギュレータ24と、(F) レギュレータ24から供給される作動液の圧力を調整するための電磁式増圧リニア弁26および電磁式減圧リニア弁28(以下、それぞれ、単に、「増圧リニア弁26」および「減圧リニア弁28」と略す場合がある)と、(G) それらの装置,機器,弁を制御することで当該液圧ブレーキシステムの制御を司る制御装置としてのブレーキ電子制御ユニット30とを含んで構成されている。ちなみに、アンチロックユニット18(以下、「ABSユニット18」と呼ぶ場合がある)は、図では、[ABS]という符号が付されている。また、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28は、図では、それぞれ、それらの記号標記である[SLA],[SLR]という符号が付されている。さらに、ブレーキ電子制御ユニット30は、以下、「ブレーキECU30」と呼ぶ場合があり、図では、[ECU]という符号で表わされている。なお、4つの車輪10は、左右前後を表わす必要がある場合に、右前輪10FR,左前輪10FL,右後輪10RR,左後輪10RLと表わすこととする。また、4つのブレーキ装置12等の構成要素も、左右前後を区別する必要がある場合に、車輪10と同様の符号を付して、12FR,12FL,12RR,12RL等と表わすこととする。
各車輪10に対応して設けられたブレーキ装置12は、車輪10とともに回転するディスクロータ,キャリアに保持されたキャリパ,キャリパに保持されたホイールシリンダ,キャリパに保持されてそのホイールシリンダによって動かされることでディスクロータを挟み付けるブレーキパッド等を含んで構成されたディスクブレーキ装置である。また、ABSユニット18は、各車輪に対応して設けられて対をなす増圧用開閉弁および減圧用開閉弁,ポンプ装置等を含んで構成されたユニットであり、スリップ現象等によって車輪10がロックした場合に作動させられて、車輪のロックが持続することを防止するための装置である。なお、ブレーキ装置12,ABSユニット18は、一般的な装置,ユニットであり、請求可能発明の特徴とは関連が小さいため、それらの構造についての詳しい説明は省略する。
マスタシリンダ装置16は、ストロークシミュレータ一体型のマスタシリンダ装置であり、概して言えば、ハウジング40の内部に、2つの加圧ピストンである第1加圧ピストン42,第2加圧ピストン44、入力ピストン46が配設されるとともに、ストロークシミュレータ機構48が組み込まれている。なお、マスタシリンダ装置16に関する以下の説明において、便宜的に、図における左方を前方,右方を後方と呼び、同様に、後に説明するピストン等の移動方向について、左方に動くことを前進,右方に動くことを後退と呼ぶこととする。
高圧源装置22は、リザーバ20から作動液を汲み上げて加圧するポンプ90と、そのポンプ90を駆動するモータ92と、ポンプ90によって加圧された作動液を蓄えるアキュムレータ94(図では[ACC]という符号が付されている)とを含んで構成されている。なお、高圧源装置22には、アキュムレータ94内の作動液の圧力、すなわち、供給する作動液の圧力(高圧源圧)を検出するための高圧源圧センサ96が設けられている(図では、高圧源圧の記号標記である[PACC]という符号が付されている)。
調圧器としてのレギュレータ24は、2重構造をなして内部に空間が形成されたハウジング100と、その空間内にハウジング100の軸線方向(左右方向)において図の左方から順に並んで配置された第1ピストン102,第2ピストン104,弁座環106,弁ロッド108を含んで構成されている。第1ピストン102,第2ピストン104は、それぞれ可動体として機能し、ハウジング100の軸線方向に移動可能とされている。第2ピストン104は、凹所が形成されたピストン本体110と、その凹所に嵌め込まれたプランジャ112とによって構成されている。弁座環106は、鍔部を有するとともに両端が開口する筒状をなしており、2つのスプリング114,116によって、第2ピストン104とハウジング100とに浮動支持されている。弁ロッド108は、左端が弁子として機能し、弁座として機能する弁座環106の右端部にその弁ロッド108の左端が着座可能に配設され、スプリング118によって左方に向かって付勢されている。つまり、弁座環106,弁ロッド106,スプリング118を含んで、後に説明する弁機構120が構成されているのであり、その弁機構120は、ハウジング100の軸線方向において可動体である第2ピストン104と並んで配設されているのである。なお、第2ピストン104のプランジャ112の先端(右端)は、弁座環106内において弁ロッド108の左端に当接可能とされている。
増圧リニア弁26,減圧リニア弁28は、一般的な電磁式リニア弁であり、図2に模式的に示す構造のものとされている。増圧リニア弁26は、高圧源装置22とレギュレータ24の第2パイロット室R9との間に配設された常閉型の電磁式リニア弁である。この増圧リニア弁26は、図2(a)に示すように、先端140が弁子として機能するプランジャ142と、そのプランジャ142の先端140が着座する弁座144を有している。そして、その弁座144を挟んで、レギュレータ24の第2パイロット室R9と連通してそれの圧力である第2パイロット圧PPLTに相当する調整圧PAJTの作動液が収容される調整圧室R12が、プランジャの側に、高圧源装置22と連通して高圧源圧PACCの作動液が受け入れられる高圧室R13が、プランジャ142とは反対側に、それそれ形成されている。プランジャ142には、それら高圧源圧PACCと調整圧PAJTとの差圧による差圧作用力FΔP・Aが、当該プランジャ142を弁座144から離座させる方向に作用しており、その一方で、プランジャ142は、その差圧作用力FΔP・Aを上回るスプリング146の付勢力、つまり、スプリング146を含んで構成される弾性付勢機構が発生させる弾性付勢力FK・Aによって、当該プランジャ142を弁座144に着座させる方向に付勢されている。また、プランジャ142には、電磁コイル148の励磁によって、そのコイル148に通電される励磁電流iAに応じた大きさの電磁作用力FE・Aが、差圧作用力FΔP・Aと同じ方向、つまり、弾性付勢力FK・Aとは反対の方向に作用する。大まかに言えば、本増圧リニア弁26では、それらの力の釣り合いを考慮しつつ、任意の調整圧PAJTが得られるような励磁電流がiAが決定され、コイル148に通電される。励磁電流iAの決定については、後に詳しく説明する。ちなみに、本増圧リニア弁26では、励磁電流iAが大きくなるほど、調整圧PAJTが高くなる。言い換えれば、開弁度(例えば、閉弁状態から開弁状態への移行のし易さ)が高くなり、弾性付勢力FK・A,差圧作用力FΔP・A,電磁作用力FE・Aがバランスした状態、つまり、開弁状態と閉弁状態との境目となる弁開閉均衡状態における開弁圧、すなわち、開閉均衡圧が高くなるのである。
