JP2013541050A - レンズにおける周囲圧電リザーバ - Google Patents

レンズにおける周囲圧電リザーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2013541050A
JP2013541050A JP2013533940A JP2013533940A JP2013541050A JP 2013541050 A JP2013541050 A JP 2013541050A JP 2013533940 A JP2013533940 A JP 2013533940A JP 2013533940 A JP2013533940 A JP 2013533940A JP 2013541050 A JP2013541050 A JP 2013541050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
lens
power source
lens module
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013533940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212791B2 (ja
Inventor
リサ ニバウアー
マシュー ウォレス ピーターソン
ダニエル セナトーレ
ウルバン シュネル
カリム ハロウド
Original Assignee
アドレンズ ビーコン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドレンズ ビーコン インコーポレイテッド filed Critical アドレンズ ビーコン インコーポレイテッド
Publication of JP2013541050A publication Critical patent/JP2013541050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212791B2 publication Critical patent/JP6212791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/06Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of fluids in transparent cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/085Fluid-filled lenses, e.g. electro-wetting lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/088Lens systems mounted to spectacles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts
    • G02C9/04Attaching auxiliary optical parts by fitting over or clamping on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/143Side-members having special ear pieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

流体充填レンズのための圧電アクチュエータ・システムの実施形態が、本明細書に述べられる。流体を含む圧電リザーバが提供される。1つの実施形態において、リザーバは、ハウジング内のレンズ・モジュールの周囲に配置される。1つの実施形態において、電極は、リザーバ内に織り込まれ、電源に接続される。電位の印加により、それぞれ電位の振幅及び極性に関連する大きさ及び方向でリザーバが撓む。1つの実施形態において、リザーバの撓みにより、流体が流体充填レンズ・モジュールを膨張又は収縮する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、流体充填レンズに関し、特定的には、可変流体充填レンズに関する。
基本的な流体レンズは、その全体が引用により本明細書に組み入れられる特許文献1に記載されているように、1958年頃から知られている。最近の例は、その各々の全体が引用により本明細書に組み入れられる非特許文献1及び特許文献2に見出すことができる。流体レンズのこれらの用途は、フォトニクス、デジタル電話及びカメラ技術、並びにマイクロエレクトロニクスに向けられている。
また、流体レンズは眼科用途のためにも提案されている(例えば、その全体が引用により本明細書に組み入れられる特許文献3を参照されたい)。あらゆる場合において、ダイナミックレンジが広いこと、適応矯正を提供する能力、頑丈さ、及び低価格といった流体レンズの利点は、開口サイズの制限、漏れの可能性及び性能の一貫性とのバランスを保つ必要がある。例えば、特許文献3は、眼科用途に用いられる流体レンズ内への流体の効果的な収容に関する幾つかの改善点及び実施形態を開示している。流体レンズの屈折力調整(power ajustment)は、追加の流体をレンズ・キャビティ内に注入することにより、エレクトロウェッティング(electrowetting)により、超音波衝撃を加えることにより、及び水などの膨潤剤の導入時に架橋ポリマー中に膨潤力を利用することにより、実施される。
米国特許第2,836,101号明細書 国際公開第2008/063442号パンフレット 米国特許第7,085,065号明細書
Tang他「Dynamically Reconfigurable Fluid Core Fluid Cladding Lens in a Microfluidic Channel」、Lab Chip、8巻、395頁、2008年
1つの実施形態において、シールされた流体充填レンズのためのシステムが、外側レンズ及び内側レンズを有するレンズ・モジュールを含む。ハウジングが、レンズ・モジュールの周囲に配置される。管状リザーバが、ハウジング内に配置され、レンズ・モジュールと流体連通する。システムは、作動信号をリザーバに与える電源も含む。リザーバは、織り込まれた電極が、作動信号を受信するように外面の周りに配置された圧電材料である。
レンズ・モジュールと、レンズ・モジュールの周囲に配置されたハウジングと、ハウジング内に配置され、レンズ・モジュールと流体連通するリザーバと、電源とを有するシールされた流体充填レンズ・システムを作動させる方法である。この方法は、レンズ・モジュールの周囲に配置されたハウジング内に配置されたリザーバに結合された電源から、作動信号を生成するステップと、作動信号を、電源からリザーバの外側の周りに配置された電極に伝送するステップとを含む。この方法は、作動信号の受信時にリザーバを撓ませるステップをさらに含み、この撓ませるステップにより、流体がリザーバとレンズ・モジュールとの間で移動する。
本明細書に組み入れられ、明細書の一部分を形成する添付図面は、本発明の実施形態を例証しており、説明と併せて、本発明の原理を説明し、当業者が本発明を実施し利用することができるようにするのに役立つ。
流体充填レンズ・システムの実施形態の斜視図を示す。 レンズ・モジュールにおける例示的な周囲リザーバ・アクチュエータの切り欠き斜視図を示す。 1つの実施形態による、膨張状態にある図2の周囲リザーバ・アクチュエータの断面図を示す。 1つの実施形態による、収縮状態にある図2の周囲リザーバ・アクチュエータの断面図を示す。
本発明の実施形態は、添付図面を参照して説明される。
特定の構成及び配置が論じられるが、これは単に例示目的でなされるにすぎないことを理解すべきである。当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、他の構成及び配置を用い得ることを認識するであろう。当業者には、本発明を種々の他の用途にも用い得ることが明らかであろう。
