JP2020066502A - 画像形成システム及びプログラム - Google Patents

画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020066502A
JP2020066502A JP2018199698A JP2018199698A JP2020066502A JP 2020066502 A JP2020066502 A JP 2020066502A JP 2018199698 A JP2018199698 A JP 2018199698A JP 2018199698 A JP2018199698 A JP 2018199698A JP 2020066502 A JP2020066502 A JP 2020066502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
unit
information
next process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018199698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286942B2 (ja
Inventor
竜也 北口
Tatsuya Kitaguchi
竜也 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018199698A priority Critical patent/JP7286942B2/ja
Priority to EP19197747.9A priority patent/EP3644124A1/en
Priority to US16/658,742 priority patent/US20200133185A1/en
Priority to CN201910999057.XA priority patent/CN111093003B/zh
Publication of JP2020066502A publication Critical patent/JP2020066502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286942B2 publication Critical patent/JP7286942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/0089Shifting jobs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】画像が形成された用紙を次工程にセットする作業にかかるユーザーへの負担を軽減することができる画像形成システム及びプログラムを提供する。【解決手段】画像形成システム1は、ジョブ情報取得部と、画像形成部と、複数の積載部と、制御部と、を備えている。ジョブ情報取得部は、ジョブ情報を取得する。画像形成部は、ジョブ情報に基づいて用紙に画像を形成する。制御部は、ジョブ情報から画像形成部による画像形成工程の後に行われる次工程情報を取得し、次工程情報に基づいて、ジョブ毎に用紙を積載する積載部を複数の積載部の中から決定する。【選択図】図6

Description

本発明は、用紙に画像を形成する画像形成システム及びプログラムに関する。
画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置と、画像形成装置によって画像が形成された用紙を積載する積載装置とを備えている。そして、画像形成装置では、画像処理装置が出力されたジョブ情報に基づいて、用紙に画像を形成する。さらに、画像形成システムでは、積載装置に積載された用紙に対して、後工程として、後処理装置により後処理を行うことがある。
また、画像形成システムとしては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、第1及び第2のスタッカが前段から後段にシートを搬送する第2搬送路、シフトトレイ及び第2搬送路から分岐した第3搬送路を備えた技術が記載されている。そして、両者を連結して画像形成装置から搬入されるシートを積載処理する際、第1のスタッカのシフトトレイへ排紙しているシートが満杯になると、第1の分岐爪を切り替えて、シートを第2搬送路から第2のスタッカに搬送する。そして、第2のスタッカの第1の分岐爪をシフトトレイ側へ用紙を搬送する方向に切り替えて、当該シフトトレイに排紙し、その間、第1のスタッカの下部ドアを開放して台車を引き出し、仕分けされたシート束を取り出すことが記載されている。
特開2010−202337号公報
しかしながら、複数のジョブを実行する場合、複数の積載装置のスタッカ部には、複数のジョブにより形成された用紙が混在して積載される。その結果、複数のジョブにより形成された用紙が混在して積載されたスタッカ部から所定のジョブにより形成された用紙を後処理装置に応じてユーザーが抜き取り、分別する必要があり、用紙を後処理装置にセットする作業が繁雑なものとなっていた。
本発明は、上述のような従来の問題点に鑑み、画像が形成された用紙を次工程にセットする作業にかかるユーザーへの負担を軽減することができる画像形成システム及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、画像形成システムは、ジョブ情報取得部と、画像形成部と、複数の積載部と、制御部と、を備えている。ジョブ情報取得部は、用紙に対して行う処理内容を示す複数のジョブからなるジョブ情報を取得する。画像形成部は、ジョブ情報に基づいて用紙に画像を形成する。積載部には、画像形成部から排出された用紙がジョブ毎に分けられた状態で積載される。制御部は、ジョブ情報から画像形成部による画像形成工程の後に行われる次工程情報を取得し、次工程情報に基づいて、ジョブ毎に用紙を積載する積載部を複数の積載部の中から決定する。
本発明のプログラムは、次の手順をコンピューターに実行させる。
用紙に対して行う処理内容を示す複数のジョブからなるジョブ情報をジョブ情報取得部で取得させる手順。
ジョブ情報に基づいて用紙に画像を画像形成部により形成させる手順。
画像形成部から排出された用紙をジョブ毎に分けて、複数の積載部のうちいずれかの積載部に積載させる手順。
ジョブ情報から画像形成部による画像形成工程の後に行われる次工程情報を取得し、次工程情報に基づいて、ジョブ毎に用紙を積載する積載部を複数の積載部の中から制御部に決定させる手順。
上記構成の画像形成システム及びプログラムによれば、画像が形成された用紙を次工程にセットする作業にかかるユーザーへの負担を軽減することができる。
本発明の第1の実施の形態例にかかる画像形成システムの全体構成を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態例にかかる画像形成システムのハードウエア構成を示すブロック図である。 従来の画像形成システムの動作例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態例にかかる画像形成システムにおけるプリントスタート前におけるジョブ情報受信処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態例にかかる画像形成システムにおけるジョブ実行中におけるジョブ情報受信処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態例にかかる画像形成システムにおける積載部決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態例に係る画像形成システムの動作例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態例に係る画像形成システムにおける操作表示部に表示される表示例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態例にかかる画像形成システムにおける積載部決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態例に係る画像形成システムの動作例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態例に係る画像形成システムの積載部決定処理における優先度テーブルを示す説明図である。 本発明の変形例に係る画像形成システムの動作例を示す説明図である。
以下に、本発明の画像形成システム及びプログラムを実施するための形態について、図1〜図12を参照しながら説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
1.第1の実施の形態例
1−1.画像形成システムの構成
まず、本発明の第1の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかる画像形成システムの全体構成について説明する。図1は、本例の画像形成システム1の概略構成図である。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成サーバーを構成する情報処理装置2と、画像形成装置3と、用紙積載装置を示す第1大容量スタッカ4A及び第2大容量スタッカ4Bと、後処理部の一例を示す第1くるみ製本機5A及び第2くるみ製本機5Bとを備えている。情報処理装置2、画像形成装置3、第1大容量スタッカ4A、第2大容量スタッカ4B、第1くるみ製本機5A、第2くるみ製本機5Bは、それぞれLAN等のネットワーク6に接続され、ネットワーク6を介して相互に接続されている。
情報処理装置2としては、パーソナルコンピューターが適用される。情報処理装置2は、は、ユーザーの入力操作に基づいて、文書作成又は画像形成アプリケーションにより画像形成を行う画像データを生成する。また、情報処理装置2は、画像データと、用紙Sに対して行う処理内容を示すジョブ情報を、画像形成装置3や、第1くるみ製本機5A、第2くるみ製本機5Bへネットワーク6を介して出力する。なお、ジョブ情報は、JDF(Job Definition Format)に変換して、画像形成装置3や、第1くるみ製本機5A、第2くるみ製本機5Bに出力される。
画像形成装置3は、情報処理装置2から出力されたジョブ情報及び画像データを、ネットワーク6を介して受信し、ジョブ情報の画像形成設定及び画像データに基づいて用紙Sに画像を形成する。画像形成装置3は、例えば電子写真方式により用紙Sに画像を形成する装置である。画像形成装置3は、画像形成を行う用紙Sが収容された給紙部31と、用紙Sに画像形成を行う画像形成部32と、操作表示部33とを備えている。
画像形成部32は、例えば、複数色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック等)の画像形成ユニットを備え、用紙にカラーのトナー画像を形成することができる。画像形成部32の用紙搬送方向の下流側(単に「下流側」と称する)には、トナー画像が形成された用紙が搬送される不図示の定着部が配置される。この定着部により、用紙が加圧及び加熱されて、転写されたトナー画像が用紙に定着する。
画像形成装置3の用紙Sの搬送方向の下流側には、第1大容量スタッカ4A及び第2大容量スタッカ4Bが配置されている。また、第1大容量スタッカ4Aにおける用紙Sの搬送方向の下流側には、第2大容量スタッカ4Bが配置される。すなわち、画像形成装置3と第1大容量スタッカ4A及び第2大容量スタッカ4Bは、用紙Sの搬送方向に直列に並べられている。第1大容量スタッカ4A及び第2大容量スタッカ4Bには、画像形成装置3によって画像が形成された用紙Sが搬送される。
第1大容量スタッカ4Aと第2大容量スタッカ4Bは、それぞれ同一の構成を有しているため、ここでは第1大容量スタッカ4Aについて説明する。
第1大容量スタッカ4Aは、用紙搬送部41と、用紙Sが積載される積載部の一例を示すスタッカ部43と、スタッカ部43が配置された第1台車42Aとを有している。スタッカ部43には、用紙Sがジョブ毎に分けて積載される。用紙搬送部41は、画像形成装置3から搬送された用紙Sをスタッカ部43に向けて搬送する。スタッカ部43は、第1台車42Aごと第1大容量スタッカ4Aの筐体から取り出し可能に構成されている。なお、第2大容量スタッカ4Bにおいても、スタッカ部43が配置された第2台車42Bを有している。
第1大容量スタッカ4Aのスタッカ部43に積載された用紙Sは、第1台車42Aによって第1くるみ製本機5A又は第2くるみ製本機5Bまで搬送される。同様に、第2大容量スタッカ4Bのスタッカ部43に積載された用紙Sは、第2台車42Bによって第1くるみ製本機5A又は第2くるみ製本機5Bまで搬送される。
第1くるみ製本機5A及び第2くるみ製本機5Bは、画像形成装置3、第1大容量スタッカ4A及び第2大容量スタッカ4Bから物理的に離れた位置に配置されている。
第1くるみ製本機5A及び第2くるみ製本機5Aは、給紙部51の給紙トレイに積載された用紙Sに対して後処理を行う。第1くるみ製本機5A及び第2くるみ製本機5Bは、用紙Sを複数枚束ねて表紙でくるんで冊子を作成する、いわゆるくるみ製本を行う。
なお、本例では、後処理装置としてくるみ製本機5A、5Bを適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。後処理装置としては、例えば、用紙Sに箔押しを行う箔押し機、用紙Sを断裁する断裁機や用紙Sにステープル処理を行うステープル処理機等その他各種の後処理装置が適用される。
1−2.各装置のハードウエア構成
次に、図2を参照して各装置のハードウエア構成について説明する。
図2は、画像形成システムの各装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
まず、情報処理装置2のハードウエア構成について説明する。
図2に示すように、情報処理装置2は、表示部21と、入力操作部22と、画像処理部23と、画像回転/圧縮部24と、を備えている。また、情報処理装置2は、CPU(Central Processing Unit)201と、CPU201が実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)202と、CPU201の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)203と、を有する。さらに、情報処理装置2は、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)204と、ネットワークI/F205とを備えている。なお、ROM202としては、通常電気的に消去可能なプログラマブルROMが用いられる。また、制御部の一例を示すCPU201は、情報処理装置2全体を制御する。
また、表示部21、入力操作部22、画像処理部23、画像回転/圧縮部24、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204及びネットワークI/F205は、それぞれシステムバスを介して相互に通信可能に接続されている。
表示部21は、例えば、液晶表示装置(LCD)又は有機ELD(Electro Luminescence Display)等のディスプレイモニタであり、情報処理装置2で行われる処理の結果等を表示する。入力操作部22には、例えば、例えば、キーボード、マウス又はタッチパネル等が用いられる。そして、入力操作部22は、ユーザーが所定の操作入力、指示を行うことが可能である。また、入力操作部22として適用したタッチパネルと、表示部21として適用したフラットパネルディスプレイを積層して一体化し、操作表示パネルを構成してもよい。
画像処理部23は、A/D変換によって作成された画像データにシェーディング補正やディザ処理等の処理を施して、RAM203に格納する。画像回転/圧縮部24は、画像データの回転処理や、圧縮処理等を行い、RAM203に格納する。
ネットワークI/F205は、例えば、NIC等が用いられ、ネットワーク6を介して各装置間で各種のデータを送受信することが可能な構成とされている。
次に、画像形成装置3のハードウエア構成について説明する。画像形成装置3は、給紙部31と、画像形成部32と、操作表示部33と、画像処理部34と、画像読取部35とを備えている。また、画像形成装置3は、CPU301と、CPU301が実行するプログラム等を記憶するためのROM302と、CPU301の作業領域として使用されるRAM303と、を有する。さらに、画像形成装置3は、ジョブ情報取得部の一例を示すネットワークI/F305と、後段I/F306とを有している。制御部の一例を示すCPU301は、画像形成装置3全体を制御する。
また、給紙部31、画像形成部32、操作表示部33、画像処理部34、画像読取部35、CPU301、ROM302、RAM303、ネットワークI/F305及び後段I/F306は、それぞれシステムバスを介して相互に通信可能に接続されている。
画像読取部35は、原稿画像を光学的に読み取って電気信号に変換する。例えば、カラー原稿を読み取る場合は、一画素当たりRGB各10ビットの輝度情報をもつ画像データを生成する。画像読取部35によって生成された画像データや、情報処理装置2から送信される画像データは、画像処理部34に送られ、画像処理される。画像処理部34は、受信した画像データに対し、必要に応じて、シェーディング補正、画像濃度調整、画像圧縮等の画像処理を行う。また、画像形成部32は、画像処理部34によって画像処理された画像データを受け取り、画像データに基づいて用紙S上に画像を形成する。
操作表示部33は、液晶表示装置(LCD)又は有機ELD(Electro Luminescence Display)等のディスプレイからなるタッチパネルである。この操作表示部33は、出力部の一例であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。さらに、操作表示部33は、複数のキーを備え、ユーザーのキー操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付けて、入力信号をCPU301に出力する。
ネットワークI/F305は、例えば、NIC等が用いられ、ネットワーク6を介して各装置間で各種のデータを送受信することが可能な構成とされている。また、後段I/F306は、例えば、NIC等が用いられ、画像形成装置3の後段に接続する第1大容量スタッカ4A及び第2大容量スタッカ4Bとの接続を確立し、データの送受信を実行する。
次に、第1大容量スタッカ4A及び第2大容量スタッカ4Bのハードウエア構成について説明する。なお、第1大容量スタッカ4A及び第2大容量スタッカ4Bのハードウエア構成は、それぞれ同一の構成を有しているため、ここでは第1大容量スタッカ4Aについて説明する。
第1大容量スタッカ4Aは、用紙搬送部41と、スタッカ部43と、を備えている。また、第1大容量スタッカ4Aは、第1大容量スタッカ4A全体を制御するCPU401と、CPU401が実行するプログラム等を記憶するためのROM402と、CPU401の作業領域として使用されるRAM403と、を有する。さらに、第1大容量スタッカ4Aは、前段I/F405と、後段I/F406とを有している。
また、用紙搬送部41、スタッカ部43、CPU401、ROM402、RAM403、前段I/F405及び後段I/F406は、それぞれシステムバスを介して相互に通信可能に接続されている。
前段I/F405は、例えば、NIC等が用いられ、第1大容量スタッカ4Aの前段に接続する画像形成装置3との接続を確立し、データの送受信を実行する。また、後段I/F406は、例えば、NIC等が用いられ、第1大容量スタッカ4Aの後段に接続する第2大容量スタッカ4Bとの接続を確立し、データの送受信を実行する。なお、第2大容量スタッカ4Bの後段I/F406は、第2大容量スタッカ4Bの後段に何らかの装置が接続された場合に、当該装置との接続を確立し、データの送受信を実行する。
次に、第1くるみ製本機5A及び第2くるみ製本機5Bのハードウエア構成について説明する。なお、第1くるみ製本機5A及び第2くるみ製本機5Bのハードウエア構成は、それぞれ同一の構成を有しているため、ここでは第1くるみ製本機5Aについて説明する。
第1くるみ製本機5Aは、給紙部51と、操作部52と、断裁部53と、表紙搬送部54と、くるみ製本部55と、用紙搬送部56と、束積載部57と、を備えている。また、第1くるみ製本機5Aは、第1くるみ製本機5A全体を制御するCPU501と、CPU501が実行するプログラム等を記憶するためのROM502と、CPU501の作業領域として使用されるRAM503と、を有する。さらに、第1くるみ製本機5Aは、ネットワークI/F505を有している。
給紙部51は、給紙トレイを有しており、他の装置(本例では、第1大容量スタッカ4A及び第2大容量スタッカ4B)から搬送された用紙Sが給紙トレイに載置される。そして、給紙部51は、給紙トレイに載置された用紙Sを用紙搬送部56に給紙する。用紙搬送部56は、給紙部51から給紙された用紙Sを第1くるみ製本機5Aの各部に搬送し、最終的に束積載部57へ搬送する。
操作部52、例えば、表示部であるディスプレイパネル上に表示される情報に従い、入力操作を行うことが可能なタッチパネルである。操作部52は、ユーザーのキー操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付けて、入力信号をCPU501に出力する。
断裁部53は、例えば、回転刃と固定刃とからなるローラ駆ったユニットであり、表紙や用紙Sを所定の長さに断裁する。くるみ製本部55は、用紙Sを複数枚束ねて綴じ処理を行うと共に、束ねられた用紙に表紙を貼り付ける。これにより、くるみ製本部55は、用紙Sに対してくるみ処理を行い、冊子を作成する。表紙搬送部54は、くるみ製本部55に冊子を作成する際に用いられる表紙を搬送する。束積載部57は、くるみ製本部55により作成された冊子をスタッカに積載する。
なお、情報処理装置2、画像形成装置3、第1大容量スタッカ4A、第2大容量スタッカ4B、第1くるみ製本機5A及び第2くるみ製本機5Bは、CPU201、301、401、501の代わりに、MPU(Micro Processing Unit)等の処理装置を備えるようにしてもよい。
1−3.動作例
次に、上述した構成を有する画像形成システム1の動作例について図3〜図8を参照して説明する。
図3は、従来の動作例を示す説明図である。
[従来例]
図3に示すように、従来の動作例では、画像形成装置3は、情報処理装置2からジョブ情報(JDF)が入力されると、当該ジョブ情報に基づいて、用紙Sに対して画像を形成する。
ジョブ1の実行順序が1番に設定されており、ジョブ2の実行順序が2番に設定されている。また、ジョブ3の実行順序が3番に設定されており、ジョブ4の実行順序が4番に設定されている。そのため、情報処理装置2は、まず実行順序が1番のジョブ1を実行し、第1大容量スタッカ4Aのスタッカ部43にジョブ1の用紙束J1を積載させる。次に、実行順序が2番のジョブ2を実行する。なお、従来の動作例では、複数のスタッカ部43のうち空いているスタッカ部43に優先して用紙が排紙される。そのため、第2大容量スタッカ4Bのスタッカ部43が空いているため、情報処理装置2は、ジョブ2の用紙束J2を、第2大容量スタッカ4Bのスタッカ部43に積載させる。
次に、情報処理装置2は、実行順序が3番のジョブ3を実行し、第1大容量スタッカ4Aのスタッカ部43にジョブ3の用紙束J3を積載させる。そして、情報処理装置2は、実行順序が4番のジョブ4を実行し、第2大容量スタッカ4Bのスタッカ部43にジョブ4の用紙束J4を積載させる。そのため、第1大容量スタッカ4Aのスタッカ部43には、ジョブ1の用紙束J1の上にジョブ3の用紙束J3が積載され、第2大容量スタッカ4Bのスタッカ部43には、ジョブ2の用紙束J2の上にジョブ4の用紙束J4が積載される。
次に、ユーザーは、第1大容量スタッカ4Aの第1台車42Aと、第2大容量スタッカ4Bの第2台車42Bを、第1くるみ製本機5A及び第2くるみ製本機5Aまで搬送する。
情報処理装置2に入力されたジョブ情報(JDF)に示すように、ジョブ1の用紙束J1に対する次工程は、第1くるみ製本機5Aで行われる。しかしながら、ジョブ1の用紙束J1の上に積載されたジョブ3の用紙束J3に対する次工程は、第2くるみ製本機5Bで行われる。また、ジョブ2の用紙束J2に対する次工程は、第2くるみ製本機5Bで行われるが、ジョブ2の用紙束J2の上に積載されたジョブ4の用紙束J4に対する次工程は、第1くるみ製本機5Aで行われる。
そのため、ユーザーは、第1台車42Aに積載されたジョブ3の用紙束J3を、一度別の場所に載置する。そして、第2台車42Bに積載されたジョブ4の用紙束J4を第1台車42Aに積み直す。また、別の場所に載置されたジョブ3の用紙束J3を第2台車42Bに積載する。このように、従来の動作例では、後処理装置に応じてユーザーが複数のジョブの用紙束J1、J2、J3、J4を分別する必要があり、用紙束J1、J2、J3、J4を後処理装置にセットする作業が繁雑なものとなっていた。
[本例]
次に、本例の動作例について図4〜図8を参照して説明する。
まず、図4を参照してプリントスタート前におけるジョブ情報受信処理を説明する。
図4は、プリントスタート前におけるジョブ情報受信処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、画像形成装置3のネットワークI/F305は、ネットワーク6を介して情報処理装置2のネットワークI/F205からジョブ情報を受信し、受信したジョブ情報をプリントキューであるROM302にセットする(ステップS1)。次に、画像形成装置3のCPU301は、プリントキューにセットされたジョブ情報(予約ジョブ)から次工程先情報を取得する(ステップS2)。すなわち、画像形成装置3によって画像が形成された後に行われる後処理情報を取得する。
次に、CPU301は、取得した次工程先情報に応じて画像が形成された用紙Sを排紙する積載部を決定する(ステップS3)。なお、ステップS3に示す積載部決定処理については、図7を参照して後述する。次に、画像形成装置3のCPU301は、予約リスト内の全ジョブの積載部が決定された否かを判断する(ステップS4)。すなわち、CPU301は、プリントキューにセットされた全てのジョブの積載部が決定されたか否かを判断する。
ステップS4の処理において、CPU301は、また積載部が決定されていないジョブがあると判断した場合(ステップS4のNO判定)、ステップS2に戻り、次工程先取得処理と、ステップS3における積載部決定処理を行う。また、ステップS4の処理において、CPU301は、全ジョブの積載部が決定されたと判断した場合(ステップS4のYES判定)、新たにジョブを受信したか否かを判断する(ステップS5)。
ステップS5の処理において、CPU301は、新たにジョブを受信したと判断した場合(ステップS5のYES判定)、ステップS2に戻り、次工程先取得処理と、ステップS3における積載部決定処理を行う。また、ステップS5の処理において、CPU301は、新たにジョブを受信していないと判断した場合(ステップS5のNO判定)、ジョブ開始指示が入力されたか否かを判断する(ステップS6)。
ステップS6の処理において、ジョブ開始指示が入力されていないとCPU301が判断した場合(ステップS6のNO判定)、ステップS5の処理に戻る。また、ステップS6の処理において、ジョブ開始指示が入力されたとCPU301が判断した場合(ステップS6のYES判定)、CPU301は、画像形成処理を開始、すなわちプリントスタートを実行する。
なお、ステップS6の処理では、所定数のジョブを受信した場合や、画像形成装置3のウォームアップ動作が完了した場合に、CPU301は、プリントスタートを実行させてもよい。
次に、図5を参照してジョブ実行中(プリント実行中)におけるジョブ情報受信処理を示す。
図5は、ジョブ実行中(プリント実行中)におけるジョブ情報受信処理を示すフローチャートである。
図5に示すように、画像形成装置3のネットワークI/F305は、ネットワーク6を介して情報処理装置2のネットワークI/F205からジョブ情報を受信し、受信したジョブ情報をプリントキューであるROM302にセットする(ステップS12)。次に、CPU301は、受信したジョブの開始指示が入力されたか否かを判断する(ステップS12)。ステップS12の処理において、ジョブ開始指示が入力されていないとCPU301が判断した場合(ステップS12のNO判定)、ステップS11の処理に戻る。
また、ステップS12の処理において、ジョブ開始指示が入力されたとCPU301が判断した場合(ステップS12のYES判定)、CPU301は、実行するジョブ情報(予約ジョブ)の次工程先情報を取得する(ステップS13)。すなわち、画像形成装置3によって画像が形成された後に行われる後処理情報を取得する。
次に、PU301は、取得した次工程先情報に応じて当該ジョブの用紙Sを排紙する積載部を決定する(ステップS14)。なお、ステップS3に示す積載部決定処理については、図7を参照して後述する。そして、CPU301は、ジョブ情報に基づいて画像形成処理を実行する(ステップS15)。
次に、プリントキューにセットされた全てのジョブが完了したか否かを判断する(ステップS16)。ステップS16の処理において、全てのジョブが完了していないと、CPU301が判断した場合(ステップS16のNO判定)、ステップS13の処理に戻る。また、ステップS16の処理において、全てのジョブが完了したと、CPU301が判断した場合(ステップS16のYES判定)、画像形成装置3におけるジョブが完了する。
次に、図6及び図7を参照して積載部決定処理について説明する。
図6は、積載部決定処理を示すフローチャートである。図7は、本例の画像形成システム1の動作を示す説明図である。
図6に示すように、CPU301は、ジョブNを1にセット(N=1)する(ステップS21)。次に、CPU301は、用紙が積載される積載部の数(大容量スタッカの数)が、次工程先の数よりも少ないか否かを判断する(ステップS22)。ここで、次工程先の数は、全ジョブで行われる後処理装置の数に応じて設定される。
図7に示す例では、情報処理装置2に入力されたジョブ1〜ジョブ4で行われる後処理装置の数は、第1くるみ製本機5Aと、第2くるみ製本機5Bの2つである。そして、積載部の数は、第1大容量スタッカ4Aと、第2大容量スタッカ4Bの2つのである。
ステップS22の処理において、CPU301は、積載部の数が次工程先の数よりも少ないとCPU301が判断した場合(ステップS22のYES判定)、CPU301は、当該ジョブの実行保留判断を行う(ステップS23)。また、ステップS22の処理において、CPU301は、積載部の数が次工程先の数と同じ又は多い場合と判断した場合(ステップS22のNO判定)、既に積載部が決定されたジョブの中に当該ジョブNと次工程先が同じジョブがあるか否かを判断する(ステップS24)。
ステップS24の処理において、次工程先が同じジョブがあるとCPU301が判断した場合(ステップS24のYES判定)、当該ジョブNの排出先を、次工程先が同じジョブと同一の積載部へ排出するよう決定する(ステップS25)。また、ステップS24の処理において、次工程先が同じジョブがないとCPU301が判断した場合(ステップS24のNO判定)、既に積載部が決定されたジョブとは異なる積載部へ排出するように、当該ジョブNの排出先を決定する(ステップS26)。
次に、CPU301は、受信した全てのジョブの排出先が決定されたか否かを判断する(ステップS27)。ステップS27の処理において、CPU301が受信したすべてのジョブの排出先を決定していないと判断した場合(ステップS27のNO判定)、CPU301は、Nに1を加算(N=N+1)する(ステップS28)。そして、CPU301は、ステップS22の処理に戻り、次のジョブの積載部の決定処理を行う。
また、ステップS27の処理において、CPU301が受信したすべてのジョブの排出先を決定したと判断した場合(ステップS27のYES判定)、積載部決定処理を終了する。
なお、図7に示すように、ジョブ1の場合は、他のジョブ2、3、4の積載部決定処理が行われていないため、ステップS24の処理では、CPU301は、NOと判定する。そのため、ジョブ1の排出先は、第1大容量スタッカ4Aか第2大容量スタッカ4Bのいずれかに決定される。
ジョブ2の次工程は、第2くるみ製本機5Bである。そして、排出先が決定されたジョブ1の次工程は、第1くるみ製本機5Aである。すなわち、ジョブ2の次工程先がジョブ1と異なるため、ステップS24の処理では、CPU301は、NOと判定する。そのため、ジョブ2の排出先は、ジョブ1と異なる積載部(図7に示す例では、第2大容量スタッカ4B)に決定される。
また、ジョブ3の次工程は、ジョブ2と同じ第2くるみ製本機5Bである。ジョブ3の次工程先と同じ次工程先のジョブ2があるため、ステップS24の処理では、CPU301は、YESと判定する。そして、ステップS25の処理において、ジョブ3が排出される積載部は、ジョブ2と同じ積載部である第2大容量スタッカ4Bに決定される。
さらに、ジョブ4の次工程は、ジョブ1と同じ第1くるみ製本機5Aである。ジョブ4の次工程先と同じ次工程先のジョブ1があるため、ステップS24の処理では、CPU301は、YESと判定する。そして、ステップS25の処理において、ジョブ4が排出される積載部先は、ジョブ1と同じ積載部である第1大容量スタッカ4Aに決定される。
このように、本例の画像形成システム1では、次工程先の情報に基づいて、各ジョブ1、2、3、4が排出される積載部を決定している。そのため、第1大容量スタッカ4Aの第1台車42Aには、第1くるみ製本機5Aで後処理が行われるジョブ1の用紙束J1とジョブ4の用紙束J4が積載される。また、第2大容量スタッカ4Bの第2台車42Bには、第2くるみ製本機5Bで後処理が行われるジョブ2の用紙束J2とジョブ3の用紙束J3が積載される。
これにより、第1台車42Aは、第1くるみ製本機5Aに搬送され、第2台車42Bは、第2くるみ製本機5Bに搬送される。そのため、本例の画像形成システム1によれば、従来例のように、ユーザーが後工程に応じて用紙束を分別する作業を行うことなく、用紙を後処理装置である各くるみ製本機5A、5Bにセットすることができる。その結果、用紙を後処理装置にセットする作業を容易に行うことができ、ユーザーへの負担を軽減することができる。
また、図6に示すように、本例の画像形成システム1では、ステップS28の処理の後は、ステップS22の処理に戻り、積載部の数と次工程先の数を再び判断している。これにより、積載部決定処理中に新たなジョブが追加され、次工程先の数が増加する可能性を考慮することができる。
図8は、積載部決定処理が完了した後に操作表示部33に表示される表示例の一例を示している。
CPU301は、上述した積載部決定処理が完了すると、例えば、図8に示すように、操作表示部33の表示画面33aに決定した積載部情報を表示させる。表示画面33aには、各大容量スタッカ4A、4Bに積載させるジョブ情報や、大容量スタッカ4A、4Bごとの次工程先の情報、ジョブの出力順が表示される。これにより、各ジョブ1、2、3、4の用紙束J1、J2、J3、J4がどの積載部(第1大容量スタッカ4A、第2大容量スタッカ4B)に積載されるかをユーザーに対して知らせることができる。さらに、各大容量スタッカ4A、4Bの台車42A、42Bの搬送先もユーザーに対して知らせることができる。
2.第2の実施の形態例
次に、図9〜図11を参照して第2の実施の形態例にかかる画像形成システムについて説明する。
図9は、第2の実施の形態例にかかる積載部決定処理を示すフローチャートである。図10は、第2の実施の形態例にかかる画像形成システムの動作を示す説明図である。図11は、優先度テーブルを示す説明図である。
この第2の実施の形態例にかかる画像形成システム100は、第1の実施の形態例にかかる画像形成システム1から後処理装置の数を3つに増やしたものである。ここでは、第1の実施の形態例に係る画像形成システム1と共通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図10に示すように、画像形成システム100は、情報処理装置2と、画像形成装置3と、第1大容量スタッカ4Aと、第2大容量スタッカ4Bと、後処理装置を示す3つのくるみ製本機5A、5B、5Cとを有している。情報処理装置2、画像形成装置3、第1大容量スタッカ4A、第2大容量スタッカ4B、第1くるみ製本機5A、第2くるみ製本機5B、第3くるみ製本機5Cは、それぞれLAN等のネットワーク6に接続され、ネットワーク6を介して相互に接続されている。
次に、第2の実施の形態例にかかる画像形成システム100の積載部決定処理について説明する。
図9に示すように、まず、CPU301は、用紙が積載される積載部の数(大容量スタッカの数)が、次工程先の数よりも少ないか否かを判断する(ステップS31)。第2の実施の形態例にかかる画像形成システム100では、図10に示すように、次工程先の数は、第1くるみ製本機5A、第2くるみ製本機5B及び第3くるみ製本機5Cの3つであり、積載部の数は、第1大容量スタッカ4Aと、第2大容量スタッカ4Bの2つのである。そのため、ステップS31の処理において、CPU301は、積載部の数が次工程先の数よりも少ないと判断する(ステップS31のYES判定)。
なお、ステップS31の処理において、CPU301は、積載部の数が次工程先の数と同じ又は多い場合と判断した場合(ステップS31のNO判定)、ステップS33の処理を行う。ステップS33の処理は、上述した図6に示すステップS24〜S26の処理と同じであるため、その説明は省略する。
また、ステップS31の処理において、CPU301は、積載部の数が次工程先の数よりも少ないとCPU301が判断した場合(ステップS31のYES判定)、ジョブNを1にセット(N=1)する(ステップS32)。既に積載部が決定されたジョブの中に当該ジョブNと次工程先が同じジョブがあるか否かを判断する(ステップS34)。
ステップS34の処理において、次工程先が同じジョブがあるとCPU301が判断した場合(ステップS34のYES判定)、当該ジョブNの排出先を、次工程先が同じジョブと同一の積載部へ排出するよう決定する(ステップS35)。また、ステップS34の処理において、次工程先が同じジョブがないとCPU301が判断した場合(ステップS34のNO判定)、積載が予定されていない積載部に当該ジョブNの排出先を決定する(ステップS36)。
次に、CPU301は、受信した全てのジョブの排出先が決定されたか否かを判断する(ステップS37)。ステップS37の処理において、CPU301が受信したすべてのジョブの排出先を決定していないと判断した場合(ステップS37のNO判定)、CPU301は、Nに1を加算(N=N+1)する(ステップS39)。そして、CPU301は、ステップS34の処理に戻り、次のジョブの積載部の決定処理を行う。
また、ステップS37の処理において、CPU301が受信したすべてのジョブの排出先を決定したと判断した場合(ステップS37のYES判定)、図11に示す優先度テーブルに基づいて、積載部ごとにリスト内のジョブ実行順序を入れ替える(ステップS38)。ステップS38の処理では、図11に示す優先度テーブルに基づいて、優先度が低いジョブを先に実行するようにジョブ実行順序を入れ替える。そのため、各積載部には、優先度の低いジョブの用紙束が下に積載され、優先度の高いジョブの用紙束が、優先度の低いジョブの用紙束の上に積載される。これにより積載部決定処理が終了する。
図10に示す例では、ジョブ1の場合は、他のジョブ2、3、4の積載部決定処理が行われていないため、ステップS34の処理では、CPU301は、NOと判定する。そのため、ジョブ1の排出先は、第1大容量スタッカ4Aか第2大容量スタッカ4Bのいずれかに決定される。
ジョブ2の次工程は、第2くるみ製本機5Bである。そして、排出先が決定されたジョブ1の次工程は、第1くるみ製本機5Aである。すなわち、ジョブ2の次工程先がジョブ1と異なるため、ステップS34の処理では、CPU301は、NOと判定する。そのため、ジョブ2の排出先は、ステップS36の処理において、積載が予定されていない、第2大容量スタッカ4Bに決定される。
ジョブ3の次工程は、第3くるみ製本機5Cである。そして、排出先が決定されたジョブ1の次工程は、第1くるみ製本機5Aであり、ジョブ2の次工程は、第2くるみ製本機5Bである。すなわち、ジョブ3の次工程先がジョブ1やジョブ2と異なる。ここで、ジョブ4の次工程は、ジョブ1と同じ第1くるみ製本機5Aであるため、ジョブ4が排出される積載部先は、ジョブ1と同じ積載部である第1大容量スタッカ4Aに決定される。そのため、第1大容量スタッカ4Aには、ジョブ1とジョブ4の積載が予定されているため、ジョブ3の排出先は、ステップS36の処理において、まだ空きが予定される第2大容量スタッカ4Bに決定される。
その結果、第1大容量スタッカ4Aには、次工程先が同じジョブ1とジョブ4が積載されるが、第2大容量スタッカ4Bには、次工程先が異なるジョブ2とジョブ3が混在する。しかしながら、ステップS38の処理において、次工程先の優先度においてジョブ2とジョブ3の画像形成装置3での実行順序が入れ替わる。
図11に示す優先度テーブルでは、画像形成装置3や大容量スタッカ4A、4Bから物理的に距離が近い後処理装置の優先度を高く設定している。例えば、第1くるみ製本機5Aにおける画像形成装置3からの距離が3であり、第2くるみ製本機5Bにおける画像形成装置3からの距離が8であるため、第1くるみ製本機5Aのほうが第2くるみ製本機5Bよりも優先度が高く設定される。なお、この優先度テーブルは、例えば、ROM302やRAM303等の記憶部に格納されている。
そのため、ジョブ2のほうがジョブ3よりも情報処理装置2への入力が早いため、通常では、ジョブ2がジョブ3よりも実行される。しかしながら、図11に示すように、ジョブ3が搬送される後処理装置(第3くるみ製本機5C)は、ジョブ2が搬送される後処理装置(第2くるみ製本機5B)よりも離れている。そのため、ステップS38の処理において、優先度の低いジョブ3が優先度の高いジョブ2よりも先に実行するように、実行順序が入れ替わる。その結果、第2大容量スタッカ4Bには、ジョブ2の用紙束J2がジョブ3の用紙束J3の上に積載される。
これにより、第2大容量スタッカ4Bから第2くるみ製本機5B及び第3くるみ製本機5Cに用紙束J2、J3を搬送する際に、画像形成装置3よりも近い位置に配置された第2くるみ製本機5Bに、ジョブ2の用紙束J2を容易にセットすることができる。
なお、本例では、ステップS38の処理で実行順序を入れ替える優先度を、画像形成装置3からの距離で設定した例を説明したがこれに限定されるものではない。優先度は、例えば、処理の時間がかかる後処理装置を高く設定したり、ジョブの仕上がり時間に応じて設定したりしてもよい。そして、優先度は、ユーザーが後処理装置の設置状況や処理時間等に応じて適宜設定できるものである。
の他の構成は、上述した第1の実施の形態例にかかる画像形成システム1と同様であるため、それらの説明は省略する。この第2の実施の形態例にかかる画像形成システム100によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる画像形成システム1と同様の作用及び効果を得ることができる。
3.変形例
次に、変形例にかかる画像形成システムについて図12を参照して説明する。
図12は、変形例にかかる画像形成システムの動作を示す説明図である。
この変形例にかかる画像形成システムでは、第2の実施の形態例にかかる画像形成システム100と同様に、2つの大容量スタッカ4A、4Bと、3つのくるみ製本機5A、5B、5Cを設けたものである。そのため、ここでは、第1の実施の形態例に係る画像形成システム1及び第2の実施の形態例にかかる画像形成システム100と共通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図12に示すように、既に、第1大容量スタッカ4Aにジョブ1の用紙束が積載され、第2大容量スタッカ4Bにジョブ2の用紙束が積載されている状態について説明する。この状態で、次のジョブであるジョブ3の次工程先は、ジョブ1やジョブ2と異なる第3くるみ製本機5Cである。画像形成装置3のCPU301は、ジョブ3の実行を保留(skip)する。
なお、ジョブ4の次工程先は、ジョブ1と同じ第1くるみ製本機5Aである。そのため、画像形成装置3のCPU301は、ジョブ4の用紙が第1大容量スタッカ4Aに排紙されるように決定する。また、ジョブ3の実行は、ジョブ1、2、4を第1くるみ製本機5Aや第2くるみ製本機5Bへの搬送が完了した後に行われる。これにより、大容量スタッカ4A、4Bに異なる次工程先のジョブの用紙束が混在することを防ぐことができる。
また、CPU301は、次工程先のジョブが連続するように実行順序を決定してもよい。図12に示す例では、ジョブ1の後に、ジョブ1と同じ次工程先であるジョブ4をジョブ2やジョブ3よりも先に実行するように実行順序を入れ替える。これにより、ジョブ1とジョブ4の画像形成工程が完了し、ジョブ2の実行中に、第1大容量スタッカ4Aからジョブ1とジョブ4の用紙束を搬送することができる。
以上、画像形成システムの実施の形態例について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明の画像形成システムは、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施の形態例では、4組の画像形成ユニットを用いてカラー画像を形成する構成としたが、本発明にかかる画像形成装置としては、1つの画像形成ユニットを用いて単色画像を形成する構成としてもよい。
さらに、排出する積載部を決定する制御部として画像形成装置3のCPU301を適用し、画像形成装置3のCPU301によって積載部決定処理を行う例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、制御部として情報処理装置2のCPU201を適用し、入力されたジョブ情報に基づいて情報処理装置2のCPU201によって積載部決定処理を行ってもよい。そして、情報処理装置2によって決定された各ジョブの用紙が排紙される積載部情報を、画像データやジョブ情報と共に画像形成装置3に出力してもよい。この場合、情報処理装置2のネットワークI/F205や入力操作部22がジョブ情報取得部となる。
また、上記の各構成要素、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路の設計などによりハードウエアで実現してもよい。また、上記の各構成要素、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウエアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又はICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
1…画像形成システム、 2…情報処理装置、 3…画像形成装置、 4A、4B…大容量スタッカ(用紙積載装置)、 5A、5B、5C…くるみ製本機(後処理装置)、 32…画像形成部、 33…操作表示部(表示部)、 42A、42B…台車、 43…スタッカ部(積載部)、 44…ロック機構、 201、301…CPU(制御部) ネットワークI/F…305(ジョブ情報取得部)

Claims (10)

  1. 用紙に対して行う処理内容を示す複数のジョブからなるジョブ情報を取得するジョブ情報取得部と、
    前記ジョブ情報に基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から排出された前記用紙が前記ジョブ毎に分けられた状態で積載される複数の積載部と、
    前記ジョブ情報から前記画像形成部による画像形成工程の後に行われる次工程情報を取得し、前記次工程情報に基づいて、前記ジョブ毎に前記用紙を積載する前記積載部を複数の前記積載部の中から決定する制御部と、
    を備えた画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記次工程情報に基づいて、前記複数のジョブのうち次工程先が同じジョブの前記用紙を、複数の前記積載部のうち同じ前記積載部に積載させるように決定する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、前記次工程情報に基づいて、前記複数のジョブのうち次工程先が異なるジョブの前記用紙を、複数の前記積載部のうち異なる前記積載部に積載させるように決定する
    請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御部は、次工程先に応じて優先度が設定された優先度テーブルを有し、
    次工程先が異なるジョブの前記用紙が同じ前記積載部に積載される際に、前記優先度テーブルに格納された前記優先度に応じて前記画像形成部での実行順序を決定する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、複数の前記積載部のそれぞれに既に前記用紙が積載されている場合、前記次工程情報に基づいて、既に積載された前記用紙のジョブとは次工程先が異なるジョブの前記画像形成部での実行を保留する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記保留されたジョブの後のジョブのうち、既に積載された前記用紙のジョブと次工程先が同じジョブが存在する場合、前記保留されたジョブよりも先に前記画像形成部による画像形成工程を実行する
    請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御部は、前記積載部の数よりも次工程先の数が多い場合、前記次工程情報に基づいて、前記複数のジョブのうち次工程先が同じジョブが前記画像形成部での実行順序が連続するように実行順序を決定する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部により決定された前記用紙が積載される前記積載部に関する情報を表示する表示部を備えた
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記画像形成部を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置により画像が形成された用紙を積載する用紙積載装置と、
    前記画像形成装置に前記ジョブ情報を出力する情報処理装置と、を備え、
    前記制御部は、前記画像形成装置又は前記情報処理装置に設けられる
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 用紙に対して行う処理内容を示す複数のジョブからなるジョブ情報をジョブ情報取得部で取得させる手順と、
    前記ジョブ情報に基づいて前記用紙に画像を画像形成部により形成させる手順と、
    前記画像形成部から排出された前記用紙を前記ジョブ毎に分けて、複数の積載部のうちいずれかの積載部に積載させる手順と、
    前記ジョブ情報から前記画像形成部による画像形成工程の後に行われる次工程情報を取得し、前記次工程情報に基づいて、前記ジョブ毎に用紙を積載する前記積載部を複数の前記積載部の中から制御部に決定させる手順と、を
    コンピューターに実行させるためのプログラム。
JP2018199698A 2018-10-24 2018-10-24 画像形成システム及びプログラム Active JP7286942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199698A JP7286942B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像形成システム及びプログラム
EP19197747.9A EP3644124A1 (en) 2018-10-24 2019-09-17 Image forming system and non-transitory recording medium storing computer readable program
US16/658,742 US20200133185A1 (en) 2018-10-24 2019-10-21 Image forming system and non-transitory recording medium storing computer readable program
CN201910999057.XA CN111093003B (zh) 2018-10-24 2019-10-21 图像形成系统及保存有程序的计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199698A JP7286942B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像形成システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066502A true JP2020066502A (ja) 2020-04-30
JP7286942B2 JP7286942B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=68158864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199698A Active JP7286942B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 画像形成システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200133185A1 (ja)
EP (1) EP3644124A1 (ja)
JP (1) JP7286942B2 (ja)
CN (1) CN111093003B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200109A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008276120A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置、シート積載制御方法、及びプログラム
JP2011048158A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014004688A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Canon Inc 印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015116665A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2016126026A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153543A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2009020176A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5310110B2 (ja) 2009-03-03 2013-10-09 株式会社リコー シート処理システム、画像形成システム、及びシート取扱方法
JP5867986B2 (ja) * 2010-03-31 2016-02-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6808394B2 (ja) * 2016-08-09 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN107423120B (zh) * 2017-04-13 2020-06-30 阿里巴巴集团控股有限公司 任务调度方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200109A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008276120A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置、シート積載制御方法、及びプログラム
JP2011048158A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014004688A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Canon Inc 印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015116665A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2016126026A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3644124A1 (en) 2020-04-29
CN111093003A (zh) 2020-05-01
JP7286942B2 (ja) 2023-06-06
US20200133185A1 (en) 2020-04-30
CN111093003B (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101238615B1 (ko) 인쇄 제어 장치, 정보 처리 장치, 인쇄 장치 제어 방법, 정보 처리 장치 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US8289534B2 (en) Print apparatus, system, and print job processing method
US7999958B2 (en) Printing system, job processing method, and storage medium
US8797578B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and computer-readable storage medium
CN103482402B (zh) 片材处理装置及片材处理装置的控制方法
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5538687B2 (ja) シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
US20070146789A1 (en) Printing apparatus and printing method
CN101873398A (zh) 打印系统和打印系统的控制方法
JP2010181636A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2012053865A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2011056749A (ja) 印刷処理装置、プログラム
JP2012061645A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9195195B2 (en) Control apparatus and storage medium for storing and executing a print job
US9211694B2 (en) Image forming apparatus, print control method and storage medium storing program
JP7286942B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5084675B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP7135598B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
WO2021065124A1 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US11544026B1 (en) Printing system and methods for managing output for print jobs having document components
CN102774682B (zh) 薄片处理设备及其控制方法
US9292774B2 (en) Image forming apparatus, image forming method
JP2009119722A (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230329

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150