本システムの制御、つまり、ブレーキ制御は、ブレーキECU30によって行われる。ブレーキECU30は、大まかには、高圧源装置22(詳しくは、それが有するモータ92)の制御を行い、また、増圧リニア弁26および減圧リニア弁28制御を行う。ブレーキECU30は、中心的な要素であるコンピュータと、高圧源装置22のモータ92,増圧リニア弁26,減圧リニア弁28等をそれぞれ駆動させるための駆動回路(ドライバ)とを含んで構成されている。
以下に、本システムにおけるブレーキ制御について、その制御を行うためのプログラムを説明しつつ、そのプログラムの流れにそって説明する。そのプログラムに沿った制御では、高圧源装置22の制御、すなわち、高圧源圧PACCの制御である高圧源制御と、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28の各々に供給される励磁電流IA,IRを制御することで、ブレーキ装置12が発生させるブレーキ力を制御するブレーキ力制御とを行うが、このブレーキ力制御に関し、通常時には、フィードバック制御が行われ、サーボ圧センサ134が失陥した場合には、フィードフォワード制御が行われる。このことを念頭に置きつつ、本ブレーキ制御の理解を容易にするため、ブレーキ制御のメインフロー,高圧源制御,通常時のブレーキ力制御,フィードフォワード制御の内容、サーボ圧センサ失陥時のブレーキ力制御を順に説明し、その後に、本ブレーキ制御に関するブレーキECU30、つまり、制御装置の機能構成について説明する。
ブレーキ制御は、ブレーキ装置12が適切なブレーキ力を発生させるために行われる制御であり、ブレーキECU30が、図3にフローチャートを示すブレーキ制御プログラムを、短い時間ピッチ(例えば、数msec〜数十msec)で繰り返し実行することによって、行われる。
S2の高圧源制御は、高圧源圧PACCを調整するための制御であり、図4にフローチャートを示す高圧源制御ルーチンの実行によって行われる。このルーチンに従う処理では、まず、S11において、高圧源圧PACCが、設定上限圧PACC-Uを超えているか否かが判断される。高圧源圧PACCが設定上限圧PACC-Uを超えていると判断された場合には、S12において、ポンプ90の駆動を停止する旨の指令が発せられる。具体的には、モータ92の作動を停止する旨の信号が、駆動回路に送られる。それに対して、高圧源圧PACCが設定上限圧PACC・Uを超えていないと判断された場合には、S13において、高圧源圧PACCが、設定下限圧PACC-Lを下回っているか否かが判断される。高圧源圧PACCが、設定下限圧PACC-Lを下回っていると判断された場合には、S14において、ポンプ90を駆動する旨の指令が発せられる。具体的には、モータ92を作動させる旨の信号がモータドライバに送られる。それに対して、高圧源圧PACCが、設定下限圧PACC-Lを下回っていないと判断された場合、すなわち、高圧源圧PACCが設定下限圧PACC-L以上かつ設定上限圧PACC-U以下である場合には、S15において、ポンプ90の現在の状態を維持する旨の指令が、つまり、ポンプ90が駆動させられている場合にはその駆動を継続する指令が、ポンプ90の停止させられている場合にはその停止を維持する旨の指令が発せられる。具体的には、モータ92が作動している場合には、作動させる旨の信号が、モータ90の作動が停止している場合には、停止する旨の信号が、駆動回路に送られる。このような通常高圧源制御が行われることにより、高圧源圧PACCは、通常、設定上限圧PACC-Uと設定下限圧PACC-Lとで画定される設定圧力範囲に維持されることになる。
S7の通常時ブレーキ力制御は、図5にフローチャートを示す通常時ブレーキ力制御ルーチンが実行されることによって行われる。このルーチンに従う処理では、まず、S21において、サーボ圧センサ134の検出によって実際のブレーキ力指標としての実際のサーボ圧PSRVが取得され、続くS22において、既に決定されている目標サーボ圧P* SRVから、取得されたサーボ圧PSRVを減じることにより、サーボ圧偏差ΔPSRV(=P* SRV−PSRV)が算出される。そして、S23において、取得されているサーボ圧PSRVと、レギュレータ24の構造によって定まる増圧比(パイロット圧に対するサーボ圧の比)とに基づいて、第2パイロット室R9の作動液の圧力である第2パイロット圧PPLT2が認定される。それらの決定,算出,認定の後、S24,S25において、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28の各々への励磁電流IA,IRの供給によってそれらの各々を制御する増圧弁フィードバック制御,減圧弁フィードバック制御が実行される。ちなみに、それら増圧弁フィードバック制御,減圧弁フィードバック制御によって、フィードバック制御が構成されている。
S24の増圧弁フィードバック制御は、簡単に言えば、励磁電流IAを、フィードフォワード制御の手法に基づいて決定される電流成分であるフィードフォワード成分IA-FFに、フィードバック制御の手法に基づいて決定される電流成分であるフィードバック成分IA-FBを加えることによって決定して、その決定された励磁電流IAを、増圧リニア弁26に供給するための制御である。この増圧弁フィードバック制御は、図6にフローチャートを示す増圧弁フィードバック制御サブルーチンが実行されることによって行われる。
FE-A=FK-A−FΔP-A
ちなみに、弁開閉均衡状態における励磁電流をIA-FFとすれば、
FE-A=αA・IA-FF
FΔP-A=βA・(PACC−PPLT2) αA,βA:係数
であるから、上記式は、
IA-FF={FK-A−βA・(PACC−PPLT2)}/αA
となる(FK-Aは定数と考えることができる)。S31では、この式に従う励磁電流IA-FFを、フィードフォワード成分IA-FFとして決定する。ちなみに、増圧弁フィードバック制御でのフィードフォワード成分IA-FFの決定においては、高圧源圧PACCは、高圧源圧センサ96の検出によって既に取得されている実際の圧力が、第2パイロット圧PPLT2は、サーボ圧センサ134の検出により取得されている実際のサーボ圧PSRVに依拠して認定された圧力がそれぞれ用いられる。また、弾性付勢力FK-Aは、車両製造時において、増圧リニア弁26個々について、実測に基づき予め設定されており、したがって、上記相互関係は、予め設定された関係となる。
IA-FB=γA・ΔPSRV=γA・(P* SRV−PSRV) γA:制御ゲイン
ちなみに、増圧弁フィードバック制御でのフィードバック成分IA-FBの決定においては、サーボ圧センサ134の検出により取得されている実際のサーボ圧PSRVに依拠して算出されたサーボ圧偏差ΔPSRVが用いられる。
IA0=IA-FF+IA-FB