本明細書において、「一実施形態」、「1つの実施形態」、「例示的な実施形態」等への言及は、説明される実施形態が、特定の特徴、構造又は特性を含むことがあるが、必ずしも全ての実施形態がその特定の特徴、構造又は特性を含むわけではないことを示していることが留意される。さらに、こうした句は、必ずしも同一の実施形態に言及しているわけではない。さらに、特定の特徴、構造又は特性が、実施形態と関連して説明される場合、明示的に説明されているにせよそうでないにせよ、他の実施形態と関連してそうした特徴、構造又は特性を生じさせることは、当業者の知識の範囲内にある。
流体レンズは、硬質レンズ及びコンタクトレンズなどの視力矯正の従来型手段に優る重要な利点を有している。第1に、流体レンズは容易に調整可能である。従って、近くの物体を見るために追加の正の屈折力矯正を必要とする老眼の人は、遠距離処方箋に適合する基本屈折力を有する流体レンズを装着することができる。次いで、ユーザは、流体レンズを調整して中距離及び他の距離にある物体を見るために、必要に応じて追加の正の屈折力矯正を得ることができる。
第2に、流体レンズは、装着者により、所望の屈折力範囲にわたって連続的に調整することができる。結果として、装着者は、屈折力を調整して明るい環境において特定の物体距離について屈折異常を正確に適合させることができる。従って、流体レンズは、目の生まれつきの焦点深度の変更を補償するように屈折力の調整を可能にし、目の焦点深度は、装着者の瞳孔サイズによって決まり、瞳孔サイズは、周囲の光レベルに依存する。
第3に、角度の1分(1/60度)の像の解像度に対応する正常視力(20/20視力)が、視力の許容可能な質を表わすものとして一般的に認められているが、人間の網膜は、より細かい像の解像を行うことができる。健康な人間の網膜は、角度の20秒(1/300度)を解像できることが知られている。患者がこの優れた視力レベルを達成できるように設計された矯正用眼鏡は、約0.10D又はそれより良好な解像度を有する。この解像度は、連続的に調整可能な流体レンズ要素により達成することができる。
流体レンズ・アセンブリの実施形態においては、1つ又はそれ以上の流体レンズがそれ自体の作動システムを備え、従って、各目についてのレンズを独立して調整することができるようになっている。この特徴により、屈折不同視患者のような着用者が、各目の屈折異常を別個に矯正して両目の適切な矯正を達成することが可能になり、これにより、より良好な両眼視及び両眼加算(binocular summation)を得ることができる。
図1は、本発明の実施形態による流体充填レンズ・システム100の斜視図を示す。流体充填レンズ・システム100は、ブリッジ102と、左右のレンズ・モジュール104と、左右のヒンジ108と、左右のテンプル部品110と、テンプル部品110の左右の遠位端112とを含む。列挙される各構成部品の全ての記述が、システムにおける各構成部品の左右両方に当て嵌まることを理解すべきである。ヒンジ108は、レンズ・モジュール104をテンプル部品110に接続する。テンプル部品110の遠位端112は、着用者の耳の上に嵌合する形状にされる。
1つの実施形態において、レンズ・モジュール104は、レンズ・モジュール104の周囲に沿って配置されたハウジング106をさらに含む。レンズ・モジュール104は、例えば、硬質光学レンズの縁部にわたって平らに伸ばされた可撓性膜(図示せず)により与えられる可撓性の後面をさらに含むことができる。1つの実施形態において、ハウジング106は、管状リザーバ(図示せず)を含む。レンズ・モジュール104の光学屈折力を変更するために、リザーバ(図示せず)から流体を付加することにより、膜を膨張させることができる。リザーバは、接続管(図示せず)を介してレンズ・モジュール104に取り付けることができる。接続管は、内部に含まれる流体を通さないように設計される。1つの実施形態において、レンズ・モジュール104、接続管、及びリザーバを含むアセンブリ全体は、2年又はそれ以上の使用期間全体において流体及び空気を除外するシールを維持するように設計される。1つの実施形態において、接続管は、ハウジング106内に収容できるように薄い。1つの実施形態において、十分な流体流量を維持するために、接続管の外径は2.0mm未満であり、壁厚は0.50mm未満である。
レンズ・モジュール104の設計、及びハウジング106内に配置されたリザーバを作動させてレンズ・モジュール104の屈折力を変更する方法が、本明細書に記載される。
図2は、例示的な周囲リザーバ・アクチュエータ200の切り欠き斜視図を示す。周囲リザーバ・アクチュエータ200は、外側レンズ212と、内側レンズ210と、流体キャビティ206とを有するレンズ・モジュール104を含む。ハウジング106はレンズ・モジュール104を包み込み、電極204を有するリザーバ202が、ハウジング106内に配置される。接続管208が、リザーバ202と流体キャビティとの間に配置される。継手214が、電極204と電源201との間に存在する。1つの実施形態において、リザーバ202は、織り込まれた電極204を有する圧電材料である。1つの実施形態において、外側レンズ212は、硬質光学レンズである。1つの実施形態において、内側レンズ210は可撓性膜である。
圧電材料は、印加される応力に応じて電荷を蓄積する。このプロセスは可逆性であり、電場を印加することにより、材料上に機械的歪みが誘起される。圧電材料の結晶方位は、電場の影響下での最適な歪み方向を決定する。結晶、セラミック、及びポリマーは、圧電気を示し得る。圧電気を示す結晶の例は水晶及びトパーズを含み、一方、セラミックの例はPZT及びニオブ酸ナトリウムカリウムを含む。最も一般的なポリマー圧電材料は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)である。PVDFの圧電係数は、任意の他のポリマーより10倍近く大きいことが観察されている。
1つの実施形態において、リザーバ202は、PVDFから作製される。PVDFのポリマー鎖を機械的に配向し、強力な電場(>30MV/m)下に置き、圧電特性を注入することができる。PVDF膜を成形又は注入することができる。例えば、PVDF膜は、管形状に成形することができる。本明細書に記載される例は、電極がリザーバ材料に織り込まれた実施形態に言及することができるが、当業者であれば、電極はリザーバ材料の表面上にも配置できることを認識するであろう。
1つの実施形態において、電源201により、電位が、リザーバ202の厚さの中に織り込まれた電極204に印加される。電位の印加により、電極204間に直線的に比例した電場が形成される。発生した電場は、印加された電場の極性に応じて、リザーバ202を収縮又は膨張させる。制御回路を介して、着用者により印加される電位の強さを制御することができる。1つの実施形態において、制御回路は、着用者が、印加される電位の強さを制御するのを可能にするためのポテンシオスタットを含む。制御回路の別の例は、スイッチを含むことができる。更に別の実施形態において、発生した電場の極性は、制御回路内のスイッチを介して着用者により制御することもできる。電位を変更するための前述の制御回路の設計は、当業者に明らかである。
1つの実施形態において、電源201は、亜鉛−空気電池である。亜鉛−空気電池は、補聴器用バッテリとして最も一般に用いられている。亜鉛−空気電池は、典型的には、1.2ボルトの公称放電電圧を有する。他の電源の例は、リチウム、アルカリ又は酸化銀コイン電池バッテリを含み、典型的な公称放電電圧は、リチウム・バッテリでは3ボルトであり、アルカリ及び酸化銀バッテリでは1.5ボルトである。別の例示的な電源201はコンデンサである。環境発電装置のような二次源から、電荷をコンデンサ上に蓄積することができる。1つの実施形態において、電源201は、テンプル部品110内に配置される。
1つの実施形態において、電極204と電源201との間の継手214は、物理的リード線である。継手214の別の例は、例えば、RF送信機により送られる無線信号である。
図3aは、ハウジング106内で膨張状態300にあるリザーバ202の例示的な断面を示す。さらに、リザーバ202の厚さを通って織り込まれた電極204、及びリザーバ202内の容積を充填する流体302も示される。第1の極性を有する電極204への電場が発生すると、リザーバ202は、図3bに例示されるような収縮状態304に入る。リザーバ202の全ての側にかかる圧縮力306により、リザーバ202が収縮する。収縮すると、流体302は、リザーバ202から接続管208を通り、流体キャビティ206内に押しやられ、それにより、レンズ・モジュール104の曲率が増大する。圧縮力306の強さは、発生する電場の強さに比例することを理解することができる。当業者であれば、電極204に供給される異なる電位が、異なる収縮状態をもたらし、可変の印加電位を用いた、レンズ・モジュール104のカスタマイズ可能な曲率変更を可能にすることを認識するであろう。1つの実施形態において、第1の極性とは反対の第2の極性を有する電極204への電場の発生により、リザーバ202が撓んで膨張状態300になる。1つの実施形態において、収縮状態304から膨張状態300への変化により、リザーバ202内に負圧が生じ、流体302が流体キャビティ206から引き出され、接続管208を通って、リザーバ202内に入り、それにより、レンズ・モジュール104の曲率が低減される。
例えば、これらに限定されるものではないが、テンプル部品、ハウジング、ブリッジ、ヒンジ等の述べられた種々のシステム構成部品の部品は、金属射出成形(MIM)、鋳造、機械加工、プラスチック射出成形等のいずれかの適切なプロセスにより製造することができる。材料の選択は、機械的特性、温度感受性、分散のような光学的特性、成形性特性、又は当業者に明らかないずれかの他の要因の要件によってさらに伝えることができる。
流体レンズに用いられる流体は、無色の流体とすることができるが、他の実施形態は、用途に応じて、意図した用途がサングラス用である場合など、色のついた流体を含むことができる。用いることができる流体の一例は、ミシガン州ミッドランド所在のDow Corningによって「拡散ポンプ油」という名で製造されており、これは、一般に「シリコーン油」とも呼ばれている。
流体レンズは、ガラス、プラスチック、又はいずれかの他の適切な材料で作製された硬質光学レンズを含むことができる。他の適切な材料は、例えば、ジエチルグリコールビスアリルカーボネート(DEG−BAC)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)及び特許権を有するポリ尿素複合体、即ち商標名TRIVEX(PPG)を含むが、これらに限定されない。
流体レンズは、例えば制限なく、透明かつ弾性のポリオレフィン、ポリシクロ脂肪族化合物、ポリエーテル、ポリエステル、ポリイミド、及び、例えばMYLAR又はSARANとして製造されるもののような市販のフィルムを含むポリ塩化ビニリデンフィルムなどのポリウレタンのうちの1つ又はそれ以上といった、可撓性かつ透明の不透水性材料で作製された膜を含むことができる。膜材料として用いるのに適した他のポリマーは、例えば、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィンのポリマー、及び脂肪族又は脂環式ポリエーテルを含むが、これらに限定されない。
接続管は、例えばTYGON(ポリ塩化ビニル)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)及び天然ゴムなどの1つ又はそれ以上の材料で作製することができる。例えば、PVDFは、その耐久性、透過性及びクリンプ加工への耐性に基づき、好適であり得る。
ハウジングは、いずれかの適切な形状とすることができ、プラスチック、金属、又はいずれかの他の適切な材料で作製することができる。1つの実施形態において、ハウジングは、例えば制限なく、高耐衝撃性プラスチック材料、アルミニウム、チタン等のような軽量の材料で作製される。1つの実施形態において、ハウジングは、全体的又は部分的に透明材料で作製することができる。
概要及び要約セクションではなく、詳細な説明のセクションは、特許請求の範囲を理解するために用いられることが意図されることを理解すべきである。概要及び要約セクションは、発明者により考えられる、1つ又はそれ以上の、全てではない本発明の例示的な実施形態を述べることができ、従って、本発明及び添付の特許請求の範囲を多少なりとも限定することを意図するものではない。
本発明は、特定の機能及びその関係の実装を示す機能的な基礎的要素の助けにより上述された。説明の便宜上、これらの機能的な基礎的要素の境界は、本明細書において任意に定められた。特定の機能及びその関係が適切に行われる限り、代替的な境界を定めることができる。
特定の実施形態の上記の説明は、当技術分野の技術の範囲内の知識を適用することにより、必要以上の実験なしに、本発明の一般的な概念から逸脱することなしに、他者がそのような特定の実施形態の種々の用途を容易に変更すること及び/又はこれに適合させることができる本発明の一般的な性質を十分に明らかにするであろう。従って、そのような適合及び変更は、本明細書に提示される教示及び指針に基づいて、開示される実施形態の等価物の意味及び範囲内にあることが意図される。本明細書における表現又は用語は、限定ではなく説明を目的とするものであり、本明細書の用語又は表現は、教示及び指針に照らして当業者により解釈されることを理解すべきである。
本発明の広さ及び範囲は、上述の例示的な実施形態のいずれによっても制限されるべきではではなく、以下の特許請求の範囲及びその等価物によってのみ定められるべきである。
100:流体充填レンズ・システム
102:ブリッジ
104:レンズ・モジュール
106:ハウジング
108:ヒンジ
110:テンプル部品
112:遠位端
200:周囲リザーバ・アクチュエータ
201:電源
202:リザーバ
204:電極
206:流体キャビティ
208:接続管
210:内側レンズ
212:外側レンズ
214:継手
300:膨張状態
302:流体
304:収縮状態
306:圧縮力

Claims (23)

  1. シールされた流体充填レンズ・システムであって、
    外側レンズ及び内側レンズを有するレンズ・モジュールと、
    前記レンズ・モジュールの周囲に配置されたハウジングと、
    前記ハウジング内に配置され、前記レンズ・モジュールと流体連通する管状リザーバと、
    作動信号を前記リザーバに与える電源と、
    を含み、
    前記リザーバは、前記リザーバの厚さ内に織り込まれた電極を有する圧電材料であることを特徴とするシステム。
  2. 前記電源と前記電極との間のリード線をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記電源により与えられる前記作動信号は電位であることを特徴とする、請求項2に記載のシステム。
  4. 制御回路を介して前記電位の振幅及び/又は極性に影響を与えることができることを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記制御回路はポテンシオスタットを含むことを特徴とする、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記制御回路はスイッチを含むことを特徴とする、請求項4に記載のシステム。
  7. 第1の極性を有する電位により前記リザーバが収縮することを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  8. 前記第1の極性とは反対の第2の極性を有する電位により前記リザーバが膨張することを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  9. 前記外側レンズは硬質光学レンズであることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記内側レンズは可撓性膜であることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記レンズ・モジュールと前記リザーバとの間の接続管をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記電源は亜鉛−空気電池であることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記電源はリチウムコイン電池バッテリであることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記電源は充電されたコンデンサであることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  15. 前記コンデンサは別の源により充電されることを特徴とする、請求項14に記載のシステム。
  16. レンズ・モジュールと、前記レンズ・モジュールの周囲に配置されたハウジングと、前記ハウジング内に配置され、前記レンズ・モジュールと流体連通する管状リザーバと、電源とを有する、シールされた流体充填レンズを作動させる方法であって、
    前記レンズ・モジュールの周囲に配置された前記ハウジング内に配置された前記リザーバに結合された電源から作動信号を生成するステップと、
    前記作動信号を、前記電源から前記リザーバの厚さ内に織り込まれた電極に伝送するステップと、
    前記作動信号の受信時に前記リザーバを撓ませるステップと、
    を含み、前記撓ませるステップにより、流体が前記リザーバと前記レンズ・モジュールとの間を移動することを特徴とする方法。
  17. 前記伝送は無線で行われることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 前記伝送は、前記電源を前記電極に接続するリード線上で行われることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  19. 前記電源により与えられる前記作動信号は電位であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  20. 制御回路を介して前記電位の振幅及び/又は極性に影響を与えるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  21. 前記撓ませる方向は、前記電位の前記極性に基づくことを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 正の電位により前記リザーバが収縮することを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 負の電位により前記リザーバが膨張することを特徴とする、請求項21に記載の方法。
JP2013533940A 2010-10-11 2011-10-11 レンズにおける周囲圧電リザーバ Expired - Fee Related JP6212791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39182710P 2010-10-11 2010-10-11
US61/391,827 2010-10-11
PCT/US2011/055768 WO2012051181A1 (en) 2010-10-11 2011-10-11 Perimeter piezo reservoir in a lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541050A true JP2013541050A (ja) 2013-11-07
JP6212791B2 JP6212791B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=45924939

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533940A Expired - Fee Related JP6212791B2 (ja) 2010-10-11 2011-10-11 レンズにおける周囲圧電リザーバ
JP2013533929A Expired - Fee Related JP5995008B2 (ja) 2010-10-11 2011-10-11 流体充填レンズのワイヤ・フレームのための無動力の概念
JP2016019150A Expired - Fee Related JP6330828B2 (ja) 2010-10-11 2016-02-03 流体充填レンズのワイヤ・フレームのための無動力の概念

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533929A Expired - Fee Related JP5995008B2 (ja) 2010-10-11 2011-10-11 流体充填レンズのワイヤ・フレームのための無動力の概念
JP2016019150A Expired - Fee Related JP6330828B2 (ja) 2010-10-11 2016-02-03 流体充填レンズのワイヤ・フレームのための無動力の概念

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8570658B2 (ja)
EP (3) EP3486710A3 (ja)
JP (3) JP6212791B2 (ja)
KR (2) KR101860587B1 (ja)
CN (2) CN103282802B (ja)
AR (2) AR084986A1 (ja)
AU (2) AU2011316677B2 (ja)
BR (2) BR112013008725B8 (ja)
CA (2) CA2814926C (ja)
IL (2) IL225651A0 (ja)
MX (2) MX2013004022A (ja)
PT (2) PT2628043T (ja)
RU (2) RU2603704C2 (ja)
SG (2) SG189864A1 (ja)
WO (2) WO2012051154A1 (ja)
ZA (2) ZA201302728B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103384491B (zh) 2010-12-01 2016-08-10 阿德伦丝必康公司 基于液体透镜技术的可变焦度内窥镜
AU2011336538B2 (en) 2010-12-01 2015-11-12 Aldens Beacon, Inc. Variable binocular loupe utilizing fluid filled lens technology
US9535264B2 (en) 2012-07-13 2017-01-03 Adlens Beacon, Inc. Fluid lenses, lens blanks, and methods of manufacturing the same
GB2505686B (en) * 2012-09-07 2015-12-23 Ct For Vision In The Developing World C I C Optical Apparatus
US8888278B2 (en) * 2013-02-08 2014-11-18 Sony Dadc Austria Ag Apparatus for eyesight enhancement, method for calibrating an apparatus and computer program
DE102013017837A1 (de) * 2013-10-07 2015-04-09 Rodenstock Gmbh Modul(e) zur Verbesserung oder alleinigen Energieversorgung eines am Kopf getragenen elektrischen Gerätes, das auf das Sehfeld des Trägers einwirkt
EP2952850A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-09 Optotune AG Optical device, particularly for tuning the focal length of a lens of the device by means of optical feedback
CN105116563A (zh) * 2015-10-28 2015-12-02 潘庆敏 一种带有夹紧机构的医用验光镜
US10838116B2 (en) 2016-01-06 2020-11-17 University Of Utah Research Foundation Low-power large aperture adaptive lenses for smart eyeglasses
EP3497507A1 (en) 2016-08-12 2019-06-19 Optotune AG Tunable non-round fluidic lens with immersed lens shaper
RU183501U1 (ru) * 2017-04-20 2018-09-24 Федеральное государственное бюджетное военное образовательное учреждение высшего образования Военно-медицинская академия им. С.М. Кирова Министерства обороны Российской Федерации (ВМедА) Устройство для офтальмологии
US10905545B2 (en) * 2017-05-05 2021-02-02 Verily Life Sciences Llc Electrowetting ophthalmic devices including an elastic electrode
FR3067418A1 (fr) * 2017-06-07 2018-12-14 Institut National Des Sciences Appliquees De Lyon Dispositif de connexion microfluidique articule
EP3704535A1 (en) 2017-11-05 2020-09-09 Optotune AG Tunable non-round spectacles with immersed lens shaper
US10962791B1 (en) 2018-03-22 2021-03-30 Facebook Technologies, Llc Apparatuses, systems, and methods for fabricating ultra-thin adjustable lenses
US11245065B1 (en) 2018-03-22 2022-02-08 Facebook Technologies, Llc Electroactive polymer devices, systems, and methods
US10914871B2 (en) 2018-03-29 2021-02-09 Facebook Technologies, Llc Optical lens assemblies and related methods
CN110568627A (zh) * 2019-09-04 2019-12-13 爱诺刻(深圳)高科有限公司 一种变焦眼镜的控制方法
EP3910410B1 (en) 2020-05-13 2023-10-18 Essilor International Fluidic optical article with a mobile element and method for controlling same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181408A (en) * 1977-12-05 1980-01-01 Senders John W Vision compensation
JPS6057308A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Murata Mfg Co Ltd レンズの焦点位置調節機構
JPS63180901A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Nec Corp 可変焦点レンズ
JPH10144975A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Denso Corp 積層型圧電アクチュエータおよび可変焦点レンズ装置
JPH10206609A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 M L C:Kk 光学装置又はそのためのレンズ
JP2000249813A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Japan Science & Technology Corp 可変焦点レンズ
US20070296918A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Blum Ronald D Electronic adapter for electro-active spectacle lenses
US20100076553A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Pugh Randall B Energized ophthalmic lens
US20100093754A1 (en) * 2007-03-28 2010-04-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical Compositions Comprising Flibanserin and a Further Agent in the Treatment of Sexual Disorders

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576581A (en) * 1946-07-09 1951-11-27 Benjamin F Edwards Polyfocal spectacles
US2836101A (en) 1955-09-01 1958-05-27 Swart Dev Company De Optical elements
BE561219A (ja) 1956-10-08
GB1209234A (en) * 1968-03-11 1970-10-21 Nat Res Dev Improvements in or relating to variable focus lenses
US3614215A (en) * 1970-04-23 1971-10-19 Leo Mackta Fluid bifocal spectacle
JPS5149956Y1 (ja) * 1971-10-22 1976-12-02
JPS556374A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable focus lens
JPS5548183U (ja) * 1978-09-25 1980-03-29
JPS5822161Y2 (ja) * 1980-08-21 1983-05-12 株式会社 パリ−ミキ技研 可変焦点レンズ
JPS606809Y2 (ja) * 1981-10-07 1985-03-06 雄司 安藤 度数可変眼鏡
US4477158A (en) 1981-10-15 1984-10-16 Pollock Stephen C Lens system for variable refraction
JPS58117519A (ja) * 1982-01-05 1983-07-13 Noboru Tsukagoshi 焦点可変レンズメガネ
GB8410341D0 (en) * 1984-04-19 1984-05-31 Coopervision Optics Blocking machines
GB2183059B (en) 1985-11-05 1989-09-27 Michel Treisman Suspension system for a flexible optical membrane
IL83179A0 (en) 1987-07-14 1987-12-31 Daniel Barnea Variable lens
FR2651584B1 (fr) 1989-09-07 1992-11-13 Essilor Int Branche de monture de lunettes a corps de branche interchangeable.
JP2514499Y2 (ja) * 1989-09-08 1996-10-16 シーケーデイ 株式会社 ロツドレスシリンダ
US5138494A (en) 1990-05-07 1992-08-11 Stephen Kurtin Variable focal length lens
JPH04357307A (ja) * 1991-02-25 1992-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 空気圧シリンダ位置決め装置
JPH04323613A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Saitou Denshi Shokai:Kk 眼鏡装置
US5440357A (en) 1991-09-03 1995-08-08 Lawrence D. Quaglia Vari-lens phoropter and automatic fast focusing infinitely variable focal power lens units precisely matched to varying distances by radar and electronics
US5229885A (en) 1991-09-03 1993-07-20 Quaglia Lawrence D Infinitely variable focal power lens units precisely matched to varying distances by radar and electronics
US5182585A (en) * 1991-09-26 1993-01-26 The Arizona Carbon Foil Company, Inc. Eyeglasses with controllable refracting power
US5371629A (en) 1993-02-04 1994-12-06 Kurtin; Stephen Non-circular variable focus lens
US5739959A (en) 1993-07-20 1998-04-14 Lawrence D. Quaglia Automatic fast focusing infinitely variable focal power lens units for eyeglasses and other optical instruments controlled by radar and electronics
JPH0749404A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Nippondenso Co Ltd 可変焦点レンズ
US5719397A (en) 1993-10-04 1998-02-17 Spectrasense Limited Target material detection
US5632606A (en) 1993-11-23 1997-05-27 Sarcos Group Volumetric pump/valve
US5668620A (en) 1994-04-12 1997-09-16 Kurtin; Stephen Variable focal length lenses which have an arbitrarily shaped periphery
US5900921A (en) 1994-07-06 1999-05-04 Jong-Deok Park Lens for diplopia and amblyopia and glasses using the same
JPH0821356A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Idec Izumi Corp ポンプ
US5515203A (en) 1994-07-08 1996-05-07 Nye; William S. Educational lens
US5999328A (en) 1994-11-08 1999-12-07 Kurtin; Stephen Liquid-filled variable focus lens with band actuator
US5636368A (en) 1994-12-23 1997-06-03 Xilinx, Inc. Method for programming complex PLD having more than one function block type
JPH0921906A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Able Kk 焦点距離可変レンズ及び焦点距離の変更方法
US5563528A (en) 1995-05-02 1996-10-08 Xilinx, Inc. Multiplexer for programmable logic device
US5774274A (en) 1995-05-12 1998-06-30 Schachar; Ronald A. Variable focus lens by small changes of the equatorial lens diameter
GB9511091D0 (en) 1995-06-01 1995-07-26 Silver Joshua D Variable power spectacles
US5684637A (en) 1995-07-19 1997-11-04 Floyd; Johnnie E. Fluid filled and pressurized lens with flexible optical boundary having variable focal length
JP3511761B2 (ja) 1995-10-20 2004-03-29 豊和工業株式会社 ロッドレスシリンダ
AU2692097A (en) 1996-03-26 1997-10-17 Mannesmann Aktiengesellschaft Opto-electronic imaging system for industrial applications
US5774273A (en) 1996-08-23 1998-06-30 Vari-Lite, Inc. Variable-geometry liquid-filled lens apparatus and method for controlling the energy distribution of a light beam
CA2265723C (en) 1996-09-13 2008-03-11 Joshua David Silver Improvements in or relating to variable focus lenses
US6091892A (en) 1996-11-13 2000-07-18 Xilinx, Inc. Method for mapping product terms in a complex programmable logic device
US5790882A (en) 1996-11-13 1998-08-04 Xilinx, Inc. Programmable logic device placement method utilizing weighting function to facilitate pin locking
US6888590B1 (en) 1997-06-10 2005-05-03 Olympus Optical Co., Ltd. Optical elements (such as vari focal lens component, vari-focal diffractive optical element and variable declination prism) and electronic image pickup unit using optical elements
JPH112701A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Kuniyasu Sowa 視度調節式眼鏡
US5952846A (en) 1997-08-08 1999-09-14 Xilinx, Inc. Method for reducing switching noise in a programmable logic device
GB9805977D0 (en) 1998-03-19 1998-05-20 Silver Joshua D Improvements in variable focus optical devices
US5973852A (en) 1998-03-26 1999-10-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Variable power fluid lens
US6552860B1 (en) 1998-05-01 2003-04-22 Ray M. Alden Variable Fresnel type structures and process
US5956183A (en) 1998-05-26 1999-09-21 Epstein; Saul Field-customizable variable focal length lens
US6040947A (en) 1998-06-09 2000-03-21 Lane Research Variable spectacle lens
JP4291435B2 (ja) * 1998-09-02 2009-07-08 川澄化学工業株式会社 液体貯留容器の押圧補助具
US6561978B1 (en) * 1999-02-12 2003-05-13 Cygnus, Inc. Devices and methods for frequent measurement of an analyte present in a biological system
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US7604349B2 (en) 1999-07-02 2009-10-20 E-Vision, Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US6053610A (en) 1999-07-15 2000-04-25 Lane Research Actuation mechanism for variable focal length spectacles
US7198603B2 (en) * 2003-04-14 2007-04-03 Remon Medical Technologies, Inc. Apparatus and methods using acoustic telemetry for intrabody communications
US7646544B2 (en) 2005-05-14 2010-01-12 Batchko Robert G Fluidic optical devices
JP2002147620A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Nok Corp 密封構造及び密封容器
US7405884B2 (en) * 2000-12-21 2008-07-29 Olympus Corporation Optical apparatus
GB0100031D0 (en) 2001-01-02 2001-02-14 Silver Joshua D Variable focus optical apparatus
US6715876B2 (en) 2001-11-19 2004-04-06 Johnnie E. Floyd Lens arrangement with fluid cell and prescriptive element
JP2003228003A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系
AU2003245400A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-22 Nokia Corporation Digital camera system with piezoelectric actuators
KR20050035890A (ko) 2002-08-23 2005-04-19 가부시키가이샤 니콘 투영 광학계, 포토리소그래피 방법, 노광 장치 및 그 이용방법
IL151592A (en) 2002-09-04 2008-06-05 Josef Bekerman Variable optical power spectacles for eyesight rehabilitation and methods for lens optical power control
CA2506753A1 (en) 2002-11-20 2004-06-03 Victor Esch Lens system and method for power adjustment
JP2005092175A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Olympus Corp 光学特性可変光学素子
CN102141640A (zh) 2003-10-23 2011-08-03 安德里斯·奥布雷斯基 成像光学系统及生成物体的放大立体图像的立体显微系统
CN2682432Y (zh) * 2003-11-25 2005-03-02 黄水财 焦距连续可调的透镜
JP2005170496A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Tomoko Okada 液状物容器の絞出し器具
US6992843B2 (en) 2003-12-16 2006-01-31 Metastable Instruments, Inc. Precision optical wedge light beam scanner
JP2005208302A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Toshiba Corp レンズ鏡筒および撮像装置
WO2006011937A2 (en) 2004-03-31 2006-02-02 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens
US7453646B2 (en) 2004-03-31 2008-11-18 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens systems and methods
US7359124B1 (en) 2004-04-30 2008-04-15 Louisiana Tech University Research Foundation As A Division Of The Louisiana Tech University Foundation Wide-angle variable focal length lens system
CN101031828A (zh) 2004-07-20 2007-09-05 新加坡科技研究局 可变焦微透镜
US7261736B1 (en) 2004-07-21 2007-08-28 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Vision prosthesis with artificial muscle actuator
GB2417650A (en) 2004-07-30 2006-03-01 Orange Personal Comm Serv Ltd Tunnelling IPv6 packets over IPv4 packet radio network wherein an IPv6 address including a tunnel end identifier of the IPv4 bearer is formed
US20060066808A1 (en) 2004-09-27 2006-03-30 Blum Ronald D Ophthalmic lenses incorporating a diffractive element
US7826145B2 (en) * 2004-11-05 2010-11-02 The Regents Of The University Of California Fluidic adaptive lens systems with pumping systems
US7142369B2 (en) 2005-01-21 2006-11-28 Research Foundation Of The University Of Central Florida, Inc. Variable focus liquid lens
US7325922B2 (en) 2005-03-21 2008-02-05 Quexta, Inc Adjustable focus eyeglasses
US7338159B2 (en) 2005-03-21 2008-03-04 Brett Spivey Adjustable focus lenses
US20060245071A1 (en) 2005-04-29 2006-11-02 Agilent Technologies Lens correction element, system and method
US7697214B2 (en) 2005-05-14 2010-04-13 Holochip Corporation Fluidic lens with manually-adjustable focus
JP2006343506A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
GB2427484A (en) 2005-06-21 2006-12-27 Global Bionic Optics Pty Ltd Variable power fluid lens with flexible wall
CN100489564C (zh) * 2005-10-13 2009-05-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可变形光学透镜的制造方法与制造装置
GB0613688D0 (en) * 2006-07-10 2006-08-16 Silver Joshua D Variable focus lens and spectacles
JP2009524838A (ja) 2005-10-28 2009-07-02 ジェイ アンド ジェイ テクノロジーズ リミテッド 可変焦点レンズ
JP2009518676A (ja) 2005-12-12 2009-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体フォーカスレンズにおける溶液流の防止
US7382544B2 (en) 2006-02-10 2008-06-03 Honeywell International Inc. Devices and related methods for light distribution
US7256943B1 (en) 2006-08-24 2007-08-14 Teledyne Licensing, Llc Variable focus liquid-filled lens using polyphenyl ethers
WO2008024071A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Agency For Science, Technology And Research Variable focus zoom lenses
US7866816B2 (en) 2006-10-10 2011-01-11 Lane Research, Llc Variable focus spectacles
GB0621065D0 (en) 2006-10-23 2006-11-29 Silver Joshua D Variable focus lens and spectacles
US7324287B1 (en) 2006-11-07 2008-01-29 Corning Incorporated Multi-fluid lenses and optical devices incorporating the same
KR20080043106A (ko) 2006-11-13 2008-05-16 삼성전자주식회사 광학렌즈 및 그 제조방법
US20080117521A1 (en) 2006-11-17 2008-05-22 Lucent Technologies Inc. Liquid lenses with cycloalkanes
US7369321B1 (en) 2007-01-16 2008-05-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Variable-focus liquid lens
US20090195882A1 (en) 2008-02-05 2009-08-06 Bolle Cristian A Mechanical lenses
JP4544331B2 (ja) 2008-04-04 2010-09-15 ソニー株式会社 コンバージョンレンズ装置、及び撮像装置
US7621586B2 (en) * 2008-04-25 2009-11-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Sliding door roller bracket track extension with interlock
JP4783420B2 (ja) * 2008-12-22 2011-09-28 壽一 葛西 スライダー供給方法
CN201352278Y (zh) * 2008-12-23 2009-11-25 黄玲 一种自动变焦眼镜
US8087778B2 (en) 2009-02-13 2012-01-03 Adlens Beacon, Inc. Variable focus liquid filled lens mechanism
US20100208194A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Amitava Gupta Variable focus liquid filled lens apparatus
US8596781B2 (en) 2009-10-15 2013-12-03 Adlens Beacon, Inc. Fluid filled lens reservoir system and manufacturing method of the reservoir system
MX2012004396A (es) 2009-10-15 2012-08-17 Adlens Beacon Inc Lentes rellenos con fluido y mecanismos de inflamiento de los mismos.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181408A (en) * 1977-12-05 1980-01-01 Senders John W Vision compensation
JPS6057308A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Murata Mfg Co Ltd レンズの焦点位置調節機構
JPS63180901A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Nec Corp 可変焦点レンズ
JPH10144975A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Denso Corp 積層型圧電アクチュエータおよび可変焦点レンズ装置
JPH10206609A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 M L C:Kk 光学装置又はそのためのレンズ
JP2000249813A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Japan Science & Technology Corp 可変焦点レンズ
US20070296918A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Blum Ronald D Electronic adapter for electro-active spectacle lenses
US20100093754A1 (en) * 2007-03-28 2010-04-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical Compositions Comprising Flibanserin and a Further Agent in the Treatment of Sexual Disorders
US20100076553A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Pugh Randall B Energized ophthalmic lens

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013119244A (ru) 2014-11-20
JP5995008B2 (ja) 2016-09-21
CN103282802A (zh) 2013-09-04
KR20130139963A (ko) 2013-12-23
EP2628033B1 (en) 2019-01-02
IL225652A (en) 2017-10-31
JP6212791B2 (ja) 2017-10-18
ZA201302728B (en) 2014-06-25
KR101860589B1 (ko) 2018-07-02
KR101860587B1 (ko) 2018-05-23
AR084986A1 (es) 2013-07-24
EP3486710A2 (en) 2019-05-22
CA2814926A1 (en) 2012-04-19
CN103282821A (zh) 2013-09-04
EP2628043A4 (en) 2014-09-17
IL225652A0 (en) 2013-06-27
BR112013008725A2 (pt) 2016-06-28
CA2814346A1 (en) 2012-04-19
SG189864A1 (en) 2013-06-28
RU2577788C2 (ru) 2016-03-20
WO2012051154A1 (en) 2012-04-19
BR112013008722A2 (pt) 2016-06-28
US20120087014A1 (en) 2012-04-12
EP3486710A3 (en) 2019-07-17
US20120087015A1 (en) 2012-04-12
MX2013004022A (es) 2013-07-05
EP2628033A4 (en) 2017-12-13
BR112013008725B1 (pt) 2020-05-26
MX2013004007A (es) 2013-05-20
CN103282802B (zh) 2016-04-13
CN103282821B (zh) 2015-02-18
CA2814926C (en) 2018-10-02
SG189846A1 (en) 2013-06-28
AU2011316737B2 (en) 2015-06-11
BR112013008725B8 (pt) 2020-06-16
ZA201302729B (en) 2014-06-25
EP2628043A1 (en) 2013-08-21
JP2016118798A (ja) 2016-06-30
WO2012051181A1 (en) 2012-04-19
KR20130116877A (ko) 2013-10-24
US8570658B2 (en) 2013-10-29
AU2011316737A1 (en) 2013-05-02
AU2011316677A1 (en) 2013-05-02
RU2013119827A (ru) 2014-11-20
CA2814346C (en) 2018-11-13
JP6330828B2 (ja) 2018-05-30
PT2628043T (pt) 2019-05-30
EP2628043B1 (en) 2019-02-20
JP2013541048A (ja) 2013-11-07
AU2011316677B2 (en) 2015-07-09
US8488250B2 (en) 2013-07-16
EP2628033A1 (en) 2013-08-21
AR084130A1 (es) 2013-04-24
RU2603704C2 (ru) 2016-11-27
PT2628033T (pt) 2019-04-08
IL225651A0 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212791B2 (ja) レンズにおける周囲圧電リザーバ
JP6330878B2 (ja) 流体充填調整可能コンタクトレンズ
US11762131B2 (en) Low-power large aperture adaptive lenses for smart eyeglasses
JP6053035B2 (ja) 流体充填レンズ技術を用いた可変双眼ルーペ
AU2015264899B2 (en) Fluid filled adjustable contact lenses
Hasan Tunable-Focus Microfluidic Lenses for Smart Eyeglasses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees