JP2014004688A - 印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014004688A
JP2014004688A JP2012139822A JP2012139822A JP2014004688A JP 2014004688 A JP2014004688 A JP 2014004688A JP 2012139822 A JP2012139822 A JP 2012139822A JP 2012139822 A JP2012139822 A JP 2012139822A JP 2014004688 A JP2014004688 A JP 2014004688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
data
job
delivery destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012139822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087522B2 (ja
JP2014004688A5 (ja
Inventor
Koji Kanemoto
好司 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012139822A priority Critical patent/JP6087522B2/ja
Priority to US13/915,550 priority patent/US9073726B2/en
Priority to EP13172653.1A priority patent/EP2676911B1/en
Priority to KR1020130070760A priority patent/KR101624881B1/ko
Priority to CN201310247386.1A priority patent/CN103507445B/zh
Publication of JP2014004688A publication Critical patent/JP2014004688A/ja
Priority to US14/716,446 priority patent/US9658812B2/en
Publication of JP2014004688A5 publication Critical patent/JP2014004688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087522B2 publication Critical patent/JP6087522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/10Displacing the end articles of a batch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00894Placing job divider sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 配送先が同じシート束ごとに区切りを付けて排紙することにより、ユーザの仕分け負担を軽減できる。
【解決手段】 印刷装置の制御方法であって、配送先を切り替える情報が挿入された一連のジョブを受信する受信工程と、前記ジョブを解析する解析工程と、前記解析工程で生成した印刷データを印刷する印刷工程と、前記解析工程で前記ジョブから配送先を切り替える情報を検出する毎に、印刷したシート束の排紙位置を変更して排紙する制御工程と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図20

Description

本発明は、シート処理を行う印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来の印刷装置では、複数の異なる出力物を順次作成し、それらを単一のまとまりとして扱うというニーズが存在する。
例えば、本社と複数の支社が存在し、本社内に設置された印刷センターにて、各支社向けの書類を生成し、支社単位でそれらの書類を配送するような場合を考える。その場合、書類の内容は支社毎に特化したものとなる。
より具体的には次のようなケース、例えば本社、支社A、支社B、支社Cが存在する場合を想定する。また、ドキュメントD、E、F、G、H、I、J、K、Lがあり、各ドキュメントはそれぞれ下記の支社に配送する場合を想定する。
支社A: D、E、F
支社B: G、H
支社C: I、J、K、L
本社内に設置された印刷センターでは上述の支社毎に配送されるD、E、F、G、H、I、J、K、Lの計9種のドキュメントを該印刷センター内に設置されたデジタル印刷機にて印刷処理する。ただし、配送先D、E、F、G、H、I、J、K、Lを仕分ける際の効率を考慮し、支社毎のドキュメント出力は連続的に行なわれることが一般的である。
すなわち、例えば配送先が支社AであるドキュメントD、E、Fは連続的に処理される。仮に、前述のようにしなかった場合、例えばD、E、G、H、Fなどのような順序で出力した場合、支社A向けの配送用ドキュメントに配送先が支社Bのドキュメントが混在する。その場合、ユーザは、配送前に、支社B向けの印刷対象データG、Hを出力物から取り除く処理を実施しなくてはならない。
このような作業は煩雑であるばかりか、人的ミス等を招くおそれがあり、極めて非効率的である。配送先毎のドキュメントを連続的に出力することの必要性は上述のような理由によるものである。 なお、特許文献1には、1つのドキュメントを1つのジョブとして受け付け、ジョブごとに出力物を仕分けて排紙する印刷システムが記載されている。
特開2008−150204号公報
デジタル印刷機を用いて、複数の配送先に対してそれぞれ異なる種類の出力物を連続的に生成することの目的および利便性は背景技術において記載した通りである。しかしながら、上述のようなケースにおいて、目的を効率的に達成することを考慮した場合、利便性を向上させる上でのさらなる課題が存在する。
上述の例を引用し具体的に説明する。
配送先である支社A用にドキュメントD、E、F、支社B用にG、H、支社C用にI、J、K、Lをそれぞれこの順序でデジタル印刷機によって出力したとする。デジタル印刷機の排出部にはD、E、F、G、H、I、J、K、Lの順序で出力物がスタックされることとなる。
この状態は、配送先毎に連続して出力されているため、背景技術にて述べたような配送先毎の印刷物中に他の配送先用の出力物が混在するようなケースは発生しない。
しかしながら、排出部にD〜Lの9個のドキュメントが一様にスタックされた場合、そのスタックされた出力物を配送先単位に仕分ける際に、ドキュメントの境界部を、ユーザは容易に認識できない。
そのため、ユーザは、印刷物の内容を確認しながら注意深く印刷物の境界および配送先の境界部分を探さなくてはならないという煩雑な作業をしなければならない。換言すれば、配送先毎の印刷物中に他の配送先の印刷物が混在しないケースであっても、一様にスタックされた印刷物束を配送先毎の印刷物に仕分ける作業は、依然として困難な作業を伴う。
デジタル印刷機には、特許文献1に記載されたような、1つのジョブの出力物を排紙するたびに出力物をずらして排紙する機能や1部数の出力物を排紙するたびに出力物をずらして排紙するといった仕分け機能がある。
ところが、デジタル印刷機の仕分け機能を利用して上述の各配送先向けのドキュメントD、E、F、G、H、I、J、K、Lを出力した場合であっても、課題は解消されない。仕分け機能を利用する事によって、全てのドキュメントをシフトされた状態で排紙することはできる。そうした場合、ドキュメントの境界部を誤って仕分けてしまうおそれは軽減できる。しかしながら、配送先の識別は依然として困難であることに変わりはない。すなわち、本来の目的である
支社A: D、E、F
支社B: G、H
支社C: I、J、K、L
のように仕分けなくてはならないところ、支社単位の区切りが明確とはならないため、下記のように誤って仕分けてしまう可能性がある。
支社A: D、E
支社B: F、G、H、I
支社C: J、K、L
上記の誤りの例は、一例にすぎず、他にも配送先の境界がスタックされた出力物束において自明でないことが理由となり、ある支社向け用のドキュメントが誤って異なる支社の束として仕分けられてしまう可能性がある。
このような状況において正しく配送先毎の仕分け処理を行うためには、どのドキュメントがどの配送先用のものであるのかを仕分け処理を実施するオペレータが正確に認識した上で、注意深く作業しなければならない。しかしながら、このような作業は困難であり、かつ人的ミスが容易に発生することが予想される。
上記では一例として本社から各支社に印刷物を仕分けるケースを具体例として説明したが、他にも同様のケースは多々存在する。すなわち例えば別の一例としては、印刷センターにて、複数の配送先として個人が対応づけられるケースである。個人情報を含むような印刷物の誤配送は極力避けるべきである。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、配送先が同じシート束ごとに区切りを付けて排紙することにより、ユーザの仕分け負担を軽減できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷装置は以下に示す構成を備える。
配送先を切り替える情報が挿入された一連のジョブを受信する受信手段と、前記ジョブを解析する解析手段と、前記解析手段が生成する印刷データを印刷する印刷手段と、前記解析手段が前記ジョブから配送先を切り替える情報を検出する毎に、印刷したシート束の排紙位置を変更して排紙する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、配送先が同じシート束ごとに区切りを付けて排紙することにより、ユーザの仕分け負担を軽減できる。
印刷装置を適用する印刷システムの構成を説明する図である。 図1に示したデジタル印刷機の内部構成を説明するブロック図である。 図1に示したコンピュータ内の内部構成を示すブロック図である。 図1に示した操作部の一例を示す平面図である。 図2に示したROM内に格納されモジュールの構成を示すブロック図である。 図1に示したコンピュータが実行するモジュールの構成を示す図である。 図3に示したCRTに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 図3に示したCRTに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 図3に示したCRTに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 図3に示したCRTに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 図3に示したCRTに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 図3に示したCRTに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 図3に示したCRTに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 図3に示したCRTに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 印刷装置で扱う印刷ジョブデータの構成を説明する図である。 図15における仕分けコマンドの詳細構成を示す図である。 デジタル印刷機の排紙装置の状態を説明する図である。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷装置で処理する印刷ジョブデータの構成を説明する図である。 情報処理装置におけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。 図3に示したCRTに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 図3に示したCRTに表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 情報処理装置におけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷装置を適用する印刷システムの構成を説明する図である。本例は、POD(プリント・オン・デマンド)市場向けデジタル印刷機およびそれを用いたシステム例である。具体的には、ネットワーク100を介して、デジタル印刷機102、およびコンピュータ101が接続されたシステム例を示している。
図1において、デジタル印刷機102は、複数の異なる役割を持つ装置が相互に連結され、複雑なシート処理が可能なよう構成されている。以下、印刷装置を構成する各部位に関して説明する。
デジタル印刷部1000は、展開されたイメージ画像データを後述する給紙部に格納された(シート)を搬送し、該シート上にトナーを用いて画像形成するための装置である。プリンタ部の一般的な構成および動作原理は下記のとおりである。
回転多面鏡(ポリゴンミラー等)が、画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラムに照射する。感光ドラム上に前記レーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム上に貼り付けられたシート材、すなわちシートに対してトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。また、4色に加え、特色と呼ぶトナーや、透明トナーなどを転写可能とする構成としても良い。
フルカラー画像形成された転写ドラム上のシート材は、定着器へ搬送される。定着器は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。
なお、本実施形態によるデジタル印刷機102のデジタル印刷部1000には、スキャナ224、および操作部204が備え付けられている。操作部204はデジタル印刷部1000の上面に配置されている。操作部204は、本実施形態を示すデジタル印刷部1000の各種設定や操作などをオペレータが行う場合の各種インタフェースを提供する。
デジタル印刷機102は、デジタル印刷部1000に加え各種付随装置が装着可能なようインライン接続される形態で構成されている。
大容量給紙装置221、222、223は、本体に脱着可能なよう構成される給紙装置である。図示するように、複数の給紙装置を装着することが可能である。また、各給紙装置は、さらに複数の給紙カセット233、234、235、236、237、238、239、240、241を備える。前述のごとく複数の大容量給紙装置が装着可能であることにより、当該デジタル印刷機102は、より大容量な印刷処理実行中における利便性を向上することが可能な構成となっている。
大容量スタッカ225、226は、大量に出力された印刷済みシートを内部にストックしておくための装置である。大容量給紙装置221、222、223を備える印刷装置においては、生成された出力物もまた必然的に大容量となるため、このような給紙装置が必要となる。図1に示した本実施形態における構成では、大容量スタッカ225、226の計2台が接続された構成を示している。
大容量スタッカ225、226は、オペレータの明示的操作により内部の積載トレイ上の積載シートを取りだすための外蓋のオープン処理を指示することが可能である。それと同時に、デジタル印刷部1000からの指示によって自動的に外蓋をオープンすることも可能なように構成される。なお、外蓋のオープン処理が実施される場合には、当該大容量スタッカ225、226への印刷済シートの積載処理は事前に停止されるよう制御される。
さらに、大容量スタッカ225、226は、印刷済シートを積載する際に、任意のシートについてその積載位置をシフトする機能を有する。これにより、大量に積載されたシートをある一定の束の単位で後にオペレータが取出した際に行う仕分け処理を容易にすることが可能である。
折り装置232は、中折り、Z折り、3つ折り、4つ折りなどの各種複雑な折り処理を実行するための装置である。
中綴じ製本機227は、デジタル印刷部1000からのシートに対してステイプル処理や製本出力物を作成する際のサドル綴じ、サドル折り、パンチ処理、任意のシートについてその積載位置をシフトするシフト排紙処理等を実行可能にする。なお、本実施形態において示したデジタル印刷機102では、中綴じ製本機227を用いて中綴じ製本出力物を作成する際には、折り装置232の折り機能は用いず、中綴じ製本機が具備するサドル折り機能とサドル綴じ機能を組み合わせて出力物の形成を行う。断裁装置230は、中綴じ製本機227において、サドル綴じされた製本出力物を搬送し、小口部に相当する箇所を断裁し、小口を平面上に形成するための装置である。
インサータ228は、プリンタ部より送られてくるシートに対して、設定に基づき適切なタイミングでインサータ内に保持されているシートを挿入する機能を有したユニットである。インサータ228により、印刷を要しないシートを印刷済みのシートの間に差し込むことが可能となる。インサータ228は、大容量給紙装置221,222,223と同様、大容量の印刷処理にも耐えられるよう、大容量の給紙カセットを複数備える。
くるみ製本機229は、デジタル印刷部1000で印刷された、もしくはインサータ228において挿入された1束分のシートに対し、表紙を糊付け処理して、くるみ製本出力物を形成するための装置である。又、表紙をつけずに糊付け製本する加工処理に該当する天糊製本処理もくるみ製本機229により実行可能である。該くるみ製本機229は、少なくとも、くるみ製本処理を実行可能なシート処理装置であるが故に、くるみ製本機と呼ぶ。
本デジタル印刷機102は、デジタル印刷部1000を境界とし、大きく3つの部位に分けて捕らえることができる。デジタル印刷部1000より図1において右側に配置される機器は、給紙系装置と呼ばれる。給紙系装置の主な役割は内部に装填されているシートを適切なタイミングで連続的にデジタル印刷部1000に供給することである。
また、内部に装填されているシート残量の検知なども行う。デジタル印刷部1000の内部にも、給紙カセット231が存在し、機能的には給紙系装置と同等のことを実行することができる。デジタル印刷部1000自身が備えるこれら給紙カセット231についても説明の上では給紙系装置と呼ぶこととする。
一方、デジタル印刷部1000よりも図1において左側に配置される装置は、シート後処理装置と呼ばれる。シート後処理装置は、印刷処理が完了したシートに各種加工処理を加え、または集積するなどの処理を行う。
前述の給紙系装置およびシート後処理装置をあわせて以後の説明においてシート処理装置200と呼ぶ。
コンピュータ101は、ネットワーク100を介してデジタル印刷機102と接続された汎用コンピュータとして構成されている。ここにおいて、コンピュータ101は、各種アプリケーションプログラムが実行可能となっており、本デジタル印刷機102に印刷ジョブ(印刷対象の画像データと、印刷設定)を送信可能である。
次に、本実施形態で説明を行うデジタル印刷機102の内部構成(主に、ソフト構成)について説明する。
図2は、図1に示したデジタル印刷機102の内部構成を説明するブロック図である。なお、本例ではシステムブロックレベルの単位で分割されているため、図1において示した機器構成の単位とは必ずしも対応しない部分が存在する。
図2において、デジタル印刷機102は、自装置内部に複数の処理対象となるジョブのデータを記憶可能なハードディスク209(以下、HDDとも呼ぶ)等の不揮発性メモリを具備する。なお、本実施形態ではハードディスク209を用いたデジタル印刷機102の例を示したが、同様の大容量かつ不揮発性を備えた記憶装置であれば、HDD209に限定されなくてもよい。
デジタル印刷機102は、さらにデジタル印刷機102自身が備えるスキャナ部201から受付けたジョブデータを、該HDD209を介してプリンタ部203で印刷するコピー機能を具備する。さらに、デジタル印刷機102は、外部装置から通信部の1例に該当する外部I/F部202を介して受付けたジョブデータを、HDD209を介してプリンタ部203で印刷する印刷機能等を具備する。
本実施形態におけるデジタル印刷機102は、このような複数の機能を具備したMPFタイプの印刷装置(画像形成装置とも呼ぶ)である。
なお、換言すると、本形態のデジタル印刷機102は、カラープリント可能な印刷装置でも、モノクロプリント可能な印刷装置でも、本形態で述べる各種制御を実行可能であるならば如何なる構成でも良い。
本実施形態のデジタル印刷機102は、原稿画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理するスキャナ部201を具備する。又、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受する外部I/F部202を具備する。又、スキャナ部201及び外部I/F部202の何れかから受付けた複数の印刷対象となるジョブの画像データを記憶可能なHDD209を備える。
HDD209には、本発明によるデジタル印刷機102によって記憶および変更、管理される各種管理情報なども格納される。
さらに、デジタル印刷機102は、HDD209に記憶された印刷対象のジョブのデータの印刷処理を印刷媒体に対して実行するプリンタ部203を備える。又、本デジタル印刷機102は、ユーザインタフェース部の一例に該当する、表示部を有する操作部204も具備する。
本デジタル印刷機102が備える制御部の一例に該当するコントローラ部(制御部、或いは、CPUとも呼ぶ)205は、本デジタル印刷機102が具備する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。ROM207には、後述するフローチャートの各種処理等を実行するためのプログラムを含む本形態にて要する各種の制御プログラムが記憶されている。
ROM207には、図示しているユーザインタフェース画面(以下、UI画面と呼ぶ)を含む、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させる為の表示制御プログラムも記憶されている。
コントローラ部205は、ROM207のプログラムを読出実行することで、本実施形態にて説明する各種の動作を本デジタル印刷機102により実行させる。外部I/F202を介して図示しない外部装置から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行する為のプログラム等もROM207に記憶されている。
同様に、外部I/F202を介して図示しない外部装置から受信した印刷ジョブを解釈し処理するためのプログラム等もROM207に記憶されている。これらは、ソフトウェアによって処理される。
ROM207は読み出し専用のメモリで構成され、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等各種プログラムが予め記憶されている。ROM207に格納される各種プログラムの詳細については後述する。RAM208は読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ部201や外部I/F202より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報を記憶する。
また、HDD209は、圧縮展開部210によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。HDD209に、処理対象となるジョブのプリントデータ等複数のデータを保持可能に構成されている。コントローラ部205は、スキャナ部201や外部I/F部202等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、HDD209を介して、プリンタ部203でプリント可能に制御する。
又、外部I/F202を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。このようにHDD209に格納した処理対象ジョブのデータの各種出力処理を実行可能にコントローラ部205により制御する。
圧縮展開部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等を圧縮・伸張動作を行う。以上のような構成のもと、本印刷システムが具備する制御部の1例としてのコントローラ部205が、各シート処理装置200の動作も制御する。シート処理装置200は、図1において説明した給紙系装置およびシート後装置に相当する。
図3は、図1に示したコンピュータ101内の内部構成を示すブロック図である。
図3において、CPU301は、ROM303のプログラム用ROMに記憶された、あるいはHDD311からRAM302にロードされたOSや一般アプリケーション、製本アプリケーションなどのプログラムを実行する。
RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)305は、キーボード309や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。
CRTコントローラ(CRTC)306は、CRTディスプレイ310の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)307は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、等を記憶するHDD311やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)等とのアクセスを制御する。PRTCは、接続されたデジタル印刷部1000との間の信号の交換を制御する。NC312はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
図4は、図1に示した操作部204の一例を示す平面図である。
図4に示す操作部204では、ハードキーによるユーザ操作を受付け可能なキー入力部402、ソフトキー(表示キー)によるユーザ操作を受付可能な表示ユニットの一例としてのタッチパネル部401を、有する。
なお、図4におけるタッチパネル部401の表示ユニット上に表示される画面は同表示ユニットを経由してコントローラ部205が行う各種表示画面の一例を示したものである。ユーザからの操作、あるいは機器の各種状態に応じて同表示ユニットに表示され、あるいはそこから操作可能な項目は変化する。
図5は、図2に示したROM207内に格納されモジュールの構成を説明するブロック図である。本例はデジタル印刷機102内のコントローラ部205により読み出され実行される各種プログラムおよび該プログラム等によって使用されるデータを例示したものである。図示するように、ROM207には本デジタル印刷機102が提供することのできる各種機能を実現するための制御プログラムが格納されている。
図5において、ブートローダ501はデジタル印刷機102の電源投入直後に実行されるプログラムである。このブートローダ501には、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム502は、本デジタル印刷機102の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、主に本デジタル印刷機102のメモリ、すなわち図2におけるROM207やRAM208,ハードディスク209等の資源管理、および同図に示された各種装置の基本的な入出力制御等の機能を提供する。
データ送受信プログラム503は、図2における外部I/F202を経由してデータの入出力要求が発生した際に行われる送受信処理を行うための制御プログラムである。
具体的にはTCP/IP等のプロトコルスタックを内包し、ネットワーク100経由で接続される外部機器等との間で交わされる各種データの通信を執り行うための制御プログラムである。ここで、行われる通信処理は、本デジタル印刷機102と外部I/F202の間を入出力されるデータパケットの送受信レベルやHTTPサーバ等通信処理に特化した処理を担当し、この後述べる受信されたデータの内容に関する解析処理は含まれない。データの解析処理は、後述するコントローラ部205によって別プログラムの記述内容に基づいて実行される。
JDF機能プログラム504は、JDFジョブデータ(印刷ジョブデータ)が外部I/F202経由で本デジタル印刷機102によって受信された場合に、外部I/F204の指示によりコントローラ部205によって実行されるプログラムである。
コントローラ部205によって行われるJDFプリント機能においては、JDF機能プログラム504に記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序で各装置の動作を順次指示する。その結果として最終的にJDFプリント処理が実行されるように制御される。
各装置には、図2におけるシート処理装置200、プリンタ部203、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等が含まれる。また、外部I/F202経由で受信されたJDFジョブデータの解析処理および、解析処理の結果、JDFに誤った設定が含まれるか否かの判別処理、及び誤った設定を解消するための設定変更等を行うプログラムも含まれる。
コピー機能プログラム505は、操作部204経由で本デジタル印刷機102のユーザがコピーファンクションの実行を指示した際に前記操作部204からの指示によりコントローラ部205によって実行されるコピー機能を実行するためのプログラムである。
コントローラ部205によって行われるコピー機能においては、本デジタル印刷機102内の資源を本プログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序でこれら各装置の動作を順次指示する。それにより最終的にコピー処理が実行されるように制御される。前述の各装置には、スキャナ部201やプリンタ部203、シート処理装置200、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等が含まれる。
スキャン機能プログラム506は、操作部204経由で本デジタル印刷機102のユーザがスキャンファンクションの実行を指示した際に、操作部204からの指示によりコントローラ部205によって実行されるスキャン機能を実行するためのプログラムである。コントローラ部205によって行われるスキャン機能は次のように実行される。
スキャナ部201、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等のモジュールが、本デジタル印刷機102内の資源を本プログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって制御される。その際に、適切な順序でこれら各装置の動作を順次指示することにより最終的にスキャン処理が実行されるように制御される。
PDLプリント機能プログラム507は、PDLジョブデータ(印刷ジョブデータ)が外部I/F202経由で本デジタル印刷機102によって受信された場合に、外部I/F204の指示によりコントローラ部205によって実行されるプログラムである。コントローラ部205によって行われるPDLプリント機能においては、本プログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序で各装置の動作を順次指示する。その結果として最終的にPDLプリント処理が実行されるように制御される。前記各装置には、シート処理装置200、プリンタ部203、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等が含まれる。
BOX機能プログラム508は、操作部204経由で本デジタル印刷機102のユーザがBOXファンクションの実行を指示した際に、前記操作部204からの指示によりコントローラ部205によって実行されるBOX機能を実行するプログラムである。
BOX機能においては、本デジタル印刷機102を本プログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序でこれら各装置の動作を順次指示することによりBOX処理が実行されるように制御される。各装置には、スキャナ部201やプリンタ部203、シート処理装置200、HDD209、圧縮展開部210、RAM208等が含まれる。格納されたジョブデータに対して、格納時の設定を変更して実行することが可能である。
UI制御プログラム509は、図2において示した操作部204の制御用プログラムである。UI制御プログラム509は、本デジタル印刷機102のユーザによる操作部204の入力された内容を識別し適切な画面遷移及びコントローラ部205に対する処理依頼指示を行う。
シート管理プログラム510は、本デジタル印刷機102が利用可能なシートに関連する管理機能を実行するためのプログラムである。当該プログラムによって管理されるシート関連情報は、該プログラムの処理によってHDD209上に格納される。
その他の制御プログラム511は、上述したプログラムのいずれにも該当しない機能を実現するためのプログラムのことであり、種々の作がこれに含まれるが本実施形態の効果を説明する限りに置いてその詳細は重要ではないため、説明は省略する。512は空き領域である。
なお、本実施形態における同図に置いて示した各種機能プログラムにおいては、その全てを備える必要はなく、その一部あるいは前述した以外の機能プログラムを備える構成であっても構わない。いずれの場合に置いても、本発明が有効である。
図6は、図1に示したコンピュータ101が実行するモジュールの構成を示す図である。本例は、図1に示したコンピュータ101におけるHDD311内に格納され、CPU301によって読み出され実行される各種プログラム例である。
図6において、ブートローダ601およびオペレーティングシステム602の動作は図5における印刷装置のブートローダ501およびオペレーティングシステム502と同等のため説明は省略する。
デバイスドライバ603は、コンピュータ101に接続される各種ハードウェアを制御するためのプログラムである。KBC305、CRTC306、DKC307等を制御するためのプログラムも含まれる。
印刷アプリケーションプログラム604は、コンピュータ上で動作し、PODシステムユーザに各種機能やサービスを提供することを目的としたプログラムの総称である。印刷アプリケーションプログラム604は、印刷ジョブデータを作成もしくは編集する機能を有する。また、印刷アプリケーションプログラム604は、該アプリケーションの図示しない設定画面より設定された各種印刷仕様から対応する印刷設定に変換する機能を持つ。
さらに、該アプリケーションは逆に印刷設定に含まれる設定から対応する印刷アプリケーションプログラム604の設定画面の表示項目を制御するために必要な内部情報に変換することも可能である。
さらに、印刷アプリケーションプログラム604は、HDD311内に保存されている印刷設定ファイルを選択し、印刷ジョブデータを作成する機能も有する。該印刷アプリケーションプログラム604は前期印刷設定として、PDLコマンド形式若しくはJDF形式に変換し、印刷対象データと合成して印刷ジョブデータを作成する能力を有する。
ネットワーク制御プログラム605は、前記印刷アプリケーションプログラム604によって作成された印刷ジョブデータをネットワーク100により接続されるデジタル印刷機102に対し、印刷ジョブを送信する際に実行されるプログラムである。
ネットワーク制御プログラム605は、印刷データの送信、送信後は印刷処理の進捗を該コンピュータ101に接続されたデジタル印刷機102により実行される印刷ジョブの進捗情報を取得するなどの機能をも有するよう構成可能である。その他のプログラム607は、上記のいずれにも該当しない全てのプログラム群が含まれるが詳細な説明は省略する。
図7は、図3に示したCRT310に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、図6において示した、印刷アプリケーションプログラム604を図3におけるCPU301による制御のもとCRT310上に表示される、アプリケーション画面701の一例を示したものである。以下、該アプリケーションの画面に表示される各部の仕様および関連する機能について説明する。
図7において、メニューバー702は、該印刷アプリケーションが所有する各種設定、機能を選択するための表示部である。本実施形態におけるアプリケーションにおいては、プルダウンメニュー形式でさらなる詳細な項目の選択が可能なよう構成されている。メニューバー702およびそこから選択可能なプルダウンメニューの機能については後述する。
703は印刷対象データ一覧を示す画面領域である。当該領域の上部には、各印刷対象データの情報や設定を示すための領域が存在する。具体的には、ジョブ番号704、ファイル名称705、ジョブオーナー706、ページ数707、部数708、配送先709、仕分け710の各情報が区分され表示される。
ジョブ番号704は、当該印刷アプリケーションに印刷対象となる印刷対象データが登録された順にユニークに割り振られるID情報である。印刷対象データを管理する際に利用されるが、本発明における実施形態の説明においては本質的ではないため省略する。
ファイル名称705は、印刷対象となる印刷対象データのファイル名称を表示するための領域である。当該印刷アプリケーションのユーザが印刷対象データの識別を容易とすることを目的とする。
ジョブオーナー706は、当該印刷アプリケーションに対して印刷対象データの登録処理、すなわち印刷処理手続きを実施したユーザに関する情報を表示する領域である。本発明における本実施形態においては、複数のユーザによって印刷対象データが一時的に登録され、後のタイミング一斉に印刷処理を行うという、ジョブホールドの形態を例としている。
そのため、複数のユーザが任意のタイミングで印刷対象データの登録を実施することが想定されうることを考慮し、登録された印刷対象データ管理を容易とするための利便性向上目的として当該印刷対象データの表示欄を設けた。
単一ユーザのみによる印刷対象データ登録管理、もしくは複数のオペレータが存在する場合においてもそれらオペレータの区別が不要となるユースケースにおいては、当該表示欄は不要となるよう印刷アプリケーションを構成しても構わない。
ページ数707は、当該印刷アプリケーションに登録された各印刷対象データに含まれる印刷対象ページ数を表示するために設けられた領域である。ここに表示される情報は当該印刷アプリケーションが所有する機能によって、印刷対象データの登録時に登録されたデータを解析する事によって得られるよう構成される。
部数708は、当該印刷アプリケーションに登録された各印刷対象データに対して印刷時に指定される印刷仕様のうち、部数に関する情報を表示するための領域である。印刷対象データ登録時の印刷仕様の設定手段については後述する。
配送先709は、当該印刷アプリケーションに登録された各印刷対象データの配送先に関する情報を表示するためのものである。なお、配送先情報によって、後の印刷処理時において仕分け処理を実施する際に当該情報は利用されることを目的としている。すなわち、当該印刷アプリケーションは、既述の如く、複数の印刷対象データを当該印刷アプリケーションに蓄積し、後のタイミングで一斉に印刷ジョブデータに変換し印刷処理する。その印刷ジョブデータの印刷処理時に、当該配送先709欄によって示される情報に基づいた単位で仕分け処理が実施されるよう制御する。
換言すれば、同一配送先の情報を有する印刷対象データを連続的にひとかたまりとして印刷および仕分け処理を実施することにより、印刷処理実行後の成果物を仕分け単位である配送先毎の成果物をブロック単位に分割することを容易とする。
配送先709は、その際の仕分け処理を実現するための印刷ジョブデータを構成する際に利用することを目的として設けられた情報である。配送先単位での仕分け処理が印刷時に実施されることにより、複数の種類の異なる印刷対象データを如何なる順序によって当該印刷アプリケーションに登録した場合においても、配送先毎に出力物のブロックを分離することを容易にすることが可能となる。すなわち、オペレータによる仕分けミスによって誤配送が発生するという課題を解消しうるのである。
本実施形態では、仕分け単位として、配送先を想定した印刷アプリケーションの例を示した。しかしながら、仕分け単位は、配送先以外にも様々存在しうる。従って、配送先709によって示される情報は他の仕分け目的による単位を意味する情報に置き換えるよう構成したとしても一向に構わない。本実施形態においては、説明の便宜を意図し、配送先という課題解決の効果を容易に説明しうる情報を例として示したに過ぎない。
仕分け710は、当該欄が選択された印刷対象データに対応する印刷ジョブデータ中の対応ページの印刷開始時に、仕分け処理がなされるよう、当該印刷アプリケーションに指示するための情報を設定するために設けられたフィールドである。印刷アプリケーションは前記のような動作をするよう、印刷ジョブデータの設定情報を作成するよう構成されている。
スクロールバー712は、同図にて示す印刷アプリケーションのジョブデータ一覧画面に表示しきれない場合に表示領域を上下に移動するための制御を行うものである。総ドキュメント数711は、当該印刷アプリケーションに登録されている印刷対象データ数を表示する領域である。
なお、本実施形態では、印刷アプリケーションは図7においてその一例を示したが、同等の機能を有する他の構成もあり得る。また、同図にて表示されている各種情報のうち、いくつかあるいは全ては必ずしもアプリケーション機能として有している必要はない。すなわち、印刷対象データが、配送先情報と共に管理されており、仕分けの設定が可能なよう構成されていれば他の構成を取ったとしても構わない。
図8は、図3に示したCRT310に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、図7において示したメニューバー702のうち編集メニュー801を選択した際に表示されるプルダウンメニュー機能の一例を示すためのものである。
図示する通り、各種機能が編集メニュー801のプルダウンメニュー内から選択可能であるが、ここでは主要なものについてのみ説明する。
設定変更メニュー802は、選択した印刷対象データのジョブの印刷設定を変更する際に選択するメニューである。本例においては、ジョブ804、すなわちジョブ番号0008のジョブが反転選択された状態である。この状態において設定変更メニュー802を選択することにより当該ジョブの登録時になされた印刷設定を変更することが可能である。
配送先順にソートメニュー803は、当該印刷アプリケーションに登録されている印刷対象データを、配送先709をキーとして、順序の入れ替え処理を実施する為のものである。
データ追加メニュー805は、当該印刷アプリケーションによって印刷対象とするデータを追加するためのメニューである。印刷対象データは、データ追加メニュー805によって表示される図示しないファイル選択メニューから実行することが可能である。もしくは、当該印刷アプリケーションが動作するコンピュータ101が具備するマウスなどによってファイルを選択し、当該印刷アプリケーション画面上にドラッグアンドドロップする等して追加するように構成することも可能である。
印刷対象アプリケーションにおける状態が図8に示した場合において、配送先順にソートメニュー803を選択し実行した結果の状態を図9に示す。
図9は、図3に示したCRT310に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例では、各印刷対象データが、配送先の設定に従って順序の入れ替えが処理がなされていることが確認される。すなわち、図9に示す状態において印刷処理を実行すれば、図9のジョブデータ一覧の最上位のデータから印刷処理が開始される。そのために、配送先901毎にまとまった単位で印刷データがデジタル印刷機102に送信され、また印刷処理が実行されることを意味する。
図10は、図3に示したCRT310に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、該印刷アプリケーションの画面表示が図9の状態の状態において、図8において示したデータ追加メニュー805の選択、もしくは前述したドラッグアンドドロップ等の操作によりデータ追加処理を実施した際の画面例である。
図10に示す通り、追加対象となる印刷データのファイル名称1001、および当該印刷データの追加処理を実施したジョブオーナー1002が自動的に入力された状態を示している。部数1003については、当該印刷対象データを登録処理した際に設定可能なよう、当該印刷アプリケーションは構成されている。具体的には部数の増減ボタン1006によって、部数を変更することが可能である。
配送先1004は、図7における配送先709フィールドに表示される情報の登録を行う入力欄である。本実施形態における例においては、支社Cが配送先欄1005に入力された状態について示している。
なお、配送先1004欄に入力する方法としては、図3におけるKBによって直接入力するか、もしくは同図には示さないプルダウンメニューによって予め登録された配送先の中から選択する等、各種手法が考えられる。配送先1004欄に対する配送先情報の入力手段については、本発明の本質的な条件ではないため、図10においてはKB309によって直接入力する仕様の例として示した。
この手法によれば、任意の配送先情報の入力が可能となり、仮に当該印刷データの登録処理を実施したオペレータが配送先情報の入力時に誤った文字列等を入力してしまう可能性がある。しかしながら、プルダウン形式のように、予め配送先の登録処理が不要で任意の配送先を登録できるため運用時の柔軟性が高いというメリットも存在し、一概に何れの手法が優れているとの判断は容易ではない。
いずれにしても、当該配送先欄004に対する情報の入力手段は本発明の主要な要素ではなく、如何なる手法が選択された場合においても、本発明は有効である。
印刷設定ボタン1007は、登録対象となる印刷データを印刷処理する際の印刷仕様の設定に関する設定画面を表示させるためのボタンである。設定可能な印刷仕様としては、図1において示したデジタル印刷機102がサポートする印刷処理に指定可能な各種条件を必要に応じて指定可能な様構成される。
しかしながら、同設定画面によって指定可能な印刷設定の内容自体は本発明の効果を説明する上で、本質的ではないため、詳細は省略する。
OKボタン1008を押下することによって、当該印刷データが図7において示した当該印刷アプリケーションに登録される。すなわち、印刷対象データに追加される。
一方、キャンセルボタン1009を押下した場合には、印刷対象データは登録されることなく、図9の画面状態に遷移する。その場合、同図にて行った各種設定内容も破棄される。
図11は、図3に示したCRT310に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は図10において示したデータ追加画面によってOKボタン1008が押下された直後の当該印刷アプリケーションの画面の状態の例を示したものである。
図11に示す通り、図10において追加処理を実施した印刷対象データがジョブ番号1101に示す箇所に追加されていることが確認される。また、総ドキュメント数1102も追加されたデータ分が反映されていることが確認される。
図12は、図3に示したCRT310に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は当該印刷対象アプリケーションにおいて、図11において示した画面状態において、仕分け処理の設定を実施した後の画面状態の一例を示すためのものである。
図12では、チェックマーク1201、1202が付加されている状態が確認される。これは、チェックマーク1201、1202が付与された箇所において、当該印刷アプリケーションに登録されている印刷データのページの印刷処理時に、仕分け処理が実施されるように印刷ジョブデータを構成するよう印刷仕様の設定を指示している処理に該当する。
図12において示されるように、支社Aおよび支社Bの境界に相当する印刷対象データ、および支社Bおよび支社Cの境界に相当する印刷対象データに仕分け処理の指示がなされている。このように設定する事により、当該印刷アプリケーションがデジタル印刷機102に印刷ジョブデータを送信し印刷処理する際に、支社Bおよび支社C用の出力物の印刷開始時に仕分け処理がなされることとなる。
なお、図12における仕分けのチェックマークは、図3において示すコンピュータ101が具備する図示しないマウス等のポインティングデバイスにより実施されることを想定しているが、他の手段によって選択される様に構成してももちろん構わない。
図13は、図3に示したCRT310に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、当該印刷アプリケーションによって、デジタル印刷機102に対し登録された印刷対象データを印刷ジョブデータに変換した上で送信し印刷処理を実施する際の指示手段の一例を示すためのものである。
当該印刷アプリケーションによって印刷開始を指示する際には、図7におけるメニューバー702のファイルメニュー1301によって選択可能なプリントメニュー1302によって実施されるよう構成されている。
図14は、図3に示したCRT310に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、図13において示したプリントメニュー1302を選択した後に表示される印刷開始を指示するプリント画面の一例を示したものである。各種情報が記載されているが重要な部分に限定し以下説明を行う。
図14において、プリンタ名1403は、印刷する際に使用するデジタル印刷機102を選択するためのものである。複数のデジタル印刷機102が当該印刷アプリケーションが動作するコンピュータ101にネットワーク100経由で接続されている場合に、特定のデジタル印刷機102を指定する際に使用することを想定し設けられた機能である。複数のデジタル印刷機102はプルダウンメニューによって予め登録されているプリンタの中から選択可能なよう構成されている。
プロパティ1404は、当該印刷アプリケーションに登録されている印刷対象データを印刷ジョブデータに変換する際に、行う各種印刷仕様の設定やデジタル印刷機102に対する動作指示に関する仕様を設定する画面表示のためのものである。ここで指定可能な印刷仕様の項目は各種存在するが、本発明本実施形態においては仕分け処理以外の印刷仕様の設定に関しては効果の説明において重要ではない。
仕分け処理の設定について、当該印刷アプリケーションはプロパティ1404ではなく図7において示した仕分け710フィールドにて指定可能な様構成されており、図13にて示した状態に設定されている。従って、プロパティ1404を押下することによって表示される印刷仕様設定画面の詳細説明は省略する。
OKボタン1401を押下することにより、当該印刷アプリケーションによる印刷処理が開始される。また、キャンセルボタン1402を押下することにより、印刷処理の指示を中止し、図12相当の画面に遷移するよう制御される。
図15は、本実施形態を示す印刷装置で扱う印刷ジョブデータの構成を説明する図である。本例は、当該印刷アプリケーションにおいて登録された印刷対象データが図13の状態にある際に、図14におけるOKボタンを押下された後に生成される、印刷ジョブデータの構成例である。
本実施形態においては、印刷ジョブデータ1500全体は、単一のPDLストリームデータとして構成される場合を例として示す。すなわち、当該印刷アプリケーションにおいては図7およびそれ以降の図において示した通り、印刷対象データは個別に登録および管理されている。しかしながら、印刷処理を指示し実行した際にはそれら各印刷対象データをPDLデータに変換すると共に、各印刷対象データに対応するPDLデータを連結した単一のデータを構成するよう制御される。
これは、トランザクションジョブと言われるPOD(Print On Demand)ユースケースにおいて多用されるデータの形成方法を当該印刷アプリケーションが採用したことに起因するためである。トランザクションジョブは、他にもVDP(バリアブルデータプリント)など、大量のページを連続的にプリンタに対し送信し逐次処理するユースケースに適した手法である。
図15において、ストリームデータは、図における右側がデータの先頭位置に該当し、一方左側がデータの末尾に該当する。連続したPDLジョブデータであるストリームデータ中における、返還前の印刷対象データとの関連性を明確にするため、同図において元となった印刷対象データのファイル名を同図に対応づけて記載している。
すなわち、各ファイル名称の印刷対象データ1501、1502、1503、1504、1505、1506、1507、1508、1509がこれらに相当する。
このストリームデータ中における元となる印刷対象データの並び順は図12において示した印刷アプリケーションに登録されている印刷対象データの順序と一致している点が重要である。すなわち、当該印刷対象データは図12において示された印刷対象データの順序に従い、図15において示したPDLストリームデータを形成するよう制御する。
図15において、上述した各印刷対象データに対応するPDLデータとは別のデータが前記PDLストリームデータには含まれている。
ヘッダ1510は、ヘッダと呼ばれ、デジタル印刷機が印刷処理を実行する際の前処理や初期化処理等を行う際に必要に応じて追加されるデータである。これら処理が不要な場合にはヘッダ1510は省略することも可能である。また、使用するPDLデータの種別によってもヘッダ1510が必要なものと不要なものが存在する。同図においてはこれらヘッダ1510が必要であった場合を想定した例を示した。しかしながら、ヘッダ1510に記載される指示情報の内容は本発明本実施形態の効果を説明する上で重要ではないため、説明を省略する。
1511は、ヘッダ同様の目的を持った設定を格納する領域である。ただし、こちらは後処理を目的とする点が異なる。いずれにしても、ヘッダ1510と同様、不要な場合には本領域は省略可能であるが、図15においては、この情報が必要であった場合を想定した例を示した。
しかしながら、ここに記載される指示情報の内容は本発明本実施形態の効果を説明する上で重要ではないため、説明を省略する。
1512および1513は仕分け処理コマンドである。これら仕分けコマンドがストリームデータ中に挿入された位置が重要であるすなわち、F(1503とG(1504)の間および、H(1505)とI(1506)の間である。すなわち、図12にて示した配送先毎の仕分け単位の位置と一致するように、仕分けコマンドが挿入されていることが確認される。
当該印刷ジョブデータ1500をデジタル印刷機102が受信し処理した際に、仕分けコマンドが挿入された位置でデジタル印刷機102の排紙機構が備える仕分け装置によって仕分け処理が実施されるよう、印刷アプリケーションがストリームデータを構成する。
図16は、図15における仕分けコマンド1512の詳細構成を示す図である。
図16において、上方がストリームデータの先頭方向、下方が末尾方向を意味する。
デジタル印刷機から印刷アプリケーションの機能によって変換されたPDLデータF(1503)、G(1504)、H(1505)の部分に着目して記載している。その前後の箇所は同図においては省略されている。
図16におけるF(1503)およびG(1504)の間に仕分けコマンド1512が挿入されている状況を表わしている。仕分けコマンドの一例を同図において示しているが、あくまでも一例にすぎず、実際にはPDLデータの種別およびデジタル印刷機102が解釈および処理可能な仕分けコマンドの仕様に依存する。
デジタル印刷機102は、PDLプリント機能プログラム507が受信した当該ストリームデータの先頭から処理を実施する過程で、図16に示す仕分けコマンドを含む各仕分けコマンド(図15参照)を認識し解釈する。そして、その段階で、デジタル印刷機102は、指示された仕分け処理を実施するよう制御するよう構成されている。デジタル印刷機102における仕分け処理の詳細については後述する。
図17は、図15、図16において示した、印刷アプリケーションがデジタル印刷機102に対して送信する印刷ジョブデータを受信し、印刷および仕分け処理を実施した後のデジタル印刷機の排紙装置の状態を説明する図である。
図17において、排紙トレイ1701とは、図2において示した大容量スタッカ225、226もしくは中綴じ製本機227が備える通常排出トレイの何れかに相当する。
図17に示す通り、排紙トレイ1701上に、複数の出力シートが仕分けされた状態でスタックされていることが同図から確認される。本発明における本実施形態における仕分け処理はシフト排紙の場合を例として示した。
出力シート束1702は、配送先が支社Aである印刷対象データD、E、Fによる出力物に相当する。出力シート束1703は、配送先が支社Bである印刷対象データG,Hによる出力物に相当する。同様に、出力シート束1704は、配送先が支社Cである印刷対象データI、J、K、Lによる出力物に相当する。
このように、結果的に指定した配送先毎にスタックおよびシフト排紙(仕分け処理)されてデジタル印刷機102の排紙装置にスタックされることによって、配送先毎の仕分け作業が容易となる。結果的に、オペレータの負荷を低減する効果が得られると同時に、仕分け時のミスによるご配送のリスクを低減する効果をも得られるのである。
なお、コントローラ部205は、同一の仕分け装置上でシート束(出力シート束)の配置位置を変更して排紙させる他に、以下のように区切りが明確となる排紙方法を採用することができる。
コントローラ部205は、複数の仕分け装置を配送先に割り当ててシート束(出力シート束)を排紙させたり、同一の仕分け装置上で同一位置に排紙されるシート束に区切りシートを挿入して排紙させる等が好例である。
図18は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例に示す印刷処理例である。なお、各ステップは、コンピュータ101上のCPU301によって実行される印刷アプリケーションプログラム604を実行することにより実現される。
コンピュータ101上の印刷アプリケーションプログラム604による印刷処理は、図13において示したプリントメニュー1302が選択操作されたことを契機に開始される(S1801)。
次に、S1802に進み、CPU301は、印刷処理で使用するネットワーク100を経由し接続されているデジタル印刷機102との接続を確立する。具体的には、コンピュータ101が具備するNC312と、デジタル印刷機102が具備する外部I/F202との間のコネクションを確立しデータ送信の準備を行う。
S1803において、S1802の実行によって確立されたコンピュータ101およびデジタル印刷機102間のコネクションを通じてヘッダコマンドをコンピュータ101がデジタル印刷機102に対して送信する。
なお、S1803において、デジタル印刷機102に送信される情報は、図15において示したヘッダ1510によってあらわされる、ストリームデータの先頭部に相当する情報である。
次に、S1804では、CPU301が印刷対象データをデジタル印刷機102に送信する。なお、S1804において送信される情報は図15における例では次の符号によって表現されるものが相当する。すなわち1501、1502、1503、1512、1504、1505、1513、1506、1507、1508、1509である。S1804における処理の詳細は後述する。
そして、S1804の処理が終わったら、S1805に進み、CPU301は、図15における領域1511によってあらわされる情報をコンピュータ101がデジタル印刷機102に対して送信する。S1805において送信される情報は、図15において示したヘッダ1510によって表される、ストリームデータの末尾部に相当する情報である。
最後にS1806にて、CPU301は、S1802にてデジタル印刷機102との間で確立したコネクションを断絶(接続を終了)し、印刷処理を終了する。
図19は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図18に示したS1804の処理、すなわち印刷対象データ送信処理の詳細処理例である。なお、各ステップは、図18において示したフロー図と同様、コンピュータ101上のCPU301によって実行される印刷アプリケーションプログラム604が実行されることによって実現される。
まず、CPU301は、最初に印刷対象データのリストを取得する(S1901)。S1901における処理は、印刷アプリケーションに登録されたジョブリスト703に表示された印刷対象データを、表示順となるよう作成されたリストを取得する処理に相当する。すなわち、当該印刷アプリケーションは、S1901において取得された順序で、印刷対象データを印刷ジョブデータに変換する処理を実施する。そのためにS1901において取得したリストが利用される。S1902以降の処理は、S1901にて取得されたリストの要素各々について実施される。
S1902では、CPU301は、印刷データ作成および送信処理が、S1901にて取得されたリストに含まれる印刷対象データの全てについて実行されたか否かを判断する。ここで、取得されたリストに含まれる印刷対象データの全てについて実行されたとCPU301が判断した場合、全データについて処理が終了した事を意味する為、同フロー図において示された処理を終了する。
一方、S1902で、取得されたリストに含まれる印刷対象データの全てについて実行されていないとCPU301が判断した場合、まだ処理が完了していない印刷対象データが残っていることを意味する。この場合には継続し処理を実行するため、S1903に進む。
そして、S1903においては、S1901にて取得したリスト中から、まだ処理未実施のデータをリストの順序に従い選択および取得する。
次に、S1904においては、CPU301がS1903において取得された印刷対象データ対して、仕分け処理の設定がなされているか否かを判別する。なお、本仕分け処理の設定は図12において示した通りである。
ここで、CPU301が取得された印刷対象データ対して、仕分け処理の設定がなされていると判断した場合、仕分け処理を行う為のコマンドをコンピュータ101からデジタル印刷機102に対して送信する(S1905)。
一方、S1904において、取得された印刷対象データ対して、仕分け処理の設定がなされていないとCPU301が判断した場合、仕分けコマンドの送信は不要であるため、S1905の処理をスキップして、S1906に進む。
S1906では、CPU301は、S1903にて選択された印刷対象データを印刷ジョブデータに変換する処理を実施する。S1906にて変換されるPDLデータの種別は任意である。すなわち、如何なるコマンドあるいはデータフォーマットが選択された場合においても本発明は有効である。
次に、S1907では、CPU301がS1906にて作成および変換されたデータをコンピュータ101がデジタル印刷機102に送信する処理を実行して、当該送信処理が終了したら、再びS1902に戻る。
なお、S1902からS1906までの処理はループになっており、S1901にて取得されたリストの全ての要素について処理が終了するまで繰り返し実行される。
また、S1906の印刷ジョブデータ変換処理と、S1907におけるデータの送信処理は別ステップとして同図に示すフローにおいて説明した。しかしながら、この2つのステップは並行して処理するよう構成しても構わない。すなわち、データの変換処理を実行しながら、変換が完了したデータをストリームとして逐次送信するようにすればよい。その場合、S1906とS1907は並列的に処理される。
図20は、本実施形態を示す印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、デジタル印刷機102が、図18、図19において示したコンピュータ101上で作成される印刷ジョブデータを受信した際の当該印刷ジョブデータの印刷処理例である。なお、各ステップにおける各処理は、デジタル印刷機102におけるコントローラ部205によって実行されるPDLプリント機能プログラムが実行されることによって実現される。
S2001では、コントローラ部205は、ネットワーク100経由で接続されるコンピュータ101からの接続要求を受信しコネクションを確立する。ここで、コンピュータ101からの接続要求とは、図18において示したS1801の処理に相当する。
コンピュータ101とデジタル印刷機102のコネクションが確立されたら、S2002に進み、コントローラ部205は、コンピュータ101から送信される印刷ジョブデータを受信する。
S2003以降は、S2002にて受信される印刷ジョブデータの全てについて処理を繰り返すためのループ処理を形成する。
S2003にて、コントローラ部205は、まだコネクション経由で送信されてくる処理対象データ、すなわち印刷ジョブデータのうち、未処理のデータ(未実行コマンド)があるかどうかを判別する。
ここで、未処理のデータがあるとコントローラ部205が判断した場合、まだ処理対象データが残っていると判断して、S2004以降の処理を実施する。
一方、未処理のデータがないとコントローラ部205が判断した場合、全印刷ジョブデータについて処理が完了した判断して、S2009に進み、コンピュータ101との間で確率しているコネクションを切断し、印刷処理を終了する。
なお、印刷ジョブデータは、描画コマンド、印刷機の後処理等の指定を行う制御コマンド、およびそれらコマンドが処理対象とするデータから構成される。ここでは、一様にこれらをコマンドと表現し以降説明を行う。つまり、印刷ジョブデータとは、コマンドの集合と言い換えることが可能である。
次に、S2004では、コントローラ部205が印刷処理対象である印刷ジョブデータを形成するストリームから次の処理対象コマンドを取得し、S2005において、コントローラ部205がその解析処理を実行する。
次に、S2006において、コントローラ部205がS2005における解析の結果、処理対象コマンドの種別が仕分けコマンドを検出したか否かを判別する。
ここで、コントローラ部205が処理対象コマンドの種別が仕分けコマンドを検出したと判断した場合、S2007に進み、指定した仕分け処理を実行する。S2007において実施される仕分け処理の詳細については、本発明における本実施形態においては図17において示したシフト処理による仕分けである。すなわち、コントローラ部205は、直前に排紙された出力物の排紙位置とは異なる排紙位置に、排紙位置をシフトして、出力物を排紙するよう制御する。排紙位置のシフトは、5mmであっても10mmであってもよく、ユーザが、出力物の区切れ目を見てわかればよい。なお、ユーザが、予めシフトの量を設定し、コントローラ部205は、それに従ってソフト排紙処理を行ってもよい。
すなわち、S2007における仕分け処理の実行は、コントローラ部205がシート処理装置200のうちの排紙装置に対し、排紙位置をシフトするよう変更するためのコマンドを送信し排紙装置が当該コマンドを実行する処理に該当する。ここで、コントローラ部205から排紙装置に対して送信されるコマンドの詳細については省略する。
以降、再びデジタル印刷機がシフトコマンドを受信し実行しない限り、排紙装置の排紙位置は変わらない。換言すれば、次にシフトコマンドを受信した時点において、再びシフト処理が実行される。
一方、コントローラ部205が処理対象コマンドの種別が仕分けコマンドを検出していないと判断した場合、コントローラ部205が判断した仕分け処理以外のコマンドを実行する(S2008)。例えば、コントローラ部205は、印刷ジョブデータに基づいて、プリンタ部203によって画像をシートに印刷させ、当該シートを排紙させる。
S2007若しくはS2008が終了したらS2002に戻り、コントローラ部205が次のコマンド処理の実行を行う。以上がデジタル印刷機102における印刷処理時の動作である。
このように、コントローラ部205はユーザが指定した任意の印刷対象データの出力物を、直前に排紙された出力物とはずれた状態で排紙するよう制御し、それ以外の印刷対象データの出力物は、直前に排紙された出力物とはずれた状態で排紙するよう制御しない。
これにより、どのドキュメントがどの配送先用のものであるのかを仕分け処理する負担が軽減され、オペレータは正しく配送先毎に仕分け処理された出力束を認識でき、配送先の誤認を確実に防止できる。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、印刷アプリケーションは印刷対象データから印刷ジョブデータを作成する際に、単一の印刷ジョブデータを作成するトランザクションプリントのユースケースの例として説明した。すなわち、図15に示した通り、印刷ジョブデータは単一のストリームとして扱われ、デジタル印刷機102としては単一のジョブとして認識および処理を実行する。第2実施形態では、印刷アプリケーションがトランザクションプリントではなく、印刷ジョブを生成し、印刷ジョブのヘッダ情報に仕分けコマンドを埋め込んで仕分けさせる例について説明する。
図21は、本実施形態を示す印刷装置で処理する印刷ジョブデータの構成を説明する図である。本例は、印刷アプリケーションによって作成される印刷ジョブデータの構成について説明するためのものである。
図21では、印刷ジョブヘッダ2101は、仕分けコマンドを含んで構成される。2102は印刷ジョブデータで、仕分けコマンドを含まない例である。
双方のケースについて、共に、デジタル印刷機が印刷処理を実行する際の前処理や初期化処理等を行う際に必要に応じて追加されるヘッダ2103、2107が含まれる。図15におけるヘッダ1510に相当する。
同様に、印刷対象となるコマンドやデータ本体であるPDLデータ部(2105、2108)が含まれる。図15における符号1501、1502、1503、1504、1505、1506、1507、1508、1509に相当する。
同様に、後処理コマンド(2106、2109)が含まれる。図15における符号1511によって示されるデータに相当する。
2104は仕分けコマンドである。図15における符号1512によって示されるデータに相当する。
図22は、本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、コンピュータ101上のCPU301によって印刷アプリケーションプログラム604が実行されることによって行われる処理の例である。なお、以降の説明において、第2実施形態における印刷アプリケーションが第1実施形態において示した図面と共通の機能を有する場合には、第1実施形態における図面を一部引用して説明する。
印刷アプリケーションプログラム604による印刷処理は、図13において示したプリントメニュー1302が選択操作されたことを契機に開始される(S2201)。
次に、S2202に進み、CPU301は、印刷処理で使用するネットワーク100を経由し接続されているデジタル印刷機102との接続を確立する。具体的には、コンピュータ101が具備するNC312と、デジタル印刷機102が具備する外部I/F202との間のコネクションを確立しデータ送信の準備を行う。
S2203では、CPU301が印刷対象データのうち、まだ未送信のものが存在しているか否かを判断する。ここで、印刷対象データのうち、まだ未送信のものが存在していないとCPU301が判断した場合、全データについて処理が終了した事を意味する為、S2211に進み、S2202で確立したコネクションを切断し、同フロー図において示された処理を終了する。
一方、S2203で、印刷対象データのうち、まだ未送信のものが存在しているとCPU301が判断した場合、まだ処理が完了していない印刷対象データが残っていることを意味する。その場合には継続し処理を実行するため、S2204に進み、次の印刷処理対象となる印刷対象データを選択する。
S2205では、S2202の実行によって確立されたコンピュータ101およびデジタル印刷機102間のコネクションを通じて、CPU301がヘッダコマンドをコンピュータ101がデジタル印刷機102に対して送信する。ここで、送信される情報は、図21において示したヘッダ2103およびヘッダ2107によって表される情報である。
次に、S2206では、CPU301がS2204において取得された印刷対象データ対して、仕分け処理の設定がなされているか否かを判別する。なお、仕分け処理の設定は図12において示した通りである。
ここで、CPU301がS2204において取得された印刷対象データ対して、仕分け処理の設定がなされていると判断した場合、仕分け処理を行うためのコマンド2104をコンピュータ101からデジタル印刷機102に対して送信する(S2207)。
一方、S2206でCPU301がS2204において取得された印刷対象データ対して、仕分け処理の設定がなされていないと判断した場合、仕分けコマンドの送信は不要であるため、S2207の処理をスキップして、S2208へ進む。
次に、S2208では、CPU301がS2204にて選択された印刷対象データを印刷ジョブデータに変換する処理を実施する。なお、S2208にて変換されるPDLデータの種別は任意である。すなわち、如何なるコマンドあるいはデータフォーマットが選択された場合においても、本実施形態に示す特徴的な項目を含む場合は、本発明に対する適用は有効である。
次に、S2209では、CPU301がS2208にて作成および変換された印刷ジョブデータをデジタル印刷機102に送信する処理を実行する。本送信処理が終了したら、CPU301は、S2210に進み、後処理コマンド2106、あるいは後処理コマンド2109を送信して、再びS2203に戻る。
ここで、送信される情報は、図21における後処理コマンド2106あるいは後処理コマンド2109にて表わされる情報に相当する。そして、CPU301は、S2210が終了したら、再びS2203に戻る。
以上、S2203からS2210までは、当該発明による印刷アプリケーションが送信する対象である、印刷対象データの全てについて処理が完了するまで繰り返し実施されるループ処理を構成する。
なお、図22において示したフロー図によって作成されたデータを受信し印刷および仕分け処理を実施するデジタル印刷機102側の処理は本発明における第一の実施形態における図20によって示したフロー図の処理と同様であるため、説明を省略する。
このように、コントローラ部205は、ユーザが指定した任意の印刷ジョブの出力物を、直前に排紙された出力物とはずれた状態で排紙するよう制御し、それ以外の印刷ジョブの出力物は、直前に排紙された出力物とはずれた状態で排紙するよう制御しない。
これにより、どのドキュメントがどの配送先用のものであるのかを仕分け処理する負担が軽減され、オペレータは正しく配送先毎に仕分け処理された出力束を認識でき、配送先の誤認を確実に防止できる。
〔第3実施形態〕
第1、第2実施形態において例として示した印刷アプリケーションでは、仕分け処理を図7およびそれ以降の印刷アプリケーションの画面における仕分けフィールド710によって行う構成の場合を説明した。この場合では、指定した任意の箇所で仕分け処理を指定可能であるため、例えば配送先が同じであった場合でも、さらに意図的に同一配送先の出力物束をブロックに区切るために仕分け処理を指定するなどが可能であった。
しかしながら、一方で、仕分け処理の設定ミスで誤った箇所に対して当該印刷アプリケーションを使用するユーザが仕分け処理の指定を行ってしまう可能性がある。
本実施形態では、上述したケースを想定した別の仕分け方法による印刷アプリケーションの例を示したものである。
図23は、図3に示したCRT310に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、印刷アプリケーションの操作画面の一例を示すためのものである。本実施形態における図7に示した画面と比較すると、仕分けフィールド710が省略されていることが確認される。
図24は、図3に示したCRT310に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、図23において示した印刷アプリケーションのプリント指示画面の一例を示したものである。
なお、図24に示すUI画面は、図13において示したプリントメニュー1302に相当するメニューを図23において示した印刷アプリケーションによって選択した後にCRT310上に表示される。各種情報が記載されているが重要な部分に限定し以下説明を行う。
図24において、ボタン2403が選択された場合、当該印刷ジョブは、印刷対象データを配送先毎に仕分けて出力する設定を当該印刷アプリケーションに与えていることを示している。このボタン2403が選択された状態でOKボタン2401を押下した場合、当該印刷アプリケーションに登録されている印刷対象データは、配送先毎にまとめられ、かつ配送先と配送先の出力物の境界で仕分け処理が実施され出力される。
図25は、本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理方法を説明するフローチャートである。本例は、コンピュータ上のCPU301によって実行される印刷アプリケーションプログラム604の印刷時の処理例である。なお、以降の説明において、本発明第3実施形態における印刷アプリケーションが第1実施形態において示した図面と共通の機能を有する場合には、第1実施形態における図面を一部引用し説明する。
印刷アプリケーションプログラム604による印刷処理は、図13において示したプリントメニュー1302が選択操作されたことを契機に開始される(S2501)。
次に、S2502に進み、CPU301は、印刷処理で使用するネットワーク100を経由し接続されているデジタル印刷機102との接続を確立する。具体的には、コンピュータ101が具備するNC312と、デジタル印刷機102が具備する外部I/F202との間のコネクションを確立しデータ送信の準備を行う。
S2503では、CPU301が仕分け対象となる配送先の情報のリストを取得する。ここで、配送先の情報とは、図23において示した印刷アプリケーションの画面における配送先フィールド2301内に記載された情報を含むユニークな要素の集合に対して順序を与えた情報である。ここで、順序としては、文字列をソートした順序としても構わない。また、配送先毎に順序を与えることが可能な印刷アプリケーションにおいては、当該指定された順序に基づきソートするような構成としても構わない。
S2504は、CPU301がS2503にて取得された配送先リストに含まれる全ての配送先に対して処理が完了したか否かの判別を行う。
ここで、配送先リストに含まれる全ての配送先に対して処理が完了しているとCPU301が判断した場合、全配送先について処理が終了した事を意味する為、S2513に進み、S2502で確立したコネクションを切断し、本処理を終了する。
一方、S2504で配送先リストに含まれる全ての配送先に対して処理が完了していないとCPU301が判断した場合、まだ処理が完了していない印刷対象データが残っていることを意味する。そこで、この場合には継続し処理を実行する為、S2505以降の処理に進む。
S2505では、CPU301がS2503にて取得された配送先リストの中から未処理の配送先情報を選択する。
次に、S2506では、CPU301は、仕分けコマンドをデジタル印刷機102に対して送信する。
なお、S2506において、仕分けコマンドを送信することの目的は以下の通りである。すなわち、S2507以降において、同一配送先に含まれる複数の印刷対象データの印刷処理が行われる。S2505において、選択された配送先に対応づけられた印刷対象データの処理が全て終了した段階で、再びS2504に戻り、S2503にて取得された配送先リストのさらなる次の配送先に対応づけられた印刷対象データの印刷を処理するループ処理を形成する。
すなわち、ある配送先に対応づけられた印刷対象データの印刷処理の開始前に必ず仕分けコマンドをデジタル印刷機102に送信しておくことによって、結果的に図17において示したような、配送先毎に仕分けされた状態での出力処理を可能としている。
S2507では、CPU301がS2505において選択された配送先に対応づけられた印刷対象データの全てについて、印刷処理が完了しているか否かの判別処理を行う。
ここで、選択された配送先に対応づけられた印刷対象データの全てについて、印刷処理が完了しているとCPU301が判断した場合、S2505において選択された配送先に対応づけられた印刷対象データは全て処理完了したことを意味する。そのため、次の配送先に対応づけられた印刷対象データの処理を実行する為再びS2504に戻る。
一方、選択された配送先に対応づけられた印刷対象データの全てについて、印刷処理が完了していないとCPU301が判断した場合S2508に進み、S2505において、選択された配送先に対応づけられた印刷対象データのうち次の印刷対象データを選択する。
S2509では、CPU301がS2502の実行によって確立されたコンピュータ101およびデジタル印刷機102間のコネクションを通じてヘッダコマンドをコンピュータ101がデジタル印刷機102に対して送信する。ここで、コンピュータ101に送信される情報に関する説明は先の実施形態においてなされている為省略する。なお、S2509はコンピュータ101上のCPU301によって印刷アプリケーションプログラム604が実行されることにより処理される。
次に、S2510では、CPU301がS2508にて選択された印刷対象データを印刷ジョブデータに変換する処理を実施する。ここで、変換されるPDLデータの種別は任意である。すなわち、如何なるコマンドあるいはデータフォーマットが選択された場合においても本発明は有効である。
次に、S2511では、CPU301は、S2510にて作成および変換されたデータをコンピュータ101がデジタル印刷機102に送信する処理を実行する。送信処理が終了したら、S2512に進み、CPU301は、後処理コマンドを送信する。ここで、送信される情報に関する説明は左記の実施形態においてなされている為省略する。
このようにして、S2512が終了したら、CPU301は、再びS2507に戻り、次の印刷対象データの処理を実行するためのループを繰り返す。なお、S2512はコンピュータ101上のCPU301によって印刷アプリケーションプログラム604が実行されることにより処理される。
これによって、出力物をシフトして排紙する位置を、ユーザが手動で設定せずとも、配送先ごとに、出力物が、直前に排紙された出力物とはずれた状態で排紙されるため、ユーザは、配送先ごとの出力物を容易に区別でき、容易に取り分けることができる。
〔その他の実施形態〕
上述した各実施形態においては、印刷仕様として、PDLデータを用いたシステムを例として説明した。印刷仕様の表現形態としては、ジョブは、所定のジョブチケット、例えばJDFなどのジョブチケットによる指定も可能である。この場合、印刷仕様は、印刷対象データから変換し作成された印刷ジョブデータとの分離および合成が容易であるという特徴を持つ。
例えば、本発明による印刷アプリケーションプログラム604が仕分けコマンドを含む印刷仕様をJDF形式によって作成する能力を備えるならば、当該印刷ジョブデータはデジタル印刷機102のJDF機能プログラムによって実行可能である。
また、仕分け処理として、上述した実施形態の説明においては、排出装置が備えるシフト排紙機能を用いて実施する場合を例として示した。しかしながら、仕分け処理としては、シフト排紙機能以外にも各種存在する。
例えば、仕分け処理として、仕分け単位で出力シートの排出先を変更するという仕分け方法が考えられる。
さらに、仕分け処理として、仕分け単位で出力シートに挿入紙を挿入し、仕分け毎の出力物の境界部を明確にするなどの方法も考えられる。
また、仕分け処理として、例えば図2に示すような大容量スタッカが、コントローラ部205からの指示によってその外蓋をオープンする機能を備えるならば、仕分けのタイミングで大容量スタッカ内の成果物を排出する処理によって仕分ける方法も考えられる。
上述した通り、仕分け処理の種別として如何なる方法を用いたとしても、本発明は適用される。
さらに、コントローラ部205が配送先別にシート束を排紙できる状態でないと判断した場合、シート束の排紙がエラーとなることを通知する通知処理を対応するステップを対応する実施形態に組み入れるように構成してもよい。
さらに、コントローラ部205がシート束の排紙中に、配送先別にシート束を排紙できる状態でないと判別した場合、シート束の排紙を中断するように制御してもよい。
本実施形態における図に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。尚、この場合に、各操作画面を含む本形態で述べた操作画面と同様の操作画面を表示させる為のデータを外部からインストールし、該ホストコンピュータの表示部に上記各種のユーザインタフェース画面を提供可能に構成する。このような構成の場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。例えば、上述した各種の設定画面を、デジタル印刷機102の操作部204に表示し、表示された設定画面を介して受け付けた設定に従って、コントローラ部205が、印刷及び仕分け処理を実行してもよい。つまり、コントローラ部205は、ユーザから指示されたタイミングで出力物がシフト排紙されるよう設定し、その設定に従って、ユーザから指示されたタイミングで出力物をシフト排紙すればよい。また、本実施形態では、デジタル印刷機102内部のコントローラ部205が上記各種制御の主体となっていたが、デジタル印刷機102と別筐体の外付けコントローラ等によって、上記各種制御の1部又は全部を実行可能に構成しても良い。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101 コンピュータ
200 シート処理装置
203 プリンタ部
204 操作部
205 コントローラ部
301 CPU

Claims (13)

  1. 配送先を切り替える情報が挿入された一連のジョブを受信する受信手段と、
    前記ジョブを解析する解析手段と、
    前記解析手段が生成する印刷データを印刷する印刷手段と、
    前記解析手段が前記ジョブから配送先を切り替える情報を検出する毎に、印刷したシート束の排紙位置を変更して排紙する制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 配送先が対応づけられた複数のジョブを受信する受信手段と、
    各ジョブを解析して印刷データを生成する解析手段と、
    前記解析手段が生成する印刷データを印刷する印刷手段と、
    前記解析手段が各ジョブから検出する配送先が変化する毎に、印刷したシート束の排紙位置を変更して排紙する制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  3. 前記制御手段は、同一の仕分け装置上で前記シート束の配置位置を変更して排紙させることを特徴とする請求項1または2記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、複数の仕分け装置を配送先に割り当てて前記シート束を排紙させることを特徴とする請求項1または2記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、同一の仕分け装置上で同一位置に排紙される前記シート束に区切りシートを挿入して排紙させることを特徴とする請求項1または2記載の印刷装置。
  6. 前記ジョブは、所定のジョブチケットであることを特徴とする請求項1または2記載の印刷装置。
  7. 配送先別にシート束を排紙できる状態であるかどうかを判断する判断手段と、
    前記配送先別にシート束を排紙できる状態でないと判断した場合、シート束の排紙がエラーとなることを通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2記載の印刷装置。
  8. シート束の排紙中に、配送先別にシート束を排紙できる状態であるかどうかを判別する判別手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記配送先別にシート束を排紙できる状態でないと判別した場合、シート束の排紙を中断することを特徴とする請求項1または2記載の印刷装置。
  9. 印刷装置にジョブを送信する情報処理装置であって、
    配送先を切り替える情報が挿入された一連のジョブを作成する作成手段と、
    前記作成手段が作成した一連のジョブを前記印刷装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  10. 印刷装置にジョブを送信する情報処理装置であって、
    配送先が対応づけられた複数のジョブを作成する作成手段と、
    前記作成手段が作成した一連のジョブを前記印刷装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  11. 印刷装置の制御方法であって、
    配送先を切り替える情報が挿入された一連のジョブを受信する受信工程と、
    前記ジョブを解析する解析工程と、
    前記解析工程で生成した印刷データを印刷する印刷工程と、
    前記解析工程で前記ジョブから配送先を切り替える情報を検出する毎に、印刷したシート束の排紙位置を変更して排紙する制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  12. 印刷装置の制御方法であって、
    配送先が対応づけられた複数のジョブを受信する受信工程と、
    各ジョブを解析して印刷データを生成する解析工程と、
    前記解析工程で生成する印刷データを印刷する印刷工程と、
    前記解析工程で各ジョブから検出する配送先が変化する毎に、印刷したシート束の排紙位置を変更して排紙する制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
  13. 請求項11または12に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012139822A 2012-06-21 2012-06-21 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Active JP6087522B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139822A JP6087522B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US13/915,550 US9073726B2 (en) 2012-06-21 2013-06-11 Printing apparatus and control method of printing apparatus
EP13172653.1A EP2676911B1 (en) 2012-06-21 2013-06-19 Printing apparatus and control method of printing apparatus
CN201310247386.1A CN103507445B (zh) 2012-06-21 2013-06-20 打印装置及打印装置的控制方法
KR1020130070760A KR101624881B1 (ko) 2012-06-21 2013-06-20 인쇄 장치 및 인쇄 장치의 제어 방법
US14/716,446 US9658812B2 (en) 2012-06-21 2015-05-19 Printing apparatus and control method of printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139822A JP6087522B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014004688A true JP2014004688A (ja) 2014-01-16
JP2014004688A5 JP2014004688A5 (ja) 2015-08-06
JP6087522B2 JP6087522B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=48792954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139822A Active JP6087522B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9073726B2 (ja)
EP (1) EP2676911B1 (ja)
JP (1) JP6087522B2 (ja)
KR (1) KR101624881B1 (ja)
CN (1) CN103507445B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005990A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020066502A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087522B2 (ja) * 2012-06-21 2017-03-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014046681A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6261195B2 (ja) 2012-12-14 2018-01-17 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP6281122B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置
JP2016117203A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法及びプログラム
US10150644B2 (en) 2015-06-29 2018-12-11 Koenig & Bauer Ag Delivery systems and methods for setting the delivery systems
JP6668837B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷システム
JP6813959B2 (ja) * 2016-04-05 2021-01-13 キヤノン株式会社 システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP7043859B2 (ja) * 2018-02-01 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086079A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001180084A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Canon Inc 出力装置と出力制御装置、及び情報処理システム、並びに出力制御方法
JP2001205899A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Canon Inc 画像出力装置、画像処理システム、排紙制御方法及び記憶媒体
JP2005149154A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005335278A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006268110A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷ジョブ処理プログラムおよびその方法および分散配布システム
JP2007218962A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2009096145A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009285848A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011006169A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Murata Machinery Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316279A (en) * 1993-01-04 1994-05-31 Xerox Corporation Copier/printer job stacking with discrete cover sheets with extending printed banners
US5848346A (en) * 1994-08-08 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for offsetting output sheet
US5898592A (en) * 1996-09-26 1999-04-27 Xerox Corporation Sheet delivery control system
JP2006092405A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置および印刷物排出方法
JP4748306B2 (ja) 2005-08-10 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び液体噴射装置
JP5043422B2 (ja) 2006-12-20 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4513884B2 (ja) 2008-03-27 2010-07-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート積載装置及び画像形成システム
JP4664391B2 (ja) 2008-04-28 2011-04-06 シャープ株式会社 印刷出力装置および印刷出力システム
JP5006256B2 (ja) 2008-05-23 2012-08-22 オリンパス株式会社 スタック装置及びそのスタック装置を有する画像形成装置
JP5627347B2 (ja) 2009-09-10 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び両面印刷方法
JP5483966B2 (ja) 2009-09-17 2014-05-07 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷制御装置とその制御方法
KR20110100410A (ko) 2010-03-04 2011-09-14 삼성전자주식회사 인쇄매체 후처리 장치 및 그 제어방법
JP6087522B2 (ja) * 2012-06-21 2017-03-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086079A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001180084A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Canon Inc 出力装置と出力制御装置、及び情報処理システム、並びに出力制御方法
JP2001205899A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Canon Inc 画像出力装置、画像処理システム、排紙制御方法及び記憶媒体
JP2005149154A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005335278A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006268110A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷ジョブ処理プログラムおよびその方法および分散配布システム
JP2007218962A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2009096145A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009285848A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011006169A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Murata Machinery Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005990A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020066502A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム
JP7286942B2 (ja) 2018-10-24 2023-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6087522B2 (ja) 2017-03-01
US20150254040A1 (en) 2015-09-10
EP2676911B1 (en) 2018-11-28
US9658812B2 (en) 2017-05-23
US9073726B2 (en) 2015-07-07
US20130341861A1 (en) 2013-12-26
KR20130143502A (ko) 2013-12-31
EP2676911A1 (en) 2013-12-25
KR101624881B1 (ko) 2016-05-27
CN103507445B (zh) 2017-04-26
CN103507445A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087522B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8099038B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
KR101239522B1 (ko) 인쇄 제어 장치, 정보 처리 장치, 인쇄 장치 제어 방법, 정보 처리 장치 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
KR100871036B1 (ko) 인쇄 시스템, 작업 처리 방법, 및 기억 매체
US8564810B2 (en) Job management apparatus, job management method, and storage medium for using information of a post-processing apparatus to manage a print job
EP1821510A2 (en) Print apparatus, system, and print job processing method
US7855792B2 (en) Printing system, job processing method, printing device, and storage medium
JP5294656B2 (ja) 印刷システム、その制御方法、およびプログラム
US8717598B2 (en) Print apparatus and method of controlling the apparatus and program thereof
US8243299B2 (en) Printing apparatus with recovery from interruption factor, controlling method, and storage medium
JP2008165708A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
CN102455882A (zh) 图像形成装置和打印作业控制方法
US10233047B2 (en) Printing system improved in sheet discharge processing, method of controlling the same, and storage medium
CN101873398A (zh) 打印系统和打印系统的控制方法
US10606524B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium with determination of mounted punch die
US9211694B2 (en) Image forming apparatus, print control method and storage medium storing program
JP6147106B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2013208824A (ja) バリアブル印刷システム
JP4235437B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2016084184A (ja) 画像形成装置と画像形成装置に接続される後処理装置で構成された画像形成システムの制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6087522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151