そして、S34,S35において、目標サーボ圧P* SRVの変化に基づいて、ブレーキ力が増加する過程であるブレーキ力増加過程,ブレーキ力が減少する過程であるブレーキ力減少過程あるいはブレーキ力が維持される過程であるブレーキ力維持過程(目標ブレーキ力が変化しない過程を意味する)のいずれにあるかが判断される。ブレーキ力増圧過程若しくはブレーキ力維持過程にあると判断された場合には、S36において、供給する励磁電流IAが、上記基礎励磁電流IA0に決定される。一方、ブレーキ力減少過程にあると判断された場合には、S37において、増圧リニア弁26の電力消費に鑑み、励磁電流IAが、基礎励磁電流IA0ではなく、0に決定される。そして、S38において、決定された励磁電流IAについての指令が発せられる。具体的には、駆動回路に励磁電流IAに関する信号が送られる。ちなみに、ブレーキ力増加過程,ブレーキ力維持過程,ブレーキ力減少過程のことを、フローチャートにおいては、サーボ圧PSRVの変化に依拠して、それぞれ、増圧中,維持中,減圧中と表わしている。
S25の減圧弁フィードバック制御は、簡単に言えば、増圧リニア弁26と同様に、励磁電流IRを、フィードフォワード成分IR-FFにフィードバック成分IR-FBを加えることによって決定して、減圧リニア弁28に供給するための制御である。この減圧弁フィードバック制御は、図7にフローチャートを示す減圧弁フィードバック制御サブルーチンが実行されることによって行われる。
FE-R=FK-R+FΔP-R
ちなみに、弁開閉均衡状態における励磁電流をIR-FFとすれば、
FE-R=αR・IR-FF
FΔP-R=βR・(PPLT2−PRSV) αR,βR:係数
であるから、上記式は、
IR-FF={FK-R+βR・(PPLT2−PRSV)}/αR
となる(FK-Rは定数と考えることができる)。S41では、この式に従う励磁電流IR-FFを、フィードフォワード成分IR-FFとして決定する。ちなみに、減圧弁フィードバック制御でのフィードフォワード成分IR-FFの決定においては、大気圧PRSVは、概ね1気圧が、第2パイロット圧PPLT2は、サーボ圧センサ134の検出により取得されている実際のサーボ圧PSRVに依拠して認定された圧力がそれぞれ用いられる。また、弾性付勢力FK-Rは、車両製造時において、減圧リニア弁28個々について、実測に基づき予め設定されており、したがって、上記相互関係は、予め設定された関係となる。
IR-FB=γR・ΔPSRV=γR・(P* SRV−PSRV) γR:制御ゲイン
ちなみに、減圧弁フィードバック制御でのフィードバック成分IR-FBの決定においては、サーボ圧センサ134の検出により取得されている実際のサーボ圧PSRVに依拠して算出されたサーボ圧偏差ΔPSRVが用いられる。
IR0=IR-FF+IR-FB
ちなみに、減圧リニア弁28の場合、このフィードバック電流成分IR-FBは、ブレーキ力減少過程においては実際のサーボ圧PSRVが目標サーボ圧P* SRVよりも高く、サーボ圧偏差ΔPSRVが負になることで負の値となるため、結果的には、フィードフォワード成分IRーFFを減じる成分となる。そして、S44,S45において、目標サーボ圧P* SRVの変化に基づいて、ブレーキ力増加過程,ブレーキ力減少過程あるいはブレーキ力維持過程のいずれにあるかが判断される。ブレーキ力減少過程若しくはブレーキ力維持過程にあると判断された場合には、S46において、供給する励磁電流IRが、上記基礎励磁電流IR0に決定される。一方、ブレーキ力増加過程にあると判断された場合には、S47において、減圧リニア弁28を充分な閉弁状態とすべく、励磁電流IRが、基礎励磁電流IR0にマージン電流IMAGを足し合わせた電流として決定される。そして、S48において、決定された励磁電流IRについての指令が発せられる。具体的には、駆動回路に励磁電流IRに関する信号が送られる。
本システムでは、サーボ圧センサ134の失陥時には、S7の通常時ブレーキ力に代えて、S8のサーボ圧センサ失陥時ブレーキ力制御が行われる。この制御では、先に説明したフィードバック制御に代えて、フィードフォワード制御が実行される。以下に、そのフィードバック制御について詳しく説明する。
先に説明したフィードバック制御では、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28に供給する励磁電流IA,IRを決定するにあたって、ブレーキ力指標としてサーボ圧PSRVを採用し、そのサーボ圧PSRVの目標サーボ圧P* SRVに対する偏差であるサーボ圧偏差ΔPSRVに基づくフィードバック成分IA-FB,IR-FBを決定している。ところが、サーボ圧センサ134の失陥時には、実際のサーボ圧PSRVは取得することができないため、フィードバック成分IA-FB,IR-FBを決定することができない。そこで、フィードフォワード制御では、簡単に言えば、それらフィードバック成分IA-FB,IR-FBを含まない励磁電流IA,IR、言い換えれば、上述のフィードフォワード成分IA-FF,IR--FFからなる励磁電流IA,IRを、目標サーボ圧P* SRVに基づいて決定し、その決定した励磁電流IA,IRを供給するようにしている。つまり、端的に言えば、フィードフォワード制御は、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28の各々を弁開閉均衡状態に保ちつつ、サーボ圧PSRVを目標サーボ圧P* SRVに維持する制御と考えることができるのである。
先に説明したように、弁開閉均衡状態は、電磁作用力FE-A,FE-R,差圧作用力FΔP-A,FΔP-R,弾性付勢力FK-A,FK-Rのバランスによって決まる状態である。例えば、経時的若しくは経年的な増圧リニア弁26,減圧リニア弁28の特性変化等によって、弁開閉均衡状態における励磁電流IA,IRとサーボ圧PSRVとの相互関係も変化し、上記フィードバック制御におけるフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFを決定するための式に従って、励磁電流IA,IRを決定しても、目標とするブレーキ力が得られない可能性がある。特に、弾性付勢力FK-A,FK-Rの変化による影響が大きく、弾性付勢力FK-A,FK-Rが大きくなった場合には、フィードフォワード制御において、予め設定されている上記式に従って決定した励磁電流IA,IRを増圧リニア弁26,減圧リニア弁28に供給したとしても、ブレーキ力が不足してしまうことになる。本システムでは、そのことに鑑み、フィードフォワード制御では、予め設定されている弁開閉状態における相互関係に従ってフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFを決定し、その決定されたフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFに、某かの補正を加え、あたかも、変化した弾性付勢力FK-A,FK-Rに基づいてフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFを決定したのと同等の励磁電流IA,IRが供給されるような処理が行われる。
PPLT2=(αA/βA)・IA-FF−FK-A/βA+PACC
となり、サーボ圧PSRVと第2パイロット圧PPLT2とは、
PSRV/PPLT2=ε ε:レギュレータ24の増圧比
という関係にあることから、増圧リニア弁26の弁開閉均衡状態におけるサーボ圧PSRVとフィードフォワード成分IA-FFとの相互関係は、以下の式で表わすことができる。
PSRV=ε・{(αA/βA)・IA-FF−FK-A/βA+PACC}
同様に、減圧リニア弁28のフィードフォワード成分IR-FFと第2パイロット圧PPLT2との関係は、上記式を変形すると、
PPLT2=(αR/βR)・IR-FF−FK-R/βR+PRSV
となり、上記サーボ圧PSRVと第2パイロット圧PPLT2との関係を考慮すれば、減圧リニア弁26の弁開閉均衡状態におけるサーボ圧PSRVとフィードフォワード成分IR-FFとの相互関係は、以下の式で表わすことができる。
PSRV=ε・{(αR/βR)・IR-FF−FK-R/βR+PRSV}
高圧源圧PACC,大気圧PRSVはある範囲に収まるため、それらを一定であるとみなせば、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28の弁開閉均衡状態におけるサーボ圧PSRVとフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFとの関係は、簡単に、次式で表わすことができる。
PSRV=aA・IA-FF+bA aA,bA:係数
PSRV=aR・IR-FF+bR aR,bR:係数
ΔIA=(F’K-A−FK-A)/αA
ΔIR=(F’K-R−FK-R)/αR
に従って決定し、その決定したシフト量ΔIA,ΔIRを、予め設定されている弁開閉均衡状態におけるサーボ圧PSRVと励磁電流IA,IRとの相互関係に従って決定された励磁電流IA,IR(厳密に言えば、上記基礎励磁電流IA0,IR0である)に加えることで、励磁電流IA,IRが決定される。このようにして励磁電流IA,IRを決定することにより、図8(a)に示すようように、同じサーボ圧PSRVにすべく増圧リニア弁26,減圧リニア弁28に供給される励磁電流IA,IRは、予め設定されている相互関係に従って決定される励磁電流IA,IRより、シフト量ΔIA,ΔIRだけ大きい値に決定されるのである。つまり、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28ともに、励磁電流IA,IRが大きくなるにつれて、開閉均衡圧が高くなることから、励磁電流IA,IRは、ブレーキ力が大きくなる側にシフト量ΔIA,ΔIRだけシフトさせた値に決定されることになり、フィードフォワード制御においても、ブレーキ力不足とならないようにブレーキ力が担保されることになるのである。
上記のようにフィードフォワード制御において、励磁電流IA,IRをシフトさせるのであるが、そのシフト量ΔIA,ΔIRについては、設定に従って3種類の中から選択可能とされている。詳しく言えば、設定されている若しくは設定される3種類の弾性付勢力FK-A,FK-Rのいずれかを採用してフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFを決定する場合の励磁電流IA,IRを実現させるべく、シフト量ΔIA,ΔIRが決定される。
ΔIA=(FK-A-MAX−FK-A)/αA
ΔIR=(FK-R-MAX−FK-R)/αR
励磁電流IA,IRは、このように決定されたシフト量ΔIA,ΔIRだけシフトさせられ、その励磁電流IA,IRが増圧リニア弁26,減圧リニア弁28に供給されるフィードフォワード制御では、充分なブレーキ力が担保されることになる。
ΔIA=(FK-A-LRG−FK-A)/αA
ΔIR=(FK-R-LRG−FK-R)/αR
励磁電流IA,IRは、このように決定されたシフト量ΔIA,ΔIRだけシフトさせられ、そのシフトさせられた励磁電流IA,IRが増圧リニア弁26,減圧リニア弁28に供給されるフィードフォワード制御では、ある程度ブレーキ力が担保されることになる。なお、特定大側値FK-A-LRG,FK-R-LRGが予め設定されている弾性付勢力FK-A,FK-Rよりも小さい場合には、シフト量ΔIA,ΔIRは、0とされる。
フィードバック制御の最中に行われる学習、つまり、弁開閉均衡状態におけるサーボ圧PSRVとフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFとの相互関係の学習は、フィードフォワード制御におけるブレーキ力不足を回避するために行われる。そのため、弁開閉均衡状態における相互関係の、予め設定されている関係からの、ブレーキ力が小さくなる側、つまり、サーボ圧PSRVが低くなる側へのズレを認知することによって行われる。言い換えれば、弾性付勢力FK-A,FK-Rが予め設定された値よりどの程度大きくなっているかを認知することによって行われる。
IA0=IR-FF+IR・FB
={FK-A−βA・(PACC−PPLT2)}/αA+γA・(P* SRV−PSRV)
のように表すことができる。この算出式および図9(a)を参照して説明すれば、ブレーキ力増加過程が開始された時点では、第2パイロット圧PPLT2は、大気圧PRSVとなっており、あるフィードフォワード成分IA-FFが決定される。その一方で、その時点では、目標サーボ圧P* SRVは、実際のサーボ圧PSRVと等しい。弁開閉均衡状態における相互関係が、予め設定されている関係からズレていない場合、つまり、実際の弾性付勢力FK-Aが予め設定されている値である場合には、図9(a)において破線で示すように、この時点から目標サーボ圧P* SRVが上昇すれば、直ちに、実際のサーボ圧PSRVも上昇する。それに伴って、その時点から、直ちに、フィードフォワード成分IA-FFも増加し、フィードバック成分IA-FBは、比較的小さい値だけ増加する。しかしながら、弾性付勢力FK-Aが予め設定されている値よりも大きい場合には、図9(a)において実線で示すように、ある程度目標サーボ圧P* SRVが上昇するまでは、実際のサーボ圧PSRVが上昇しない。つまり、フィードバック成分IA-FBは、比較的急な勾配で増加し、ある程度増加したときに、フィードフォワード成分IA-FFも増加し始めることになる。この実際のサーボ圧PSRVの上昇を開始する時点におけるフィードバック成分IA-FBの値が、弾性付勢力FK-Aが予め設定されている値よりも大きいことによるフィードフォワード成分IA-FFの不足分、つまり、その実際のサーボ圧PSRVにおける不足電流ΔIASである。この不足電流ΔIASに基づいて、実際の弾性付勢力FK-Aが算出される。このような学習は、ブレーキ力増加過程が開始されるごとに行われ、本システムでは、学習によって得られた実際の弾性付勢力FK-Aのうち、最も大きな値のもの、つまり、弁開閉均衡状態における上記相互関係が最もズレた場合の値のものが、学習値FK-A-STとして記憶される。この学習値FK-A-STを採用することで、増圧リニア弁26に供給される励磁電流IAは、下記式で表わされるシフト量ΔIA
ΔIA=(FK-A-ST−FK-A)/αA
だけ、上記設定された相互関係に従った励磁電流IAより大きくされるのである。
IR0=IR-FF+IR-FB
={FK-R+βR・(PPLT2−PRSV)}/αR+γR・(P* SRV−PSRV)
のように表わすことができる。この算出式および図9(b)を参照して説明すれば、ブレーキ力維持過程においては、弾性付勢力FK-Rが予め設定されている値であるときには、図9(b)において破線で示すように、実際のサーボ圧PSRVは目標サーボ圧P* SRVと等しくなり、基礎励磁電流IR0にはフィードフォワード成分IR-FFしか含まれなくなる。しかしながら、弾性付勢力FK-Rが予め設定されている値より大きい場合には、図9(b)において実線で示すように、フィードフォワード成分IR-FFだけでは、実際のサーボ圧PSRVを目標サーボ圧P* SRVに維持することができず、実際のサーボ圧PSRVは目標サーボ圧P* SRVには達しない。その結果、ブレーキ力維持過程であるにも関わらず、基礎励磁電流IR0にはフィードバック成分IR-FBが含まれることになる。このときのフィードバック成分IR-FBの値が、弾性付勢力FK-Rが予め設定されている値よりも大きいことによるフィードフォワード成分IR-FFの不足分、つまり、その実際のサーボ圧PSRVにおける不足電流ΔIRSである。この不足電流ΔIRSに基づいて、実際の弾性付勢力FK-R-STが算出される。このような学習は、ブレーキ力維持過程が到来するごとに行われ、本システムでは、学習によって得られた実際の弾性付勢力FK-Rのうち、最も大きな値のものが、つまり、弁開閉均衡状態における上記相互関係が最もズレた場合の値のものが、学習値FK-R-STとして記憶される。この学習値FK-R-STを採用することで、減圧リニア弁28に供給される励磁電流IRは、下記式で表わされるシフト量ΔIA
ΔIR=(FK-RーST−FK-R)/αR
だけ、上記設定された相互関係に従った励磁電流IRより大きくされるのである。
先に説明したように、フィードフォワード制御では、ブレーキ力の不足とならないように、励磁電流IA,IRが、設定された弁開閉状態における相互関係によって決定されたフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFにからなる励磁電流IA,IRよりも、上記シフト量ΔIA,ΔIRだけ大きくされる。大きくされた励磁電流IA,IRを供給した場合、実際のサーボ圧PSRVが高くなり過ぎ、ブレーキ力が大きくなり過ぎることも予測される。そのため、本システムでは、フィードフォワード制御において、ブレーキ力が設定程度を超えて大きくなっているか否かを判断し、大きくなり過ぎている場合に、ブレーキ力を小さくするような処置を講じるようにされている。
上述のフィードフォワード制御が行われるS8のサーボ圧センサ失陥時ブレーキ力制御は、図11にフローチャートを示すサーボ圧センサ失陥時ブレーキ制御ルーチンが実行されることによって行われる。このルーチンに従う処理では、まず、S51において、今回の本ルーチンの実行が、S7の通常時ブレーキ力制御から切換った最初の実行であるか否かが判断される。最初の実行である場合には、S52において、上述した励磁電流励磁電流IA,IRについてのシフト量ΔIA,ΔIRが決定される。一方で、最初の実行ではない場合には、S52の決定は、スキップされる。S53〜S55では、上述したブレーキ力が設定程度を超えて大きいことを判断し、大きい場合にシフト量ΔIA,ΔIRを小さくする側に変更するための第1〜第3シフト量変更処理が行われる。それらの処理の後、S56において、第2パイロット圧PPLT2が認定される。この認定は、先の通常時ブレーキ力制御における認定が実際のサーボ圧PSRVに基づくのと異なり、目標サーボ圧P* SRVに基づいて行われる。具体的には、サーボ圧PSRVが目標サーボ圧P* SRVになっているとみなし、目標サーボ圧P* SRVと上述したレギュレータ24の増圧比εとに基づいて、第2パイロット圧PPLT2が認定される。その認定の後、上記フィードフォワード制御を構成する増圧弁フィードフォワード制御,減圧弁フィードフォワード制御が、それぞれ、S57,S58において行われる。以下に、それぞれの制御,処理について詳しく説明する。
制御の切換り初期において行われるS52のシフト量決定のための処理は、図12にフローチャートを示す初期シフト量決定サブルーチンが実行されることによって行われる。このサブルーチンに従う処理では、まず、S61,S62において、シフト量選択パラメータSLTの値が判断される。このパラメータには、“1”,“2”,“3”のいずれかの値が、車両の種類,状態等に応じて予め設定されており、その値に応じて、本サブルーチンにおいて上記3種類のシフト量ΔIA,ΔIRのうちのいずれかが決定される。具体的に言えば、パラメータが“1”に設定されている場合には、上記最小ブレーキ力特性線SLMINに従ってフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFが決定された場合の励磁電流IA,IRを実現させるためのシフト量ΔIA,ΔIRとすべく、S63において、上述したように、補正弾性付勢力F’K-A,F’K-Rが、それぞれ、規格最大値FK-A-MAX,FK-R-MAXとされる。パラメータが“2”に設定されている場合には、上記小ブレーキ力寄り特性線SLSMLに従ってフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFが決定された場合の励磁電流IA,IRを実現させるためのシフト量ΔIA,ΔIRとすべく、S64において、上述したように、補正弾性付勢力F’K-A,F’K-Rが、それぞれ、特定大側値FK-A-LRG,FK-R-LRGとされる。パラメータが“3”に設定されている場合には、上記学習によって取得された弁開閉均衡状態におけるサーボ圧PSRVとフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFとの関係に従ってフィードフォワード成分IA-FF,IR-FFが決定された場合の励磁電流IA,IRを実現させるためのシフト量ΔIA,ΔIRとすべく、S65において、上述したように、補正弾性付勢力F’K-A,F’K-Rが、それぞれ、学習値FK-A-ST,FK-R-STとされる。
S53の第1シフト量変更処理は、通常時ブレーキ力制御からサーボ圧センサ失陥時ブレーキ力制御に切換った際、ブレーキ力が設定程度を超えて大きくなっているか否かを判断し、大きくなっていると判断された場合に、増圧リニア弁26についてのシフト量ΔIAを減少させるための処理である。この処理は、図13にフローチャートを示す第1シフト量変更サブルーチンが実行されることによって行われる。このサブルーチンに従う処理では、まず、S81において、判断のための条件が充足されているか否かが判定される。その条件は、ブレーキ力増加過程において制御が切換ったこと、現時点でもブレーキ増加過程にあること、かつ、制御の切換り後設定時間t1が経過したことである。判断のための条件が充足されていると判定された場合、S82において、上述したように、高圧源圧差δPACC-1が設定閾差δPACC-TH1を超えているか否かが判断され、超えている場合に、S83において、増圧リニア弁26についてのシフト量ΔIAが、設定減少量ΔIA-DECだけ減少させられる。
S57の増圧弁フィードフォワード制御は、簡単に言えば、フィードフォワード制御の手法に基づいてフィードフォワード成分IA-FFを決定し、この決定されたフィードフォワード成分IA-FFからなる励磁電流IAを、増圧リニア弁26に供給するための制御である。この制御は、図16にフローチャートを示す増圧弁フィードフォワード制御サブルーチンが実行されることによって行われる。
IA0=IA・FF+ΔIA
つまり、決定されたフィードフォワード成分IA-FFに上記シフト量ΔIAを加えることによって、基礎励磁電流IA0が決定されるのである。
S58の減圧弁フィードフォワード制御は、簡単に言えば、フィードフォワード制御の手法に基づいてフィードフォワード成分IR-FFを決定し、この決定されたフィードフォワード成分IR-FFからなる励磁電流IRを、減圧リニア弁28に供給するための制御である。この制御は、図17にフローチャートを示す減圧弁フィードフォワード制御サブルーチンが実行されることによって行われる。
IR0=IR-FF+ΔIR
つまり、決定されたフィードフォワード成分IR-FFに上記シフト量ΔIRを加えることによって、基礎励磁電流IR0が決定されるのである。
上記ブレーキ制御プログラムに従った処理を行う当該システムの制御装置であるブレーキECU30は、その制御機能に鑑みれば、図18のブロック図に示すような機能構成を有していると考えることができる。具体的に言えば、i)高圧源装置22の制御を司る高圧源制御部160、ii)励磁電流IA,IRをフィードフォワード成分とフィードバック成分とに基づいて決定し、その決定された励磁電流IA,IRを増圧リニア弁26,減圧リニア弁28に供給するフィードバック制御部162、iii)励磁電流IA,IRをフィードフォワード成分に基づいて決定し、その決定された励磁電流IA,IRを増圧リニア弁26,減圧リニア弁28に供給するフィードフォワード制御部164、iv)フィードフォワード制御による励磁電流IA,IRの決定に際し、その励磁電流IA,IRをシフトさせる励磁電流シフト部166、v)サーボ圧センサ134に失陥が発生した場合に、増圧リニア弁26,減圧リニア弁28に供給する励磁電流IA,IRに関する制御実行する機能部を、フィードバック制御部からフィードフォワード制御部に切換える制御切換部168を有していると考えることができる。
以下に、請求可能発明が適用できる上記実施例の変形例について、説明する。
Claims (4)
- 車両を制動するための液圧ブレーキシステムであって、
高圧の作動液を供給する高圧源装置と、
その高圧源装置から供給される作動液の圧力を調整圧に調整する電磁式の増圧リニア弁および減圧リニア弁と、
車輪に設けられ、前記調整圧若しくは前記調整圧に応じた圧力の作動液を受け入れて、その受け入れた作動液の圧力に応じた大きさのブレーキ力を発生させるブレーキ装置と、
ブレーキ力を指標するブレーキ力指標を検出するブレーキ力指標検出器と、
前記増圧リニア弁および減圧リニア弁に供給する励磁電流を制御することで前記ブレーキ装置が発生させるブレーキ力を制御する制御装置と
を備え、
その制御装置が、
(a) 前記ブレーキ力指標検出器によって検出された実際のブレーキ力指標の、制御におけるブレーキ力指標の目標である目標ブレーキ力指標に対する偏差に基づいて、その偏差をなくすべく前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁の各々に供給される励磁電流の成分であるフィードバック成分を決定し、そのフィードバック成分を含む励磁電流を、前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁の各々に供給するフィードバック制御と、(b)前記目標ブレーキ力指標に基づいて、前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁の各々を開弁状態と閉弁状態との境目となる弁開閉均衡状態とするべくそれら増圧リニア弁および減圧リニア弁の各々に供給される励磁電流の成分であるフィードフォワード成分を決定し、そのフィードフォワード成分からなる励磁電流を、前記増圧リニア弁および前記減圧リニア弁の各々に供給するフィードフォワード制御とを選択的に実行可能に構成され、かつ、
前記フィードフォワード制御を実行する際、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との少なくとも一方に供給される励磁電流を、前記フィードフォワード成分を、予め設定されているところの弁開閉均衡状態におけるブレーキ力指標と励磁電流との関係に従って前記フィードフォワード成分を決定した場合の励磁電流より、ブレーキ力が大きくなる側にシフトさせた値に決定するように構成された液圧ブレーキシステム。 - 前記制御装置が、
通常時に、前記フィードバック制御を実行し、前記ブレーキ力指標検出器が失陥した場合に、前記フィードフォワード制御を実行するように構成された請求項1に記載の液圧ブレーキシステム。 - 前記制御装置が、
前記フィードフォワード制御において、ブレーキ力が設定程度を超えて大きいか否かを判断し、大きいと判断された場合に、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との前記少なくとも一方に供給される励磁電流を、ブレーキ力が小さくなる側にシフトさせた値に変更するように構成された請求項1または請求項2に記載の液圧ブレーキシステム。 - 前記制御装置が、
i)前記フィードバック制御において、実際の前記弁開閉均衡状態におけるブレーキ力指標と励磁電流との関係の前記予め設定されている関係からのズレを検出するように構成されるとともに、前記フィードフォワード制御を実行する際、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との前記少なくとも一方に供給される励磁電流を、前記検出したズレが発生するときの前記弁開閉均衡状態におけるブレーキ力指標と励磁電流との関係に従って前記フィードフォワード成分を決定した場合の励磁電流となるように決定するように構成されたことと、
ii)前記予め設定されている弁開閉均衡状態におけるブレーキ力指標と励磁電流との関係が、予め設定された規格幅内のものとされている場合において、前記フィードフォワード制御を実行する際、前記増圧リニア弁と前記減圧リニア弁との前記少なくとも一方に供給される励磁電流を、(a)前記規格幅内においてブレーキ力が小さい側の限度となる関係、若しくは、(b)前記規格幅内におけるブレーキ力が小さい側の限度と大きい側の限度とのちょうど中間よりも小さい側の限度に偏った関係に従って前記フィードフォワード成分を決定した場合の励磁電流となるように決定するように構成されたことと
の一方を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140603A JP5792685B2 (ja) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | 液圧ブレーキシステム |
CN201380032946.XA CN104379420B (zh) | 2012-06-22 | 2013-06-20 | 液压制动系统 |
US14/407,004 US9701288B2 (en) | 2012-06-22 | 2013-06-20 | Hydraulic brake system |
DE112013003100.0T DE112013003100T5 (de) | 2012-06-22 | 2013-06-20 | Hydraulikbremssystem |
PCT/JP2013/066952 WO2013191246A1 (ja) | 2012-06-22 | 2013-06-20 | 液圧ブレーキシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140603A JP5792685B2 (ja) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | 液圧ブレーキシステム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014004880A true JP2014004880A (ja) | 2014-01-16 |
JP2014004880A5 JP2014004880A5 (ja) | 2014-12-11 |
JP5792685B2 JP5792685B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=49768839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012140603A Expired - Fee Related JP5792685B2 (ja) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | 液圧ブレーキシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9701288B2 (ja) |
JP (1) | JP5792685B2 (ja) |
CN (1) | CN104379420B (ja) |
DE (1) | DE112013003100T5 (ja) |
WO (1) | WO2013191246A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2860076A4 (en) * | 2012-06-04 | 2016-07-20 | Hino Motors Ltd | AUTOMATIC BRAKE CONTROL DEVICE |
JP5787859B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2015-09-30 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動制御装置 |
US9581254B2 (en) * | 2014-08-21 | 2017-02-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same |
JP6512148B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2019-05-15 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
US10511692B2 (en) * | 2017-06-22 | 2019-12-17 | Bank Of America Corporation | Data transmission to a networked resource based on contextual information |
US11007991B2 (en) * | 2017-09-11 | 2021-05-18 | Robert Bosch Gmbh | Device for controlling a solenoid valve |
CN115259067B (zh) * | 2022-09-06 | 2024-09-27 | 中国石油化工股份有限公司 | 公路罐车下装设施的泄压装置及其使用方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10278764A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Toyota Motor Corp | 液圧制御装置 |
JP2002225690A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-08-14 | Denso Corp | 車両用ブレーキ装置 |
JP2009061816A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | ブレーキ制御装置 |
JP2010270798A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 油圧制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6322166B1 (en) * | 1999-01-20 | 2001-11-27 | Unisia Jecs Corporation | Solenoid valve control apparatus and brake control apparatus |
JP4333000B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
JP4293036B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2009-07-08 | 株式会社アドヴィックス | 車両のブレーキ液圧制御装置 |
JP2007048519A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4470867B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP2010069991A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Advics Co Ltd | ブレーキ液圧制御装置 |
JP5488009B2 (ja) | 2010-02-02 | 2014-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキシステム |
JP2011189905A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Toyota Motor Corp | ブレーキ装置 |
JP5263404B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2013-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム |
CN102060009B (zh) * | 2010-12-10 | 2013-04-17 | 清华大学 | 一种具有电子辅助制动功能的制动系统 |
JP5637123B2 (ja) * | 2011-11-23 | 2014-12-10 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
-
2012
- 2012-06-22 JP JP2012140603A patent/JP5792685B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-20 US US14/407,004 patent/US9701288B2/en active Active
- 2013-06-20 CN CN201380032946.XA patent/CN104379420B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-20 WO PCT/JP2013/066952 patent/WO2013191246A1/ja active Application Filing
- 2013-06-20 DE DE112013003100.0T patent/DE112013003100T5/de not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10278764A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Toyota Motor Corp | 液圧制御装置 |
JP2002225690A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-08-14 | Denso Corp | 車両用ブレーキ装置 |
JP2009061816A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | ブレーキ制御装置 |
JP2010270798A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 油圧制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013191246A1 (ja) | 2013-12-27 |
CN104379420A (zh) | 2015-02-25 |
CN104379420B (zh) | 2016-10-26 |
DE112013003100T5 (de) | 2015-03-05 |
US9701288B2 (en) | 2017-07-11 |
JP5792685B2 (ja) | 2015-10-14 |
US20150107241A1 (en) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5792685B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP5817912B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
US9132817B2 (en) | Hydraulic brake system | |
JP6276144B2 (ja) | 液漏れ検知方法 | |
JP5862771B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
US20180290636A1 (en) | Brake Control Device | |
CN108137016B (zh) | 液压压力控制装置 | |
WO2017204156A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5163817B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキシステム | |
JP5692141B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP5668727B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP2000071973A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4701673B2 (ja) | ブレーキシステム | |
JP6502762B2 (ja) | リニア弁特性取得方法,リニア弁特性取得装置 | |
JP6359976B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
CN107206984B (zh) | 液压制动系统 | |
JP6052262B2 (ja) | 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム | |
JP6567962B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP6252427B2 (ja) | 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム | |
CN114802144B (zh) | 液压制动系统 | |
JP6365204B2 (ja) | 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム | |
JP6457373B2 (ja) | 調圧システム、その調圧システムを備えた車両用液圧ブレーキシステムおよびその調圧システムにおける調圧特性取得方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150806 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5792685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |